説明

エンジンの排気浄化装置

【課題】排気浄化触媒の温度を適切に調整でき、再生処理により排気成分を効率的に放出させることができるエンジンの排気浄化装置を提供する。
【解決手段】再生処理実行手段によって再生処理が実行される際に、排気浄化触媒の温度と設定温度との温度差に応じて、再生処理手段による炭化水素の供給時点における排気の酸素濃度を適宜調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの排気浄化装置に関し、詳しくは、排気中に燃料等を還元剤として供給することで排気浄化触媒を再生する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等に搭載されるエンジンから排出される排気ガス中には、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)や、微粒子状物質(PM:Particulate Matter)等の排気ガス成分が含まれている。このため、エンジンの排気通路には、上記物質を分解(還元等)するための三元触媒や、PMを捕捉するためのパティキュレートフィルタ等が設けられている。
【0003】
また、例えば、ディーゼルエンジン等のように、空燃比を理論空燃比(ストイキ)よりリーン空燃比側に制御して酸化雰囲気で燃焼を行うエンジンの場合、三元触媒では排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を充分に浄化できない。このため、この種のエンジンの排気通路には、三元触媒と共に排気浄化触媒であるNOx吸蔵触媒が設けられているものがある。NOx吸蔵触媒は、排気の空燃比がリーンであると排気中のNOxを吸蔵し、排気の空燃比がリッチであると吸蔵されているNOxを放出還元する。ディーゼルエンジン等においては、通常、排気の空燃比がリーンであるため、窒素酸化物はNOx吸蔵触媒に吸蔵される。このため、所定のタイミングで、例えば、排気通路内に燃料(軽油)等を噴射することで排気の空燃比をリッチ化させてNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを分解(還元)する再生処理(NOxパージ)を行う必要がある。
【0004】
また燃料中には硫黄成分が有害成分として含まれているため、硫黄成分は酸素と反応して硫黄酸化物(SOx)となってNOxの代わりにNOx吸蔵触媒に吸蔵される(S被毒)。このため、所定のタイミングで、硫黄酸化物(SOx)を除去する再生処理(Sパージ)を行う必要がある。この再生処理(Sパージ)では、例えば、NOxパージの場合と同様に排気の空燃比をリッチ化させると共に、NOx吸蔵触媒を所定温度以上の高温にする必要がある。
【0005】
再生処理(Sパージ)については、様々な提案があるが、例えば、NOx吸蔵触媒をリッチの雰囲気に維持しつつ、燃料(還元剤)を噴射する燃料噴射手段を制御して燃料添加期間が密の期間と疎の期間とを交互に繰り返すことで、NOx吸蔵触媒を高温化するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3972864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このようにSパージの際に、燃料添加期間が密の期間と疎の期間とを交互に繰り返すことで、HCの放出を抑制し、且つSOxを効率的に放出させることができる。しかしながらSパージ中にNOx吸蔵触媒の温度が低下すると、それに伴って硫黄酸化物の放出量が減少してしまうという問題がある。つまりSパージの効率が低下してしまう虞がある。
【0008】
なおNOx吸蔵触媒の温度が低下した場合、炭化水素(HC)等の放出量も増加してしまう。特許文献1に記載の発明では、触媒温度が低いときに燃料添加期間が疎の割合を多くすることで、炭化水素(HC)の排出を抑制しているが、それに伴って硫黄酸化物の除去量も減少してしまっている(図3参照)。つまり特許文献1に記載の発明においても、Sパージの効率が低下してしまうという問題がある。
【0009】
また再生処理中におけるNOx吸蔵触媒の温度調整は、例えば、排気への燃料の添加頻度を変更することによって行われている。具体的には、NOx吸蔵触媒の温度を上昇させるときには、燃料の添加頻度を高め、NOx吸蔵触媒の温度を下げるときには、燃料の添加頻度を低くする。しかしながら、このような燃料の添加頻度の調整だけでは操作できる温度幅が限られ、NOx吸蔵触媒の適切な温度調整が難しいという問題がある。
