説明

3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示物体、3次元画像作成装置、3次元画像作成方法、プログラムおよび記録媒体

【課題】表示面のバック光量が少なくても、3次元立体像の立体感の知覚を可能とする。
【解決手段】観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面に対して、表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元画像を生成し、前記生成された2次元画像の彩度を前記各表示面毎に各々独立に変化させて、前記生成された2次元画像を2つの表示面に表示する。前記2つの表示面のうちの前記観察者に近い表示面に表示する前記2次元画像の彩度よりも、前記観察者から遠い表示面に表示する前記2次元画像の彩度を低くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示物体、3次元画像作成装置、3次元画像作成方法、プログラムおよび記録媒体に係り、特に、表示対象物体を観察者の視線方向から射影した2次元画像を、任意の奥行き幅を持たせて重ねて表示することにより、3次元立体像を表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
奥行き位置を知覚できる3次元表示方法については様々な提案がなされているが、複数の2次元画像を重ね合わせることにより、3次元立体像を表示するDFD(Depth−Fused−3D)方式の3次元表示方法は、長時間見ても比較的疲れにくく、自然な立体像を知覚できることから注目を集めている。(下記、特許文献1参照)
DFD方式の3次元表示方法は、複数の2次元像を重ね合わせることにより、3次元立体像を表示する方法であり、この3次元表示方法では、奥行きの異なる複数の表示面に2次元像を表示し、各表示面に表示する2次元像の輝度あるいは透過度をそれぞれ独立に変化させることで、観察者は正面から観察した場合に連続的な奥行き表現が可能な3次元立体像を表示できる。
また、このDFD方式の3次元表示方法においては、各表示面に表示する2次元像にグラデーション効果を用いることで、正面からずれた位置から観察したときに違和感なくつながって見えることから、連続的な3次元立体像の表現が実現できる手法が提案されている。(下記、非特許文献1参照)
【0003】
このグラデーション効果による3次元表示方法は、観察者の視線方向から射影した2次元像を、観察者から見て異なった奥行き位置にある複数の表示面に表示するときに、観察者に近い表示面(前面)に表示する2次元像には、輝度を段階的に変化させたグラデーションを設け、また、観察者から遠い側の表示面(後面)に表示する2次元画像は、前面に表示される2次元像の最も最前部に表示される部分の輝度よりも低い輝度で同一に表示することによって、3次元立体像を表示できる。
この3次元表示においては、電子ディスプレイを奥行き方向に重ねた表示装置、プロジェクターやハーフミラーを使って、奥行き位置の異なる表示面を重ねる構成、また、透明フィルムに印刷した2次元画像を奥行き位置を変えて重ねる構成などで3次元立体像の表現が可能である。透明フィルムに印刷した2次元画像は光の透過率を変化させて輝度を変化させる。
【0004】
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3022558号明細書
【非特許文献1】安藤 他,DFD表示における広視域角コンテンツ表現方法の提案,映像情報メディア学会主催 立体映像技術研究会,予稿集,P27(2007)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のDFD方式の3次元表示方法では、輝度分配したそれぞれの2次元像を重ねて表示するため、表示面のバックの光量が少ないと2次元像の輝度が小さくなり、輝度分配した輝度の差が小さくなる。そのため3次元立体像の立体感を知覚することが難しかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、DFD方式の3次元表示方法および装置において、表示面のバック光量が少なくても、3次元立体像の立体感の知覚が可能になる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前述の3次元表示方法を利用する3次元表示物体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記3次元表示物体に表示する2次元画像を生成する3次元画像作成装置および3次元画像作成方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前述の3次元画像作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムと、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)奥行き位置の異なる2つの表示面にそれぞれ2次元画像を表示して、3次元立体像を生成する3次元表示方法であって、観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面に対して、表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元画像を生成し、前記生成された2次元画像の彩度を前記各表示面毎に各々独立に変化させて、前記生成された2次元画像を2つの表示面に表示することを特徴とする。
(2)(1)において、前記2つの表示面のうち前記観察者から遠い表示面に表示する前記2次元画像の彩度を、前記観察者に近い表示面に表示する前記2次元画像の彩度よりも低くすることを特徴とする。
(3)(1)または(2)において、前記2次元画像が前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように、前記2次元画像を前記2つの表示面に表示し、かつ前記観察者から遠い表示面に表示する前記2次元画像の幅を、前記観察者に近い表示面に表示する前記2次元画像の幅よりも大きくする。
(4)(3)において、前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点を、右眼と左眼との間の一点とする。
(5)(3)において、前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点を、右眼と左眼の中心点とする。
(6)(3)ないし(5)の何れかにおいて、前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように、前記2つの表示面に表示される2次元画像に対して、前記観察者から見て左右方向に拡大・縮小の変形を加える。
(7)(1)ないし(6)の何れかにおいて、前記2次元画像を表示する表示面間の奥行き位置を、同一表示対象物体に対してそれらの表示面に表示された2つの2次元画像が、観察者の右眼と左眼の位置から単眼で見て共通領域を有する範囲とする。
(8)(1)ないし(7)に記載の3次元表示方法を実行する3次元表示装置である。
【0008】
