説明

ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法

【課題】高容量と良好なサイクル特性を実現するリチウムイオン二次電池用の負極材料を提供する。
【解決手段】種類の異なる元素Aと元素Dとを含み、前記元素AがSi、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた1種の元素であり、前記元素DがFe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた1種の元素であり、前記元素Aの単体または固溶体である、球形状の第1の相と、前記元素Aと前記元素Dとの化合物である第2の相を有し、前記第2の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われていることを特徴とするナノサイズ粒子と、前記ナノサイズ粒子を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池用負極材料である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウムイオン二次電池用の負極などに関するものであり、特に、高容量かつ長寿命のリチウムイオン二次電池用の負極に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、負極活物質としてグラファイトを用いたリチウムイオン二次電池が実用化されている。また、負極活物質と、カーボンブラック等の導電助剤と、樹脂の結着剤とを混練してスラリーを調製し、銅箔上に塗布・乾燥して、負極を形成することが行われている。
【0003】
一方、高容量化を目指し、リチウム化合物として理論容量の大きな金属や合金、特にシリコンおよびその合金を負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池用の負極が開発されている。しかし、リチウムイオンを吸蔵したシリコンは、吸蔵前のシリコンに対して約4倍まで体積が膨張するため、シリコンを負極活物質として用いた負極は、充放電サイクル時に膨張と収縮を繰り返す。そのため、負極活物質の剥離などが発生し、従来のグラファイト負極と比較して、寿命が極めて短いという問題があった。
【0004】
そこで、シリコン系活物質の表面にカーボンナノファイバーを成長させ、その弾性作用により負極活物質粒子の膨張と収縮による歪みを緩和し、サイクル特性を向上させるという非水電解液二次電池用負極が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
また、SiやSnなどのLiを吸蔵可能な成分Aと、CuやFeなどの成分Bとをメカノケミカル法により混合することによって得られる、成分Aと成分Bの化合物の粉末からなるリチウム二次電池用負極材料が開示されている(特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−244984号公報
【特許文献2】特開2005−78999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、負極活物質と導電助剤と結着剤とのスラリーを塗布・乾燥して、負極を形成する従来の負極は、負極活物質と集電体とを導電性の低い樹脂の結着剤で結着しており、樹脂の使用量は内部抵抗が大きくならないように最小限に抑える必要があり、結合力が弱い。そのため、体積膨張を抑制できていないと、負極活物質は、充放電時に、負極活物質の微粉化と負極活物質の剥離、負極の亀裂の発生、負極活物質間の導電性の低下などが発生して容量が低下する。それゆえ、サイクル特性が悪く、二次電池の寿命が短いという問題点があった。
【0008】
また、特許文献1に記載の発明は、シリコン自体の体積膨張を抑制することが不十分であり、負極活物質と集電体とを結合力の不十分な樹脂で結着するものであり、サイクル特性の劣化は十分には防げなかった。さらに、カーボンナノファイバーの形成工程があるため、生産性が悪かった。また、特許文献2に記載の発明も、ナノサイズのレベルで各成分を均質に分散させることが困難であり、サイクル特性の劣化は十分には防げなかった。
【0009】
特に、負極材料としての実用化が期待されているシリコンは、充放電時の体積変化が大きいため、シリコンを含む活物質粒子は割れが発生しやすく、粒子内の集電性劣化を生じ、充放電サイクル特性が悪いという問題点があった。
【0010】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、高容量と良好なサイクル特性を実現するリチウムイオン二次電池用の負極材料を得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、リチウムを吸蔵しやすい第1の相中に、リチウムを吸蔵しにくい第2の相を設けると、第1の相がリチウムを吸蔵して膨張する際に、第2の相が膨張しないため、第2の相がくさびやピンのような効果を発揮し、第1の相の膨張を抑制するとともにナノサイズ粒子の充放電時の微細化を防止することができることを見出した。本発明は、この知見に基づきなされたものである。
【0012】
すなわち本発明は、以下のナノサイズ粒子やリチウムイオン二次電池用負極材料などを提供するものである。