【0010】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、排気浄化触媒の温度を適切に調整でき、再生処理により排気成分を効率的に放出させることができるエンジンの排気浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、エンジンの筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記エンジンの排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の温度を検出する温度検出手段と、前記排気浄化触媒に流入する排気中に炭化水素を供給して前記排気浄化触媒から流出する排気の空燃比をリッチに保ちつつ前記排気浄化触媒を設定温度以上として前記排気浄化触媒に吸蔵された排気成分を放出させる再生処理を実行する再生処理実行手段と、前記再生処理実行手段による再生処理の実行中に、前記温度検出手段によって検出された前記排気浄化触媒の温度と前記設定温度との温度差に応じて、前記再生処理実行手段による炭化水素の供給時点における排気の酸素濃度を調整する酸素濃度調整手段と、を備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0012】
本発明の第2の態様は、第1の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記酸素濃度調整手段は、前記排気浄化触媒の温度が前記設定温度よりも高い状態では、前記温度差が大きいほど排気の酸素濃度を低下させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0013】
本発明の第3の態様は、第1又は2の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記酸素濃度調整手段は、前記排気浄化触媒の温度が前記設定温度よりも低い状態では、前記温度差が大きいほど排気の酸素濃度を上昇させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0014】
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段は、排気中への還元剤の供給を中断して前記排気浄化触媒から流出する排気の空燃比をリーンとするリッチ中断処理を所定のタイミングで実行し、前記酸素濃度調整手段は、前記リッチ中断処理が実行されている期間中、前記排気浄化触媒の温度と前記設定温度との温度差に拘わらず、排気の酸素濃度を上昇させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0015】
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記酸素濃度調整手段は、前記燃料噴射弁を制御して前記エンジンの筒内で燃焼される燃料の量を変化させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0016】
本発明の第6の態様は、第5の態様のエンジンの排気浄化装置において、前記酸素濃度調整手段は、主噴射による燃焼に継続して燃焼可能なタイミングで実行される燃焼中ポスト噴射による燃料噴射量を変化させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【0017】
本発明の第7の態様は、第1〜6の何れか一つの態様のエンジンの排気浄化装置において、前記再生処理実行手段は、主噴射による燃焼後に前記燃料噴射手段から燃料を噴射させる燃焼後ポスト噴射を実行することで排気中に炭化水素を供給することを特徴とするエンジンの排気浄化装置にある。
【発明の効果】
【0018】
かかる本発明では、再生処理の実行中に排気浄化触媒の温度を適切に調整して、排気浄化触媒の温度低下を抑制することができる。したがって、再生処理により、例えば、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)などを効率的に排気浄化触媒から排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を含むエンジンを示す概略構成図である。
【図2】Sパージ時における触媒空燃比及び燃焼後ポスト噴射による燃料噴射量の推移を示すグラフである。
【図3】各運転時における燃料噴射タイミングを筒内圧との関係で示す図である。
