説明

電気部品およびその製造方法

【課題】機械的保護部位を有する機能素子が樹脂で被覆された小型の電気部品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板11の主面11aに形成された機械的保護部位を有する機能素子12と、機能素子12の周りに主面11aから立設し、機能素子12を外部に電気的に接続するための接続端子13と、機能素子12の外側を被覆し、接続端子13の端部13aを露出し、外縁14aの少なくとも一部が接続端子13の機能素子12側の側面13bより外側で、且つ基板11の外縁11bより内側の領域15に延在している樹脂14と、を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気部品およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、動作空間を確保するとともに外気の浸入を遮断するためにキャビティ内に気密封止される機械的保護部位を有する機能素子を備え、機械的保護部位を有する機能素子を樹脂で被覆してキャビティを機械的に補強した電気部品が知られている。
機械的保護部位を有する機能素子に熱硬化性の樹脂を塗布し、樹脂を加熱して硬化させるときに、樹脂がだれるので、硬化後の樹脂のサイズは塗布時の樹脂のサイズより大きくなる。
【0003】
そのため、だれた樹脂が機械的保護部位を有する機能素子の周りに配置されたボンディングパッドに至り、ボンディングパットが樹脂で覆われると、ワイヤボンディング不良の原因となる問題がある。
だれた樹脂がボンディングパッドに至らない距離だけ機械的保護部位を有する機能素子とボンディングパッドとを離間させると、電気部品のサイズが大きくなるという問題がある。
更に、機械的保護部位を有する機能素子とボンディングパッドとの間を接続する配線も長くなるので、電気的浮遊容量が増加し、電気特性が悪化する原因になる。
【0004】
ボンディングパッドに変えて、樹脂より高い突起状の接続端子を設ければ、だれた樹脂が接続端子に到っても、接続端子が樹脂で覆われることは無い。
これにより、機械的保護部位を有する機能素子と接続端子とを必要以上に離間させる必要が無くなり、電気部品のサイズが大きくなるという問題は解消される。
【0005】
然しながら、電気部品の製造工程において、多数の機械的保護部位を有する機能素子が形成されたウェーハ全面を熱硬化性の樹脂で覆ったのち、ダイシングにより個別の電気部品に分離する場合に、樹脂が介在するとダイシングラインが視認しづらくなるので、ダイシング位置の検出精度が低下するという問題がある。
更に、樹脂とウェーハを同時にダイシングすると、ダイシングブレードが目詰まりしやすくなるので、ダイシングブレードのドレッシング回数の増加、ダイシングブレード寿命の低下、ダイシング品質の低下などが生じ、生産性が低下する問題がある。
【0006】
これに対して、樹脂を取り囲むダムを設けることにより、だれた樹脂がダムより外側の領域に到らないようにする方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
然しながら、ダムを設けることは、電子部品のサイズの増大を招き、製造工程が複雑になるという問題がある。
【特許文献1】特開2000−21823号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、機械的保護部位を有する機能素子が樹脂で被覆された小型の電気部品およびその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様の電気部品は、基板の主面に形成された機械的保護部位を有する機能素子と、前記機能素子の周りに前記主面から立設し、前記機能素子を外部に電気的に接続するための接続端子と、前記機能素子の外側を被覆し、前記接続端子の端部を露出し、外縁の少なくとも一部が前記接続端子の前記機能素子側の側面より外側で、且つ前記基板の外縁より内側の領域に延在している樹脂と、を具備することを特徴としている。
【0009】
本発明の一態様の電気部品の製造方法は、格子状に形成されたダイシングラインを有し、前記ダイシングラインに囲まれた領域に、機械的保護部位を有する機能素子と、前記機能素子の周りに立設し、前記機能素子を外部に電気的に接続するための接続端子とが形成されたウェーハを準備する工程と、前記機能素子が露出するサイズの開口を有するマスクを介して前記ウェーハ上に熱硬化性の樹脂を塗布する工程と、前記樹脂が軟化する温度より高く、且つ前記樹脂が硬化を開始する温度より低い温度で熱処理を施し、前記樹脂を、外縁の少なくとも一部が前記接続端子の前記機能素子側の側面より外側で、且つ前記ダイシングラインの外縁より内側の領域まで流動させる工程と、前記樹脂が硬化する温度で熱処理を施し、前記樹脂を硬化させる工程と、前記ウェーハを前記ダイシングラインに沿って切断する工程と、を具備することを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、機能素子が樹脂で被覆された小型の電気部品およびその製造方法が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0012】
