説明

ナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末

【課題】 検索された複数のPOIを巡回的に訪れる場合に最適な経路探索と案内をすることができるようにしたナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】 情報配信サーバ30は、POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベース37と、POI検索手段38と、POIソート手段39とを備えて構成され、ネットワークを介して携帯端末20に接続される。POIソート手段39は、第1の検索モードが設定された時は、POI検索手段38によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、第2の検索モードが設定された時は、POI検索手段38によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートし、ソートされた結果を携帯端末20に配信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話などの携帯端末と情報配信サーバからなる通信型のナビゲーションシステムに関するものであり、特に、ユーザが所望する位置周辺における興味対象場所(POI)の情報を検索し、検索されたPOIへの経路を案内することができるナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末に関するものである。
本発明は上記のようなナビゲーションシステムにおいて、検索された複数のPOIを巡回的に訪れる場合の最適な経路探索と案内をすることができるようにしたナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話など携帯端末がブラウザを搭載し、インターネットにアクセスして所望の情報の提供を受けることができるようになっている。このようなシステムにおいては、ユーザは携帯端末を操作して、サーバに備えられた検索エンジン等を利用して所望のサイトを見出し、当該サイトのコンテンツをダウンロードして、ブラウザにより当該コンテンツを閲覧している。上記コンテンツには種々のカテゴリに属する情報があり、店舗やイベントの情報提供、鉄道路線の時刻表の提供や、鉄道の乗り換え案内なども含まれる。
【0003】
店舗やイベントの情報提供にあっては、ユーザが携帯端末を操作して店舗やイベントのカテゴリ、検索したい地域を入力して指定したカテゴリに該当し、かつ当該地域にある店舗やイベントが検索されその情報が携帯端末装置に配信される。時刻表の提供においては、ユーザが携帯端末を操作して、路線を指定すると、当該路線の時刻表が携帯端末の表示装置の画面上に提示される。また、乗り換え案内においては、ユーザが、出発地や目的地を指定することにより、推奨する経路が提示される。
【0004】
情報配信サーバも機能が充実され、上記のような鉄道路線やバス路線の時刻表の提供や乗り換え案内にとどまらず、従来の車載用ナビゲーションシステムの機能を携帯電話などの携帯端末に提供する情報配信サーバも実現されている。このようなシステムによれば、自動車の運転者のみならず、歩行者に対するナビゲーションサービスを提供することができる。
【0005】
携帯電話のユーザは上記のようなサービスを利用して種々の所望の情報を得ることができる。例えば、ユーザが興味を持っている興味対象場所(Point of Interest:以下単にPOIという)に関する地図や営業内容、価格、営業時間などの情報を得ることができる。POIとは、例えば、ホテル、レストラン、デパート、テーマパーク、コンビニ、ガソリンスタンド、運動施設、公園などのあらゆる店舗、施設が対象となり得る。このためPOIは種類(カテゴリ)が膨大であり、当該カテゴリに属する店舗、場所も無数に存在する。情報配信サーバがカバーする範囲が広ければ広い程その数も増加する。
【0006】
従って、これら無数のPOIに関する情報をユーザに提供するため、情報配信サーバはPOIデータベースを備えている。このPOIデータベースにおいては、POIはカテゴリ分けされており、また、このPOIカテゴリはその数の多さから大分類、中分類、小分類などと階層化されている。ユーザは携帯端末に表示されたメニュー画面から所望のPOIカテゴリを選択して情報配信サーバにデータを要求することになるが、特定の所望のPOIカテゴリを選択するために、大分類、中分類、小分類とカテゴリの階層をたどり、情報配信を希望するPOIカテゴリを選択することになる。
【0007】
また、ユーザが特定のPOIに関する情報の配信を希望する場合は、当該POIを利用する意図を持っているのが普通であるから、ユーザが希望する地域や現在地周辺のPOIに関する情報を得ることが目的であることが一般的である。従ってPOIカテゴリを選択するとともに、POIの存在する地域や自身の現在位置情報を指定する操作を伴う。
【0008】
ユーザが利用する携帯端末が携帯電話である場合、最近の携帯電話はGPS受信機を備え、GPS衛星からの信号を受信して自身の現在位置を算出する測位機能を有しておりこの機能を利用して現在位置を情報配信サーバに送信することができる。また、ナビゲーションサービスを受けることのできる携帯端末であれば、所望の特定のPOI情報を得た後、現在位置または自宅、勤務先など所望の出発地として当該特定のPOIまでの経路探索を受けることもできる。
【0009】
このようなPOI情報提供システムは種々提案されている。例えば、下記の特許文献1(特開2003−132483号公報)に「情報配信方法」として開示されたシステムが知られている。
【0010】
この特許文献1に開示された情報配信方法は、情報配信コンピュータシステムと端末装置である携帯電話とからなるシステムである。この情報配信コンピュータシステムは、外部の携帯電話から或るPOIの案内情報が要求されると、所望POIの案内情報に、POIの位置情報と最適経路情報の情報配信コンピュータシステムに対する経路探索要求用のURLをリンク情報とするリンクを付随させて要求元に返信する。該携帯電話でPOIの案内情報と一緒に表示されたリンクを選択すると、GPS受信部で検出された現在位置を出発地、POIの位置情報を目的地、計時部で計時された日時を出発予定日時とした経路探索条件が自動設定され、情報配信コンピュータシステムに対し、経路探索条件の情報を付随した経路探索要求をするように構成されている。
【0011】
すなわち、この情報配信コンピュータシステムは、携帯電話からPOIの検索要求があり、特定のPOIを検索しそのPOI案内情報(地図、営業案内など)を携帯電話に配信する際に、経路探索機能へのリンク情報を付加して配信し、携帯電話がそのリンクを選択すると現在位置から当該POIへの最適経路を探索して配信するようにしたものである。
【0012】
また、下記の特許文献2(特開2003−150475公報)に「情報提供システムおよび方法」として開示されたシステムも知られている。この特許文献2に開示された情報提供システムは、携帯端末とWebアプリケーションサーバからなるシステムである。
【0013】
この情報提供システムにおいて、携帯端末を利用するユーザは、表示された提供サービスメニューから要求するサービスを選択する。選択されたサービスの情報はWebアプリケーションサーバに送信される。GPS衛星は位置情報を出力する。携帯端末は、位置情報を受信し、受信した位置情報に基づいて現在位置を算出し、その現在位置の情報を、インターネットを介してWebアプリケーションサーバに送信する。Webアプリケーションサーバは、携帯端末から送信された現在位置の情報を受信し、携帯端末を利用するユーザによって選択されたサービスに関する情報であって、その現在位置に関連する情報を携帯端末に送信する。
