説明

配線用シード膜および半導体装置の配線方法

【課題】 低コストにて歩留まり,信頼性,電気的特性の高い半導体装置を作製する。
【解決手段】 絶縁膜60上の下層絶縁膜61に銅の下層配線62を形成(S61)した後、プラズマCVD法により層間絶縁膜63,ストッパ膜64を順次形成し、ストッパ膜64における下層配線62上に孔64aを形成してから、ドライエッチングして層間絶縁膜63にコンタクトホール63aを形成する(S62)。その後、上層絶縁膜65を形成しマスク66を介してドライエッチングすることにより、上層絶縁膜65に溝部65aを形成すると共に、コンタクトホール63a中の上層絶縁膜65を除去する(S63)。そして、バリア膜67を形成(S64)した後、Cu−Ni膜,Cu−Zn膜,Cu−Zn−Ni膜のうち何れかを堆積してシード膜68を形成する(S65)。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅を主成分とする合金膜を用いた埋め込み配線用シード膜および半導体装置の配線方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路の配線材料にはアルミニウムやアルミニウム合金が用いられていたが、近年の集積回路において高速化,高集積化,微細化,複雑化になり、低抵抗かつ許容電流密度の高い銅(純銅)を用いた配線方法が注目されている。銅を用いた配線形成方法としては、例えば絶縁膜に対して目的とする配線に応じた溝を形成した後、その溝に銅の配線材料を埋め込み、余分な配線材料を除去し平坦化するダマシン法が知られている。
【0003】特に、配線の多層化においては、その各配線をそれぞれ配線絶縁膜や層間絶縁膜を介して積層されるため、それら各配線絶縁膜,層間絶縁膜に対して段差状の溝とコンタクトホール(ビアホール)を形成し、この溝とコンタクトホールに配線材料を埋め込むように堆積することにより、前記の各配線層を電気的に接続する。前記のように、配線用の溝およびコンタクトプラグ用のコンタクトホールを形成する方法としてデュアルダマシン法が知られている。
【0004】図6の概略工程図は、一般的なデュアルダマシン法により下層配線上に上層配線を形成する際の一例を示すものである。図6において、ステップS61は下層配線形成工程を示すものであり、まず所望の素子(図示省略)が形成された半導体基板上の絶縁膜60に対して酸化膜(例えば、SiO2膜)から成る下層配線用絶縁膜(以下、下層絶縁膜と称する)61を堆積して形成した後、その下層絶縁膜61に対し所望パターンのマスク(図示省略)を介して溝61aを形成する。そして、前記溝61aの内壁を覆うようにバリア膜62aを形成した後、その溝61aを埋め込むように銅を堆積しCMP(CHEMICAL MECHANICAL POLISH)法により研磨して、銅から成る下層配線62を形成する。
【0005】ステップS62は層間絶縁膜形成工程を示すものであり、前記の下層絶縁膜61表面および下層配線62表面を覆うように拡散防止膜(バリアメタル;例えば、SiN膜)62b,層間絶縁膜(例えばSiO2膜)63,ストッパ膜(例えば、SiN膜)64を順次堆積して形成し、前記マスクと同様のパターンで前記ストッパ膜64に孔64aを形成した後、そのストッパ膜64を介して前記層間絶縁膜63(および拡散防止膜62b)をエッチングすることにより、その層間絶縁膜63(および拡散防止膜62b)における下層配線62上にコンタクトホール63aを形成する。
【0006】次に、ステップS63の配線絶縁膜形成工程により、前記コンタクトホール63aに埋め込むように前記ストッパ膜64上に上層配線用絶縁膜(以下、上層絶縁膜と称する)65を堆積(層間絶縁膜63と同様の厚さに堆積)して形成する、その後、フォトリソグラフィーにより、前記孔64aよりも広い幅の孔66aが形成されたパターンのマスク66を、前記上層絶縁膜65上に形成する。そして、前記マスク66を介してエッチングすることにより、前記上層絶縁膜65に溝部(コンタクトホール63aよりも広い幅の溝部)65aを形成すると共に、前記コンタクトホール63a中の上層絶縁膜65を除去する。
【0007】前記マスク66を除去した後、ステップS64のバリア膜形成工程により、前記のコンタクトホール63a,溝部65a,上層絶縁膜65の表面を覆うように、バリア膜(Ta,TaN,TiN,WN,WSiN,TaSiN,TiSiN等の薄膜)67をスパッタリングまたはCVD(CHEMICAL VAPOR DEPOSITION)法により形成する。その後、ステップS65のシード膜形成工程により、後工程のメッキ工程における電流供給用の導体膜として、前記のバリア膜67表面を覆うように銅から成るシード膜68をスパッタリング等により形成する。
