説明

スロットマシン

【課題】遊技者にとって有利となるか否かに対して、遊技者が技量を発揮することで、これに関与できるようにする。
【解決手段】予め定められた所定期間でのリール31の回転数を計測する回転値計測手段65と、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて演出パターンを選択し、選択した演出パターンに従って演出を出力するように制御する演出制御手段70とを備える。演出制御手段70は、所定の条件を満たしたときは、演出パターンのうち特定演出パターンが選択される条件となるリール31の回転数を遊技者に提示し、前記提示を行った遊技では、回転値計測手段65による計測値に基づいて、条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは特定演出パターンを選択し、選択した特定演出パターンに従って演出を出力するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リールの回転数や回転時間の条件(ミッション又は課題)を遊技者に提示するとともに、その条件を満たしたときは、遊技者にとって有利となる(プレミア演出を出力したり、より有利な遊技状態にすることを含む。以下同じ。)ようにしたスロットマシンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、スロットマシンでは、遊技ごとに役の抽選が行われるとともに、役の抽選結果に対応する演出が抽選等によって選択され、出力されるように設定されている(例えば、特許文献1参照)。
また、スロットマシン内部で行われる抽選に当選したり、所定の条件を満たしたときは、遊技者にとって有利な遊技(AT遊技やRT遊技等)に移行させるスロットマシンが知られている。
【特許文献1】特開2007−282976号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、前述の従来の技術において、演出の選択や、遊技者にとって有利な遊技への移行は、専ら、スロットマシン内部の抽選によるものであるため、遊技者がそのような選択や抽選に関与できるものではなかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、遊技者にとって有利となるか否かに対して、遊技者が技量を発揮することで、これに関与できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
請求項1の発明は、複数種類の図柄を表示したリールと、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段と、遊技中に出力する演出内容を定めた演出パターンを複数種類備え、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて前記演出パターンを選択するとともに、選択した前記演出パターンに従って演出を出力するように制御する演出制御手段とを備え、前記演出制御手段は、所定の条件を満たしたときは、前記演出パターンのうち特定演出パターンが選択される条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは前記特定演出パターンを選択するとともに、選択した前記特定演出パターンに従って演出を出力するように制御することを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は、複数種類の図柄を表示したリールと、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段と、遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段とを備え、前記役抽選手段で抽選される役には、特定小役を含み、前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役に当選した場合において、前記特定小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように前記ストップスイッチが操作されたときは前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御し、前記特定小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように前記ストップスイッチが操作されたときは前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御し、遊技状態として、前記役抽選手段で前記特定小役に当選したときに、前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する報知遊技と、報知しない非報知遊技とを有し、前記演出制御手段は、前記非報知遊技又は前記報知遊技において、所定の条件を満たしたときは、前記非報知遊技から前記報知遊技に移行するか又は前記報知遊技の遊技回数が上乗せされるための条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは、前記非報知遊技から前記報知遊技に移行するか又は前記報知遊技の遊技回数を上乗せするように制御することを特徴とする。
【0006】
請求項3の発明は、複数種類の図柄を表示したリールと、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段とを備え、前記遊技制御手段は、前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段とを備え、遊技状態として、第1遊技状態と、前記第1遊技状態に対して少なくとも1つの役の当選確率が高く設定されることにより前記第1遊技状態よりも出玉率が高く設定された第2遊技状態とを有し、前記演出制御手段は、前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態において、所定の条件を満たしたときは、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態に移行するか又は前記第2遊技状態の遊技回数が上乗せされるための条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、前記遊技制御手段は、前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態に移行するか又は前記第2遊技状態の遊技回数を上乗せするように制御することを特徴とする。
【0007】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、前記リール制御手段は、前記リールが回転された後、所定の回転数以内に又は所定時間以内に前記ストップスイッチが操作されなかったときは、前記リールを自動停止させるように制御し、前記演出制御手段は、前記提示を行う遊技では、前記リールが自動停止する前に、前記条件を満たす前記リールの回転数又は回転時間となるように設定するとともに、前記ストップスイッチが操作されずに前記リールが自動停止したときは、前記条件を満たさないと判断することを特徴とする。
【0008】
請求項5の発明は、請求項4に記載のスロットマシンにおいて、前記演出制御手段は、前記ストップスイッチが操作されずに前記リールが自動停止するときの前記リールの回転数又は回転時間に近い回転数又は回転時間を前記条件として提示することを特徴とする。
【0009】
(作用)
請求項1の発明においては、所定の条件を満たしたとき(例えば抽選で当選したとき)は、演出パターンのうち特定演出パターン(通常では滅多に選択されない演出であって、仮にその演出が出現されたときは、遊技者に対して優越感や誇りを持たせることができるようなプレミア演出を定めた演出パターン)が選択される条件となる所定期間でのリールの回転数又は回転時間が遊技者に提示される。
【0010】
ここで、提示されるリールの回転数や回転時間は、予め定められた1つでも良いが、予め複数設けておき、いずれか1つを抽選等で選択するものでも良い。
そして、提示された条件を満たすか否かが判断され、満たすと判断されたときは、上記の特定演出パターンに基づく演出が出力される。
【0011】
したがって、遊技者のストップスイッチの操作等の技量により、特定演出パターンが選択されるか否かが決まるので、演出の選択に際し、遊技者の技量を関与させることができる。
【0012】
また、請求項2の発明においては、役抽選手段で抽選される役として、特定小役が設けられる。特定小役は、ストップスイッチの操作に応じて、入賞したりしなかったりする役であり、かつ、入賞させるための情報が報知されたときは、その情報が報知されないときよりも特定小役の入賞率を高めることができる役である。
【0013】
そして、報知遊技(AT遊技)又は非報知遊技(非AT遊技)において、所定の条件を満たしたとき(例えば抽選で当選したとき)は、非報知遊技から報知遊技に移行する条件(非報知遊技の場合)又は報知遊技の遊技回数を上乗せするための条件(報知遊技の場合)として、所定期間でのリールの回転数又は回転時間が遊技者に提示される。
【0014】
ここで、提示されるリールの回転数や回転時間は、予め定められた1つでも良いが、予め複数設けておき、いずれか1つを抽選等で選択するものでも良い。
そして、提示された条件を満たすか否かが判断され、満たすと判断されたときは、非報知遊技から報知遊技に移行するか(非報知遊技の場合)、又は報知遊技の遊技回数が上乗せされる(報知遊技の場合)。一方、提示された条件を満たさないときは、非報知遊技から報知遊技に移行しないか(非報知遊技の場合)、又は報知遊技の遊技回数が上乗せされない(報知遊技の場合)。
【0015】
したがって、遊技者のストップスイッチの操作等の技量により、非報知遊技から報知遊技に移行するか(非報知遊技の場合)、又は報知遊技の遊技回数が上乗せされるか(報知遊技の場合)が決まるので、遊技者にとって有利となるか否かに対して、遊技者の技量を関与させることができる。
【0016】
さらにまた、請求項3の発明においては、第1遊技状態又は第2遊技状態において、所定の条件を満たしたとき(例えば抽選で当選したとき)は、第1遊技状態から第2遊技状態に移行する条件(第1遊技状態の場合)又は第2遊技状態の遊技回数を上乗せするための条件(第2遊技状態の場合)として、所定期間でのリールの回転数又は回転時間が遊技者に提示される。
【0017】
ここで、提示されるリールの回転数や回転時間は、予め定められた1つでも良いが、予め複数設けておき、いずれか1つを抽選等で選択するものでも良い。
