説明

ナビゲーション装置及びその経路情報配信方法

【目的】複数のユーザーに同時に個別に目的地までの経路情報と地図情報を配信可能にする「ナビゲーション装置及びその経路情報配信方法」を提供することである。
【構成】携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地までの経路を配信するナビゲーション装置であり、複数の携帯端末と無線で通信する無線通信部、携帯端末と通信可能になったとき該携帯端末からの要求により所定の認証キーワード設定する認証部、各携帯端末所持者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索して認証キーワードに対応させて保存する経路探索部、経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経路情報に認証キーワードを付して無線通信部より配信する経路配信部を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はナビゲーション装置及びその経路情報配信方法に係わり、特に、携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地までの経路を配信するナビゲーション装置及びその経路情報配信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用のナビゲーション装置は、自車の現在位置を検出し、その近傍の地図データを、DVD、HDDなどのデータ蓄積媒体から読み出して画面上に表示する。また、画面上には自車位置を示す車両位置マークが表示されており、この車両位置マークを中心に自車の進行にしたがって近傍の地図データがスクロールされ、常時自車位置周辺の地図情報がわかるようになっている。また、車載用ナビゲーション装置には、利用者が所望の目的地に向かって道路を間違うことなく走行できるようにした経路誘導機能が搭載されている。この経路誘導機能によれば、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を、横型探索(BFS)法あるいはダイクストラ法等のシミュレーションを行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶しておく。そして、走行中に、地図画像上に誘導経路を他の道路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、次に自車が進入する交差点の拡大図表示や案内音声出力を行うことにより、利用者を目的地まで案内するようになっている。
一方、携帯電話機や携帯情報端末(まとめて携帯端末という)もナビゲーション機能を有するものが開発され、携帯端末の表示部に地図と目的地までの経路を表示して携帯端末所持者を目的地まで案内するようになっている。例えば、インターネットを介して情報センターより周辺の地図と目的地までの経路を受信して表示する(特許文献1参照)。また、情報センターからでなく、車載のナビゲーション装置より周辺の地図データと目的地までの経路情報を取得して表示するものも提案されている。この後者の従来技術では、車を降りてから目的地まで徒歩で行く場合、車載ナビゲーション装置で該目的地までの経路を探索し、該経路情報と周辺地図情報を携帯端末に入力し、携帯端末の表示部に地図と経路を表示する。この方法によれば通信コストがかからず、しかもインターネット機能が不要であるという利点がある。
【特許文献1】特開2003−214869号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来技術では携帯端末とナビゲーション装置間をケーブルで繋ぐ必要があった。また、従来技術は複数ユーザーが乗車した場合、個々のユーザーに対して同時に個別に目的地までの経路情報と地図情報を配信できなかった。
以上からは、本発明の目的は、複数のユーザーに同時に個別に車載ナビゲーション装置より目的地までの経路情報と地図情報を配信可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の第1の態様は、携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地までの経路を配信するナビゲーション装置であり、複数の携帯端末と無線で通信する無線通信部、携帯端末と通信可能になったとき該携帯端末からの要求により所定の認証キーワードを該携帯端末に設定する認証部、各携帯端末所持者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索し、前記認証キーワードに対応させて保存する経路探索部、経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経路情報に前記認証キーワードを付して前記無線通信部より配信する経路配信部を備えている。