【図4】Sパージ時における触媒温度の変化の一例を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施形態に係る排気浄化装置によるSパージ時の制御例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
まずは本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を含むエンジン10の全体構成について説明する。図1にエンジン10は、ディーゼルエンジンであり、エンジン本体11は、シリンダヘッド12とシリンダブロック13とを有し、シリンダブロック13の各シリンダボア14内には、ピストン15が収容されている。ピストン15は、コンロッド16を介してクランクシャフト17に接続されている。このピストン15とシリンダボア14とシリンダヘッド12とで燃焼室18が形成されている。
【0022】
シリンダヘッド12には吸気ポート19が形成され、吸気ポート19には吸気マニホールド20を含む吸気管(吸気通路)21が接続されている。吸気ポート19内には吸気弁22が設けられ、この吸気弁22によって吸気ポート19が開閉されるようになっている。またシリンダヘッド12には排気ポート23が形成され、排気ポート23内には、排気マニホールド24を含む排気管(排気通路)25が接続されている。排気ポート23には排気弁26が設けられており、吸気ポート19と同様に、排気ポート23はこの排気弁26によって開閉されるようになっている。
【0023】
これら吸気管21及び排気管25の途中には、ターボチャージャ27が設けられている。ターボチャージャ27の下流側の吸気管21には、インタークーラ28が配されている。インタークーラ28の下流側の吸気管21には、吸気管(吸気通路)21を開閉するスロットルバルブ29が設けられている。スロットルバルブ29の下流側の吸気管21には、ターボチャージャ27の上流側の排気管25に連通するEGR管(EGR通路)30が接続されている。EGR管30にはEGRクーラ31が設けられ、EGR管30の吸気管21との接続部分にはEGR弁32が設けられている。
【0024】
なおシリンダヘッド12には、各気筒の燃焼室18内に燃料を直噴射する燃料噴射弁33が設けられている。燃料噴射弁33にはコモンレール34から燃料が供給される。コモンレール34にはサプライポンプ35により燃料タンク(図示なし)の燃料が供給され、エンジン本体11の回転速度に応じてサプライポンプ35から所定圧で燃料がコモンレール34に供給される。コモンレール34では燃料が所定の燃圧に調整され、コモンレール34から所定の燃圧に制御された高圧燃料が燃料噴射弁33に供給される。
【0025】
ターボチャージャ27の下流側の排気管25には、本実施形態に係る排気浄化装置50を構成するディーゼル酸化触媒(以下、単に酸化触媒と称する)51と、排気浄化触媒であるNOx吸蔵触媒52と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter:以下、DPFと称する)53と、が上流側から順に設けられている。
【0026】
酸化触媒51、NOx吸蔵触媒52及びDPF53の入口近傍及びDPF53の出口近傍には、それぞれ排気温センサ55が設けられている。さらにDPF53の出口近傍には、排ガスの空燃比を検出する空燃比センサ56が設けられている。後述するように本実施形態では、この空燃比センサ56によってNOx吸蔵触媒52から流出する排気の空燃比(以下、「触媒空燃比」ともいう)を検出している。なお空燃比センサ56は、排ガス中の酸素濃度を検出するものであってもよい。
【0027】
酸化触媒51は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持されてなる。酸化触媒51では、排気ガスが流入すると、排気ガス中の一酸化窒素(NO)が酸化されて二酸化窒素(NO)が生成される。
【0028】
NOx吸蔵触媒52は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造の担体に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属が担持されると共に、吸蔵剤としてバリウム(Ba)等のアルカリ金属、あるいはアルカリ土類金属が担持されてなる。NOx吸蔵触媒52は、酸化雰囲気において排気成分であるNOxを一旦吸蔵し、例えば、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を含む還元雰囲気中において、NOxを放出して窒素(N)等に還元する。通常は、NOx吸蔵触媒52ではNOxが吸着されるのみで吸着されたNOxが分解(還元)されることはない。NOx吸蔵触媒52に所定量のNOxが吸着されると、燃料噴射弁33から所定のタイミングで還元剤としての燃料(軽油)が噴射され、燃料が混合された排気が酸化触媒51を通過してNOx吸蔵触媒52に供給される。これによりNOx吸蔵触媒52内が還元雰囲気となり、吸蔵されたNOxが分解(還元)される(NOxパージ)。