(1)種類の異なる元素Aと元素Dとを含み、前記元素AがSi(シリコン)、Sn(スズ)、Al(アルミニウム)、Pb(鉛)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)、Ge(ゲルマニウム)、In(インジウム)およびZn(亜鉛)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、前記元素DがFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ca(カルシウム)、Sc(スカンジウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Sr(ストロンチウム)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Tc(テクネチウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Ba(バリウム)、ランタノイド元素(Ce(セリウム)、およびPm(プロメチウム)を除く)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)およびIr(イリジウム)からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、前記元素Aの単体または固溶体である、球形状の第1の相と、前記元素Aと前記元素Dとの化合物である第2の相を少なくとも有し、前記第2の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われていることを特徴とするナノサイズ粒子。なお、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)とは、La(ランタン)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)である。
(2)平均粒径が2〜300nmであることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(3)前記第2の相がDA(1<x≦3)なる化合物であることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(4)前記第1の相が主としてアモルファスシリコンであり、前記第2の相が結晶質シリサイドであることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(5)前記第1の相がリンまたはホウ素を添加したシリコンであることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(6)前記元素Aと前記元素Dの合計に占める前記元素Dの原子比率が0.01〜30%であることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(7)Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素D´をさらに含み、前記元素D´が、前記第2の相を構成する前記元素Dとは種類の異なる元素であり、前記元素Aと前記元素D´との化合物である他の第2の相をさらに有し、前記他の第2の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われていることを特徴とする(1)に記載のナノサイズ粒子。
(8)(1)ないし(7)のいずれかに記載のナノサイズ粒子を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池用負極材料。
(9)導電助剤をさらに有し、前記導電助剤がC(炭素)、Cu(銅)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)およびAg(銀)からなる群より選ばれた少なくとも1種の粉末であることを特徴とする(8)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(10)前記導電助剤がカーボンナノホーンを含むことを特徴とする(9)に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
(11)(8)ないし(10)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いるリチウムイオン二次電池用負極。
(12)リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、(11)に記載の負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
(13)Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、を含む原料を、プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、高容量と良好なサイクル特性を実現するリチウムイオン二次電池用の負極材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)、(b)第1の実施の形態に係るナノサイズ粒子を示す概略断面図。
【図2】(a)、(b)第1の実施の形態に係る他のナノサイズ粒子を示す概略断面図。
【図3】第1の実施の形態に係るナノサイズ粒子製造装置を示す図。
【図4】第1の実施の形態に係る負極の製造に用いられるミキサーを示す図。
【図5】第1の実施の形態に係る負極の製造に用いられるコーターを示す図。
【図6】(a)〜(c)実施例1に係るナノサイズ粒子のTEM写真。
【図7】(a)実施例1に係るナノサイズ粒子の第1の観察箇所での明視野STEM像、(b)(a)と同じ観察箇所での暗視野STEM像、(c)(a)の観察箇所でのSTEM−EDSの測定箇所を示す図。
【図8】実施例1に係るナノサイズ粒子の第1の観察箇所での12箇所のSTEM−EDSの分析結果を示す図。
【図9】(a)実施例1に係るナノサイズ粒子の第2の観察箇所での明視野STEM像、(b)(a)と同じ観察箇所での暗視野STEM像、(c)(a)の観察箇所でのSTEM−EDSの測定箇所を示す図。
【図10】実施例1に係るナノサイズ粒子の第2の観察箇所での12箇所のSTEM−EDSの分析結果を示す図。
【図11】実施例1に係るナノサイズ粒子のX線回折パターン。
【図12】FeとSiの2元系状態図。
【図13】実施例2に係るナノサイズ粒子と比較例2に係るシリコンナノ粒子のサイクル特性を示す図。
【図14】CoとSiの2元系状態図。
【図15】FeとSnの2元系状態図。
【図16】CoとFeの2元系状態図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0016】
(1.ナノサイズ粒子)
(1−1.ナノサイズ粒子の構成)
第1の実施形態に係るナノサイズ粒子1について説明する。
図1は、ナノサイズ粒子1を示す概略断面図である。ナノサイズ粒子1は、第1の相3と第2の相5を有しており、第1の相3は、球形状を形成しており、複数の第2の相5が第1の相3の中に分散している。
