説明

ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム

【課題】ユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることができるナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムを提供する。
【解決手段】目的地が入力された際に地図情報Mを参照して設定された前記目的地までの案内経路Gに従って案内を行うとともに、案内経路Gから逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地Cについての候補地情報CIを表示するナビゲーション装置であって、前記候補地Cに到達するための経路が前記案内経路Gから逸脱する地点である逸脱地点Dを決定する逸脱地点決定手段6と、前記逸脱地点Dから前記候補地Cまでの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報DIを取得する逸脱情報取得手段8と、前記候補地Cについての前記逸脱情報DIを、前記候補地情報CIに関連付けて表示する表示手段11と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、前記案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地についての候補地情報を表示するナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置においては、ユーザから目的地の入力を受け付け、入力された目的地までの案内経路を表示してユーザを目的地まで誘導するとともに、ユーザから検索対象ジャンルの入力を受け付け、当該指定されたジャンルに属する案内経路沿いの施設を検索してその検索結果を表示する機能を有するものがある。このような機能は、例えば、買い物や食事、あるいは観光等の目的で、案内経路の周辺に存在する、例えばレストランやコンビニエンスストア等の施設や観光地等の地点(以下、目標施設等とする)にユーザが立ち寄りたい場合に利用されることが多い。
【0003】
ここで、指定されたジャンルに属する案内経路沿いの目標施設等を検索してその検索結果を表示する際、どの目標施設等に立ち寄るべきかを判断するための判断材料をユーザに提供するため、種々の情報を合わせて表示することが従来から行われている。例えば以下の特許文献1には、自車位置と検索された目標施設等までの直線距離や、案内経路と目標施設等との間の最短距離に関する情報を表示するナビゲーション装置が記載されている。また、以下の特許文献2には、自車位置から検索された目標施設等までの経路距離(道なり距離)や、案内経路と目標施設等との間の最短距離に関する情報を表示するナビゲーション装置が記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開平9−264750号公報
【特許文献2】特開2006−266757号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、案内経路沿いの目標施設等にユーザが立ち寄ろうとする場合において、設定された最終目的地への早期の到着を優先する場合や、あまり地理に詳しくない地域を走行中で途中で立ち寄る目標施設等へのアクセスの容易さを優先する場合等には、案内経路からの逸脱は必要最小限にとどめることが好ましい。よって、ナビゲーション装置が自車位置周辺の目標施設等の検索結果を表示する際には、そのような逸脱の程度に関する情報をユーザに対して通知し得るように構成されていることが好ましい。
【0006】
この点、特許文献1に記載されたナビゲーション装置では、自車位置と検索された目標施設等までの距離に関する情報を表示し、特許文献2に記載されたナビゲーション装置では、自車位置から検索された目標施設等までの経路距離(実移動距離)に関する情報を表示するものである。これらの情報は、自車位置を基準とする距離情報(直線距離又は経路距離)であって、案内経路からの逸脱に関しては何ら情報を提供するものではない。したがって、改善の余地があった。
【0007】
また、特許文献1及び特許文献2に記載されたナビゲーション装置では、いずれも案内経路と目標施設等との間の直線距離に関する情報を表示し得る。しかしこの場合、実際には車両は所定の交差点において案内経路から逸脱し、その後道路に沿って走行するにも拘らず、当該逸脱地点及び目標施設等に至るまでの道路とは無関係に案内経路と目標施設等との間の直線距離を求めているだけである。そのため、例えば、案内経路上の逸脱地点から目標施設等までの道路が大きく迂回している場合や複雑に入り組んでいる場合には、案内経路と目標施設等との間の直線距離が短くても、案内経路からの逸脱後に実際に走行する距離は長くなってしまう。よって、案内経路と目標施設等との間の直線距離を表示するだけでは、案内経路からの逸脱の程度を適切に通知することができない場合がある。したがって、この点に関しても改善の余地があった。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、案内経路沿いの目標施設等に関する情報を表示する際に、案内経路からの逸脱の程度に関する情報を適切に表示することにより、ユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることができるナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明に係る、目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、前記案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地についての候補地情報を表示するナビゲーション装置の特徴構成は、前記候補地に到達するための経路が前記案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を決定する逸脱地点決定手段と、前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得する逸脱情報取得手段と、前記候補地についての前記逸脱情報を、前記候補地情報に関連付けて表示する表示手段と、を備えた点にある。