【0008】そして、ステップS66のメッキ工程にて、前記のコンタクトホール63a,溝部65aを反映したシード膜68の凹部68aを埋め込むように、そのシード膜68表面に銅をメッキして上層配線69を形成し、必要に応じてアニーリングしてから、前記の上層配線69(およびバリア膜67,シード膜68)をステップS67の研磨工程にてCMP法により研磨(上層絶縁膜65の表面(上側表面)が露出するように研磨)して平坦化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の集積回路における高集積化,複雑化に応じて、層間絶縁膜や配線絶縁膜の薄膜化よりもコンタクトホールの径や溝部の幅の微細化が進み、それらアスペクト比が大きくなっているため、そのコンタクトホールに対する配線材料等の埋め込みが困難になっている。
【0010】例えば、銅との化学的反応性(付着性)が低い対象物(例えば、絶縁膜,酸化膜,バリア膜,半導体基板)に対して、銅をスパッタリングにより堆積して膜を形成する場合、以下に示す現象が起こる。まず、スパッタリング開始直後は、図7Aに示すように幾つかのCu原子71が対象物72の表面に付着する。その後、時間経過と共に、別のCu原子71が図7Bに示すように前記の付着した各Cu原子71の周囲に付着し凝集して結晶成長する。これにより、たとえ対象物72の表面が平坦であっても、図7Cに示すように大きい粒径の結晶73が形成され、凹凸状(表面粗さが大きい)の膜74が形成されてしまう。このような現象は、対象物72の表面が清浄化されたものであるほど顕著になる。
【0011】このため、アスペクト比が大きい場合、図6に示したような工程を経てバリア膜上にシード膜を形成すると、図8Aに示すようにバリア膜67表面に対して銅が局所的に堆積され、シード膜68の厚さ(特に、銅原子が届きにくいコンタクトホール底部の膜厚)が不均一になる。そして、図8Bに示すように、前記の厚さが不均一なシード膜68上に銅をメッキして上層配線69を形成すると、その上層配線69中にボイド81が形成される。
【0012】すなわち、コンタクトプラグにおける電気的な接続不良,高抵抗化,耐エレクトロマイグレーション性の低下等の配線不良が生じる。さらに、銅を用いたシード膜は付着性が低いため、そのシード膜がバリア膜から剥離してしまう恐れがある。
【0013】また、銅を用いて対象物表面に膜を形成すると、比較的低いスパッタリング(またはアニーリング)温度(例えば、約200℃以上)でも比較的速い拡散速度にて対象物に拡散する問題がある。そこで、前記のように、絶縁膜(または酸化膜)上にシード膜を形成する場合には耐拡散性のためにバリア膜が用いられているが、銅に対する耐拡散性を有するバリア膜を用いる必要があると共に、酸化膜およびシード膜との付着性や耐エレクトロマイグレーション性等を考慮する必要がある。このため、バリア膜に使用する材料が極めて制限されてしまう。
【0014】本発明は、前記課題に基づいてなされたものであり、シード膜の平滑性,付着性,耐拡散性,耐エレクトロマイグレーション性を向上させ、低コストにて歩留まり,信頼性,電気的特性の高い半導体装置が作製するための配線用シード膜および半導体装置の配線方法を提供することにある。
【0015】
【発明を解決するための手段】本発明は前記の課題の解決を図るために、請求項1に記載の発明は、銅を主成分とし、下地層上に埋め込み配線を形成する際の導体膜として用いられる配線用シード膜において、前記銅よりもイオン化傾向が大きく、且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を含有したことを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、金属がニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、金属の添加量が30%〜5%であることを特徴とする。
【0018】請求項4に記載の発明は、銅を主成分とし、下層配線(下地層)上のバリア膜に上層配線を形成する際の導体膜として用いられる配線用シード膜において、前記銅よりもイオン化傾向が大きく、且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を含有したことを特徴とする。
【0019】請求項5に記載の発明は、前記請求項4記載の発明において、金属がニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする。
【0020】請求項6に記載の発明は、前記請求項5記載の発明において、金属の添加量が30%〜5%であることを特徴とする。
【0021】請求項7に記載の発明は、前記請求項5記載の発明において、バリア膜は、前記金属がニッケルまたは亜鉛の場合にはTaN,Ta,TiN,W,WN,WSiNのうち何れか一つとし、前記金属がニッケルまたはニッケルおよび亜鉛である場合にはTiまたはCrであることを特徴とする。
【0022】請求項8に記載の発明は、前記請求項7記載の発明において、金属の添加量が30%〜5%であることを特徴とする。