【0014】
一般的に、目的とするPOIカテゴリに属する特定のPOIが現在位置や所望の位置周辺(例えば、半径2kmの範囲)に複数存在する場合、上記のようなPOI検索システムや経路案内システムにおいて検索された複数のPOIに関する位置情報や関連情報は、現在位置や所望の位置から近い順に並べられて携帯端末に配信される。近い順とは現在位置や所望の位置からの各POIまでの直線距離、または、各POIまでの案内経路の距離が短い順である。案内経路の距離とは、徒歩移動の場合はPOIまでの徒歩距離、自動車による移動にあっては案内道路の距離である。
【0015】
現在位置周辺のPOIを検索し、複数のPOIが存在する場合に、現在位置から近い順に当該複数のPOIの位置や関連情報を案内するシステムは、例えば、下記の特許文献3(特開平10−281797号公報)に開示されている。特許文献3に開示された車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索方法は、複数のカテゴリから目的に応じた施設を簡単に探索することができて操作性が優れた車載用ナビーション装置及び周辺施設探索方法を提供するものである。
【0016】
この車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索方法は、テーブル記憶部に、用途別にグループ化されるカテゴリが記憶されており、ユーザが操作部を介して用途(カテゴリ)を選択して入力すると、制御部は入力された用途に対応するグループのカテゴリに属する施設について、車両の現在位置の周辺(所定の距離範囲)に存在する施設を検索するように構成されている。検索結果は、現在位置から近い順に、該当する複数の施設が表示される。
【0017】
【特許文献1】特開2003−132483号公報(図1、段落[0006])
【特許文献2】特開2003−150475号公報(図1、図2、段落[0013])
【特許文献3】特開平10−281797号公報(図1、段落[0028])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
先に述べたように、一般的なナビゲーションシステムなどにおける興味対象場所(POI)の検索サービスでは、検索結果であるPOIの情報は、現在位置や所望の位置から近い順に並べられて携帯端末に配信される。例えば、上記特許文献3に開示されたナビゲーションシステムの説明に記載されているように、ユーザが手洗所を探すような場合は現在位置から近い順に複数のPOIをPOIリストとして携帯端末に配信する方法であっても、最も近いPOIで目的が果たせるので問題はない。
【0019】
しかしながら、このような検索結果の配信方法ではユーザの目的に添わないケースが生じる。例えば、薬局で薬を買いたい場合である。慣れている鎮痛剤があるので、その銘柄を買いたいとする。携帯電話を端末としたナビゲーションシステムのロケーションサービスを使用して図8のサービスメニューから所望のPOIカテゴリの「薬局」を選択して周辺検索を行うと、図9Aのように現在位置から近い順に薬局のPOIリストが表示される。
【0020】
図9Aの表示画面において、所望のPOI、例えば、A薬局を選択すると図9Bに示すようにA薬局の所在地、電話番号などPOI関連情報が表示され、この画面で地図表示の項目である「地図を表示する」を選択すると現在位置、POI位置を含む地図を表示することができ、経路案内の項目である「ここに行く!」を選択すると現在位置からA薬局までの案内経路を表示することができる。
【0021】
表示されたPOIの店舗電話番号を利用して携帯電話から発呼することもできるが、在庫の確認をしている間に店舗に着いてしまうこともある。また商品の名称を明確に覚えていないと問い合わせもできないことがある。また携帯電話の通話料はデータ通信料金に比べて高い。従って近所なら直接行ってみるのが良い。
【0022】
最も近いA薬局に行ってみたところ、所望の鎮痛剤の在庫が無いということがあり得る。すると、先程の図9AのPOIリストのページに戻って、次に近いB薬局に行ってみる。ところが、ここも在庫が無いとすると、更に、ドラッグC、D薬品、E堂、ドラッグFと立ち寄ったとすると、実は大変無駄な移動をしていることになってしまう。
【0023】
この場合における個々のPOI店舗の位置関係を携帯端末の地図表示で見ると図10のような位置関係にあり、この場合の移動経路は図11のようになっている。鎮痛剤がすぐに欲しいのに、これではユーザの目的に添わず利便性に優れた検索サービスとは言えない。
【0024】
この原因は、特許文献3などに開示された従来のナビゲーションシステムにおけるPOI検索の結果が、現在位置からの距離(あるいは道のり)でソートしてあるので、必ずしもそのままでは最適な巡回経路になり得ないという点に問題があった。このように従来のPOI検索では、順次POIを回らないと目的を果たすことができないようなケースに適した検索結果の提供が考慮されていなかった。すなわち、従来は複数のPOIを最適経路で巡回できるようなユーザの目的行動に適した検索結果を提供できなかったという問題点があった。
【0025】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、POIカテゴリ検索の結果に複数のPOIが含まれる場合、現在位置(または所望の位置)から最も近いPOIを起点に各POIまでの距離を総あたりで探索し、起点であるPOIから最も近いPOIを求め、次にそのPOIを起点に最も近いPOIを求める。この処理を順次繰り返して起点であるPOIから次々に巡回すべきPOIをソートして携帯端末に配信するようになせば、ユーザが効率よく複数のPOIを巡回できるようになり、上記問題点を解消し得ることを想到して本発明を完成するに至ったものである。
【0026】
すなわち、本発明は前述の問題点を解消することを課題とし、POIカテゴリ検索の結果、検索された複数のPOIを巡回的に訪れる場合に最適な経路探索と案内をすることができるようにしたナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0027】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
第1の検索モードと第2の検索モードを有し、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートし、
前記ソートされた結果を携帯端末に配信するように構成したことを特徴とする。
【0028】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、
前記POIデータベースは、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶するとともに、各カテゴリにそれぞれ前記第1の検索モードまたは第2の検索モードの何れかを示す検索モードの情報を記憶したことを特徴とする。
【0029】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、前記抽出された各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートすることを特徴とする。
【0030】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートすることを特徴とする。
【0031】