【0010】
この特徴構成によれば、ナビゲーション装置は、案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地について、各候補地に到達するための経路が案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を、地図情報に含まれる道路の接続関係に基づいて決定する。その後、当該逸脱地点から候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得して、当該候補地についての逸脱情報を、当該候補地に関する情報に関連付けて表示手段に表示する。この逸脱情報は、目的地までの案内経路を走行中、候補地へと向かうための逸脱地点を基準とした当該候補地までの逸脱の程度を示すものであるため、候補地に立ち寄る際に実際に走行するべき経路に応じた案内経路からの逸脱の程度を、適切にユーザに通知することができる。したがってユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることを可能とする。
【0011】
ここで、前記逸脱情報は、前記逸脱地点から前記候補地までの道なり距離の情報を含むと好適である。
【0012】
この構成によれば、逸脱情報として逸脱地点から候補地までの道なり距離の情報を含む。この道なり距離は、実際に逸脱地点から候補地まで車両が走行する距離に等しいので、ユーザに対して通知する逸脱情報をより適切なものとすることができる。したがってユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることを可能とする。
【0013】
また、前記逸脱情報は、前記逸脱地点から、前記候補地を経由した後案内経路に復帰する地点である復帰地点までの道なり距離の情報を含むと好適である。
【0014】
案内経路に対する候補地の位置次第では、逸脱地点からの道なり距離が多少長かったとしても、候補地を経由した後容易に最終目的地寄りの案内経路に復帰できる場合がある。この構成によれば、逸脱情報として、逸脱地点から候補地を経由した後案内経路に復帰する地点である復帰地点までの道なり距離の情報を含むため、候補地に立ち寄る際に候補地に到達するまでのみならず案内経路へ復帰するまで若しくは目的地に到着するまでをも考慮して、案内経路からの逸脱の程度を適切にユーザに通知することができる。よって、ユーザに対して通知する逸脱情報を、総合的にみて適切なものとすることができる。
【0015】
また、前記逸脱情報は、前記逸脱地点から前記候補地に到達するまでの間の案内回数の情報を含むと好適である。
【0016】
逸脱地点から候補地に至るまでの道路網の状況次第では、逸脱地点からの道なり距離がそれほど長くなくても道路が複雑に入り組んでいるために何度も右左折を繰り返さなければならない場合や、逆に、逸脱地点からの道なり距離が多少長くても右左折を要せずまっすぐに候補地に到達できる場合がある。この構成によれば、逸脱情報として逸脱地点から候補地に到達するまでの間の案内回数の情報を含むため、例えば旅行先等のあまり地理に詳しくない地域でユーザが候補地までのアクセスの容易さを優先したい場合には、より適切にユーザの希望に合致した情報を提供することができる。
【0017】
ここで、前記候補地について、自車位置から前記候補地までの直線距離又は道なり距離を示す離間情報を取得する離間情報取得手段を備え、前記表示手段は、前記逸脱情報と共に前記離間情報を前記候補地情報に関連付けて表示すると好適である。
【0018】
この構成によれば、ナビゲーション装置は、離間情報取得手段により自車位置から候補地までの離間情報を取得する。表示手段にはこれまで説明してきたような逸脱情報と共に離間情報が合わせて表示されるので、自車位置との関係を考慮しつつ案内経路からの逸脱の程度をも考慮して、ユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることを可能とする。
【0019】
また、前記表示手段は、前記逸脱情報に基づき、前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度が低い順に、前記候補地情報をリスト表示すると好適である。
【0020】
この構成によれば、表示手段には逸脱地点から候補地までの逸脱の程度が低い順に候補地情報がリスト表示されるので、ユーザが案内経路からの逸脱の程度を優先したい場合において、その希望に合致する目標施設等を容易に選択させることを可能とする。
【0021】
また、前記表示手段は、前記離間情報に基づき、前記自車位置から前記候補地までの直線距離又は道なり距離の短い順に、前記候補地情報をリスト表示すると好適である。
【0022】
この構成によれば、表示手段には自車位置から候補地までの直線距離又は道なり距離の短い順に候補地情報がリスト表示されるので、ユーザが自車位置からの距離を優先したい場合において、その希望に合致する目標施設等を容易に選択させることを可能とする。
【0023】
ここで、前記表示手段が前記候補地情報をリスト表示する順序を、
