説明

遊技機

【課題】リプレイを内部当籤役として決定する確率の変動に係る補助情報の報知を受けるか否かを、遊技者に選択させることによって、遊技に対する興趣を向上させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の遊技機は、内部当籤役が特殊役である場合であって所定のタイミングで停止操作が検出された場合に図柄表示領域に停止表示される特別の図柄の組合せが、当該図柄表示領域に停止表示されたことに基づいて、リプレイの当籤確率を変動させる。また、特別の図柄の組合せは、当籤役決定手段により内部当籤役として決定された特殊役の種類毎に異なり、何れかの種類の特殊役を内部当籤役として決定した場合であって、所定の条件に従って決定された報知回数の残り回数が「0」ではない場合に、報知操作が検出されたことに基づいて、特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報を報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の図柄が周面に描かれた複数のリールと、これら各リールに対応して複数設けられるとともに各リールの周面に描かれた一部の図柄を表示する図柄表示窓とを備え、遊技者によるメダル等の遊技価値の投入とスタートレバーに対する開始操作とに基づいて全リールを回転させ、遊技者によるストップボタンに対する停止操作に基づいて各リールを停止させることにより図柄表示窓に図柄を停止表示する遊技機(いわゆる「パチスロ」)が知られている。こうした遊技機は、図柄表示窓内の有効ライン上に役に係る図柄の組合せが停止表示されたこと(すなわち、役が成立したこと)に基づいて、遊技者に対して特典(例えば、メダル)を付与する。
【0003】
現在主流の遊技機は、遊技者の開始操作に基づいて予め遊技機内部において複数の役の中から1又は2以上の役を抽籤して(以下、「内部抽籤」という)、当籤した役(以下、「内部当籤役」という)と遊技者の停止操作とに基づいてリールの停止制御を行い、内部当籤役に係る図柄の組合せを図柄表示窓に停止表示させる。したがって、当該遊技機においては、遊技者が如何なるタイミングで停止操作を行った場合であっても、内部当籤役に決定されていない役が成立することはない。また、役の種類として、例えば、遊技者に対して遊技価値を付与する役、遊技価値の投入無しに再遊技を許可する再遊技役(以下、「リプレイ」という)などがある。
【0004】
近時、リプレイを内部当籤役に決定する確率を通常時よりも高くする、高確率再遊技状態を設けた遊技機が知られている。また、こうした高確率再遊技状態を設けた遊技機の中には、所定の役が成立した場合に高確率再遊技状態を終了させる構成を有し、当該所定の役を内部当籤役として決定した場合に、所定の役を内部当籤役として決定したことを示す補助情報を報知することで、遊技者に所定の役が成立しないように停止操作を行わせ、高確率再遊技状態を継続させる遊技機が知られている(例えば、特許文献1)。こうした遊技機によれば、高確率再遊技状態を継続されるか否かについて遊技者を関与させることができ、単調な遊技が継続して遊技者が興趣を低下させてしまうことを防止できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−204875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の遊技機によれば、補助情報によらずに所定の役が内部当籤役として決定されたことを予測し、当該所定の役を成立させずに高確率再遊技状態を継続させるという緊張感を楽しみたいと考える遊技者は、自己の意志にかかわらず報知情報が報知されてしまうことから、遊技に対する興趣を低下させてしまうおそれがあった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、リプレイを内部当籤役として決定する確率の変動に係る補助情報の報知を受けるか否かを、遊技者に選択させることによって、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る遊技機は、複数の図柄が描かれた複数のリール(例えば、後述のメインリール2〜4)と、前記リールに描かれた複数の図柄の一部を表示する図柄表示領域(例えば、後述の図柄表示領域39)と、所定の開始条件が成立したこと(例えば、メダルの投入を検出した後に、開始操作を検出すること)に基づいて、前記リールを回転させることにより、前記図柄表示領域に表示されている図柄を変動させる図柄変動手段(例えば、後述のステッピングモータ45L、45C、45R)と、前記所定の開始条件が成立したことに基づいて、特殊役(例えば、後述の特殊役1〜特殊役6)を含む複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定する当籤役決定手段(例えば、後述のメインCPU64)と、前記リールを停止させるための停止操作を検出する停止操作検出手段(例えば、後述のストップスイッチ78LS、78CS、78RS)と、前記当籤役決定手段により決定された内部当籤役と前記停止操作検出手段による停止操作の検出とに基づいて、前記リールの回転を停止させることにより、前記図柄表示領域に表示されている図柄の変動を停止させる停止制御手段(例えば、後述のメインCPU64)と、前記当籤役決定手段により前記特殊役が内部当籤役として決定された場合であって各前記リールに対して所定のタイミングで停止操作が検出された場合にのみ前記図柄表示領域に停止表示される特別の図柄の組合せが、当該図柄表示領域に停止表示されたことに基づいて、遊技価値の投入によらずに遊技の開始が許可される再遊技役(例えば、リプレイ)を、前記当籤役決定手段が内部当籤役として決定する再遊技確率を変動させる確率変動手段(例えば、後述のメインCPU64)と、前記当籤役決定手段により前記特殊役が内部当籤役として決定された場合に、前記特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄(例えば、後述の赤図柄、白図柄)のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報を報知する報知手段(例えば、後述のサブCPU82、サブリール5〜7、サブリール図柄表示領域5A〜7A)と、所定の条件に従って、前記報知手段により補助情報の報知を行う報知回数を決定する報知回数決定手段(例えば、後述のサブCPU82)と、前記報知回数決定手段により決定された報知回数を示す報知回数情報(例えば、後述の報知ポイントカウンタ)を記憶する報知回数情報記憶手段(例えば、後述のRAM84)と、前記報知手段により補助情報が報知される毎に、前記報知回数情報の示す報知回数を減算更新する報知回数減算手段(例えば、後述のサブCPU82)と、前記報知手段に補助情報を報知させるための報知操作を検出する報知操作検出手段(例えば、後述の報知スイッチ40S)と、を備え、前記報知操作検出手段は、有効時に点灯し、前記報知手段は、前記内部当籤役として前記特殊役が決定された一のゲーム中に、前記報知回数情報記憶手段により記憶された報知回数情報の示す報知回数が「0」でない限り、前記報知操作検出手段により報知操作が検出される都度、前記回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた前記特別構成図柄を示唆する補助情報を報知し、前記報知操作検出手段は、前記内部当籤役として前記特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効であることを特徴とする。
【0009】
この構成により、確率変動手段が、当籤役決定手段により特殊役が内部当籤役として決定された場合であって各リールに対して所定のタイミングで停止操作が検出された場合にのみ図柄表示領域に停止表示される特別の図柄の組合せが、当該図柄表示領域に停止表示されたことに基づいて、遊技価値の投入によらずに遊技の開始が許可される再遊技役を、当籤役決定手段が内部当籤役として決定する再遊技確率を変動させ、報知手段は、当籤役決定手段により特殊役が内部当籤役として決定された場合に、特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報を報知し、報知回数決定手段は、所定の条件に従って、報知手段により補助情報の報知を行う報知回数を決定し、報知回数情報記憶手段は、報知回数決定手段により決定された報知回数を示す報知回数情報を記憶し、報知回数減算手段は、報知手段により補助情報が報知される毎に、報知回数情報の示す報知回数を減算更新し、報知操作検出手段は、報知手段に補助情報を報知させるための報知操作を検出する。また、報知操作検出手段は、有効時に点灯し、報知手段は、内部当籤役として特殊役が決定された一のゲーム中に、報知回数情報記憶手段により記憶された報知回数情報の示す報知回数が「0」でない限り、報知操作検出手段により報知操作が検出される都度、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた特別構成図柄を示唆する補助情報を報知し、報知操作検出手段は、内部当籤役として特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効である。
【0010】
したがって、当該遊技機によれば、遊技者は、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に報知操作を行うことで、特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報に基づいて、特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができ、当該予測に従って当該特別の図柄の組合せを図柄表示領域に停止表示させるように、又は停止表示させないように停止操作を行うことによって、再遊技確率を変動させるか否かを選択することができ、また、補助情報の報知を受けるか否かを遊技者が選択することができることから遊技に対する興趣を向上させる。
また、遊技者は、報知操作を行う度に、より確実に何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができるとともに、当該予測の精度を低下させる代わりに報知回数情報の示す報知回数を減らさないことを選択することもできることから、攻略性が高まり遊技に対する興趣を向上させる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記当籤役決定手段は、前記所定の開始条件が成立したことに基づいて、複数種類の特殊役を含む複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定し、前記特別の図柄の組合せは、前記当籤役決定手段により内部当籤役として決定された前記特殊役の種類毎に異なり、前記報知手段は、前記内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定された一のゲーム中に、前記報知回数情報記憶手段により記憶された報知回数情報の示す報知回数が「0」でない限り、前記報知操作検出手段により報知操作が検出される都度、前記回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた前記特別構成図柄を示唆する補助情報を報知し、前記報知操作検出手段は、前記内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効であることを特徴とする。
【0012】
したがって、当該遊技機によれば、遊技者は、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に報知操作を行うことで、特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報に基づいて、何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができ、当該予測に従って当該特別の図柄の組合せを図柄表示領域に停止表示させるように、又は停止表示させないように停止操作を行うことによって、再遊技確率を変動させるか否かを選択することができ、また、補助情報の報知を受けるか否かを遊技者が選択することができることから遊技に対する興趣を向上させる。
また、遊技者は、報知操作を行う度に、より確実に何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができるとともに、当該予測の精度を低下させる代わりに報知回数情報の示す報知回数を減らさないことを選択することもできることから、攻略性が高まり遊技に対する興趣を向上させる。
【0013】
また、本発明は、前記報知回数情報記憶手段により記憶されている報知回数情報が示す報知回数を表示する報知回数表示手段、を更に備え、前記確率変動手段は、ボーナスゲームが終了した場合に前記再遊技確率を第1の確率に変動させ、前記第1の高確率で前記内部当籤役を決定している状態において転落役が前記図柄表示領域に停止表示された場合に前記再遊技確率を第1の確率より低い基準確率に変動させ、前記第1の高確率で前記内部当籤役を決定している状態において前記特別の図柄の組合せが前記図柄表示領域に停止表示された場合に前記再遊技確率を前記第1の確率より高い第2の確率に変動させ、前記報知操作検出手段は、前記第1の高確率で前記内部当籤役を決定している状態において、内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記報知手段が、複数の演出用図柄が描かれ、複数の前記リールにそれぞれ対応して設けられた、前記リールと同数の演出用リール(例えば、後述のサブリール5〜7)と、前記演出用リールに描かれた複数の演出用図柄の一部を表示する演出用図柄表示領域(例えば、後述のサブリール図柄表示領域5A〜7A)と、前記演出用リールの回転を制御することにより、前記演出用図柄表示領域に表示される演出用図柄の変動を制御する演出用リール制御手段(例えば、後述のサブCPU82)と、を有し、各前記リールには、複数種類の前記特別構成図柄がそれぞれ最大滑りコマ数より多くのコマ数を空けて描かれており、各前記特殊役に係る各前記特別な図柄の組合せは、各前記リールにおける何れか1の種類の特別構成図柄の組合せからなり、前記演出用リールには、各前記特別構成図柄を示唆する特別演出用図柄が描かれており、前記演出用リール制御手段は、前記報知操作検出手段により報知操作が検出されたことに基づいて、回転中である前記リールの何れか1つのリールに対応する前記演出用リールに描かれた前記内部当籤役である特殊役に係る前記特別な図柄の組合せを構成する特別構成図柄に対応する前記特別演出用図柄が前記演出用図柄表示領域に停止表示される位置で、当該演出用リールの回転を停止させ、前記報知操作検出手段は、前記内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定された場合において、全ての前記リールが停止すると無効化されることを特徴とする。
【0015】
この構成により、演出用図柄表示領域は、演出用リールに描かれた複数の演出用図柄の一部を表示し、演出用リール制御手段は、演出用リールの回転を制御することにより、演出用図柄表示領域に表示される演出用図柄の変動を制御する。また、各リールには、複数種類の特別構成図柄がそれぞれ最大滑りコマ数より多くのコマ数を空けて描かれており、各特殊役に係る各特別な図柄の組合せは、各リールにおける何れか1の種類の特別構成図柄の組合せからなり、演出用リールには、各特別構成図柄を示唆する特別演出用図柄が描かれており、演出用リール制御手段は、報知操作検出手段により報知操作が検出されたことに基づいて、回転中であるリールの何れか1つのリールに対応する演出用リールに描かれた内部当籤役である特殊役に係る特別な図柄の組合せを構成する特別構成図柄に対応する特別演出用図柄が演出用図柄表示領域に停止表示される位置で、当該演出用リールの回転を停止させ、報知操作検出手段は、内部当籤役として何れかの特殊役が決定された場合において、全てのリールが停止すると無効化される。
【0016】
したがって、当該遊技機によれば、補助情報が演出用図柄表示領域に表示される演出用図柄によって報知されるという斬新さにより、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
【発明の効果】
【0017】
したがって、当該遊技機によれば、遊技者は、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に報知操作を行うことで、特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報に基づいて、特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができ、当該予測に従って当該特別の図柄の組合せを図柄表示領域に停止表示させるように、又は停止表示させないように停止操作を行うことによって、再遊技確率を変動させるか否かを選択することができ、また、補助情報の報知を受けるか否かを遊技者が選択することができることから遊技に対する興趣を向上させる。
また、遊技者は、報知操作を行う度に、より確実に何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができるとともに、当該予測の精度を低下させる代わりに報知回数情報の示す報知回数を減らさないことを選択することもできることから、攻略性が高まり遊技に対する興趣を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る一実施形態における遊技機を示す正面図である。
【図2】一実施形態における遊技機のメインリールの入賞ラインの例を示す図である。
【図3】一実施形態における遊技機のサブリールの疑似入賞ラインを示す図である。
【図4】一実施形態における遊技機の内部回路の構成を示す図である。
【図5】一実施形態における遊技機の副制御回路の構成を示す図である。
【図6】一実施形態における遊技機の図柄配置テーブル(メインリール)を示す図である。
【図7】一実施形態における遊技機の図柄配置テーブル(サブリール)を示す図である。
【図8】一実施形態における遊技機の図柄配置テーブル(4thリール)を示す図である。
【図9】一実施形態における遊技機の内部抽籤テーブル決定テーブルの例を示す図である。
【図10】一実施形態における遊技機の一般遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
【図11】一実施形態における遊技機のRT1遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
【図12】一実施形態における遊技機のRT2遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
【図13】一実施形態における遊技機のRB遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
【図14】一実施形態における遊技機の小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。
【図15】一実施形態における遊技機のボーナス用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。
【図16】一実施形態における遊技機の図柄組合せテーブルの例を示す図である。
【図17】一実施形態における遊技機のボーナス作動時テーブルの例を示す図である。
【図18】一実施形態における遊技機の内部当籤役(表示役)格納領域の例を示す図である。
【図19】一実施形態の遊技機の持越役格納領域の例を示す図である。
【図20】一実施形態の遊技機の作動中フラグ格納領域の例を示す図である。
【図21】一実施形態におけるメイン/サブ図柄組合せ対応表を示す図である。
【図22】一実施形態における特殊役3用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)の例を示す図である。
【図23】一実施形態における遊技機の演出内容決定テーブルの例を示す図である。
【図24】一実施形態における遊技機の報知ポイント抽籤テーブルの例を示す図である。
【図25】一実施形態における遊技機の遊技状態・作動状態の移行の一例を示す図である。
【図26】一実施形態における遊技機のサブリールによる特殊役種別報知時の各図柄表示領域を示す図である。
【図27】一実施形態における主制御回路で行われるメインCPUによるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。