【0017】
第1の相3は、元素Aの単体であり、元素AはSi、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。元素Aは、リチウムを吸蔵しやすい元素である。なお、第1の相3は、元素Aを主成分とする固溶体であってもよい。元素Aと固溶体を形成する元素は、元素Aを選ぶことができる前記群より選ばれた元素でもよいし、前記群に挙げられていない元素であってもよい。第1の相3はリチウムを吸蔵可能である。
【0018】
球形状とは、球形や楕円体形に限られるものではなく、表面がおおむね滑らかな曲面で構成されていることを意味し、破砕法により形成されるような表面に角を有する形状とは異なる形状である。
【0019】
第2の相5は、元素Aと元素Dとの化合物であり、結晶質である。元素DがFe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である。元素Dは、リチウムを吸蔵しにくい元素であり、元素AとDA(1<x≦3)である化合物を形成可能である。大部分の元素Aに対して、例えば、FeSiやCoSiのようにx=2であるが、RhSi(RhSi1.33)のようにx=1.33となる場合や、RuSi(RuSi1.5)のようにx=1.5となる場合、SrSi(SrSi1.67)のようにx=1.67となる場合、MnSi(MnSi1.75)やTcSi(TcSi1.75)のようにx=1.75となる場合、さらにIrSiのようにx=3となる場合がある。第2の相5は、リチウムをほとんど吸蔵しない。
【0020】
また、ナノサイズ粒子は、元素Dに加えて、元素D´を含んでも良い。元素D´は、元素Dを選ぶことができる群より選ばれた元素であり、元素Dと元素D´は種類の異なる元素である。図2(b)に示すナノサイズ粒子8は、元素Dと元素D´を含み、元素Aと元素Dの化合物である第2の相5に加えて、他の第2の相6を有する。他の第2の相6は、元素Aと元素D´の化合物である。ナノサイズ粒子8は、元素Dと元素D´からなる固溶体(図示せず)を形成してもよい。例えば、第2の相5がSiとFeの化合物であり、他の第2の相6がSiとCoの化合物であり、元素Dと元素D´からなる固溶体がFeとCoの固溶体である場合が挙げられる。
【0021】
ナノサイズ粒子1の平均粒径は、好ましくは2〜300nmであり、より好ましくは50〜200nmである。ホールペッチの法則により、粒径サイズが小さいと、降伏応力が高まるため、ナノサイズ粒子1の平均粒径が2〜300nmであれば、粒径サイズが十分小さく、降伏応力が十分大きく、充放電により微粉化しにくい。なお、平均粒径が2nmより小さいと、ナノサイズ粒子の合成後の取扱いが困難となり、平均粒径が300nmより大きいと、粒径サイズが大きくなってしまい、降伏応力が十分でない。
【0022】
元素Aと元素Dの合計に対する元素Dの原子比率が0.01〜30%であることが好ましい。この原子比率が0.01〜30%であると、ナノサイズ粒子1をリチウムイオン二次電池の負極材料に用いた際に、サイクル特性と高容量を両立できる。一方、0.01%を下回ると、ナノサイズ粒子1のリチウム吸蔵時の体積膨張を抑制できず、30%を超えると、高容量であるメリットが特になくなってしまう。なお、ナノサイズ粒子が元素D´を含む場合は、元素Aと元素Dと元素D´の合計に対する、元素Dと元素D´の合計の原子比率が0.01〜30%であることが好ましい。
【0023】
特に、第1の相が主としてアモルファスシリコンであり、第2の相が結晶質シリサイドであることが好ましい。また、第1の相がリンまたはホウ素を添加したシリコンであることが好ましい。リンまたはホウ素を添加することでシリコンの導電性を高めることができる。リンの代わりに、インジウムやガリウムを用いることができ、ホウ素の代わりにヒ素を用いることも可能である。第1の相のシリコンの導電性を高めることで、このようなナノサイズ粒子を用いた負極は、内部抵抗が小さくなり、大電流を流すことが可能となり、良好なハイレート特性を有する。
【0024】
なお、微粒子は通常は凝集して存在しているので、ナノサイズ粒子の平均粒径は、ここでは一次粒子の平均粒径を指す。粒子の計測は、電子顕微鏡(SEM)の画像情報と動的光散乱光度計(DLS)の体積基準メディアン径を併用する。平均粒径は、SEM画像によりあらかじめ粒子形状を確認し、画像解析ソフトウェア(例えば、旭化成エンジニアリング製「A像くん」(登録商標))で粒径を求めたり、粒子を溶媒に分散してDLS(例えば、大塚電子製DLS−8000)により測定したりすることが可能である。微粒子が十分に分散しており、凝集していなければ、SEMとDLSでほぼ同じ測定結果が得られる。また、ナノサイズ粒子の形状が、アセチレンブラックのような高度に発達したストラクチャー形状である場合にも、ここでは一次粒径で平均粒径を定義し、SEM写真の画像解析で平均粒径を求めることができる。
【0025】
なお、図1(a)においては、第1の相3中に、複数の第2の相5が分散しているが、単一の第2の相5が分散していてもよい。
【0026】
また、図1(b)に示すナノサイズ粒子2のように、一部の第2の相5が表面に露出していてもよい。つまり、必ずしも第2の相5の周囲の全てを第1の相3で覆っている必要はなく、第2の相5の周囲の一部のみを第1の相で覆っていてもよい。
【0027】
また、図2(a)に示すナノサイズ粒子7のように、第1の相3中に元素Aの微結晶4が形成されていても良い。元素Aの微結晶4はナノサイズ粒子1に示す第2の相5の重量比率が十分小さいときに生じやすい。つまり、元素Dの原子比率が少ないほど、元素Aの結晶相が増える。さらに、図2(b)に示すナノサイズ粒子8のように、元素Dと元素D´を含み、他の第2の相6が形成されていても良い。例えば、元素Aがシリコンであり、元素Dが鉄であり、元素D´がコバルトであり、第1の相3がシリコンであり、第2の相5が鉄シリサイドであり、他の第2の相6がコバルトシリサイドである場合が挙げられる。この際、第1の相3中に鉄とコバルトの固溶体が形成されていても良い。
【0028】
なお、ナノサイズ粒子1の最表面に酸素が結合しても良い。空気中にナノサイズ粒子1を取り出すと、空気中の酸素がナノサイズ粒子1の表面の元素と反応するからである。