(A)前記逸脱地点から前記候補地までの道なり距離の順、
(B)前記逸脱地点から復帰地点までの道なり距離の順、
(C)前記逸脱地点から前記候補地に到達するまでの間の案内回数の順、
(D)自車位置から前記候補地までの直線距離の順、
(E)前記自車位置から前記候補地までの道なり距離の順、
の中から選択される複数の順序の内の一つを選択する選択手段を備え、前記表示手段は、前記選択手段により選択された順序に従って前記候補地情報をリスト表示すると好適である。
【0024】
この構成によれば、選択手段により選択される、逸脱地点から候補地までの逸脱の程度又は自車位置からの距離を示す複数の順序の内の一つに従って、候補地情報が表示手段に表示される。よって、ユーザに、その時々の状況に応じて優先順位を変更させながら、その希望に合致する目標施設等を容易に選択させることを可能とする。
【0025】
本発明に係る、目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地についての候補地情報を表示するナビゲーションプログラムの特徴構成は、前記候補地に到達するための経路が前記案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を決定する逸脱地点決定ステップと、前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得する逸脱情報取得ステップと、前記候補地についての前記逸脱情報を、前記候補地情報に関連付けて表示する表示ステップと、をコンピュータに実行させる点にある。
【0026】
この特徴構成によれば、ナビゲーションプログラムに従って動作するコンピュータが、案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地について、各候補地に到達するための経路が案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を、地図情報に含まれる道路の接続関係に基づいて決定する。その後、当該逸脱地点から候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得して、各候補地についての逸脱情報を、候補地に関する情報に関連付けて表示する。この逸脱情報は、目的地までの案内経路を走行中、候補地へと向かうための逸脱地点を基準とした当該候補地までの逸脱の程度を示すものであるため、候補地に立ち寄る際に実際に走行するべき経路に応じた案内経路からの逸脱の程度を、適切にユーザに通知することができる。したがってユーザに、その希望に合致した目標施設等を適切に選択させることを可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
〔第一の実施形態〕
次に、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置1は、目的地が設定された際に地図情報Mを参照して当該目的地までの経路の案内を行うとともに、案内経路G(図5参照)から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地C(図5参照)についての候補地情報CIを表示するものである。このとき、候補地Cに到達するために案内経路Gから逸脱する逸脱地点D(図6参照)を決定し、当該逸脱地点Dを基準とする候補地Cまでの逸脱の程度を示す逸脱情報DIを取得して、各候補地Cについての逸脱情報DIを候補地Cに関する情報に関連付けて表示手段に表示する。これにより、ユーザがその希望に合致した目標施設等を適切に選択することを可能とする。
【0028】
図1に示すナビゲーション装置1の各機能部、具体的には、自車位置情報取得部2、案内経路探索部3、候補地検索部4、候補地情報取得部5、逸脱地点決定部6、逸脱情報取得部8、離間情報取得部9、及びナビゲーション用演算部10は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。そして、これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。ナビゲーション用演算部10にはアプリケーションプログラムAPに従って動作する表示入力装置11が接続されている。また、ナビゲーション装置1が参照する地図データベースDBは、例えば、ハードディスク、DVD−ROM、CD−ROM等のような記録媒体に記憶されており、これらを駆動するための駆動手段をハードウェア構成として備えている。以下、本実施形態に係るナビゲーション装置1の各部の構成について詳細に説明する。
【0029】
1.地図データベース
地図データベースDBは、所定の区画毎に分けられた地図情報Mと、この地図情報Mに関連付けられた複数の施設情報Fとが記憶されたデータベースである。図2は、地図データベースDBに記憶されている地図情報Mの構成の例を示す図である。この図に示すように、地図情報Mは、交差点に対応する多数のノードnと、各交差点間を結ぶ道路に対応するリンクkとの接続関係により道路ネットワークを表す道路情報Raを有している。なお、図2においては、一つの区画の道路情報Raのみを図示し、他の区画の道路情報Raは省略して示している。各ノードnは、他のノードnと識別するための識別情報(ノード番号)緯度及び経度で表現された地図上の位置(座標)の情報を有する。図3はリンク情報の構成の例を示す図である。各リンクkは、図3に示すように一又は二以上のノードnを介して接続されたものとして特定され、その属性情報として、道路種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)、リンク長、道路幅、地域種別、リンク形状を表現するための形状補間点等の情報を有する。