【0029】
またNOx吸蔵触媒52は、窒素酸化物(NOx)と同様、排気成分である硫黄酸化物(SOx)を吸蔵する。NOxパージと同様に所定のタイミングで燃料噴射弁33から還元剤としての燃料(軽油)が噴射されると共に、NOx吸蔵触媒52が所定温度以上の高温にされることで、吸蔵された硫黄酸化物(SOx)が分解(還元)される(Sパージ)。
【0030】
DPF53は、例えば、セラミックス材料で形成されたハニカム構造のフィルタである。DPF53に捕捉されたPMは、排気ガス中のNOによって酸化(燃焼)されてCOとして排出され、DPF53内に残存するNOはNに分解されて排出される。
【0031】
またエンジン10は、電子制御ユニット(ECU)70を備えており、ECU70には、入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶を行う記憶装置、中央処理装置及びタイマやカウンタ類が備えられている。このECU70が、各種センサ類からの情報に基づいて、排気浄化装置50が搭載されたエンジン10の総合的な制御を行っている。
【0032】
ECU70は排気浄化装置50の一部としても機能し、排気温センサ55や空燃比センサ56等の各種センサ類からの情報に基づいて燃料噴射弁33を適宜制御する。例えば、ECU70は再生処理実行手段71を備え、この再生処理実行手段71によって上述したNOx吸蔵触媒52の再生処理(Sパージ)が実行される。Sパージでは、再生処理実行手段71が燃料噴射弁33を制御して所定のタイミングで燃料(炭化水素)を間欠的に噴射させ、NOx吸蔵触媒52から流出する排気の空燃比(触媒空燃比)をリッチ化させる。なお触媒空燃比は、例えば、NOx吸蔵触媒52の出口近傍に設けられた空燃比センサ56によって検出される。
【0033】
またSパージでは、上述のように触媒空燃比をリッチ化させると共に、NOx吸蔵触媒52が設定温度以上の高温となるようにする。これにより、SパージによってNOx吸蔵触媒52に吸蔵された排気成分である硫黄酸化物(SOx)を効率的に排出させることができる。
【0034】
しかしながら、Sパージ実行中には、各種の要因によってNOx吸蔵触媒52の温度(以下、単に「触媒温度」ともいう)が変化することがある。Sパージ実行中に触媒温度が低下してしまうと、NOx吸蔵触媒52からの硫黄酸化物(SOx)の排出量が減少してしまう虞がある。つまりSパージによるNOx吸蔵触媒52の再生効率が低下してしまう虞がある。
【0035】
そこで本発明では、例えば、エンジン10の筒内で燃焼される燃料の量を触媒温度に応じて変化させることで、再生処理実行手段71による排気中への炭化水素の供給時点における排気の酸素濃度を調整して、Sパージ中における触媒温度をできるだけ一定温度に維持するようにした。これにより、NOx吸蔵触媒52からの硫黄酸化物(SOx)の排出量の減少や排出量のばらつきを抑制してNOx吸蔵触媒52を効率的に再生できる。
【0036】
以下、本実施形態に係る排気浄化装置50における排気浄化触媒(NOx吸蔵触媒)の再生処理(Sパージ)について詳細に説明する。
【0037】
図2に示すように、再生処理実行手段71によって再生処理(Sパージ)が実行されると、NOx吸蔵触媒52から流出する排気の空燃比(触媒空燃比)がリッチに保たれるようにするリッチ継続期間Taと、触媒空燃比がリーンになるようにするリッチ中断期間Tbとが、交互に繰り返し実施される。
【0038】
ここで、図3に示すように、通常運転時には、燃料噴射弁33による主噴射としてのプレ噴射Pu、メイン噴射Ma及びアフター噴射Afと、燃焼中ポスト噴射Po1とが実施される。燃焼中ポスト噴射Po1は、主噴射による燃焼に継続して燃焼可能なタイミングで実施されるポスト噴射であり、本実施形態ではアフター噴射Afの後に実施される。一方、再生処理(Sパージ)運転時には、燃焼中ポスト噴射Po1の後に、さらに燃焼後ポスト噴射Po2が実施される。具体的には、リッチ継続期間Ta中には、触媒空燃比がリッチに保たれるように燃焼後ポスト噴射Po2が間欠的に実施される。リッチ中断期間Tbには、触媒空燃比がリーンになるように燃焼後ポスト噴射Po2が一時的に中断される。
【0039】