【図28】一実施形態における主制御回路で行われるボーナス作動監視処理のフローチャートを示す図である。
【図29】一実施形態における主制御回路で行われるメダル受付・スタートチェック処理のフローチャートを示す図である。
【図30】一実施形態における主制御回路で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。
【図31】一実施形態における主制御回路で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。
【図32】一実施形態における主制御回路で行われるリール停止制御処理のフローチャートを示す図である。
【図33】一実施形態における主制御回路で行われるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。
【図34】一実施形態における主制御回路で行われるボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。
【図35】一実施形態における主制御回路で行われるメインCPUの制御による割込処理のフローチャートを示す図である。
【図36】一実施形態における副制御回路で行われるサブCPUによる割込制御処理のフローチャートを示す図である。
【図37】一実施形態における副制御回路で行われる入力監視処理のフローチャートを示す図である。
【図38】一実施形態における副制御回路で行われる演出内容決定処理のフローチャートを示す図である。
【図39】一実施形態における副制御回路で行われる演出抽籤処理のフローチャートを示す図である。
【図40】一実施形態における副制御回路で行われる停止テーブル選択処理のフローチャートを示す図である。
【図41】一実施形態における副制御回路で行われるサブリール回転開始処理のフローチャートを示す図である。
【図42】一実施形態における副制御回路で行われる報知ボタン有効化処理のフローチャートを示す図である。
【図43】一実施形態における副制御回路で行われる停止コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
【図44】一実施形態における副制御回路で行われる表示コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
【図45】一実施形態における副制御回路で行われる未処理コマンド実行処理のフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明の遊技機について、図面を用いて具体的に説明する。なお、以下の実施形態では、本発明の遊技機として、図柄を変動表示する3つの回転リールを備えた遊技機であって、コイン、メダルまたはトークンなどの他に、遊技者に付与されたカード等の遊技価値を用いて遊技することが可能な遊技機、いわゆるパチスロ遊技機を用いて説明する。また、以下の実施形態では、パチスロ遊技機を例に挙げて説明するが、本願発明の遊技機を限定するものではなく、パチンコ機やスロットマシンであってもよい。
【0020】
まず、図1を参照して、本実施形態に係る遊技機の概観について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る遊技機1の正面図である。
【0021】
遊技機1は、前面に開閉可能に取り付けられた前面扉を備えたキャビネット構造をしており、キャビネット内部には小型のメインリール2、3、4や大型のサブリール5、6、7及び後述の主制御回路61(図4参照)などを収容している。
【0022】
キャビネット内部の中央部には、メインリール2、3、4が縦回転自在に横一列に設けられている。各メインリール2〜4の外周面には、複数種類の図柄によって構成される図柄列が配されている。また、メインリール2〜4の上方のキャビネット内部には、メインリール2〜4よりも大きなサブリール5、6、7が縦回転自在に横一列に設けられている。各サブリール5〜7の外周面には、複数種類の演出用の図柄によって構成される図柄列が配されている。さらに、サブリール5〜7の上方のキャビネット内部には、一つの4thリール8が回転自在に設けられている。4thリール8の外周面には、メインリール2〜4及びサブリール5〜7の外周面に描かれた図柄とは異なる、複数種類の演出用の図柄によって構成される図柄列が配されている。なお、本実施形態のメインリール2、3、4は、本発明のリールを構成し、サブリール5、6、7は、本発明の演出用リール及び報知手段を構成する。
【0023】
前面扉には、キャビネット外部から各メインリール2〜4に配された図柄を視認可能とするための図柄表示領域39が設けられている。遊技者は、図柄表示領域39を通して各メインリール2〜4に配された図柄のうち夫々3つの図柄を視認することができる。また、前面扉には、各サブリール5〜7に配された図柄を視認可能とするためのサブリール図柄表示領域5A、6A、7Aと、4thリール8に配された図柄を視認可能とするための図柄表示領域51が設けられている。遊技者は、サブリール図柄表示領域5A〜7Aを通して各サブリール5〜7に配された図柄のうち夫々3つの図柄を視認することができ、図柄表示領域51を通して4thリール8に配された図柄のうち1つの図柄を視認することができる。なお、本実施形態の図柄表示領域39は、本発明の図柄表示領域を構成し、サブリール図柄表示領域5A〜7Aは、本発明の演出用図柄表示領域及び報知手段を構成する。
【0024】
メインリール2〜4、サブリール5〜7、4thリール8は、それぞれリールドラムの外周に複数種類の図柄が描かれたリールシートを装着した構造となっている。メインリール2〜4、サブリール5〜7、4thリール8を構成する各リールドラムの内部には、リールシートに描かれた図柄を背面から照射するためのLEDからなるリールバックランプ47a、47b、47c、リールバックランプ48a、48b、48c、リールバックランプ49(図5参照)がそれぞれ設けられている。
【0025】
メインリール2〜4の左右には略水平面の台座部がそれぞれ形成されている。右側の台座部にはメダル投入口9が設けられており、メダル投入口9に投入されたメダルに応じて、後述の入賞ラインが有効化されて有効ラインとなる。一方、左側の台座部には、遊技者による押しボタン操作(押圧操作)により、クレジットされているメダルを賭けるための1−ベットボタン30、2−ベットボタン31、及び最大ベットボタン32が設けられる。1−ベットボタン30が押圧操作されることにより、クレジットされているメダルのうちの1枚が投入される。2−ベットボタン31が押圧操作されることにより、クレジットされているメダルのうちの2枚が投入される。最大ベットボタン32が押圧操作されることにより、クレジットされているメダルのうちの3枚{即ち、1ゲームにおいて投入することが可能な最大の投入枚数(以下、「最大投入枚数」という)。但し、RB遊技状態における最大投入枚数は2枚}が投入される。これらのベットボタン30〜32が押圧操作されることによって、後述の入賞ラインが有効化されて有効ラインとなる。
【0026】
台座部前面の右寄りには、遊技者が遊技で獲得したメダルのクレジット(Credit)/払い出し(Pay)の切り替えを行うための精算ボタン37が設けられている。精算ボタン37に対する遊技者の操作によって払出モード又はクレジットモードの切り替えが行われる。クレジットモードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルがクレジットされる。また、払出モードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルが正面下部のメダル払出口53から払い出され、このメダル払出口53から払い出されたメダルはメダル受け部52に溜められる。なお、入賞とは、小役に係る図柄の組合せが有効ライン上に停止することをいう。また、小役とは、メダルの払い出しに係る役のことである。
【0027】
精算ボタン37のさらに右側には報知ボタン40が設けられている。後述するように、RT1遊技状態において、特殊役1〜特殊役6の何れかが内部当籤役として決定された場合に、遊技者が報知ボタン40を1回押す毎に(但し、報知ポイントカウンタの値が「0」でない必要がある)、1つのサブリールの回転が停止し、何れの特殊役が内部当籤役として決定されたかが報知される。なお、RT1遊技状態において特殊役1〜特殊役6の何れかが内部当籤役として決定された場合に、何れの特殊役が内部当籤役として決定されたかを示す情報を報知することを「特殊役種別報知」という。
【0028】
メダル払出口53の右側にスピーカ54と、4thリール8の左右にスピーカ96L、96Rが設けられている。スピーカ54、96L、96Rは、遊技の状況に応じて演出音や報知音などの遊技音を出力する。
【0029】
台座部前面の左寄りには、スタートレバー33が設けられている。スタートレバー33に対する遊技者の押下操作(開始操作)により、メインリール2〜4、サブリール5〜7が回転するとともに、図柄表示領域39、サブリール図柄表示領域5A、6A、7Aに表示される図柄が変動し、ゲームが開始される。
【0030】
台座部前面の中央であって、スタートレバー33の右側には、3個のストップボタン34、35、36が設けられている。ストップボタン34〜36に対する遊技者の押圧操作(停止操作)により、各ストップボタンに対応するメインリール2〜4、サブリール5〜7の回転がそれぞれ停止する。具体的には、左ストップボタン34に対する停止操作により、左メインリール2と左サブリール5の回転が停止する。また、中ストップボタン35に対する停止操作により、中メインリール3と中サブリール6の回転が停止し、右ストップボタン36に対する停止操作により、右メインリール4と右サブリール7の回転が停止する。但し、上述したように、報知ボタン40が遊技者によって押された場合など、例外的に各ストップボタン34〜36に対する停止操作とは無関係にサブリール5〜7が停止することもある。ここで、1番目のリールの回転の停止を第1停止といい、2番目のリールの回転の停止を第2停止といい、3番目のリールの回転の停止を第3停止という。また、遊技者が第1停止させるための停止操作を第1停止操作といい、第2停止させるための停止操作を第2停止操作といい、第3停止させるための停止操作を第3停止操作という。
【0031】
前面扉の左サブリール図柄表示領域5Aの左側には、上方から順に、ボーナスカウント表示部10、WINランプ24、STARTランプ25、INSERTランプ26、払出枚数表示部16、及び貯留枚数表示部17が設けられている。ボーナスカウント表示部10は、3桁の7セグメントLEDからなり、ボーナスゲーム作動中における払出可能なメダルの残り枚数などを表示する。WINランプ24は、ボーナス中に点灯する。STARTランプ25は、メインリール2〜4が作動可能な時、すなわちスタートレバー33により開始操作が可能である時に点灯する。INSERTランプ26は、メダル投入口9へのメダル投入が可能なときに点灯する。払出枚数表示部16は、2桁の7セグメントLEDからなり、入賞によるメダルの払出枚数などを表示する。貯留枚数表示部17は、3桁の7セグメントLEDからなり貯留(クレジット)されているメダルの枚数を表示する。
【0032】
また、貯留枚数表示部17の下方には、BETランプ13、14、15、REPLAYランプ21、WAITランプ22が設けられている。BETランプ13〜15は、メダルの投入枚数に応じて点灯制御され、その時点でのメダルの投入枚数を報知する。REPLAYランプ21は、リプレイが成立してから、リプレイによる遊技が終了するまで点灯制御され、メダルの投入無しに遊技が可能であることを報知する。WAITランプ22は、今回の遊技と前回の遊技との間に4.1秒が経過していない場合に点灯し、WAIT時間を消化中であることを報知する。
【0033】
前面扉の右サブリール図柄表示領域7Aの右側には、報知回数表示部23が設けられている。報知回数表示部23は、後述するサブCPU82により表示が制御され、7SEGにより報知回数カウンタの値を表示する。
【0034】
前面扉の左端と右端にはそれぞれ、サイドランプ28が設けられている。サイドランプ28は、後述するサブCPU82により各種演出のために点灯が制御される。
【0035】
次に、図2を用いて入賞ライン(メイン)について説明する。図柄表示領域39は、各メインリール2〜4の3つの図柄をそれぞれ上段、中段、下段に表示する。具体的には、図2の上図に示すように、左メインリール2の3つの図柄をそれぞれ左・上段領域39LU、左・中段領域39LM、左・下段領域39LLに表示し、中メインリール3の3つの図柄をそれぞれ中・上段領域39CU、中・中段領域39CM、中・下段領域39CLに表示し、右メインリール4の3つの図柄をそれぞれ右・上段領域39RU、右・中段領域39RM、右・下段領域39RLに表示する。
【0036】
図2の下図に示すように、遊技機1では、各領域を結ぶ5本の入賞ライン(センターライン、トップライン、ボトムライン、クロスダウンライン、クロスアップライン)が設けられている。センターラインは、左・中段領域39LM、中・中段領域39CM及び右・中段領域39RMを夫々結んでなるラインである。トップラインは、左・上段領域39LU、中・上段領域39CU及び右・上段領域39RUを夫々結んでなるラインである。ボトムラインは、左・下段領域39LL、中・下段領域39CL及び右・下段領域39RLを夫々結んでなるラインである。クロスダウンラインは、左・上段領域39LU、中・中段領域39CM及び右・下段領域39RLを夫々結んでなるラインである。クロスアップラインは、左・下段領域39LL、中・中段領域39CM及び右・上段領域39RUを夫々結んでなるラインである。遊技機1は、メインリール2〜4の回転が停止した際に、有効化された入賞ライン、すなわち有効ライン上に表示された図柄の組合せに基づいて、入賞などの成否を判定する。
【0037】
次に、図3を用いて疑似入賞ライン(サブ)について説明する。各サブリール図柄表示領域5A、6A、7Aは、各サブリール5〜7の3つの図柄をそれぞれ上段、中段、下段に表示する。具体的には、図3の上図に示すように、左サブリール5の3つの図柄をそれぞれ左・上段領域5AU、左・中段領域5AM、左・下段領域5ALに表示し、中サブリール6の3つの図柄をそれぞれ中・上段領域6AU、中・中段領域6AM、中・領域下段6ALに表示し、右サブリール7の3つの図柄をそれぞれ右・上段領域7AU、右・中段領域7AM、右・下段領域7ALに表示する。遊技機1では、図3の下図に示すように、各領域を結ぶ5本の疑似入賞ラインとして、センターライン(サブ)、トップライン(サブ)、ボトムライン(サブ)、クロスダウンライン(サブ)、クロスアップライン(サブ)が設けられている。但し、疑似入賞ライン上に表示された図柄の組合せによって、メダルの払い出し等は行われない。
【0038】
次に、図4を参照して、主制御回路61、副制御回路62、主制御回路61又は副制御回路62に電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)を含む遊技機1の回路構成について説明する。なお、図4は、遊技機1の回路構成を示す図である。
【0039】
主制御回路61は、マイクロコンピュータ63を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリング回路等を加えた構成となっている。マイクロコンピュータ63は、メインCPU64、記憶手段であるROM65及びRAM66により構成されている。メインCPU64には、クロックパルス発生器67、分周器68、乱数発生器69、サンプリング回路70及び周辺装置との間で信号を授受するI/Oポート(入出力ポート)71が接続されている。
【0040】
メインCPU64は、所定の確率で内部当籤役を決定し、当該内部当籤役と停止操作が検出されたこととに基づいて、メインリール2〜4の回転を停止させる。また、メインCPU64は、メインリール2〜4の回転を停止させた際に、図柄表示領域39に表示された図柄の組合せに基づいて、役が成立したか否かを判別して成立している場合に、当該成立した役に応じてメダルを払い出す。
【0041】
また、後述するように、メインCPU64は、特殊役を内部当籤役として決定した場合であって所定のタイミングで停止操作が検出された場合に図柄表示領域39に停止表示される特殊役に係る図柄の組合せが、当該図柄表示領域39に停止表示されたことに基づいて、合計リプレイ当籤確率の異なるRT1遊技状態からRT2遊技状態に遊技状態を移行させる。
【0042】
なお、本実施形態のメインCPU64は、本発明の当籤役決定手段、停止制御手段及び確率変動手段を構成する。
【0043】
クロックパルス発生器67及び分周器68は、基準クロックパルスを発生する。乱数発生器69は、「0」〜「65535」の範囲の乱数を発生する。サンプリング回路70は、乱数発生器69により発生された乱数から1つの乱数値を抽出(サンプリング)する。
【0044】
また、遊技機1では、抽出した乱数値をRAM66の乱数値記憶領域に記憶する。そして、毎回の遊技ごとにRAM66の乱数値記憶領域に記憶された乱数値に基づいて、後述の内部抽籤処理(図30、図31参照)において内部当籤役を決定する。
【0045】
マイクロコンピュータ63のROM65には、メインCPU64の処理に係るプログラム(例えば、後述の図27〜図35参照)、各種テーブル(例えば、図6〜図17参照)、副制御回路62へ送信するための各種制御指令(コマンド)などが記憶されている。
【0046】
RAM66には、メインCPU64の処理により得られる種々の情報がセットされる。例えば、抽出した乱数値、設定値、遊技状態情報、作動状態情報、払出枚数、ボーナス持越状況などを特定する情報、各種カウンタ及びフラグがセットされている。これらの情報の一部は、前述のコマンドにより副制御回路62に送信される。
【0047】
図4の回路において、マイクロコンピュータ63からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、ステッピングモータ45L、45C、45R、各種ランプ(BETランプ13〜15、REPLAYランプ21、WAITランプ22、WINランプ24、STARTランプ25、INSERTランプ26)、各種表示部(ボーナスカウント表示部10、貯留枚数表示部17、払出枚数表示部16)、メダルを収納するホッパー72などがある。
【0048】
ステッピングモータ45L、45C、45Rは、モータ駆動回路73によって駆動制御され、メインリール2〜4のリールドラムを回転させる。モータ駆動回路73は、I/Oポート71を介して受信するメインCPU64からの制御信号に基づいて、各メインリール2〜4を回転駆動させたり停止させたりする。なお、本実施形態のステッピングモータ45L、45C、45Rは、本発明の図柄変動手段を構成する。
【0049】
各種ランプ(BETランプ13〜15、REPLAYランプ21、WAITランプ22、WINランプ24、STARTランプ25、INSERTランプ26)は、各ランプ駆動回路74によって駆動制御される。各ランプ駆動回路74は、I/Oポート71を介して受信するメインCPU64からの制御信号に基づいて、各種ランプを点灯させたり消灯させたりする。
【0050】
各種表示部(ボーナスカウント表示部10、貯留枚数表示部17、払出枚数表示部16)は、各表示部駆動回路75によって駆動制御される。各表示部駆動回路75は、I/Oポート71を介して受信するメインCPU64からの制御信号に基づいて、ボーナスカウント表示部10、貯留枚数表示部17、払出枚数表示部16に数値を表示させる。
【0051】
ホッパー72は、ホッパー駆動回路76によって駆動制御される。ホッパー駆動回路76は、I/Oポート71を介して受信するメインCPU64からの制御信号に基づいて、ホッパーから所定枚数のメダルを払い出させる。
【0052】
また、マイクロコンピュータ63の入力部には、前述の各回路及び各アクチュエータに制御信号を出力する契機となる入力信号を発生する各スイッチ及び各回路が接続されている。各スイッチ及び各回路としては、投入メダルセンサ9S、スタートスイッチ33S、ベットスイッチ30S〜32S、精算スイッチ37S、リール位置検出回路77、ストップスイッチ78LS、78CS、78RS、払出完了信号回路79がある。
【0053】
投入メダルセンサ9Sは、遊技者の投入操作によりメダル投入口9に投入されたメダルを検出し、メダルが投入されたことを示す投入検出信号をI/Oポート71を介してマイクロコンピュータ63に送信する。
【0054】
スタートスイッチ33Sは、スタートレバー33に対する遊技者の開始操作を検出し、遊技の開始を指令する開始信号をマイクロコンピュータ63に送信する。
【0055】
