説明

ICモジュール、ICモジュールの作製方法

【課題】既存のICモジュール製造装置がそのまま使用でき、安定した品質で作製可能なICモジュール及びICモジュールの作製方法を提供する。
【解決手段】ICモジュールの基板の片面に複数の端子電極で構成される外部端子が金属薄板によって形成され、前記基板のもう一方の面にICチップが搭載され、基板の前記端子電極の裏側には開口部が形成され、前記開口部に露出した金属薄板面と前記ICチップのパッド電極とがボンディングワイヤで電気的に接続され、ICチップとボンディングワイヤを保護するため封止樹脂が形成されたICモジュールにおいて、封止樹脂が流出することを防止するための補助ボンディングワイヤによる流れ止めが基板のICチップの周辺に複数形成されたICモジュール及びICモジュールの作製方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、封止樹脂の流れ出し防止用に補助ボンディングワイヤを形成したICモジュール及びこのICモジュールの作製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ICカードには、カード表面に端子面を露出させ外部装置と接続して交信する接触型ICカードと、ICカードに内蔵したアンテナで外部装置と交信する非接触型ICカードと、前記両方に対応する接触非接触両用型ICカードがある。
前記接触型ICカードのICモジュールには、近年、単価が安いCOT(Chip On Tape)が多用されている。
COTは、薄いフィルム状の基板に金属薄板を貼り合わせ、金属薄板を腐食することによって外部端子の端子電極を形成し、基板の裏側にICチップを搭載し、基板に開けた開口部部分で端子電極とICチップのパッド電極とをボンディングワイヤで電気的に接続したICモジュールで、ICカードに使用する場合は、ICチップの割れ等による破壊,ボンディングワイヤの外れ,酸化等による接続部の劣化,を防止するために樹脂で封止処理をして使用する。
【0003】
樹脂による封止方式には、トランスファーモールド方式、ポッティング方式、印刷方式がある。
トランスファーモールド方式は、ICチップの電極と外部端子電極の接続を終えたモジュール基板を、射出成形装置の封止形状に形成した金型内に装着し、高温高圧で樹脂を注入する封止方式である。
この方法で作製されたICモジュールは形状安定性に優れるが、チップサイズが変更される度に封止形状を変更する必要があり、そのための金型作製費用が大きい。また、射出成形装置が高価である。
【0004】
ポッティング方式は、ICチップの電極と外部端子電極の接続を終えたモジュール基板の上に低粘度の樹脂を垂らして樹脂を固化する封止方式である。
精密なポッティング装置を使用することによって細かい形状に対応できるが、樹脂粘度の管理が難しい。例えば、樹脂の粘度が高すぎることにより発生する樹脂内部の残留気泡や、ディスペンサーの目詰まりによる樹脂切れ等、品質面の問題が課題である。
この方式では、低粘度の樹脂を使用し、樹脂を垂らした後熱または紫外線等によって硬化させるが、硬化までの僅かな時間で形状がくずれ、封止樹脂の外周部が外側にはみ出す傾向がある。
【0005】
印刷方式は、スクリーン印刷に近い方法で行うもので、高粘度の樹脂に対応できないという課題がある。また、一回で印刷される封止樹脂の厚さにも限界があり、封止樹脂を厚く形成しなければならない仕様に対しては繰り返し印刷を行う必要がある。
【0006】
前述のポッティング方式や印刷方式は、装置面でトランスファーモールド方式よりも安価であり、チップサイズが変わっても柔軟に対応できるというメリットがあるが、形状安定性に欠けるという課題がある。
【0007】
そこで、ポッティング方式又は印刷方式を使用する封止技術ではあるが、ICチップと外部端子接続部の外側の基板上に封止樹脂が流れないようにダム(流れ止め)枠を形成することによって安定した封止品質が得られる方法が提供された(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平11−259621号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述の封止樹脂が流れないように流れ止め枠を形成する方法は、流れ止め枠を形成する工程を新たに設ける必要があり、装置を新たに設備する費用,手間,コストがかかり、製造のためのリードタイムが長くなる課題があった。
