説明

ナビゲーションシステム、及び、地図表示方法

【課題】目的地として直接設定することが困難或いはできない地点を目的地として設定するときのユーザの操作負担を軽減する。
【解決手段】所定のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正手段と、位置修正手段による該目的地の修正位置情報をその修正前の位置情報に関連付けて記憶する修正情報記憶手段と、地図データ検索時において検索対象の目的地と関連付けられた修正位置情報が修正情報記憶手段に記憶されているか否かを判定する修正情報判定手段とを備え、修正情報判定手段により該修正位置情報が記憶されていると判定される場合、当該修正位置を目的地としてその周辺の地図を抽出して表示するナビゲーションシステムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各々がユニークな識別情報及び位置情報を持つ複数の目的地データを含む地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示することが可能な、経路案内を行うためのナビゲーションシステムに関する。また、所定の地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示する地図表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の現在位置から目的地までの経路案内を行うナビゲーションシステムが広く知られ実用に供されている。例えば下記特許文献1には、画像認識された道路施設の情報等を用いて車両位置を自動補正することにより精度の高い位置検出を実現可能としたナビゲーションシステムが開示されている。
【特許文献1】特願平7−83689号公報
【0003】
上記特許文献1を始めとする種々のナビゲーションシステムでは、一般に、目的地の住所や電話番号、施設名称等をユーザが入力することにより、当該目的地への経路が設定される。また階層的に管理された各施設等のデータベースを徐々に絞り込んで検索することにより経路を設定することもできる。
【0004】
ここで、ユーザが、駅まで車両で移動してその後電車に乗るという状況にあるとする。この場合、ユーザは行き先である駅を検索する。しかし実際には車両を駐車するために駐車場に行きたいものと考えられる。駅に向かう途中に駐車場がある場合は、当該駅を目的地として設定しても支障はない。ところが、駅に向かう途中でなく例えば駅を挟んで向かい側にしか駐車場がない場合は、当該駅を目的地としたナビゲーションシステム上の経路と、実際に走行すべき経路(すなわち駐車場に向かう経路)に大きな差が出てしまうことがある。このためユーザは、例えば下記に示される操作(1)乃至(3)を順に行う。これにより、ナビゲーションシステム上で設定される経路を実際に走行すべき経路に設定し直す。
(1)駅を検索後、画面上において当該駅周辺でカーソルを移動させて駐車場を探す。
(2)駐車場を発見するとそこにカーソルを合わせる。
(3)この駐車場を目的地とした経路検索を実行させる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ユーザは上記と同じ状況に再度置かれたとき、実際に走行すべき経路に再設定するため、上記操作(1)乃至(3)を行うことになる。附言するに、上記と同じ状況に置かれる度にこのような一連のユーザ・オペレーションを行わなければならない。これは、ユーザにとって極めて煩雑であると言える。
【0006】
このような繁雑な操作の繰り返しを回避する方法として、例えば登録リストに駐車場を登録することが挙げられる。しかし登録リストは、その登録可能な数が限定的であるという欠点を有している。またその登録数が増えてしまうと逆に検索し難くなる(すなわち登録リストの中からユーザが所望の目的地を探し出すことが難しくなる)という欠点も有している。また登録リストに登録された地点を目的地とする場合、ユーザは登録リストを呼び出すための操作をする必要がある。換言すると、登録リストに登録された地点を目的地とするためには、ユーザは、その地点を登録リストに登録したことを覚えている必要がある。ユーザがそれを忘れてしまっている場合、結局は上述した煩雑な操作が必要とされ望ましくない。
【0007】
なお、駐車場の名称等を直接入力して経路検索する方法も想定される。しかし一般的にユーザは、駅のようなランドマークになり得るものに関してはその名称は記憶しているが、駐車場等のありふれたものに関してはその名称を記憶していないことの方が多い。このような観点から、上記の方法で所望の駐車場を検索することは困難であると言える。
【0008】
そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、目的地として直接設定することが困難或いはできない地点を目的地として設定するときのユーザの操作負担を軽減するのに好適なナビゲーションシステム及び地図表示方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決する本発明の一態様に係るナビゲーションシステムは、各々がユニークな識別情報及び位置情報を持つ複数の目的地データを含む地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示することが可能な、経路案内を行うためのシステムである。このナビゲーションシステムは、所定のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正手段と、位置修正手段による該目的地の修正位置情報をその修正前の位置情報に関連付けて記憶する修正情報記憶手段と、地図データ検索時において検索対象の目的地と関連付けられた修正位置情報が修正情報記憶手段に記憶されているか否かを判定する修正情報判定手段とを備えており、修正情報判定手段により該修正位置情報が記憶されていると判定される場合、当該修正位置を目的地としてその周辺の地図を抽出して表示することを特徴としたシステムである。
【0010】
このように構成されたナビゲーションシステムによれば、ユーザ・オペレーションにしたがった位置修正が一度実施されてしまえばそれ以降、その地点を目的地として検索を行ったとしても位置修正を再度実施することなく、修正位置を目的地としてその周辺の地図が抽出して表示されるようになる。すなわち上記ナビゲーションシステムによれば、目的地の位置を修正するためのユーザ・オペレーションが不要となり、ユーザの負担が軽減される。
【0011】
なお上記ナビゲーションシステムにおいて修正情報記憶手段は、位置修正手段により目的地の位置修正が行われたとき、該地図データから当該目的地のユニークな識別情報を取得して、該識別情報と該修正位置情報とを単一のデータとして記憶することができる。
【0012】
また上記ナビゲーションシステムに、該修正位置周辺の抽出地図にその修正前の目的地が含まれる場合に当該修正前の目的地をアイコンで表示するという機能を持たせても良い。
【0013】
また上記の課題を解決する本発明の別の態様に係るナビゲーションシステムは、各々がユニークな識別情報及び位置情報を持つ複数の目的地データを含む地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示することが可能な、経路案内を行うためのシステムである。このナビゲーションシステムは、所定のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正手段と、該目的地の目的地データの位置情報を、位置修正手段により修正された位置情報に更新する位置情報更新手段とを備えことを特徴としたシステムである。
【0014】
また上記の課題を解決する本発明の一態様に係る地図表示方法は、所定の地図データを検索してユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示する方法である。この地図表示方法は、第一のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正ステップと、位置修正ステップにおいて修正された位置情報をその修正前の位置情報に関連付けて記憶する修正情報記憶ステップと、第二のユーザ・オペレーションに応じて地図データを検索する検索ステップと、検索ステップにおいて検索対象となっている目的地と関連付けて記憶された修正位置情報の有無を判定する修正情報判定ステップと、修正情報判定ステップにおいて該修正位置情報があると判定される場合、当該修正位置を目的地としてその周辺の地図を抽出して表示する地図表示ステップとを含むことを特徴とした方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、目的地として直接設定することが困難或いはできない地点を目的地として設定するときのユーザの操作負担を軽減するのに好適なナビゲーションシステム及び地図表示方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態のナビゲーションシステムの構成及び作用について説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施の形態のナビゲーションシステム100の構成を示したブロック図である。ナビゲーションシステム100は、ユーザを目的地に案内するためのナビゲーション機能を有したものである。
【0018】
ナビゲーションシステム100は、制御部1、GPS(Global Positioning System)レシーバ2、ジャイロセンサ3、車速センサ4、記録媒体5、入力部6、表示部7、ROM(Read Only Memory)8、DRAM(Dynamic Random Access Memory)9、SRAM(Static Random Access Memory)10、VRAM(Video Random Access Memory)11、FM信号処理部12、ビーコン処理部13、ユーザインタフェース14、及び、画像処理部15を具備する。制御部1はシステム全体を統括的に制御するよう動作する。ナビゲーションシステム100の各構成要素は制御部1の制御下で各種処理を実行する。
【0019】
GPSレシーバ2は、地球を周回する複数のGPS衛星の幾つかを捕捉・追尾する。そして捕捉・追尾中に受信される各GPS衛星からのGPS信号を用いて、位置及び速度測位を実行する。GPSレシーバ2は、算出された測位(以下、便宜上「GPS測位」と称する)結果を制御部1に受け渡す。
