説明

エンジン制御システム

【課題】既存システムを利用してインジェクタに付着するデポジットの低減が可能なエンジン制御システムを提供する。
【解決手段】筒内直接噴射式のエンジンを制御するエンジン制御システムであって、前記エンジンの排気系に設置された空燃比センサと、前記エンジンの排気系から吸気系へ排ガスを再循環させる排ガス再循環装置と、前記エンジン及び前記排ガス再循環装置を制御すると共に、前記空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比フィードバック係数を算出する制御装置と、を具備し、前記制御装置は、低燃圧、低エンジン回転数且つ低負荷状態時に前記空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合、前記排ガス再循環装置を制御して前記排ガスの再循環を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジン制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、エンジンに設置されたインジェクタの噴孔に付着するデポジットの低減を図る技術として、インジェクタの燃料噴射間隔が長い程、燃焼室内の温度が低下するようにエンジン制御を行う一方、インジェクタの燃料噴射間隔が短い程、燃焼室内の温度が上昇するようにエンジン制御を行う技術が開示されている。
なお、デポジットとは、インジェクタの噴孔内に残留した液体燃料が加熱されて固体化したものである。筒内直接噴射式のエンジンでは、インジェクタ先端部が高温の燃焼ガスに曝されるため、特にデポジットが付着しやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−130022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年ではシステムコストの上昇を抑制するために、既存システムを大きく改変することなく、インジェクタに付着するデポジットの低減が可能な技術の開発が要求されている。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、既存システムを利用してインジェクタに付着するデポジットの低減が可能なエンジン制御システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係るエンジン制御システムは、筒内直接噴射式のエンジンを制御するエンジン制御システムであって、前記エンジンの排気系に設置された空燃比センサと、前記エンジンの排気系から吸気系へ排ガスを再循環させる排ガス再循環装置と、前記エンジン及び前記排ガス再循環装置を制御すると共に、前記空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比フィードバック係数を算出する制御装置と、を具備し、前記制御装置は、低燃圧、低エンジン回転数且つ低負荷状態時に前記空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合、前記排ガス再循環装置を制御して前記排ガスの再循環を行うことを特徴とする。
空燃比センサの出力信号に基づく空燃比フィードバック制御及びその制御に必要な空燃比フィードバック係数の算出は、既存システムの機能である。また、排ガス再循環装置(いわゆるEGR装置)によるエンジンの排気系から吸気系への排ガス再循環も、既存システムの機能である。
ここで、空燃比フィードバック係数は、実空燃比と目標空燃比とのズレ量を補正する係数であり、デポジットの付着により燃料噴射量が減少するとプラス側へ上昇するという特性を有している。
すなわち、上記のように、空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合に排ガス再循環を行うことにより、燃焼室内の温度(インジェクタ先端部の温度)を低下させることができ、その結果、既存システムを利用してインジェクタ先端部におけるデポジットの付着を抑制することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係るエンジン制御システムによれば、既存システムを利用してインジェクタに付着するデポジットの低減が可能となり、その結果、システムコストの上昇を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態におけるエンジン制御システムの構成概略図である。
【図2】ECU3が実行するデポジット低減処理を表すフローチャートである。