そこで本発明のICモジュール及びICモジュールの作製方法は、既存のICモジュール製造装置がそのまま使用でき、安定した品質で作製可能なICモジュール及びICモジュールの作製方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題の目的を達成するために、本発明のICモジュールの第一の態様は、ICモジュールの基板の片面に複数の端子電極で構成される外部端子が金属薄板によって形成され、前記基板のもう一方の面にICチップが搭載され、基板の前記端子電極の裏側には開口部が形成され、前記開口部に露出した金属薄板面と前記ICチップのパッド電極とがボンディングワイヤで電気的に接続され、ICチップとボンディングワイヤを保護するため封止樹脂が形成されたICモジュールにおいて、封止樹脂が流出することを防止するための補助ボンディングワイヤによる流れ止めが基板のICチップの周辺に複数形成されたことを特徴とするものである。
【0011】
また、第二の態様は、第一の態様において、補助ボンディングワイヤによる流れ止めは、前記ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極を接続するボンディングワイヤを内包するように形成されたことを特徴とするものである。
【0012】
また、第三の態様は、第一の態様において、補助ボンディングワイヤによる流れ止めは、前記ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極を接続するボンディングワイヤが形成されていない領域を補うように形成されたことを特徴とするものである。
【0013】
また、第四の態様は、第一〜第三何れかの態様のICモジュールの作製方法であって、少なくとも、基板の片面に金属薄板を貼り合わせるための接着剤層を形成するステップと、基板に複数の開口部を形成するステップと、基板の前記接着剤層面に金属薄板を貼り合わせるステップと、金属薄板面に感光液を形成するステップと、前記基板に形成された開口部の位置に合せて金属薄板面に端子電極(以下、外部端子ともいう)パターンを焼き付けるステップと、未露光部の感光液を除去するステップと、露出した金属薄板部を腐食によって除去するステップと、金属薄板面に残っている感光液を除去するステップと、金属薄板面に鍍金を施すステップと、基板の開口部に囲まれた所定領域に部分的に接着剤を形成してICチップを搭載するステップと、開口部から露出した端子電極とICチップのパッド電極をボンディングワイヤで電気的に接続するステップと、補助ボンディングワイヤによる流れ止めを形成するステップと、封止樹脂を流し込むステップと、封止樹脂を乾燥するステップと、からなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明のICモジュール及びICモジュールの作製方法によって下記の効果が期待できる。
1)ICモジュール作製のために、ワイヤーボンディング装置、ポッティング装置等、既存のICモジュール製造装置をそのまま使用することができる。
2)封止樹脂の樹脂粘度をボンディングワイヤの直径に対応させて調整することによって、安定した封止形状を確保することができ、高品質のICモジュールを安価に作製することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明のICカードのICモジュール(以下、単にICモジュールという)及びICモジュールの作製方法について説明する。
図1は、本発明のICモジュールの一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面図,図3は、本発明のICモジュールの他の一例について説明するための図,図4は、ICカードのICモジュールの外部端子の一例について説明するための図,図5は、従来のICモジュールの一例について説明するための図,図6は、従来のICモジュールの他の一例について説明するための図,である。
【0016】
図1を参照して、本発明のICモジュールの一例について説明する。
図1は、本発明のICモジュールをICチップが搭載された基板側から見た図である。
図1の基板の裏側には、複数の端子電極で構成される外部端子が金属薄板によって形成されている。
図示しないが、外部端子は8つの端子電極が溝111で絶縁された状態で基板12の表面に接着剤(図示せず)によって貼り合わされ、形成されている。
ICチップ5が搭載された基板12の面の、前記端子電極の裏側には、開口部121が形成され、前記開口部121は金属薄板面が露出した状態になっている。