【0020】
ジャイロセンサ3及び車速センサ4は、周知のデッドレコニング(Dead Reckoning、以下、「DR」と略記)用のセンサである。ジャイロセンサ3は、ナビゲーションシステム100を搭載した車両の方位に関する角速度を計測し、その計測結果を制御部1に出力する。また車速センサ4は、当該車両の左右の駆動輪の回転速度を検出してその平均速度に応じた車速パルス信号を生成して制御部1に出力する。なお便宜上、これらのセンサ出力を「DRセンサ出力」と記す。
【0021】
記録媒体5は、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disk)が収納され、或いは、HDD(Hard Disk Drive)を内蔵したものである。記録媒体5には、例えばナビゲーションシステム100がナビゲーションを行う際に必要とする地図データが格納されている。このような地図データには、例えば地形などを表す背景データ、ポリラインから成る道路データ、飲食店やコンビニ、IC、スマートIC、駅などのシンボルデータが含まれる。附言するに、各シンボルデータには、少なくともそのシンボルの位置情報が含まれている。これらのシンボルデータは階層的に管理された構造を有しており、検索データベースを成している。
【0022】
図2に、各シンボルデータから成る検索データベースの概念図を示す。図2に示されるように、各シンボルデータは「インデックス部」を上位階層、「実データ部」を下位階層としたデータ構造を有している。
【0023】
インデックス部では、全てのシンボルデータをカテゴリー毎に管理している。ここでいうカテゴリーには例えば「コンビニ」、「スーパー」、「ディスカウント店」等が挙げられる。附言するに、「コンビニ」、「スーパー」、「ディスカウント店」はそれぞれ、インデックス番号「1」、「2」、「3」が付されて管理されている。
【0024】
実データ部では、各シンボルの詳細なデータがカテゴリー毎に分類して管理されている。例えばインデックス部の「コンビニ」のカテゴリー下、すなわち実データ部では、地図データが網羅する全地域のコンビニのデータが管理されている。なお実データ部において各シンボルを構成しているデータの一例として、実データ番号(「1」、「2」・・・)、そのシンボルの所在地データ(ここでは県名を示す「県コード」)、名称(「AマートK店」、「BマートY店」等)、座標(ここではXY座標系)等が挙げられる。
【0025】
図1の説明に戻る。入力部6はユーザ・オペレーションを成すためのものであり、例えばナビゲーションシステム100のフロントパネル(不図示)に設置されたメカニカル式の入力キーである。或いは、ユーザインタフェース14と赤外線通信を行うことによりユーザ・オペレーションを実現させるリモートコントロール機器(不図示)である。例えば電源スイッチは入力部6を構成する一要素である。
【0026】
表示部7は例えばナビゲーション用画面を表示するためのものである。この表示部7で表示される画像は画像処理部15により生成される。附言するに、表示部7は例えば感圧式又は静電式等の周知のタッチ・パネルであり、入力手段を兼ねている。入力部6又は表示部7が操作されると、それに応じた信号がユーザインタフェース14を介して制御部1に入力する。そして制御部1は、ユーザ・オペレーションに対応した処理が実行されるよう各構成要素を制御する。
【0027】
ROM8には、ナビゲーション機能を実現するためのプログラムや各種データ等が格納されている。またDRAM9やSRAM10は、例えば記録媒体5やROM8に格納されているプログラムやデータの展開先である。制御部1は、例えば記録媒体5やROM8に格納されているプログラムを読み出して、DRAM9やSRAM10の所定領域に展開して実行させる。これにより、例えばナビゲーション機能が実現される。なおSRAM10は電源オフ時にバッテリバックアップされており、そのメモリ内容を保持することができる。またVRAM11は、表示部7に表示される画像を保持するための画像用メモリである。
【0028】
FM信号処理部12は例えばFM多重放送を受信し、その受信信号の中から所望の信号を抽出して処理する装置である。またビーコン処理部13は、例えば幹線道路に設置された光ビーコンや、高速道路に設置された電波ビーコンから発信される信号を受信して処理する装置である。FM信号処理部12やビーコン処理部13で受信される信号は、例えば、道路交通情報通信システムセンターが配信する道路交通情報(VICS(Vehicle Information and Communication System)信号)である。
【0029】
ここで、GPSレシーバ2からのGPS測位結果及び各センサからのDRセンサ出力を受け取った際の制御部1の処理について説明する。
【0030】