ベットスイッチ30S〜32Sは、1−ベットボタン30、2−ベットボタン31、及び最大ベットボタン32に対する遊技者の投入操作を検出し、クレジットされたメダルから、1枚、2枚又は3枚のメダルの投入を指令する貯留投入信号をマイクロコンピュータ63に送信する。
【0056】
精算スイッチ37Sは、精算ボタン37に対する遊技者の切り替え操作を検出し、クレジットモード又は払出モードを切り替えるための払出切替信号をマイクロコンピュータ63に出力する。また、クレジットモードから払出モードに切り替えられた場合、遊技機1にクレジットされているメダルの払い出しを指令する信号をマイクロコンピュータ63に送信する。
【0057】
リール位置検出回路77は、メインリール2〜4の回転が開始された後に、各ステッピングモータ45L、45C、45Rに供給される駆動パルスを受信し、駆動パルス信号をI/Oポート71を介してマイクロコンピュータ63に送信する。また、リール位置検出回路77は、各メインリール2〜4の駆動機構内部に含まれるフォトセンサー(図示しない)が各メインリール2〜4に設けられた基準位置を検出する度に出力するリセットパルスを受信し、リセットパルス信号をI/Oポート71を介してマイクロコンピュータ63に送信する。マイクロコンピュータ63のメインCPU64は、駆動パルス信号の受信に基づいてRAM66の後述するパルスカウンタや図柄カウンタを更新し、リセットパルス信号の受信に基づいて当該パルスカウンタや図柄カウンタに「0」をセットする。これにより、メインCPU64は、図柄カウンタに基づいてメインリール2〜4の各図柄位置を判別することができる。
【0058】
ストップスイッチ78LS、78CS、78RSは、それぞれストップボタン34、35、36に対する遊技者の停止操作を検出し、検出したストップボタン34〜36に対応するメインリール2〜4の回転の停止を指令する停止信号をI/Oポート71を介してマイクロコンピュータ63に送信する。なお、本実施形態のストップスイッチ78LS、78CS、78RSは、本発明の停止操作検出手段を構成する。
【0059】
払出完了信号回路79は、メダル検出部72Sにより検出されたメダルの枚数(即ちホッパー72から払い出されたメダルの枚数)が指定された枚数に達した際に、メダルの払い出しが完了したことを示すための払出完了信号をI/Oポート71を介してマイクロコンピュータ63に送信する。
【0060】
I/Oポート71には、サブ制御部通信ポート80が接続されており、メインCPU64は、主制御回路61に設けられているサブ制御部通信ポート80から、副制御回路62へ各種コマンドなどの信号を送信する。なお、図4及び図5に示すように、サブ制御部通信ポート80から送信された信号は、メインサブ中継基板97、サブ中継基板98を介して副制御回路62に設けられているメイン制御部通信ポート88に受信される。副制御回路62では、主制御回路61から送信された各種コマンドなどの信号に基づいて演出に係る各種処理を行う。なお、副制御回路62から主制御回路61へコマンド、情報等が送信されることはなく、主制御回路61から副制御回路62への一方向通信のみ行われる。副制御回路62の構成の詳細については、後述する。
【0061】
遊技機1では、メダルの投入を条件に、遊技者のスタートレバー33に対する開始操作によって、スタートスイッチ33Sから遊技を開始する開始信号が送信されると、モータ駆動回路73に制御信号が送信され、ステッピングモータ45L、45C、45Rの駆動制御(例えば、各相への励磁など)によりメインリール2〜4の回転が開始される。
【0062】
メインリール2〜4の回転が開始されると、上述したようにメインリール2〜4の回転に伴って、RAM66上に設けられた各メインリール2〜4に対応するパルスカウンタ及び図柄カウンタが更新される。具体的には、遊技機1では、パルスカウンタにより「16」のパルスが計数される毎に、図柄カウンタの値が「1」ずつ更新される。ここで、図柄カウンタの値が「1」更新されることは、対応するメインリール2〜4が図柄1コマ分(各図柄が一図柄分移動する距離を1コマとする)回転したことに対応しており、また、図6に示す図柄配置テーブル(メインリール)における図柄位置「00」の図柄が図柄表示領域39の中段領域(センターライン上)に表示されたときに、図柄カウンタの値が「0」となるように設定されている。例えば、図6に示す左メインリールの図柄位置「13」の図柄が図柄表示領域39の左・中段領域39LMに表示されたときには、左メインリール2に対応する図柄カウンタの値は「13」となっている。なお、図柄カウンタの値とメインリール2〜4の回転位置とが徐々にずれを生じるため、メインCPU64はリセットパルス信号の受信に基づいてメインリール2〜4の1回転毎にパルスカウンタや図柄カウンタに「0」をセットすることにより、当該ずれによる誤作動を防止している。
【0063】
また、スタートスイッチ33Sから開始信号が送信されると、乱数発生器69やサンプリング回路70により乱数値が抽出される。遊技機1では、乱数値が抽出されると、RAM66の乱数値記憶領域に記憶される。そして、乱数値記憶領域に記憶された乱数値に基づいて内部当籤役が決定される。
【0064】
メインリール2〜4が定速回転に達した後、遊技者のストップボタン34〜36に対する停止操作によって、ストップスイッチ78LS、78CS、78RSから停止信号が送信されると、当該停止信号及び決定された内部当籤役に基づいて、メインリール2〜4を停止制御する制御信号がモータ駆動回路73に送信される。モータ駆動回路73はステッピングモータ45L、45C、45Rを駆動制御し、メインリール2〜4の回転を停止させる。
【0065】
ここで、遊技機1は、停止操作が行われた時点から内部当籤役の成立に係る図柄を最大滑りコマ数分、すなわち、4コマ分引き込んでメインリールの回転を停止させる。具体的には、遊技機1は、ストップスイッチ78LS、78CS、78RSにより停止操作の検出が行われた後、4コマ以内に内部当籤役の成立に係る図柄が存在するか否かを判別し、4コマ以内に内部当籤役の成立に係る図柄が存在する場合に、当該図柄を有効ライン上に停止表示されるように滑りコマ数を決定し、該当するメインリールを停止させる。ここで、遊技機1は、内部当籤役として複数の役を決定した場合において、4コマ以内に内部当籤役の成立に係る図柄が複数存在する場合には、より優先順位の高い内部当籤役に係る図柄を有効ライン上に停止表示させるように滑りコマ数を決定する。ここで、優先順位1位(優先度が最も高い)はリプレイに係る図柄の組合せであり、優先順位2位はボーナス(BB1、BB2)に係る図柄の組合せである。次いで、優先順位3位は小役に係る図柄の組合せである。なお、ストップスイッチ78LS、78CS、78RSにより停止操作の検出された際、該当するメインリールの図柄カウンタに対応する図柄位置、すなわち、メインリールの回転の停止が開始される図柄位置を「停止開始位置」といい、当該停止開始位置に決定した滑りコマ数(数値範囲「0」〜「4」)を加算した図柄位置、すなわち、メインリールの回転を停止させる図柄位置を「停止予定位置」という。また、滑りコマ数は、ストップスイッチ78LS、78CS、78RSにより停止操作が検出されてから対応するメインリールの回転が停止するまでのリールの回転量であり、遊技機1では、最大滑りコマ数を「4」と規定している。
【0066】
全てのメインリール2〜4の回転が停止すると、有効ライン上に表示された図柄の組合せに基づいて表示役の検索処理、すなわち、役の成立・不成立の判定が行われる。表示役の検索は、ROM65に記憶された図柄組合せテーブル(図16参照)に基づいて行われる。この図柄組合せテーブルでは、表示役に係る図柄の組合せと、対応する配当とが設定されている。
【0067】
表示役の検索により、入賞に係る図柄の組合せが表示されたと判別されると、ホッパー駆動回路76に制御信号が出力され、ホッパー72の駆動によりメダルの払い出しが行われる。この際、メダル検出部72Sは、ホッパー72から払い出されるメダルの枚数を計数し、その計数値が指定された数に達すると、払出完了信号回路79により払出完了信号が送信される。これにより、ホッパー駆動回路76に制御信号が送信され、ホッパー72の駆動が停止される。
【0068】
なお、精算スイッチ37Sにより、クレジットモードに切り替えられている場合には、入賞に係る図柄の組合せが表示されたと判別されると、入賞に係る図柄の組合せに応じた払出枚数をRAM66のクレジット数カウンタに加算する。また、各表示部駆動回路75に制御信号が出力され、クレジット数カウンタの値が貯留枚数表示部17に表示される。ここで、入賞に係る図柄の組合せが表示された場合に行われる、メダルの払い出し又はクレジットを総称して単に「払い出し」という場合がある。
【0069】
次に、図5を参照して、副制御回路62の回路構成について説明する。なお、図5は、遊技機1の副制御回路の回路構成を示す図である。
【0070】
副制御回路62は、主制御回路61からの各種コマンドなどの信号に基づいて、映像、音、光又はサブリールの動作等による遊技に関する演出を行うための制御を行う。副制御回路62は、マイクロコンピュータ81を主たる構成要素として構成されている。マイクロコンピュータ81は、サブCPU82、記憶手段であるROM83及びRAM84により構成されている。サブCPU82には、クロックパルス発生器85、分周器86及び周辺装置との間で信号を授受するI/Oポート(入出力ポート)87が接続されている。また、マイクロコンピュータ81は、I/Oポート87を介してランプ駆動回路110、7SEG駆動回路111、音源IC91、パワーアンプ92、分断回路93が接続されている。
【0071】
ROM83には、サブCPU82の処理に係るプログラム(例えば、後述の図36〜図45参照)、停止テーブルなどの各種テーブルなどが記憶されている。
【0072】
RAM84は、サブCPU82の処理により得られる種々の情報や、主制御回路61から送信されたコマンドに含まれる各種情報を記憶する。また、後述するように、本実施形態のRAM84は、報知ポイント抽籤により決定された報知ポイントを示す報知ポイントカウンタを記憶する。なお、本実施形態のRAM84は、本発明の報知回数情報記憶手段を構成する。
【0073】
サブCPU82は、演出に係る制御処理を所定の処理手順にしたがって行う。所定の処理手順は、シーケンスプログラムとしてROM83に記憶されている。サブCPU82には、アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90が接続されており、アドレスバス切離回路89はアドレスバスを介してROM83に接続されており、データバス切離回路90は、データバスを介してROM83に接続されている。
【0074】
サブCPU82は、ROM83に記憶されている情報を読み出すときには、ROM83のチップセレクト端子SにI/Oポート87を介してロウレベル信号を送信し、次いで、アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90の出力イネーブル端子EにI/Oポート87を介してロウレベル信号を送信する。アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90は、それぞれの出力イネーブル端子Eにハイレベル信号が入力されているときには、データ出力端子がハイインピーダンス状態となって、サブCPU82とROM83間は電気的に絶縁状態となる。これにより、サブCPU82からアドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90の各データ入力端子に入力されるアドレスバスデータ及びデータバスデータは、アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90の各データ出力端子から出力されない。一方、アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90は、それぞれの出力イネーブル端子Eにロウレベル信号が入力されているときには、サブCPU82からアドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90の各データ入力端子に入力されたアドレスバスデータ及びデータバスデータは、各データ出力端子からそのまま出力される。サブCPU82は、このようにして、アドレスバス及びデータバスを介してROM83に対して情報読み出しアクセスを行う。
【0075】
また、後述するように、本実施形態のサブCPU82は、特殊役が内部当籤役として決定された場合に、内部当籤役である特殊役に係る図柄の組合せを構成する特別構成図柄(赤図柄又は白図柄)のうち、回転中であるメインリールの何れか1つのメインリールに描かれた図柄を示唆する特殊役種別報知を行う。より具体的には、サブCPU82は、回転中であるメインリールの何れか1つのリールに対応するサブリールに描かれた内部当籤役である特殊役に係る図柄の組合せを構成する赤図柄又は白図柄がサブリール図柄表示領域5A〜7Aに停止表示される位置で、当該サブリールの回転を停止させる。また、サブCPU82は、報知ポイント抽籤により報知ポイントカウンタの値に加算するための報知ポイントを決定し、報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合に、報知スイッチ40Sにより報知操作が検出されたことに基づいて特殊役種別報知を行い、特殊役種別報知を行う毎に、報知ポイントカウンタの値を減算する。なお、本実施形態のサブCPU82は、本発明の報知手段、報知回数決定手段、報知回数減算手段及び演出用リール制御手段を構成する。
【0076】
また、サブ中継基板98には、サブリール制御部62a及び4thリール制御部62bが接続されている。マイクロコンピュータ81からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、サブリール制御部62aにおいてサブリール5〜7を回転駆動するステッピングモータ101、4thリール制御部62bにおいて4thリール8を回転駆動するステッピングモータ102、メインリール2〜4に内蔵されたリールバックランプ47a、47b、47c、サブリール5〜7に内蔵されたリールバックランプ48a、48b、48c、4thリール8に内蔵されたリールバックランプ49がある。
【0077】
ステッピングモータ101、102は、それぞれモータ駆動回路103、104によって駆動される。リールバックランプ47a〜47c、サイドランプ28の点灯・消灯は、I/Oポート87に接続されたランプ駆動回路110からの駆動信号によって制御される。報知回数表示部23の表示は、I/Oポート87に接続された7SEG駆動回路111からの駆動信号によって制御される。リールバックランプ48a〜48c、49は、それぞれランプ駆動回路107、108からの駆動信号によって制御される。ランプ駆動回路107、108は、サブ中継基板98に接続されており、サブCPU82からの制御信号に基づいて動作する。
【0078】
マイクロコンピュータ81の入力部には、副制御回路62における各回路及び各アクチュエータに制御信号を出力する契機となる入力信号を発生する各スイッチ及び各回路が接続されている。各スイッチ及び各回路としては、報知スイッチ40Sや、サブリール5〜7及び4thリール8の駆動機構内部に含まれるフォトセンサー(図示しない)からの出力パルスを受信し、サブリール5〜7及び4thリール8の回転位置を検出するリール位置検出回路105、106がある。
【0079】
報知スイッチ40Sは、報知ボタン40に対する遊技者の特殊役種別報知を行わせるための押下操作(報知操作)を検出し、特殊役種別報知を行う契機となる報知操作検出信号をマイクロコンピュータ81に送信する。但し、報知スイッチ40Sが報知操作検出信号を送信するのは、マイクロコンピュータ81を構成するサブCPU82の制御により、報知ボタン40が有効化されている場合に限られる。また、報知ボタン40は、サブCPU82の制御により有効化されている場合に点灯状態となり、無効化されている場合に消灯状態となる。したがって、遊技者は、点灯している報知ボタン40を押すことにより、特殊役種別報知を受けることができる。なお、報知ボタン40が有効化されるのは、RT1遊技状態であって、報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合に、特殊役1〜特殊役6の何れかが内部当籤役として決定された場合である。本実施形態の報知スイッチ40Sは、本発明の報知操作検出手段を構成する。
【0080】
音源IC91は、I/Oポート87に接続されたコントロール端子C、バス開放制御端子Z及びリセット端子Rを備えており、コントロール端子Cに入力される信号に基づいてスピーカ54、96L、96Rに効果音を出力させるための制御を行う。また、音源IC91のバス開放制御端子Zに入力される信号がハイレベルの時には、音源IC91とROM83を接続するアドレスバス及びデータバスのインピーダンスがハイインピーダンス状態、すなわち、音源IC91とROM83とが電気的に切断された状態となり、音源IC91による各バスを用いたROM83に対する情報読み出しアクセスが不可能となる。一方、音源IC91のバス開放制御端子Zに入力される信号がロウレベルの時には、音源IC91とROM83を接続するアドレスバス及びデータバスのインピーダンスがロウインピーダンス状態、すなわち、音源IC91とROM83とが電気的に接続された状態となり、音源IC91による各バスを用いたROM83に対する情報読み出しアクセスが可能となる。なお、音源IC91は、リセット端子Rにハイレベル信号が入力されることにより動作を開始する。
【0081】
音源IC91は、マイクロコンピュータ81の制御の下、ROM83に記憶されているメダル投入音、スタートレバー操作音、停止ボタン操作音、ボーナスゲーム中の遊技音等のサウンドデータをパワーアンプ92により増幅させてスピーカ54、96L、96Rから出力させる。
【0082】
アドレスバス切離回路89、データバス切離回路90及びサブCPU82は、アドレスバス切離回路89、データバス切離回路90の各出力イネーブル端子Eに入力する信号を制御することにより、ROM83に対する情報読み出しアクセスを制御する。また、サブCPU82は、音源IC91のバス開放制御端子Zに入力する信号を制御することにより、音源IC91のROM83に対する情報読み出しアクセスを制御する。すなわち、サブCPU82は、アドレスバス切離回路89、データバス切離回路90の各出力イネーブル端子Eに入力する信号と、音源IC91のバス開放制御端子Zに入力する信号を制御することにより、ROM83に対する情報読み出しアクセスをサブCPU82又は音源IC91の何れか一方に制限する。
【0083】
また、音源IC91のバス開放制御端子Z及びROM83のチップセレクト端子Sは、分断回路93に接続されている。分断回路は、バス開放制御端子Zに入力される信号がロウレベルであり、且つ、チップセレクト端子Sに入力される信号がロウレベルであるときに、サブCPU82が制御処理不能な状態にあると判断し、アドレスバス切離回路89及びデータバス切離回路90の各出力イネーブル端子Eにハイレベル信号を出力し、サブCPU82とROM83間のアドレスバス及びデータバスを電気的に切断した状態とする。
【0084】
次に、図6〜図8を参照して、図柄配置テーブルについて説明する。なお、図6は、本実施形態における遊技機1のROM65に記憶されている図柄配置テーブル(メインリール)の例を示す図である。図7は、本実施形態における遊技機1のROM83に記憶されている図柄配置テーブル(サブリール)の例を示す図である。図8は、本実施形態における遊技機1のROM83に記憶されている図柄配置テーブル(4thリール)の例を示す図である。図柄配置テーブルは、メインリール2〜4、サブリール5〜7、4thリール8の外周面上に配列された複数の図柄と、各図柄の図柄位置を規定する。
【0085】
図6に示すように、メインリール2〜4の外周面には、チェリー図柄、ベル図柄、スイカ図柄、ブランク図柄、BAR図柄、リプレイ図柄、白7図柄、赤7図柄が描かれている。図柄配置テーブル(メインリール)には、メインリール2〜4の回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、メインリール2〜4の「1/21」回転毎に順次変化する図柄カウンタの値に対応する「00」から「20」までの図柄位置が規定されている。すなわち、図柄表示領域39の中段領域(センターライン上)に位置している図柄は、図柄カウンタの値の示す図柄位置に対応する図柄となる。例えば、左メインリール2の図柄カウンタが「07」である際に図柄表示領域39の中段領域に位置している図柄は、白7図柄となる。
【0086】