本発明の実施例に係る電気部品について図1を用いて説明する。図1は電気部品を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図である。
【0013】
図1に示すように、本実施例の電気部品10は、基板11の主面11aに形成された機械的保護部位を有する機能素子12と、機能素子12の周りに主面11aから立設し、機能素子12を外部に電気的に接続するための接続端子13と、機能素子12の外側を被覆し、接続端子13の端部13aを露出し、外縁14aの少なくとも一部、ここでは全部が接続端子13の機能素子12側の側面13bより外側で、且つ基板11の外縁11bより内側の領域15に延在している樹脂14と、を具備している。
【0014】
基板11は、例えばシリコン基板である。機械的保護部位を有する機能素子12は、例えば基板11に作り込まれた静電駆動型のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)可変キャパシタである。
【0015】
MEMS可変キャパシタは、例えば対向したアルミニウム電極に電圧を印加すると、静電引力によってアルミニウム電極間の距離が変化することを利用した可変キャパシタで、固定電極と、固定電極に対向する可動電極と、固定電極および可動電極を収納し、可動電極の動作空間を確保するためのキャビティとを具備している。
キャビティ内は、有害ガス、例えば水分によりアルミニウム電極の清浄性が損なわれ、MEMS可変キャパシタの特性に影響を及ぼさないように、乾燥雰囲気、または真空雰囲気に保たれている。
【0016】
接続端子13は、例えば高さが20μm程度のバンプである。樹脂14は熱硬化性の樹脂、例えばエポキシ樹脂である。
樹脂14は熱硬化するときにだれを生じるが、だれた樹脂14は基板11の外縁11bに至ることなく、外縁11bの手前で停止している。接続端子13の高さは、だれた樹脂14の高さより大きいように設定されているので、接続端子13の端部13aは樹脂14より露出している。
【0017】
図2は電気部品10を比較例と対比して示す断面図で、図2(a)は本実施例の電気部品を示す断面図、図3(b)は比較例の電気部品を示す断面図、図3(c)は別の比較例の電気部品を示す断面図である。
【0018】
始めに、比較例について説明する。図3(b)に示すように比較例の電気部品30は、基板31の主面に機能素子12が形成され、機能素子12の周りにボンディングパッド33が形成されている。
樹脂34の外縁34aは、ボンディングパッド33の機能素子12側の側面より外側で、且つ基板31の外縁31bより内側の領域35には延在していない。
【0019】
これは、だれた樹脂34の外縁34aがボンディングパッド33に至らないように、機能素子12とボンディングパッド33との距離L2が電気部品10の機能素子12と接続端子13との距離L1より大きく設定しているためである。そのため、電気部品30の基板31のサイズW2は、電気部品10の基板11のサイズW1より大きくなる。
【0020】
図3(c)に示すように、別の比較例の電気部品40は、基板41の主面に機能素子12が形成され、機能素子12の周りに接続端子43が形成されている。
樹脂44の外縁44aは、接続端子43の機能素子12側の側面より外側で、且つ基板41の外縁41bより内側の領域45を越えて延在している。
【0021】
これは、機能素子12と接続端子43との距離L3が電気部品10の機能素子12と接続端子13との距離L1より小さく設定しているためである。そのため、そのため、電気部品40の基板41のサイズW3は、電気部品10の基板11のサイズW1より小さくできる。
【0022】
然しながら、だれた樹脂44の外縁44aはダイシングブレードで切断された面なので、樹脂44の外縁44aおよび基板41の外縁41bには、欠け、チッピングなどの欠陥46が発生している。接続端子43の高さは樹脂44の高さより大きく設定されているので、接続端子43の端部43aは樹脂44より露出している。
【0023】
次に、電気部品10の製造方法について説明する。図3は電気部品の製造工程を順に記す断面図である。