そして、提示された条件を満たすか否かが判断され、満たすと判断されたときは、第1遊技状態から第2遊技状態に移行するか(第1遊技状態の場合)、又は第2遊技状態の遊技回数が上乗せされる(第2遊技状態の場合)。一方、提示された条件を満たさないときは、第1遊技状態から第2遊技状態に移行しないか(第1遊技状態の場合)、又は第2遊技状態の遊技回数が上乗せされない(第2遊技状態の場合)。
【0018】
したがって、遊技者のストップスイッチの操作等の技量により、第1遊技状態から第2遊技状態に移行するか(第1遊技状態の場合)、又は第2遊技状態の遊技回数が上乗せされるか(第2遊技状態の場合)が決まるので、遊技者にとって有利となるか否かに対して、遊技者の技量を関与させることができる。
【発明の効果】
【0019】
請求項1の発明によれば、遊技者のストップスイッチの操作等の技量により、特定演出パターンが選択されるかされないかが決まるので、演出の選択に際し、遊技者の技量を関与させることができる。
【0020】
また、請求項2又は請求項3の発明によれば、遊技者のストップスイッチの操作等の技量により、有利な遊技状態に移行するか又は有利な遊技状態の遊技回数が上乗せさせるかが決まるので、遊技者にとって有利となるか否かに対して、遊技者の技量を関与させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。
スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロットマシン10の全体を制御する手段であり、役の抽選、リール31の駆動制御、入賞時の払出し、及び演出の出力等を制御するものである。遊技制御手段60は、制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等や演出の出力に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
【0022】
図1において、遊技制御手段60には、各種の機器(スイッチ、センサ、電子部品、装置、又は基板等の全てを含む)が接続されている。図1中、遊技制御手段60の左側は、入力側を示し(入力機器が接続され)、右側は、出力側を示している(出力機器が接続されている)。
図1において、遊技制御手段60の入力側には、メダル検知センサ13、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42、及びインデックス検知センサ34が電気的に接続されている。
【0023】
メダル検知センサ13は、メダル投入口12から遊技者によって投入されたメダルを検知するセンサである。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。したがって、ベットスイッチ40の操作は、メダル投入口12からメダルを投入することと同様の役割を果たす。
また、スタートスイッチ41は、リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
【0024】
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つのリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、インデックス検知センサ34は、リール31に設けられたインデックス33を検知するためのセンサである(詳細は後述する)。
【0025】
遊技制御手段60の出力側には、リールユニット30のモータ32が電気的に接続されている。
モータ(ステッピングモータ)32は、リール31を回転させるためのものであり、遊技制御手段60によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
また、各リール31には、上述したインデックス33が設けられている。
【0026】
さらにまた、リール31の外周面には、複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄等)を印刷したリールテープ(図示せず)が貼付されている。
図2は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、リール31との関係を示す図である。リール31は、本実施形態では横方向に並列に3つ設けられている。また、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。図2の例において、例えば左リール31では、上から「ベル」、「7」、「RP」の3図柄が見えていることを示している。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計9個の図柄が見えるように配置されている。
【0027】
さらに、図2に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図柄組合せライン(有効ライン)L1〜L5が設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。本実施形態では、水平方向の中段、上段及び下段にそれぞれ設けられた水平方向の3本の図柄組合せラインL1、L2、L3と、右下がり及び右上がりの斜め方向の2本の図柄組合せラインL4及びL5との合計5本から構成されている。そして、各リール31の上下に連続する3図柄は、それぞれ1以上の図柄組合せラインL1〜L5上に位置している。
【0028】
そして、これら5本の図柄組合せラインの中から、有効ラインと無効ラインとが設定される。
ここで、「有効ライン」とは、本実施形態では、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
【0029】
本実施形態では、遊技中(通常遊技中及び特別遊技中)は、いずれも、3枚のメダルを投入して、5本全ての図柄組合せラインL1〜L5を有効ラインに設定して遊技を行うようになっている。
【0030】
なお、これに限らず、メダル投入枚数が1枚又は2枚で遊技を行うことが可能に設定しても良い。この場合において、例えばメダル投入枚数が1枚であるときは、水平方向中段の図柄組合せ有効ラインL1を有効ラインに設定するとともに、他の4本の図柄組合せラインL2〜L5を無効ラインに設定することが挙げられる。また、メダル投入枚数が2枚であるときは、水平方向中段、上段、及び下段の3本の図柄組合せ有効ラインL1〜L3を有効ラインに設定するとともに、他の2本の図柄組合せラインL4及びL5を無効ラインに設定することが挙げられる。一方、メダル投入枚数が1枚又は2枚であっても、5本全ての図柄組合せラインL1〜L5を有効ラインに設定しても良く、メダル投入枚数が3枚であっても図柄組合せラインL1〜L5の一部のみを有効ラインに設定しても良い。
い。
【0031】
また、図1において、遊技制御手段60の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からなる演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10のフロントマスク部に配置され、役の入賞時や演出出力時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
【0032】
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやLEDドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像や所定の情報等を表示するものである。
なお、演出出力機器は、上記に限定されるものではない。
【0033】
図3は、リールユニット30の一部を示す正面図であり、リール31の内部が見えるように図示したものである。そして、図3に示すリールユニット30が3つ並設され、図2で示したように配置されている。
【0034】
図3において、リール31は、ほぼ中空円筒形状をしているとともに、実際には、外周面も骨組み形状、具体的には、はしご形状の両端を接続して円筒状にした形状をなしている。
また、リール31の中心部には、モータ32のモータ軸32aが連結されている。さらにまた、正面から見てリール31の右側には、支持板35が配置されている。支持板35は、スロットマシン10の筐体内部に固定されている。そして、この支持板35にモータ32が取り付けられている。これにより、モータ32は、リール31の内周側に配置される。
【0035】
また、モータ軸32aの回転に伴い、リール31とともに回転するようにインデックス形成部材37が取り付けられている。インデックス形成部材37は、ほぼ円板形状をなすとともに、外周端の1か所にインデックス(遮光片)33を立設したものである。
一方、支持板35には、支持部材36を介してインデックス検知センサ34が取り付けられている。インデックス検知センサ34は、発光素子及び受光素子からなる光センサである。そして、インデックス33は、これら発光素子と受光素子との間を通過するように配置されている。
【0036】
したがって、インデックス検知センサ34の発光素子と受光素子との間にインデックス33が存在しないときは、発光素子から発光された光を受光素子が検出しているが、発光素子と受光素子との間をインデックス33が通過したときは、発光素子から受光素子への光が一瞬遮蔽されるので、この遮光を検出することで、インデックス33が通過したことを検知する。そして、インデックス33は、インデックス形成部材37の1か所にだけ設けられているので、リール31が1回転することに、インデックス33が1回検知されることとなる。すなわち、インデックス33が1回検知されることで、リール31が1回転したと検知される。
【0037】
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
【0038】
特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダルの獲得が期待できる遊技)に移行させる役である。本実施形態では、図4に示すように、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBは、特別遊技の1つであるBB遊技に移行させる役であり、RBは、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行させる役である。
なお、他の特別役として、MB(ミドルボーナス。2BB(第2種ビックボーナス)ともいう。)、SB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