開口部121に露出した金属薄板面とICチップ5のパッド電極(図示せず)とがボンディングワイヤ3で電気的に接続されている。
【0017】
ICチップ5が搭載された基板12の面の、前記端子電極の裏側には、封止樹脂の流れを止めるための補助ボンディングワイヤ(以下、単に補助ワイヤともいう)41,42,43,44が形成されている。
さらに、ICチップ5,ICチップ5のパッド電極(図示せず)と前記外部端子を電気的に接続しているボンディングワイヤ3,前記補助ワイヤ41,42,43,44を保護するために、封止樹脂2が形成されている。
【0018】
図1に示す補助ワイヤ41,42,43,44による流れ止めの例は、前記ICチップ5のパッド電極(図示せず)とICモジュールの端子電極(図示せず)を接続するボンディングワイヤ3を内包するように形成された例である。
前記補助ワイヤ41,42,43,44は、一つの端子電極、または、使用されていない端子電極に形成された開口部を結んだ状態で形成されており、ICチップ5のパッド電極と前記外部端子を電気的に接続するための開口部は使用していない。
【0019】
補助ワイヤは、図1に示すパターン以外に、図3に示すパターンで形成することもできる。
図3に示す流れ止めの例は、補助ワイヤ410,430,440がICチップ(図示せず)のパッド電極(図示せず)とICモジュールの端子電極(図示せず)を接続するボンディングワイヤが形成されていない領域を補うように形成された例である。
ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極を接続するボンディングワイヤが形成されていない部分からは封止樹脂が流出し易い状態になっており、図のように補助ワイヤを形成することによって、ICチップ、ボンディングワイヤの上部に流し込まれた封止樹脂は、ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極間に形成されたボンディングワイヤや、補助ワイヤに妨げられて図の開口部の内側に留まる。
補助ワイヤ410,430,440は、図でわかるように、一つの端子電極、または、使用されていない端子電極に形成された開口部を結んで形成されている。
【0020】
図1,図3に示す例で判るように、補助ワイヤはICモジュールの外周に所定の幅を残してその内側に形成される。前記所定の幅の部分は、ICモジュールをICカード基体に接着させて固定するための接着代になっている。前記接着代は幅が広い程接着強度が得られ、また、接着強度を確保するために接着代には封止樹脂が流れ込まないように管理される。
また、カードは横方向に長い形状をしていることから、多くの場合、接着代は左右側に広く確保する。
【0021】
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
ICモジュール1の、基板12の片面(図2の下側)には複数の端子電極で構成される外部端子11が金属薄板によって形成されている。
外部端子11は、基板12の表面に複数の端子電極が溝111で相互に絶縁された状態で形成されている。
外部端子11を構成する金属薄板と基板12とは、接着剤7によって貼り合わされている。
基板12の片面(図2の上側)には、ICチップ5が接着剤8によって接着され搭載されている。
基板12の、前記外部端子11の端子電極の裏側には開口部121が形成され、前記開口部121には前記外部端子11の金属薄板面が露出している。
【0022】
開口部121に露出した金属薄板面とICチップ5のパッド電極(図示せず)とがボンディングワイヤ3で電気的に接続されている。
また、基板12のICチップ5が搭載された側には、ICチップのパッド電極と外部端子11を接続しているボンディングワイヤ3及び前記補助ワイヤ42,44を保護するための封止樹脂2が形成されている。
ICチップ5とボンディングワイヤ3の上部から流し込まれた封止樹脂2は、開口部121まで流れ込み、補助ワイヤ42,44で流れが堰き止められ、小山の状態で固定化される。
補助ワイヤ42,44の高さは、補助ワイヤの長さにも関係するが、ICチップの高さ程度で留める。
封止樹脂2は、補助ワイヤ表面の濡れ強度に妨げられ補助ワイヤの内側に留められる。
【0023】
図4を参照して、ICモジュールの外部端子の一例について説明する。
a図は、ICモジュール1の外部端子11側の金属薄板面を示しており、b図は、前記ICモジュール1の基板12側の面を示している。
a図において、ICモジュール1の外部端子11は溝111によって8個の端子電極に分断されている。