図7に示すように、サブリール5〜7の外周面には、チェリー図柄、ベル図柄、スイカ図柄、ブランク図柄、BAR図柄、リプレイ図柄、白7図柄、赤7図柄が描かれている。図柄配置テーブル(サブリール)には、サブリール5〜7の回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、サブリール5〜7の「1/21」回転毎に順次変化する図柄カウンタの値に対応する「00」から「20」までの図柄位置が規定されている。すなわち、サブリール図柄表示領域5A〜7Aの中段領域(センターライン(サブ)上)に位置している図柄は、図柄カウンタの値の示す図柄位置に対応する図柄となる。例えば、左サブリール5の図柄カウンタが「05」である際に左サブリール図柄表示領域5Aの中段領域に位置している図柄は、白7図柄となる。なお、メインCPU64が図柄カウンタの値を更新するのと同様に、サブCPU82はサブリール5〜7にそれぞれ対応する図柄カウンタを更新する。
【0087】
図8に示すように、4thリール8の外周面には、ハズレ図柄、チャンス図柄、6択チャンス!図柄、大当たり図柄、赤7図柄、白7図柄が描かれている。図柄配置テーブル(4thリール)には、4thリールの位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、4thリール8の「1/6」回転毎に順次変化する図柄カウンタの値に対応する「0」から「5」までの図柄位置が規定されている。すなわち、図柄表示領域51に位置している図柄は、図柄カウンタの値の示す図柄位置に対応する図柄となる。例えば、4thリール8の図柄カウンタが「1」である際に図柄表示領域51に位置している図柄は、チャンス図柄となる。なお、4thリール8は、基本的に、メインリール2〜4や、サブリール5〜7のように開始操作の検出がされてから停止操作が検出されるまで回転するのではなく、内部抽籤により決定された内部当籤役に基づいて回転する。例えば、4thリール8は、内部抽籤の結果、何れの役も内部当籤役として決定されなかった事を契機に、ハズレ図柄(図柄位置「0」)が図柄表示領域51に表示される位置まで回転して停止する。
【0088】
次に、図9を参照して、主制御回路61のROM65に記憶されている内部抽籤テーブル決定テーブルについて説明する。なお、図9は、本実施形態における遊技機1の内部抽籤テーブル決定テーブルの例を示す図である。
【0089】
内部抽籤テーブル決定テーブルには、遊技状態毎に、内部抽籤処理(図30、図31参照)において内部当籤役を決定するために使用する内部抽籤テーブルの種別と、抽籤回数が規定されている。具体的には、内部抽籤テーブル決定テーブルに基づいて、遊技状態が一般遊技状態である場合には、一般遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRT1遊技状態である場合には、RT1遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRT2遊技状態である場合には、RT2遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定され、遊技状態がRB遊技状態である場合には、RB遊技状態用内部抽籤テーブルが使用されることが決定される。
【0090】
また、内部抽籤テーブル決定テーブルに基づいて、遊技状態が一般遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態である場合には抽籤回数として「14」が決定され、遊技状態がRB遊技状態である場合には抽籤回数として「2」が決定される。
【0091】
次に、図10〜図13を参照して、主制御回路61のROM65に記憶されている内部抽籤テーブルについて説明する。なお、図10は、本実施形態における遊技機1の一般遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図11は、本実施形態における遊技機1のRT1遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図12は、本実施形態における遊技機1のRT2遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。図13は、本実施形態における遊技機1のRB遊技状態用内部抽籤テーブルの例を示す図である。
【0092】
内部抽籤テーブルは、後述する内部抽籤処理(図30、図31参照)において、内部当籤役を決定する際に使用するテーブルである。内部抽籤テーブルには当籤番号毎に抽籤値とデータポインタとが規定されている。抽籤値は、データポインタを決定するために用いられる数値である。データポインタは、後述の当たり要求フラグの決定に用いられるデータであり、小役・リプレイ用データポインタ、ボーナス用データポインタとが規定されている。小役・リプレイ用データポインタとしては、「0」〜「13」の数値が規定されており、ボーナス用データポインタとしては「0」〜「2」が規定されている。当たり要求フラグは、一又は複数の役と対応しており、小役・リプレイ用データポインタに応じて一又は複数の役が内部当籤役として決定され、ボーナス用データポインタに応じてBB1又はBB2が内部当籤役として決定される。
【0093】
各内部抽籤テーブルは、各当籤番号に対応する抽籤値を規定している。ここで、抽籤値を用いてデータポインタを決定する方法、すなわち、内部抽籤の方法について説明する。内部抽籤は、予め定められた数値の範囲「0〜65535」の中から乱数値を抽出し、抽出した乱数値から各当籤番号に対応する抽籤値を順次減算するとともに、桁かりが行われたか否かを判定することにより行われる。桁かりは、減じられる対象の数値の方が小さい場合に行われ、換言すれば減算の結果が負となるときに行われる。例えば、設定値が「1」であり、図10の一般遊技状態用内部抽籤テーブルが内部抽籤テーブルに決定された場合において、抽出した乱数値が「250」である場合、初めに、メインCPU64は、「250」から当籤番号「14」に対応する抽籤値「200」を減算する。減算結果は「250−200=50」であり、正である。次いで、メインCPU64は、この減算後の値「50」から当籤番号「13」に対応する抽籤値「150」を減算する。減算結果は「50−150=−100」であり、負である。したがって、メインCPU64は、内部当籤役として当籤番号「13」、すなわち、小役・リプレイ用データポインタとして「13」、ボーナス用データポインタとして「1」を決定する。したがって、抽籤値として規定されている数値が大きいほど、対応する当籤番号のデータポインタが決定される可能性が高くなる。また、各当籤番号の当籤確率は、「各当籤番号に対応する抽籤値/抽出される可能性のある全ての乱数値の個数(「65536」)」となる。
【0094】
なお、後述する抽籤値を用いて行う各種抽籤は、当該データポインタを決定する場合と同様である。以下、抽籤値による各種抽籤の方法は、内部抽籤の方法と同様であるので説明を省略する。
【0095】
図10に示す一般遊技状態用内部抽籤テーブルには、当籤番号「1」〜当籤番号「14」に応じた抽籤値及びデータポインタが規定されている。一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「1」〜「11」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「1」〜「11」、「13」のうちの何れかを規定し、ボーナス用データポインタとしては「0」を規定している。したがって、当籤番号「1」〜「11」が決定された場合には、リプレイ、小役又は複数の小役からなる役群が内部当籤役として決定され、ボーナス役(BB1及びBB2)は内部当籤役として決定されない。なお、役群が内部当籤役に決定されることは、役群を構成する複数の役が同時に内部当籤役として決定されたことと同義である。
【0096】
また、一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「12」、「13」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「11」、「13」を規定し、ボーナス用データポインタとしては「1」を規定している。後述するように、ボーナス用データポインタ「1」はBB1に対応していることから、当籤番号「12」、「13」が決定された場合には、後述する特殊リプレイ、特殊役群の何れかと共に、BB1が内部当籤役として決定される。
【0097】
また、一般遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「14」に対して、小役・リプレイ用データポインタとして「0」を規定し、ボーナス用データポインタとしては「2」を規定していることから、当籤番号「14」が決定された場合には、BB2が内部当籤役として決定される。
【0098】
図11に示すRT1遊技状態用内部抽籤テーブルは、一般遊技状態用内部抽籤テーブルと同様の構成となっているが、当籤番号「11」に対応する抽籤値のみ異なる。具体的には、当籤番号「11」(小役・リプレイ用データポインタ「11」)に対応する抽籤値は、一般遊技状態用内部抽籤テーブルでは「64」であり、RT1遊技状態用内部抽籤テーブルでは、「1600」である。すなわち、RT1遊技状態では、一般遊技状態と比較して、小役・リプレイ用データポインタ「11」に対応する特殊リプレイの当籤確率が上昇することとなる。ここで、小役・リプレイ用データポインタ「10」に対応するリプレイの当籤確率と、小役・リプレイ用データポインタ「11」に対応する特殊リプレイの当籤確率を合算した合計リプレイ当籤確率を、一般遊技状態である場合とRT1遊技状態である場合とで比較する。一般遊技状態における合計リプレイ当籤確率は、「(9100+64+64)/65536≒14.8%」であり、RT1遊技状態における合計リプレイ当籤確率は、「(9100+1600+64)/65536≒16.4%」である。したがって、RT1遊技状態においては、一般遊技状態である場合と比較して、内部抽籤に外れる確率が減少するとともにリプレイ又は特殊リプレイが内部当籤役として決定される確率が上昇することによってメダルの減少率が低下することから、遊技者にとっては遊技状態が一般遊技状態である場合よりもRT1遊技状態である場合の方が有利である。
【0099】
図12に示すRT2遊技状態用内部抽籤テーブルは、RT1遊技状態用内部抽籤テーブルと同様の構成となっているが、当籤番号「10」に対応する抽籤値のみ異なる。具体的には、当籤番号「10」(小役・リプレイ用データポインタ「10」)に対応する抽籤値は、RT1遊技状態用内部抽籤テーブルでは「9100」であり、RT2遊技状態用内部抽籤テーブルでは、「50000」である。すなわち、RT2遊技状態では、RT1遊技状態と比較して、小役・リプレイ用データポインタ「10」に対応するリプレイの当籤確率が上昇することとなる。ここで、合計リプレイ当籤確率を、RT1遊技状態である場合とRT2遊技状態である場合とで比較する。RT1遊技状態における合計リプレイ当籤確率は、「(9100+1600+64)/65536≒16.4%」であり、RT2遊技状態における合計リプレイ当籤確率は、「(50000+1600+64)/65536≒78.8%」である。したがって、RT2遊技状態においては、RT1遊技状態である場合と比較して、内部抽籤に外れる確率が減少するとともにリプレイ又は特殊リプレイが内部当籤役として決定される確率が上昇することによってメダルの減少率が低下することから、遊技者にとっては、遊技状態がRT1遊技状態である場合よりもRT2遊技状態である場合の方が有利である。
【0100】
図13に示すRB遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「1」、「2」に応じた抽籤値及びデータポインタが規定されている。RB遊技状態用内部抽籤テーブルは、当籤番号「1」に対して、小役・リプレイ用データポインタ「12」、抽籤値「65500」を規定し、また、当籤番号「2」に対して、小役・リプレイ用データポインタ「13」、抽籤値「36」を規定している。後述するように、小役・リプレイ用データポインタ「12」はチェリー、スイカ、ベルからなる小役群に対応しており、小役・リプレイ用データポインタ「13」は特殊役1〜特殊役6からなる特殊役群に対応していることから、RB遊技状態においては、「(65500+36)/65536=100%」」の確率で小役群又は特殊役群が内部当籤役として決定され、各役群を構成する全ての役がメダルの払い出しに係る役であることから、遊技者にとっては、遊技状態がRB遊技状態である場合の方が他の遊技状態である場合よりも有利である。
【0101】
なお、本実施形態において各内部抽籤テーブルは、当籤番号(データポインタ)に対応する抽籤値を規定しているが、抽籤値は、乱数値が抽出される範囲である「0〜65535」に対する割合である。したがって、抽籤値に代えて、当籤番号(データポインタ)毎に対応する乱数幅(例えば、「0〜654」)を当籤範囲として規定することもできる。具体的には、乱数値が何れの当籤番号(データポインタ)に対応する当籤範囲に含まれるかを判定することにより、内部当籤役を決定することができる。すなわち、各内部抽籤テーブルが抽籤値を規定することは、役又は役群毎の乱数幅(当籤範囲)を規定することと同義である。
【0102】
ここで、図25を参照して、遊技機1における遊技状態・作動状態の移行について説明する。なお、図25は、本実施形態における遊技機1の遊技状態・作動状態の移行の例を示す図である。主制御回路61において制御される遊技機1の遊技状態・作動状態には、一般遊技状態、RB遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、BB1作動状態及びBB2作動状態がある。
【0103】
まず、BB1作動状態及びBB2作動状態について説明する。BB1作動状態へは、一般遊技状態状態、RT1遊技状態又はRT2遊技状態である場合に、BB1が成立することにより移行する。BB2作動状態へは、一般遊技状態状態、RT1遊技状態又はRT2遊技状態である場合に、BB2が成立することにより移行する。また、BB1作動状態及びBB2作動状態は、345枚を超えるメダルが払い出されることにより終了する。BB1作動状態及びBB2作動状態においては、345枚を超えるメダルが払い出されるまでの間、RB遊技状態が繰り返し作動する。RB遊技状態は、8回の遊技が行われ8回入賞することにより終了する。但し、RB遊技状態において、BB1作動状態又はBB2作動状態の終了条件であるメダルの払い出しが345枚を超えた場合には、BB1作動状態又はBB2作動状態と共にRB遊技状態も終了する。BB1作動状態又はBB2作動状態が終了するとRT1遊技状態へ移行する。
【0104】
次に、RT1遊技状態について説明する。RT1遊技状態へは、BB1作動状態又はBB2作動状態が終了することにより移行する。また、RT1遊技状態は、特殊リプレイが成立すること、特殊役1〜特殊役6の何れかが成立すること、または、BB1又はBB2が成立することにより終了する。RT1遊技状態が、特殊リプレイが成立したことにより終了した場合には一般遊技状態へ移行し、特殊役1〜特殊役6の何れかが成立したことにより終了した場合にはRT2遊技状態へ移行し、BB1又はBB2が成立することにより終了した場合にはBB1作動状態又はBB2作動状態に移行する。
【0105】
次に、一般遊技状態について説明する。一般遊技状態へは、RT1遊技状態において特殊リプレイが成立することにより移行する。また、一般遊技状態は、BB1又はBB2が成立することにより終了する。一般遊技状態が、BB1が成立したことにより終了した場合にはBB1作動状態へ移行し、BB2が成立したことにより終了した場合にはBB2作動状態へ移行する。
【0106】
次に、RT2遊技状態について説明する。RT2遊技状態へは、RT1遊技状態において特殊役1〜特殊役6の何れかが成立することにより移行する。また、RT2遊技状態は、BB1又はBB2が成立することにより終了する。RT2遊技状態が、BB1が成立したことにより終了した場合にはBB1作動状態へ移行し、BB2が成立したことにより終了した場合にはBB2作動状態へ移行する。
【0107】
次に、図14、図15を参照して、主制御回路61のROM65に記憶されている内部当籤役決定テーブルについて説明する。なお、図14は、本実施形態における遊技機1の小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。図15は、本実施形態における遊技機1のボーナス用内部当籤役決定テーブルの例を示す図である。以下、小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブル及びボーナス用内部当籤役決定テーブルを総称して、内部当籤役決定テーブルという。
【0108】
内部当籤役決定テーブルは、後述する内部抽籤処理(図30、図31参照)において、データポインタに基づいて内部当籤役を決定する際に使用するテーブルである。内部当籤役決定テーブルには、データポインタに対応する当たり要求フラグが規定されている。当たり要求フラグは、内部当籤役を識別するためのデータである。具体的には、各役が当該データの各ビットと対応しており、何れの役が内部当籤役であるかを、何れのビットが「1」であるか否かによって識別することができる。また、当たり要求フラグは、後述の夫々1バイトからなる内部当籤役1格納領域、内部当籤役2格納領域(内部当籤役1格納領域、及び内部当籤役2格納領域をまとめて内部当籤役格納領域という)に格納されるデータであり、何れの内部当籤役格納領域に格納されるかは格納領域種別により判別される。
【0109】
図14に示す小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルには、小役・リプレイ用データポインタ「0」〜「13」に対応する当たり要求フラグが規定されている。具体的には、小役・リプレイ用データポインタ「0」は、ハズレに対応しており、小役・リプレイ用データポインタ「1」は、特殊役1に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「2」は、特殊役2に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「3」は、特殊役3に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「4」は、特殊役4に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「5」は、特殊役5に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「6」は、特殊役6に対応している。小役・リプレイ用データポインタ「7」は、チェリーに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「8」は、スイカに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「9」は、ベルに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「10」は、リプレイに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「11」は、特殊リプレイに対応している。小役・リプレイ用データポインタ「12」は、チェリー、スイカ、ベルに対応している(「小役群」と略称する)。小役・リプレイ用データポインタ「13」は、特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5、特殊役6に対応している(「特殊役群」と略称する)。なお、小役・リプレイ用データポインタ「12」、「13」が決定された場合には、複数の役が同時に内部当籤役として決定されたこととなる。
【0110】
図15に示すボーナス用内部当籤役決定テーブルには、ボーナス用データポインタ「0」〜「2」に対応する当たり要求フラグが規定されている。具体的には、ボーナス用データポインタ「0」は、ハズレに対応している。ボーナス用データポインタ「1」は、BB1に対応している。ボーナス用データポインタ「2」は、BB2に対応している。
【0111】
次に、図16を参照して、主制御回路61のROM65に記憶されている図柄組合せテーブルについて説明する。なお、図16は、本実施形態における遊技機1の図柄組合せテーブルの例を示す図である。
【0112】
図柄組合せテーブルには、有効ライン上に表示される特典付与に係る図柄の組合せ、または、遊技状態・作動状態の移行に係る図柄の組合せと、当該図柄の組合せに対応する表示役を示すデータと格納領域種別、及び払出枚数が規定されている。表示役を示すデータは、後述の夫々1バイトからなる表示役1格納領域、表示役2格納領域(表示役1格納領域、及び表示役2格納領域を総称して表示役格納領域という)の何れかに格納されるデータであり、何れの表示役格納領域に格納されるかは格納領域種別により判別される。