【0039】
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、小役1、小役2、及び小役3A、小役3B、及び小役3Cが設けられている。そして、各小役ごとに、払出し枚数及び図柄の組合せが設定されている。なお、小役3A〜小役3Cの払出し枚数及び図柄の組合せは同一である。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
そして、全てのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止し、その役の入賞となったときは、その役に対応する枚数のメダルが払い出される。
【0040】
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。BB又はRBに当選したときは、リール31の停止時に、BB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
【0041】
このように、BB及びRBの当選は持ち越されるのに対し、BB及びRB以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、BB及びRB以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
【0042】
なお、BBやRBに当選していない遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技又はそれ以前の遊技においてBB又はRBに当選しているが、当選したBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(BB又はRBの当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
【0043】
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口12からメダルを投入し、スタートスイッチ41をオンする。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、全てのモータ32を駆動制御して、全てのリール31を回転させるように制御する。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
【0044】
次に、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号が遊技制御手段60に入力される。遊技制御手段60(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。そして、全てのリール31の停止時に、有効ライン上に停止したリール31上の図柄の組合せが予め定められたいずれかの役の図柄の組合せと一致し、その役の入賞となったときは、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
【0045】
図1に示すように、遊技制御手段60は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
【0046】
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役、及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
【0047】
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
【0048】
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がリプレイの当選領域に属する場合は、リプレイの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
【0049】
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに特有の役抽選テーブル62を備える。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
【0050】
図5は、本実施形態の役抽選テーブル62A〜62Dを示す図である。
先ず、役抽選テーブル62Aは、通常遊技(非内部中)の役抽選テーブル62であり、BB、RB、小役1、小役2、小役3A、小役3B、小役3C、及びリプレイの各当選領域及び非当選領域が設けられている。
また、役抽選テーブル62Bは、ART遊技(後述)(非内部中)の役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの当選確率のみが異なる。役抽選テーブル62Bでは、リプレイの当選確率は、1/1.2と高確率に設定されている。
【0051】
さらにまた、役抽選テーブル62Cは、通常遊技(内部中)の役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、BB及びRBの当選領域が存在しない(非当選領域に設定されている)点で異なる。
さらに、役抽選テーブル62Dは、BB遊技及びRB遊技で用いられる役抽選テーブル62であり、小役1、小役2、小役3A、小役3B、及び小役3Cの当選領域を有する。特に、小役3Aの当選確率が高く設定されている。
【0052】
説明を図1に戻す。
特別役当選持越し手段63は、特別役であるBB又はRBに当選したときに、そのBB又はRBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで(BB又はRBが入賞するまで)の遊技において、BB又はRBの当選を次遊技以降に持ち越すように制御するものである。図示しないが、特別役の種類ごとに特別役フラグが設けられており、例えばBBの当選時には、BBに係る特別役フラグがオンとなり、BBが入賞したときはオフにされる。
【0053】
リール制御手段64は、先ず、スタートスイッチ41が操作されたときに、全て(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングとに基づいて、後述する停止位置決定テーブル64aを参照してそのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
【0054】
また、リール制御手段64は、役に当選した遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
【0055】
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の移動図柄数(回転量)の範囲内を意味し、本実施形態の移動図柄数は、0〜4個(最大移動図柄数が4個)に設定されている。
【0056】
これにより、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を「0」とすると、リール31の停止制御の範囲内にある図柄数(4図柄先)までの図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
【0057】
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
【0058】
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
【0059】
停止位置決定テーブル64aは、役抽選手段61による役の抽選結果と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置とから、リール31の図柄の停止位置を定めたものであり、当選役ごとに以下のものを備える。
【0060】
先ず、BBテーブルは、当該遊技でBBに当選したこと、又は当該遊技以前の遊技でBBに当選し、かつ当該遊技では非当選である遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内においてBBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BB以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
RBテーブルについても、上記BBテーブルと同様であり、BBテーブルにおける「BB」を「RB」と読み替えたものに相当する。
【0061】
また、小役1テーブルは、小役1に当選した遊技で用いられ、リール31の停止制御の範囲内において小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
小役2テーブル、及びリプレイテーブルについても、それぞれ上記の小役1テーブルと同様であり、小役1テーブルにおける「小役1」を、それぞれ「小役2」、及び「リプレイ」と読み替えたものに相当する。
【0062】
さらにまた、小役3Aテーブルは、小役3Aに当選した遊技で用いられ、最初に左ストップスイッチ42が操作されたときは、小役3Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、最初に左ストップスイッチ41以外(中ストップスイッチ42又は右ストップスイッチ42)が操作されたときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
同様に、小役3Bテーブルは、小役3Bに当選した遊技で用いられ、最初に中ストップスイッチ42が操作されたときは、小役3Bに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、最初に中ストップスイッチ41以外(左ストップスイッチ42又は右ストップスイッチ42)が操作されたときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0063】
さらに同様に、小役3Cテーブルは、小役3Cに当選した遊技で用いられ、最初に右ストップスイッチ42が操作されたときは、小役3Cに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させ、最初に右ストップスイッチ41以外(左ストップスイッチ42又は中ストップスイッチ42)が操作されたときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