(9)第1の表示対象物の2次元画像と第2の表示対象物の2次元画像を任意の奥行き幅を持たせて重ねて表示することにより、3次元立体像を表示する3次元表示物体であって、観察者に近い第1の表示面に表示される前記第1の2次元画像は、前記第1の表示面と前記観察者から遠い第2の表示面との間の表示面間隔に比例した幅を持つ郭線線領域1を有し、前記輪郭線領域1は、前記輪郭線領域1の内部の画像と前記輪郭線領域1との境界部分が前記輪郭線領域1の内部の画像の色と同じであり、かつ、外側に向かって単調に透明度が増加しており、前記第2の表示面に表示される前記第2の2次元画像は、前記表示面間隔に比例した幅と、前記表示面間隔と所定の視域角の正接の積に比例した幅の和の幅を持つ輪郭線領域2を有し、前記輪郭線領域2の色は、前記輪郭線領域2の内部の画像の色と等しく、前記第2の2次元画像の色の彩度は、前記第1の2次元画像の前記輪郭線領域1の内部の画像の彩度よりも低い。
【0009】
(10)(9)に記載の3次元表示物体における、第1の表示面に表示される第1の表示対象物の2次元画像と、第2の表示面に表示される第2の表示対象物の2次元画像とを作成する3次元画像作成方法であって、表示対象物の画像と、前記第1の表示面と前記第2の表示面との間の表示面間隔と、所定の視域角と、前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合とを取り込んで保持する第1のステップと、前記表示面間隔に比例した値を図形輪郭線領域幅とする第2のステップと、前記表示対象物の画像の輪郭線領域の幅を前記図形輪郭線領域幅とした、輪郭線領域1を有する画像を生成する第3のステップと、前記第3のステップで生成した前記画像の輪郭線領域1の透明度を外側に向かって単調に増加させた、輪郭線領域1にグラデーションを設けた画像を生成する第4のステップと、前記第4のステップで生成した画像を、第1の2次元画像として出力する第5のステップと、前記表示面間隔と前記視域角の正接の積に比例した値を、前記第1の2次元画像の画像サイズに対する前記第2の2次元画像の画像サイズのずれ幅とする第6のステップと、前記第3のステップで生成した前記画像の輪郭線領域として、前記輪郭線領域1に前記第6のステップで決定した前記ずれ幅を加えた輪郭線領域2を有し、かつ、前記輪郭線領域2の色を前記第3のステップで生成した前記画像の前記輪郭線領域1の内部の画像の色と等しくした、輪郭線領域2を有する画像を生成する第7のステップと、前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合に基づき、前記第7のステップで生成した前記輪郭線領域2を有する画像の色の彩度を変換する第8のステップと、前記第8のステップで彩度を変換した画像を、前記第2の2次元画像として出力する第9のステップとを有する。
(11)(10)に記載の3次元画像作成方法を実行する3次元表示装置である。
(12)(10)に記載の3次元画像作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
(13)(12)に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【発明の効果】
【0010】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、表示面のバック光量が少なくても、3次元立体像の立体感の知覚が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施例1の3次元表示装置の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の実施例1の3次元表示装置の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の実施例1の3次元表示装置の原理を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例1の3次元表示装置における、各面に表示される2D化像の重なり位置を説明するための図である。
【図5】本発明の実施例2の3次元表示装置の概略構成を説明するための図である。
【図6】本発明の実施例2の光学系にレンズなどを含めることにより、像面の位置をよりフレキシブルに変更できる一実施例を示す図である。
【図7】本発明の実施例2において、2次元表示装置が増えた場合の一実施例を示す図である。
【図8】本発明の実施例2の3次元表示装置において、2個のプロジェクタ型2次元表示装置と散乱板を用いて、プロジェクタから散乱板に画像を投影する光学系を構成した一実施例を示す図である。
【図9】本発明の実施例2において、光学装置を追加する別の一実施例を示す図である。
【図10】本発明の実施例3のバリフォーカル・ミラー方式の体積型3次元表示装置の概略構成を示す図である。
【図11】本発明の実施例3の振動スクリーン方式の体積型3次元表示装置の概略構成を示す図である。
【図12A】本発明の実施例4の回転LED方式の三次元表示装置の概略構成を示す図である。
【図12B】本発明の実施例5のシンサライザ方式の3次元表示装置の概略構成を示す図である。
【図13】本発明の実施例6の3次元表示物体の概略構成を示す斜視図である。
【図14】本発明の実施例6の3次元表示物体において、透明な板と表示対象物の図形の2次元画像を印刷した透明フィルムを貼り合わせる前の状態を上から見た図である。
【図15】本発明の実施例6の3次元画像作成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施例6の3次元画像作成方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】前後の表示面の表示面間隔に対する図形輪郭線領域幅の関係を示すグラフである。
【図18】図形輪郭線領域幅における図形輪郭線領域の色の透明度中間点の設定位置に対する図面の立体感を示すグラフである。
【図19】視域角に対する前後の表示面の表示面間隔と前後表示面の図形幅の拡大幅を示すグラフである。
【図20】前後の表示面の表示面間隔に対する視域角と前後表示面の図形幅の拡大幅を示すグラフである。
【図21】前表示面の図形画像の図形の色の彩度割合を100%した場合に対する後表示面の図形画像の図形の色の彩度割合と図形画像の立体感の関係を示すグラフである。
【図22】前面の透明フィルムと後面の透明フィルムに印刷する図形の2次元画像の一例を示す図である。
【図23】図21に示す2次元画像を用いたときに、図13に示す3次元表示物体で観察者から観察される3次元立体像の図形を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施例では、像を配置する「面」という表現を用いるが、これは光学などで多用される像面などと同様な表現であり、かつこのような像面を実現する手段としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などの種々の光学素子と、例えば、CRT(陰極線管)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、LED(Light Emission Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、FED(Field Emission Display)、DMD(Digital Mirror Display)、プロジェクション型ディスプレイ、線描画型ディスプレイなどの2次元表示装置とを用いて、多くの光学的組み合わせ技術により、実現可能なことは明らかである。
また、提示する3次元立体像を主に2つの面に2次元像として表示する場合について述べ、さらに、2つの表示面に表示する2次元像は、図形、文字、記号、ロゴマークなどである。
【0013】
[実施例1]
図1、図2は、本発明の実施例1の3次元表示装置の原理を説明するための図である。