また、本願の請求項5にかかる発明は、請求項3または請求項4にかかる発明において、
前記ナビゲーションシステムは、更に、前記ソートモード選択手段を備え、前記第1のソートモードまたは第2のソートモードを任意に選択するようになしたことを特徴とする。
【0032】
本願の請求項6にかかる発明は、
検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備えた携帯端末とネットワークを介して接続される情報配信サーバであって、
前記情報配信サーバは第1の検索モードと第2の検索モードを有し、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートし、
前記ソートされた結果を前記携帯端末に配信するように構成したことを特徴とする。
【0033】
また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、
前記POIデータベースは、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶するとともに、各カテゴリにそれぞれ前記第1の検索モードまたは第2の検索モードの何れかを示す検索モードの情報を記憶したことを特徴とする。
【0034】
また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートすることを特徴とする。
【0035】
また、本願の請求項9にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートすることを特徴とする。
【0036】
本願の請求項10にかかる発明は、
第1の検索モードと第2の検索モードを有し、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする情報配信サーバとネットワークを介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする携帯端末。
【0037】
また、本願の請求項11にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、
前記POIソート手段は更に、第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、前記抽出された各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする情報配信サーバにネットワークに介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする。
【0038】
また、本願の請求項12にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートする情報配信サーバにネットワークに介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする。
【0039】
また、本願の請求項13にかかる発明は、請求項11または請求項12にかかる発明において、
前記携帯端末は、更に、前記ソートモード選択手段を備え、前記第1のソートモードまたは第2のソートモードを任意に選択するようになしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0040】
請求項1にかかる発明においては、ナビゲーションシステムがPOIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、POIソート手段は、第1の検索モードが設定された時は、POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、第2の検索モードが設定された時は、POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする。
従って、ユーザは任意に第1の検索モードまたは、第2の検索モードを選択して、所定位置から近い順にソートされた各POIの情報、または、現在位置または所定の位置から最短経路で順次複数のPOI巡回する経路の順にソートされたPOIの情報を得ることができるようになる。
【0041】
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる発明のナビゲーションシステムにおいて、POIデータベースは、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶するとともに、各カテゴリにそれぞれ前記第1の検索モードまたは第2の検索モードの何れかを示す検索モードの情報を記憶したものである。
従って、ユーザは、POIを検索するためにPOIのカテゴリを設定するだけで、第1の検索モードまたは第2の検索モードを設定できるようになり、操作が容易になる。
【0042】
請求項3にかかる発明においては、請求項1にかかる発明のナビゲーションシステムにおいて、POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、前記抽出された各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする。
従って、ユーザは第1のソートモードを選択することによって、従来の経路と比較して無駄な移動がない最適経路でPOIを巡回することができるようになり、かつ、現在位置または所定の位置を中心に一定の距離範囲を逸脱することなく、目的とするPOIを巡回することができるようになる。
【0043】
請求項4にかかる発明においては、請求項1にかかる発明のナビゲーションシステムにおいて、POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予めが設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートする。
従って、ユーザは第2のソートモードを選択することによって、従来の経路と比較して無駄な移動がない最適経路でPOIを巡回することができるようになり、かつ、現在位置または所定の位置から遠ざかる方向に最短経路で巡回すべきPOIが存在する場合、経路は現在位置または所定の位置から遠ざかる経路になるものの、目的のPOIを最短経路で巡回することができるようになる。
【0044】
請求項5にかかる発明においては、請求項3または請求項4にかかる発明のナビゲーションシステムにおいて、前記ナビゲーションシステムは、更に、前記ソートモード選択手段を備え、前記第1のソートモードまたは第2のソートモードを任意に選択するように構成される。従って、ユーザは任意に第1のソートモードまたは第2のソートモードを設定できるようになり、検索するPOIの利用目的に応じて、在位置または所定の位置を中心に一定の距離範囲を逸脱することなく、目的とするPOIを巡回する最適経路、または、現在位置または所定の位置から遠ざかる経路になる可能性はあるものの、目的のPOIを最短経路で巡回する最適経路の何れかを検索要求することができるようになる。
【0045】
請求項6〜請求項9にかかる発明においては、それぞれ請求項1〜請求項4にかかる発明のナビゲーションシステムを構成する情報配信サーバを提供することができるようになる。
【0046】