【0029】
(1−2.ナノサイズ粒子の製造方法)
ナノサイズ粒子1の製造方法を説明する。ナノサイズ粒子1は、気相合成法により合成される。特に、原料粉末を、プラズマ化し、1万K相当にまで加熱し、その後冷却することで、ナノサイズ粒子1を製造可能である。
【0030】
ナノサイズ粒子1の製造に用いられる製造装置の一具体例を、図3に基づいて説明する。図3に示すナノサイズ粒子製造装置9において、反応チャンバー11の上部外壁には、プラズマ発生用の高周波コイル17が巻き付けてある。高周波コイル17には、高周波電源18より、数MHzの交流電圧が印加される。好ましい周波数は4MHzである。なお、高周波コイル17を巻きつける上部外壁は石英ガラスなどで構成された円筒形の2重管となっており、その隙間に冷却水を流してプラズマによる石英ガラスの溶融を防止している。
【0031】
また、反応チャンバー11の上部には、原料粉末供給口13と共に、シースガス供給口15が設けてある。原料粉末フィーダーから供給される原料粉末14は、キャリアガス(ヘリウム、アルゴンなどの希ガス)とともに原料粉末供給口13を通してプラズマ19中に供給される。また、シースガス16はシースガス供給口15を通して反応チャンバー11に供給される。シースガス16は、アルゴンガスと酸素ガスの混合ガスなどである。なお、原料粉末供給口13は、必ずしも図3のようにプラズマ19の上部に設置する必要はなく、プラズマ19の横方向にノズルを設置することもできる。また、原料粉末供給口13を冷却水により水冷してもよい。なお、プラズマに供給するナノサイズ粒子の原料の性状は、粉末だけに限られず、原料粉末のスラリーやガス状の原料を供給しても良い。
【0032】
反応チャンバー11は、プラズマ反応部の圧力の保持や、製造された微粉末の分散を抑制する役割を果たす。反応チャンバー11も、プラズマによる損傷を防ぐため、水冷されている。また、反応チャンバー11の側部には、吸引管が接続してあり、その吸引管の途中には合成された微粉末を捕集するためのフィルター21が設置してある。反応チャンバー11からフィルター21を連結する吸引管も、冷却水により水冷されている。反応チャンバー11内の圧力は、フィルター21の下流側に設置されている真空ポンプの吸引能力によって調整する。
【0033】
ナノサイズ粒子1の製造方法は、プラズマから気体、液体を経由して固体となりナノサイズ粒子1を析出させるボトムアップの手法なので、液滴の段階で球形状となり、ナノサイズ粒子1は球形状となる。一方、破砕法やメカノケミカル法などの大きな粒子を小さくするトップダウンの手法では、粒子の形状はいびつでごつごつしたものとなり、ナノサイズ粒子1の球形状の形状とは大きく異なる。
【0034】
(1−3.ナノサイズ粒子1の効果)
第1の相3がリチウムを吸蔵すると、体積膨張するが、第2の相5は、リチウムを吸蔵しないため、第2の相5に接する第1の相3の膨張は、抑えられる。つまり、第1の相3がリチウムを吸蔵して体積膨張をしようとしても、第2の相5が膨張しにくいため、第1の相3と第2の相5との界面は滑りにくく、第2の相5がくさびやピンのような効果を発揮し、ナノサイズ粒子全体の膨張を抑制する。そのため、第2の相5を有しない粒子に比べて、第2の相5を有するナノサイズ粒子1は、リチウムを吸蔵する際に膨張しにくく、リチウムの吸蔵量が抑制される。そのため、第1の実施形態によれば、ナノサイズ粒子1は、リチウムを吸蔵させても、体積膨張が抑えられ、サイクル特性時の放電容量の低下が抑制される。
【0035】
また、前述のとおり、ナノサイズ粒子1は、膨張しにくいため、ナノサイズ粒子1を、大気中に出したとしても、大気中の酸素と反応しにくい。第2の相5を有しないナノ粒子は、表面保護せずに大気中に放置すると、表面から酸素と反応し、表面から粒子内部へと酸化が進行するため、ナノ粒子全体が酸化する。しかしながら、本発明のナノサイズ粒子1を大気中に放置した場合、粒子の最表面は酸素と反応するが、全体としてナノサイズ粒子が膨張しにくいため、酸素が内部に侵入しにくく、ナノサイズ粒子1の中心部まで酸化が及ぶことはない。従って、通常の金属ナノ粒子は比表面積が大きく、酸化して発熱や体積膨張が生じやすいが、本発明のナノサイズ粒子1は有機物や金属酸化物で特別な表面コートを行う必要が無く、大気中で粉体のまま扱うことが出来る。工業的利用価値が大きい。
【0036】
(2.リチウムイオン二次電池の作製)
(2−1.リチウムイオン二次電池用負極の作製)
まず、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法を説明する。図4に示すように、ミキサー23に、スラリー原料27を投入し、混練してスラリー25を形成する。スラリー原料27は、ナノサイズ粒子1、導電助剤、結着剤、増粘剤、溶媒などである。
【0037】
スラリー25中の固形分において、ナノサイズ粒子25〜90重量%、導電助剤5〜70重量%、結着剤1〜10重量%を含む。
【0038】
ミキサー23は、スラリーの調製に用いられる一般的な混練機を用いることができ、ニーダー、撹拌機、分散機、混合機などと呼ばれるスラリーを調製可能な装置を用いてもよい。また、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることが適している。また、溶媒としては水を用いることができる。また、有機系スラリーを調製するときは、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。
【0039】
導電助剤は、炭素、銅、スズ、亜鉛、ニッケル、銀からなる群より選ばれた少なくとも1種の導電性物質からなる粉末である。炭素、銅、スズ、亜鉛、ニッケル、銀の単体の粉末でもよいし、それぞれの合金の粉末でもよい。例えば、ファーネスブラックやアセチレンブラックなどの一般的なカーボンブラックを使用できる。特に、ナノサイズ粒子1の元素Aが導電性の低いシリコンである場合、ナノサイズ粒子1の表面には、シリコンが露出することとなり、導電性が低くなるため、カーボンナノホーンを導電助剤として加えることが好ましい。ここで、カーボンナノホーン(CNH)とは、グラフェンシートを円錐形に丸めた構造をしており、実際の形態は多数のCNHが頂点を外側に向けて、放射状のウニの様な形態の集合体として存在する。CNHのウニ様集合体の外径は50nm〜250nm程度である。特に、平均粒径80nm程度のCNHが好ましい。
