説明

LCD駆動チップとその製造方法

【課題】小さいながら高い電流性能をもつ、LCD駆動チップとその製造方法を提供する。
【解決手段】基板に形成された第1導電型ウェルと、前記第1導電型ウェルに形成された第2導電型ドリフト領域と、前記第2導電型ドリフト領域内に形成された第1素子分離膜と、前記第1素子分離膜の一側に形成されたゲートと、前記第1素子分離膜と前記ゲートの間の第2導電型ドリフト領域内に形成された第2導電型第1イオン注入領域を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LCD駆動チップとその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
LCD(Liquid Crystal Display:LCD)駆動チップは、幾つのも画面を分割して担当し、各パネルには複数の駆動チップが用いられている。
【0003】
高電圧で作動される電力素子は、ハイレベルの電流を求める。
【0004】
しかし、ハイレベルの電流を求める電力素子を充足させる高電圧素子は、そのサイズと漏れ(Leakage level)が大きいという欠点がある。
【0005】
その一方、サイズと漏れの問題点が補完されると、また電流性能の低下といった問題が発生する。
【0006】
高電圧素子で電流性能が低下する原因は、リサーフ(Reduce surface field)の目的で形成されるドリフト領域に、低い線量(Dose)の形成で電流密度が低いからである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
小さいながら高い電流性能を持つ、LCD駆動チップとその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施例によるLCD駆動チップは、基板に形成された第1導電型ウェルと、前記第1導電型ウェルに形成された第2導電型ドリフト領域と、前記第2導電型ドリフト領域内に形成された第1素子分離膜と、前記第1素子分離膜の一側に形成されたゲートと、前記第1素子分離膜と前記ゲートの間の第2導電型ドリフト領域内に形成された第2導電型第1イオン注入領域を含む。
【0009】
また、実施例によるLCD駆動チップの製造方法は、基板に第1導電型ウェルを形成する段階と、前記第1導電型ウェルに第2導電型ドリフト領域を形成する段階と、前記第2導電型ドリフト領域内に第1素子分離膜を形成する段階と、前記第1素子分離膜の一側にゲートを形成する段階と、及び前記第1素子分離膜と前記ゲートの間の第2導電型ドリフト領域内に第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階を含む。
【発明の効果】
【0010】
実施例によれば、素子分離膜とゲートの間のドリフト領域内に形成された高濃度のイオン注入領域を含むことで、高電圧素子の電流密度を高め、高い電流性能を確保できる。
【0011】
また、実施例のLCD駆動チップとその製造方法によれば、ドリフト領域のチャンネル方向に素子分離膜を更に形成することで、電流が流れる基板の距離を実質的に拡張することで、小さいサイズで大きいサイズの役割を担うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、実施例によるLCD駆動チップの製造方法を添付された図面を参照して説明する。
【0013】
なお、実施例では、第1導電型をP-typeと、第2導電型をN-typeと説明しているが、これに限られているのではない。
【0014】
実施例によるLCD駆動チップは、基板110に形成された第1導電型ウェル120と、前記第1導電型ウェル120に形成された第2導電型ドリフト領域130と、前記第2導電型ドリフト領域130内に形成された第1素子分離膜140aと、前記第1素子分離膜140aの一側に形成されたゲート150と、及び前記第1素子分離膜140aと前記ゲート150の間の第2導電型ドリフト領域130内に形成された第2導電型第1イオン注入領域170aを含むことができる。
【0015】
また、実施例は、前記第1素子分離膜140aの他側の第2導電型ドリフト領域130内に形成された第2導電型第2イオン注入領域170bを更に含むことができる。これによって、第2導電型イオン注入領域170は、第2導電型第1イオン注入領域170aと第2導電型第2イオン注入領域170bを含むことができる。
【0016】
また、実施例は、前記ゲート150の側面に形成されたスペーサー160を更に含むことができる。
【0017】
また、実施例は、前記第1導電型ウェル120と第2導電型ドリフト領域130の隣接領域に形成された第2素子分離膜140bを更に含むことが出来る。これによって、素子分離膜140は、第1素子分離膜140aと第2素子分離膜140bを含むことが出来る。
【0018】
実施例のLCD駆動チップによれば、ドリフト領域130のチャンネル方向に第1素子分離膜140aを更に形成することで、電流が流れる基板の距離を実質的に拡張することができ、小さいサイズで大きいサイズの役割をすることができる。
【0019】
具体的に電力素子のサイズを小さくできる方法としては、高電圧時は、ソースとドレーンの役割をするドリフト領域130のチャンネル方向で、第1素子分離膜140aを更に形成させる方法である。
【0020】
こうすることで、ドリフト領域130がリサーフ機能をすることにおいて、小さなサイズで大きい役割をするようになる。これは、電流は基板の表面へと流れ、このように、電流が基板表面に移動する距離を拡張するように素子分離膜を形成することで、小さなドリフト領域でも大きいサイズのドリフト領域の機能をするようになる。
【0021】
また、電場が形成される領域に第1素子分離膜が形成されることで、電場を分散させる役割をすることができる。
【0022】
次に、実施例によれば、第1素子分離膜140aとゲート150の間のドリフト領域130内に形成された高濃度のイオン注入領域170aを含むことで、高電圧素子の電流密度を高め、高い電流性能を確保することができる。
【0023】
具体的には、高濃度のイオン注入領域170を形成する段階で、電力素子用素子が形成されるようになるが、従来技術での高電圧では、イオン注入領域(NH+、NP+)が一定の領域に限られて形成されている。
【0024】
しかし、実施例によれば、高電圧素子のN Type又はP Typeそれぞれ全体をオープンし、高濃度のイオン注入領域を形成することが出来る。
【0025】