本発明の第2の態様は、携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地まで の経路を配信するナビゲーション装置における経路情報配信方法であり、複数の携帯端 末と無線で通信する無線通信部を設けるステップ、携帯端末と通信可能になったとき該 携帯端末からの要求により所定の認証キーワードを設定するステップ、各携帯端末所持 者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索して前記認証キーワードに対 応させて保存するステップ、経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経 路情報に前記認証キーワードを付して前記無線通信部より配信するステップ、各携帯端 末は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して表示するス テップを有している。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、複数の携帯端末と無線で通信する無線通信部を設け、携帯端末と通信可能になったとき該携帯端末からの要求により所定の認証キーワードを設定し、各携帯端末所持者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索して前記認証キーワードに対応させて保存し、経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経路情報に前記認証キーワードを付して前記無線通信部より配信するようにしたから、複数のユーザーに同時に個別に車載ナビゲーション装置より目的地までの経路情報と地図情報を配信することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
(A)本発明の概略
図1は本発明の概略説明図であり、10はナビゲーション装置、50a,50b,50cは携帯端末であり、例えば携帯電話機である。ナビゲーション装置と各携帯電話機50a,50b,50c間は接近するとブルーツースにより接続し、無線通信が可能となる。
各携帯電話機50a,50b,50cはナビゲーション装置10と通信可能になると要求により(例えば所定の番号入力により)、ナビゲーション装置より認証キーワードを発行してもらう。図1(A)では、例えば携帯電話機(端末A)50aにαというキーワードが発行され、携帯電話機(端末B)50bにβというキーワードが発行され、携帯電話機(端末C)50cにはγというキーワードが発行される。そして、目的地近傍の駐車場に到着した時、図1(B)に示すように各携帯端末所持者の目的地Dα、Dβ、Dγを入力する。ナビゲーション装置10は、各目的地までの経路を探索して前記認証キーワードに対応させて保存し、経路情報の配信が要求されたとき、図1(C)に示すように、各経路情報に前記認証キーワードを付してブルーツースにより同時に各携帯電話機50a,50b,50cに無線で配信する。各携帯電話機は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して表示部に地図と経路を表示する。
【0007】
(B)システム構成
図2は本発明を適用できるステム構成図であり、ナビゲーション装置10、複数の携帯電話機50a,50b,50c 、情報センター70で構成される。ナビゲーション装置10と携帯電話機50a,50b,50c 間はブルーツースによる無線リンクで接続され、ブルーツース手順にしたがってデータの送受が行われる。ナビゲーション装置10と情報センター70間は例えば周知のインターネット接続により通信が可能になっており、ナビゲーション装置10は情報センター70より所定の地図情報を取得することが可能である。
【0008】
(a)ナビゲーション装置
図3はナビゲーション装置の構成図であり、ブルーツース機器で構成されたブルーツースインターフェース部(ブルーツースI/F)11、インターネット通信を可能にするインターネット通信I/F部12、ナビゲーション制御を行うナビゲーション制御部13、地図情報を記憶する地図データベース(DB)14、操作部15、GPS受信機16、自律航法センサ17、案内音声を出力するオーディオ部18、地図やメニューを表示するディスプレイ装置19を備えて構成されている。