【0030】
図4は、地図データベースDBに記憶されている施設情報Fの構成の例を示す図である。この図に示すように、施設情報Fは、その内容として各施設を他の施設と識別するための識別情報(施設番号)、各施設の位置情報及び属性情報を含んでいる。ここで、位置情報は、各施設の代表点の緯度及び経度で表現された地図上の位置(座標)の情報であり、各施設の代表点は例えば、各施設の長さ方向及び幅方向の中心位置に設定される。属性情報は各施設の属性を表す情報であり、例えば、施設名、その施設が位置する地域名、その施設の属するジャンル名等を含む情報である。
【0031】
2.自車位置情報取得部
自車位置情報取得部2は、自車両の現在位置を示す自車位置情報Pを取得する自車位置情報取得手段として機能する。ここでは、自車位置情報取得部2は、GPS受信機21、方位センサ22、及び距離センサ23と接続されている。ここで、GPS受信機21は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置情報取得部2へ出力される。自車位置情報取得部2では、GPS受信機21で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、自車両の現在位置(緯度及び経度)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ22は、自車両の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ22は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成される。そして、方位センサ22は、その検出結果を自車位置情報取得部2へ出力する。距離センサ23は、自車両の車速や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ23は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、距離センサ23は、その検出結果としての車速及び移動距離の情報を自車位置情報取得部2へ出力する。
【0032】
そして、自車位置情報取得部2は、これらのGPS受信機21、方位センサ22及び距離センサ23からの出力に基づいて、公知の方法により自車位置を特定する演算を行う。また、自車位置情報取得部2は、地図データベースDBから抽出された自車位置周辺の道路情報Raを取得し、それに基づいて公知のマップマッチングを行うことにより自車位置を道路情報Raに示される道路上に合わせる補正も行う。このようにして、自車位置情報取得部2は、緯度及び経度で表された自車両の現在位置の情報、及び自車両の進行方位の情報を含む自車位置情報Pを取得する。
【0033】
3.案内経路探索部
案内経路探索部3は、地図データベースDBに記憶された情報を参照して、設定された目的地までの経路を探索する案内経路探索手段として機能する。案内経路探索部3は、ユーザにより目的地が設定された際に、出発地から目的地までの案内経路Gを探索して決定する処理を行う。ここで、出発地は、自車位置情報取得部2により取得される自車位置情報Pに基づいて定まるが、ユーザが表示入力装置11又はリモコン入力装置24により入力して設定することもできる。また、案内経路探索部3は、ユーザにより立ち寄る候補地Cが選択された場合に、当該候補地Cを経由して目的地に至る経路を探索して決定する処理も行う。
【0034】
案内経路探索部3により案内経路Gを探索して決定する処理は、公知の各種の方法により行うことができ、例えば、以下の方法により行うことができる。
【0035】
この方法は、案内経路Gを構成する各リンクkのリンク長を基本とするものである。例えば、出発地と目的地が決定されると、両地点を結ぶ複数の経路候補G1、G2、G3・・・が挙げられる。そして、各経路候補G1、G2、G3・・・は、その経路候補を構成する連続したリンクkの集合として認識される。これらの各リンクkについては、既に説明した通り、リンク長の情報が地図データベースDBに記憶されている。案内経路探索部3は地図データベースDBを参照して各経路候補G1、G2、G3・・・を構成する各リンクkのリンク長の情報を取得することにより、全ての経路候補G1、G2、G3・・・に対して経路全体のリンク長の合計、即ち目的地までの道なり距離を算定することが可能である。そして、例えば、この経路全体のリンク長の合計を経路通過に要するコストと見なして、そのコストが最低となる経路候補を案内経路Gとして決定する。
【0036】
なお、以上の説明では、説明を簡単にするために、コストを決定する要素としてリンク長に関して説明したが、従来から知られているように、各リンクkにおける旅行時間、各リンクkのリンク情報に含まれる道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)や幅員、リンクk間を繋ぐノードnが交差点である場合に交差点を通過するための時間、更には、出発地からのリンクkあるいはノードnまでの距離、右左折、道路の車線数等をコスト計算に含めても良い。
【0037】
4.候補地検索部
候補地検索部4は、外部から入力された条件に合致する候補地Cを検索する候補地検索手段として機能する。候補地検索部4は、後述する表示入力装置11からの出力を受けた時、地図データベースDBを参照して、自車位置と目的地との間の区間において案内経路Gの周辺に存在し、且つ、ユーザが希望する条件を満たす候補地Cを検索する。候補地Cの検索に際しては、地図データベースDBが有する施設情報Fの中の各施設の属性情報が参照される。本例では、一例として、その施設の属するジャンルに基づいて候補地Cが検索される例について説明する。
