説明

エンジン制御装置

【課題】走行中にエンジンを自動停止するエコラン運転中に非定常的な事態が発生してもエンジンを始動して迅速に対応できるエンジン制御装置を提供する。
【解決手段】 所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止するエンジン自動停止手段を備えたエンジン制御装置において、車両の走行速度が規制された道路の最高速度を超過している時に、エンジンを自動停止させて減速する。また、車両がエンジンを自動停止して走行している間に、後続車の接近が検出されたり、前方道路において障害物が検出されると、エンジンを再始動して迅速に対応できる態勢を整える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のエンジン制御装置に係り、特に、走行中にエンジンを停止するエコラン走行における危険回避方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料の消費を抑制し、同時に排ガスの排出を抑制するために、車両が信号待ち等で停止すると、エンジンを自動的に停止するエコラン車が普及しつつある。
【0003】
従来のエンジン制御装置では、例えば、信号機のある交差点等で運転者がブレーキを操作して車両を停止させると、車両が停止したことを検出してエンジンを自動的に停止するもので、アイドリング時の燃料消費が抑えられる。そして、運転者がブレーキを解除すると、エンジンが自動的に再始動して走行を可能にするものである。また、停止中にレーダ装置等の車間距離センサで先行車が発進したことを検出してエンジンを自動的に再始動するものもある。
【0004】
また、最近、走行中にもエンジンを自動停止し、慣性走行することにより燃料消費を一層抑制する方法も提案されている。
【0005】
この出願の発明に関する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開2003−13768号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のエンジン制御装置では、主として、車両が停止した時にエンジンを自動停止させるものであり、エンジンが自動停止した状態で運転者がブレーキを解除したり、先行車が発進するとエンジンが自動的に再始動して走行可能な状態にできる。車両が停止した状態で運転者がブレーキを解除するので、通常の運転操作に比べて格段に安全性に配慮する必要はなかった。
【0007】
しかし、近年、一層の燃料消費を抑制するために提案されているエコラン車は、車両が停止状態であるのみならず、走行時においてもエンジンを自動停止させるものである。しかし、走行中に非定常的な事態が発生した場合に、エンジンが停止状態では加速等の動作に遅れが生じ、迅速な対応ができない恐れがある。このことが走行中でのエコラン運転の普及を妨げる要因になっている。
【0008】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、車両が停止状態であるのみならず走行時においてもエンジンを自動停止して燃料の消費と排ガスの排出が抑制でき、しかも、エンジンを停止したエコラン走行中に非定常的な事態が発生しても、自動的にエンジンを再始動して迅速に対処できるエンジン制御装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、前記車両が走行している道路において規制されている最高速度情報を取得する規制速度情報取得手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記速度検出手段により検出された車両の速度が、前記規制速度情報取得手段より取得された最高速度を超過した時に、前記車両のエンジンを自動停止させることを特徴とするものである。
【0010】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、前記車両が走行している道路における渋滞状況を取得する渋滞状況取得手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記渋滞状況より前記車両の前方道路において渋滞していることが検出された時に、前記車両のエンジンを自動停止させることを特徴とするものである。
【0011】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、自車両後方の状況を取得する後方状況取得手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記自車両後方の状況より後続車両が接近していることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするものである。
【0012】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、自車両周辺の状況を取得する周辺状況取得手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記自車両周辺の状況より緊急車両が接近していることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするものである。
【0013】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、前記車両が走行している道路の道路状態を取得する道路状態取得手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記道路状態より車両の前方道路に障害物があることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするものである。
【0014】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、対向車線を走行している対向車両の走行状態を取得する走行状態取得手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記対向車両の走行状態より対向車両が危険な走行状態にあることが取得された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするものである。