請求項10〜請求項13にかかる発明においては、それぞれ請求項1、請求項3、請求項4、請求項5にかかる発明のナビゲーションシステムを構成する携帯端末を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0047】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。以下の実施例においては、携帯電話機を端末装置とし、経路探索および経路案内を行うナビゲーションシステムにPOI情報提供機能を備えたナビゲーションシステムを具体例として説明するが、本発明はこのような実施例に限ることなく、POI情報を提供する機能を単独に有するシステムであってもよく、端末装置は携帯電話機のような携帯型の端末装置でもよく、また、車載型の端末装置のような移動端末であってもよい。本明細書においては、移動端末を含めて携帯端末と総称する。
【実施例】
【0048】
図1は、本発明の実施例にかかるナビゲーションシステムの構成を示す図である。ナビゲーションシステム10は、図1に示すように、インターネットなどのネットワーク11を介して接続される携帯端末20と情報配信サーバ30を備えて構成されている。情報配信サーバ30は、端末装置20にPOI情報を提供するため、POIカテゴリ別に区分し、当該カテゴリに属する各POIとその位置情報(緯度・経度)などPOIに関連する情報を蓄積したデータベースであるPOIDB37と、POI検索手段38と、POIソート手段39と、を備えている。
【0049】
POIDB37には、後述するようにPOIのカテゴリ毎に、そのカテゴリに属する個々のPOIの位置情報(緯度・経度)や案内地図、営業案内などのPOI関連情報が蓄積されており、携帯端末20から現在位置と所望のPOIカテゴリを指定した検索要求が送信されると、POIDB37を参照して、携帯端末の現在位置から所定の範囲内、例えば、半径2km以内に存在するPOIを検索してそのPOI関連情報を携帯端末20に配信する。なお、POIの検索は必ずしも現在位置を基準として検索要求する必要はなく、所望の目的地を基準として検索要求することもできる。このように特定の場所を基準とした周辺のPOIなどについての検索を一般には周辺検索という。
【0050】
携帯端末20は例えばGPS測位手段を搭載した携帯電話機であり、現在地や目的地周辺の周辺検索、すなわち、所望のPOI検索が行える。現在位置や目的地の位置情報を付けて周辺検索要求を情報配信サーバ30に送ると、情報配信サーバ30は、携帯端末20の現在位置または目的地の位置を考慮して、その位置から所定の範囲、例えば半径2km以内に存在するPOIを検索できるように構成する。POI検索にあたって携帯端末20はPOIカテゴリの選択画面が表示され、ユーザは所望のPOIカテゴリを選択して情報配信サーバ30に当該POIカテゴリに属するPOIを検索させる。以下の説明においては、現在位置を基準とした周辺検索を例にとり具体例を説明することとする。
【0051】
図2は、POIDB37に蓄積されたPOI関連情報の構成の一例を示す図である。Aレストラン、Bレストランなどの個々のPOIはそれぞれカテゴリ分けされ、カテゴリのコード(4桁の数値)、カテゴリ名、検索モード(第1の検索モードまたは第2の検索モード)が記憶され、それぞれのカテゴリに属する個々のPOIについてその位置情報(緯度・経度)や番地、地図番号、営業案内、その他などPOI関連情報か記憶されている。
【0052】
本実施例にかかる情報配信サーバ30は、携帯端末20から要求されたPOIを検索して携帯端末20に検索結果を配信する場合に、POIソート手段39において、従来のように現在位置から近い順に複数のPOIを並べて配信する第1の検索モードと、現在位置から最短経路で各POIを巡回できる順にPOIを並べて配信する第2の検索モードを有する。第2の検索モードにおいては、POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする。
【0053】
最短経路で各POIを巡回する順序(ソート順)は、現在位置(または所望の位置)から最も近いPOIを起点に各POIまでの距離を総あたりで検索し、起点であるPOIから最も近いPOIを求め、次にそのPOIを起点に最も近いPOIを求める。更にこのPOIを起点に同様の処理を順次繰り返して、起点であるPOIから次々に巡回すべきPOIをソートすることで処理することができる。また、総あたりでPOI間の距離を検索する方法によらず、例えば、特開平8−202675号公報に開示された手法を適用して求めることもできる。
【0054】
例えば、図2において、「グルメ(コード0001)」のカテゴリは、検索モードが第1のモードであり、このカテゴリに属するAレストラン〜Xレストランなどについてそれぞれ個々のPOIのPOI関連情報が蓄積されている。「薬局(コード0004)」のカテゴリは、検索モードが第2のモードであり、このカテゴリに属するA薬局〜D薬品などについてそれぞれ個々のPOIの関連情報が蓄積されている。
【0055】
従って、携帯端末20が「グルメ」のカテゴリを選択して情報配信サーバ30にPOI検索要求すると、情報配信サーバ30からの検索結果は第1の検索モード、すなわち、現在位置から近い順にソートされ、該当するPOIの情報が並べられて配信される。これに対して携帯端末20が「薬局」のカテゴリを選択して情報配信サーバ30にPOI検索要求すると、情報配信サーバ30からの検索結果は第2検索モード、すなわち、現在位置から最も近いPOIを起点に各POIを最短の経路で巡回できる順序にソートされて該当するPOIの情報が配信される。このため、情報配信サーバ30は検索モード検出手段36を備えており、携帯端末20において選択されたPOIのカテゴリに基づいて検索モードを検出する。
【0056】
携帯端末20はPOIの検索要求にあたって、第1、第2の検索モードのいずれでPOI検索要求するかを選択する。本実施例においては、前述のように、POIDB37に蓄積したPOIデータのカテゴリ別に第1の検索モードか第2の検索モードかの設定がなされており、携帯端末20がPOI検索のカテゴリを選択することにより自動的に検索モードが指定される。
【0057】
現在位置周辺の複数の所望POIを最短経路で巡回するPOI順序は、ユーザの検索目的の態様によって、次の2通りが考えられる。第1の態様は、現在位置を中心にある一定の範囲、例えば、半径2km以内に設定された周辺検索で得られた複数のPOIのうち、半径500m以内のPOIを最短経路で巡回したいという場合である。これは、昼休みに現在位置から離れることなく目的の商品を購入したいというケースが該当する。
【0058】
第2の態様は、最短経路でPOI巡回した結果、現在位置から離れてしまう経路になるPOI順であっても、とにかく早く各POIを巡回して目的の商品を購入したいというという場合である。例えば、薬局で特定の薬を早く購入したい場合、半径2km以内に設定された周辺検索で得られた複数のPOIについて最短経路で順に結ばれるPOI順序を無条件でソートしてユーザに提示するものである。この場合、次々に最短経路で結ばれるPOIを巡回した結果、現在位置からどんどん遠くに離れていく経路が最適経路になることがある。
【0059】
第1の態様、第2の態様のいずれを選択するかは、携帯端末20における周辺探索のサービスメニュー画面からユーザが選択する。これについては後に図面を参照して詳細に説明する。そして、情報配信サーバ30おいては、POIソート手段39が第1のソートモードと第2のソートモードを有しており、第1の態様には第1のソートモード、第2の態様には第2のソートモードが対応する。
【0060】
また、情報配信サーバ30は、制御手段31、配信データ編集手段32、経路探索手段33、通信手段34、経路探索用ネットワークデータ35を備えている。探索用ネットワークデータ35には、徒歩および自動車用の経路探索のための道路ネットワークデータと、交通機関を用いた経路探索のための交通ネットワークデータとを蓄積している。ネットワークデータの構成については後述する。