【0038】
例えば、ユーザが目的地に向かって案内経路G上を走行中、食事のためにレストランに立ち寄りたいと考えたとする。この場合、ユーザは周辺施設検索の検索条件の設定において「レストラン」のジャンルを指定する。するとナビゲーション装置の候補地検索部4は、地図データベースDBに記憶された複数の施設の中から、その属性情報に「レストラン」を含む施設を抽出する。また、抽出された各施設から案内経路Gまでの直線距離が求められる。この直線距離は、図5に示すように、各施設の代表点から案内経路Gを構成する各リンクkのうち直近のリンクkに下ろした垂線の長さから求めることができる。具体的には、各施設の代表点の座標と当該施設の代表点から直近のリンクkに下ろした垂線の足の座標とに基づいて計算により求められる。このようにして求められた直線距離が予め設定された所定の距離Lよりも小さくなる施設が更に抽出されて、一又は二以上の候補地Cが決定される。このようにして決定された一又は二以上の候補地Cは、案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な位置にある。
【0039】
5.候補地情報取得部
候補地情報取得部5は、候補地検索部4により抽出されて決定された一又は二以上の候補地Cについての候補地情報CIを取得する候補地情報取得手段として機能する。候補地情報CIとしては、各施設のジャンル名以外の属性を表す属性情報、例えば、施設名、その施設が位置する地域名を含む情報等が挙げられる。その施設の属するジャンルに対応するアイコン表示の画像情報等を含んでいても良い。
【0040】
6.逸脱地点決定部
逸脱地点決定部6は、各候補地Cに到達するために案内経路Gから逸脱する地点である逸脱地点Dを決定する逸脱地点決定手段として機能する。
本実施形態においては、逸脱地点決定部6は、まず逸脱地点Dとなり得る地点として、案内経路G上に存在するノードnのうち、各施設の代表点から案内経路Gを構成するリンクkに下ろした垂線の足よりも自車位置寄りのノードnを数地点抽出する。この時、垂線の足に近いものから順に数地点抽出される。図6には一例として、垂線の足に近いものから順に三ヵ所の地点を示すノードn1〜n3が抽出される例を示している。次に、逸脱地点決定部6は、候補地Cから逸脱地点Dとなり得る地点として抽出された各ノードn1〜n3で示される各地点までの距離を演算して取得する。本例では、候補地Cから各ノードn1〜n3で示される地点までの道なり距離が取得される。なお、候補地Cから各ノードn1〜n3で示される地点までのそれぞれの経路は、案内経路Gの探索手法と同様に、リンク長の合計が最も小さくなるように決定される。
【0041】
道なり距離の取得に際しては、逸脱地点決定部6は地図データベースDBを参照して、候補地Cから各ノードn1〜n3で示される地点までの経路を構成する各リンクkのリンク長の情報を取得する。その後当該経路全体のリンク長の合計を算出し、道なり距離として取得する。例えば図6の例では、候補地Cからノードn1で示される地点までの経路を構成する各リンクk1〜k5のリンク長をそれぞれAk1〜Ak5とすると、候補地Cとノードn1で示される地点との間の道なり距離はAk1+Ak2+・・・+Ak5を計算することにより取得される。なお、候補地Cがリンクk1の中間部分に位置する場合には、候補地Cの代表点からリンクk1に下ろした垂線の足からリンクk2までの長さをリンクk1のリンク長Ak1とみなして上記道なり距離が計算される。
候補地Cからノードn2及びn3で示される地点までの道なり距離も同様にして取得され、逸脱地点決定部6は、取得した複数の道なり距離の長さを比較し、その結果当該距離が最も短くなる地点を逸脱地点Dとして決定する。図6の例では、ノードn1で示される地点が逸脱地点Dとして決定されることになる。
【0042】
7.逸脱情報取得部
逸脱情報取得部8は、逸脱地点Dから候補地Cまでの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報DIを取得する逸脱情報取得手段として機能する。ここで「逸脱情報DI」とは、案内経路G上に決定された逸脱地点Dを基準とした、案内経路Gから候補地Cに至るまでの逸脱の程度を示す情報である。逸脱情報DIは、逸脱地点Dから候補地Cまでのアクセスの困難さに関係する情報となる。本実施形態においては、逸脱情報取得部8が取得する逸脱情報DIには、候補地道なり距離情報CD及び案内回数情報GNが含まれる。
【0043】
(a)候補地道なり距離情報
候補地道なり距離情報CDは、逸脱地点Dから候補地Cまでの道なり距離の情報である。逸脱地点Dから候補地Cまでの道なり距離の取得に際しては、逸脱情報取得部8はまず地図データベースDBを参照して、候補地Cから逸脱地点Dまでの経路を構成する各リンクkのリンク長の情報を取得する。次に、当該経路全体のリンク長の合計を算出し、その結果を候補地道なり距離情報CDとして取得する。このように、逸脱情報DIが候補地道なり情報CDを含んでいれば、実際に逸脱地点Dから候補地Cまで車両が走行する距離に等しい情報を取得することができるので、ユーザに対して通知する逸脱情報DIをより適切なものとすることができる。
【0044】
(b)案内回数情報
