説明

ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム

【課題】 道路における道路情報を直感的に理解できる態様でユーザに報知することにより、ユーザはその道路がどのような状況の道路なのかをすばやく判断することができ、誘導経路の選択肢が広い高品位な誘導案内を実現可能なナビゲーション装置及び方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 通行方向指示マーク決定部45は、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50が取得した抜け道・うら道における進行方向情報に基づいて、進行方向指示マークe1〜e3の向きを、道幅情報取得部44が取得した道路の道幅情報に基づいて、進行方向指示マークe1〜e3の形状を決める。進行方向指示マークのデータ記録部47では進行方向指示マークe1〜e3に関する座標データ及び図像データを記録し、進行方向指示マーク表示部48が進行方向指示マークe1〜e3を表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導道路上の道路における移動体の進行方向と、前記道路に関する道路情報を同時に視覚的に表示することができるナビゲーション技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、車載用をはじめとするナビゲーション装置では、CD−ROM等の記憶媒体に記録された地点のデータベース、あるいはユーザが任意に選択する地図上の地点から地点検索を行い、所望の目的地を指定する。そして、現在地として自車位置を検出し、ここを出発地として目的地に至るまでの誘導経路を探索する。
【0003】
誘導経路の探索に際しては、CD−ROM等の記憶媒体から道路データなどを読み出しながら、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、検出された自車位置から指定された目的地までの経路を前記道路データに基づいて計算し、経路データを作成している。
【0004】
続いて、目的地に向かう誘導経路及び自車位置を重ねて表示器に表示し、前記経路データに基づいて誘導経路を案内し、併せてスピーカからの合成音声によって方向誘導を行う。このようなナビゲーション装置を用いることにより、ユーザは誘導経路を辿って迷うことなく出発地から目的地まで確実に達することができる。
【0005】
このようなナビゲーション装置は車載用機器として広く普及しており、それに伴ってナビゲーション装置の多機能化が進んでいる。例えば、計算した誘導経路を1つだけ表示するのではなく、この誘導経路に対する抜け道・うら道を検索して、それらを誘導経路と併せて表示する技術が知られている。図5はやじり状の自車マークa及び実線で示す誘導経路bに加えて、誘導経路bに対する抜け道・うら道c、dをそれぞれ破線と点線で表示した例である。ここでは線の形態で各道路を区別しているが、色の違いであってもよい。
【0006】
また、特許文献1に記載の技術は、通常の誘導経路だけでなく、寄り道を設定した場合に寄り道先までの経路と、寄り道先から元の誘導経路に戻るまでの経路を表示するナビゲーション装置である。ここでも、各経路が明確に分かるように異なる態様で表示されている。具体的には、通常の誘導経路を赤の実線で表示し、現在地から寄り道先までの寄り道経路を青の実線で表示し、寄り道先から通常の誘導経路との合流点までの経路を黄の実線で表示し、寄り道先を緑で表示するようにしている。さらに、特許文献1では、表示された経路の各交差箇所に進行方向を示す矢印を表示するようになっている。
【特許文献1】特開平11−6742号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前記特許文献1の技術も含めて、従来のナビゲーション装置では、誘導経路上の道路の道路情報について十分に提示しているとはいえなかった。すなわち、上記の特許文献1では、寄り道に関する経路か、通常の誘導経路かといったタイプの異なる経路に関して色の違いで表示しているものの、道路の道幅までユーザに伝えるという配慮には欠けていた。そのため、誘導経路に従って走っていたら、自分では通るのに苦労する程の細い道路に入ってしまうおそれがあった。
【0008】
また、迂回路となる抜け道やうら道を利用する場合でも、その道路が狭くて通り難いとなると、近道のつもりで入ったにもかかわらず、かえって時間がかかるという事態が起こることになり、ユーザの不満が募る原因となっていた。ドライバのドライビング技術には個人差があるので、道路の道幅はドライバがその道路をなんなく通れるか否かを決めるための重要な判断要因である。したがって、道路情報の中でも道幅情報を提供することは、ナビゲーション装置においては強く求められていた。
【0009】
本発明は、以上の課題を解消するために提案されたものであり、その目的は、直感的に理解できる態様で道路情報をユーザに報知することにより、ユーザはその道路がどのような状況の道路なのかをすばやく判断することができ、誘導経路の選択肢が広い高品位な誘導案内を実現可能なナビゲーション装置及び方法並びにプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した目的を達成するために、請求項1の発明は、出発地から目的地までの誘導経路を計算し、この誘導経路を案内するナビゲーション装置において、前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報記憶手段から前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、前記道路情報取得手段にて取得した前記道路の道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示手段とを備えたことことを特徴とするものである。
【0011】