【0113】
図柄組合せテーブルには、表示役として、特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5、特殊役6、チェリー、スイカ、ベル、リプレイ、特殊リプレイ、BB1、BB2が規定されている。
【0114】
特殊役1は、「赤7図柄−赤7図柄−白7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役2は、「白7図柄−白7図柄−赤7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役3は、「赤7図柄−白7図柄−赤7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役4は、「白7図柄−赤7図柄−白7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役5は、「赤7図柄−白7図柄−白7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役6は、「白7図柄−赤7図柄−赤7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5又は特殊役6が成立することにより、メダルの投入枚数が2枚の場合(RB遊技状態)には、15枚のメダルの払い出しが行われ、メダルの投入枚数が3枚の場合(非RB遊技状態)には、1枚のメダルの払い出しが行われる。
【0115】
また、RT1遊技状態において、特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5又は特殊役6が成立することにより、RT1遊技状態より遊技者にとって有利なRT2遊技状態に移行する。したがって、RT1遊技状態において何れかの特殊役が内部当籤役として決定された場合には、遊技者は、何れの特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測し、予測した特殊役に係る図柄の組合せを構成する構成図柄を有効ライン上に停止させるタイミングで停止操作を行うことにより、遊技状態をRT2遊技状態へ移行させることができる。
【0116】
しかしながら、特殊役の種別は6種別あり、内部当籤役として決定された特殊役を予測することは遊技者にとって容易ではない。そこで、遊技機1は、RT1遊技状態において何れかの特殊役を内部当籤役として決定した場合であって、後述の報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合(すなわち「1」以上ある場合)に、特殊役種別報知を行う。
【0117】
例えば、図26に示すように、遊技機1のサブCPU82は、RT1遊技状態であって、後述の報知ポイントが「2」ポイント以上ある場合において、特殊役3が内部当籤役として決定された場合には、報知ボタン40を点灯させて有効化するとともに、4thリール8を回転させ、6択チャンス!図柄を図柄表示領域51に表示させる。このとき、サブCPU82は、遊技者によって点灯している(有効化している)報知ボタン40が押された場合には、回転しているサブリールのうち最も左側の左サブリール2の回転を、特殊役3を構成する赤7図柄が疑似入賞ライン(例えば、センターライン(サブ))上に停止表示されるように停止させるとともに、報知ポイントカウンタの値から「1」を減算する。この段階で、遊技者は、内部当籤役として決定されたのは特殊役1、特殊役3又は特殊役5であることを認識することができる。また、この段階では、報知ポイントカウンタの値が「0」でないことから、報知ボタン40は点灯したままである。次いで、サブCPU82は、遊技者によって点灯している報知ボタン40が更に押された場合には、回転しているサブリールのうち最も左側の中サブリール3の回転を、特殊役3を構成する白7図柄が疑似入賞ライン(例えば、センターライン(サブ)上に停止表示されるように停止させるとともに、報知ポイントカウンタの値から「1」を減算する。この段階で、遊技者は、内部当籤役として決定されたのは特殊役3又は特殊役5であることを認識することができる。なお、サブCPU82は、この段階で報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合には、報知ボタン40を点灯したままにして、遊技者によって報知ボタン40が更に押された場合には、特殊役3を構成する赤7図柄が疑似入賞ライン(例えば、センターライン(サブ))上に停止表示される位置で右サブリール5の回転を停止させるとともに、報知ポイントの値から「1」を減算する。すなわち、遊技者は、報知ポイントカウンタの値「3」ポイントと引き替えに、内部当籤役として決定された特殊役の種別を確実に認識することができる。
【0118】
チェリーは、「チェリー図柄−ANY−ANY」が有効ライン上に表示されることにより成立する。チェリーが成立することにより、メダルの投入枚数が2枚の場合(RB遊技状態)には、15枚のメダルの払い出しが行われ、メダルの投入枚数が3枚の場合(非RB遊技状態)には、2枚のメダルの払い出しが行われる。なお、「ANY」は、如何なる図柄でも良いことを表す。
【0119】
スイカは、「スイカ図柄−スイカ図柄−スイカ図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。スイカが成立することにより、メダルの投入枚数が2枚の場合(RB遊技状態)には、15枚のメダルの払い出しが行われ、メダルの投入枚数が3枚の場合(非RB遊技状態)には、6枚のメダルの払い出しが行われる。
【0120】
ベルは、「ベル図柄−ベル図柄−ベル図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。ベルが成立することにより、メダルの投入枚数が2枚の場合(RB遊技状態)には、15枚のメダルの払い出しが行われ、メダルの投入枚数が3枚の場合(非RB遊技状態)には、10枚のメダルの払い出しが行われる。
【0121】
リプレイは、「リプレイ図柄−リプレイ図柄−リプレイ図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。特殊リプレイは、「ベル図柄−ベル図柄−リプレイ図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。リプレイ又は特殊リプレイが成立することにより、次回の遊技において再遊技が行われる。即ち、リプレイ又は特殊リプレイが成立した遊技における投入枚数と同数のメダルが、次回の遊技において、遊技者による投入操作に基づかずに、自動的に投入される。これにより、遊技者はメダルを消費することなく次回の遊技を行うことができる。ここで、前述のメダルの払い出しや再遊技は、遊技価値を付与することの一例である。また、RT1遊技状態において、特殊リプレイが成立することにより、RT1遊技状態より遊技者にとって不利な一般遊技状態に移行する。
【0122】
BB1は、「赤7図柄−赤7図柄−赤7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。BB2は、「白7図柄−白7図柄−白7図柄」が有効ライン上に表示されることにより成立する。BB1が成立することにより、BB1作動状態へ移行し、BB2が成立することにより、BB2作動状態へ移行する。
【0123】
次に、図17を参照して、主制御回路61のROM65に記憶されているボーナス作動時テーブルについて説明する。なお、図17は、本実施形態における遊技機1のボーナス作動時テーブルの例を示す図である。
【0124】
ボーナス作動時テーブルは、BB1作動状態、BB2作動状態及びRB遊技状態が開始する際にオンとする作動中フラグと、BB1作動状態、BB2作動状態及びRB遊技状態の終了条件を規定するテーブルである。ボーナス作動時テーブルによれば、BB1作動状態が開始する場合にBB1作動中フラグがオンとされ、BB2作動状態が開始する場合にBB2作動中フラグがオンとされ、RB遊技状態が開始する場合にRB作動中フラグがオンとされる。
【0125】
また、ボーナス作動時テーブルには、BB1作動状態及びBB2作動状態の終了条件として、ボーナス終了枚数カウンタの値について「345」が規定されている。また、RB遊技状態の終了条件として、遊技可能回数と入賞可能回数の値について夫々「8」と「8」が規定されている。すなわち、遊技機1において、BB1作動状態及びBB2作動状態は、メダルの払出枚数が345枚を超えることにより終了する。また、RB遊技状態は、8回遊技が行われるか、または、8回入賞することにより終了する。
【0126】
次に、図18、図19を参照して、主制御回路61のRAM66に割り当てられる内部当籤役格納領域(表示役格納領域)及び持越役格納領域について説明する。なお、図18は、本実施形態における遊技機1の内部当籤役格納領域(表示役格納領域)の例を示す図である。図19は、本実施形態における遊技機1の持越役格納領域の例を示す図である。
【0127】
図18に示すように、内部当籤役格納領域は、内部当籤役1格納領域及び内部当籤役2格納領域から構成されている。内部当籤役1格納領域、内部当籤役2格納領域は、それぞれRAM66上に割り当てられる8ビットのデータ領域であり、内部当籤役情報を記憶する。各内部当籤役格納領域は、ビット「0」〜「7」の領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、何れの役が内部当籤役であるかを示す。具体的には、内部当籤役1格納領域を構成するビット「0」〜「7」の各ビットは、「1」のデータを格納することにより、それぞれ特殊役1、特殊役2、特殊役3、特殊役4、特殊役5、特殊役6、チェリー、スイカが内部当籤役であることを示す。また、内部当籤役2格納領域を構成するビット「0」〜「4」の各ビットは、「1」のデータを格納することにより、それぞれベル、リプレイ、特殊リプレイ、BB1、BB2が内部当籤役であることを示す。なお、図柄組合せテーブルに基づいて表示役が決定されると、RAM66上の内部当籤役格納領域とは別領域である表示役格納領域に当該表示役を示すデータが格納されるが、当該表示役格納領域は、内部当籤役格納領域と同様の構成となっている。
【0128】
図19に示すように、持越役格納領域は、RAM66上に割り当てられる8ビットのデータ領域であり、持越役情報を記憶する。持越役格納領域はビット「3」、「4」の領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、何れの役が持越役であるかを示す。具体的には、持越役格納領域を構成するビット「3」、「4」の各ビットは、「1」のデータを格納することにより、それぞれBB1持越状態、BB2持越状態であるか否かを示す。
【0129】
ここで、BB1持越状態とは、内部当籤役としてBB1が決定された場合に、BB1が成立するまでBB1が内部当籤役として持ち越されている状態をいう。同様に、BB2持越状態とは、内部当籤役としてBB2が決定された場合に、BB2が成立するまでBB2が内部当籤役として持ち越されている状態をいう。
【0130】
次に、図20を参照して、主制御回路61のRAM66に割り当てられる作動中フラグ格納領域について説明する。なお、図20は、本実施形態における遊技機1の作動中フラグ格納領域の例を示す図である。
【0131】
作動中フラグ格納領域は、RAM66上に割り当てられる8ビットのデータ領域である。作動中フラグ格納領域はビット「0」〜「4」の各領域に「0」又は「1」のデータを格納することにより、それぞれBB1作動中(BB1作動状態)、BB2作動中(BB2作動状態)、RB作動中(RB遊技状態)、RT1作動中(RT1遊技状態)、RT2作動中(RT2遊技状態)であるか否かを示す。すなわち、各作動中フラグがオンであるか又はオフであるかを示す。また、作動中フラグ格納領域の各領域のデータが全て「0」である場合、すなわち、全ての作動中フラグがオフである場合には一般遊技作動中(一般遊技状態)であることを示す。
【0132】
次に、図21を参照して、入賞ライン(メインリール)上に停止する図柄の組合せと、疑似入賞ライン(サブリール)上に停止する図柄の組合せとの対応関係について説明する。図21は、メイン/サブ図柄組合せ対応表を示す図である。
【0133】
図21に示すメイン/サブ図柄組合せ対応表は、入賞ライン(メインリール)上に役に係る図柄の組合せが表示される場合に、疑似入賞ライン(サブリール)上に停止する図柄の組合せを示している。図21に示すように、入賞ライン(メインリール)上に表示される図柄の組合せと疑似入賞ライン(サブリール)上に停止する図柄の組合せは、特殊リプレイを除いて同一である。したがって、特殊リプレイを除いて、遊技者は、役が成立したか否かを、入賞ライン(メインリール)及び疑似入賞ライン(サブリール)上に表示された図柄の組合せから認識することもできる。
【0134】
次に、図22を参照して、副制御回路62のROM83に記憶されている特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)について説明する。なお、図22は、本実施形態における遊技機1の特殊役3用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)の例を示す図である。また、図示しないが、ROM83には、特殊役1用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)、特殊役2用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)、特殊役4用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)〜特殊役6用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)が記憶されている。さらに、図示しないベル用停止テーブル(サブリール)など、役に応じた停止テーブル(サブリール)がROM83に記憶されている。
【0135】
特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)は、内部当籤役として決定された特殊役を疑似入賞ライン上に停止させるための滑りコマ数を決定する際に用いられるテーブルである。停止テーブルには、ストップボタン毎に、図柄位置「0」〜「20」に対応する滑りコマ数が規定されている。停止操作が検出された際に、サブリール図柄表示領域5A〜7Aの中段に位置する図柄位置に対応する滑りコマ数が、停止テーブルに基づいて決定される。
【0136】
図22に示す特殊役3用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)は、内部当籤役として特殊役3が決定された場合に用いられるテーブルである。特殊役3用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)には、特殊役3に係る図柄の組合せが疑似入賞ライン(センターライン(サブ))上に停止するように滑りコマ数が規定されている。例えば、左サブリール5について図柄位置「11」のリプレイ図柄が中段に位置している際に、停止操作が検出されたときは、滑りコマ数として「6」が決定される。なお、サブリールについては、メインリールと異なり、最大滑りコマ数は定められていない。
【0137】
次に、図23を参照して副制御回路62のROM83に記憶されている演出内容決定テーブルについて説明する。なお、図23は、本実施形態における遊技機1の演出内容決定テーブルの例を示す図である。また、図示しないが、ROM83には、BB用演出内容決定テーブルが記憶されている。
【0138】
演出内容決定テーブルは、図39を用いて後述する演出抽籤処理において演出内容を決定するために用いられるテーブルである。演出内容決定テーブルには、各演出内容に対応する抽籤値が内部当籤役毎に規定されている。
【0139】
演出内容決定テーブルに基づいて、演出内容として「演出無し」が決定された場合には演出は行われない。また、内部当籤役が特殊役1〜特殊役6の何れかである場合にのみ選択される「演出F」が演出内容として決定された場合には、4thリール8が回転し、6択チャンス!図柄が図柄表示領域51に表示する演出が行われる。
【0140】
次に、図24を参照して、副制御回路62のROM83に記憶されている報知ポイント抽籤テーブルについて説明する。なお、図24は、本実施形態における遊技機1の報知ポイント抽籤テーブルの例を示す図である。
【0141】
報知ポイント抽籤テーブルは、図39を用いて後述する演出抽籤処理において、遊技状態がBB1作動状態又はBB2作動状態(副制御回路62内ではBB遊技状態(サブ))である場合に、報知ポイントを決定する報知ポイント抽籤の際に用いられるテーブルである。
【0142】
報知ポイント抽籤テーブルには、報知ポイント「0」、「3」、「6」、「10」、「30」、「50」に対応する抽籤値が内部当籤役毎に規定されている。また、BB1作動状態又はBB2作動状態である場合、すなわちRB遊技状態である場合(図13参照)に、特殊役群が内部当籤役として決定される確率は極めて低いことから、報知ポイント抽籤テーブルには、特殊役群が内部当籤役として決定された場合に、小役群が内部当籤役として決定された場合と比較して多くの報知ポイントが当籤するように抽籤値が規定されている。なお、報知ポイント抽籤で当籤した報知ポイントは、報知ポイントカウンタの値に加算され、報知ポイントカウンタの値は報知回数表示部23に表示される。
【0143】
次に、図27〜図35に示すフローチャートを参照して、主制御回路61のメインCPU64の制御動作について説明する。
【0144】
まず、図27を参照して、主制御回路61のメインCPU64によるリセット割込処理について説明する。なお、図27は、本実施形態の主制御回路61で行われるメインCPU64によるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。また、メインCPU64は、電源が投入され、リセット端子に電圧が印加されることにより、リセット割込を発生させ、その割込の発生に基づいて、ROM65に記憶されたリセット割込処理を順次行うように構成されている。
【0145】
初めに、メインCPU64は、電源が投入されると、初期化処理を行う(ステップS1)。具体的には、メインCPU64は、電源遮蔽時にRAM66に格納されたレジスタのデータや実行アドレスの復帰を行う処理などを行う。
【0146】
次に、メインCPU64は、ゲーム終了時の指定RAM領域のクリアを行う(ステップS2)。具体的には、メインCPU64は、前回のゲームに使用されたRAM66における書き込み可能領域のデータ消去、RAM66における書き込み可能領域への今回のゲームに必要なパラメータの書き込み、今回のゲームでのシーケンスプログラムへの開始アドレスの指定等を行う。
【0147】
次に、メインCPU64は、図28を用いて後述するボーナス作動監視処理を行う(ステップS3)。このボーナス作動監視処理は、BB1作動状態又はBB2作動状態である場合において、遊技状態がRB遊技状態でないときに、RB遊技状態を開始させる処理である。
【0148】
次に、メインCPU64は、図29を用いて後述するメダル受付・スタートチェック処理を行う(ステップS4)。メダル受付・スタートチェック処理では、投入メダルセンサ9S及びベットスイッチ30S〜32S等のチェックによる投入枚数カウンタの更新や、スタートスイッチ33Sの入力チェック等が行われる。
【0149】
次に、メインCPU64は、スタートスイッチ33Sがオンされたと判別すると、内部当籤役を決定するための乱数値を抽出する(ステップS5)。具体的には、メインCPU64は、乱数発生器69とサンプリング回路70によって「0」〜「65535」の範囲から乱数値を抽出し、抽出した乱数値をRAM66の乱数値記憶領域に記憶する。
【0150】
次に、メインCPU64は、図30及び図31を用いて後述する内部抽籤処理を行う(ステップS6)。具体的には、メインCPU64は、前述の内部抽籤テーブル決定テーブル(図9参照)、内部抽籤テーブル(図10〜図13参照)及び内部当籤役決定テーブル(図14、図15参照)を参照して内部当籤役を決定する。
【0151】
次に、メインCPU64は、図示しない停止テーブル群決定テーブル(メインリール)を参照し、遊技状態及び内部当籤役に基づいて、停止テーブル群を決定する(ステップS7)。
【0152】
次に、メインCPU64は、スタートコマンドを副制御回路62に対して送信する(ステップS8)。スタートコマンドには、例えば、遊技状態情報、内部当籤役情報、BB1持越状態であるか否かやBB2持越状態であるか否かを示す持越状態情報などが含まれている。