【0015】
また、所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、前記車両が走行している道路において規制されている最低速度情報を取得する規制速度情報取得手段と、前記車両の速度を検出する速度検出手段を備え、前記エンジン自動停止・再始動手段は、前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記速度検出手段により検出された車両の速度が、前記規制速度情報取得手段より取得された最低速度に達していない時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、車両が停止状態であるのみならず走行時においてもエンジンを自動停止して燃料の消費と排ガスの排出が抑制でき、しかも、エンジンを停止したエコラン走行中に非定常的な事態が発生しても、自動的にエンジンを再始動して迅速に対処できるエンジン制御装置が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施の形態に係るエンジン制御装置について、図面を参照して説明する。
【実施例】
【0018】
図1は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。図2は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン自動停止処理のフローチャートである。図3は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン再始動処理1のフローチャートである。図4は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン再始動処理2のフローチャートである。尚、本実施例は、走行中にエンジンを停止するエコラン走行における異常事態に対し、迅速に対処できる方法に関するものである。
【0019】
11は車両の前方に向けて設置され、前方または側方の車両状態を監視するカメラである。12は車両の後方に向けて設置され、後方または側方の車両状態を監視するカメラである。13は車両の前方に向けて設置され、先行車両との距離、相対速度を監視するレーダ装置である。14は車両の後方に向けて設置され、後続車両との距離、相対速度を監視するレーダ装置である。15は車両の位置を検出し、地図情報と照合して走行道路を特定し、地図上に車両位置を表示して車両の走行案内を行うナビゲーション部である。151はGPS衛星からの電波を受信して車両の位置を検出するGPS受信機である。152は地図情報が記録されたCD−ROMやDVD及びその駆動装置から構成された地図データベースである。153は車両の走行速度を検出する車速(距離)センサで、車両の速度計からの信号が用いられる。154は車両の方位を検出するジャイロ等の方位センサである。155は地図及びその上に車両位置を表示する表示部で、液晶表示パネル及びその駆動回路で構成される。156は案内のための音声を出力する音声出力部である。157は各種入力や指示及び各種処理の実行を指示するための操作部で、押し釦スイッチやタッチパネルスイッチ等から構成される。158は渋滞情報等の交通情報を受信するVICS受信機である。16は車両周辺の環境音を集音するマイクロフォン(マイク)である。17はマイク16で集音した環境音から救急車、パトロールカー等の緊急車両固有の音(サイレン音)を認識する音声認識部である。18はブレーキの操作状態を検出するブレーキ状態検出部である。
【0020】
2は車両位置と地図情報とを照合して車両の走行道路を特定し、地図上に車両位置を表示して車両の走行案内を行うとともに、エンジンおよびブレーキを制御する制御部で、マイクロコンピュータで構成される。31は制御部2の指示によりエンジンを始動するエンジン始動装置(始動用モータ)である。32はトルクを発生させ、車輪を駆動するためのエンジンである。
【0021】
先ず、制御部2の行うエンジン自動停止処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。本例は、主として高速道路における危険回避処理である。尚、本処理はユーザによりエコラン運転が指示された時点から繰り返し実行される。
【0022】
ステップS11では、エンジン稼動走行を行ってステップS12に移る。つまり、通常走行を行う。ステップS12では、車両前方道路が渋滞しているか否かを判断して渋滞しておればステップS13に移り、渋滞していなければステップS15に移る。つまり、前方道路で渋滞している場合に、渋滞個所の直前で車両を急停止すると、後続車から追突される恐れがあるので、予め徐々に速度を下げて後続車からの追突を防止する。渋滞しているか否かの判断は、ナビゲーション部15において、GPS受信機151で検出した車両位置を地図データベース152と照合して走行道路を特定し、さらに、VICS受信機158で受信した渋滞情報と照合することにより行う。また、前方監視用のカメラ11や前方監視用のレーダ装置13により検出した前方車両との相対速度、車間距離や挙動により判断するようにしても良い。
【0023】
ステップS13では、エンジンを自動停止してステップS14に移る。つまり、エンジンを自動停止してトルクを下げる。ステップS14では、エンジン停止走行して処理を終える。高速道路または一般道路において、前方が渋滞していて注意すべき状態にあり、エンジンを停止して早めに徐々に減速し、後続車両による追突の恐れを回避する。同時に燃料の使用率も減少し、燃費が向上する。尚、自車速が一定速度以下または渋滞の移動速度以下まで低下した後に、エンジンを再始動させるようにしてもよい。
【0024】
ステップS15では、車両が現在高速道路を走行しているか否かを判断し、高速道路を走行しておればステップS16に移り、一般道路を走行しておれば処理を終える。この判断は、ナビゲーション部15において、GPS受信機151で検出した車両位置を地図データベース152と照合して走行道路を特定し、その道路の道路種別情報に基づいて行う。
【0025】
ステップS16では、自車両が走行している高速道路において規制されている最高速度情報を取得してステップS17に移る。ナビゲーション部15で検出した現在位置に対応する道路の最高速度情報を用いる。ステップS17では、自車両の速度を検出してステップS18に移る。車速センサ153で検出した速度データを用いる。