案内回数情報GNは、逸脱地点Dから候補地Cに到達するまでの間にナビゲーション用演算部10がユーザに対して行う進路変更の案内回数の情報である。進路案内の案内回数の取得に際しては、逸脱情報取得部8はまず地図データベースDBを参照して、リンクk及びノードnで構成される候補地Cから逸脱地点Dまでの経路に関する情報を取得する。次に、進行方向に沿って逸脱地点Dから候補地Cに到達するまでに通過する一又は二以上のノードnのうち当該ノードnにおいて進行方向が道なりリンク以外のリンクkに変更されるものの個数を、案内経路G上の逸脱地点Dを「1」として計測し、その結果を案内回数情報GNとして取得する。例えば図6の例では、逸脱地点Dからの逸脱後全てのノードnにおいてリンクkの方向が変更され、その回数は丸付き数字で示すように5回である。よって、案内回数情報GNとして「5」が取得される。このように、逸脱情報DIが案内回数情報GNを含んでいれば、案内経路Gから逸脱した後において交差点を通過する際に右左折しなければならない回数に関する情報を取得することができるので、ユーザが逸脱地点Dから候補地Cまでのアクセスの容易さを優先したい場合に、ユーザに対して通知する逸脱情報DIをより適切なものとすることができる。
【0045】
8.離間情報取得部
離間情報取得部9は、各候補地Cについて自車位置から当該候補地Cまでの直線距離又は道なり距離を示す離間情報EIを取得する離間情報取得手段として機能する。本実施形態においては、離間情報EIとして自車位置から候補地Cまでの直線距離が取得される。自車位置から候補地Cまでの直線距離は、候補地検索部4により抽出された各施設の代表点の座標と自車位置情報Pが有する自車位置の座標とに基づいて計算により求められる。このようにして取得された離間情報EIは、次に述べる表示手段としての表示入力装置11に出力される。
【0046】
9.表示入力装置
表示入力装置11は液晶表示装置等の表示装置とタッチパネル等の入力装置が一体となったものである。表示入力装置11は、後述するナビゲーション用演算部10に接続されており、アプリケーションプログラムAPに従って動作するとともに、ナビゲーション用演算部10に対して目的地や検索条件等を入力するためのインターフェースとして機能する。
【0047】
表示装置としての表示入力装置11は、候補地検索部4により検索された一又は二以上の候補地Cについての候補地情報CIを表示するとともに、各候補地Cについての逸脱情報DIをそれぞれの候補地情報CIに関連付けて表示する表示手段として機能する。図7には、ユーザがジャンル別に設定した検索条件である「レストラン」をその属性情報として有しており、かつ、案内経路Gからの直線距離が所定の距離L以内である候補地Cが表示入力装置11にリスト表示される様子を模式的に示した。この図に示されるリストにおいては、各候補地Cについて、候補地情報CI、逸脱情報DI及び離間情報EIが表示されている。具体的には、各候補地Cについて左から順に候補地情報CIとしての施設名、逸脱情報DIとしての候補地道なり距離情報CD及び案内回数情報GN、離間情報EIとしての自車位置から候補地Cまでの直線距離情報が、候補地Cの施設情報Fが有する識別情報としての施設番号(図7のリスト表示には含まれていない、図4参照)に基づいて互いに関連付けられて表示されている。
【0048】
なお、表示入力装置11は、後述する表示入力装置11の選択部12において選択される順序に従い、逸脱情報DIに基づき、逸脱地点Dから候補地Cまでの逸脱の程度が低い順(本例では、候補地道なり距離の短い順、又は案内回数の少ない順)に候補地情報CIをリスト表示したり、あるいは離間情報EIに基づき、自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示したりすることができる。図7に示した例では、逸脱地点Dから候補地Cまでの逸脱の程度を表す情報として候補地道なり距離情報CDを選択し、候補地道なり距離情報CDに基づき、当該距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示している。
このように、候補地道なり距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示すれば、実際に逸脱地点Dから候補地Cまで車両が走行する距離を短くすることを優先したい場合において、ユーザが希望に合致する目標施設等を選択することを容易とすることができる。
一方、逸脱地点Dから候補地Cまでのアクセスの容易さを優先したい場合には、案内回数情報GNが示す案内回数の少ない順に候補地情報CIをリスト表示すれば、ユーザが希望に合致する目標施設等を選択することを容易とすることができる。
更に、直ちに候補地Cに辿り着きたい場合等、自車位置からの距離を優先したい場合には、離間情報EIが示す自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示すれば、ユーザが希望に合致する目標施設等を選択することを容易とすることができる。
【0049】
図1に戻り、入力装置としての表示入力装置11は、目的地の設定や周辺施設検索のための検索条件の設定等の際にユーザからの入力を受け付ける。本実施形態において、表示入力装置11は、必要に応じてタッチパネル上に検索条件入力部13(図7には示されていない)及び選択部12を表示させる。
検索条件入力部13は、検索条件を外部から入力する検索条件入力手段として機能する。検索条件入力部13に入力された検索条件は候補地検索部4へ出力される。
また、選択部12は表示入力装置11が候補地情報CIをリスト表示する順序を選択する選択手段として機能する。本実施形態においては、選択部12は表示入力装置11が候補地情報CIをリスト表示する順序を、候補地道なり距離の順、案内回数の順、自車位置から候補地Cまでの直線距離の順、の内から一つ選択する。図7の例では選択部12として、各順序に対応する選択ボタン26をそれぞれ設け、これらの内の一つの選択ボタン26を押すことによってリスト表示の順序を切り替えることができるように構成してある。このようにすれば、ユーザがその時々の状況に応じて優先順位を変更しながら、希望に合致する目標施設等を選択することを容易とすることができる。なお、ユーザに対して通知する逸脱情報DIをより適切なものとするという点からは、デフォルト状態においては、図7に示すように、実際に逸脱地点Dから候補地Cまで車両が走行する距離に対応する候補地道なり距離の順にリスト表示されるようにしてあることが好ましい。