【0153】
次に、メインCPU64は、前回のメインリールの回転開始から4.1秒経過したか否かを判別する(ステップS9)。このとき、メインCPU64は、前回のメインリールの回転開始から4.1秒経過したと判別したときには、ステップS11の処理に移行し、一方、前回のメインリールの回転開始から4.1秒経過していないと判別したときには、4.1秒経過するまでウェイト処理(ステップS10)を行った後、ステップS11の処理に移行する。
【0154】
次に、メインCPU64は、全メインリールの回転開始を要求する(ステップS11)。全メインリールの回転開始を要求すると、メインリール2〜4の回転開始処理及び加速制御処理が行われる。
【0155】
次に、メインCPU64は、リールの回転の定速待ちを行う(ステップS12)。
【0156】
次に、メインCPU64は、図32を用いて後述するリール停止制御処理を行う(ステップS13)。このリール停止制御処理では、メインCPU64は、遊技者の停止操作によりストップスイッチ78LS、78CS、78RSから送信された停止信号などに基づいて、各メインリール2〜4の回転を停止させる。
【0157】
次に、メインCPU64は、図柄組合せテーブル(図16)を参照し、有効ラインに沿って表示された図柄の組合せに基づいて、表示役及び払出枚数を決定する(ステップS14)。
【0158】
次に、メインCPU64は、表示コマンドを副制御回路62に対して送信する(ステップS15)。表示コマンドには、表示役を特定する表示役情報などの情報が含まれる。
【0159】
次に、メインCPU64は、メダル払出処理を行う(ステップS16)。このメダル払出処理では、メインCPU64は、クレジットモードであれば、払出枚数に基づいてRAM66にセットされたクレジットカウンタを更新する。クレジットカウンタが更新されると、貯留枚数表示部17にクレジットカウンタの値を表示させる。また、メインCPU64は、払出モードであれば、払出枚数に基づいてホッパー駆動回路76によりホッパー72を駆動制御してメダルの払い出しを行う。
【0160】
次に、メインCPU64は、ボーナス終了枚数カウンタが「1」以上である場合に、当該ボーナス終了枚数カウンタの値からステップS16の処理において払い出したメダルの枚数を減算する(ステップS17)。
【0161】
次に、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグの何れかがオンであるか否かを判別する(ステップS18)。このとき、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグの何れかがオンであると判別したときには、図33を用いて後述するボーナス終了チェック処理を行い(ステップS19)、ステップS20処理に移行する。一方、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグの何れもオンではないと判別したときには、ステップS20の処理に移行する。
【0162】
次に、メインCPU64は、ステップS18の処理においてBB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグの何れもオンではないと判別したとき、又は、ステップS19の処理を終えたときには、次いで、図34を用いて後述するボーナス作動チェック処理を行う(ステップS20)。この処理が終了すると、メインCPU64は、ステップS2の処理に移行する。
【0163】
このように、メインCPU64は、ステップS2からステップS20までの処理を1ゲーム(1遊技)における処理として実行し、ステップS20の処理が終了すると次回のゲームにおける処理を実行すべく、ステップS2の処理に移行する。
【0164】
次に、図28を参照して、ボーナス作動監視処理について説明する。なお、図28は、本実施形態の主制御回路61で行われるボーナス作動監視処理のフローチャートを示す図である。
【0165】
初めに、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS41)。このとき、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了させる。一方、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグはオンであると判別したときには、次いで、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS42)。
【0166】
メインCPU64は、ステップS42の処理においてRB作動中フラグはオンであると判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了する。一方、メインCPU64は、RB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動時テーブル(図17参照)に基づいて、RB作動時処理を行う(ステップS43)。具体的には、メインCPU64は、ボーナス作動時テーブルに基づいて、遊技可能回数カウンタに「8」をセットし、入賞可能回数カウンタに「8」をセットするとともに、RB作動中フラグをオンにする。メインCPU64は、この処理を終えると、ボーナス作動監視処理を終了する。
【0167】
すなわち、メインCPU64は、ボーナス作動監視処理により、BB1作動状態又はBB2作動状態である場合には、常にRB遊技状態とする。例えば、メインCPU64は、前回のゲームにおいて、遊技可能回数カウンタ又は入賞可能回数カウンタの何れか一方が「0」となり、RB遊技状態が終了した場合であっても、引き続きBB1作動状態又はBB2作動状態である場合には、再びRB遊技状態とする。なお、メインCPU64は、ボーナス作動監視処理を終了させると、リセット割込処理(図27)のステップS4の処理に移行する。
【0168】
次に、図29を参照して、メダル受付・スタートチェック処理について説明する。なお、図29は、本実施形態の主制御回路61で行われるメダル受付・スタートチェック処理のフローチャートを示す図である。
【0169】
初めに、メインCPU64は、自動投入カウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS61)。このとき、メインCPU64は、自動投入カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、自動投入カウンタを投入枚数カウンタに複写し、自動投入枚数カウンタをクリアして(ステップS62)、ステップS64の処理に移行する。なお、投入枚数カウンタは、投入枚数を計数するためのデータであり、自動投入カウンタは、前回のゲームにおいてリプレイが成立したか否かを識別するためのデータである。一方、メインCPU64は、自動投入カウンタの値は「0」であると判別したときには、次いで、メダルの通過を許可して(ステップS63)、ステップS64の処理に移行する。
【0170】
次に、メインCPU64は、投入枚数カウンタの最大値として「3」をセットする(ステップS64)。
【0171】
次に、メインCPU64は、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS65)。このとき、メインCPU64は、RB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ステップS67の処理に移行し、一方、RB作動中フラグはオンであると判別したときには、投入枚数カウンタの最大値を「2」に変更し(ステップS66)、ステップS67の処理に移行する。
【0172】
次に、メインCPU64は、メダルが通過したか否かを判別する(ステップS67)。このとき、メインCPU64は、メダルが通過しなかったと判別したときには、ステップS73の処理に移行する。一方、メインCPU64は、メダルが通過したと判別したときには、次いで、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいか否かを判別する(ステップS68)。
【0173】
メインCPU64は、ステップS68の処理において投入枚数カウンタの値は最大値と等しくないと判別したときには、投入枚数カウンタの値に「1」を加算し(ステップS69)、有効ラインカウンタに「5」をセットして(ステップS70)、次いで、ベットコマンドを副制御回路62に送信し(ステップS71)、ステップS73の処理に移行する。なお、有効ラインカウンタは有効ラインの数を特定するためのデータであり、有効ラインカウンタに基づいて表示役の検索が行われる。一方、メインCPU64は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいと判別したときには、クレジットカウンタの値に「1」を加算し(ステップS72)、ステップS73の処理に移行する。ここで、クレジットカウンタは、クレジットされたメダルの枚数を計数するためのデータである。
【0174】
次に、メインCPU64は、ステップS67の処理においてメダルが通過しなかったと判別したとき、ステップS71又はステップS72の処理を行った後には、次いで、ベットスイッチ30S〜32Sのチェックを行う(ステップS73)。具体的には、メインCPU64は、ベットスイッチ30S〜32Sがオンである場合に、その種別を特定するとともに、投入枚数カウンタ、クレジットカウンタ及び投入枚数カウンタの最大値とに基づいて、投入枚数カウンタに加算する値を算出して投入枚数カウンタを更新する。なお、メインCPU64は、ステップS67の処理でメダルが通過しなかったと判別した場合であって、何れかのベットスイッチ30S〜32Sがオンとされているときには、有効ラインカウンタに「5」をセットし、また、オンとされたベットスイッチ30S〜32Sの種別に基づいて投入枚数カウンタの値を更新するとともに、投入枚数カウンタの値を示す情報を含むベットコマンドを副制御回路62に送信する。
【0175】
次に、メインCPU64は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいか否かを判別する(ステップS74)。このとき、メインCPU64は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しくないと判別したときには、ステップS67の処理に移行する。一方、メインCPU64は、投入枚数カウンタの値は最大値と等しいと判別したときには、次いで、スタートスイッチ33Sはオンであるか否かを判別する(ステップS75)。
【0176】
メインCPU64は、ステップS75の処理において、スタートスイッチ33Sはオンではないと判別したときには、ステップS67の処理に移行する。一方、メインCPU64は、スタートスイッチ33Sはオンであると判別したときには、次いで、メダルの通過を禁止して(ステップS76)、メダル受付・スタートチェック処理を終了する。なお、メインCPU64は、メダル受付・スタートチェック処理を終了させると、リセット割込処理(図27)のステップS5の処理に移行する。
【0177】
次に、図30及び図31を参照して、内部抽籤処理について説明する。なお、図30及び図31は、本実施形態の主制御回路61で行われる内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。
【0178】
初めに、メインCPU64は、内部抽籤テーブル決定テーブル(図9参照)を参照し、遊技状態に基づいて、内部抽籤テーブルの種別及び抽籤回数を決定する(ステップS91)。
【0179】
次に、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であるか否かを判別する(ステップS92)。すなわち、メインCPU64は、BB1持越状態又はBB2持越状態であるか否かを判別する。このとき、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であると判別したときには、ステップS94の処理に移行し、一方、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」ではないと判別したときには、抽籤回数を「1」減算し(ステップS93)、ステップS94の処理に移行する。
【0180】
次に、メインCPU64は、抽出した乱数値を判定用乱数値としてセットする(ステップS94)。具体的には、メインCPU64は、リセット割込処理(図27参照)のステップS5の処理でRAM66の乱数値記憶領域に記憶させた乱数値を、RAM66の判定用乱数値記憶領域に判定用乱数値として複写する。
【0181】
次に、メインCPU64は、当籤番号の初期値として抽籤回数をセットする(ステップS95)。
【0182】
次に、メインCPU64は、内部抽籤テーブルを参照して、当籤番号に基づいて抽籤値を取得する(ステップS96)。
【0183】
次に、メインCPU64は、判定用乱数値から抽籤値を減算し、減算結果を判定用乱数値としてセットする(ステップS97)。具体的には、メインCPU64は、判定用乱数値記憶領域に記憶させた判定用乱数値からステップS96の処理において取得した抽籤値を減算し、当該減算結果によって判定用乱数値記憶領域を更新する。
【0184】
次に、メインCPU64は、ステップS97の減算処理において桁かりが行われたか否か、すなわち、減算結果が負の値となったか否かを判別する(ステップS98)。このとき、メインCPU64は、桁かりが行われたと判別したときには、当籤番号に基づいて小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタを決定し(ステップS103)、ステップS104の処理に移行する。一方、メインCPU64は、桁かりが行われなかったと判別したときには、次いで、当籤番号から「1」を減算するとともに(ステップS99)、抽籤回数から「1」を減算する(ステップS100)。次いで、メインCPU64は、抽籤回数は「0」であるか否かを判別する(ステップS101)。
【0185】
メインCPU64は、ステップS101の処理において抽籤回数は「0」であると判別したときには、小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタをそれぞれ「0」に決定し(ステップS102)、ステップS104の処理に移行する。一方、メインCPU64は、抽籤回数は「0」ではないと判別したときには、ステップS96の処理に移行する。この後、メインCPU64は、ステップS96からステップS101の処理(以下、「繰り返し処理」という)を、抽籤回数が「0」になるか、又は桁かりが行われるまで繰り返す。
【0186】
メインCPU64は、ステップS102又はステップS103の処理を終了した後には、次いで、図14に示す小役・リプレイ用内部当籤役決定テーブルを参照し、小役・リプレイ用データポインタに基づいて当たり要求フラグを取得する(ステップS104)。
【0187】
次に、メインCPU64は、格納領域種別に対応する内部当籤役格納領域に当たり要求フラグを格納する(ステップS105)。
【0188】
次に、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であるか否かを判別する(ステップS106)。このとき、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」ではないと判別したときには、ステップS111の処理に移行する。一方、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であると判別したときには、次いで、図15に示すボーナス用内部当籤役決定テーブルを参照し、ボーナス用データポインタに基づいて当たり要求フラグを取得する(ステップS107)。
【0189】
次に、メインCPU64は、取得した当たり要求フラグを持越役格納領域に格納する(ステップS108)。
【0190】
次に、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であるか否かを判別する(ステップS109)。このとき、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」であると判別したときには、ステップS111の処理に移行する。一方、メインCPU64は、持越役格納領域は「00000000」ではないと判別したときには、次いで、RT1作動中フラグ及びRT2作動中フラグをオフにする(ステップS110)。
【0191】
最後に、メインCPU64は、持越役格納領域と内部当籤役2格納領域の論理和を内部当籤役2格納領域に格納し(ステップS111)、内部抽籤処理を終了させる。
【0192】
メインCPU64は、内部抽籤処理を終了させると、リセット割込処理(図27)のステップS7の処理に移行する。
【0193】
なお、メインCPU64は、内部抽籤処理において上記繰り返し処理を実行することにより、内部当籤役の抽籤を行っている。具体的には、メインCPU64は、抽出した乱数値から順次、抽籤値を減算することにより、桁かりが行われた際の当籤番号に対応する小役・リプレイ用データポインタ及びボーナス用データポインタを決定し、決定した当該各データポインタと内部当籤役決定テーブルとに基づいて内部当籤役を決定する。
【0194】
次に、図32を参照して、リール停止制御処理について説明する。なお、図32は、本実施形態の主制御回路61で行われるリール停止制御処理のフローチャートを示す図である。
【0195】
初めに、メインCPU64は、有効なストップボタン34〜36が押されたか否かを判別する(ステップS131)。このとき、メインCPU64は、有効なストップボタン34〜36が押されていないと判別したときには、再度ステップS131の処理を実行する。すなわち、メインCPU64は、有効なストップボタン34〜36が押されるまでステップS131の処理を繰り返す。一方、メインCPU64は、ステップS131の処理において、有効なストップボタン34〜36が押されたと判別したときには、該当ストップボタンを無効化する(ステップS132)。
【0196】
次に、メインCPU64は、リセット割込処理(図27)のステップS7の処理で決定した停止テーブル群から作動ストップボタンに基づいて停止テーブルを選択し、図柄カウンタに応じて仮滑りコマ数を格納する(ステップS133)。ここで、仮滑りコマ数とは、ボーナス役を除く内部当籤役に係る図柄の組合せを構成する構成図柄を有効ライン上に停止させるためのコマ数である。後述するように、ボーナス役が内部当籤役として決定されている場合(持越状態である場合を含む)において、停止開始位置から最大滑りコマ数(4コマ)の範囲内にボーナス役に係る構成図柄が存在する場合には、当該ボーナス役に係る構成図柄が有効ライン上に停止するように滑りコマ数が本決定される。一方、最大滑りコマ数の範囲内にボーナス役に係る構成図柄が存在しない場合には、仮滑りコマ数が滑りコマ数として本決定される。
【0197】
次に、メインCPU64は、チェック回数として「5」をセットする(ステップS134)。
【0198】
次に、メインCPU64は、図柄カウンタの示す図柄位置からチェック回数の範囲内における、最も優先順位の高い図柄位置を検索する(ステップS135)。具体的には、メインCPU64は、停止開始位置から図柄チェック回数の範囲内(0コマから4コマの範囲内)に、内部当籤役に係る図柄の組合せを構成する構成図柄であって、仮滑りコマ数に基づいてリールの回転を停止させた場合に有効ライン上に停止する図柄よりも、有効ライン上に停止させるべき優先順位の高い図柄があるかを検索する。ここで、当該優先順位は、以下の通りに規定されている。まず、優先順位1位はリプレイに係る図柄の組合せを構成する構成図柄であり、次いで、優先順位2位はボーナス役(BB1、BB2)に係る図柄の組合せを構成する構成図柄である。優先順位3位以降は小役に係る図柄の組合せを構成する構成図柄であり、その中でもメダルの払出枚数の多い順に優先順位が高い。例えば、BB1持越状態であって、スイカが内部当籤役として決定されたゲームにおいては、左メインリール2について、停止開始位置が「15」であるときには、停止テーブルに基づいてスイカ図柄が有効ライン上に停止するように仮滑りコマ数として「0」又は「1」が決定されるが、最大滑りコマ数の範囲内にBB1に係る図柄の組合せを構成する構成図柄である赤7図柄が存在することから、当該赤7図柄が有効ライン上に停止表示されるように、滑りコマ数として「3」又は「4」の何れかが本決定される。
【0199】