ブルーツースI/F部11は、ブルーツースにより携帯電話機50のブルーツースI/F部と無線接続し、該ブルーツースI/F部との間で各種コマンド、地図データ、経路データ等を送受する。ナビゲーション制御部13は、マイコン構成になっており、制御プログラムに基づいて各種ナビゲーション制御を実行すると共に、インターネット通信I/F部12を介して情報センター70と通信し、該情報センターから所望の地図情報を取得して地図データベース14に登録する。操作部15はナビゲーション装置の操作を行う部分であり、ナビゲーション制御部13に種々のコマンドを送り、ナビゲーション制御部13は該コマンドに基づいた制御を行なう。GPS受信機16は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って、車両の絶対位置および方位を計算し、これらを測位時刻とともに出力する。自律航法センサ17は、車両回転角度を相対方位として検出する振動ジャイロ等の角度センサと、所定走行距離毎に1個のパルスを出力する距離センサとを備えており、車両の相対位置および方位を検出する。オーディオ部18は、ナビゲーションコントローラ13から出力される音声データに基づいて、交差点案内音声等の音声出力を行う。ディスプレイ装置19は、ナビゲーションコントローラ12から出力される描画データに基づいて、自車周辺の地図情報を表示したり、この地図上に誘導経路や所定の案内画像等を重ねて表示する。
【0009】
図4はナビゲーション制御部13の機能ブロック図であり、ブルーツース受信部11a,ブルーツース送信部11bを有するブルーツースI/F11が接続されている。各携帯電話機50a,50b,50cはナビゲーション装置10とブルーツースにより通信可能になると、自分の識別名を付して認証キーワードを要求する。ナビゲーション制御部13の認証キーワード発行部21は該要求により認証キーワードを発行してブルーツースI/F部を介して各携帯電話機に送信する。また、認証キーバッファ22は携帯電話機の識別名に対応させて発行した認証キーワードを保存する。ナビゲーション装置の操作部より各携帯電話機の所持者の目的地が識別名と共に入力されると、目的地情報バッファ23は該目的地情報を保存し、ルート計算部24は各目的地までの経路を探索し、探索した経路情報に認証キーワードを付してルート情報バッファ25に保存する。かかる状態において、操作部より配信が指示されると、経路配信部26は、認証キーワードが付加された各経路情報をブルーツースにより同時に各携帯電話機50a,50b,50cに無線で配信する。各携帯電話機は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して表示部に表示する。
【0010】
(b)携帯電話機
図5は携帯電話機50a〜50cのブロック図であり、アンテナ51は基地局から無線で送られてくる信号を受信すると共に、携帯電話機から基地局に向けて信号を無線で送信する。送話器52は使用者の音声を出力し、受話器53は通信相手の音声を出力する。送受信部54は電源スイッチがオンのときに動作し、受信時、アンテナを介して受信した無線信号をベースバンド信号に変換し、受信信号に含まれる音声データを受話器53に入力すると共に、制御データや通信データを制御部54に入力する。また、送受信部54は、送信時、制御部54から入力する制御データや通信データおよび送話器52から入力する音声データを無線信号にしてアンテナ51より送信する。
制御部55は携帯電話機全体の制御を行うと共に、ナビゲーション装置10と通信可能になると適宜ブルーツースI/F部を介して認証キーワードを要求し、ナビゲーション装置から地図データや経路データを受信して記憶部に記憶する。着信音送出部56は着信があると所有者が設定したメロディーを出力して着信を知らせる。システムメモリ57は携帯電話機全体を制御するプログラムやナビゲーション装置10から受信した認証キーワードAKWなどを記憶する。電話帳メモリ58は、氏名に対応させて電話番号を保存するもので、電話番号を入力する代わりに電話したい相手の氏名を選択するだけで該相手に電話を掛けることができる。操作部59は各種設定や入力を行なうためのテンキー、機能キーが配設されている。GPS受信機60は、GPS衛星からの電波を受信して携帯電話機の位置データを制御部55に入力する。地図/経路情報記憶部61はナビゲーション装置から受信した地図データや目的地までの経路情報を記憶する。表示制御部62は携帯電話用の各種画像を発生すると共に、地図表示モードにおいては地図データを用いて自車周辺の地図画像を発生し、また経路情報に基づいて目的地までの経路画像を発生し、表示部63は表示制御部62が発生した画像を表示する。ブルーツースI/F部64はブルーツースにより車載機10のブルーツースI/F11と接続し、無線で相互にデータを送受する。
【0011】
(C)経路情報配信処理
図6は本発明のナビゲーション制御部13の経路情報配信処理フロー、図7、図8は経路情報配信処理説明図である。
各携帯電話機50a,50b,50cは、例えば出発前に、ナビゲーション装置10とブルーツースにより通信可能になると識別名を付して認証キーワードを要求する。ナビゲーション制御部13は該要求により認証キーワードを発行してブルーツースI/F部11を介して各携帯電話機に送信する(ステップ101)。以後、走行して目的地近傍の駐車場に到着した時、例えばテーマパークに到着したとき、該テーマパークにおける詳細マップが必要であるか判定し、必要であれば情報センター70よりインターネット通信I/F部12を介して入手し(ステップ102)、詳細地図画像を発生して表示部に表示する(ステップ103)。図7(A)はテーマパークの詳細地図例である。