例えば、ゲートの側面にスペーサー160をバッファーにして、N Type又はP Typeそれぞれ全体に高濃度イオン注入領域(N+又はP+)170を形成することができる。
【0026】
即ち、図1のように、最終ジャンクションプロフィール(Junction profile)でA領域にも高濃度のイオン注入領域が形成されることで、電力素子の電流密度を確保することができる。A領域に高濃度のイオン注入領域が形成されることで電流密度が大きくなる理由は、既存のドリフト領域130である場合、線量が小さいので電流密度が当然小さくなるしかなかった。これを補った実施例は、A領域にも高濃度のイオン注入領域170aを形成することで電流密度を高めることができるようになった。
【0027】
以下、図2と図3を参照しながら実施例によるLCD駆動チップの製造方法を説明する。なお、実施例では、第1導電型をP−typeと、第2導電型をN−typeと説明しているが、これに限られているのではない。
【0028】
まず、図2のように、基板110に第1導電型ウェル120を形成する。例えば、基板110にP型イオンを注入しドライブイン(drive in)して高電圧用P型ウェル120を形成することができる。
【0029】
次に、前記第1導電型ウェル120に第2導電型ドリフト領域130を形成する。例えば、P型ウェル120にN型イオンを注入しドライブインして高電圧用N型ドリフト領域130を形成することができる。
【0030】
次に、前記第2導電型ドリフト領域130内に第1素子分離膜140aを形成する。例えば、前記N型ドリフト領域130内にSTIによって第1素子分離膜140aを形成することができる。
【0031】
この際、前記第1導電型ウェル120と第2導電型ドリフト領域130の隣接領域に第2素子分離膜140bを更に形成することが出来る。
【0032】
実施例の実施形態によれば、ドリフト領域130のチャンネル方向に第1素子分離膜140aを形成することで、電流が流れる基板の距離を実質的に拡張させ、小さいサイズで大きいサイズの役割をすることができる。
【0033】
その次に、図3のように、前記第1素子分離膜140aの一側にゲート150を形成させる。例えば、前記第2導電型ドリフト領域130と隣接している第1導電型ウェル120上にゲート150を形成することが出来る。その後、前記ゲート150の側面にスペーサー160を形成することが出来る。
【0034】
次に、前記スペーサー160をバッファーにして、第2導電型高濃度イオン注入領域170を形成することができる。例えば、前記第1素子分離膜140aとゲート150の間の第2導電型ドリフト領域130内に、第2導電型第1イオン注入領域170aを形成することができる。
【0035】
また、前記第1素子分離膜140aの他側の第2導電型ドリフト領域130内に、第2導電型第2イオン注入領域170bを形成することができる。
【0036】
この際、前記第2導電型第1イオン注入領域170aと第2導電型第2イオン注入領域170bは、同時、又は順次に形成されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】実施例によるLCD駆動チップの断面図。
【図2】実施例によるLCD駆動チップの製造方法の工程断面図。
【図3】実施例によるLCD駆動チップの製造方法の工程断面図。
【符号の説明】
【0038】
110 基板、 120 第1導電型ウェル、 130 ドリフト領域、 140 素子分離膜、 150 ゲート、 160 スペーサー、 170 第2導電型イオン注入領域 、 140a 第1素子分離膜、 140b 第2素子分離膜、 170a 第2導電型第1イオン注入領域、 170b 第2導電型第2イオン注入領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に形成された第1導電型ウェルと、
前記第1導電型ウェルに形成された第2導電型ドリフト領域と、
前記第2導電型ドリフト領域内に形成された第1素子分離膜と、
前記第1素子分離膜の一側に形成されたゲートと、及び
前記第1素子分離膜と前記ゲートの間の第2導電型ドリフト領域内に形成された第2導電型第1イオン注入領域を含むことを特徴とするLCD駆動チップ。
【請求項2】
前記第1素子分離膜の他側の第2導電型ドリフト領域内に形成された、第2導電型第2イオン注入領域を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のLCD駆動チップ。
【請求項3】
前記ゲートの側面に形成されたスペーサーを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のLCD駆動チップ。
【請求項4】
基板に第1導電型ウェルを形成する段階と、
前記第1導電型ウェルに第2導電型ドリフト領域を形成する段階と、
前記第2導電型ドリフト領域内に第1素子分離膜を形成する段階と、
前記第1素子分離膜の一側にゲートを形成する段階と、及び
前記第1素子分離膜と前記ゲートの間の第2導電型ドリフト領域内に第2導電型第1イオン注入領域を形成する段階を含むことを特徴とするLCD駆動チップの製造方法。
【請求項5】
前記ゲートを形成する段階の後、前記第1素子分離膜の他側の第2導電型ドリフト領域内に、第2導電型第2イオン注入領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のLCD駆動チップの製造方法。
【請求項6】
前記第2導電型第1イオン注入領域と前記第2導電型第2イオン注入領域を、同時に形成することを特徴とする請求項5に記載のLCD駆動チップの製造方法。
【請求項7】
前記ゲートを形成する段階の後、前記ゲートの側面に形成されたスペーサーの形成段階を更に含むことを特徴とする請求項4に記載のLCD駆動チップの製造方法。
【請求項8】
前記第2導電型第1イオン注入領域は、前記スペーサーをバッファーにしイオンが注入されて形成されることを特徴とする請求項7に記載のLCD駆動チップの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−60107(P2009−60107A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−220394(P2008−220394)
【出願日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(507246796)ドンブ ハイテック カンパニー リミテッド (189)
【Fターム(参考)】