溝111の部分には、基板12と金属薄板間に形成された接着剤層が露出している。
【0024】
ICカードの国際規格(ISO規格)によれば、端子電極C1は、VCC端子でカード内CPUの動作電圧供給端子となっている。また、端子電極C2は、RST端子でカード内CPUのリセット信号供給端子となっている。また、端子電極C3は、CLK端子でカード内CPUの動作クロック端子となっている。また、端子電極C5は、GND端子となっている。また、端子電極C6は、VPP端子でメモリICの書き込み電圧供給端子となっている。また、端子電極C7は、I/O端子でカードとデバイス間の情報交換用端子となっている。
また、端子電極C4とC8は、将来使用するために残してある予備端子となっている。
【0025】
本発明のICモジュール1は、図示しないが、b図に示す前述の使用していない端子電極、即ちC4,C8,C6及び面積が広い端子電極C5に開口部を形成し、補助ワイヤを形成する。
また、ICチップ5は、端子電極C5上に接着剤を介して搭載される。
【0026】
図5を参照して、従来のICモジュールの一例について説明する。
図5に示す例は、図1〜図4で説明したICモジュールにおいて、ICチップ5のパッド電極と外部端子をボンディングワイヤ3によって電気的に接続した後、予め形成したプラスチックなどによる流れ止めの内側に封止樹脂2を流し込んでICチップ5とボンディングワイヤ3を保護した例である。
このような流れ止めは、基板上にスクリーン印刷方式で形成されたり、リング状のプラスチックを所定の位置に貼り付ける方法で形成される。
【0027】
図6を参照して、従来のICモジュールの他の一例について説明する。
図6に示す例は、図1〜図4で説明したICモジュールにおいて、ICチップ5のパッド電極と外部端子をボンディングワイヤ3によって電気的に接続した後、ICチップ5とボンディングワイヤ3の一部を、高粘度の封止樹脂2によって固定し、ICチップ5とボンディングワイヤ3を保護した例である。
図6に示す例は、ICチップ5のパッド電極とボンディングワイヤ3の接続状態を保護する目的で使用される封止樹脂2の例である。
図5、図6において封止樹脂の供給は、ポッティング方式で行われる。
【0028】
図2を参照して、本発明のICモジュールの作製方法について説明する。
先ず、ロールコータ等を使用して、フィルム状の基板12の片面に、例えば、ホットメルト型接着剤7を形成する。
次に、基板12に、一個のICモジュールに必要な開口部121を単位開口部として、単位ピッチで形成する。開口部は、パンチング方式で正確内地に形成する。
また、パンチングによる抜きかすが基板12に貼り付いていたり、不完全な抜けがないように管理される。
基板12に形成した接着剤7を熱で溶かして基板12と金属薄板12とを貼り合わせる。
次に、ロールコータや印刷によって金属薄板面に感光液を形成する。
基板12に形成された開口部121の位置に合せて、金属薄板面11上に端子電極パターンを焼き付ける。
次に、未露光部の感光液を除去する。
さらに、露出した金属薄板部を腐食によって除去する。次いで、金属薄板面に残っている感光液を除去する。
最後に、外部端子の金属薄板の導電性向上と、端子電極のさびを防止するために端子表面と端子の側面にニッケルや金等の鍍金を施す。
【0029】
このようにして得られたICモジュール基板を使用して、基板12の所定部分に接着剤8を形成してICチップ5を搭載する。
開口部に露出した端子電極とICチップのパッド電極をボンディングワイヤ3で電気的に接続する。
同じワイヤボンディング工程で、補助ワイヤによる流れ止めを形成する。
ポッティング装置により、ICチップの上部から封止樹脂2を流し込む。
最後に、流し込んだ封止樹脂を乾燥する。
【0030】
(実施例)
図2を参照して本発明のICモジュールの実施例について説明する。
基材12としてガラスエポキシ(利昌工業製、厚さ110μm)を使用した。
前記基材の片側に銅の薄板(厚さ35μm)を貼り付け、端子電極をパターン状に形成した後、ニッケルで表面を鍍金した(鍍金の厚さは2μm)。
ICチップは、2.5mm角(厚さ180μm)のICカード用チップを使用した(ルネサステクノロジ社製)を使用した。
接着剤を介してICチップを基板12に搭載した。
ボンディング装置でICチップのパッド電極と開口部121に露出した外部端子をボンディングワイヤ(25μmφ)で接続し、同じ工程の延長で所定の外部端子の裏側に設けられた開口部に補助ワイヤを形成した。
補助ワイヤは、ICチップの厚さ(180μm)と同等の高さになるように、ICチップのパッド電極と外部端子を接続したボンディングワイヤを内包する状態で形成した。