本実施例の3次元表示装置の原理は、まず、図1に示すように、観察者100の前面に2つの面、例えば、面(101,102)(面101が面102より観察者100に近い)を設定し、これらの面(101,102)に2つの2次元像を表示するために、2次元表示装置と種々の光学素子を用いて光学系103を構築する(詳細は後述する)。
前述の2次元表示装置としては、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、FEDディスプレイ、プロジェクション型ディスプレイ、線描画型ディスプレイなどを用い、光学素子としては、例えば、レンズ、全反射鏡、部分反射鏡、曲鏡、プリズム、偏光素子、波長板などを用いる。
次に、図2に示すように、観察者100に提示したい3次元物体104を、観察者100の両眼の視線方向から、前記の面(101,102)へ射影した像(以下、「2D化像」と呼ぶ)である2D化像(105,106)を生成する。
この2D化像の生成方法としては、例えば、視線方向から物体104をカメラで撮影した2次元像を用いる方法、あるいは別の方向から撮影した複数枚の2次元像から合成する方法、あるいはコンピュータグラフィックによる合成技術やモデル化を用いる方法など種々の方法がある。
【0014】
図1に示すように、前記2D化像(105,106)を、各々面101と面102の双方に、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点(例えば、右眼と左眼の中心点)から見て重なるように表示する。これは、例えば、2D化像(105,106)の各々の中心位置や重心位置の配置と、各々の像の拡大・縮小を制御することで可能となる。
本発明における重要な要点は、前記構成を有する装置上で、観察者100から見て近い側に表示する2D化像105の彩度を100%とした場合に、これに対して、図3に示すように、観察者から見て遠い側に表示する2D化像106の彩度を20〜50%に設定して表示することである。
このように表示することにより、観察者100の生理的あるいは心理的要因あるいは錯覚により、表示しているのが2D化像(105,106)であっても、観察者100にはあたかも立体的な3次元表示物体のように感じられる。
本発明の3次元立体像は、観察者100の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て、観察者100の視力の下で重なるように前面101の2D化像105と後面102の2D化像106を表示面に表示し、かつ観察者100から遠い側の表示面102に表示する2D化像106の幅を、観察者100に近い側の表示面101に表示する2D化像105の幅よりも大きくした場合に起こる。
【0015】
観察者100に近い側の表示面101に表示する2D化像105の幅Aに対して、観察者100から遠い側の表示面102に表示する2D化像106の幅A’は、A’=2×(0.1×B×tanθ)+A(Bは、2つの表示面の面間隔、θは視域角)の計算式により得ることができる。
観察者100から遠い側の表示面102に表示する2D化像106の幅A’が、上記算出式で算出される幅よりも狭い場合は、3次元立体像の立体感が減少し、観察者100から遠い側の表示面102に表示する2D化像106の幅A’が、観察者100に近い側の表示面101に表示する2D化像105の幅Aと同じ幅になると、3次元立体像は観察されず、前後の2つの2次元像として観察される。
本発明の三次元立体像は、図4(a)に示すように、右眼像、左眼像において、前後の2次元像が重なりあった領域に発現する。そのため、前後の面間距離が大きく離れ、例えば、図4(b)に示すように、右眼像、左眼像において、前後の2D化像(105,106)が重ならず、離れるようになると、本発明の3次元立体像は観察されず、前後の2つの2次元像として観察される。
したがって、本実施例において、3次元立体像を発現させるためには、2D化像(105,106)を表示する表示面(101,102)の間の奥行き位置は、同じ表示対象物体に対してそれらの面に表示された2つの2D化像(105,106)が観察者100の右眼と左眼の位置から単眼で見て共通領域を有する範囲である。即ち、共通領域でない状態では、この効果(3次元立体像が発明する効果)は消失し、観察者100には、前後面が奥行き方向に離れて感じられる。
【0016】
[実施例2]
図5は、本発明の実施例2の3次元表示装置の概略構成を説明するための図である。
本実施例の3次元表示装置は、図5(a)に示すように、まず、2個の2次元表示装置(121,122)と、全反射鏡123(例えば、反射率/透過率=100/0)、部分反射鏡124(例えば、反射率/透過率=50/50)を用いて、前述の実施例で述べた2つの2次元像を配置するための光学系を構成したものである。
各々の配置を変えることにより、2次元表示装置121の表示が全反射鏡123で反射して部分反射鏡124を透過してできる像面125と、2次元表示装置122の表示が部分反射鏡124で反射してできる像面126とを奥行き方向に異なる位置に配置することができる。このような光学系では、鏡のみを用いるため、画質の劣化が少ない利点を有する。
2次元表示装置(121,122)としては、例えば、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、FEDディスプレイ、DMDディスプレイ、プロジェクション型ディスプレイ、線描画型ディスプレイなどを用いる。
但し、本実施例における全反射鏡123を部分反射鏡に代えても、2次元表示装置121の像の輝度は低下するが、本発明の効果は同様に得られることは明らかである。
本実施例では像面の奥行き位置の順序が2次元表示装置の奥行き位置の順序と同じ場合について説明したが、全反射鏡あるいは部分反射鏡から2次元表示装置までの距離を各々変えることにより、この像面奥行き位置の順序を自由に変化できることは明らかである。
【0017】
また、図5(b)に示すように、全反射鏡123を使わずに2次元表示装置121を直接配置し、部分反射鏡124(例えば、反射率/透過率=50/50)を用いて、前述の実施例で述べた2個の2次元像を配置するための光学系を構成することができる。
即ち、2次元表示装置121の表示が部分反射鏡124を透過してできる像面125と、2次元表示装置122の表示が部分反射鏡124で反射してできる像面126とを奥行き方向に異なる位置に配置することができる。
本実施例では像面の奥行き位置の順序が、2次元表示装置の奥行き位置の順序と同じ場合について説明したが、部分反射鏡から2次元表示装置までの距離を各々変えることにより、この像面奥行き位置の順序を自由に変化できることは明らかである。
【0018】
前記光学系にレンズなどを含めることにより、像面の位置をよりフレキシブルに変更できる一実施例を図6に示す。
図6(a)に示すように、2個の2次元表示装置(131,132)と、例えば全反射鏡133(例えば、反射率/透過率=100/0)、部分反射鏡134(例えば、反射率/透過率=50/50)の構成に、例えば、凸レンズ(137,138)を加えて像位置を変えることにより、装置の大きさの制約などにより限られていた像面135と像面136の位置関係をより柔軟に設定できることが分かる。但し、本実施例における全反射鏡133を部分反射鏡に代えても、2次元表示装置131の像の輝度は低下するが、本発明の効果は同様に得られることは明らかである。
本実施例では像面の奥行き位置の順序が2次元表示装置の奥行き位置の順序と同じ場合について説明したが、全反射鏡あるいは部分反射鏡から2次元表示装置までの距離を各々変えることやレンズなどの光学系の配置により、この像面奥行き位置の順序を自由に変化できることは明らかである。