制御部1は、各センサが出力したDRセンサ出力に基づいてDR測位演算を行い、車両の進行方向及び移動距離を得る。次いで制御部1は、演算したDR測位結果及びGPS測位結果と、夫々の測位結果に対する誤差推定値とを比較する。そしてこの比較結果に基づいて、高精度と判定される測位結果を選択し、選択された測位結果をマップマッチングする。また制御部1は、各測位結果に基づいて現在位置周辺の地図データを記録媒体5から抽出する。次いで、この抽出された地図データに車両の現在位置を示す自車位置マークが重畳表示されるよう画像処理部15を動作させる。これにより、表示部7にナビゲーション情報を含む各種情報が出力されて表示される。
【0031】
なおここでいうマップマッチングとは、表示部7に表示されている地図中の道路から外れた位置に自車位置マークが表示されるなどの誤差を補正することを示す。マップマッチングを行うことによって自車位置と地図との整合性が取れ、ユーザは自車の現在位置を正確に把握することができる。マップマッチングは、ナビゲーションの実行に拘わらず常時行われている。
【0032】
次に、本実施形態のナビゲーションシステム100においてナビゲーション実行のユーザ・オペレーションが成されたときの処理について説明する。図3に、この処理をフローチャートで示す。
【0033】
図3に示されたフローチャートは、所望の目的地に向けたナビゲーション機能が実現されるようにユーザ・オペレーションが成されたとき開始される。すなわち例えば目的地の名称等が入力されて検索開始の操作が成されると、制御部1が地図データを検索して、当該目的地周辺のデータを抽出する。そして画像処理部15が、その目的地を中心とした地図画像に所定のメニュー項目を重畳してその画像を出力し、表示部7に表示させる(ステップ1、以下の明細書及び図面においてステップを「S」と略記)。
【0034】
図4に、S1の処理において表示部7に表示される画像の一例を示す。図4に示される例では、地点Gが目的地として検索されている。そしてその検索結果として画面中央に地点G及びカーソルCが表示されている。また画面右側には各機能を実現するためのメニュー項目B乃至Bが表示されている。例えばメニュー項目Bは目的地を確定させるための項目である。本フローチャートの処理は、メニュー項目Bが選択されて目的地が確定した時点で終了する。本フローチャートが終了すると周知の経路検索処理が実行される。そして検索された経路が確定されるとナビゲーションが開始される。なお各メニュー項目の選択(別の表現では「押下」)は、入力部6を用いた操作、又は、所望のメニュー項目のタッチの何れの方法でも達成可能である。
【0035】
本実施形態のナビゲーションシステム100では、例えば目的地との距離が最も近い道路上の位置を経路の終点として設定するアルゴリズムが採用されているものとする。このため図4の例において地点Gを目的地として設定すると、道路R上の点Eが経路の終点として設定される。しかし、地点Gには駐車スペースがないため、ユーザはその周辺にある駐車場Pを車両の本来の目的地とするものとする。この場合、点Eと駐車場Pは離れて位置しており、周辺の地形や建造物等の関係上、点Eから駐車場Pに到達することが容易でない可能性が考えられる。この問題は、本フローチャートのS2以降の処理により解決され得る。
【0036】
制御部1はS1の処理後、メニュー項目Bの押下を待機する状態に移行する(S2)。メニュー項目Bが押下されたと判定されるとき(S2:YES)、制御部1は、目的地の位置を修正するモード(以下、「位置修正モード」と略記)に移行して、ユーザ・オペレーションに応じたカーソルCの移動を許可する(S3)。これにより、ユーザが例えば入力部6に設けられた方向キー(不図示)を操作したとき、それに応じてカーソルCが地図に対して移動する。附言するにカーソルCは画面中央に常に位置する。従ってカーソルCを移動させるよう操作すると画面上で地図がスクロールする。なおこのとき操作の補助情報として、例えば目的地の位置修正を促すメッセージ等を画面に表示させても良い。
【0037】
図4(b)は、位置修正モード時に表示部7に表示される画像の一例である。図4(b)に示されるように位置修正モード時には、メニュー項目Bがメニュー項目Bに置き換わって表示されるようになる。
【0038】
制御部1はS3の処理に次いで、メニュー項目Bの押下を待機する状態に移行する(S4)。メニュー項目Bが押下されたと判定されるとき(S4:YES)、制御部1は、カーソルCが地図に対して移動したか否かを判定する(S5)。附言するにS5の処理においては、S3の処理でカーソルCの移動が許可されてからメニュー項目Bが押下されるまでの期間にカーソルCが地図に対して移動したか否かが判定される。
【0039】
S5の処理においてカーソルCが移動していないと判定されたとき(S5:NO)、制御部1は位置修正モードを解除して(S7)、S1の処理に復帰する。位置修正モードが解除されると共にメニュー項目Bもメニュー項目Bに戻される。
【0040】
これに対してS5の処理においてカーソルCが移動したと判定されたとき(S5:YES)、制御部1はS6の処理に移行する。このときカーソルCは地点Gから離れた位置に移動している。ここで、先にも述べたようにユーザは車両を駐車場Pに停めたいため、カーソルCは当該駐車場P上(より正確には地点G’)に移動されているものとする。
【0041】