ポッティング装置を使用し、封止樹脂として絶縁性エポキシ樹脂(パナシーラーCV5780A)を補助ワイヤの内側に流し込んた。
乾燥炉を150度に設定し、2時間乾燥させてICモジュールを完成させた。
補助ワイヤの形成パターンを、図1,図3に示すパターンで確認し、何れも良好な封止効果が得られた。
今回の実験では、絶縁性エポキシ樹脂の粘度を60±15Pa・sで行ったが、ボンディングワイヤの直径と封止樹脂の粘度が綿密に関係することも判明した。
【産業上の利用可能性】
【0031】
ICカード用ICモジュールに利用される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明のICモジュールの一例について説明するための図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明のICモジュールの他の一例について説明するための図である。
【図4】ICカードのICモジュールの外部端子の一例について説明するための図である。
【図5】従来のICモジュールの一例について説明するための図である。
【図6】従来のICモジュールの他の一例について説明するための図である。
【符号の説明】
【0033】
1 本発明のICモジュール
2 封止樹脂
3 ボンディングワイヤ
5 ICチップ
6 封止樹脂の流れ止め
7,8 接着剤
11 外部端子,金属薄板,端子電極
12 基板
41,42,43,44,410,430,440 補助ボンディングワイヤ,補助ワイヤ,流れ止め
111 溝
121 開口部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ICモジュールの基板の片面に複数の端子電極で構成される外部端子が金属薄板によって形成され、前記基板のもう一方の面にICチップが搭載され、基板の前記端子電極の裏側には開口部が形成され、前記開口部に露出した金属薄板面と前記ICチップのパッド電極とがボンディングワイヤで電気的に接続され、ICチップとボンディングワイヤを保護するため封止樹脂が形成されたICモジュールにおいて、
封止樹脂が流出することを防止するための補助ボンディングワイヤによる流れ止めが基板のICチップの周辺に複数形成されたことを特徴とするICモジュール。
【請求項2】
請求項1に記載のICモジュールにおいて、
補助ボンディングワイヤによる流れ止めは、前記ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極を接続するボンディングワイヤを内包するように形成されたことを特徴とするICモジュール。
【請求項3】
請求項1に記載のICモジュールにおいて、
補助ボンディングワイヤによる流れ止めは、前記ICチップのパッド電極とICモジュールの端子電極を接続するボンディングワイヤが形成されていない領域を補うように形成されたことを特徴とするICモジュール。
【請求項4】
請求項1〜3に記載のICモジュールの作製方法であって、
少なくとも、基板の片面に金属薄板を貼り合わせるための接着剤層を形成するステップと、基板に複数の開口部を形成するステップと、基板の前記接着剤層面に金属薄板を貼り合わせるステップと、金属薄板面に感光液を形成するステップと、前記基板に形成された開口部の位置に合せて金属薄板面に端子電極パターンを焼き付けるステップと、未露光部の感光液を除去するステップと、露出した金属薄板部を腐食によって除去するステップと、金属薄板面に残っている感光液を除去するステップと、金属薄板面に鍍金を施すステップと、基板の開口部に囲まれた所定領域に部分的に接着剤を形成してICチップを搭載するステップと、開口部から露出した端子電極とICチップのパッド電極をボンディングワイヤで電気的に接続するステップと、補助ボンディングワイヤによる流れ止めを形成するステップと、封止樹脂を流し込むステップと、封止樹脂を乾燥するステップと、からなることを特徴とするICモジュールの作製方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−128971(P2009−128971A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−300208(P2007−300208)
【出願日】平成19年11月20日(2007.11.20)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】