請求項5の発明は、請求項1の発明を方法の観点から捉えたものであり、コンピュータを利用することにより、出発地から目的地までの誘導経路を計算し、この誘導経路を案内するナビゲーション方法において、前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶ステップと、前記道路情報記憶ステップにて記憶した前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得ステップと、前記道路情報取得ステップにて取得した前記道路の道路情報に基づき、その道路に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示ステップとを含むことを特徴としている。
【0012】
さらに、請求項6の発明は、請求項1、5の発明に係るナビゲーション装置及びその方法に関してこれをプログラムの観点から捉えたものであり、コンピュータを利用することにより、出発地から目的地までの誘導経路を計算する誘導経路計算機能と、前記誘導経路を案内する誘導経路案内機能とをコンピュータに実現させるナビゲーションプログラムにおいて、前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶機能と、前記道路情報記憶機能にて記憶した前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得機能と、前記道路情報取得機能にて取得した前記道路の道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示機能とをコンピュータに実現させることを特徴としている。
【0013】
以上の構成を有する請求項1、5、6の発明においては、進行方向指示マークが道路の道路情報に応じた態様となって表示されるので、ユーザは誘導経路での進行方向を把握できるだけではなく、進行方向指示マークの態様から該道路の道路情報を読み取ることができ、その道路の状況をすばやく理解することができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記道路情報記憶手段は、道路情報として各道路の道幅情報を記憶し、前記道路情報取得手段は、前記道幅情報を取得し、進行方向指示マーク表示手段は、前記道幅情報に基づき、その道幅に応じた形態の進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示するようになっていることを特徴としている。
【0015】
このような請求項2の発明では、進行方向指示マーク表示手段が、道路の道幅情報に基づいて、その道幅に応じた形態の進行方向指示マークを表示するので、各道路の道幅を正確にユーザに伝えることができる。したがって、誘導経路の候補として、道幅の異なる道路が複数存在した場合に、地図上の表示だけでは各道路の道幅はわかり難かったとしても、本発明では前記マークの態様の違いによって、ユーザは道幅の違いを明白に理解することができる。これにより、狭い道を通ることがが苦手なユーザはこれを回避し、その道路がたとえ遠回りあっても道幅の広い道路の方を選ぶといったことが可能になる。
【0016】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、前記進行方向指示マーク表示手段は、前記道路の道路情報に応じて、前記進行方向指示マークの色、透過率及び形状のうち少なくとも1つを変えるようになっていることを特徴としている。
【0017】
この請求項3の発明では、進行方向指示マークの色、透過率及び形状のうち少なくとも1つを変えることで、表示された道路が入り組んで見づらい地図上でも、各道路における道路情報の識別力を高めることができる。したがって、進行方向指示マークの態様が表す道路情報が道幅情報である場合には、道幅の広さを優先させるのか、あるいは道路の距離を優先させるのかといった比較を、容易に実施することができる。
【0018】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記誘導経路に対する迂回路を検索する迂回路道検索手段を備え、前記進行方向指示マーク表示手段は、前記迂回路検索手段が検索した迂回路についての誘導経路上の道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様の進行方向指示マークを、前記迂回路における移動体の進行方向に向けて表示するようになっていることを特徴としている。
【0019】
上記請求項4の発明は、迂回路の道路情報を進行方向指示マークの態様によって示すようにしたものであり、次のような作用効果がある。すなわち、迂回路における移動体の進行方向は、本来の誘導経路における進行方向とは異なることが多いので、迂回路上に進行方向指示マークを表示することは、ユーザにとって心強く、元の誘導経路に戻る上で非常に有効である。しかし、進行方向指示マークの表示により、迂回路が見え難くなることがあり、特に道幅が細い場合には前記マークの表示により迂回路が隠れてしまうことがある。
【0020】
そこで請求項4の発明においては、迂回路の道路情報を進行方向指示マークの態様によって示すことにより、迂回路での進行方向と、迂回路の道路状況を同時に報知することができる。特に、道路情報として迂回路の道幅情報を示せば、迂回路が狭くてユーザが通過し難いと判断することも可能となる。これにより、ユーザは本来の誘導経路を通るのか、あるいは迂回路を利用するのかを主体的に選ぶことができる。
【発明の効果】
【0021】
以上述べたように、本発明のナビゲーション装置、その方法及びプログラムによれば、誘導経路上の道路の道路情報を、進行方向指示マークの態様にて示すため、この道路情報を基準として道路の選択肢を広げることができ、誘導案内の品質を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
続いて、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であり、さらに地図データや経路計算のためのアルゴリズムに関しても適宜選択自由である。