また、表示入力装置11とは別に、入力装置としてリモコン入力装置24等が設けられていても良い。
【0050】
10.ナビゲーション用演算部
ナビゲーション用演算部10は、自車位置表示、出発地から目的地までの進路案内、目的地検索等のナビゲーション機能を実行するためにアプリケーションプログラムAPに従って動作する演算処理手段である。例えば、ナビゲーション用演算部10は、地図データベースDBから自車位置周辺の地図情報Mを取得して表示入力装置11に地図の画像を表示するとともに、当該地図の画像上に、自車位置情報Pに基づいて自車位置マークを重ね合わせて表示する処理を行う。また、ナビゲーション用演算部10は、案内経路探索部3によって決定された案内経路Gと自車位置情報Pとに基づいて、表示入力装置11及び音声出力装置25の一方又は双方を用いて進路案内を行う。また、ユーザにより立ち寄る候補地Cが選択された場合に、案内経路探索部3によって決定された当該候補地Cを経由して目的地に至る経路に基づく進路案内も行う。
【0051】
11.ナビゲーション処理の手順
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される逸脱情報表示処理を含むナビゲーション処理の手順について説明する。図8は、本実施形態に係るナビゲーション処理の手順を示すフローチャートである。以下に説明するこれらの処理手順は、上記のナビゲーション装置1の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方の組み合わせにより実行される。ナビゲーション装置1の各機能部がプログラムにより構成される場合には、ナビゲーション装置1が有する演算処理装置は、上記の各機能部を構成するナビゲーションプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
【0052】
まず、ナビゲーション用演算部10は、ユーザが目的地を設定したか否かを判別する(ステップ#01)。ユーザが目的地を設定していないとき(ステップ#01:No)、処理は終了する。一方、ユーザが目的地を設定したとき(ステップ#01:Yes)、案内経路探索部3は、地図データベースDBに記憶された情報を参照して、設定された目的地までの経路を探索し案内経路Gを決定する(ステップ#02)。その後、ナビゲーション用演算部10は、案内経路Gと自車位置情報Pとに基づいて進路案内を行う(ステップ#03)。
【0053】
次に、ナビゲーション用演算部10は、ユーザが周辺検索のための検索条件を入力したか否かを判別する(ステップ#04)。ユーザが検索条件を入力していない場合(ステップ#04:No)、ステップ#19に進む。一方、ユーザが検索条件を入力したとき(ステップ#04:Yes)、候補地検索部4は地図データベースDB記憶された情報を参照して、入力された条件に合致する施設を抽出する(ステップ#05)。候補地検索部4は、ステップ#05で抽出された施設の中から一の施設を選択し(ステップ#06)、当該一の施設から案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以内であるか否かを判別する(ステップ#07)。案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以内のとき(ステップ#07:Yes)、候補地検索部4は当該一の施設を候補地Cとして決定する(ステップ#08)。一方、案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以上のとき(ステップ#07:No)、候補地検索部4は当該一の施設を候補地Cから除外する(ステップ#09)。次に、候補地検索部4は、ステップ#05で抽出された他の施設があるか否かを判別する(ステップ#10)。他の施設があると判定されたとき(ステップ#10:Yes)、再度ステップ#06〜ステップ#09を繰り返し実行する。他の施設がないと判定されると(ステップ#10:No)、全ての候補地Cが決定することになる。
【0054】
次に、候補地情報取得部5は、ステップ#08で決定された各候補地Cについての候補地情報CIを地図データベースDBから取得する(ステップ#11)。また、逸脱地点決定部6は、ステップ#08で決定された各候補地Cについて、当該候補地Cに到達するための案内経路Gからの逸脱地点Dを決定する(ステップ#12)。この逸脱地点決定部6による逸脱地点決定処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。次に、逸脱情報取得部8は、ステップ#12で決定された逸脱地点Dからの逸脱情報DIとして、候補地道なり距離情報CD及び案内回数情報GNを取得する(ステップ#13)。この逸脱情報取得部8による逸脱情報取得処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。また、離間情報取得部9は、離間情報EIとして自車位置から候補地Cまでの直線距離を取得する(ステップ#14)。次に、ナビゲーション用演算部10は、ステップ#11、#13及び#14で取得された各候補地Cについての候補地情報CI、逸脱情報DI及び離間情報EIを表示入力装置11に表示する(ステップ#15)。
【0055】