ついで、操作部15を操作して目的地設定モードにし、携帯電話機を特定すると共に(識別名入力)、携帯電話機の所持者の目的地や通過点を該詳細地図画像上でタッチして入力する(ステップ104)。ナビゲーション制御部13のルート計算部24は入力された目的地までの経路を探索し、探索した経路情報に認証キーワードαを付してルート情報バッファ25に保存する(ステップ105)。図7(B)は携帯電話機Aの所持者が目的地としてレストランを設定し、その途中でアトラクションXを立ち寄り先に設定した場合であり、図示する経路が探索されて認証キーワードが付されてルート情報バッファ25に保存される
ついで、すべての携帯電話機について目的地の設定、探索が終了したかチェックし(ステップ106)、終了してなければステップ104以降の処理を繰り返す。以上により、図8(A)に示すように携帯電話機Bの所持者の経路(現在地→アトラクションY→レストラン)、携帯電話機Cの所持者の経路(現在地→アトラクションZ→レストラン)がそれぞれ探索されて各認証キーワードβ、γを付されてルート情報バッファ25に保存される。
全携帯電話機の目的地設定、経路探索が終了し、経路配信が指示されると(ステップ107)、ナビゲーション装置10の経路配信部26は、各経路情報に認証キーワードを付してブルーツースI/F部11より同時に各携帯電話機50a,50b,50cに無線で配信する(ステップ108)。各携帯電話機は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して地図/経路情報記憶部61に記憶し(ステップ109)、表示制御部62は該地図及び経路情報を用いて周辺地図画像と経路画像を発生して表示部63に表示する(ステップ110)。そして、携帯電話機所持者の移動にしたがって、地図をスクロール表示する。図8(B)は携帯電話機50a〜50cの表示部に周辺地図画像と経路画像を重ねて表示した例である。
以上では、各携帯電話機は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して表示する場合であるが、認証キーワードに関係なく他の経路情報を取得して保存しておき、通常は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報に基づいて経路を地図上に重ね表示し、要求により他の携帯電話機所持者の経路を選択的に表示できるようにする。このようにすれば、他の人の行動がわかって便利である。
【0012】
(D)その他のシチュエーション
・例1
ある会社XのAさんとBさんは同じ日にM市に別々の用事があった。AさんはM市にある会社Yへ打合せに、BさんはM市のZビルでのセミナーに出席するためである。経費節減の為、一台の社有車で行くことになった。AさんもBさんもM市に土地勘は無かった。二人はナビを使ってM市のとあるコインパーキングに駐車した。
上記例1の場合、1台の携帯電話機にしか経路情報を配信できない従来技術では以下の事態が発生することが予想される。
すなわち、Bさんは用事がセミナーであることと、セミナー開始までの時間はまだあったため、Aさんを優先して、Aさんの携帯電話機に車内ナビゲーション装置から会社Yまでの地図をダウンロードさせた。Bさんは時間があるので、どこかで食事をしてからZビルに向かおうと思っていた。BさんはZビルまでの道中に食事ができる場所があるだろうと高をくくっていたが見つからず、Zビルの周辺でも探してみたが見つからない。結局セミナーに空腹のまま臨んだ。
本発明によれば上記事態は発生しない。
AさんはY社までの道をナビゲーション装置で探索し、BさんはZビルまでの道を探索した。しかし、Bさんは食事をする時間もあったので、ナビゲーション装置で周囲を探索すると駐車場のすぐ近くに一軒だけレストランがみつかった。Bさんはレストランを経由してからZビルまでの道のりをリルートした。そして、Aさん、Bさんの携帯電話へルート情報を同時にダウンロードし、二人は車を降りた。
かかる例に限らず、本発明は訪問販売や宅配・集配などで一台の車で行き場所が違う複数人が乗っている場合に効果的である。
【0013】
・例2
家族はY市の近くに越してきたばかり。父、母、息子の3人家族でY市に初めて車で買い物に来た。両親の目的は新しい冷蔵庫の購入である。Y市は大きく、A店、B店、C店という家電量販店が近い距離にある。本好きである小学生の長男は冷蔵庫には興味がなく、D書店という少し離れた大型書店に行ってみたい。家族はY市のA店、B店、C店に近い駐車場に車をとめた。この場合、1台の携帯電話機にしか経路情報を配信できない従来技術では以下の事態が発生することが予想される。