次に、メインCPU64は、検索結果に基づいて、滑りコマ数を決定する(ステップS136)。本実施形態においては、停止操作が検出されてから、190ミリ秒以内に対応するメインリールの回転を停止させるための制御が行われ、この際、「0」〜「4」のうちの何れかの滑りコマ数が決定される。このため、ステップS134の処理において図柄チェック回数として「5」をセットし、この範囲内ある最も優先順位の高い図柄の位置を検索している。
【0200】
このように滑りコマ数が決定されることにより、例えば、ストップボタンに対する押圧操作が行われたときに、該当するメインリールの図柄カウンタの示す図柄位置が「0」であって、決定された滑りコマ数が「4」であれば、図柄位置「4」に係る図柄をセンターラインに沿って表示させるように当該メインリールの回転を停止させるための制御が行われる。
【0201】
次に、メインCPU64は、停止予定位置待ちに移行する(ステップS137)。具体的には、メインCPU64は、上述したように決定した滑りコマ数により定まる停止予定位置に基づいて、後述する割込処理(図35参照)のリール制御処理(ステップS193)が行われるまで、当該リール停止制御処理の処理を停止する。なお、メインCPU64は、割込処理のリール制御処理(ステップS193)により該当するメインリールを停止させると、当該リール停止制御処理を再開させる。
【0202】
次に、メインCPU64は、リール停止コマンドを副制御回路70に送信する(ステップS138)。リール停止コマンドには、停止させたメインリールの種別、停止開始位置、停止予定位置などを示すデータが含まれる。
【0203】
次に、メインCPU64は、操作が有効なストップボタンがあるか否かを判別する(ステップS139)。このとき、メインCPU64は、操作が有効なストップボタンがあると判別したときには、ステップS131の処理に移行する。すなわち、メインCPU64は、全てのメインリールが停止したと判別するまで、ステップS131からステップS139の処理を繰り返し行う。一方、メインCPU64は、操作が有効なストップボタンがないと判別したときには、リール停止制御処理を終了させ、リセット割込処理(図27)のステップS14の処理に移行する。
【0204】
次に、図33を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。なお、図33は、本実施形態の主制御回路61で行われるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。
【0205】
初めに、メインCPU64は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」であるか否かを判別する(ステップS151)。このとき、メインCPU64は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、ステップS155の処理に移行する。一方、メインCPU64は、ボーナス終了枚数カウンタの値は「0」であると判別したときには、次いで、BB終了時処理を行う(ステップS152)。具体的には、メインCPU64は、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグをオフにするとともに、RB作動中フラグがオンとなっている場合には、RB作動中フラグをオフにする。次に、メインCPU64は、ボーナス終了コマンドを副制御回路62に対して送信し(ステップS153)、RT1作動中フラグをオンにして(ステップS154)、ボーナス終了チェック処理を終了させる。
【0206】
他方、メインCPU64は、ステップS151の処理においてボーナス終了枚数カウンタの値は「0」ではないと判別したときには、次いで、入賞可能回数カウンタの値から「1」を減算するとともに(ステップS155)、遊技可能回数カウンタの値から「1」を減算する(ステップS156)。
【0207】
次に、メインCPU64は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS157)。このとき、メインCPU64は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」ではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了させる。一方、メインCPU64は、入賞可能回数カウンタの値及び遊技可能回数カウンタの値が「0」であると判別したときには、次いで、RB終了時処理を行う(ステップS158)。具体的には、メインCPU64は、オンとなっているRB作動中フラグをオフにするなどの処理を行う。メインCPU64は、RB終了時処理を行うとボーナス終了チェック処理を終了させる。
【0208】
メインCPU64は、ボーナス終了チェック処理を終了させると、メインCPU64によるリセット割込処理(図27参照)のステップS20の処理に移行する。
【0209】
次に、図34を参照して、ボーナス作動チェック処理について説明する。なお、図34は、本実施形態の主制御回路61で行われるボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。
【0210】
初めに、メインCPU64は、表示役はBB1又はBB2であるか否かを判別する(ステップS171)。このとき、メインCPU64は、表示役はBB1又はBB2ではないと判別したときには、ステップS174の処理に移行する。一方、メインCPU64は、表示役はBB1又はBB2であると判別したときには、ボーナス作動時テーブルに基づいて、BB作動時処理を行う(ステップS172)。具体的には、メインCPU64は、ボーナス終了枚数カウンタに「345」をセットするとともに、BB1作動中フラグ又はBB2作動中フラグをオンにする。次いで、メインCPU64は、ボーナス開始コマンドを副制御回路62に送信し(ステップS173)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。
【0211】
メインCPU64は、ステップS171の処理において表示役はBB1又はBB2ではないと判別したときには、次いで、表示役は特殊役1〜特殊役6の何れかであるか否かを判別する(ステップS174)。このとき、メインCPU64は、表示役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したときには、ステップS178の処理に移行する。一方、メインCPU64は、表示役は特殊役1〜特殊役6の何れかであると判別したときには、次いで、RT1作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS175)。
【0212】
メインCPU64は、ステップS175の処理においてRT1作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させ、一方、RT1作動中フラグはオンであると判別したときには、RT1作動中フラグをオフにするとともに(ステップS176)、RT2作動中フラグをオンにして(ステップS177)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。
【0213】
他方、メインCPU64は、ステップS174の処理において表示役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したときには、次いで、表示役はリプレイ又は特殊リプレイであるか否かを判別する(ステップS178)。このとき、メインCPU64は、表示役はリプレイ又は特殊リプレイではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させる。一方、メインCPU64は、表示役はリプレイ又は特殊リプレイであると判別したときには、投入枚数カウンタを自動投入カウンタに複写する(ステップS179)。
【0214】
次に、メインCPU64は、表示役は特殊リプレイであるか否かを判別する(ステップS180)。このとき、メインCPU64は、表示役は特殊リプレイではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させる。一方、メインCPU64は、表示役は特殊リプレイであると判別したときには、次いで、RT1作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS181)。
【0215】
メインCPU64は、ステップS181の処理においてRT1作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了させ、一方、RT1作動中フラグはオンであると判別したときには、RT1作動中フラグをオフにして(ステップS182)、ボーナス作動チェック処理を終了させる。
【0216】
メインCPU64は、ボーナス作動チェック処理を終了させると、メインCPU64によるリセット割込処理(図27参照)のステップS2の処理に移行する。
【0217】
次に、図35を参照して、メインCPUの制御による割込処理について説明する。なお、図35は、本実施形態の主制御回路61で行われるメインCPUの制御による割込処理のフローチャートを示す図である。また、このメインCPUの制御による割込処理は、所定の周期(例えば、1.1173ミリ秒)毎に発生する割込処理である。
【0218】
初めに、メインCPU64は、当該メインCPUの制御による割込処理を呼び出す前に実行されているプログラムを中断し、その中断した位置を示すアドレス、各種レジスタの値をRAM66の所定の領域に退避させる(ステップS191)。これは、当該メインCPUの制御による割込処理が終了した場合に、退避されたプログラムの中断した位置を示すアドレス、各種レジスタの値を復帰させ、中断した時点からプログラムを継続して実行するためである。
【0219】
次に、メインCPU64は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS192)。具体的には、メインCPU64は、各スイッチからの信号をチェックする。
【0220】
メインCPU64は、リール制御処理を行う(ステップS193)。具体的には、メインCPU64は、リールの回転開始要求があった場合には、メインリール2〜4の回転を開始させ、一定速度で回転させるための制御を行う。メインCPU64は、リールの回転が定速になった場合に、副制御回路62に対して定速回転コマンドを送信する。また、メインCPU64は、リール停止制御処理(図32参照)において滑りコマ数が決定されたことにより停止予定位置が定まっている場合には、該当するメインリールの図柄カウンタの値が停止予定位置を示す値と同一の値となったときに当該メインリールを停止させるための制御を行う。例えば、メインCPU64は、停止予定位置を示す値が「4」である場合には、図柄カウンタの値が「4」になったときに、該当するメインリールを停止させるための制御を行う。
【0221】
次に、メインCPU64は、ランプ・7SEG駆動制御処理を行う(ステップS194)。具体的には、メインCPU64は、各表示部(ボーナスカウント表示部10、払出枚数表示部16、貯留枚数表示部17)にて表示する数値を、各表示部駆動回路75を介して制御し、また、各種ランプ(BETランプ13〜15、REPLAYランプ21、WAITランプ22、WINランプ24、STARTランプ25、INSERTランプ26)の点灯又は消灯を、各ランプ駆動回路74を介して制御する。
【0222】
次に、メインCPU64は、ステップS191の処理においてRAM66に退避した値を参照してレジスタの復帰を行う(ステップS195)。この処理が終了すると、当該メインCPUの制御による割込処理を終了させ、当該メインCPUの制御による割込処理の発生により中断したプログラムを継続して実行する。
【0223】
次に、図36〜図45に示すフローチャートを参照して、副制御回路62のサブCPU82の制御動作について説明する。
【0224】
まず、図36を参照して、サブCPU82による割込制御処理について説明する。なお、図36は、本実施形態のサブCPU82による割込制御処理のフローチャートを示す図である。
【0225】
初めに、サブCPU82は、初期化処理を行う(ステップS201)。
【0226】
次に、サブCPU82は、図37を用いて後述する入力監視処理を行う(ステップS202)。
【0227】
次に、サブCPU82は、図38を用いて後述する演出内容決定処理を行う(ステップS203)。
【0228】
次に、サブCPU82は、図45を用いて後述する未処理コマンド実行処理を行い(ステップS204)、ステップS202の処理に移行する。
【0229】
次に、図37を参照して、サブCPU82による入力監視処理について説明する。なお、図37は、本実施形態のサブCPU82による入力監視処理のフローチャートを示す図である。
【0230】
初めに、サブCPU82は、有効な報知ボタン40が押されたか否かを判別する(ステップS221)。このとき、サブCPU82は、有効な報知ボタン40が押されていないと判別したときには、入力監視処理を終了させる。一方、サブCPU82は、有効な報知ボタン40が押されたと判別したときには、回転中のサブリールの中で一番左側のリールを対象リールとして決定する(ステップS222)。
【0231】
次に、サブCPU82は、対象リールの現在の図柄位置を取得する(ステップS223)。具体的には、サブCPU82は、対象リールの図柄カウンタの値を取得する。
【0232】
次に、サブCPU82は、内部当籤した特殊役に対応する特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)を参照して、現在の図柄位置に基づいて、対象リールを停止させる(ステップS224)。例えば、特殊役3が内部当籤役であって、現在の図柄位置が「10」であって、全てのサブリールが回転中である場合には、サブCPU82は、図22に示す特殊役3用特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)を参照して、左サブリール5について滑りコマ数を「7」と決定することによって、赤7図柄がセンターライン上に停止するように、左サブリール5の回転を停止させる。
【0233】
次に、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値から「1」を減算し(ステップS225)、報知ポイントカウンタの値が「0」になったか否かを判別する(ステップS226)。このとき、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値が「0」になったと判別したときには、報知ボタン40を無効化し(ステップS228)、入力監視処理を終了させる。一方、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値が「0」になっていないと判別したときには、次いで、全てのサブリールが停止したか否かを判別する(ステップS227)。
【0234】
サブCPU82は、ステップS227の処理において全てのサブリールが停止していないと判別したときには、入力監視処理を終了させる。一方、サブCPU82は、全てのサブリールが停止していると判別したときには、報知ボタン40を無効化し(ステップS228)、入力監視処理を終了させる。
【0235】
サブCPU82は、入力監視処理を終了させるとサブCPUによる割込制御処理(図36)のステップS203の処理に移行する。
【0236】
次に、図38を参照して、サブCPU82による演出内容決定処理について説明する。なお、図38は、本実施形態のサブCPU82による演出内容決定処理のフローチャートを示す図である。
【0237】
初めに、サブCPU82は、スタートコマンドを受信したか否かを判別する(ステップS241)。このとき、サブCPU82は、スタートコマンドを受信したと判別したときには、図39を用いて後述する演出抽籤処理(ステップS242)、図40を用いて後述する停止テーブル選択処理(ステップS243)、図41を用いて後述するサブリール回転開始処理(ステップS244)、図42を用いて後述する報知ボタン有効化処理(ステップS245)を順次行い、ステップS257の処理に移行する。一方、サブCPU82は、スタートコマンドを受信していないと判別したときには、次いで、リール停止コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS246)。
【0238】
サブCPU82は、ステップS246の処理においてリール停止コマンドを受信したと判別したときには、図43を用いて後述する停止コマンド受信時処理を行い(ステップS247)、次いで、ストップボタンの種別等に応じて演出データをセットし(ステップS248)、ステップS257の処理に移行する。一方、サブCPU82は、リール停止コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、表示コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS249)。
【0239】
サブCPU82は、ステップS249の処理において表示コマンドを受信したと判別したときには、図44を用いて後述する表示コマンド受信時処理を行い(ステップS250)、ステップS257の処理に移行する。一方、サブCPU82は、表示コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、ボーナス開始コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS251)。
【0240】
サブCPU82は、ステップS251の処理においてボーナス開始コマンドを受信したと判別したときには、BB開始時用演出データをセットし(ステップS252)、次いで、副制御回路62内において管理する遊技状態(サブ)をBB遊技状態(サブ)に変更し(ステップS253)、ステップS257の処理に移行する。一方、サブCPU82は、ボーナス開始コマンドを受信していないと判別したときには、次いで、ボーナス終了コマンドを受信したか否かを判別する(ステップS254)。
【0241】
サブCPU82は、ステップS254の処理においてボーナス終了コマンドを受信したと判別したときには、BB終了時用演出データをセットし(ステップS255)、次いで、副制御回路62内において管理する遊技状態(サブ)をRT1遊技状態(サブ)に変更し(ステップS256)、ステップS257の処理に移行する。一方、サブCPU82は、ボーナス終了コマンドを受信していないと判別したときには演出内容決定処理を終了させる。
【0242】
サブCPU82は、ステップS245、ステップS248、ステップS250、ステップS253、ステップS256の処理を終了した後には、セットした演出データに基づいて演出を実行する(ステップS257)。次いで、サブCPU82は、各コマンドを処理済コマンドに変更し(ステップS258)、演出内容決定処理を終了させる。
【0243】
サブCPU82は、演出内容決定処理を終了させると、サブCPUによる割込制御処理(図36)のステップS204の処理に移行する。
【0244】
次に、図39を参照して、サブCPU82による演出抽籤処理について説明する。なお、図39は、本実施形態のサブCPU82による演出抽籤処理のフローチャートを示す図である。
【0245】
初めに、サブCPU82は、BB遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS271)。このとき、サブCPU82は、BB遊技状態(サブ)でないと判別したときには、図23に示す演出内容決定テーブルを参照し、内部当籤役に基づいて演出データを決定して、セットし(ステップS275)、演出抽籤処理を終了させる。一方、サブCPU82は、BB遊技状態(サブ)であると判別したときには、図24に示す報知ポイント抽籤テーブルを参照し、内部当籤役に基づいて報知ポイントを決定する(ステップS272)。
【0246】
次に、サブCPU82は、決定した報知ポイントを報知ポイントカウンタの値に加算する(ステップS273)。
【0247】
次に、サブCPU82は、BB用演出内容決定テーブル(図示しない)を参照し、BB作動中用演出データを決定して、セットし(ステップS274)、演出抽籤処理を終了させる。
【0248】
サブCPU82は、演出抽籤処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS243の処理に移行する。
【0249】
次に、図40を参照して、サブCPU82による停止テーブル選択処理について説明する。なお、図40は、本実施形態のサブCPU82による停止テーブル選択処理のフローチャートを示す図である。
【0250】