【図3】経過時間(横軸)に対する空燃比フィードバック係数の変化率(縦軸)を表す特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態におけるエンジン制御システムの構成概略図である。この図1に示すように、本実施形態におけるエンジン制御システムは、エンジン1、排ガス再循環装置2、及びECU(Electronic Control Unit)3から概略構成されている。
【0010】
エンジン1は、筒内直接噴射式の4サイクルエンジンであり、シリンダ10、ピストン11、コンロッド12、クランクシャフト13、吸気バルブ14、排気バルブ15、点火プラグ16、点火コイル17、吸気管18、エアクリーナ19、スロットルバルブ20、インジェクタ21、吸気圧センサ22、吸気温センサ23、スロットル開度センサ24、排気管25、Oセンサ26、三元触媒コンバータ27、冷却水温センサ28、クランク角度センサ29、及び燃圧センサ30から概略構成されている。
【0011】
シリンダ10は、内部に設けられたピストン11を、吸気、圧縮、燃焼(膨張)、排気の4行程を繰り返すことによって往復運動させるための中空の円筒形状部材であり、空気を燃焼室10bに供給するための流路である吸気ポート10aと、圧縮行程において圧縮された空気と燃料(例えばガソリン)の混合気を燃焼行程において燃焼させるための空間である燃焼室10bと、排気行程において燃焼室10bから排ガスを外部に排出するための流路である排気ポート10cが設けられている。また、このシリンダ10の外壁には、冷却水を循環させるための冷却水路10dが設けられている。
【0012】
ピストン11には、ピストン11の往復運動を回転運動に変換するためのクランクシャフト13がコンロッド12を介して連結されている。クランクシャフト13は、ピストン11の往復方向と直交する方向に延在しており、不図示のフライホイール、ミッションギア等と連結されている。吸気バルブ14は、各行程に応じて吸気ポート10aを開閉するための弁部材であり、クランクシャフト13と連動して回転するカム(図示省略)によって開閉駆動される。排気バルブ15は、各行程に応じて排気ポート10cを開閉するための弁部材であり、クランクシャフト13と連動して回転するカム(図示省略)によって開閉駆動される。
【0013】
点火プラグ16は、燃焼室10bの内側に電極が露出するように燃焼室10bの上部に設置されており、点火コイル17から供給される高電圧信号によって電極間に火花を発生させる。点火コイル17は、1次巻線と2次巻線からなるトランスであり、ECU3から1次巻線に供給される点火用電圧信号を昇圧して2次巻線から点火プラグ16に供給する。
【0014】
吸気管18は、空気供給用の配管であり、内部の吸気流路18aが吸気ポート10aと連通するようにシリンダ10に連結されている。エアクリーナ19は、吸気管18の上流側に設けられており、外部から吸気される空気を清浄化して吸気流路18aに送り込む。スロットルバルブ20は、吸気流路18aのエアクリーナ19の下流側に設けられており、スロットル操作(もしくはアクセル操作)に応じて回動する。つまり、スロットルバルブ20の回動によって吸気流路18aの断面積が変化し、吸気量が変化する。
【0015】
インジェクタ21は、燃焼室10bに噴孔が露出するように設置された燃料噴射弁であり、不図示の燃料タンクから供給される燃料を、ECU3から入力されるインジェクタ駆動信号に応じて燃焼室10bに噴射する。なお、インジェクタ21から噴射される燃料量(燃料噴射量)は、インジェクタ21の通電時間、つまりインジェクタ駆動信号のパルス幅によって制御されている。
【0016】
吸気圧センサ22は、例えばピエゾ抵抗効果を利用した半導体圧力センサであり、スロットルバルブ20の下流側において吸気流路18a側に感度面が露出するように吸気管18に設置されており、吸気管18内の吸気圧に応じた吸気圧信号をECU3に出力する。吸気温センサ23は、スロットルバルブ20の下流側において吸気流路18a側に感部が露出するように吸気管18に設置されており、吸気管18内の吸気温度に応じた吸気温信号をECU3に出力する。スロットル開度センサ24は、スロットルバルブ20の開度に応じたスロットル開度信号をECU3に出力する。
【0017】
排気管25は、排ガス排出用の配管であり、内部の排気流路25aが排気ポート10cと連通するようにシリンダ10に連結されている。Oセンサ26は、例えばガス検知物質としてジルコニアを用いた酸素センサ(空燃比センサ)であって、ガス接触部が排気流路25a側に露出するように排気管25に設置されており、排ガスの酸素濃度に応じた電圧信号をECU3に出力する。三元触媒コンバータ27は、例えば触媒としてプラチナ、パラジウム及びロジウムを用いた浄化装置であり、排ガスが内部を流通するように排気流路25a中に設置されており、排ガス中の有害成分を触媒反応によって除去する。
【0018】