【0023】
また、本発明はナビゲーション装置及び方法に加えて、上記プログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体としても把握でき、このプログラムはナビゲーション装置に組み込まれたCPUや各種チップセットといった物理的な処理装置を活用することでこの発明の作用効果を実現する。
【0024】
〔1.構成〕
〔1−1.全体の構成〕
本実施形態の各要素について、図1の機能ブロック図を用いて説明する。各要素とは、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群Mと、出力部10と、入力部11と、ディスク制御部12と、FM多重受信及び処理部13と、光/ビーコン受信及び処理部14とである。
【0025】
このうち、絶対位置・方位検出部1は、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信することにより、本装置が搭載された車両の現在地である自車位置について地表での絶対的な位置座標や方位を計算する部分である。相対方位検出部2は、ジャイロセンサなどを使って自車の相対的な方位を検出する部分である。車速検出部3は、自車より得られる車速パルスを処理することで、自車の速度を計算する部分である。
【0026】
また、メインCPU及びその周辺回路4は、本実施形態の装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。メモリ群MにはROM5、DRAM6、SRAM7、VRAM8が設けられている。このうち、ROM5は、BIOSやブートアッププログラムなどが予め格納されており、本装置の起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。DRAM6はワークエリアなどに使用される。また、SRAM7は不揮発性のメモリであり、自車のアクセサリ電源など本装置のメイン電源がオフになっている場合でも、電池などでバックアップされることでメモリ内容を保持するものである。VRAM8は、出力部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
【0027】
出力部10は、探索された誘導経路や、後述する進行方向指示マーク等を画面に表示すると共に、表示された情報に関して誘導案内等の音声出力を行う部分である。入力部11は、リモコンやタッチパネル等を使ってユーザが命令や目的地、抜け道・うら道の表示の有無等、さまざまな情報を本装置に入力するための部分である。ユーザインタフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、出力部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
【0028】
ディスク制御部12は、ナビゲーションプログラムや、交差点や道路を含む地図データ、各道路の道幅データや、進行方向指示マークに使用される画像データ等の各種データを、ハードディスクやCD−ROM等のディスクに記録されたデータベースから読み出す手段である。FM多重受信及び処理部13は、複数のアンテナを受信状態に応じて切り換えることで、ラジオのFM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を取得する部分、光/ビーコン受信及び処理部14は、光/ビーコン信号を受信し、この信号を処理する部分である。
【0029】
〔1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割〕
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、自車位置特定部40、目的地指定部41、経路計算部42、案内制御部43、道幅情報取得部44、進行方向指示マーク決定部45、進行方向指示マークの座標計算部46、進行方向指示マークのデータ記録部47、進行方向指示マーク表示部48、抜け道・うら道検索部49、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50としての役割を果たすように構成されている。
【0030】
なお、抜け道・うら道検索部49及び抜け道・うら道データ取得部50にて扱われる抜け道・うら道とは、どちらも迂回路であることに変わりはなく、ここでは少なくともどちらか一方であれば良い。両者を厳密に区別することは難しいが、相違点をあげるとすれば、抜け道が、本来の誘導経路をショートカットする近道として利用される道路に用いられる場合が多いのに対して、うら道は誘導経路近くの回り道に用いられる場合が多い。
【0031】
メインCPU及びその周辺回路4のうち、自車位置特定部40はGPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を逐次計算し、自車位置を特定するための手段である。目的地指定部41は入力部11を介してユーザが入力した目的地を、目的地として指定する部分である。
【0032】
経路計算部42は、ディスク制御部12を使ってCD−ROM等のディスクから道路データ等を読み出しながら、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、自車位置特定部40によって特定される自車位置から、目的地指定部41にて指定された目的地までの誘導経路を、前記地図データに基づいて計算することで、誘導経路を表す経路データを作成する部分である。
【0033】
また、案内制御部43は、誘導経路のうち表示する部分や点滅強調などの要素を決めたり、合成音声の併用などにより誘導案内を制御する手段である。以上の自車位置特定部40、目的地指定部41、経路計算部42及び案内制御部43は、ディスク制御部12から読み出される地図データに基づいて、指定された目的地までの誘導経路を探索し、これを誘導案内するナビゲーション手段を構成している。