【0040】
導電助剤の平均粒径も一次粒子の平均粒径を指す。アセチレンブラックのような高度にストラクチャー形状が発達している場合にも、ここでは一次粒径で平均粒径を定義し、SEM写真の画像解析で平均粒径を求めることができる。
【0041】
また、粒子状の導電助剤とワイヤー形状の導電助剤の両方を用いても良い。ワイヤー形状の導電助剤は導電性物質のワイヤーであり、粒子状の導電助剤に挙げられた導電性物質を用いることができる。ワイヤー形状の導電助剤は、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、銅ナノワイヤー、ニッケルナノワイヤーなどの外径が300nm以下の線状体を用いることができる。ワイヤー形状の導電助剤を用いることで、負極活物質や集電体などと電気的接続が保持しやすくなり集電性能が向上するとともに、ポーラス膜状の負極に繊維状物質が増え、負極にクラックが生じにくくなる。例えば粒子状の導電助剤として銅粉末を用い、ワイヤー形状の導電助剤として気相成長炭素繊維(VGCF:Vapor Grown Carbon Fiber)を用いることが考えられる。なお、粒子状の導電助剤を加えずに、ワイヤー形状の導電助剤のみを用いても良い。
【0042】
ワイヤー形状の導電助剤の長さは、好ましくは0.1μm〜2mmである。導電助剤の外径は、好ましくは4nm〜1000nmであり、より好ましくは25nm〜200nmである。導電助剤の長さが0.1μm以上であれば、導電助剤の生産性を上げるのには十分な長さであり、長さが2mm以下であれば、スラリーの塗布が容易である。また、導電助剤の外径が4nmより太い場合、合成が容易であり、外径が1000nmより細い場合、スラリーの混練が容易である。導電物質の外径と長さの測定方法は、SEMによる画像解析により行った。
【0043】
結着剤は、樹脂の結着剤であり、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)などのフッ素樹脂やゴム系の有機材料を用いることができる。
【0044】
次に、図5に示すように、例えば、コーター29を用いて、集電体31の片面に、スラリー25を塗布する。コーターは、スラリーを集電体に塗布可能な一般的な塗工装置を用いることができ、例えばロールコーターやドクターブレードによるコーター、コンマコーター、ダイコーターである。
【0045】
集電体31は、銅、ニッケル、ステンレスからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属からなる箔である。それぞれを単独で用いてもよいし、それぞれの合金でもよい。厚さは4μm〜35μmが好ましく、さらに8μm〜18μmがより好ましい。
【0046】
その後、50〜150℃程度で乾燥し、厚みを調整するため、ロールプレスを通して、リチウムイオン二次電池用負極を得る。
【0047】
(2−2.リチウムイオン二次電池用正極の作製)
まず、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒を混合して正極活物質の組成物を準備する。前記正極活物質の組成物をアルミ箔などの金属集電体上に直接塗布・乾燥し、正極を準備する。
【0048】
前記正極活物質としては、一般的に使われるものであればいずれも使用可能であり、例えばLiCoO、LiMn、LiMnO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiFePOなどの化合物である。
【0049】
導電助剤としては、例えばカーボンブラックを使用し、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、水溶性アクリル系バインダーを使用し、溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水などを使用する。このとき、正極活物質、導電助剤、結着剤および溶媒の含量は、リチウムイオン二次電池で通常的に使用するレベルである。
【0050】
(2−3.セパレータ)
セパレータとしては、正極と負極の電子伝導を絶縁する機能を有し、リチウムイオン二次電池で通常的に使われるものであればいずれも使用可能である。例えば、微多孔性のポリオレフィンフィルムを使用できる。
【0051】
(2−4.電解液・電解質)
リチウムイオン二次電池、Liポリマー電池などにおける電解液および電解質には、有機電解液(非水系電解液)、無機固体電解質、高分子固体電解質等が使用できる。
有機電解液の溶媒の具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ―ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルクロロベンゼン、ニトロベンゼン等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの2種以上を混合した混合溶媒が挙げられる。
【0052】
有機電解液の電解質には、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、LiCSO、LiN(CFSO等のリチウム塩からなる電解質の1種または2種以上を混合させたものを用いることができる。
【0053】
有機電解液の添加材として、負極活物質の表面に有効な固体電解質界面被膜を形成できる化合物を添加することが望ましい。例えば、分子内に不飽和結合を有し、充電時に還元重合できる物質、例えばビニレンカーボネート(VC)などを添加する。
【0054】
また、上記の有機電解液に代えて高分子固体電解質を用いる場合には、リチウムイオンに対するイオン導電性の高い高分子である、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレンイミン等からなるポリマーに電解液を含ませてゲル化したポリマーを用いることができる。
【0055】
さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を無機固体電解質として用いてもよい。