【0019】
また、図6(b)に示すように、全反射鏡133を使わずに2次元表示装置131を直接配置し、部分反射鏡134(例えば、反射率/透過率=50/50)の構成に、例えば、凸レンズ(137,138)を加えて像位置を変えることにより、装置の大きさの制約などにより限られていた像面135と像面136の位置関係をより柔軟に設定できる。
勿論、凸レンズだけでなく組み合わせレンズなどのレンズ光学系を用いることが歪みなどの点で有利になる場合もあることは、通常のレンズ光学系と同様である。また、この場合はレンズの焦点距離よりも近い位置に2次元表示装置を設置した虚像を用いる場合を例として示したが、レンズの焦点距離よりも遠い位置に2次元表示装置を設置する実像を用いる場合でも同様なことができることは明らかである。
本実施例では像面の奥行き位置の順序が2次元表示装置の奥行き位置の順序と同じ場合について説明したが、部分反射鏡から2次元表示装置までの距離を各々変えることやレンズなどの光学系の配置により、この像面奥行き位置の順序を自由に変化できることは明らかである。
【0020】
図7にさらに2次元表示装置が増えた場合の一実施例を示す。
例えば、複数の2次元表示装置(141〜145)と、全反射鏡146(例えば、反射率/透過率=100/0)、部分反射鏡147(例えば、反射率/透過率=50/50)、148(例えば、反射率/透過率=33.3/66.7)、149(例えば、反射率/透過率=25/75)、150(例えば、反射率/透過率=20/80)を用いて、複数の2次元像を配置するための光学系を構成した例である。
各々の配置を変えることにより、2次元表示装置141の表示が全反射鏡146で反射して部分反射鏡(147〜150)を透過してできる像面151と、2次元表示装置(142〜145)の表示が各々部分反射鏡(147〜150)で反射して部分反射鏡と透過してできる像面(152〜155)を各々奥行き方向に異なる位置に配置することができる。このような光学系では、鏡のみを用いるため、画質の劣化が少ない利点を有する。
なお、この例では、2次元表示装置が5個の場合について述べたが、それ以外の個数でも同様な構成が可能なことは明らかである。この場合においても、図5に対する図6のようにレンズ光学系を付加することにより、像面の位置を制御しやすくなることは同様に明らかである。但し、本実施例における全反射鏡143を部分反射鏡に代えても、2次元表示装置141の像の輝度は低下するが、本発明の効果は同様に得られることは明らかである。
本実施例では像面の奥行き位置の順序が2次元表示装置の奥行き位置の順序と同じ場合について説明したが、全反射鏡あるいは部分反射鏡から2次元表示装置までの距離を各々変えることにより、この像面奥行き位置の順序を自由に変化できることは明らかである。
【0021】
図8は2個のプロジェクタ型2次元表示装置(例えば、CRT型、LCD型、ILV型、DMD型など)(161,162)と、散乱板(163,164)を用いて、プロジェクタから散乱板に画像を投影することにより、複数の2次元像を配置するための光学系を構成した一実施例を示す。
ここで、散乱板(163,164)は、例えば、高分子分散型液晶素子、あるいはホログラフィック高分子分散型液晶素子、あるいは液晶とマルチレンズアレイの組合せ素子などのように散乱/透過、あるいは反射/透過を制御でき、また、シャッタ(165,166)は、例えば、ツイストネマティック液晶素子、あるいは強誘電液晶素子、あるいは機械的シャッタ素子などのように透過/遮断を制御できるものとする。
散乱板(163,164)の奥行き位置を変えて配置し、これらの散乱板(163,164)にプロジェクタ型2次元表示装置(161、162)の各々のピント面を合わせて映像を投射し、かつ散乱板(163,164)の散乱/透過のタイミングとシャッタ(163,164)の透過/遮断のタイミングを合わせて駆動することにより、時分割で、散乱板(163,164)上に形成される像面(167,168)の奥行き位置を制御できる。
このように、プロジェクタを用いる場合には、装置のレイアウトの自由度が大きい利点を有する。また、シャッタの代わりに、プロジェクタのランプをON/OFFしてもよいことは明らかである。
また、本実施例においては、3次元表示装置付近、内部あるいはこれより奥に像面がある場合について主に述べたが、これらの像面を光学装置を追加することにより、3次元表示装置より離して、あるいは前面に配置することも容易に可能である。
その一実施例を図9に示す。例えば、図9に示すような光学系181の例えば前面に、例えばレンズ光学系183を配置することにより、例えば内部像面182を外部像面184の位置へ変換できることは明らかである。
このような場合には、像が空間に浮いて再現されるため、像が装置内部や後方にある場合に比べ、観察者にとってより3次元に感じやすいという利点を有する。
【0022】
[実施例3]
本発明の実施例3は、前述の実施例1における複数の2次元像を配置するための光学系を体積型3次元表示装置を用いて構成した一実施例である。
例えば、「3次元ディスプレイ」(増田千尋著、産業図書(株))に記述されているように、体積型3次元表示装置は、奥行き方向に標本化した2次元像(実施例1における2D化像と同意義)を積層することにより、3次元表示を行う方式である。
この体積型3次元表示装置には、例えば、バリフォーカル・ミラー方式と振動スクリーン方式とがある。
バリフォーカル・ミラー方式の体積型3次元表示装置は、図10に示すように、TV(テレビジョン)等の2次元表示装置204上に表示された映像をハーフミラー201とバリフォーカル・ミラー202を通して観察者100が3次元立体像(虚像)203を観察する構成になっている。
この方法におけるキーデバイスであるバリフォーカル・ミラー202は、例えばウーハー(低音発生用スピーカ)の表面に例えばアルミなどの金属や誘電体多層膜などを塗布して凹面鏡のようにした装置であり、通常のウーハーのように振動させるとこの凹面鏡部分の曲率が変化し、その焦点距離を変化できる。
このため、2次元表示装置204の例えば虚像や実像の位置をこの焦点距離変化に伴って変化できる。したがって、バリフォーカル・ミラー202の焦点距離変化に同期して、2次元表示装置204に奥行き標本化像(3次元物体を奥行き方向に輪切りにして標本化した2次元像)を表示することにより、時分割で3次元立体像を表示できる(残像効果を利用)。
本発明では、この方法と装置を用いて、残像時間内に、2次元表示装置の短時間表示を複数回繰り返すことにより、複数の2次元像面を提供できる。また、バリフォーカル・ミラー202の振動位置によって像面の奥行き位置が指定できる。
したがって、これらの像面に前述の実施例1で述べた2D化像の彩度を変化させて表示することにより、本発明の効果を得ることができる。本方法では、可動部が少ない利点を有する他、像面を複数枚容易に形成できる利点も有する。
【0023】
振動スクリーン方式の体積型3次元表示装置は、図11に示すように、奥行き方向に振動する振動スクリーン(例えば、拡散板やレンティキュラ板や縄の目レンズ板など)301と、レンズを含む光学系302と、レーザ光をラスタースキャン(水平・垂直方向走査)するスキャン装置(水平・垂直方向走査器、例えばポリゴンミラーやガルバノミラーなどを用いた光偏向装置などより構成)303と、レーザ光源304などで構成される。
この方法では、振動スクリーン301が所望の奥行き位置にいるときに高速でスキャン装置303を駆動してその奥行き位置における標本化像を書くことを、奥行き位置を変化させて残像時間以内に繰り返すことにより3次元立体像を再現できる。