【0034】
〔1−3.本実施形態の特徴的な部分〕
続いて、本実施形態の特徴的な部分について説明する。本実施形態の特徴的な部分とは、道幅情報取得部44、進行方向指示マーク決定部45、進行方向指示マークの座標計算部46、進行方向指示マークのデータ記録部47、進行方向指示マーク表示部48、抜け道・うら道検索部49、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50である。
【0035】
このうち、道幅情報取得部44は、ディスク制御部12を使ってCD−ROM等のディスクに記録されたデータベースから誘導経路上の各道路の道幅情報を取得する部分である。また、抜け道・うら道検索部49は、同じくディスク制御部12を使ってCD−ROM等のディスクに記録されたデータベースから誘導経路の抜け道・うら道を検索する部分、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50は、検索された抜け道・うら道における車両の進行方向情報を取得する部分である。
【0036】
進行方向指示マーク決定部45は、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50が取得した抜け道・うら道における進行方向情報に基づいて、進行方向指示マークe1〜e3の向きを、道幅情報取得部44が取得した道路の道幅情報に基づいて、進行方向指示マークe1〜e3の形状を決めるものである。より詳しくは、進行方向指示マーク決定部45は道路の道幅の広い順から3段階に分けて進行方向指示マークe1〜e3を決めるようになっている。すなわち、一番広い道幅では白抜きの矢印状の指示マークe1を示し、一番狭い道幅では白抜きの楔状の指示マークe3を示し、両者の中間の道幅では塗りつぶしの楔状の指示マークe2を示している(図3参照)。
【0037】
進行方向指示マークの座標計算部46は進行方向指示マークe1〜e3が表示される座標を計算する部分、進行方向指示マークのデータ記録部47は進行方向指示マークe1〜e3に関する座標データ及び図像データを記録する部分、進行方向指示マーク表示部48は進行方向指示マークe1〜e3の表示制御を行う部分である。
【0038】
〔2.作用〕
次に、本実施形態の作用について説明する。図2は抜け道・うら道に進行方向指示マークを表示する場合のフローチャートである。まずSTEP1にて、入力部11を介して抜け道・うら道を表示するか否かの指令をユーザから受ける。抜け道・うら道を表示しない場合には(STEP1のNo)、STEP8に移り、誘導経路を表示する。
【0039】
抜け道・うら道を表示する指令を受けた場合には(STEP1のYes)、抜け道・うら道検索部49が誘導経路に対する抜け道・うら道を検索し(STEP2)、道幅情報取得部44は検索された抜け道・うら道に関する道幅情報を取得する(STEP3)。続いて、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50が抜け道・うら道における車両の進行方向情報を取得する(STEP4)。
【0040】
そして、進行方向指示マーク決定部45は、抜け道・うら道の進行方向情報取得部50にて取得した抜け道・うら道における進行方向情報と、道幅情報取得部44にて取得した道路の道幅情報に基づいて、進行方向指示マークe1〜e3の向き及び形状を決定し(STEP5)、進行方向指示マークの座標計算部46は進行方向指示マークe1〜e3の表示される座標を計算する(STEP6)。
【0041】
さらに、進行方向指示マークのデータ記録部47は進行方向指示マークe1〜e3に関する座標データ及び図像データを記録する(STEP7)。前述したようにSTEP8では誘導経路を表示し、STEP9において進行方向指示マーク表示部48が進行方向指示マークe1〜e3を表示する。
【0042】
〔3.効果〕
以上のような本実施形態によれば、進行方向指示マークe1〜e3が抜け道・うら道の道幅に応じた形状となって表示されるので、ユーザは抜け道・うら道における進行方向と同時に、その道幅を視覚的にすばやく把握することができる。したがって、道幅の異なる抜け道・うら道が2通り存在した場合、その道幅から判断して、通過したい方の道路を即座に選ぶことができる。図3にて示した例で言えば、進行方向指示マークe2からe3を通る図中時計周りの抜け道・うら道cと、進行方向指示マークe2からe1を経由してe3を通る図中反時計周りの抜け道・うら道dとに関して、前記マークの形状及び色の違いによって、ユーザは各道路c、dの道幅の違いを明確に理解することができる。そのため、進行方向指示マークe3を含む狭い方の道を通ることが苦手なユーザはこれを回避し、たとえ遠回りあっても進行方向指示マークe1を含む道幅の広い道路の方を選ぶといったことが可能になる。
【0043】
また、本実施形態では、道路の道幅に応じて進行方向指示マークe1〜e3の色及び形状を変えているため、道路が入り組んで見づらい地図上であっても、各道路の道幅は高い識別力で表示可能である。したがって、ユーザが抜け道・うら道を選ぶ際に、道幅の広さを優先させるのか、あるいは道路の距離を優先させるのかを容易に比較することができる。しかも、本実施形態においては、進行方向指示マークe1〜e3によって抜け道・うら道の進行方向も示しているため、確実な誘導案内が実施できる。
【0044】
抜け道・うら道での進行方向は、本来の誘導経路における進行方向とは異なることが多いので、抜け道・うら道に進行方向指示マークを表示することは、ユーザにとって心強く、元の誘導経路bに戻る上で非常に有効である。さらに、進行方向指示マークe1〜e3を道路上に重ねて表示したとしても、マークe1〜e3の形態でその道幅が表示されているため、抜け道・うら道が見えなくなり道幅がわかりづらくなるといった事態に陥ることがなく、道幅情報を確実にユーザの判断材料とすることができる。
【0045】