冷却水温センサ28は、冷却水路10d側に感部が露出するようにシリンダ10に設置されており、冷却水路10dを流れる冷却水の温度に応じた冷却水温信号をECU3に出力する。クランク角度センサ29は、例えば電磁式ピックアップセンサであり、クランクシャフト13が一定角度回転するのに要した時間を1周期とするパルス信号(以下、クランクパルス信号と称す)をECU3に出力する。燃圧センサ30は、燃料タンクからインジェクタ21へ至る燃料供給径路(図示省略)の圧力(燃圧)を検出し、その検出結果を示す燃圧信号をECU3に出力する。
【0019】
排ガス再循環装置2は、ECU3による制御に応じて、エンジン1の排気系(つまり排気管25)から吸気系(つまり吸気管18)へ排ガスを再循環させる、いわゆるEGR装置であり、排気管25と吸気管18とを連結する排ガス循環配管31と、排ガス循環配管31の途中に介挿された排ガス循環制御弁(EGRバルブ)32とから構成されている。
EGRバルブ32は、ECU3から供給される弁開度制御信号に応じてその弁開度が制御される電磁弁である。つまり、EGRバルブ32の弁開度の制御によって、排気管25から吸気管18へ排ガス循環配管31を通じて再循環される排ガスの量が制御される。
【0020】
ECU3は、吸気圧センサ22から入力される吸気圧信号、吸気温センサ23から入力される吸気温信号、スロットル開度センサ24から入力されるスロットル開度信号、Oセンサ26から入力される電圧信号、冷却水温センサ28から入力される冷却水温信号、クランク角度センサ29から入力されるクランクパルス信号、及び燃圧センサ30から入力される燃圧信号に基づいて、エンジン1の運転制御及び排ガス再循環装置2の制御(EGRバルブ32の弁開度制御)を行う。
【0021】
具体的には、ECU3は、クランクパルス信号に基づいてエンジン回転数を算出すると共に、クランクシャフト13の回転状態(換言すれば、シリンダ10内におけるピストン11の位置)を認識し、ピストン11が点火時期に対応する位置に到達した時点で、点火コイル17へ点火用電圧信号を供給することで、点火プラグ16による点火を実施する。
【0022】
また、ECU3は、ピストン11が燃料噴射時期に対応する位置に到達した時点で、インジェクタ21に対してインジェクタ駆動信号を供給することで、インジェクタ21による燃料噴射を実施する。ここで、ECU3は、インジェクタ21の通電時間(つまりインジェクタ駆動信号のパルス幅)を制御することで燃料噴射量を制御する。
【0023】
詳細には、ECU3は、エンジン回転数とスロットル開度とインジェクタ基本通電時間(基本燃料噴射量)との対応関係を示す三次元マップデータを予め記憶しており、クランクパルス信号から算出したエンジン回転数と、スロットル開度信号から認識したスロットル開度に対応するインジェクタ基本通電時間を上記三次元マップデータから取得し、そのインジェクタ基本通電時間に相当するパルス幅を有するインジェクタ駆動信号をインジェクタ21へ供給する。
【0024】
また、ECU3は、Oセンサ出力電圧に基づいて、エンジン1の実空燃比が目標空燃比(理論空燃比)となるように燃料噴射量を制御する、いわゆる空燃比フィードバック制御を行う。詳細には、ECU3は、実空燃比が目標空燃比に対して「リッチ」であれば、燃料噴射量が減少するように、また、実空燃比が目標空燃比に対して「リーン」であれば、燃料噴射量が増加するようにインジェクタ基本通電時間を補正する。
【0025】
ECU3は、空燃比フィードバック制御の実行時において、Oセンサ出力電圧値に基づいてインジェクタ基本通電時間の補正に用いられる空燃比フィードバック係数を算出すると共に、その時のエンジン運転状態を示す情報(例えばエンジン回転数及びスロットル開度)と共に電源が切られても消去されないよう当該算出した空燃比フィードバック係数を空燃比補正学習値として内部の不揮発性メモリに記憶する、いわゆる空燃比学習機能を備えている。
【0026】
さらに、詳細は後述するが、ECU3は、本実施形態における特徴的な機能として、低燃圧、低エンジン回転数且つ低負荷状態時に空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合、排ガス再循環装置2(EGRバルブ32)を制御して排ガス再循環を行うことで、インジェクタ21に付着するデポジットの低減を図るデポジット低減機能を有している。
以下では、このデポジット低減機能を実現するためにECU3が実行するデポジット低減処理について図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0027】
この図2に示すように、ECU3は、デポジット低減処理として、まず、エンジン運転状態が低燃圧、低エンジン回転数且つ低負荷状態時か否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ECU3は、このステップS1において、燃圧信号から認識した燃圧Pfが5.0(MPa)以下であって、且つクランクパルス信号から算出したエンジン回転数Neが2500(rpm)以下であって、且つ吸気圧信号から認識した吸気圧PbGAが−400(mmHg)以下か否かを判定する。