【0023】請求項9に記載の発明は、下地層上の絶縁膜にコンタクトホールおよび溝部を形成した後、前記のコンタクトホールおよび溝部に埋め込むように、銅を主成分としたシード膜を介して上層配線を形成する半導体装置の配線方法において、前記シード膜は、銅よりもイオン化傾向が大きく且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を銅と共に用いたことを特徴とする。
【0024】請求項10に記載の発明は、前記請求項9記載の発明において、シード膜はスパッタリングまたは蒸着して形成したことを特徴とする。
【0025】請求項11に記載の発明は、前記請求項9記載の発明において、金属がニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする。
【0026】請求項12に記載の発明は、前記請求項11記載の発明において、金属は銅に対して30%〜5%の割合で用いたことを特徴とする。
【0027】なお、前記の下地層においては、下層配線だけでなく素子形成領域であっても良い。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態における配線用シード膜および半導体装置の配線方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図6,7に示すものと同様なものには同一符号を用いて、その詳細な説明を省略する。
【0029】銅に対し金属等の添加物を添加して成る合金薄膜は、一般的な配線材料として用いられている銅やAg,Au等の金属から成る薄膜と比較して、半導体基板(例えば、Si基板)や酸化膜(例えば、SiO2)表面に対する付着力が高く、平滑性が良好であることが知られている(特開2000−269162号参照)。また、前記の添加物として、銀,金等の金属よりもニッケル等のイオン化傾向が大きい(酸化物生成エネルギーが高い)金属を用いることにより、合金薄膜の対象物に対する付着性を良好にできることが知られている(日刊工業新聞社発行の「MOS電界効果トランジスタ」(NDC549.82)における第66頁〜第67頁の2・1・2参照)。さらに、前記の添加物としては、銅との親和性(混合性)が高い金属(例えば、ニッケル,亜鉛)を用いることが好ましい。
【0030】例えば、銅との化学的反応性が低い対象物に対して、スパッタリングにより銅とニッケルとの合金膜(以下、Cu−Ni膜と称する)を形成する場合、以下に示す現象が起こる。まず、スパッタリング開始直後は、図1aに示すように付着力の高いNi原子11が対象物72表面に付着する。付着力の低いCu原子71においては、特に表面の温度が高い場合、対象物72表面に到達後にCu原子71が対象物から離散するものもある(例えば、図7(A))。
【0031】Cu原子71とNi原子11とは互いに親和性を有するため、時間経過と共に前記の付着したNi原子11の周囲に対して、別のCu原子71およびNi原子11が順次付着する。その結果、Cu原子71とNi原子11により結晶成長し、例えば図7の銅のみを用いた場合と比較すると、図1cに示すように結晶12の粒径が小さく表面粗さの小さい平坦なCu−Ni膜13が形成される。
【0032】さらに、前記のような合金膜は、対象物に対する拡散性が低いことで知られている。
【0033】ここで、Si基板上にSiO2膜を堆積し、スパッタリング装置(日本電子製のJEC−SP360R)により、銅にニッケルを30%含有した厚さ100nmのCu−Ni膜を前記SiO2膜上に形成することにより、半導体基板の試料を作製した。そして、AES深さ方向分析装置(日本電子製のJAMP−7800)を用いて、前記試料の深さ方向における各成分(Si,O,Ni,Cu)の濃度分布を測定し、その結果を図2のCu−Ni膜表面からの深さに対する検出強度特性図に示した。また、前記の試料を種々の温度(200℃,300℃,400℃)で1時間アニーリングした場合の各成分の濃度分布もそれぞれ調べ、それら結果を図3R>3〜図5の深さに対する検出強度特性図に示した。
【0034】図2に示すようにアニーリングを施さなかった試料の場合、SiO2膜中においてCu,Niが殆ど検出されず、図3,4に示す温度200℃,300℃のアニーリングを施した試料においても、同様に検出されなかったことを読み取れる。一方、図5に示すように温度400℃のアニーリングを施した試料においては、SiO2膜中においてCu,Niがそれぞれ少量検出されたことを読み取れる。すなわち、Cu−Ni膜は、温度300℃程度(温度400℃未満)の熱処理を施しても対象物に対する拡散が殆ど起こらないことを確認できた。
【0035】以上示したことから、デュアルダマシン法のシード膜において、前記のCu−Ni膜等の合金膜を用いることにより、そのシード膜の結晶粒径を小さくして平滑性を良好にできることが解った。また、ニッケル,亜鉛等の化学的反応性の高い金属(銅よりもイオン化傾向の大きい金属)を用いるため、バリア膜や上層配線に対する付着性および平滑性を良好にできることが解った。さらに、シード膜において、酸化膜(SiO2)やバリア膜に対する拡散を極めて少量に抑えられることが解った。