〔4.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、進行方向指示マークは抜け道・うら道に沿って表示するだけではなく、誘導経路上に表示しても良い。また、進行方向指示マークの態様は道路情報に応じて適宜変更可能であり、例えば、図4に示すe4〜e6のように、細長いホームベース形であっても良い。
【0046】
また、全体として進行方向を指示するマークであるならば、単なる丸型や楕円型を連続して配置してもかまわない。さらに、進行方向指示マークの色や透過率及び形状の少なくとも一つを変えることにより、各道路における道路情報の識別力を高めることができる。その結果、道路が表示される地図の見易さが向上する。
【0047】
さらに、本発明の取り扱う道路情報としては、道路の道幅情報の他に、時間帯や日々によって異なる道路の混雑度情報、あるいは、歩道がない、スクールゾーンに該当している、ダンプ等の大型車両の通行量が多いといった道路の危険度情報などが含まれる。これらの道路情報はVICSやインターネット等で受信しても良い。これらの道路情報に関して進行方向指示マークの態様によって示すことで、マークが示された道路の状況を詳しく提示することが可能となる。なお、これらの道路情報を記憶するメディアはCDやDVD等のディスクだけではなく、携帯用のメモリーカードを利用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明に係る実施の形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本実施形態のフローチャート。
【図3】本実施形態における出力部画面イメージの一例。
【図4】本発明の他の実施形態における出力部画面イメージの一例。
【図5】抜け道・うら道を示した従来の出力部画面イメージの一例。。
【符号の説明】
【0049】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…出力部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
40…自車位置特定部
41…目的地指定部
42…経路計算部
43…案内制御部
44…道幅情報取得部
45…進行方向指示マーク決定部
46…進行方向指示マークの座標計算部
47…進行方向指示マークのデータ記録部
48…進行方向指示マーク表示部
49…抜け道・うら道検索部
50…抜け道・うら道の進行方向情報取得部
M…メモリ群
a…自車マーク
b…誘導経路
c,d…抜け道・うら道
e1〜e6…進行方向指示マーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地から目的地までの誘導経路を計算し、この誘導経路を案内するナビゲーション装置において、
前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶手段と、
前記道路情報記憶手段から前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得手段と、
前記道路情報取得手段にて取得した前記道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記道路情報記憶手段は、道路情報として各道路の道幅情報を記憶し、
前記道路情報取得手段は、前記道幅情報を取得し、
進行方向指示マーク表示手段は、前記道幅情報に基づき、その道幅に応じた形態の進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記進行方向指示マーク表示手段は、前記道路情報に応じて、前記進行方向指示マークの色、透過率及び形状のうち少なくとも1つを変えるようになっていることを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記誘導経路に対する迂回路を検索する迂回路検索手段を備え、
前記進行方向指示マーク表示手段は、前記迂回路検索手段が検索した迂回路についての誘導経路上の道路情報に基づき、その道路情報に応じた形態の進行方向指示マークを、前記迂回路における移動体の進行方向に向けて表示するようになっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
コンピュータを利用することにより、出発地から目的地までの誘導経路を計算し、この誘導経路を案内するナビゲーション方法において、
前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶ステップと、
前記道路情報記憶ステップにて記憶した前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得ステップと、
前記道路情報取得ステップにて取得した前記道路の道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示ステップとを含むことを特徴とするナビゲーション方法。
【請求項6】
コンピュータを利用することにより、出発地から目的地までの誘導経路を計算する誘導経路計算機能と、前記誘導経路を案内する誘導経路案内機能とをコンピュータに実現させるナビゲーションプログラムにおいて、
前記誘導経路に利用可能な道路の道路情報を記憶する道路情報記憶機能と、
前記道路情報記憶機能にて記憶した前記誘導経路上の各道路の道路情報を取得する道路情報取得機能と、
前記道路情報取得機能にて取得した前記道路の道路情報に基づき、その道路情報に応じた態様を有する進行方向指示マークを、前記誘導経路における移動体の進行方向に向けて表示する進行方向指示マーク表示機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−266979(P2006−266979A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−87871(P2005−87871)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】