燃焼後ポスト噴射Po2とは、主噴射(本実施形態では、プレ噴射Pu、メイン噴射Ma及びアフター噴射Afを含む)による燃焼が終了した後に実施されるポスト噴射である。この燃焼後ポスト噴射Po2が実施されることで、排気に対して還元剤としての燃料(炭化水素)が供給される。なお燃焼後ポスト噴射Po2により燃料を供給することで、燃料の供給からNOx吸蔵触媒52までの経路長が大きくなり、燃料と排気との混合が促進される。これにより、触媒近傍で燃料を供給するのに比べて触媒での反応が良化するとともに触媒への燃料(炭化水素)の付着が抑えられ、燃料供給中および供給終了後のNOx吸蔵触媒52へ流入する排気を所望の空燃比へと誘導しやすくなる。このため燃焼後ポスト噴射Po2による燃料供給により、触媒近傍で燃料を供給するのに比べて触媒温度の制御が容易となる。
【0040】
さらに本実施形態では、触媒温度に応じて燃焼中ポスト噴射Po1による燃料供給量を変化させることで、燃焼後ポスト噴射Po2による排気中への燃料(炭化水素)の供給時点における酸素濃度を調整し、Sパージ中における触媒温度をできるだけ一定温度に維持するようにしている。燃焼中ポスト噴射Po1による燃料噴射量を増加させると排気の酸素濃度が低下し、それに伴ってNOx吸蔵触媒52の温度が低下する。一方、燃焼中ポスト噴射Po1による燃料噴射量を減少させると排気の酸素濃度が上昇し、それに伴ってNOx吸蔵触媒52の温度が上昇する。なお、燃焼中ポスト噴射Po1による燃料供給量の変動は、主噴射としてのプレ噴射Pu、メイン噴射Ma及びアフター噴射Afの燃料供給量の変動に比べてエンジン発生トルクへの影響が小さいため、燃焼中ポスト噴射Po1による燃料供給量の変化により排気の酸素濃度を調整することでトルク変動を抑制することができる。
【0041】
このような燃焼中ポスト噴射Po1による燃料噴射量の調整、つまり排気の酸素濃度の調整は、NOx吸蔵触媒52の温度(触媒温度)に基づいて適宜行われる。すなわち、ECU70の酸素濃度調整手段72が、NOx吸蔵触媒52の温度(触媒温度)に基づいて燃料噴射弁33を制御し、燃焼中ポスト噴射Po1による燃料噴射量を適宜変化させることで排気の酸素濃度を調整する。なお本実施形態では、NOx吸蔵触媒52の温度(触媒温度)は、NOx吸蔵触媒52の出口付近に設けられた排気温センサ55の検出結果に基づいて求められる。
【0042】
酸素濃度調整手段72は、具体的には、図4に示すように、排気温センサ55の検出結果に基づくNOx吸蔵触媒52の温度(触媒温度)Te1と予め設定された設定温度Te2との温度差Te3に応じて燃焼中ポスト噴射Po1における燃料噴射弁33の噴射期間t1を適宜変更する。設定温度Te2は、例えば、Sパージに必要なNOx吸蔵触媒52の最低温度付近に設定される。
【0043】
リッチ継続期間Taにおいては、例えば、触媒温度Te1が設定温度Te2よりも高いと、酸素濃度調整手段72は、触媒温度Te1と設定温度Te2との温度差Te3が大きいほど燃料噴射量を増加させる。つまり触媒温度Te1が高いほど噴射期間t1を長くして排気の酸素濃度を低下させる。一方、触媒温度Te1が設定温度Te2よりも低いと、上記温度差Te3が大きいほど燃料噴射量を減少させる。つまり触媒温度Te1が低いほど噴射期間t1を短くして排気の酸素濃度を上昇させる。これにより触媒温度Te1を上昇或いは低下させることができ、触媒温度Te1を略一定温度(本実施形態では、設定温度Te2)に維持し易くなる。
【0044】
リッチ中断期間Tbにおいては、排気の空燃比がリーン化されることに伴って触媒温度Te1が低下する。このため触媒温度Te1が設定温度Te2よりも高い状態でも、リッチ中断期間Tbが実施されることで設定温度Te2よりも低くなり易い。このため、リッチ中断期間Tbにおいては、触媒温度Te1と設定温度Te2との温度差Te3の大きさに拘わらず、酸素濃度調整手段72が、燃焼中ポスト噴射Po1による燃料噴射量(噴射期間t1)を減少させて排気の酸素濃度を上昇させることが好ましい。
【0045】
これにより、比較的短時間でNOx吸蔵触媒52から排出される排気の空燃比がリーン化される。つまり触媒温度Te1が低下し易い期間であるリッチ中断期間Tbが短縮される。結果として触媒温度Te1の低下を抑制することができる。
【0046】
なお本願発明は、再生処理中にNOx吸蔵触媒52の空燃比(触媒空燃比)がリッチである場合には、触媒に流入する排気の空燃比をリーン側にシフトさせることで触媒温度Te1が上昇するという新たな知見に基づく新規なものである。
【0047】