以上より、小役3Aテーブル、小役3Bテーブル、及び小役3Cテーブルが用いられたときは、その役に当選した場合であっても、ストップスイッチ42の操作順番が正しくなければ、当選した小役3に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができない。
【0064】
また、非当選テーブルは、特別役の当選を持ち越していない非当選時の遊技、並びにBB遊技中及びRB遊技中の非当選の遊技で用いられ、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0065】
さらにまた、内部中に用いられる停止位置決定テーブル65として、特別役・小役テーブルと、特別役・リプレイテーブルとが設けられている。特別役・小役テーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中に小役に当選した遊技で用いられ、当選している特別役(BB又はRB)の入賞を優先させるとともに、特別役を入賞させることができないときは、次に、当選した小役(小役1〜小役3)を入賞させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0066】
さらに、特別役・リプレイテーブルは、特別役の当選を持ち越している遊技中にリプレイに当選した遊技で用いられ、当選したリプレイの入賞を優先させるとともに、リプレイを入賞させることができないときは、次に、当選している特別役を入賞させるように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0067】
なお、各リール31の図柄配列については図示を省略するが、「ベル」の図柄は、全てのリール31において、5図柄以内の間隔(すなわち、リール31の停止制御の範囲内)で配置されている。したがって、小役3Aテーブル〜小役3Cテーブルが用いられた場合において、ストップスイッチ42の操作順番が正しければ、常に、小役3に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
また、「RP」の図柄も「ベル」と同様に配置されている。したがって、リプレイテーブルが用いられたときは、常に、リプレイに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止する。
【0068】
なお、「7」、「BAR」、「チェリー(左リール)」、及び「スイカ」の図柄は、少なくとも1つのリール31では、1図柄しか設けられていないか、又は複数配置されているときは少なくとも1か所が6図柄以上の間隔で配置されている。これにより、BBテーブル、RBテーブル、小役1テーブル、及び小役2テーブルが用いられたときは、少なくとも1つのリール31については、目押し(その図柄が有効ラインに停止するように狙ってストップスイッチ42を操作すること)をしなければ、当選役を入賞させることができない。
【0069】
また、リール制御手段64は、リール31の回転を開始したときは、時間のカウントを開始する。そして、所定時間、特に本実施形態では30秒経過時においてもストップスイッチ42が操作されていないときは、その操作されていないストップスイッチ42に対応するリール31を自動停止するように制御する。例えば、3つ全てのリール31について30秒経過後もストップスイッチ42が操作されていなときは、3つ全てのリール31を自動停止するように制御する。また、一部のリール31について30秒経過後もストップスイッチ42が操作されていなときは、その一部のリール31を自動停止するように制御する。
【0070】
さらに、リール制御手段64は、リール31を自動停止するときは、当該遊技における役の抽選結果にかかわらず、上述した非当選テーブルを用いてリール31を停止制御する。したがって、当該遊技において、いずれかの役に当選している場合であっても、当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
【0071】
回転値計測手段65は、遊技中におけるリール31の回転数を計測するものであり、上述したインデックス33及びインデックス検知センサ34を用いてリール31の回転数を計測する。
インデックス検知センサ34は、インデックス33の通過を検出すると、その信号(以下、「インデックス信号」という。)を回転値計測手段65に送信する。このインデックス信号を受信したときに、回転値計測手段65は、リール31が1回転したことを検知する。そして、入力されたインデックス信号の数に基づいて、リール31が何回転したかを計測(カウント)する。
【0072】
ここで、リール31の回転数の計測の開始は、リール31の回転直後、すなわちスタートスイッチ41が操作された旨を検知したときから行っても良いが、リール31が定速状態となったときの信号を検知したときから計測を開始しても良い。スタートスイッチ41が操作されると、リール31の回転が開始されるが、リール制御手段64は、最初は加速域を経て、所定の速度、例えば1分間に80回転する速度に到達させる。そして、以後は、その速度を維持する(定速状態とする)ように制御する。
【0073】
この場合に、リール31が加速域にあるときから(最初から)計測を開始しても良く、あるいは、リール31が定速状態になったとき(ストップスイッチ42の受付けが許可されたとき)から計測を開始しても良い。
仮に、リール31が加速域にあるときにインデックス信号が入力された場合において、リール31が加速域にあるときから計測を開始するときは、そのインデックス信号によって回転数が「+1」となる。これに対し、リール31が定速状態になったときから計測を開始するときは、加速域のときにインデックス信号が入力されても、回転数を「+1」とするカウントを行わない。
【0074】
また、計測の終了は、ストップスイッチ42が操作された旨の信号を検知したとき(リール31が減速を開始したとき)、又は完全にリール31が停止したときの信号を検知したとき、のいずれであっても良い。
仮に、リール31が減速域にあるときにインデックス信号が入力された場合において、リール31の減速域を含めて計測を行うときは、そのインデックス信号によって回転数が「+1」となる。これに対し、リール31が減速域になったら計測を行わないときは、減速域のときにインデックス信号が入力されても、回転数を「+1」とするカウントを行わない。
【0075】
なお、インデックス信号は、上述した回転数の計測のためだけに用いられるのではなく、リール31の位置をスロットマシン10側で把握するときにも用いられる。
例えば、図柄番号0番の図柄が基準位置(例えば、有効ラインL1)を通過する瞬間にインデックス33が検知されるように設定しておく。これにより、リール31の回転中は、インデックス信号の入力により、各リール31が基準位置をいつ通過したかを知ることができる。そして、基準位置通過時からのモータ32の回転数(ステップ数)をカウントすれば、どの図柄番号の図柄が基準位置を通過したのかを知ることができる。これにより、ストップスイッチ42が操作されたときに、停止位置決定テーブル64aで定められた所定位置にリール31を停止させることができる。
【0076】
なお、回転値計測手段65によるリール31の回転数の計測は、毎遊技行っても良いが、本実施形態では、後述する条件提示遊技のみに行う。
また、回転数の計測の対象となるリール31は、全てのリール31であっても良いが、本実施形態では、条件提示遊技において条件の対象となったリール31についてのみ行う。
【0077】
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検出することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
【0078】
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数を自動投入するように制御する。
【0079】
特別遊技制御手段68は、特別遊技(BB遊技又はRB遊技)の開始、BB遊技中及びRB遊技中の遊技の進行、及びBB遊技又はRB遊技の終了を制御するものである。
特別遊技制御手段68は、BBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からBB遊技に移行させる。
同様に、特別遊技制御手段68は、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、通常遊技からRB遊技に移行させる。
【0080】
さらにまた、特別遊技制御手段68は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントする。
そして、特別遊技制御手段68は、BB遊技においては、払出し枚数が466枚以上になった(465枚を超えた)と判断したときは、BB遊技の終了条件を満たすと判断し、BB遊技を終了して、次遊技から通常遊技又はRT遊技に移行するように制御する。
同様に、特別遊技制御手段68は、RB遊技においては、払出し枚数が85枚以上になった(84枚を超えた)と判断したときは、RB遊技の終了条件を満たすと判断し、RB遊技を終了して、次遊技から通常遊技に移行するように制御する。
【0081】
遊技状態制御手段69は、通常遊技(非内部中)、ART遊技(非内部中)、通常遊技(内部中)、及び特別遊技間の遊技状態の移行を制御するものである。
ここで、本実施形態における「通常遊技」とは、特別遊技(BB遊技及びRB遊技)、及びART遊技以外の遊技をいう。
【0082】
また、「ART遊技」とは、AT遊技とRT遊技とを組み合わせた遊技である。
ここで、「AT(Assist Time )遊技」とは、特定小役の当選時に、当選した特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報(ストップスイッチ42の操作順番、又は当選した特定小役の図柄等)が報知されたときは、その情報が報知されないときよりも、当選した特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させる確率を高めることができるようにし、その特定小役の当選時には、前記情報を報知することによって、特定小役の入賞率を高める(あるいは、ほぼ確実に入賞させることができる)ようにした遊技(報知遊技)をいう。特に本実施形態では、小役3A〜3Cが特定小役となる。
【0083】
本実施形態のART遊技は、小役3A〜3Cの当選時に、当選した小役3を入賞させるために最初に操作すべきストップスイッチ42が報知される遊技である。例えば、当該遊技で小役3Aに当選したときは、スタートスイッチ41が操作された後、最初のストップスイッチ42が操作される前に、「左」とか「最初に左を押せ」というようなコメントを画像表示するように制御する。