始めに、格子状に形成されたダイシングライン50を有し、ダイシングライン50に囲まれた領域に、機械的保護部位を有する機能素子12と、機能素子12の周りに立設し、12機能素子を外部に電気的に接続するための接続端子13とが形成されたウェーハ51を準備する。
【0024】
具体的には、図3(a)に示すように、基板11の主面に機能素子12を形成し、機能素子12の周りボンディングパッド52を形成する。
次に、図3(b)に示すように、ワイヤボンディング法によりボンディングパッド52に金のスタッドバンプ53を形成する。これにより、ボンディングパッド52とスタッドバンプ53を有する接続端子13が形成される。
【0025】
次に、図3(c)に示すように、機能素子12を露出するサイズの開口を有するマスク54、例えばメタルマスクを介して、印刷法によりウェーハ51上に熱硬化性の樹脂55、例えばエポキシ樹脂を塗布する。
【0026】
次に、マスク54を移動させた後、樹脂55が軟化する温度より高く、且つ樹脂が硬化を開始する温度より低い温度で熱処理を施し、熱処理温度および熱処理時間を制御することにより、樹脂55を、外縁の少なくとも一部が接続端子13の機能素子12側の側面13bより外側で、且つダイシングライン50の外縁より内側の領域56まで流動させる。
【0027】
次に、樹脂55が硬化する温度で熱処理を施すことにより、流動した樹脂55が熱硬化して樹脂14になる。
次に、ウェーハ51をダイシングライン50に沿って切断することにより、図1に示す電気部品10が得られる。
【0028】
樹脂55の流動は、上述したように熱処理温度および熱処理時間に依存する。樹脂55の流動性は、熱処理温度が樹脂55の軟化する温度より高くなるにつれて大きくなり、硬化を開始する温度に近づくにつれて低下する。また、熱処理時間が長いほど、樹脂55が流動する距離が大きくなる。
【0029】
図4は、電気部品の樹脂の流動性を示す図である。図4に示すように、熱処理温度T、熱処理時間tを選ぶことにより、樹脂の流動性を制御し、樹脂の外縁の形状を変えることができる。
【0030】
図4(a)は樹脂の流動が接続端子13で止まるように、熱処理温度T1、熱処理時間t1を選んだ場合の例である。樹脂61の外縁61aは、接続端子13の途中まで流動している。図1に示す樹脂14より流動が少ない場合の例である。
【0031】
図4(b)は樹脂の流動が接続端子13を超えて、基板11の外縁11bの直前で止まるように熱処理温度T2、熱処理時間t2を選んだ場合の例である。樹脂62の外縁62aは、接続端子13を超えて、基板11の外縁11bの直前まで流動している。図1に示す樹脂14より流動が多い場合の例である。
【0032】
図4(c)は樹脂の流動が止まる位置が接続端子13の手前から接続端子13を超えて基板11の外縁11bの前まで不均一化した場合の例である。樹脂63の外縁63aは接続端子13の手前から接続端子13を超えて基板11の外縁11bの手前まで不均一に流動している。樹脂の流動の不均一は、樹脂の温度ムラ、基板11の傾きなどに起因していると考えられる。
【0033】
図5は電気部品が実装された状態を示す断面図である。図5に示すように、電気部品70は、基板11が載置される基板載置部71aと、ワイヤ(接続導体)72を介して接続端子13に接続される配線73とを有する配線基板71と、基板11と、配線基板71の基板11が載置される面と、接続導体72とを一体に封止する樹脂74とを具備している。配線73はビア75を介して導電性ボール76、例えばハンダボールに接続されている。
【0034】
以上説明したように、本実施例では、機能素子12が露出するサイズの開口を有するマスク53を介してウェーハ51上に熱硬化性の樹脂55を塗布し、樹脂55が軟化する温度より高く、且つ樹脂55が硬化を開始する温度より低い温度で熱処理を施し、樹脂55を、外縁の少なくとも一部が接続端子13の機能素子12側の側面13bより外側で、且つダイシングライン50の外縁より内側の領域まで流動させ、樹脂55が硬化する温度で熱処理を施し、樹脂55を硬化させている。
【0035】
その結果、電気部品10は、機能素子12の外側を被覆し、接続端子13の端部13aを露出し、外縁14aの少なくとも一部が接続端子13の機能素子12側の側面13bより外側で、且つ基板11の外縁11bより内側の領域15に延在している樹脂14を具備している。
【0036】
これにより、機能素子12と接続端子13との距離L1を、図2(b)に示す機能素子12とボンディングパッド33との距離L2より小さく設定し、基板11のサイズW1を図2(b)に示す基板31のサイズW2より小さくすることができる。従って、機械的保護部位を有する機能素子が樹脂で被覆された小型の電気部品およびその製造方法が得られる。