ところで、リッチ継続期間Taの開始直後は、触媒空燃比はリーンとなっている。このため、再生処理実行手段71は、リッチ継続期間Taが開始されると、まずは燃料噴射弁33をF/F(フィードフォワード)制御して、触媒空燃比が早期にリッチ化されるようにする。具体的には、燃焼後ポスト噴射Po2において燃料噴射弁33が燃料を噴射する間隔(リーン時間)Tlが、燃料を噴射している時間(リッチ時間)Trよりも短くなるようにする(図2参照)。つまりリッチ時間Trとリーン時間Tlの比であるR/L比が初期値よりも小さくなるようにする。これにより単位時間あたりに燃焼後ポスト噴射Po2によって燃料噴射弁33から噴射される燃料を増加させ、触媒空燃比の早期リッチ化を図ることができる。
【0048】
燃料噴射弁33による燃焼後ポスト噴射Po2のF/F制御は、触媒空燃比が予め設定されている目標空燃比(例えば、ストイキ)よりもリッチになると終了され、その後、燃焼後ポスト噴射Po2におけるリッチ時間Trとリーン時間Tlとは触媒空燃比に基づいてF/B(フィードバック)制御される。
【0049】
以下、触媒温度に基づく燃料噴射量(噴射期間t1)の変更について、図5のフローチャートを参照してさらに説明する。
【0050】
図5に示すように、Sパージが実行されると、まずステップS11で、リッチ継続期間Taであるか否かが判定され、リッチ継続期間Taであると判定された場合には(ステップS11:YES)、ステップS12に進む。ステップS12では、排気温センサ55の検出結果に基づくNOx吸蔵触媒52の温度Te1を求める。次いでステップS13で、この触媒温度Te1と設定温度Te2との温度差Te3を求める。ステップS14では、例えば、予め記憶されているマップ等を参照して、酸素濃度調整手段72が、燃焼中ポスト噴射Po1における燃料噴射量(噴射期間t1)を温度差Te3に応じて変更する。例えば、触媒温度Te1を上昇させたい場合には、噴射期間t1を短くして排気の酸素濃度を上昇させる。その後は、変更された噴射期間t1に基づいて燃料噴射弁33の燃焼中ポスト噴射Po1がF/B制御されて再生処理が継続される(ステップS15)。
【0051】
またステップS11でリッチ継続期間Taではないと判定された場合、つまりリッチ中断期間Tbであると判定された場合には(ステップS11:NO)、ステップS16で、酸素濃度調整手段72が温度差Te3に拘わらず燃焼中ポスト噴射Po1における噴射期間t1を所定値(最小値)まで減少させて排気の酸素濃度を上昇させる。その後ステップS15に進む。
【0052】
以上のように本発明では、再生処理(Sパージ)中に、温度差Te3に応じて燃料噴射弁33による燃料噴射量(噴射期間t1)を変更して排気の酸素濃度を調整するようにしたので、NOx吸蔵触媒(排気浄化触媒)52の温度を適切に調整することができる。すなわちNOx吸蔵触媒52の空燃比を必要以上に変化させることなく、NOx吸蔵触媒52の温度を略一定温度に維持し易くなる。それに伴って再生処理(Sパージ)により排気成分を触媒から効率的に放出させることができ、Sパージ完了までの時間短縮を図ることもできる。
【0053】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
【0054】
例えば、上述の実施形態では、酸素濃度調整手段が、燃焼中ポスト噴射による燃料噴射量を変化させることで排気の酸素濃度を調整する例を説明したが、排気の酸素濃度を調整する方法自体は特に限定されず、何れにしても再生処理実行手段による炭化水素の供給時点における排気の酸素濃度を適宜調整することができればよい。例えば、エンジン発生トルクへの影響が車両の走行に問題ない程度であれば、主噴射による燃料供給量の変化により排気の酸素濃度を調整してもよい。
【0055】
また例えば、上述した実施形態では再生処理としてSパージを例示したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。例えば、NOxパージに際しても本発明を適用することができる。
【0056】
また上述した実施形態では、継続リッチ期間において還元剤を間欠的に供給し触媒をリッチに保つSパージ手法を例示したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、継続リッチ期間において還元剤を継続的に供給して触媒をリッチにする手法に対しても本発明を適用することができる。
【0057】
また上述の実施形態では、燃料噴射弁から燃焼後ポスト噴射を行うことで排気の空燃比を調整するようにしたが、排気管の所定位置、例えば、酸化触媒の入口付近に別途インジェクタを設け、燃焼後ポスト噴射の代わりにこのインジェクタから燃料を排気管内に噴射させるようにしてもよい。この場合には、インジェクタから燃料以外の還元剤(炭化水素)を噴射するようにしてもよい。