【0084】
また、「RT(Replay Time )遊技」とは、広義には、リプレイの当選確率が通常遊技におけるリプレイの当選確率と異なる遊技を指すが、本実施形態では、リプレイの当選確率が通常遊技におけるリプレイの当選確率よりも高く設定された遊技(役抽選テーブル62Bが用いられる遊技)をいう。なお、RT遊技には、出玉率が1を超える遊技と、出玉率が1を下回る遊技との双方が含まれる。
【0085】
ここで、出玉率について説明する。
出玉率とは、メダルの投入枚数に対する払出し枚数の期待値(払出し枚数の期待値/投入枚数)を示す。例えば、毎遊技、メダルを3枚投入して遊技を行い、1/2の確率で10枚の払出しのある小役が入賞するときは、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、
10(払出し枚数)×1/2(当選確率)=5枚となる。
【0086】
よって、出玉率は、
5(メダル払出し枚数の期待値)/3(メダル投入枚数)≒1.667
となる。
そして、出玉率が1を超えるときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に増加する遊技状態となり、出玉率が1を下回るときは、遊技の進行に伴ってメダル枚数が次第に減少する遊技状態となる。また、出玉率が1であるときは、遊技を進行しても遊技者のメダル所有枚数が増減しない遊技状態となる。
【0087】
例えば通常遊技中においては、1遊技でのメダル払出し枚数の期待値は、以下のようになる。なお、以下の計算では、小役1、小役2及びリプレイの当選時には常に入賞するものとする。また、リプレイ入賞時は、3枚のメダルが払い出されるものとする。さらにまた、小役3A〜小役3Cの当選時には、1/3の確率で入賞するものとする。
このとき、払出し枚数の期待値は、
4×1/50(小役1)+6×1/40(小役2)+10×1/3×1/3(小役3)+3×1/7.3(リプレイ)
≒1.75
なる。
【0088】
また、出玉率は、
1.75/3
=0.58
となる。
ゆえに、通常遊技中は、出玉率が1を下回るように設定されている。
【0089】
これに対し、ART遊技中は、いずれかの小役3の当選時には常に小役3が入賞するものと仮定すると、
4×1/50(小役1)+6×1/40(小役2)+10×1/3(小役3)+3×1/1.2(リプレイ)
≒6.06
なる。
【0090】
また、出玉率は、
6.06/3
=2.02
となる。
ゆえに、ART遊技中は、出玉率が1を上回るように設定されている。
【0091】
先ず、遊技状態制御手段69は、スロットマシン10の電源が投入されたときは、デフォルトの遊技状態として、遊技状態を通常遊技(非内部中)に設定する。
また、通常遊技(非内部中)において、特別役に当選し、当該遊技で、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技から、遊技状態を通常遊技(内部中)に設定する。そして、通常遊技(内部中)は、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまで維持するように制御する。
当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、次遊技からBB遊技又はRB遊技が開始され、これらのBB遊技又はRB遊技が終了すると、次遊技から、遊技状態を通常遊技(非内部中)に設定する。
【0092】
さらにまた、遊技状態制御手段69は、通常遊技(非内部中)であるときは、毎遊技、通常遊技からART遊技に移行するための条件を遊技者に提示する遊技(以下、「条件提示遊技」という。)を行うか否かの抽選を行う。この抽選は、スタートスイッチ41が操作された時に行う。
【0093】
遊技状態制御手段69は、当該遊技が通常遊技(非内部中)であるときは、毎遊技、例えば1/500で当選する抽選をソフトウエア乱数を用いて行う。そして、この抽選に当選したときは、当該遊技を条件提示遊技に設定し、遊技者に対し、条件(ミッション又は課題)を提示(報知)する。条件としては、予め設けられたものであり、1つであっても良いが、本実施形態では、複数設けられており、抽選でいずれか1つの条件を選択する。
【0094】
図6は、条件提示遊技における条件の種類と選択確率を示す図である。図6に示すように、本実施形態では、条件として5種類設けられており、それぞれ図6に示す選択確率で選択される。
なお、遊技状態制御手段69は、当該遊技が条件提示遊技であるか否かを判断するため、条件提示フラグ69aを備える。条件提示フラグ69aは、条件提示遊技でのみオンにされ、条件提示遊技の終了時にオフにされるフラグである。
【0095】
上記の条件が選択されると、後述する演出制御手段70は、スタートスイッチ41が操作された直後に、画像表示装置23に、条件を画像表示する。例えば、条件1が選択されたときは、「中リール31を5回転で停止させよ」と画像表示される。
【0096】
そして、回転値計測手段65は、当該遊技で上記条件が提示されると、条件の対象となったリール31の回転数を計測(カウント)する。「中リール31を5回転で停止させよ」という条件が提示されたときは、回転値計測手段65は、スタートスイッチ41が操作されたときに中リール31の回転数の計測を開始し、中ストップスイッチ42が操作されて中リール31が停止するまでの回転数を計測する。
【0097】
そして、遊技状態制御手段69は、回転値計測手段65の計測結果に基づいて、上記条件を満たしたか否か、すなわち「中リール31を5回転で停止させよ」という条件が提示されたときは、中リール31が5回転で停止したか否かを判断する。
停止したと判断したときは、遊技状態制御手段69は、条件を満たすと判断し、次遊技から、遊技状態をART遊技に設定する。なお、遊技状態制御手段69は、当該遊技がART遊技であるか否かを判断するため、ARTフラグ69bを備える。ARTフラグ69bは、ART遊技中はオンにされ、それ以外はオフにされるフラグである。ART遊技では、役抽選テーブル62Bを用いて役の抽選が行われる。
【0098】
本実施形態では、ARTフラグ69bが一旦オンにされると、ART遊技の遊技回数として、50遊技が設定される。このため、遊技状態制御手段69は、ART遊技中は、毎遊技、遊技回数をカウントし、残り遊技回数を算出する。例えば、ART遊技に設定されると、その残り遊技回数は「50」とされ、1遊技消化するごとに、50→49→48→・・・とカウントされる。
【0099】
そして、残り遊技回数が「0」となったときは、遊技状態制御手段69は、当該遊技でART遊技を終了し、次遊技から、通常遊技(非内部中)に移行するように制御する。これにより、次遊技から、役抽選テーブル62Aが用いられるとともに、小役3A〜小役3Cに当選しても、最初に操作すべきストップスイッチ42は報知されない。
【0100】
また、ART遊技中に特別役に当選したときは、たとえART遊技の残り遊技回数があっても、当該遊技をもってART遊技が終了するように制御する。したがって、遊技状態制御手段69は、ART遊技中に特別役に当選したときは、ARTフラグ69bをオフにする。そして、次遊技から、通常遊技(内部中)、すなわち役抽選テーブル62Cが用いられる遊技に移行するように制御する。
【0101】
さらにまた、遊技状態制御手段69は、ART遊技中は、毎遊技、ART遊技の遊技回数を上乗せするか又は0にするかの遊技(この遊技も条件提示遊技となる)を行うか否かの抽選を行う。この抽選は、スタートスイッチ41が操作された時に行う。
【0102】
遊技状態制御手段69は、当該遊技がART遊技であるときは、毎遊技、例えば1/200で当選する抽選をソフトウエア乱数を用いて行う。そして、この抽選に当選したときは、当該遊技を条件提示遊技に設定し、遊技者に対し、条件(ミッション又は課題)を提示(報知)する。条件としては、1つであっても良いが、本実施形態では、複数設けられており、抽選でいずれか1つの条件を選択する。この場合の条件も、図6に示す条件が用いられる。
【0103】
ここで、条件が選択されると、演出制御手段70は、スタートスイッチ41が操作された直後に、画像表示装置23に、条件を画像表示する。例えば、条件2が選択されたときは、「左リール31を3回転で停止させよ」と画像表示される。
【0104】
そして、回転値計測手段65は、当該遊技で上記条件が提示されると、対象となるリール31の回転数を計測(カウント)する。「左リール31を3回転で停止させよ」という条件が提示されたときは、回転値計測手段65は、スタートスイッチ41が操作されたときに左リール31の回転数の計測を開始し、左ストップスイッチ42が操作されて左リール31が停止するまでの回転数を計測する。
【0105】
そして、遊技状態制御手段69は、回転値計測手段65の計測結果に基づいて、上記条件を満たしたか否か、すなわち「左リール31を3回転で停止させよ」という条件が提示されたときは、左リール31が3回転で停止したか否かを判断する。停止したと判断したときは、遊技状態制御手段69は、条件を満たすと判断し、ART遊技の残り遊技回数に、新たな遊技回数を上乗せする。例えば、上乗せする遊技回数として、30回、50回、及び100回の3種類を設け、抽選によりいずれか1つを選択する。
【0106】
そして、演出制御手段70は、その結果を、画像表示装置23に画像表示するように制御する。例えば、この条件が提示されたときのART遊技の残り遊技回数が15回であり、50回が上乗せされたときは、画像表示装置23に、「15+50=65」のように画像表示する。そして、遊技状態制御手段69は、ART遊技の残り遊技回数として新たな遊技回数(上乗せ後の遊技回数)をセットし、次遊技以降、ART遊技の残り遊技回数をカウントし続ける。
【0107】
これに対し、左リール31が3回転で停止しなかったと判断したときは、遊技状態制御手段69は、条件を満たさないと判断し、当該遊技をもってART遊技を終了する(ARTフラグ69bをオフにする)ように制御する。そして、演出制御手段70は、その旨を、画像表示装置23に画像表示するように制御する。
【0108】
なお、遊技状態制御手段69は、条件提示遊技において、条件の対象となったリール31が、ストップスイッチ42が操作されることなく自動停止したきは、条件を満たさないと判断する。例えば図6中、条件4(左リール31を10回転以上させよ)が選択されたときでも、左リール31が10回転以上した後で左ストップスイッチ42が操作され、それに基づき左リール31が停止したときは、条件を満たすと判断するが、自動停止したときは、(たとえ左リール31が10回転以上しても)条件を満たさないと判断する。
【0109】