【0061】
制御手段31は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。通信手段34は、ネットワーク11、12を介して携帯端末20や、各種のPOI情報を提供するPOI情報提供サーバ50と通信するためのインターフェースである。配信データ編集手段32は、経路探索やPOI検索の結果を携帯端末20に配信するためのデータに編集するためのものである。情報配信サーバ30は、ネットワーク12を介して各種のPOI情報提供サーバ50からPOIの情報を収集してPOIDB37にデータベース登録し、ユーザに提供できるPOI情報を充実してゆくことができる。
【0062】
経路探索手段33はマルチモーダルな経路探索エンジンであって徒歩と交通機関を併用した経路探索機能を有するものである。このような経路探索エンジンは例えば特開2000−258184号公報などに開示されている。経路の探索方法としては周知のダイクストラ法と呼ばれる手法が適用され、経路探索条件やPOI検索の条件は携帯端末20から送信される。
【0063】
一方、携帯端末20は、図1に示されるように、制御手段21、通信手段22、GPS受信機などからなる測位手段23、液晶表示ユニットなどからなる表示手段24、情報配信サーバ30から配信されたデータなど記憶する配信データ記憶手段25、情報配信サーバ30に対する各種要求を編集する配信要求編集手段26、操作・入力手段27を備えている。
【0064】
制御手段21は、図示してはいないがRAM、ROMを有するマイクロプロセッサ(CPU)を備えて構成され、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。操作・入力手段27は、数字キーやアルファベットキー、その他の機能キー、選択キー、スクロールキーなどからなる操作・入力手段ためのものであり、出力手段である表示手段24に表示されるメニュー画面から所望のメニューを選択し、あるいは、キーを操作して種々の入力操作を行うものである。従って、表示手段24は操作・入力手段27の一部としても機能する。通信手段22は、ネットワーク11を介して情報配信サーバ30と通信するためのインターフェースである。
【0065】
ユーザが情報配信サーバ30にPOIの検索を依頼しようとする場合、携帯端末20において操作・入力手段27を操作し、図3に示すサービスメニュー画面を表示手段24に表示して所望の選択入力を行う。図3において、図3Aは周辺検索のサービスメニュー画面の構成、図3Bは図3Aから遷移したメニュー画面の構成を示す図である。
【0066】
例えば、ユーザが現在位置周辺の薬局で特定の薬を購入したい場合、図3Aのサービスメニュー画面において「薬局」のカテゴリを選択する。カテゴリが選択されるとサービスメニュー画面は図3Bの画面に遷移する。図3Bのサービスメニュー画面において「現在地周辺で探す」の選択項目は、前述した第1の態様を選択する項目であり、この項目が選択されると、POIソート手段39は第1のソートモードに設定される。「とにかく早く探す」は前述した第2の態様を選択する項目であり、この項目が選択されると、POIソート手段39は第2のソートモードに設定される。
【0067】
第1のソートモードの場合、POIソート手段39は、所定の範囲、例えば、半径500mの範囲内のPOIを抽出し、現在位置から最も近いPOIを起点に最短経路で各POIを巡回する順にPOIをソートする。従って、ユーザは現在位置から半径500m以上離れることはなく、容易に現在位置に戻ることができる。
【0068】
第2のソートモードの場合、POIソート手段39は、POI検索手段38により検索された(例えば、現在位置から半径2km以内)の全てのPOIを対象に、現在位置から最も近いPOIを起点に最短経路で各POIを巡回する順にPOIをソートする。ユーザはPOIの位置関係によっては現在位置から遠ざかる方向に移動する必要があるが、距離的に近いPOIを巡回して、素早く目的を達成できる可能性がある。
【0069】
例えば、第1の態様の「現在地周辺で探す」を選択すると、測位手段23が測位した現在位置と、POIカテゴリを「薬局」としたPOI検索要求(周辺検索要求)が情報配信サーバ30に送信される。この周辺検索要求を受信すると情報配信サーバ30は先ず、POI検索手段38はPOIDB37を参照して、現在位置を中心にある一定の範囲、例えば、半径2km以内に存在する個々のPOIである薬局を検索する。
【0070】
このPOI検索により抽出された薬局が、例えば、図10のようにA〜Fの6ケ所であり、これら薬局A〜Fの地図上の位置関係が図11のような位置関係であったとする。図11における☆印が携帯端末20の現在位置であり、A〜Eを結ぶ各矢印は従来の方法により巡回する場合の経路を示す。
【0071】
ここで、POIソート手段39は、この周辺検索で得られた複数の薬局のうち、例えば、半径500m以内の薬局、例えば、図10のA〜Eの5ケ所を抽出する、そして、現在位置に最も近い薬局(最初に巡回すべき薬局)を起点として各薬局までのルートを総当たりで検索して最も短い経路になるPOIの順を決定する。現在位置に最も近い薬局Aを起点にすると、残りのPOIはB〜Eの4箇所であるので、合計24通り(4!)の経路を求め、最短の経路を巡回経路として決定すればよい。現在位置を起点としても薬局A〜Eの5箇所について合計120通り(5!)の経路を求め、最短の経路を巡回経路として決定すればよい。経路の探索と距離の演算は経路探索用ネットワークデータ35を参照して行う。POI間の距離は経路の徒歩移動距離であることが好ましい。
【0072】
このような処理の結果、巡回すべき薬局の順序は「A→C→B→D→E」となり、図11に示した従来の経路と比較して無駄な移動がなくなる最適経路となる。FはCから最短の経路で巡回できるが半径500mの範囲内から外れているので、第1の態様(第1のソートモード)においては巡回経路から除かれる。このような最適経路順でPOIを案内すると、ユーザは現在位置を中心に一定の距離範囲を逸脱することなく、最短経路で目的とするPOIを巡回することができるようになる。
【0073】
上記第1のソートモードで処理されたPOI検索結果は情報配信サーバ30から携帯端末20に配信され、表示手段24に図4Aの表示画面として表示される。ユーザがルート案内の項目を選択すると、現在位置付近の地図が表示され、各薬局A〜Eの位置マークとそれらを最短経路で巡回する経路を表示することができる。
【0074】
第2の態様の「とにかく早く探す」の項目が選択されると、POIソート手段39は、半径2km以内に存在する個々のPOIである薬局A〜F無条件に対象とし、予め設定された巡回POI数に達するまで、現在位置に最も近い薬局(最初に巡回すべき薬局)を起点として各薬局までのルートを総当たりで検索し、起点の薬局に距離が最も近い薬局(2番目に巡回すべき薬局)を特定する。次に、特定された2番目に巡回すべき薬局を起点として残りの薬局について同様の処理を行い、3番目に巡回すべき薬局、4番目に巡回すべき薬局、5番目に巡回すべき薬局・・・と予め設定された巡回POI数に達するまで順次特定していきソート結果とする。
【0075】
ただし、この第1のソートモードを選択する場合、ユーザは巡回を所望するPOIの数を指定する。例えば、この場合ユーザが巡回を所望するPOIの数を「5」と指定したものとする。なお、巡回を所望するPOIの数は、必ずしもユーザが指定する構成とする必要はなく、第2のソートモードが選択された場合、経路探索サーバ30側に予め設定された巡回POI数に基づいて処理するように構成することもできる。
【0076】