図5に、S6の処理を説明するための図を示す。S6の処理において制御部1は検索修正データを生成して、図5に示されるように、SRAM10の所定領域に記憶する。この検索修正データは、「インデックス番号」、「実データ番号」、「座標」のデータから成る。例えば図4の例では地点Gに対する位置修正が実施されている。このためS6の処理において制御部1は、各シンボルデータから成る検索データベースを検索して、地点Gの「インデックス番号」及び「実データ番号」を抽出する。次いで、地点G’の座標データ、すなわちカーソルCが現在指している位置のデータを取得する。そしてこの座標データと上記抽出データを1セットのデータ(すなわち検索修正データ)として、SRAM10の所定領域に記憶する。制御部1は、検索修正データを記憶後、位置修正モードを解除して(S7)S1の処理に復帰する。
【0042】
なお上記の例は記憶媒体5がCDやDVDである場合についてである。記憶媒体5がHDDである場合には、制御部1は、検索修正データをSRAM10又はHDDの何れかの所定領域に記憶させることができる。
【0043】
上記フローチャートの処理についての説明では、カーソルC移動等のユーザ・オペレーションが必要とされた。しかしこの処理において位置修正操作を一度行うことにより、以後、その地点(すなわち位置修正された地点であり、上記の例では地点G)を目的地として検索を行ったとしても、駐車場PまでカーソルCを移動させることなく当該駐車場P付近を終点とした経路検索が実現されるようになる。
【0044】
ここで、図6に、図3のS1の地図表示処理のサブルーチンを示す。
【0045】
目的地の名称等が入力されて検索開始の操作が成されると、制御部1が地図データ(より正確には、各シンボルデータから成る検索データベース)を検索する(S11)。そして該当するシンボルデータを抽出する(S12)。
【0046】
次に、制御部1はSRAM10(又はHDD)の所定領域を参照して、S12の処理で抽出されたシンボルデータと各検索修正データとを比較して一致データがあるか否かを判定する(S13)。換言すると制御部1は、上記シンボルデータと同一の「インデックス番号」及び「実データ番号」を有した検索修正データが存在するか否かを判定する。
【0047】
S13の処理において一致データがないと判定されるとき(S13:NO)、制御部1は、画像処理部15を動作させ、S12の処理で抽出されたシンボルデータの座標を中心とした地図画像と各メニュー項目を表示部7に表示させる(S14)。これに対してS13の処理において一致データがあると判定されるとき(S13:YES)、制御部1は、画像処理部15を動作させ、一致判定が成された検索修正データの座標を中心とした地図画像と各メニュー項目を表示部7に表示させる(S15)。
【0048】
具体的には、例えば地点Gに関して図3の位置修正処理が実施されていない場合、当該地点Gを目的地として設定すると、制御部1は、S13の処理において「NO」と判定する。このため表示部7には図4(a)の画像が表示される。これに対して地点Gに関して図3の位置修正処理が実施されている場合には、制御部1は、S13の処理において「YES」と判定する。そして地点G’の検索修正データを用いて図7に示される画像を表示部7に表示させる。この図7に示される画像とは、地点G’を中心とした地図画像とメニュー項目B乃至Bから成る画像である。
【0049】
なお図7の例では制御部1は、検索データベースを参照することにより、地点Gにもアイコンが表示されるよう画像処理部15を制御している。このようにアイコンを表示させることにより、ユーザが駐車場Pと地点Gとの位置関係を把握し易くなるという効果が期待される。また地点Gの位置修正が既に実施されていることをユーザに報知するという効果も奏する。ユーザはその好みによって上記アイコンを非表示に設定することもできる。
【0050】
図7の例においてメニュー項目Bが選択されて目的地が確定すると、経路検索処理が実行されて道路R上の点E’が経路の終点として設定される。すなわち本実施形態によれば、カーソルC移動等の煩雑なユーザ・オペレーションを行うことなく、駐車場P付近を終点とした経路検索が達成される。これによりユーザは、ナビゲーションシステム100によるナビゲーションにしたがって、所望の目的地(ここでは駐車場P)に迷うことなく確実に到達することができるようになる。
【0051】
また図7の例においてユーザがメニュー項目Bを押下することにより、地点G’の更なる位置修正を実施することができる。地点G’が位置修正されたとき、制御部1は、SRAM10(又はHDD)の所定領域に検索修正データを追加するのではなく、現存の地点G’の検索修正データの座標データのみを更新する。従って地点G’の位置修正を繰り返し実施しても検索修正データが無駄に増加することはない。
【0052】
またユーザは、位置修正モードにおいてカーソルCを移動させたにも拘わらず、位置修正を取り止めたいと考えることがあり得る。この場合ユーザは、メニュー項目Bでなくメニュー項目Bを押下すれば良い。これにより本フローチャートの処理が終了して、それと共に位置修正モードも解除される。そして、位置修正モード移行前にカーソルCが当てられていた地点を目的地とした経路検索処理が実行される。すなわちカーソルCの移動はキャンセルされて処理が行われる。
【0053】