【0036】さらにまた、銅に対するニッケル,亜鉛等の金属の添加量が多くなるほど、そのシード膜の抵抗は高くなるため、上層配線等と比較してシード膜の厚さが薄いため、配線全体における導電性への影響は極めて小さく、耐エレクトロマイグレーション性を向上できることが解った。
【0037】次に、本実施の形態における配線用シード膜および半導体装置の配線方法の第1,第2実施例を説明する。
【0038】(第1実施例)まず、下層配線形成工程S61により、半導体基板上の絶縁膜60に対して下層絶縁膜(SiO2膜)61を堆積して形成した後、そのSiO2膜61の溝61aを埋め込むように、銅から成る下層配線62を形成した。
【0039】次に、層間絶縁膜形成工程S62にて、前記下層絶縁膜61表面および下層配線62表面を覆うように、プラズマCVD法により、SiO2膜,SiN膜をそれぞれ厚さ500nm,50nm堆積して、層間絶縁膜63,ストッパ膜64を順次形成した。また、ストッパ膜64における下層配線62上には、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより口径150nmの孔64aを形成した。そして、前記ストッパ膜64を介してドライエッチングすることにより、層間絶縁膜63にコンタクトホール63aを形成した。
【0040】その後、配線絶縁膜形成工程S63にてSiO2膜を厚さ500nm堆積して上層絶縁膜65を形成し、マスク66を介してドライエッチングすることにより、前記上層絶縁膜65に溝部65aを形成すると共に、前記コンタクトホール63a中の上層絶縁膜65を除去した。なお、前記の溝部の口径は250nmとした。
【0041】前記コンタクトホール底部に残存した自然酸化膜(上層絶縁膜65)をArスパッタリングにより除去した後、バリア膜形成工程S64にて、DCマグネトロンスパッタリングにより厚さ30nmのTaN膜を堆積してバリア膜67を形成した。次に、シード膜形成工程S65にて、DCマグネトロンスパッタリングにより銅にニッケルを30%含有した厚さ80nmのCu−Ni膜を堆積してシード膜68を形成した。
【0042】なお、前記バリア膜67およびシード膜68の成膜条件は、以下に示すものとした。また、前記のArスパッタリングからシード膜形成工程S65までの間は、真空雰囲気下において連続的に行った。
【0043】(バリア膜およびシード膜の成膜条件)
ガス……Ar1000SCCMDCパワー……6kW温度……100℃圧力……0.4Pa前記のように作製したシード膜68の表面を観察したところ、凹凸が無く平坦であることを確認できた。また、バリア膜67に対する付着性が良好であることを確認できた。
【0044】(第2実施例)前記第1実施例と同様の工程を経て、シード膜形成工程S65において銅に亜鉛を30%含有した合金膜(以下、Cu−Zn膜と称する)または銅に亜鉛を25%含有しニッケルを5%含有して成る合金膜(以下、Cu−Zn−Ni膜と称する)を堆積してシード膜68を形成した。その結果、それぞれ第1実施例と同様に、シード膜68において凹凸が無く平坦であることを確認できた。また、第1実施例程の付着力は得られないが、シード膜の抵抗を低減できることが確認できた。
【0045】以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
【0046】例えば、本発明のシード膜は、Cu−Ni膜,Cu−Zn膜,Cu−Zn−Ni膜に限らず、それら合金膜はTi,Cr,Vのうち何れか一つ以上を添加したものでも良い。
【0047】また、本発明のシード膜において、銅に添加する金属はニッケルや亜鉛に限られるものではなく、銅よりもイオン化傾向が大きく且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を用いても良い。その添加量においても、本実施の形態に限られるものではなく、目的とする半導体装置の特性等に応じて適宜変更できるが、シード膜の抵抗が上昇することを抑えるために、例えば添加量を30%以下にすることが好ましい。
【0048】さらに、本発明によるシード膜の耐エレクトロマイグレーション性,耐拡散性,付着性が高いため、バリア膜はTaN膜に限らず、シード膜がCu−Ni膜(またはCu−Zn膜)である場合にはTa,TiN,W,WN,WSiNのうち何れか一つの膜を用いても良く、Cu−Zn−Ni膜(またはCu−Ni膜)の場合にはTiまたはCrの膜を用いても良い。
【0049】さらにまた、本発明のシード膜は、真空蒸着等により形成した場合においても、スパッタリングにより形成した場合と同様の作用効果が得られる。
【0050】なお、本実施の形態では、上層配線(銅)の埋め込みをメッキにより行ったが、例えばスパッタリングにより行っても良い。
【0051】
【発明の効果】以上、本発明によれば、シード膜の結晶粒径が小さく凝集が起こらないため、バリア膜等の下地の材質や形状に影響を受けることなく、そのバリア膜の平滑性を良好にでき、たとえアスペクト比の大きいコンタクトホール等に対しても良好に埋め込むことが可能になり、ボイド等の発生を防ぐことができる。