この第2のソートモードの場合、範囲を指定する第1のソートモードと異なり、POI間の距離が近ければどの方向に行ってもかまわない、いわば成り行きまかせの巡回順の決定になる。従って、現在位置からは距離の遠くないPOIがあっても、巡回を所望するPOI数に従った上記最短経路の検索の結果、最短経路に上記のPOIが含まれない場合もあり、その場合当該POIは巡回経路から外れることになる。
【0077】
このようにして特定された薬局の最短距離での巡回の順は「A→C→F・・・」となる。この場合、Fに近い次に巡回すべき薬局はBまたはEであるが、Fの近くに現在位置から遠ざかる方向に近い薬局が存在する場合、巡回経路は現在位置から遠ざかる経路になり、ユーザは現在位置からは離れていくが、所望の数のPOIを最短経路で巡回することができるようになる。
【0078】
上記第2のソートモードで処理されたPOI検索結果は情報配信サーバ30から携帯端末20に配信され、表示手段24に図4Bの表示画面として表示される。ユーザがルート案内の項目を選択すると、現在位置付近の地図が表示され、各薬局A〜F・・・の位置マークとそれらを最短経路で巡回する経路を表示することができる。
【0079】
次に、上記POI検索における情報配信サーバ30の処理手順について図5のフローチャートを参照して説明する。携帯端末20において、測位手段23で現在位置が測位され、前述のごとくしてサービスメニュー画面において所望のPOIカテゴリが選択されて周辺検索の要求がなされる。情報配信サーバ30がこの周辺検索要求を受信すると、ステップS10の処理において選択されたカテゴリに基づいて検索モードが第1モード、第2モードのいずれであるかが判定される。
【0080】
検索モードはPOIDB37に記憶されたカテゴリ毎のモードを参照して判断される。第1の検索モードは従来のPOI検索、結果配信(現在位置からの距離が近い順に該当するPOIを順にソートして配信するモードである。第2の検索モードが現在位置から最短経路でPOIを順次巡回する順にPOIをソートして配信するモードである。
【0081】
ステップS10の処理において、第1の検索モードであると判別されると、POI検索手段38はステップS11の処理において、POIDB37を参照して従来と同様に現在位置を中心に予め設定された距離範囲内において選択されたPOIのカテゴリに属する個々のPOIを検索する。そしてステップS12の処理において、POIソート手段39は検索結果として得られたPOIが複数存在する場合は、現在位置から距離の近い順にソートする。ステップS18の処理において配信データ編集手段32はソートされたPOIの情報を携帯端末20に配信するデータとして編集し、ステップS19の処理において編集されたPOIの情報を携帯端末20に配信する(図9A参照)。
【0082】
ステップS10の処理において、第2の検索モードであると判別されると、ステップS14の処理において、ユーザが選択した態様が第1のソートモードか、第2のソートモードかが判定される。
【0083】
図3Bにおいて「現在地周辺で探す」の項目が選択された場合が第1のソートモードであり、「とにかく早く探す」の項目が選択された場合が第2のソートモードである。第1のソートモードはユーザが現在位置を中心にそこから遠ざかることなく周辺のPOIを最短経路で巡回できるように検索結果である複数のPOIをソートする処理、すなわち、ユーザが現在位置に戻る場合の態様である。また、第2のソートモードは、現在位置から遠ざかるか否かとは無関係に、現在位置から最も近いPOIを起点に複数のPOI間を最短経路で結ぶ経路で巡回できるようにソートする処理、すなわち、ユーザが無条件で最短の経路をたどりPOIを巡回して目的を果せるようにする態様である。
【0084】
ステップS14の処理において、第1のソートモードであると判別されると、POI検索手段38はステップS15の処理において、検索結果として得られた複数のPOIのうち、所定の距離範囲内、例えば半径500mの範囲内のPOIを抽出する。そしてステップS17の処理において、POIソート手段39は、現在位置に最も近いPOI(最初に巡回すべき薬局)を起点として各POIまでの経路(距離)を総当たりで検索し、起点のPOIに距離が最も近いPOI(2番目に巡回すべきPOI薬局)を特定する。次に、特定された2番目に巡回すべきPOIを起点として残りのPOIについて同様の処理を行い、3番目に巡回すべきPOI、・・・と同様の処理を繰り返し巡回するPOI順を順次特定しソートする。
【0085】
この処理が終了すると、ステップS18の処理において配信データ編集手段32はソートされたPOIの情報を携帯端末20に配信するデータとして編集し、ステップS19の処理において編集されたPOIの情報を携帯端末20に配信する(図4A参照)。
【0086】
このような処理の結果、巡回すべきPOIが最短の経路で結ばれ、図11に示した従来の経路と比較して無駄な移動がなくなる最適経路となる。ユーザは現在位置を中心に一定の距離範囲を逸脱することなく、最短経路で目的とするPOIを巡回することができるようになる。
【0087】
ステップS14の処理において、第2のソートモードであると判別されると、POIソート手段39はPOI検索手段38が検索した検索結果として得られた複数のPOIの全てをソート対象とする(ステップS16)。そしてステップS17の処理において、POIソート手段39は、現在位置に最も近いPOI(最初に巡回すべき薬局)を起点として各POIまでの経路を総当たりで検索し、起点のPOIに距離が最も近いPOI(2番目に巡回すべきPOI薬局)を特定する。次に、特定された2番目に巡回すべきPOIを起点として残りのPOIについて同様の処理を行い、3番目に巡回すべきPOI、・・・と同様の処理を繰り返し巡回するPOI順を順次特定しソートする。
【0088】
この処理が終了すると、ステップS18の処理において配信データ編集手段32はソートされたPOIの情報を携帯端末20に配信するデータとして編集し、ステップS19の処理において編集されたPOIの情報を携帯端末20に配信する(図4B参照)。
【0089】
このようにして特定されたPOIの最短距離での巡回の順によれば、現在位置から遠ざかる方向に最短経路で巡回すべきPOIが存在する場合、経路は現在位置から遠ざかる経路になるものの目的のPOIを最短経路で巡回することができるようになる。
【0090】
図1のナビゲーションにおいて、経路探索手段33は現在位置から周辺検索において検索されたPOIまでの経路を探索して案内することができる。例えば、図4A、図4BのPOI検索結果の表示画面において、「ルート案内開始」の項目が選択されること経路探索を行い、現在位置から表示画面で選択されたPOIまでの経路案内ができる。また、通常のナビゲーションシステムと同様に携帯端末20から送信された経路探索条件(現在位置または出発地、目的地、移動手段など)に基づいて経路を探索して携帯端末20に案内することができる。
経路探索に用いられる経路探索用ネットワークデータ35は、自動車、歩行者用の経路を探索するための道路ネットワークデータと、交通機関を用いる場合いの経路探索用の交通ネットワークデータを含んでいる。
【0091】
経路探索のための道路ネットワークは以下のように構成されている。例えば、道路が図6に示すように道路A、B、Cからなる場合、道路A、B、Cの端点、交差点、屈曲点などをノードとし、各ノード間を結ぶ道路を有向性のリンクで表し、ノードデータ(ノードの緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)と各リンクのリンクコスト(リンクの距離またはリンクを走行するのに必要な所要時間)をデータとしたリンクコストデータと構成される。