【0026】
ステップS18では、自車両の速度が走行している高速道路の規制されている最高速度を超過しているか否かを判断して、最高速度を超過しておればステップS19に移り、最高速度を超過していなければ処理を終える。車速センサ153で検出した速度データとナビゲーション部15で検出した現在位置に対応する道路の最高速度情報を比較して判断する。
【0027】
ステップS19では、エンジンを自動停止してステップS20に移る。つまり、エンジンを自動停止してトルクを下げる。ステップS20では、エンジン停止走行して処理を終える。つまり、高速道路を長時間継続して走行していると、知らないうちに規制されている道路の最高速度を超過した状態になっていることが多々ある。そこで、早急に減速する必要があり、エンジンを自動停止する。走行中にエンジンを停止することにより制動力が増し、車両は急速に減速される。同時に燃料の使用率も減少して燃費が向上する。
【0028】
以上のように、本実施例のエンジン制御装置によれば、高速道路で車両の速度が規制された最高速度を超過すると、エンジンが自動停止して減速されるので速度超過による危険が回避でき、同時に燃料がカットされるので燃費が向上できる効果もある。さらに、高速道路や一般道路において前方で渋滞していると、エンジンが自動停止して予め減速されるので後続車に追突される恐れもなくなる。尚、自車速がVmaxより低い所定の速度まで低下した後に、エンジンを再始動させるようにしてもよい。また、Vmaxは、規制最高速度に対して一定の余裕をもった値に設定してもよい。
【0029】
次に、エンジンを自動停止したエコラン走行中において、制御部2の行うエンジン再始動処理1について、図3のフローチャートを用いて説明する。本例は、エンジンが自動停止した状態で高速道路を走行している間に、車両の速度が規制されている最低速度Vmin以下になると、エンジンを自動的に再始動して直ちに加速できるようにするものである。尚、本処理はユーザによりエコラン運転が指示された時点から繰り返し実行される。
【0030】
ステップS21では、エンジン停止走行してステップS22に移る。つまり、エンジンを停止した状態で走行する。ステップS22では、車両が現在高速道路を走行しているか否かを判断し、高速道路を走行しておればステップS23に移り、一般道路を走行しておれば処理を終える。この判断は、ナビゲーション部15において、GPS受信機151で検出した車両位置を地図データベース152と照合して走行道路を特定し、その道路の道路種別情報に基づいて行う。
【0031】
ステップS23では、自車両が走行している高速道路の規制されている最低速度情報を取得してステップS24に移る。ナビゲーション部15で検出した現在位置に対応する道路の最低速度情報を用いる。ステップS24では、自車両の速度を検出してステップS25に移る。車速センサ153で検出した速度データを用いる。
【0032】
ステップS25では、自車両の速度が走行している高速道路の規制された最低速度未満であるか否かを判断して、最低速度未満であればステップS26に移り、最低速度以上であれば処理を終える。
【0033】
ステップS26では、エンジンを再始動してステップS27に移る。つまり、エンジンの自動停止を解除し、エンジンを再始動してトルクを増す。ステップS27では、エンジン稼動走行を行い処理を終える。つまり、通常の走行に戻る。
【0034】
以上のように、本実施例のエンジン制御装置によれば、エンジンが自動停止している間に、速度が規制された最低速度以下になると、エンジンが自動的に再始動して直ちに加速が可能な状態になり、他の車両に迷惑を与えることもなくなる。また、Vminは、規制最低速度に対して一定の余裕をもった値に設定してもよい。
【0035】
次に、エンジンを自動停止したエコラン走行中において、制御部2の行うエンジン再始動処理2について、図4のフローチャートを用いて説明する。本例は、エンジンが自動停止した状態で走行している間に、車両周辺で注意すべき状態が発生した時に、車両を安全に制御できるように、エンジンを再始動するものである。尚、本処理はユーザによりエコラン運転が指示された時点から繰り返し実行される。
【0036】
ステップS31では、エンジン停止走行を行ってステップS32に移る。つまり、エンジンを停止した状態で走行する。ステップS32では、後続車が接近しているか否かを判断して後続車が接近しておればステップS36に移り、後続車が接近していなければステップS33に移る。つまり、自車両がエンジンを停止し、減速状態にあるので後続車との車間距離が縮まり、後続車が適切に減速または車線変更してくれなければ追突される恐れがある。そこで、車両を加速して後続車との車間が確保できるように予めエンジンを始動しておく。後続車が接近しているか否かは後方監視用のレーダ装置14や後方監視用のカメラ12で検出した後続車との相対速度、車間距離や挙動により判断する。
【0037】
ステップS33では、緊急車両が接近しているか否かを判断して緊急車両が接近しておればステップS36に移り、緊急車両が接近していなければステップS34に移る。つまり、自車両がエンジンを停止したエコラン走行中であるので緊急車両が接近してきた時に、緊急車両の進路を妨げないように加速して円滑に(短時間に)退避操作が行えるように、予めエンジンを始動しておく。緊急車両が接近しているか否かはマイク16により集音した車外音を音声認識装置17により予めメモリに登録されているサイレン音等緊急車両特有の音と比較して認識する。
【0038】
ステップS34では、前方道路上に障害物があるか否かを判断して前方道路上に障害物があればステップS36に移り、前方道路上に障害物がなければステップS35に移る。つまり、自車両がエンジンを停止し、エコラン走行中であるので前方道路上または路肩に停止している車両等の障害物があっても加速して回避操作が円滑に行えるように、予めエンジンを始動しておく。障害物の有無は前方監視用のレーダ装置13で検出した障害物の位置や障害物までの距離または前方監視用のカメラ11で撮影した画像を処理して障害物の位置、形状や障害物までの距離に基づいて判断する。
【0039】
ステップS35では、対向車線から車両の飛び出してきたか否かを判断して対向車線から車両が飛び出してくればステップS36に移り、対向車線から車両が飛び出してこなければ処理を終える。つまり、自車両がエンジンを停止し、エコラン走行中であるので対向車線から車両の飛び出し(例えば、無理な追い越し車両)があっても加速して回避操作が円滑に行えるように、予めエンジンを始動しておく。車両の飛び出しは前方監視用のレーダ装置13で検出した距離やカメラ11で撮影した画像を処理して判断する。