【0056】
(2−5.リチウムイオン二次電池の組立て)
前述したような正極と負極との間にセパレータを配置して、電池素子を形成する。このような電池素子を巻回、または積層して円筒形の電池ケースや角形の電池ケースに入れた後、電解液を注入して、リチウムイオン二次電池とする。
【0057】
(2−6.第1の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の効果)
第1の実施形態によれば、ナノサイズ粒子1を負極材料として用いるリチウムイオン二次電池は、ナノサイズ粒子1が炭素よりも単位体積あたりの容量の高い元素Aを有するため、従来のリチウムイオン二次電池よりも容量が大きく、かつナノサイズ粒子1が微粉化しにくいためサイクル特性が良い。
【実施例】
【0058】
以下、本発明について実施例および比較例を用いて具体的に説明する。
[実施例1]
(ナノサイズ粒子の作製)
図3の装置を用い、シリコン粉末と鉄粉末とをモル比でSi:Fe=3:1になるように混合し、乾燥させた混合粉末を原料粉末として、反応チャンバー内に発生させたArガスのプラズマ中にキャリアガスで連続的に供給することにより、シリコンと鉄のナノサイズ粒子を作製した。
【0059】
さらに詳細には、下記の通りの方法で製造した。反応チャンバー内を真空ポンプで排気した後、Arガスを導入して大気圧とした。この排気とArガス導入を3回繰り返して、反応容器内の残留空気を排気した。その後、反応容器内にプラズマガスとしてArガスを13L/minの流量で導入し、高周波コイルに交流電圧をかけて、高周波電磁場(周波数4MHz)により高周波プラズマを発生させた。この時のプレート電力は、20kWとした。原料粉末を供給するキャリアガスは、1.0L/minの流速のArガスを用いた。反応終了後12時間以上徐酸化処理を施した後、得られた微粉末をフィルターで回収した。
【0060】
(ナノサイズ粒子の構成の評価)
ナノサイズ粒子の粒子形状の観察は、透過型電子顕微鏡(日立ハイテク製、H−9000 UHR)を用いて行った。ナノサイズ粒子のTEM写真を図6(a)〜(c)に示す。図6(a)〜(c)より、粒径約50〜150nm程度のナノサイズ粒子が観察され、それぞれのナノサイズ粒子はそれぞれ球形状である。
【0061】
ナノサイズ粒子の粒子形状と組成分析を、走査透過型電子顕微鏡(日本電子製、JEM 3100FEF)を用いてSTEM−EDS(Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive Spectroscopy: 走査透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析)分析を行った。図7(a)は、第1の観察箇所における明視野STEM像であり、図7(b)は、第1の観察箇所における暗視野STEM像であり、図7(c)は、ナノサイズ粒子のEDS測定箇所を示す明視野STEM像である。図7(a)と図7(b)を用い、粒子が重なっていない箇所を選び、図7(c)に示す12箇所の測定箇所を選択し、複数の粒子でなく、単独の粒子の組成を分析した。図8はSTEM−EDS分析結果を示し、表1は分析結果を数値化した表である。図8と表1の各分析点を示す数字は、図7(c)で示す分析箇所に対応する。また、表1と表2では、SiとFeのK殻由来のピークのカウントから原子比率を求めた。表1より、シリコンと鉄の原子比率は、各測定箇所で仕込み比である原子比率の3:1に近い値をとっており、各分析箇所でSiとFeの組成が同程度であることがわかる。また、図9(a)は、第2の観察箇所における明視野STEM像であり、図9(b)は、第2の観察箇所における暗視野STEM像であり、図9(c)は、ナノサイズ粒子のEDS測定箇所を示す明視野STEM像である。第1の観察箇所と同様に、図9(c)に示す12箇所の測定箇所を選択し、粒子の組成を分析した。図10はSTEM−EDS分析結果を示し、表2は分析結果を数値化した表である。図10と表2の各分析点を示す数字は、図9(c)で示す分析箇所に対応する。表2より、シリコンと鉄の原子比率は、各測定箇所で仕込み比である原子比率の3:1に近い値をとっており、各分析箇所でSiとFeの組成が同程度であることがわかる。実施例に係るサンプルが、シリコン粉末と鉄粉末の混合物でなく、ナノサイズ粒子に鉄とシリコンの両方が存在しており、それぞれのナノサイズ粒子は同様の組成を有することがわかる。
【0062】
【表1】

【0063】
【表2】

【0064】
ナノサイズ粒子を、CuKα線を用いた粉末X線回折装置(リガク製、RINT−UltimaIII)により同定した。図11は、実施例1に係るナノサイズ粒子のX線回折(XRD)パターンである。2θが18度付近、38度付近、48度付近、49度付近などにFeSi由来のピークが観察され、28度付近にSi由来のピークが観察される。FeSi由来のピーク強度が高く鋭く、Si由来のピークがわずかしか観察されないことから、結晶性のFeSiと、アモルファスのSiが含まれ、結晶性のSiはわずかしか存在しないことがわかる。なお、鉄由来のピークは観察されなかった。
【0065】
以上の分析結果より、実施例1に係るナノサイズ粒子では、結晶質のFeSiが、主にアモルファスのSiで覆われており、全体として球形状であることがわかる。
【0066】
実施例1に係るナノサイズ粒子の形成過程を考察する。図12は、鉄とシリコンの2元系状態図である。シリコン粉末と鉄粉末とをモル比でSi:Fe=3:1になるように混合したので、原料粉末でのmole Si/(Fe+Si)=0.75となる。図12中の太線は、mole Si/(Fe+Si)=0.75を示す線である。高周波コイルにより生成したプラズマは、1万K相当となるので、状態図の温度範囲をはるかに超え、鉄原子とシリコン原子が均一に混合したプラズマが得られる。プラズマが冷却すると、プラズマから気体へ、気体から液体へと変化する過程で球状の液滴が成長し、1470K程度にまで冷却すると、FeSiとSiの両方が析出する。その後、1220K程度にまで冷却すると、FeSiが、FeSiに相変化する。よって、シリコンと鉄のプラズマが冷却すると、粒子内にFeSiとSiを有するナノサイズ粒子が形成される。その際、FeとSiは親和性が高いため、FeSiは、Si中に取り込まれると考えられる。