【0037】
距離L1を小さくすることにより、機能素子12と接続端子13を接続する配線の電気的浮遊容量が小さくなり、電気特性が向上する。
基板11の外縁11bまで樹脂14が延在していないので、複数の電気部品10が形成されたウェーハ51を容易にダイシングすることができる。
【0038】
ここでは、機能素子12が、静電駆動型のMEMS可変キャパシタである場合について説明したが、圧電駆動型のMEMS可変キャパシタであっても構わない。
また、その他のMEMS、例えば、下部電極と上部電極とで圧電性薄膜を挟持し、機械的振動を阻害しないように圧電性薄膜の下側に凹部を有する基板に形成された薄膜圧電共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)、または固定電極と、固定電極に対向した可動電極とを有する静電駆動型のMEMSスイッチなどであっても同様である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施例に係る電気部品を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図。
【図2】本発明の実施例に係る電気部品を比較例と対比して示す図で、図2(a)は本実施例の電気部品を示す断面図、図2(b)は比較例の電気部品を示す断面図、図2(c)は別の比較例の電気部品を示す断面図。
【図3】本発明の実施例に係る電気部品の製造工程を順に示す断面図。
【図4】本発明の実施例に係る電気部品の樹脂の流動性を示す平面図。
【図5】本発明の実施例に係る電気部品が実装された状態を示す断面図。
【符号の説明】
【0040】
10、30、40、70 電気部品
11、31、41 基板
11a、14a、61a、62a、63a 外縁
12 機能素子
13、43 接続端子
13a 端部
13b 側面
14、34、44、55、61、62、63、74 樹脂
15、35、45、56 領域
33、52 ボンディングパッド
46 欠陥
50 ダイシングライン
51 ウェーハ
53 バンプ
54 マスク
71 配線基板
71a 基板載置部
72 ワイヤ(接続導体)
73 配線
75 ビア
76 導電性ボール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の主面に形成された機械的保護部位を有する機能素子と、
前記機能素子の周りに前記主面から立設し、前記機能素子を外部に電気的に接続するための接続端子と、
前記機能素子の外側を被覆し、前記接続端子の端部を露出し、外縁の少なくとも一部が前記接続端子の前記機能素子側の側面より外側で、且つ前記基板の外縁より内側の領域に延在している樹脂と、
を具備することを特徴とする電気部品。
【請求項2】
前記基板が半導体基板であり、前記機能素子が可動電極と、前記可動電極の動作空間を確保するためのキャビティとを具備することを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
【請求項3】
前記基板が載置される基板載置部と、接続導体を介して前記接続端子に接続される配線とを有する配線基板と、
前記基板と、前記配線基板の前記基板載置面と、前記接続導体とを一体に封止する樹脂と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載の電気部品。
【請求項4】
格子状に形成されたダイシングラインを有し、前記ダイシングラインに囲まれた領域に、機械的保護部位を有する機能素子と、前記機能素子の周りに立設し、前記機能素子を外部に電気的に接続するための接続端子とが形成されたウェーハを準備する工程と、
前記機能素子が露出するサイズの開口を有するマスクを介して前記ウェーハ上に熱硬化性の樹脂を塗布する工程と、
前記樹脂が軟化する温度より高く、且つ前記樹脂が硬化を開始する温度より低い温度で熱処理を施し、前記樹脂を、外縁の少なくとも一部が前記接続端子の前記機能素子側の側面より外側で、且つ前記ダイシングラインの外縁より内側の領域まで流動させる工程と、
前記樹脂が硬化する温度で熱処理を施し、前記樹脂を硬化させる工程と、
前記ウェーハを、前記ダイシングラインに沿って切断する工程と、
を具備することを特徴とする電気部品の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−149209(P2010−149209A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−328372(P2008−328372)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】