【0028】
ECU3は、上記ステップS1において「No」の場合にはステップS1の処理を一定周期で繰り返す一方、上記ステップS1において「Yes」の場合には、空燃比フィードバック係数が上昇しているか否かを判定する(ステップS2)。
【0029】
ECU3は、エンジン1の運転中において空燃比フィードバック制御を実施しているため、内部の不揮発性メモリには空燃比フィードバック係数が空燃比補正学習値として順次記憶されている。つまり、ECU3は、上記ステップS2において、内部の不揮発性メモリに時系列的に記憶されている空燃比フィードバック係数を参照して、空燃比フィードバック係数が上昇しているか否かを判定する。
【0030】
なお、空燃比フィードバック係数が上昇しているかどうかは、例えば、空燃比フィードバック係数の過去値と最新値との差分を算出し、その差分が閾値を越えたか否か、或いは経過時間に対する空燃比フィードバック係数の変化分(傾き)を算出し、その傾きが閾値を越えたか否かによって判定することができる。
【0031】
ECU3は、上記ステップS2において「No」の場合にはステップS1の処理に戻る一方、上記ステップS2において「Yes」の場合には、EGRバルブ32を開弁させて排気管25から吸気管18への排ガス再循環(EGR)を行う(ステップS3)。
【0032】
空燃比フィードバック係数は、実空燃比と目標空燃比とのズレ量を補正する係数であり、デポジットの付着により燃料噴射量が減少するとプラス側へ上昇するという特性を有している(図3の実線参照)。なお、図3は、経過時間(横軸)に対する空燃比フィードバック係数の変化率(縦軸)を表している。
【0033】
すなわち、上記ステップS3のように、空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合に排ガス再循環を行うことにより、燃焼室10b内の温度(インジェクタ21の先端部の温度)を、T90(燃料90%蒸留温度)まで低下させることができ、その結果、インジェクタ21の先端部におけるデポジットの付着を抑制することができる。なお、図3の点線は、排ガス再循環を行った時の空燃比フィードバック係数の変化率を示しており、排ガス再循環の実施により燃料噴射量が増加した、つまりデポジットの付着が抑制されたことがわかる。
【0034】
また、Oセンサ26の出力電圧に基づく空燃比フィードバック制御及びその制御に必要な空燃比フィードバック係数の算出は、既存システムの機能であり、また、排ガス再循環装置2による排ガス再循環(EGR)も、既存システムの機能である。従って、本実施形態のエンジン制御システムによれば、既存システムを利用してインジェクタ21に付着するデポジットの低減が可能となり、その結果、システムコストの上昇を抑制できる。
【0035】
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において実施形態の変更が可能であることは勿論である。
例えば、図2のステップS1において、燃圧信号から認識した燃圧Pfが5.0(MPa)以下であって、且つクランクパルス信号から算出したエンジン回転数Neが2500(rpm)以下であって、且つ吸気圧信号から認識した吸気圧PbGAが−400(mmHg)以下か否かを判定したが、これらの判定条件はエンジン制御システムに要求される仕様に応じて適宜変更しても良い。
【符号の説明】
【0036】
1…エンジン、2…排ガス再循環装置、3…ECU(制御装置)、26…Oセンサ(空燃比センサ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒内直接噴射式のエンジンを制御するエンジン制御システムであって、
前記エンジンの排気系に設置された空燃比センサと、
前記エンジンの排気系から吸気系へ排ガスを再循環させる排ガス再循環装置と、
前記エンジン及び前記排ガス再循環装置を制御すると共に、前記空燃比センサの出力信号に基づいて空燃比フィードバック係数を算出する制御装置と、を具備し、
前記制御装置は、低燃圧、低エンジン回転数且つ低負荷状態時に前記空燃比フィードバック係数の上昇を検知した場合、前記排ガス再循環装置を制御して前記排ガスの再循環を行うことを特徴とするエンジン制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−47159(P2012−47159A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−192670(P2010−192670)
【出願日】平成22年8月30日(2010.8.30)
【出願人】(000141901)株式会社ケーヒン (1,140)
【Fターム(参考)】