以上が本発明の実施の形態である。本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。例えば別の実施形態では位置修正を実行したときに検索データベースの実データ部に含まれる座標そのものが更新されるようにしても良い。この場合、検索修正データを生成する必要がないため、例えばリソースの削減等が実現され得る。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施の形態のナビゲーションシステムの構成を示したブロック図である。
【図2】各シンボルデータから成る検索データベースの概念図を示す。
【図3】本発明の実施の形態のナビゲーションシステムにおいてナビゲーション実行のユーザ・オペレーションが成されたときに実行される処理を示したフローチャートである。
【図4】図3のS1の処理により表示部に表示される画像の一例を示した図である。
【図5】検索修正データを示した図である。
【図6】図3のS1の地図表示処理を示したサブルーチンである。
【図7】図6のS15の処理により表示部に表示される画像の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0055】
1 制御部
2 GPSレシーバ
3 ジャイロセンサ
4 車速センサ
5 記録媒体
6 入力部
7 表示部
8 ROM
9 DRAM
10 SRAM
11 VRAM
12 FM信号処理部
13 ビーコン処理部
14 ユーザインタフェース
15 画像処理部
100 ナビゲーションシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々がユニークな識別情報及び位置情報を持つ複数の目的地データを含む地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示することが可能な、経路案内を行うためのナビゲーションシステムにおいて、
所定のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正手段と、
前記位置修正手段による該目的地の修正位置情報を、その修正前の位置情報に関連付けて記憶する修正情報記憶手段と、
地図データ検索時において検索対象の目的地と関連付けられた修正位置情報が前記修正情報記憶手段に記憶されているか否かを判定する修正情報判定手段と、を備え、
前記修正情報判定手段により該修正位置情報が記憶されていると判定される場合、当該修正位置を目的地としてその周辺の地図を抽出して表示すること、を特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記修正情報記憶手段は、前記位置修正手段により目的地の位置修正が行われたとき、該地図データから当該目的地のユニークな識別情報を取得して、該識別情報と該修正位置情報とを単一のデータとして記憶すること、を特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
該修正位置周辺の抽出地図にその修正前の目的地が含まれる場合、当該修正前の目的地をアイコンで表示すること、を特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
各々がユニークな識別情報及び位置情報を持つ複数の目的地データを含む地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示することが可能な、経路案内を行うためのナビゲーションシステムにおいて、
所定のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正手段と、
該目的地の目的地データの位置情報を、前記位置修正手段により修正された位置情報に更新する位置情報更新手段と、を備えこと、を特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項5】
所定の地図データを検索して、ユーザに選択された目的地周辺の地図を抽出して表示する地図表示方法において、
第一のユーザ・オペレーションに応じて該目的地の位置修正を行う位置修正ステップと、
前記位置修正ステップにおいて修正された位置情報をその修正前の位置情報に関連付けて記憶する修正情報記憶ステップと、
第二のユーザ・オペレーションに応じて地図データを検索する検索ステップと、
前記検索ステップにおいて検索対象となっている目的地と関連付けて記憶された修正位置情報の有無を判定する修正情報判定ステップと、
前記修正情報判定ステップにおいて該修正位置情報があると判定される場合、当該修正位置を目的地としてその周辺の地図を抽出して表示する地図表示ステップと、を含むこと、を特徴とする地図表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−256149(P2007−256149A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−82538(P2006−82538)
【出願日】平成18年3月24日(2006.3.24)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】