【0058】
また、上述した実施形態ではディーゼルエンジンを例示したが、勿論、本発明は他のエンジンにも適用することができる。
【符号の説明】
【0059】
10 エンジン
11 エンジン本体
12 シリンダヘッド
13 シリンダブロック
14 シリンダボア
15 ピストン
16 コンロッド
17 クランクシャフト
18 燃焼室
19 吸気ポート
20 吸気マニホールド
21 吸気管
22 吸気弁
23 排気ポート
24 排気マニホールド
25 排気管(排気通路)
26 排気弁
27 ターボチャージャ
28 インタークーラ
29 スロットルバルブ
30 EGR管
31 EGRクーラ
32 EGR弁
33 燃料噴射弁
34 コモンレール
35 サプライポンプ
50 排気浄化装置
51 酸化触媒
52 NOx吸蔵触媒
53 DPF
55 排気温センサ
56 空燃比センサ
70 ECU
71 再生処理実行手段
72 酸素濃度調整手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの筒内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、
前記エンジンの排気通路に設けられて排気を浄化する排気浄化触媒と、
前記排気浄化触媒の温度を検出する温度検出手段と、
前記排気浄化触媒に流入する排気中に炭化水素を供給して前記排気浄化触媒から流出する排気の空燃比をリッチに保ちつつ前記排気浄化触媒を設定温度以上として前記排気浄化触媒に吸蔵された排気成分を放出させる再生処理を実行する再生処理実行手段と、
前記再生処理実行手段による再生処理の実行中に、前記温度検出手段によって検出された前記排気浄化触媒の温度と前記設定温度との温度差に応じて、前記再生処理実行手段による炭化水素の供給時点における排気の酸素濃度を調整する酸素濃度調整手段と、
を備えることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項2】
請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記酸素濃度調整手段は、前記排気浄化触媒の温度が前記設定温度よりも高い状態では、前記温度差が大きいほど排気の酸素濃度を低下させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記酸素濃度調整手段は、前記排気浄化触媒の温度が前記設定温度よりも低い状態では、前記温度差が大きいほど排気の酸素濃度を上昇させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記再生処理実行手段は、排気中への還元剤の供給を中断して前記排気浄化触媒から流出する排気の空燃比をリーンとするリッチ中断処理を所定のタイミングで実行し、
前記酸素濃度調整手段は、前記リッチ中断処理が実行されている期間中、前記排気浄化触媒の温度と前記設定温度との温度差に拘わらず、排気の酸素濃度を上昇させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記酸素濃度調整手段は、前記燃料噴射弁を制御して前記エンジンの筒内で燃焼される燃料の量を変化させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項6】
請求項5に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記酸素濃度調整手段は、主噴射による燃焼に継続して燃焼可能なタイミングで実行される燃焼中ポスト噴射による燃料噴射量を変化させることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
【請求項7】
請求項1〜6の何れか一項に記載のエンジンの排気浄化装置において、
前記再生処理実行手段は、主噴射による燃焼後に前記燃料噴射手段から燃料を噴射させる燃焼後ポスト噴射を実行することで排気中に炭化水素を供給することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−108421(P2013−108421A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−253292(P2011−253292)
【出願日】平成23年11月18日(2011.11.18)
【出願人】(000006286)三菱自動車工業株式会社 (2,892)
【Fターム(参考)】