【0067】
(ナノサイズ粒子のサイクル特性の評価)
(i)負極スラリーの調製
実施例1に係る平均粒径100nmのナノサイズ粒子45.5wt%とアセチレンブラック(平均粒径35nm、電気化学工業株式会社製、粉状品)47.5wt%の比率でミキサーに投入した。さらに結着剤としてスチレンブタジエンラバー(SBR)40wt%のエマルジョン(日本ゼオン(株)製、BM400B)を固形分換算で2wt%、スラリーの粘度を調整する増粘剤としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(ダイセル化学工業(株)製、#2200)1wt%溶液を固形分換算で5wt%の割合で混合してスラリーを作製した。
(ii)負極の作製
調製したスラリーを自動塗工装置のドクターブレードを用いて、厚さ10μmの集電体用電解銅箔(古河電気工業(株)製、NC−WS)上に15μmの厚みで塗布し、70℃で乾燥させてリチウムイオン二次電池用負極を製造した。
(iii)特性評価
リチウムイオン二次電池用負極と、1mol/LのLiPFを含むエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶液からなる電解液と、金属Li箔対極を用いて3つの異なるリチウム二次電池を構成し、充放電特性を調べた。特性の評価は、初回の放電容量および50サイクルの充電・放電後の放電容量を測定し、放電容量の低下率を算出することによって行った。放電容量は、シリサイドを形成するなどリチウムの吸蔵・放出をしないようなシリコンを除き、リチウムの吸蔵・放出に有効な活物質Siの重量を基準として算出した。まず、25℃環境下において、電流値を0.1C、電圧値を0.02Vまで定電流定電圧条件で充電を行い、電流値が0.05Cに低下した時点で充電を停止した。次いで、電流値0.1Cの条件で、金属Liに対する電圧が1.5Vとなるまで放電を行い、0.1C初期放電容量を測定した。なお、1Cとは、1時間で満充電できる電流値である。また、充電と放電はともに25℃環境下において行った。次いで、0.2Cでの充放電速度で上記充放電を50サイクル繰り返した。0.2C初期放電容量に対する、充放電を50サイクル繰り返したときの放電容量の割合を百分率で求め、容量維持率とした。
【0068】
[実施例2]
実施例1で作製した平均粒径100nmのナノサイズ粒子を用いる。ナノサイズ粒子と、カーボンナノホーン(NEC(株)製、平均粒径80nm)をナノサイズ粒子:CNH=7:3(重量比)の割合で磨砕機((株)奈良機械製作所製、ミラーロ)で精密混合させた後、精密混合品65wt%とアセチレンブラック28wt%の比率でミキサーに投入する以外は実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
【0069】
[比較例1]
ナノサイズ粒子に代えて、平均粒径60nmのシリコンナノ粒子(Hefei Kai’er NanoTech製)を用い、実施例1と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
【0070】
[比較例2]
ナノサイズ粒子に代えて、比較例1の平均粒径60nmのシリコンナノ粒子を用い、実施例2と同様の方法で、リチウムイオン二次電池を構成し、サイクル特性を測定した。
【0071】
実施例2と比較例2のそれぞれ3つの電池のサイクル特性を図13に示す。実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の放電容量と容量維持率を表1に示す。表1における数値は、それぞれ3つの電池の平均値である。
【0072】
【表3】

【0073】
図13に示すように、サイクルを重ねるごとに、比較例2では急激に放電容量が低下する。そのため、表1に示すように、50サイクル後容量維持率は、実施例2では62%であるのに対し、比較例2では30%まで低下する。また、50サイクル後容量維持率は、実施例1では55%であるのに対し、比較例1では、23%である。よって、実施例に係るナノサイズ粒子は、比較例に係るシリコンナノ粒子に比べて、容量低下が抑えられ、サイクル特性が良好であることがわかる。
【0074】
また、実施例1と実施例2、比較例1と比較例2をそれぞれ比較すると、カーボンナノホーンを添加することで、初期放電容量が高くなり、50サイクル後容量維持率も向上することがわかる。
【0075】
なお、実施例1においては、シリコンと鉄の2元系でナノサイズ粒子を作製したが、本発明のナノサイズ粒子は、シリコンと鉄の2元系に限るものではない。例えば、図14に示すCo(コバルト)とSi(シリコン)の2元系状態図においても、mole Si/(Co+Si)=0.75のプラズマを冷却すると、CoSiとSiが析出することから、CoSiをSiが覆うナノサイズ粒子が得られることが推測される。図14中の太線は、mole Si/(Co+Si)=0.75を示す線である。
【0076】
同様に、図15に示すFe(鉄)とSn(スズ)の2元系状態図においても、mole Sn/(Fe+Sn)=0.75のプラズマを冷却すると、FeSnとSnが析出することから、FeSnをSnが覆うナノサイズ粒子が得られることが推測される。図15中の太線は、mole Sn/(Fe+Sn)=0.75を示す線である。
【0077】
Siを元素Aとして用い、Feを元素Dとして用いる場合以外に、元素AをSi、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnから選択し、元素DをFe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrから選択したどの組合せにおいても、同様の2元系状態図が得られ、DA(1<x≦3)なる化合物が得られる。よって、以上の元素Aと元素Dの組合せにおいて、第2の相の一部または全部を第1の相が覆う構成を有するナノサイズ粒子が得られるものと考えられる。
【0078】