本発明では、この方法と装置を用いて、残像時間内に、標本化像の振動スクリーン301ヘの高速な書き込みを複数回繰り返すことにより、複数の2次元像面を提供できる。振動スクリーン301の位置によって像面の奥行き位置が指定できる。したがって、これらの像面に前述の実施例1で述べた2D化像の彩度を変化させて表示することにより、本発明の効果を得ることができる。
本方法では、スクリーン面での歪みなどを抑制することが容易である利点と、像面を複数枚容易に形成できる利点を有する。
【0024】
[実施例4]
本発明の実施例4は、回転LED方式の三次元表示装置であり、図12Aに示すように、LEDアレイよりなるLED表示装置401と、このLED表示装置401を回転させる回転装置402と、映像信号をLED表示装置401に供給する映像供給装置403などで構成される。
この方法では、LED表示装置401の回転軸を中心とする極座標で三次元物体を標本化する必要がある。
このような極座標での標本化像を用いて、LED表示装置401の回転に同期させて極座標で標本化された二次元像をLED表示装置401に表示することを、回転角を変えて繰り返すことにより三次元立体像を再現できる。
本発明では、この方法と装置を用いて、所望の二次元像面を上記極座標に変換し、その変換した位置座標のLEDに残像時間内に高速に表示することを、回転角を変化させながら繰り返すことにより、複数の二次元像面を提供できる。
そして、これらの像面に前記実施例1で述べた2D化像の彩度を変化させて表示することにより、本発明の効果を得ることができる。
本方法では、スクリーン面での歪みなどを抑制することが容易である利点と、LED表示装置401を比較的容易に回転できる利点と、像面を複数枚容易に形成できる利点を有する。
【0025】
[実施例5]
本発明の実施例5は、シンサライザ方式の3次元表示装置であり、図12Bに示すように、2次元像が記録されたフィルムあるいは2次元表示装置(例えばCRTや液晶ディスプレイなど)501と、プリズムやミラーなどの変換光学系502と、投影ドラム503で構成される。504は光源、505はシャッタである。
この方法におけるキーデバイスである投影ドラム503は、厚みの変化した透明材質(例えば、ガラス、あるいはアクリルなどの透明プラスチックなど)からなり、これを通して前述したフィルムあるいは2次元表示装置501の表示を結像させる。
この方法では、投影ドラム503を回転させると厚みが変化し、これにより像面の位置が変化することを利用している。したがって、この像面位置の変化に同期して、2次元表示装置501に奥行き標本化像(3次元物体を奥行き方向に輪切りにして標本化した2次元像)を表示することにより、時分割で3次元立体像を表示できる(残像効果を利用)。
本発明では、この方法と装置を利用して、残像時間内にフィルムあるいは2次元表示装置の短時間表示を複数回繰り返すことにより、複数の2次元像面を提供できる。また、投影ドラムの厚みによって像面の奥行き位置が指定できる。したがって、これらの像面に前述の実施例1で述べた2D化像の彩度を変化させて表示することにより、本発明の効果を得ることができる。本方法では、可動部が少ない利点を有する他、像面を複数枚容易に形成できる利点も有する。
【0026】
[実施例6]
図13は、本発明の実施例6の3次元表示物体の概略構成を示す斜視図であり、図14は、本発明の実施例の3次元物体において、透明な板と表示対象物の図形の2次元画像を印刷した透明フィルムを貼り合わせる前の状態を上から見た図である。
図13、図14において、1は観察者、2は透明な板、11,12は透明な板2の前後の表面、3は表示対象物、21,22は透明な板2に張り合わせた表示対象物の2次元画像を印刷した透明フィルム、31,32はその透明フィルム(21,22)の表示面を示している。
本実施例の3次元表示物体は、表示対象物3として、3次元立体像の図形を表示させた構成であり、図14に示すように、表示対象物3の2次元画像を印刷した2枚の透明フィルム(21,22)を、厚みを持った透明な板2の前後の表面(11、12)に2次元画像の図形が重なるように貼り合わせた構成となっている。
本実施例は、後述するように、前面の透明フィルム21に印刷した2次元画像の図形(本願発明の第1の表示面に表示される第1の表示対象物の2次元画像)のエッジをぼかし(本願発明のグラデーション)、後面の透明フィルム22に印刷した2次元画像の図形(本願発明の第2の表示面に表示される第2の表示対象物の2次元画像)のエッジ領域を、前面の透明フィルム21に印刷した2次元画像の図形よりも大きくすることを特徴とする。
本実施例では、3次元表示の表示対象物3を、観察者1が正面から観察しても、正面からずれた位置から観察しても、表示面(31、32)に表示した2次元画像の図形が連続的につながり、自然な3次元立体像の図形として認識される。
【0027】
図15は、本発明の実施例の3次元画像作成装置の概略構成を示すブロック図であり、図13に示す3次元表示物体における、前面の透明フィルム21に印刷した2次元画像と、後面の透明フィルム22に印刷した2次元画像を生成する3次元画像作成装置の概略構成を示す図である。
図15に示すように、本実施例の3次元画像作成装置は、図形画像データ入力部601と、データ入力部602と、図形輪郭線領域幅決定部603と、図形輪郭線領域幅を変化させた図形画像生成部(以下、図形画像生成部1)605と、図形輪郭線領域にグラデーションを設けた図形画像生成部(以下、図形画像生成部2)606と、前後表示面の図形幅の拡大幅決定部604と、図形幅を太くした図形画像生成部(以下、図形画像生成部3)607と、彩度変換部608と、出力部609とで構成される。
図形輪郭線領域幅決定部603は、データ入力部602から入力された前後の表示面の表示面間隔から図形輪郭線領域の幅を決定する。
図形画像生成部1(605)は、図形画像データ入力部601から入力された図形画像の図形輪郭線領域幅を、図形輪郭線領域幅決定部603で決定した輪郭線領域の幅に設定した図形画像を作成する。
図形画像生成部2(606)は、図形画像生成部1(605)で作成された図形画像の図形輪郭線領域に透明度の変化によるグラデーションを設けた図形画像を作成する。
作成した図形輪郭線領域幅を変化させて、その輪郭線領域(本願発明の輪郭線領域1)にグラデーションを設けた図形画像は、前面表示用の2次元画像(本願発明の第1の表示面に表示される第1の2次元画像)として出力部609から出力される。
【0028】
前後表示面の図形幅の拡大幅決定部604は、データ入力部602から入力された前後の表示面の表示面間隔、および視域角から、前面に表示する図形幅(本願発明の第1の表示面に表示される第1の表示対象物の2次元画像)に対して、後面に表示する図形幅(本願発明の第2の表示面に表示される第2の2次元画像)の拡大幅を決定する。
図形画像生成部3(607)は、図形画像生成部1(605)で作成された図形画像の図形輪郭線領域幅に、前後表示面の図形幅の拡大幅決定部604で決定した後面に表示する図形幅の拡大幅を加え、図形と輪郭線領域(本願発明の輪郭線領域2)を同一の色とした図形画像を作成する。
彩度変換部608は、図形画像生成部3(607)で生成された図形画像の図形の彩度を、データ入力部602から入力された前後の表示面の図形の色の彩度割合によって変化させる。
図形幅を太くして彩度を変化させた図形画像は後面表示用の2次元画像(本願発明の第2の表示面に表示される第2の表示対象物の2次元画像)として出力部609から出力される。
【0029】
図16は、本発明の実施例の3次元画像作成方法の処理手順を示すフローチャートであり、図15に示す3次元画像作成装置において、図形画像データ入力部601から入力した図形画像と、データ入力部602から入力した各データから、前面表示用と後面表示用の図形画像を作成し、前後表示面の2次元画像として出力するまでの手順を示すフローチャートである。