初めに、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)又はRT2遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS291)。このとき、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)又はRT2遊技状態(サブ)であると判別したときには、図示しないRT用停止テーブル選択テーブル(サブ)を参照し、内部当籤役に基づいて停止テーブル(サブ)を選択し(ステップS292)、停止テーブル選択処理を終了させる。一方、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)又はRT2遊技状態(サブ)ではないと判別したときには、次いで、BB遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS293)。
【0251】
サブCPU82は、ステップS293の処理においてBB遊技状態(サブ)であると判別したときには、図示しないBB用停止テーブル選択テーブル(サブ)を参照し、内部当籤役に基づいて停止テーブル(サブ)を選択し(ステップS294)、停止テーブル選択処理を終了させる。一方、サブCPU82は、BB遊技状態(サブ)ではないと判別したときには、図示しない一般用停止テーブル選択テーブル(サブ)を参照し、内部当籤役に基づいて停止テーブル(サブ)を選択し(ステップS295)、停止テーブル選択処理を終了させる。
【0252】
サブCPU82は、停止テーブル選択処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS244の処理に移行する。
【0253】
次に、図41を参照して、サブCPU82によるサブリール回転開始処理について説明する。なお、図41は、本実施形態のサブCPU82によるサブリール回転開始処理のフローチャートを示す図である。
【0254】
初めに、サブCPU82は、前回のサブリールの回転開始から4.1秒経過したか否かを判別する(ステップS311)。このとき、サブCPU82は、前回のサブリールの回転開始から4.1秒経過したと判別したときには、ステップS313の処理に移行し、一方、前回のサブリールの回転開始から4.1秒経過していないと判別したときには、4.1秒経過するまでウェイト処理を行い(ステップS312)、ステップS313の処理に移行する。
【0255】
次に、サブCPU82は、サブリールの回転を開始させ(ステップS313)、サブリール回転開始処理を終了させる。
【0256】
サブCPU82は、サブリール回転開始処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS245の処理に移行する。
【0257】
次に、図42を参照して、サブCPU82による報知ボタン有効化処理について説明する。なお、図42は、本実施形態のサブCPU82による報知ボタン有効化処理のフローチャートを示す図である。
【0258】
初めに、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS331)。このとき、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)ではないと判別したときには、報知ボタン有効化処理を終了させる。一方、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)であると判別したときには、次いで、内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れかであるか否かを判別する(ステップS332)。
【0259】
サブCPU82は、ステップS332の処理において内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したときには、報知ボタン有効化処理を終了させる。一方、サブCPU82は、内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れかであると判別したときには、次いで、報知ポイントカウンタの値は「1」以上であるか否かを判別する(ステップS333)。このとき、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値は「1」以上ではないと判別したときには、報知ボタン有効化処理を終了させ、一方、報知ポイントカウンタの値は「1」以上であると判別したときには、報知ボタン40を有効化し(ステップS334)、報知ボタン有効化処理を終了させる。
【0260】
サブCPU82は、報知ボタン有効化処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS257の処理に移行する。
【0261】
次に、図43を参照して、サブCPU82による停止コマンド受信時処理について説明する。なお、図43は、本実施形態のサブCPU82による停止コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
【0262】
初めに、サブCPU82は、作動ストップボタンの種別及び順序を保持する(ステップS351)。
【0263】
次に、サブCPU82は、作動ストップボタンに対応するサブリールは既に停止しているか否かを判別する(ステップS352)。このとき、サブCPU82は、作動ストップボタンに対応するサブリールは既に停止していると判別したときには、停止コマンド受信時処理を終了させる。一方、サブCPU82は、作動ストップボタンに対応するサブリールはまだ停止していないと判別したときには、次いで、RT1遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS353)。
【0264】
サブCPU82は、ステップS353の処理においてRT1遊技状態(サブ)ではないと判別したときには、ステップS359の処理に移行する。一方、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)であると判別したときには、次いで、内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れかであるか否かを判別する(ステップS354)。このとき、サブCPU82は、内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したときには、ステップS359の処理に移行する。一方、サブCPU82は、内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れかであると判別したときには、参照する停止テーブル(サブ)を、内部当籤した特殊役に対応する特殊役強制引込用停止テーブル(サブリール)に変更する(ステップS355)。
【0265】
サブCPU82は、第3停止時であるか否かを判別する(ステップS356)。このとき、サブCPU82は、第3停止時ではないと判別したときには、ステップS359の処理に移行する。一方、サブCPU82は、第3停止時であると判別したときには、メインリールの停止予定位置は、入賞・作動不可能位置であるか否かを判別する(ステップS357)。具体的には、サブCPU82は、メインリールが第3停止時に何れの役も成立しない位置で停止するか否かを判別する。
【0266】
サブCPU82は、ステップS357の処理においてメインリールの停止予定位置は、入賞・作動不可能位置ではないと判別したときには、ステップS359の処理に移行する。一方、サブCPU82は、メインリールの停止予定位置は、入賞・作動不可能位置であると判別したときには、サブリールの現在の図柄位置に基づいてサブリール非入賞・非作動位置を検索し、サブリールを停止させ(ステップS358)、停止コマンド受信時処理を終了させる。具体的には、サブCPU82は、何れの役に係る図柄の組合せも疑似入賞ライン上に停止しないようにサブリールの回転を停止させる。
【0267】
サブCPU82は、ステップS353の処理においてRT1遊技状態(サブ)ではないと判別したとき、ステップS354の処理において内部当籤役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したとき、ステップS356の処理において第3停止時ではないと判別したとき、または、ステップS357の処理においてメインリールの停止予定位置は、入賞・作動不可能位置ではないと判別したときには、次いで、選択した停止テーブル(サブ)を参照し、現在の図柄位置に基づいてサブリールを停止させる(ステップS359)。
【0268】
サブCPU82は、停止コマンド受信時処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS248の処理に移行する。
【0269】
次に、図44を参照して、サブCPU82による表示コマンド受信時処理について説明する。なお、図44は、本実施形態のサブCPU82による表示コマンド受信時処理のフローチャートを示す図である。
【0270】
初めに、サブCPU82は、報知ボタン40を無効化する(ステップS371)。
【0271】
次に、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)であるか否かを判別する(ステップS372)。このとき、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)ではないと判別したときには、ステップS377の処理に移行する。一方、サブCPU82は、RT1遊技状態(サブ)であると判別したときには、次いで、表示役は特殊リプレイであるか否かを判別する(ステップS373)。
【0272】
サブCPU82は、ステップS373の処理において表示役は特殊リプレイであると判別したときには、副制御回路62内において管理する遊技状態(サブ)を一般遊技状態(サブ)に変更し(ステップS374)、ステップS377の処理に移行する。一方、サブCPU82は、表示役は特殊リプレイではないと判別したときには、次いで、表示役は特殊役1〜特殊役6の何れかであるか否かを判別する(ステップS375)。
【0273】
サブCPU82は、ステップS375の処理において表示役は特殊役1〜特殊役6の何れでもないと判別したときには、ステップS377の処理に移行する。一方、サブCPU82は、表示役は特殊役1〜特殊役6の何れかであると判別したときには、副制御回路62内において管理する遊技状態(サブ)をRT2遊技状態(サブ)に変更し(ステップS376)、ステップS377の処理に移行する。
【0274】
最後に、サブCPU82は、表示役等に応じて演出データをセットし(ステップS377)、表示コマンド受信時処理を終了させる。
【0275】
サブCPU82は、表示コマンド受信時処理を終了させると、演出内容決定処理(図38参照)のステップS257の処理に移行する。
【0276】
次に、図45を参照して、サブCPU82による未処理コマンド実行処理について説明する。なお、図45は、本実施形態のサブCPU82による未処理コマンド実行処理のフローチャートを示す図である。
【0277】
初めに、サブCPU82は、未処理コマンドはあるか否かを判別する(ステップS391)。このとき、サブCPU82は、未処理コマンドはないと判別したときには、未処理コマンド実行処理を終了させる。一方、サブCPU82は、未処理コマンドはあると判別したときには、未処理コマンドの種別に応じて処理を実行し(ステップS392)、次いで、未処理コマンドを処理済コマンドに変更し(ステップS393)、未処理コマンド実行処理を終了させる。
【0278】
サブCPU82は、未処理コマンド実行処理を終了させると、サブCPUによる割込制御処理(図36)のステップS202の処理に移行する。
【0279】
以上説明した遊技機1は、メインCPU64が、特殊役を内部当籤役として決定した場合であって所定のタイミングで停止操作が検出された場合に図柄表示領域39に停止表示される特殊役に係る図柄の組合せが、当該図柄表示領域39に停止表示されたことに基づいて、合計リプレイ当籤確率の異なるRT1遊技状態からRT2遊技状態に遊技状態を移行させ、サブCPU82は、特殊役が内部当籤役として決定された場合に、内部当籤役である特殊役に係る図柄の組合せを構成する特別構成図柄(赤図柄又は白図柄)のうち、回転中であるメインリールの何れか1つのメインリールに描かれた図柄を示唆する特殊役種別報知を行い、報知ポイント抽籤により報知ポイントを決定し、RAM84は、決定された報知ポイントを示す報知ポイントカウンタを記憶し、サブCPU82は、特殊役種別報知を行う毎に、報知ポイントカウンタの値を減算し、報知スイッチ40Sは、特殊役種別報知を行わせるための報知操作を検出する。また、特殊役に係る図柄の組合せは、内部当籤役として決定された特殊役の種類毎に異なり、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合に、報知スイッチ40Sにより報知操作が検出されたことに基づいて特殊役種別報知を行う。
【0280】
したがって、遊技機1によれば、遊技者は、報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合に報知操作を行うことで、内部当籤役として決定された特殊役に係る図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する特殊役種別報知に基づいて、何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができ、当該予測に従って当該特殊役に係る図柄の組合せを図柄表示領域39に停止表示させるように、又は停止表示させないように停止操作を行うことによって、遊技状態を移行させるか否かを選択することができ、また、特殊役種別報知を受けるか否かを遊技者が選択することができることから遊技に対する興趣を向上させる。
【0281】
また、遊技機1は、サブCPU82が、一のゲーム中に、報知ポイントカウンタの値が「0」とならない限り、報知スイッチ40Sにより報知操作が検出される度に、特殊役種別報知を行う。
【0282】
したがって、遊技機1によれば、遊技者は、報知操作を行う度に、より確実に何れの種類の特殊役が内部当籤役として決定されたかを予測することができるとともに、当該予測の精度を低下させる代わりに報知ポイントカウンタの値を減らさないことを選択することもできることから、攻略性が高まり遊技に対する興趣を向上させる。
【0283】
また、遊技機1は、サブリール図柄表示領域5A〜7Aが、サブリール5〜7に描かれた複数の図柄の一部を表示し、サブCPU82は、サブリール5〜7の回転を制御することにより、サブリール図柄表示領域5A〜7Aに表示される図柄の変動を制御する。また、サブリール5〜7には、特殊役に係る図柄の組合せを構成する赤図柄及び白図柄が描かれており、サブCPU82は、報知ポイントカウンタの値が「0」でない場合に、報知スイッチ40Sにより報知操作が検出されたことに基づいて、回転中であるメインリールの何れか1つのリールに対応するサブリールに描かれた内部当籤役である特殊役に係る図柄の組合せを構成する赤図柄又は白図柄がサブリール図柄表示領域5A〜7Aに停止表示される位置で、当該サブリールの回転を停止させる。
【0284】
したがって、遊技機1によれば、特殊役種別報知が演出用図柄表示領域に表示される演出用図柄によって行われるという斬新さにより、遊技者の遊技に対する興趣を向上させることができる。
【0285】
なお、本実施形態では、パチスロ遊技機として例示したが、これに限定されず、他の遊技機にも本発明を適用することができる。
【0286】
また、上記の遊技機1での動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。この場合も、上述した遊技機1と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0287】
1 … 遊技機
2、3、4 … メインリール
39 … 図柄表示領域
5、6、7 … サブリール
5A、6A、7A … サブリール図柄表示領域
8 … 4thリール
61 … 主制御回路
62 … 副制御回路
63、81 … マイクロコンピュータ
64 … メインCPU
82 … サブCPU
65、83 … ROM
66、84 … RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の図柄が描かれた複数のリールと、
前記リールに描かれた複数の図柄の一部を表示する図柄表示領域と、
所定の開始条件が成立したことに基づいて、前記リールを回転させることにより、前記図柄表示領域に表示されている図柄を変動させる図柄変動手段と、
前記所定の開始条件が成立したことに基づいて、特殊役を含む複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定する当籤役決定手段と、
前記リールを停止させるための停止操作を検出する停止操作検出手段と、
前記当籤役決定手段により決定された内部当籤役と前記停止操作検出手段による停止操作の検出とに基づいて、前記リールの回転を停止させることにより、前記図柄表示領域に表示されている図柄の変動を停止させる停止制御手段と、
前記当籤役決定手段により前記特殊役が内部当籤役として決定された場合であって各前記リールに対して所定のタイミングで停止操作が検出された場合にのみ前記図柄表示領域に停止表示される特別の図柄の組合せが、当該図柄表示領域に停止表示されたことに基づいて、遊技価値の投入によらずに遊技の開始が許可される再遊技役を、前記当籤役決定手段が内部当籤役として決定する再遊技確率を変動させる確率変動手段と、
前記当籤役決定手段により前記特殊役が内部当籤役として決定された場合に、前記特別の図柄の組合せを構成する特別構成図柄のうち、回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた図柄を示唆する補助情報を報知する報知手段と、
所定の条件に従って、前記報知手段により補助情報の報知を行う報知回数を決定する報知回数決定手段と、
前記報知回数決定手段により決定された報知回数を示す報知回数情報を記憶する報知回数情報記憶手段と、
前記報知手段により補助情報が報知される毎に、前記報知回数情報の示す報知回数を減算更新する報知回数減算手段と、
前記報知手段に補助情報を報知させるための報知操作を検出する報知操作検出手段と、
を備え、
前記報知操作検出手段は、有効時に点灯し、
前記報知手段は、前記内部当籤役として前記特殊役が決定された一のゲーム中に、前記報知回数情報記憶手段により記憶された報知回数情報の示す報知回数が「0」でない限り、前記報知操作検出手段により報知操作が検出される都度、前記回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた前記特別構成図柄を示唆する補助情報を報知し、
前記報知操作検出手段は、前記内部当籤役として前記特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効であることを特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技機において、
前記当籤役決定手段は、前記所定の開始条件が成立したことに基づいて、複数種類の特殊役を含む複数の役の中から所定の確率で内部当籤役を決定し、
前記特別の図柄の組合せは、前記当籤役決定手段により内部当籤役として決定された前記特殊役の種類毎に異なり、
前記報知手段は、前記内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定された一のゲーム中に、前記報知回数情報記憶手段により記憶された報知回数情報の示す報知回数が「0」でない限り、前記報知操作検出手段により報知操作が検出される都度、前記回転中であるリールの何れか1つのリールに描かれた前記特別構成図柄を示唆する補助情報を報知し、
前記報知操作検出手段は、前記内部当籤役として何れかの前記特殊役が決定されており、且つ、報知回数情報の示す報知回数が「0」でない場合に有効であることを特徴とする遊技機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate


【公開番号】特開2013−78689(P2013−78689A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−20612(P2013−20612)
【出願日】平成25年2月5日(2013.2.5)
【分割の表示】特願2008−103781(P2008−103781)の分割
【原出願日】平成20年4月11日(2008.4.11)
【出願人】(598098526)株式会社ユニバーサルエンターテインメント (7,628)
【Fターム(参考)】