【0052】また、本発明のシード膜は、バリア膜や上層配線に対する付着性や耐拡散性,耐エレクトロマイグレーション性が高いため、バリア膜の選択の自由度が高く成膜条件の最適化が容易になり、既存の製造装置により形成できると共に製造コストを低減できる。
【0053】さらに、セルフアニーリング効果によるコンタクト不良が起こらないため、アニーリングを追加して行う必要が無くなくなる。
【0054】ゆえに、低コストにて歩留まり,信頼性,電気的特性の高い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅およびニッケルをスパッタリングした場合の概略説明図。
【図2】アニーリングを施さなかった場合の検出強度特性図。
【図3】温度200℃のアニーリングした場合の検出強度特性図。
【図4】温度300℃のアニーリングした場合の検出強度特性図。
【図5】温度400℃のアニーリングした場合の検出強度特性図。
【図6】一般的なデュアルダマシン法の概略工程図。
【図7】銅をスパッタリングした場合の概略説明図。
【図8】アスペクト比が大きい場合における配線構造の概略説明図。
【符号の説明】
11…Ni原子
12…結晶
13…Cu−Ni膜
60…絶縁膜
61…下層絶縁膜
61a…溝
62…下層配線
62a,67…バリア膜
62b…拡散防止膜
63…層間絶縁膜
63a…コンタクトホール
64…ストッパ膜
64a,66a…孔
65…上層絶縁膜
65a…溝部
66…マスク
68…シード膜
69…上層配線
71…Cu原子
72…対象物(絶縁膜,酸化膜,バリア膜,半導体基板等)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 銅を主成分とし、下地層上に埋め込み配線を形成する際の導体膜として用いられる配線用シード膜において、前記銅よりもイオン化傾向が大きく、且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を含有したことを特徴とする配線用シード膜。
【請求項2】 前記金属は、ニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする請求項1記載の配線用シード膜。
【請求項3】 前記金属の添加量は、30%〜5%であることを特徴とする請求項2記載の配線用シード膜。
【請求項4】 銅を主成分とし、下層配線上のバリア膜に上層配線を形成する際の導体膜として用いられる配線用シード膜において、前記銅よりもイオン化傾向が大きく、且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を含有したことを特徴とする配線用シード膜。
【請求項5】 前記金属は、ニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする請求項4記載の配線用シード膜。
【請求項6】 前記金属の添加量は、30%〜5%であることを特徴とする請求項5記載の配線用シード膜。
【請求項7】 前記バリア膜は、前記金属がニッケルまたは亜鉛の場合にはTaN,Ta,TiN,W,WN,WSiNのうち何れか一つとし、前記金属がニッケルまたはニッケルおよび亜鉛である場合にはTiまたはCrであることを特徴とする請求項5記載の配線用シード膜。
【請求項8】 前記金属の添加量は、30%〜5%であることを特徴とする請求項7記載の配線用シード膜。
【請求項9】 下地層上の絶縁膜にコンタクトホールおよび溝部を形成した後、前記のコンタクトホールおよび溝部に埋め込むように、銅を主成分としたシード膜を介して上層配線を形成する半導体装置の配線方法において、前記シード膜は、銅よりもイオン化傾向が大きく且つ2A族から8族または1B族から7族の範囲内にある元素のうち、何れか一つまたは2つ以上の金属を銅と共に用いたことを特徴とする半導体装置の配線方法。
【請求項10】 前記シード膜は、スパッタリングまたは蒸着して形成したことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の配線方法。
【請求項11】 前記金属は、ニッケルまたは亜鉛であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の配線方法。
【請求項12】 前記金属は、銅に対して30%〜5%の割合で用いたことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の配線方法。

【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2003−124216(P2003−124216A)
【公開日】平成15年4月25日(2003.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−317861(P2001−317861)
【出願日】平成13年10月16日(2001.10.16)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】