まず、入力図形画像を図形画像データ入力部601から取得する(ステップ611)。
次に、データ入力部602から入力した前後の表示面の表示面間隔(Y)から図形輪郭線領域幅(X)を、X=0.3Yの式によって算出する。この式は、図17に示す、前後の表示面の面間隔に対する図形輪郭線領域幅の関係から得ることができる。
ステップ611で入力した図形画像の図形輪郭線領域を、ステップ612で算出して決定した図形輪郭線領域幅に設定し、図形輪郭線領域幅を変化させた図形画像を作成する(ステップ613)。
次に、ステップ612で変化させた図形輪郭線領域幅において、その輪郭線領域(本願発明の輪郭線領域1)にグラデーションを設ける処理を行う(ステップ614)。グラデーションは、図形の輪郭線領域の内側から外側に向かって段階的に輪郭線領域の色の透明度を高くするが、図18に示す図形輪郭線領域幅内における図形輪郭線領域の色の透明度中間点の設定位置と図形の立体感の関係から、透明度の中間点を図形輪郭線領域幅の30〜60%の位置に設定することで、図形画像を前後の表示面に奥行き方向に重ねて表示したときに自然な立体図形の表現が実現できる。
次に、ステップ614で、輪郭線領域にグラデーションを設ける処理を行った図形画像を前面表示用の2次元画像(本願発明の第1の表示面に表示される第1の2次元画像)として出力する(ステップ615)。
【0030】
後面表示用の2次元画像を作成する場合は、まず、前後表示面の図形幅の拡大幅をデータ入力部602から入力した前後の表示面の表示面間隔(Y)、視域角(θ)から算出する(ステップ616)。
図19に、視域角(θ)に対する前後の表示面の表示面間隔(Y)と、前後面の図形幅の拡大幅(Z)の関係、図20に、前後の表示面の表示面間隔(Y)に対する視域角(θ)と、前後面の図形幅(Z)の拡大幅の関係を示す。
図19、図20から前後面の図形幅の拡大幅(Z)と前後の表示面の表示面間隔(Y)、視域角(θ)の正接(tanθ)はそれぞれ比例関係にあり、Z=0.1Ytanθの計算式によって、前後面の図形幅の拡大幅(Z)を算出できる。
次に、ステップ616で算出した図形幅の拡大幅を、ステップ613で図形輪郭線領域幅を変化させた図形画像の図形(図形平坦部分+図形輪郭線領域)幅に足すことにより、図形幅を太くした図形画像を作成する(ステップ617)。この時点では、図形の平坦部分と図形輪郭線領域(本願発明の輪郭線領域2)の部分は、ステップ611の入力図形画像の図形と同じ色になっている。
次に、ステップ617で図形幅を太くした図形画像の彩度割合を変換する(ステップ618)。彩度割合は、図21に示すように、前表示面の図形画像の図形の色の彩度割合を100%した場合に対する、後表示面の図形画像の図形の色の彩度割合と図形画像の立体感の関係から、後表示面の図形の色の彩度を、前表示面の図形の色の彩度(100%)に対して10〜50%に設定することで、立体感が増し、奥行き感のある立体図形の表現が実現できる。
なお、図21において、Aは、前表示面の図形に輪郭線領域1を、後表示面の図形に輪郭線領域2を設けた本実施例における図形の立体感を示し、Bは、前表示面の図形に輪郭線領域1を設けず、後表示面の図形に輪郭線領域2を設けた場合における、立体感を示す。
図形幅を太くして彩度を変化させた図形画像を後面表示用の2次元画像(本願発明の第2の表示面に表示される第2の2次元画像)として出力する(ステップ619)。
【0031】
図22は、図16に示すフローチャートに従って作成した前後の表示面に表示される図形画像の一例を示す図である。
図中の透明フィルム21は、前面表示用の図形画像、透明フィルム22は、後面表示用の図形画像である。
透明フィル21に印刷した図形画像のA0は図形部分、A1は透明度の中間点を図形輪郭線領域幅の30〜60%の位置に設定したグラデーションを設けた図形輪郭線領域部分(本願発明の輪郭線領域1)である。
透明フィルム22に印刷した図形画像のA0’は図形部分、A1’は図形輪郭線領域を拡大した図形輪郭線領域部分(本願発明の輪郭線領域2)である。
図23は、図22に示す2次元画像を用いたときに、図13に示す3次元表示物体で観察者から観察される3次元立体像の図形を示す図である。
観察者1が、図13に示す3次元表示物体を正面から見たときに観察される3次元立体像の図形を図23(a)に示す。実際には、透明フィルム(21,22)の表示面(31、32)には奥行き位置の差があり、また、透明な板2に貼り付けた透明フィルム21に印刷されている図形画像の輪郭線領域の透明度を段階的に高くしてグラデーションを設け、透明フィルム22に印刷されている図形画像(後表示面の図形画像)の図形の彩度を透明フィルム21に印刷されている図形画像(前表示面の図形画像)の彩度よりも低くすることで、図形の3次元立体像が観察される。
また、図13に示す3次元表示物体を正面から表示面に向かって右にずれた位置から、観察者1が観察した様子を図23(b)に示す。
図23(b)に示すように、観察者1が、3次元表示物体の正面からずれた位置から観察した場合でも、透明な板2に貼り付けた透明フィルム21に印刷されている2次元画像の図形の輪郭線領域のグラデーション部分と、透明フィルム22に印刷されている図形輪郭線領域を拡大して図形幅を太くした図形画像とが奥行き方向に連続的につながり、自然な3次元立体像の図形として観察される。
このように、観察者1は頭を動かした状態でも3次元立体像の図形を観察できるため、運動視差による立体表現が可能である。
【0032】
以上説明したように、本実施例によれば、図形の立体表現手法による3次元表示で、前表示面に相当する2次元画像の図形の輪郭領域幅を前後表示面の面間幅に応じて変化させ、その輪郭線領域の透明度を段階的に高くすることと、後表示面に相当する2次元画像の図形幅を前表示面に表示する2次元画像の図形幅よりも太くし、その図形と輪郭線領域の色の彩度割合を、前表示面に表示する2次元画像の図形の色の彩度割合よりも低くすることにより、奥行き方向に重ねて表示したときに、観察者の視線位置がずれても、連続的な奥行き位置表現を可能にし、それによって観察位置の範囲が広くでき、3次元表示装置の表示面のバック光量が少なくても、3次元立体像の立体感の知覚が可能となる効果がある。
なお、本実施例では、透明な板2に透明フィルム(21,22)を張り合わせた構成を例に挙げて説明したが、透明な物(例えば、窓ガラス、グラス、容器)であれば表示可能である。また、3次元表示の表示対象物体として図形を例にとったが、文字、記号、マーク、ロゴでも表示可能である。
また、前述の説明では、図1に示す3次元表示物体について適用した例について説明したが、本発明は、前記観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの2次元表示装置に、表示対象物体を観察者の視線方向から射影した2次元像を表示し、かつ、それぞれの表示装置に表示される2次元像の彩度を独立に変更して、3次元立体像を表示する3次元表示装置にも適用可能である。
なお、本発明の3次元画像作成装置は、コンピュータで実行することも可能である。この場合、本発明の3次元画像作成方法は、コンピュータ内のハードディスクなどに格納されるプログラムを、コンピュータが実行することにより行われる。そして、このプログラムは、CD−ROM、あるいは、ネットワークを介したダウンロードにより供給される。
以上、本発明者によってなされた発明を、前述の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0033】