【0092】
すなわち、図6において、○印、◎印がノードを示し、◎印は道路の交差点を示している。各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、道路の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図6では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0093】
このような道路ネットワークのデータを経路探索用のデータベースとして経路探索を行う場合、出発地のノードから目的地のノードまで連結されたリンクをたどりそのリンクコストを累積し、累積リンクコストの最少になる経路を探索して案内する。すなわち、図6において出発地をノードAX、目的地をノードCYとして経路探索を行う場合、ノードAXから道路Aを走行して2つ目の交差点で右折して道路Cに入りノードCYにいたるリンクを順次たどりリンクコストを累積し、リンクコストの累積値が最少になる経路を探索して案内する。
【0094】
図6ではノードAXからノードCYに至る他の経路は図示されていないが、実際にはそのような経路が他にも存在するため、ノードAXからノードCYに至る可能な経路を同様にして探索し、それらの経路のうちリンクコストが最少になる経路を最適経路として決定するものである。この手法は、例えば、ダイクトスラ法と呼ばれる周知の手法によって行われる。
【0095】
これに対して、交通機関の経路探索のための交通ネットワークデータは以下のように構成されている。例えば、図7に示すように交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)をネットワークデータとしている。図7において、○印、◎印がノードを示し、◎印は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図7では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
【0096】
しかしながら、交通ネットワークは道路ネットワークと比べリンクコストが基本的に異なる。すなわち、道路ネットワークではリンクコストは固定的、静的なものであったが、交通ネットワークでは、図7に示すように交通路線を運行する列車や航空機(以下個々の列車や航空機などの各経路を交通手段と称する)が複数ある。各交通手段毎にあるノードを出発する時刻と次のノードに到着する時刻とが定まっており(時刻表データ、運行データで規定される)、かつ、個々の経路が必ずしも隣接するノードにリンクしない場合がある。例えば、急行と各駅停車の列車のような場合である。このような場合には同じ交通路線上に異なる複数のリンクが存在することになり、またノード間の所要時間が交通手段により異なる場合もある。
【0097】
図7に例示する交通ネットワークにおいては、交通路線Aの同じリンクに複数の交通手段(経路)Aa〜Ac・・・、交通路線Cに複数の交通手段(経路)Ca〜Cc・・・が存在することになる。従って、交通機関の運行ネットワークは、単純な道路ネットワークと異なり、ノード、リンク、リンクコストの各データは交通手段(個々の航空機や列車などの経路)の総数に比例したデータ量になる。このため交通ネットワークのデータは道路ネットワークのデータ量に比べて膨大なデータ量になる。従って、それに応じて、経路探索に要する時間も多くの時間が必要になる。
【0098】
このような交通ネットワークデータを用いて、ある出発地からある目的地までの経路を探索するためには、出発地から目的地まで到達する際に使用(乗車)できる全ての交通手段を探索して探索条件に合致する交通手段を特定する必要がある。
例えば、図7において、出発地を交通路線AのノードAXとしてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードCYを目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択する。そして交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
【0099】
POIへの経路探索機能を提供する場合は、経路探索のためのネットワークデータに、各POI位置(緯度・経度)をノードとして追加したデータとし、所望の出発地から所定の位置からそのPOIのノードまでの経路を探索して案内するように構成すればよい。例えば、特定のホテルを指定したPOI検索要求し、空港からそのPOIまでの経路探索要求をして最適な経路案内を受けることができる。
【0100】
上記実施例においては、第1の検索モードと第2の検索モードはPOIのカテゴリ毎に設定されPOIDB37に蓄積したPOIのデータ中に記録され、携帯端末20において検索したいPOIのカテゴリが選択されると、情報配信サーバ30側で自動的に第1または第2の検索モードが自動的に選択される態様を説明した。しかしながら、あるPOIのカテゴリが一様に何れかの検索モードに設定した場合、あるユーザにとって利便性が損なわれるケースがあり得る。例えば、「グルメ」カテゴリは上記実施例では第1の検索モードに設定されているが、第2の検索モードで検索を希望するユーザもあり得る。検索されたPOIで所望のメニューが提供されておらず、他のPOIを巡回するようなケースも起こり得るからである。
【0101】
このような不具合に対応するためには、ユーザに2つ詮索モードの相違を理解してもらい、操作・入力手段27を操作して所望の検索モードを選択させる態様とすると好都合である。ユーザはPOIのカテゴリによらず、自身の希望により第1または第2の検索モードを選択することができるからである。この場合、操作・入力手段27が検索モードの選択手段として機能するが、上記実施例においては、POIDB37が検索モードの選択手段として機能しているということができる。
【0102】
また、POIの種類が多岐にわたるため、周辺検索のサービスメニュー画面にカテゴリを表示しきれない場合には、カテゴリをキーワード検索により検索して回答されたカテゴリから選択する構成をとることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0103】
本発明は、現在地から所望のPOIを検索する場合に適するので、携帯電話などを端末装置として用いたナビゲーションシステムに適用するのに好適である。また、本発明は、明確な目的が無い散策のような利用方法に適している。例えば、古本屋めぐりをしたい場合、神田神保町駅を出たところで、古本屋カテゴリで検索を行うと、ちょうどその近辺の巡回経路が作成される。古本を買う場合は、同じ本があったとしてもその本の傷みの程度や価格を勘案して購入先を決めるので、効率よく各POIを結ぶ巡回経路を回ってから決めることも出来る。
【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本発明の実施例にかかるPOI情報提供システムの構成を示す図である。
【図2】POIカテゴリデータベース(DB)に蓄積されるPOI情報のデータ構成を示す説明図である。
【図3】本発明の携帯端末における周辺検索のサービスメニュー画面の構成を示す図であり、図3Aは周辺検索のサービスメニュー画面の構成、図3Bは図3Aから遷移したメニュー画面の構成を示す図である。
【図4】情報配信サーバから配信されたPOI検索結果の表示画面の構成を示す図であり、図4Aは第1のソートモードにかかるソート結果を、図4Bは第2のソートモードにかかるソート結果を示す表示画面の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例にかかるPOI検索、検索結果の配信の手順を示すフローチャートである。