他の第2の相を有するナノサイズ粒子の形成過程を考察する。図16は、コバルトと鉄の2元系状態図である。コバルト粉末と鉄粉末との混合粉末を、プラズマから冷却すると、コバルト単体と鉄コバルト固溶体、鉄単体と鉄コバルト固溶体、または鉄コバルト固溶体のみが析出する。よって、シリコンと鉄とコバルトを含有するプラズマが冷却すると、粒子内にFeSiとCoSiとSiを有するナノサイズ粒子が形成される。この際、シリコンと鉄とコバルトの含有量によっては、ナノサイズ粒子内に鉄コバルト固溶体が析出することがある。その際、FeとSi、CoとSiは親和性が高いため、FeSiやCoSi、鉄コバルト固溶体は、Si中に取り込まれると考えられる。
【0079】
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しえることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0080】
1、2………ナノサイズ粒子
3………第1の相
4………元素Aの微結晶
5………第2の相
6………他の第2の相
7、8………ナノサイズ粒子
9………ナノサイズ粒子製造装置
11………反応チャンバー
13………原料粉末供給口
14………原料粉末
15………シースガス供給口
16………シースガス
17………高周波コイル
19………プラズマ
21………フィルター
23………ミキサー
25………スラリー
27………スラリー原料
29………コーター
31………集電体
33………負極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
種類の異なる元素Aと元素Dとを含み、
前記元素AがSi、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、
前記元素DがFe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(Ce、およびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素であり、
前記元素Aの単体または固溶体である、球形状の第1の相と、
前記元素Aと前記元素Dとの化合物である第2の相を少なくとも有し、
前記第2の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われていることを特徴とするナノサイズ粒子。
【請求項2】
平均粒径が2〜300nmであることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項3】
前記第2の相がDA(1<x≦3)なる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項4】
前記第1の相が主としてアモルファスシリコンであり、前記第2の相が結晶質シリサイドであることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項5】
前記第1の相がリンまたはホウ素を添加したシリコンであることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項6】
前記元素Aと前記元素Dの合計に占める前記元素Dの原子比率が0.01〜30%であることを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項7】
Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素である元素D´をさらに含み、
前記元素D´が、前記第2の相を構成する前記元素Dとは種類の異なる元素であり、
前記元素Aと前記元素D´との化合物である他の第2の相をさらに有し、
前記他の第2の相の一部または全部が、前記第1の相に覆われている
ことを特徴とする請求項1に記載のナノサイズ粒子。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のナノサイズ粒子を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池用負極材料。
【請求項9】
導電助剤をさらに有し、前記導電助剤がC、Cu、Sn、Zn、NiおよびAgからなる群より選ばれた少なくとも1種の粉末であることを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
【請求項10】
前記導電助剤がカーボンナノホーンを含むことを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料。
【請求項11】
請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたリチウムイオン二次電池用負極。
【請求項12】
リチウムイオンを吸蔵および放出可能な正極と、
請求項11に記載の負極と、
前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータとを有し、
リチウムイオン伝導性を有する電解質中に、前記正極と前記負極と前記セパレータとを設けたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
【請求項13】
Si、Sn、Al、Pb、Sb、Bi、Ge、InおよびZnからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、Fe、Co、Ni、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Ba、ランタノイド元素(CeおよびPmを除く)、Hf、Ta、W、Re、OsおよびIrからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素と、を含む原料を、
プラズマ中に供給してナノサイズ粒子を得ることを特徴とするナノサイズ粒子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−34836(P2011−34836A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−180733(P2009−180733)
【出願日】平成21年8月3日(2009.8.3)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【出願人】(000005382)古河電池株式会社 (314)
【Fターム(参考)】