1,100 観察者
2 透明な板
3 表示対象物
11,12 透明な板の前後の表面
21,22 透明フィルム
31,32 透明フィルムの表示面
101,102 面
103 光学系
104 3次元物体
105,106 2D化像
121,122,131,132,141〜145,204 2次元表示装置
123,133,146 全反射鏡
124,134,147〜150 部分反射鏡
125,126,135,136,151〜155、167,168 像面
137,138 凸レンズ
161,162 プロジェクタ型2次元表示装置
163,164 散乱板
165,166,505 シャッタ
182 内部像面
183 レンズ光学系
184 外部像面
201 ハーフミラーを含む光学系
202 バリフォーカル・ミラー
203 虚像
301 振動スクリーン
302 レンズを含む光学系
303 スキャン装置
304 レーザ光源
401 LED表示装置
402 回転装置
403 映像供給装置
501 2次元像が記録されたフィルムまたは2次元表示装置
502 変換光学系
503 投影ドラム
504 光源
601 図形画像データ入力部
602 データ入力部
603 図形輪郭線領域幅決定部
604 前後表示面の図形幅の拡大幅決定部
605 図形輪郭線領域幅を変化させた図形画像生成部(図形画像生成部1)
606 図形輪郭線領域にグラデーションを設けた図形画像生成部(図形画像生成部2)
607 図形幅を太くした図形画像生成部(図形画像生成部3)
608 彩度変換部
609 出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
奥行き位置の異なる2つの表示面にそれぞれ2次元画像を表示して、3次元立体像を生成する3次元表示方法であって、
観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面に対して、表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元画像を生成し、
前記生成された2次元画像の彩度を前記各表示面毎に各々独立に変化させて、前記生成された2次元画像を2つの表示面に表示することを特徴とする3次元表示方法。
【請求項2】
前記2つの表示面のうち前記観察者から遠い表示面に表示する前記2次元画像の彩度を、前記観察者に近い表示面に表示する前記2次元画像の彩度よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載の3次元表示方法。
【請求項3】
前記2次元画像が前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように、前記2次元画像を前記2つの表示面に表示し、かつ前記観察者から遠い表示面に表示する前記2次元画像の幅を、前記観察者に近い表示面に表示する前記2次元画像の幅よりも大きくすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の3次元表示方法。
【請求項4】
前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点を、右眼と左眼との間の一点とすることを特徴とする請求項3に記載の3次元表示方法。
【請求項5】
前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点を、右眼と左眼の中心点とすることを特徴とする請求項3に記載の3次元表示方法。
【請求項6】
前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように、前記2つの表示面に表示される2次元画像に対して、前記観察者から見て左右方向に拡大・縮小の変形を加えることを特徴とする請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載の3次元表示方法。
【請求項7】
前記2次元画像を表示する表示面間の奥行き位置を、同一表示対象物体に対してそれらの表示面に表示された2つの2次元画像が、観察者の右眼と左眼の位置から単眼で見て共通領域を有する範囲とすることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の3次元表示方法。
【請求項8】
観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面に対して、表示対象物体を前記観察者の視線方向から射影した2次元画像を生成する第1の手段と、
前記第1の手段で生成された2次元画像を、前記観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面に表示する第2の手段と、
前記2つの表示面に表示される2次元画像の彩度を、各表示面毎に各々独立に変化させる第3の手段とを具備することを特徴とする3次元表示装置。
【請求項9】
前記第2の手段は、2つの2次元表示装置と、
前記2つの2次元表示装置のうち前記観察者に近い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示を前記観察者の視線上の像として配置する部分反射鏡とから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項10】
前記第2の手段は、2つの2次元表示装置と、
前記2つの2次元表示装置のうち前記観察者に近い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示をそれぞれ前記観察者の視線上の像として配置する部分反射鏡とレンズの組合わせとから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項11】
前記第2の手段は、2つの2次元表示装置と、
前記2つの2次元表示装置のうち前記観察者から遠い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示を前記観察者の視線上の像として配置する全反射鏡あるいは部分反射鏡と、
前記観察者に近い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示を前記観察者の視線上の像として配置する部分反射鏡とから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項12】
前記第2の手段は、2つの2次元表示装置と、
前記2つの2次元表示装置のうち前記観察者から遠い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示を前記観察者の視線上の像として配置する全反射鏡とレンズの組合わせ、あるいは部分反射鏡とレンズの組合わせと、
前記観察者に近い奥行き位置に配置される2次元表示装置と組み合わされ、当該2次元表示装置の表示を前記観察者の視線上の像として配置する部分反射鏡とレンズの組合わせとから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項13】
前記第2の手段は、前記観察者から見て異なった奥行き位置に配置した、透過状態と散乱状態の切替制御が可能な2つの散乱板、または反射状態と透過状態の切替制御が可能な2つの反射板と、
前記2つの散乱板または2つの反射板の各々に2次元画像を投射する2つの投射型2次元表示装置と、
前記2つの散乱板または2つの反射板と前記2つの投射型2次元表示装置との間に配置され、前記2つの散乱板の透過状態と散乱状態の切替、または前記2つの反射板の反射状態と透過状態の切替と同期して透過状態と遮断状態を切替る2つのシャッタとから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項14】