演出制御手段70は、上述した演出出力機器(ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23)からの演出の出力を制御するものである。
演出制御手段70は、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、演出パターンを選択する。特に本実施形態では、複数種類の演出パターンが予め設けられている。そして、演出制御手段70は、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウエア乱数を用いた抽選によっていずれか1つの演出パターンを選択する。
【0110】
また、演出パターンは、当選役ごとに、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、演出制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
【0111】
また、上述したように、演出制御手段70は、ART遊技においては、小役3A〜小役3Cに当選したときに、最初に操作すべきストップスイッチ42を報知するように制御する。
さらにまた、演出制御手段70は、条件提示遊技では、条件を提示(報知)する。
【0112】
さらに、本実施形態の演出制御手段70は、毎遊技(役の抽選結果にかかわらず)、プレミア演出パターンを出力するか否かの抽選を行う。
ここで、「プレミア演出パターン」とは、通常では滅多に選択されない(選択率0又はが極めて低い)演出であって、仮にその演出が出現されたときは、遊技者に対して優越感や誇りを持たせることができるようなプレミア演出を定めた演出パターンである。具体的には、当選役を通常と異なる方法で報知すること(例えば、登場キャラクタの声で当選役を報知すること)が挙げられる。さらに、例えばスロットマシンの設定値又は設定値を判断若しくは推測可能な情報を報知したり、あるいは、二次元コードを画像表示し、遊技者がその二次元コードを携帯情報端末の撮像装置で読み取り、その二次元コードに記述されているサイトにアクセスすると、登場キャラクタの画像や音声をダウンロードできるように設定することが挙げられる。
【0113】
演出制御手段70は、毎遊技、1/500の確率で当選する抽選をソフトウエア乱数を用いて行う。そして、この抽選に当選したときは、プレミア演出パターンが選択されるための条件(課題又はミッション)を提示する遊技(条件提示遊技)に設定する。
また、提示する条件とは、リール31の回転数又は回転時間についての条件であり、本実施形態では、特定のリール31を何回転させて停止させよ、という条件である。
【0114】
条件の内容としては、例えば図6に示すものと同様の条件に設定することが挙げられる。そして、各条件の選択確率も、図6と同様に設定することができる。なお、この条件について、図6のものとは別個に設けても良いのはもちろんである。
演出制御手段70は、当該遊技が条件提示遊技に決定されたときは、いずれか1つの条件をソフトウエア乱数を用いた抽選によって選択するとともに、スタートスイッチ41が操作されたときに、画像表示装置23に、選択した条件、例えば図6の条件3が選択されたときは「右リール31を6回転で停止させよ」という条件を提示する。
【0115】
そして、回転値計測手段65は、当該遊技において、右リール31が6回転で停止したか否かを計測する。6回転で停止したと判断したときは、演出制御手段70は、上記条件を満たすと判断し、プレミア演出パターンを選択し、このプレミア演出パターンに従って演出を出力するように制御する。
これに対し、右リール31が5回転以下、又は7回転以上で停止したときは、プレミア演出パターンは選択されない。
【0116】
続いて、本発明に係る処理を、フローチャートに基づき説明する。図7及び図8は、通常遊技(非内部中)又はART遊技における1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。図8は、図7に続くフローチャートである。
【0117】
先ず、ステップS11において、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断し続ける。そして、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、次のステップS12に進み、リール制御手段64は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。次に、ステップS13では、遊技制御手段60は、当該遊技でのARTフラグ69bがオンであるか否かを判断し、オンであると判断したときはステップS14に進み、オンでないと判断したときはステップS15に進む。
【0118】
ステップS14では、遊技制御手段60は、役の抽選に用いる役抽選テーブル62として、役抽選テーブル62Bをセットし、ステップS16に進む。これに対し、ステップS15では、役の抽選に用いる役抽選テーブル62として、役抽選テーブル62Aをセットし、ステップS16に進む。
ステップS16では、役抽選手段61は、スタートスイッチ41の操作を検知した瞬間のタイミングで乱数を取得し、ステップS14又はステップS15でセットした役抽選テーブル62を用いて役の抽選を行う。
【0119】
次のステップS17では、遊技状態制御手段69は、条件提示遊技を行うか否かの抽選を行うとともに、この抽選で当選したか否かを判断する。当選したと判断したときはステップS18に進み、当選していないと判断したときはステップS20に進む。
ステップS18では、遊技状態制御手段69は、当該遊技を条件提示遊技に設定し、条件を抽選で選択して、演出制御手段70により条件の提示を行うように制御する。また、当該遊技が条件提示遊技であることを記憶するため、条件提示フラグ69aをオンにする。そして、ステップS19に進む。
【0120】
ステップS19では、回転値計測手段65は、条件の対象となったリール31(例えば、図6中、条件1が選択されたときは中リール31)の回転数の計測を開始する。
次にステップS20に進み、遊技状態制御手段69は、ARTフラグ69bがオンであるか否かを判断する。オンであると判断されたときはステップS21に進み、オンでないと判断されたときは図8のステップS24に進む。
ステップS21では、遊技状態制御手段69は、ART遊技の遊技回数Nから1を減算する処理(N=N−1)を行う。そしてステップS22に進み、当該遊技でいずれかの小役3に当選したか否かを判断する。
【0121】
ここで、小役3に当選したと判断したときはステップS23に進み、演出制御手段68は、当選した小役3に対応するストップスイッチ(例えば小役3Aに当選したときは左ストップスイッチ)42を報知する。そしてステップS24に進む。またステップS22で小役3に当選していないと判断したときはステップS24に進む。
【0122】
ステップS24では、リール制御手段64は、当該遊技での当選役に対応する停止位置決定テーブル64aをセットする。
次のステップS25では、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42の操作を検知したときは、ステップS26に進み、当該遊技が条件提示遊技である場合には条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42が操作されたか否かを判断する。すなわち、例えば「中リール31を5回転で停止させよ」という条件が提示された遊技では、操作されたストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であるか否かを判断する。
【0123】
そして、条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42であると判断されたときはステップS27に進み、回転値計測手段65は、そのリール31の回転数の計測を終了し、ステップS28に進む。一方、ステップS26で、当該遊技が条件報知遊技でない場合や条件報知遊技であるが条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42ではないと判断されたときはステップS28に進む。
【0124】
ステップS28では、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に基づき、そのストップスイッチ42に対応するリール31を停止制御する。
次のステップS29では、遊技制御手段60は、全リール31が停止したか否かを判断し、停止したと判断したときはステップS30に進む。これに対し、停止していないと判断したときはステップS25に進む。
【0125】
ステップS30では、遊技状態制御手段69は、当該遊技で条件提示フラグ69aがオンであるか否かを判断する。オンであると判断されたときはステップS31に進み、オンでないと判断されたときはステップS35に進む。
ステップS31では、遊技状態制御手段69は、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、当該遊技で提示された条件を満たしたか否かを判断する。満たすと判断されたときはステップS32に進み、満たしていないと判断されたときはステップS33に進む。
【0126】
ステップS32では、遊技状態制御手段69は、ART遊技の遊技回数を設定又は再設定する。すなわち、当該遊技がART遊技でないときは、ART遊技の初期値の遊技回数をセットする。一方、当該遊技がART遊技であるときは、当該遊技までの残りART遊技回数に新たな遊技回数を上乗せ(加算)する。そしてステップS34に進む。
【0127】
一方、ステップS31からステップS33に進むと、遊技状態制御手段69は、ART遊技の遊技回数を0に設定する。すなわち、条件を満たさないので、当該遊技がART遊技でないときはART遊技を開始しないように制御し、当該遊技がART遊技であるときはART遊技回数を0にする。そしてステップS34に進む。
ステップS34では、ステップS18でオンにした条件提示フラグ69aをオフにする。そしてステップS35に進む。
【0128】
ステップS35では、ARTフラグ69bがオンである場合において、ART遊技の遊技回数Nが0となったか否かを判断する。例えば、当該遊技でART遊技が最後の遊技となったときや、ステップS33でART遊技の遊技回数Nが0となったときは、ステップS35からステップS36に進む。そして、ステップS36で、ARTフラグ69bがオフにされる。そして本フローチャートによる処理を終了する。
【0129】