【図6】道路ネットワークのデータの概念を示す模式図である。
【図7】交通ネットワークのデータの概念を示す模式図である。
【図8】従来のPOI検索メニュー画面の構成を示す図である。
【図9】従来のPOI検索結果を示す表示画面の構成を示す図であり、図9AはPOIリスト画面の構成を示す図、図9BはPOIリスト画面で選択されたPOIのPOI情報表示する表示画面の構成を示す図である。
【図10】検索されたPOIが地図上に現在位置とともにマークされた表示画面の構成を示す図である。
【図11】従来のPOI検索の結果に基づいて現在位置から近い順にPOIを巡回する場合の経路を示す模式図である。
【符号の説明】
【0105】
10・・・・ナビゲーションシステム
11、12・・ネットワーク
20・・・・携帯端末
21・・・・制御手段
22・・・・通信手段
23・・・・測位手段
24・・・・表示手段
25・・・・配信データ記憶手段
26・・・・配信要求編集手段
27・・・・操作・入力手段
30・・・・情報配信サーバ
31・・・・制御手段
32・・・・配信データ編集手段
33・・・・経路探索手段
34・・・・通信手段
35・・・・探索用ネットワークデータ
36・・・・検索モード検出手段
37・・・・POIDB(データベース)
38・・・・POI検索手段
39・・・・POIソート手段
50・・・・POI情報提供サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の検索モードと第2の検索モードを有し、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートし、
前記ソートされた結果を携帯端末に配信するように構成したことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記POIデータベースは、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶するとともに、各カテゴリにそれぞれ前記第1の検索モードまたは第2の検索モードの何れかを示す検索モードの情報を記憶したことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、前記抽出された各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートすることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートすることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記ナビゲーションシステムは、更に、前記ソートモード選択手段を備え、前記第1のソートモードまたは第2のソートモードを任意に選択するようになしたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備えた携帯端末とネットワークを介して接続される情報配信サーバであって、
前記情報配信サーバは第1の検索モードと第2の検索モードを有し、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートし、
前記ソートされた結果を前記携帯端末に配信するように構成したことを特徴とする情報配信サーバ。
【請求項7】
前記POIデータベースは、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶するとともに、各カテゴリにそれぞれ前記第1の検索モードまたは第2の検索モードの何れかを示す検索モードの情報を記憶したことを特徴とする請求項6に記載の情報配信サーバ。
【請求項8】
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートすることを特徴とする請求項6に記載の情報配信サーバ。
【請求項9】
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートすることを特徴とする請求項6に記載の情報配信サーバ。
【請求項10】
第1の検索モードと第2の検索モードを有し、各POI毎にPOIの位置情報を含むPOI情報をカテゴリ別に記憶したPOIデータベースと、前記POIデータベースを参照して、現在位置または所定の位置を含む所定の範囲内の該当POIを検索する検索手段と、検索された複数のPOIを第1の検索モードと第2の検索モードの何れかに基づいてソートするPOIソート手段と、を備え、
前記POIソート手段は、前記第1の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIを、現在位置または所定の位置に近い順にソートし、前記第2の検索モードが設定された時は、前記POI検索手段によって検索された複数のPOIについて、各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする情報配信サーバとネットワークを介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする携帯端末。
【請求項11】
前記POIソート手段は更に、第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第1のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIのうち、現在位置または所定の位置を中心に所定の距離範囲に存在するPOIを抽出し、前記抽出された各POI間の距離を検索して現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として最短経路で各POIを巡回できる順に各POIをソートする情報配信サーバにネットワークを介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。
【請求項12】
前記POIソート手段は第1のソートモードと第2のソートモードを有し、前記第2の検索モードが選択され、かつ、第2のソートモードが選択された場合、前記POIソート手段は、前記POI検索手段が検索した複数のPOIの全てを対象に、予め設定された巡回POI数だけ、現在位置または所定の位置に最も近いPOIを起点として、最短経路で移動できる次のPOIを順次選択してソートする情報配信サーバにネットワークを介して接続される携帯端末であって、
前記携帯端末は、検索モードを決定する検索モード選択手段と、POIのカテゴリを選択して所望のPOI検索要求を行うための操作・入力手段と、を備え、前記情報配信サーバから配信されたPOI検索結果を受信することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。
【請求項13】
前記携帯端末は、更に、前記ソートモード選択手段を備え、前記第1のソートモードまたは第2のソートモードを任意に選択するようになしたことを特徴とする請求項11または請求項12に記載の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−24624(P2007−24624A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−205614(P2005−205614)
【出願日】平成17年7月14日(2005.7.14)
【出願人】(500168811)株式会社ナビタイムジャパン (410)
【Fターム(参考)】