前記観察者から見て異なった奥行き位置にある2つの表示面と前記観察者との間に、レンズ光学系を設置したことを特徴とする請求項8ないし請求項13のいずれか1項に記載の3次元表示装置。
【請求項15】
前記第2の手段は、2次元表示装置と、
光学系と、
バリフォーカル・ミラーとから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項16】
前記第2の手段は、奥行き方向に振動する振動スクリーンと、
レンズを含む光学系と、
レーザ光をラスタースキャンするスキャン手段と、
レーザ光源とから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項17】
前記第2の手段は、LEDアレイよりなるLED表示装置と、
前記LED表示装置を並進/回転させる並進/回転装置と、
映像信号をLED表示装置に供給する映像供給装置とから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項18】
前記第2の手段は、2次元画像が記録されたフィルムあるいは2次元表示装置と、
プリズムやミラーを有する変換光学系と、
投影ドラムとから構成されることを特徴とする請求項8に記載の3次元表示装置。
【請求項19】
前記第2の手段は、前記第1の手段で生成された2次元画像を、前記観察者の右眼と左眼とを結ぶ線上の一点から見て重なるように前記2つの表示面に表示することを特徴とする請求項8ないし請求項18のいずれか1項に記載の3次元表示装置。
【請求項20】
前記第2の手段は、前記第1の手段で生成された2次元画像に、前記観察者から見て左右方向に拡大・縮小の変形を加えて、前記2つの表示面に表示することを特徴とする請求項19に記載の3次元表示装置。
【請求項21】
第1の表示対象物の2次元画像と第2の表示対象物の2次元画像を任意の奥行き幅を持たせて重ねて表示することにより、3次元立体像を表示する3次元表示物体であって、
観察者に近い第1の表示面に表示される前記第1の2次元画像は、前記第1の表示面と前記観察者から遠い第2の表示面との間の表示面間隔に比例した幅を持つ輪郭線領域1を有し、
前記輪郭線領域1は、前記輪郭線領域1の内部の画像と前記輪郭線領域1との境界部分が前記輪郭線領域1の内部の画像の色と同じであり、かつ、外側に向かって単調に透明度が増加しており、
前記第2の表示面に表示される前記第2の2次元画像は、前記表示面間隔に比例した幅と、前記表示面間隔と所定の視域角の正接の積に比例した幅の和の幅を持つ輪郭線領域2を有し、
前記輪郭線領域2の色は、前記輪郭線領域2の内部の画像の色と等しく、
前記第2の2次元画像の色の彩度は、前記第1の2次元画像の前記輪郭線領域1の内部の画像の彩度よりも低いことを特徴とする3次元表示物体。
【請求項22】
請求項21に記載の3次元表示物体における、第1の表示面に表示される第1の表示対象物の2次元画像と、第2の表示面に表示される第2の表示対象物の2次元画像とを作成する3次元画像作成装置であって、
表示対象物の画像を取り込む図形画像データ入力手段と、
前記第1の表示面と前記第2の表示面との間の表示面間隔と、所定の視域角と、前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合とを入力して保持するデータ入力手段と、
前記表示面間隔に比例した値を図形輪郭線領域幅とする図形輪郭線領域幅決定手段と、
前記表示対象物の画像の輪郭線領域の幅を前記図形輪郭線領域幅とした、輪郭線領域1を有する画像を生成する図形画像生成手段1と、
前記図形画像生成手段1で生成した前記画像の前記輪郭線領域1の透明度を外側に向かって単調に増加させた、輪郭線領域1にグラデーションを設けた画像を生成する図形画像生成手段2と、
前記表示面間隔と前記視域角の正接の積に比例した値を、前記第1の2次元画像の画像サイズに対する前記第2の2次元画像の画像サイズのずれ幅とする図形幅ずれ幅決定手段と、
前記図形画像生成手段1で生成した前記画像の輪郭線領域として、前記輪郭線領域1に前記図形幅ずれ幅決定手段で決定した前記ずれ幅を加えた輪郭線領域2を有し、かつ、前記輪郭線領域2の色を前記図形画像生成手段1で生成した前記画像の前記輪郭線領域1の内部の画像の色と等しくした、輪郭線領域2を有する画像を生成する図形画像生成手段3と、
前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合に基づき、前記図形画像生成手段3で生成した前記輪郭線領域2を有する画像の色の彩度を変換する彩度変換部と、
前記図形画師生成手段2で生成した前記輪郭線領域1にグラデーションを設けた画像を前記第1の2次元画像として出力し、前記彩度変換部で彩度を変換した前記輪郭線領域2を有する画像を前記第2の2次元画像として出力する出力手段とを具備することを特徴とする3次元画像作成装置。
【請求項23】
請求項21に記載の3次元表示物体における、第1の表示面に表示される第1の表示対象物の2次元画像と、第2の表示面に表示される第2の表示対象物の2次元画像とを作成する3次元画像作成方法であって、
表示対象物の画像と、前記第1の表示面と前記第2の表示面との間の表示面間隔と、所定の視域角と、前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合とを取り込んで保持する第1のステップと、
前記表示面間隔に比例した値を図形輪郭線領域幅とする第2のステップと、
前記表示対象物の画像の輪郭線領域の幅を前記図形輪郭線領域幅とした、輪郭線領域1を有する画像を生成する第3のステップと、
前記第3のステップで生成した前記画像の輪郭線領域1の透明度を外側に向かって単調に増加させた、輪郭線領域1にグラデーションを設けた画像を生成する第4のステップと、 前記第4のステップで生成した画像を、第1の2次元画像として出力する第5のステップと、
前記表示面間隔と前記視域角の正接の積に比例した値を、前記第1の2次元画像の画像サイズに対する前記第2の2次元画像の画像サイズのずれ幅とする第6のステップと、
前記第3のステップで生成した前記画像の輪郭線領域として、前記輪郭線領域1に前記第6のステップで決定した前記ずれ幅を加えた輪郭線領域2を有し、かつ、前記輪郭線領域2の色を前記第3のステップで生成した前記画像の前記輪郭線領域1の内部の画像の色と等しくした、輪郭線領域2を有する画像を生成する第7のステップと、
前記第1の2次元画像に対する前記第2の2次元画像の彩度割合に基づき、前記第7のステップで生成した前記輪郭線領域2を有する画像の色の彩度を変換する第8のステップと、
前記第8のステップで彩度を変換した画像を、前記第2の2次元画像として出力する第9のステップとを有することを特徴とする3次元画像作成方法。
【請求項24】
請求項23に記載の3次元画像作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項25】
請求項24に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2010−160362(P2010−160362A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−3024(P2009−3024)
【出願日】平成21年1月9日(2009.1.9)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】