一方、ステップS35でART遊技の遊技回数Nが0でないと判断されたときは、ステップS37に進む。ステップS37では、ARTフラグ69bが既にオンであるときはオンの状態が維持され、ARTフラグ69bがオフであるとき、すなわち当該遊技で条件を満たし、ART遊技回数が付与されたときはARTフラグ69bをオンにする。そして本フローチャートによる処理を終了する。
【0130】
図9及び図10は、プレミア演出パターンを選択するときの処理の流れを示すフローチャートである。図10は、図9に続くフローチャートである。
先ず、ステップS51において、遊技制御手段60は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断し続ける。そして、スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、次のステップS52に進み、役抽選手段61は、スタートスイッチ41の操作を検知した瞬間のタイミングで乱数を取得し、役の抽選を行う。
【0131】
ステップS53では、ステップS52での役の抽選結果に基づいて、演出制御手段70は、スタートスイッチ41操作時の演出を出力するための演出パターンの選択を行う。そして、次のステップS54で、演出制御手段70は、ステップS53で選択した演出パターンに基づく演出(スタートスイッチ41操作時の演出)を出力するように制御する。
【0132】
次のステップS55では、演出制御手段70は、プレミア演出パターンを選択するか否かの抽選を行う。そして次のステップS56では、演出制御手段70は、ステップS55の抽選に当選したか否かを判断する。当選したと判断したときはステップS57に進み、当選していないと判断したときはステップS58に進む。
ステップS57では、演出制御手段70は、当該遊技を条件提示遊技に設定するとともに、プレミア演出パターンが選択されるための条件を抽選で選択し、それを遊技者に提示するように制御する。例えば、図6中、条件3が選択されたときは、「右リール31を6回転で停止させよ」と画像表示する。
【0133】
次のステップS58では、リール制御手段64は、全てのリール31の回転を開始するように制御する。次にステップS59に進み、リール制御手段64は、当該遊技での当選役に対応する停止位置決定テーブル64aをセットする。
【0134】
さらに次のステップS60では、当該遊技が条件提示遊技に設定されたときは、回転値計測手段65は、対象となったリール31の回転数の計測を開始する。
ステップS61では、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作されたか否かを判断し続ける。そして、ストップスイッチ42の操作を検知したときは、ステップS62に進み、当該遊技が条件提示遊技である場合に条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42が操作されたか否かを判断する。すなわち、上記のように「右リール31を6回転で停止させよ」という条件が提示された遊技では、操作されたストップスイッチ42が右ストップスイッチ42であるか否かを判断する。
【0135】
そして、条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42であると判断されたときはステップS63に進み、回転値計測手段65は、そのリール31の回転数の計測を終了し、ステップS64に進む。一方、ステップS62で、当該遊技が条件提示遊技でない場合や条件提示遊技であるが条件の対象となっているリール31に係るストップスイッチ42ではないと判断されたときはステップS64に進む。
【0136】
ステップS64では、リール制御手段64は、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に基づき、そのストップスイッチ42に対応するリール31を停止制御する。
次のステップS65では、遊技制御手段60は、全リール31が停止したか否かを判断し、停止したと判断したときはステップS66に進む。これに対し、停止していないと判断したときはステップS61に進む。
【0137】
ステップS66では、演出制御手段70は、当該遊技が条件提示遊技であるか否かを判断し、条件提示遊技であると判断されたときはステップS67に進み、条件提示遊技でないと判断されたときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS67では、演出制御手段70は、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、当該遊技で提示された条件を満たしたか否かを判断する。満たすと判断されたときはステップ68に進み、満たさないと判断したときは本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS68では、演出制御手段70は、プレミア演出パターンを選択する。そして、次のステップS69では、演出制御手段70は、プレミア演出パターンに基づく演出を出力するように制御する。
【0138】
なお、上記から明らかであるが、図9及び図10の例では、プレミア演出パターンは、全てのリール31の停止後に出力される演出を定めたものである。ただし、これに限らず、第1リール31の回転数の条件を提示し、第1リール31の停止時にその条件を満たすか否かを判断し、満たすときは、第1リール31の停止時又はその後にプレミア演出パターンを選択してそれに基づく演出を出力しても良い。
また、図9及び図10の例では、演出制御手段70が条件を満たすか否かを判断したが、遊技制御手段60側で判断しても良い。さらにまた、演出制御手段70に、当該遊技が条件提示遊技であるか否かを判別するための条件提示フラグを設けても良い。
【0139】
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、回転値計測手段65に代えて、回転値計測手段65’を備える。そして、回転値計測手段65’は、リール31の回転数ではなく、リール31が回転していた時間を計測する。したがって、回転値計測手段65’は、タイマーを備えている。
【0140】
回転値計測手段65’は、リール31が回転を開始してからその回転が停止するまでの時間tをカウントする。ここで、時間tの計測開始のタイミングは、スタートスイッチ41が操作された旨の信号を検知したとき(リール31の回転(加速)を開始したとき)、又はリール31が定速となったとき、のいずれであっても良い。また、時間tの計測終了のタイミングは、リール31に対応するストップスイッチ42が操作された旨の信号を検知したとき(リール31を減速を開始したとき)、又はリール31が完全に停止したとき、のいずれであっても良い。
【0141】
図11は、第2実施形態において、条件提示遊技における条件の種類と選択確率を示す図であり、第1実施形態の図6に相当する図である。
図11に示すように、第2実施形態では、条件1〜条件5のいずれも、時間tについての条件を定めている。
このようにしても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0142】
なお、図11において、条件4では、「左リール31を28秒〜29秒の間回転させて停止させよ」という条件に設定している。一方、リール31が自動停止する時間は、30秒に設定されている。そして、リール31が自動停止したときは、条件を満たさないと判断される。このように、条件で提示する時間を、自動停止する時間に近い時間とすることにより、少しでもストップスイッチ42の操作が遅れると自動停止してしまうのではないかという緊張感を遊技者に与えることができる。
【0143】
このことは、第1実施形態についても当てはまる。リール31が回転した後、自動停止するまでは約40回転であるので、例えば停止させる回転数を33〜35回転程度に設定すれば、上記と同様の効果を得ることができる。
【0144】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)例えば、本実施形態では遊技媒体としてメダルを用いたが、遊技球を用いたスロットマシン(パロット)等、メダル以外の遊技媒体を用いるスロットマシンであっても本発明を適用することができる。
【0145】
(2)リール31の回転数のカウントは、インデックス33及びインデックス検知センサ34を用いて行ったが、これに限らず、モータ32のステップ数だけでカウントする(2πに相当するステップ数をカウントしたときに、1回転したと判断する)ことも可能である。また、ステップ数で回転を検知するときは、整数に限らず、小数点以下数桁でも検知が可能である。例えば、小数点以下1桁を検知するときは、ステップ数に基づいて、0.1回転、0.2回転、・・・というように、より細かく計測することができる。
【0146】
(3)本実施形態では、役の抽選結果にかかわらず、プレミア演出パターンが選択されるようにしたが、これに限らず、特別役当選時、特定の小役当選時、又はリプレイ当選時に限り、プレミア演出パターンが選択される場合があるように設定しても良い。
【0147】
(4)第1実施形態で例えば条件1が選択された場合において、中リール31が5回転以上となったときは、リール31の回転数の計測を継続しても良いが、その時点で中止しても良い。
(5)本実施形態において、提示する条件は、いずれか1つのリール31に係るものに限らず、複数のリール31にまたがる条件を提示しても良い。例えば、「左リール31の停止後に、2秒以内(又は3回転以内)に中リール31を停止させよ」としたり、「中リール31と右リール31の回転数の合計を10回転にせよ」という条件が挙げられる。
【0148】
(6)ART遊技に係る条件提示遊技において、実施形態では、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、遊技状態制御手段69が条件を満たすか否かを判断したが、これに限られない。例えば、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、遊技制御手段60又はリール制御手段64が条件を満たすか否かを判断しても良い。また、プレミア演出パターンに係る条件提示遊技において、実施形態では、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、演出制御手段70が条件を満たすか否かを判断したが、これに限られない。例えば、回転値計測手段65による計測結果に基づいて、遊技制御手段60又はリール制御手段64が条件を満たすか否かを判断しても良い。一方、演出制御手段70が回転値計測手段65を備えても良い。
【0149】