【0040】
ステップS36では、エンジンを再始動してステップS37に移る。つまり、エンジンの自動停止を解除し、エンジンを再始動してトルクを増す。ステップS37では、エンジン稼動走行を行い処理を終える。つまり、通常の走行に戻る。車両が非定常的な事態になっても運転者がアクセルを操作することにより速やかに加速して回避できる。
【0041】
以上のように、本実施例のエンジン制御装置によれば、エンジンが自動停止している間に非定常的な事態が発生しても、エンジンが始動しているので、アクセルを操作することにより速やかに加速ができ車両を安全に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン自動停止処理のフローチャートである。
【図3】図3は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン再始動処理1のフローチャートである。
【図4】図4は本発明の一実施例に係るエンジン制御装置の制御部2の行うエンジン再始動処理2のフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
11、12・・・カメラ
13、14・・・レーダ装置
15・・・・ナビゲーション部
16・・・・マイクロフォン
17・・・・音声認識部
18・・・・ブレーキ状態検出部
2・・・・・制御部
31・・・・エンジン始動装置
32・・・・エンジン
151・・・GPS受信機
152・・・地図データベース
153・・・車速(距離)センサ
154・・・方位センサ
155・・・表示部
156・・・音声出力部
157・・・操作部
158・・・VICS受信機




【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
前記車両が走行している道路において規制されている最高速度情報を取得する規制速度情報取得手段と、
前記車両の速度を検出する速度検出手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記速度検出手段により検出された車両の速度が、前記規制速度情報取得手段より取得された最高速度を超過した時に、前記車両のエンジンを自動停止させることを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項2】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
前記車両が走行している道路における渋滞状況を取得する渋滞状況取得手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記渋滞状況より前記車両の前方道路において渋滞していることが検出された時に、前記車両のエンジンを自動停止させることを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項3】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
自車両後方の状況を取得する後方状況取得手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記自車両後方の状況より後続車両が接近していることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項4】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
自車両周辺の状況を取得する周辺状況取得手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記自車両周辺の状況より緊急車両が接近していることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項5】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
前記車両が走行している道路の道路状態を取得する道路状態取得手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記道路状態より車両の前方道路に障害物があることが検出された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項6】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
対向車線を走行している対向車両の走行状態を取得する走行状態取得手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記対向車両の走行状態より対向車両が危険な走行状態にあることが取得された時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするエンジン制御装置。
【請求項7】
所定の条件が満たされた時に、車両のエンジンを自動停止し、また、自動停止したエンジンを再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えたエンジン制御装置において、
前記車両が走行している道路において規制されている最低速度情報を取得する規制速度情報取得手段と、
前記車両の速度を検出する速度検出手段を備え、
前記エンジン自動停止・再始動手段は、
前記車両がエンジンを自動停止した状態で走行中に、前記速度検出手段により検出された車両の速度が、前記規制速度情報取得手段より取得された最低速度に達していない時に、前記車両のエンジンを再始動することを特徴とするエンジン制御装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−9750(P2006−9750A)
【公開日】平成18年1月12日(2006.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−191005(P2004−191005)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】