長男はD書店に行きたいと言ったが、今日の目的は冷蔵庫が優先と父が諌める。道もわからず迷うかもしれない為、用事が済んでからD書店に行くことを約束した。父はA、B、C、Dのルートをナビから自分の携帯電話機にダウンロードした。3人はAで冷蔵庫の性能・値段を確認、その後、B、Cと回ったが、やはり値段はAの方が安い、しかしBにしかあのデザインは無いなど、往復するはめになった。結局、購入した頃には3人はへとへととなり、D書店は諦め、機嫌が良いのは母のみだった。
本発明によれば上記事態は発生しない。
父はA、B、Cのルートをナビゲーション装置から自分の携帯電話機にダウンロードし、長男は自分の携帯電話機にDまでのルートをダウンロードして、3人は車を降りた。その後「冷蔵庫を購入したので車に戻れ」と父から電話があるまで、長男はゆっくり本を探し、気に入った本を購入することができた。機嫌が悪いのは父のみだった。家族でも離れて行動したい場合に本発明は効果的である。
【0014】
以上により、本発明によれば、複数のユーザーに同時に個別に車載ナビゲーション装置より目的地までの経路情報と地図情報を配信することができる。例えば各ユーザーの目的地に一番近い共通の場所まで一台の車で向かい、車から降りてからは、各ユーザーは携帯端末のルート案内情報をもとに単独で各々の目的地にたどり着くことが容易となる。また、各ユーザーは自分の携帯端末をいちいちナビゲーション装置とケーブルで繋ぐ必要がない。
実施例では、車載ナビゲーション装置側で各携帯電話機所持者の目的地を設定した場合であるが、携帯電話機より目的地を入力することもできる。例えば、携帯電話機より目的地住所や電話番号などを入力して目的地をナビゲーション装置に設定する。あるいは、ナビゲーション装置より各携帯電話機に周辺地図データを送り、携帯電話機において周辺地図を表示し、該地図上の所定地点を目的地としてタッチして入力する。
また、実施例では、ナビゲーション装置と携帯電話機間をブルーツースで無線接続した場合について説明したがブルーツースに限る必要はない
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の概略説明図である。
【図2】本発明を適用できるシステム構成図である。
【図3】ナビゲーション装置の構成図である。
【図4】ナビゲーション制御部の機能ブロック図である。
【図5】携帯電話機のブロック図である。
【図6】本発明のナビゲーション制御部の経路情報配信処理フローである。
【図7】経路情報配信処理説明図(その1)である。
【図8】経路情報配信処理説明図(その2)である。
【符号の説明】
【0016】
10 ナビゲーション装置
50a,50b,50c 携帯端末(携帯電話機)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地までの経路を配信するナビゲーション装置において、
複数の携帯端末と無線で通信する無線通信部、
携帯端末と通信可能になったとき該携帯端末からの要求により所定の認証キーワードを設定する認証部、
各携帯端末所持者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索して前記認証キーワードに対応させて保存する経路探索部、
経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経路情報に前記認証キーワードを付して前記無線通信部より配信する経路配信部、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
各携帯端末より目的地を入力することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
携帯端末に周辺地図と該携帯端末所持者が設定した目的地までの経路を配信するナビゲ ーション装置における経路情報配信方法において、
複数の携帯端末と無線で通信する無線通信部を設け、
携帯端末と通信可能になったとき該携帯端末からの要求により所定の認証キーワードを設定し、
各携帯端末所持者の目的地が設定されたとき、該目的地までの経路を探索して前記認証キーワードに対応させて保存し、
経路情報の配信が要求されたとき、複数の携帯端末の各経路情報に前記認証キーワードを付して前記無線通信部より配信し、
各携帯端末は自分に割り当てられた認証キーワードが付加された経路情報を取得して表示する、
ことを特徴とする経路情報配信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−102047(P2008−102047A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−285624(P2006−285624)
【出願日】平成18年10月20日(2006.10.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】