(7)上記実施形態では、条件を満たしたときは、ART遊技を実行したが、これに限らず、AT遊技、又はRT遊技のみを実行しても良い。ここで、AT遊技のみを実行する場合には、回転値計測手段65による計測結果を演出制御手段70に送信し、演出制御手段70が条件を満たすか否かを判断するとともに、満たすと判断したときは、AT遊技を実行するように制御することができる。この場合、演出制御手段70は、AT遊技の遊技回数をカウントし、規定遊技回数に到達したときは、AT遊技を終了する(小役3当選時の報知を終了する)ように制御する。
一方、RT遊技のみを実行する場合には、条件を満たすか否かは、遊技制御手段60、リール制御手段64、又は遊技状態制御手段69が判断すれば良い。
【0150】
(8)本実施形態では、30秒の間ストップスイッチ42が操作されなかったときは、リール31を自動停止するようにしたが、自動停止する時間は、固定値に限られず、例えば毎遊技、抽選で決定しても良い。そして、プレミア演出パターンが選択されるための条件提示遊技を行うときは、抽選で決定された自動停止時間に応じて条件を設定することができる。例えば、自動停止する時間を抽選で20秒に決定された場合には、自動停止する時間の数秒前の時間、例えば16秒に条件を設定し、「左リール31を16秒の間回転させて停止させよ」とか、「右リール31を21回転(約16秒に相当する回転数)させて停止させよ」等の条件を提示することが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0151】
【図1】本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。
【図2】スロットマシンのフロントマスク部に設けられた表示窓と、リールとの関係を示す図である。
【図3】リールユニットの一部を示す正面図であり、リールの内部が見えるように図示したものである。
【図4】役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。
【図5】役抽選テーブルを示す図である。
【図6】条件提示遊技における条件の種類と選択確率を示す図である(第1実施形態)。
【図7】通常遊技(非内部中)又はART遊技における1遊技の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【図9】プレミア演出パターンを選択するときの処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】図9に続くフローチャートである。
【図11】条件提示遊技における条件の種類と選択確率を示す図である(第2実施形態)。
【符号の説明】
【0152】
10 スロットマシン
11 表示窓
12 メダル投入口
13 メダル検知センサ
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
30 リールユニット
31 リール
32 モータ
32a モータ軸
33 インデックス
34 インデックス検知センサ
35 支持板
36 支持部材
37 インデックス形成部材
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
60 遊技制御手段
61 役抽選手段
62(62A〜62D) 役抽選テーブル
63 特別役当選持越し手段
64 リール制御手段
64a 停止位置決定テーブル
65 回転値計測手段
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
69a 条件提示フラグ
69b ARTフラグ
70 演出制御手段
L1〜L5 有効ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の図柄を表示したリールと、
前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、
前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、
予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段と、
遊技中に出力する演出内容を定めた演出パターンを複数種類備え、前記役抽選手段による役の抽選結果に基づいて前記演出パターンを選択するとともに、選択した前記演出パターンに従って演出を出力するように制御する演出制御手段と
を備え、
前記演出制御手段は、
所定の条件を満たしたときは、前記演出パターンのうち特定演出パターンが選択される条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、
前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは前記特定演出パターンを選択するとともに、選択した前記特定演出パターンに従って演出を出力するように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項2】
複数種類の図柄を表示したリールと、
前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、
前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、
予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段と、
遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段と
を備え、
前記役抽選手段で抽選される役には、特定小役を含み、
前記リール制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役に当選した場合において、前記特定小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するように前記ストップスイッチが操作されたときは前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御し、前記特定小役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように前記ストップスイッチが操作されたときは前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御し、
遊技状態として、前記役抽選手段で前記特定小役に当選したときに、前記特定小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるための情報を報知する報知遊技と、報知しない非報知遊技とを有し、
前記演出制御手段は、
前記非報知遊技又は前記報知遊技において、所定の条件を満たしたときは、前記非報知遊技から前記報知遊技に移行するか又は前記報知遊技の遊技回数が上乗せされるための条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、
前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは、前記非報知遊技から前記報知遊技に移行するか又は前記報知遊技の遊技回数を上乗せするように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項3】
複数種類の図柄を表示したリールと、
前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチと、
遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
遊技中における演出の出力を制御する演出制御手段と
を備え、
前記遊技制御手段は、
前記リールの回転が開始される時から前記ストップスイッチが操作された時までの間に、役の抽選を行う役抽選手段と、
前記リールの回転開始命令を受けたときに前記リールを回転させるとともに、前記ストップスイッチが操作されたときに、前記役抽選手段による役の抽選結果に対応するように前記リールを停止制御するリール制御手段と、
予め定められた所定期間での前記リールの回転数又は回転時間に基づく値を計測する回転値計測手段と
を備え、
遊技状態として、第1遊技状態と、前記第1遊技状態に対して少なくとも1つの役の当選確率が高く設定されることにより前記第1遊技状態よりも出玉率が高く設定された第2遊技状態とを有し、
前記演出制御手段は、前記第1遊技状態又は前記第2遊技状態において、所定の条件を満たしたときは、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態に移行するか又は前記第2遊技状態の遊技回数が上乗せされるための条件となる前記所定期間での前記リールの回転数又は回転時間を遊技者に提示し、
前記遊技制御手段は、前記提示を行った遊技では、前記回転値計測手段による計測値に基づいて、前記条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したときは、前記第1遊技状態から前記第2遊技状態に移行するか又は前記第2遊技状態の遊技回数を上乗せするように制御する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシンにおいて、
前記リール制御手段は、前記リールが回転された後、所定の回転数以内に又は所定時間以内に前記ストップスイッチが操作されなかったときは、前記リールを自動停止させるように制御し、
前記演出制御手段は、前記提示を行う遊技では、前記リールが自動停止する前に、前記条件を満たす前記リールの回転数又は回転時間となるように設定するとともに、前記ストップスイッチが操作されずに前記リールが自動停止したときは、前記条件を満たさないと判断する
ことを特徴とするスロットマシン。
【請求項5】
請求項4に記載のスロットマシンにおいて、
前記演出制御手段は、前記ストップスイッチが操作されずに前記リールが自動停止するときの前記リールの回転数又は回転時間に近い回転数又は回転時間を前記条件として提示する
ことを特徴とするスロットマシン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−268567(P2009−268567A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119574(P2008−119574)
【出願日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【出願人】(390031783)サミー株式会社 (5,279)
【Fターム(参考)】