次に、ナビゲーション用演算部10は、表示入力装置11に表示された一又は二以上の候補地Cの中から一の候補地Cが選択されたか否かを判定する(ステップ#16)。一の候補地Cが選択されたと判定された場合には(ステップ#16:Yes)、案内経路探索部3は候補地Cを経由して目的地に至る経路を探索し(ステップ#17)、ナビゲーション用演算部10はステップ#17で探索された経路に従ってユーザを誘導する(ステップ#18)。次に、ナビゲーション用演算部10は目的地に到着したか否かを判定する(ステップ#19)。なお、ステップ#16で一の候補地Cが選択されなかったと判定された場合にも(ステップ#16:No)、ステップ#19に進み、ナビゲーション用演算部10による目的地への到着判定を行う。ステップ#19で目的地に到着していないと判定された場合には(ステップ#19:No)、ステップ#03へ戻る。一方、目的地に到着したと判定された場合には(ステップ#19:Yes)、ナビゲーション処理を終了する。
【0056】
〔第二の実施形態〕
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態に係るナビゲーション装置1の概略構成を示すブロック図である。基本的には第一の実施形態の場合とほぼ同様であるが、復帰地点決定部7を備える点及び逸脱情報取得部8が取得する逸脱情報DIの内容において第一の実施形態と相違する。また、それに伴い、表示入力装置11に表示される内容が一部相違する。以下では、本実施形態に係るナビゲーション装置1について、第一の実施形態との相違点を中心に説明する。
【0057】
12.復帰地点決定部
復帰地点決定部7は、逸脱地点Dから候補地Cを経由した後、再度案内経路Gに復帰する地点である復帰地点Rを決定する復帰地点決定手段として機能する。
本実施形態においては、復帰地点決定部7は、まず復帰地点Rとなり得る地点として、案内経路G上に存在するノードnのうち、各施設の代表点から案内経路Gを構成するリンクkに下ろした垂線の足よりも目的地寄りのノードnを数地点抽出する。この時、垂線の足に近いものから順に数地点抽出される。図10には一例として、垂線の足に近いものから順に三ヵ所の地点を示すノードn7〜n9が抽出される例を示している。次に、復帰地点決定部7は、候補地Cから復帰地点Rとなり得る地点として抽出された各ノードn7〜n9で示される地点までの距離を演算して取得する。本例では、候補地Cから各ノードn7〜n9で示される地点までの道なり距離が取得される。なお、候補地Cから各ノードn7〜n9で示される地点までのそれぞれの経路は、案内経路Gの探索手法と同様に、リンク長の合計が最も小さくなるように決定される。
【0058】
道なり距離の取得に際しては、復帰地点決定部7は地図データベースDBを参照して、候補地Cから各ノードn7〜n9で示される地点までの経路を構成する各リンクkのリンク長の情報を取得する。その後当該経路全体のリンク長の合計を算出し、道なり距離として取得する。例えば図10の例では、候補地Cからノードn7で示される地点までの経路を構成する各リンクk11〜k14のリンク長をそれぞれAk11〜Ak14とすると、候補地Cとノードn7で示される地点との間の道なり距離はAk11+Ak12+Ak13+Ak14を計算することにより取得される。なお、候補地Cがリンクk11の中間部分に位置する場合には、候補地Cの代表点からリンクk11に下ろした垂線の足からリンクk12までの長さをリンクk11のリンク長Ak11とみなして上記道なり距離が計算される。候補地Cからノードn8及びn9で示される地点までの道なり距離も同様にして取得される。
【0059】
ところで、候補地Cに立ち寄った後の復帰地点Rを決定する場合にあっては、逸脱地点Dを決定する場合と同様に、単純に復帰地点Rとなり得る地点までの道なり距離が最も短くなる地点を求めても良い。しかし本例では、既に案内経路Gから逸脱していることに鑑み、目的地までの道なり距離が短くなるように考慮している。そのため、復帰地点決定部7が復帰地点Rを決定する際には、復帰地点Rとなり得るそれぞれの地点を通り、復帰地点Rとなり得る地点のうち目的地に最も近い地点までの道なり距離の長さを比較する。
例えば図10の例では、候補地Cからノードn7までの道なり距離は、前記の通りAk11+Ak12+Ak13+Ak14であるが、これにリンクk7及びk8のリンク長Ak7及びAk8が加算され、復帰地点Rを決定するために比較される道なり距離としてはAk11+Ak12+Ak13+Ak14+Ak7+Ak8が用いられる。同様に、候補地Cからノードn8までの道なり距離は、Ak11+Ak12+Ak13+Ak15+Ak16であるが、これにリンクk8のリンク長Ak8が加算され、復帰地点Rを決定するために比較される道なり距離としてはAk11+Ak12+Ak13+Ak15+Ak16+Ak8が用いられる。ノードn9については、通常通りAk11+Ak12+Ak17+Ak18が比較する道なり距離として用いられる。これらを比較した結果、当該距離が最も短くなる地点が復帰地点Rとして決定される。図10の例では、ノードn9で示される地点が復帰地点Rとして決定されることになる。
【0060】
13.逸脱情報取得部
逸脱情報取得部8は、逸脱地点Dから候補地Cまでの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報DIを取得する逸脱情報取得手段として機能する。本実施形態においては、逸脱情報取得部8が取得する逸脱情報DIには、候補地道なり距離情報CD、案内回数情報GN及び復帰地点道なり距離情報RDが含まれる。候補地道なり距離情報CD及び案内回数情報GNについては第一の実施形態において既に説明したのでここでは説明を省略する。
【0061】
(c)復帰地点道なり距離情報
復帰地点道なり距離情報RDは、逸脱地点Dから候補地Cを経由した後案内経路Gに再度復帰する復帰地点Rまでの道なり距離の情報である。逸脱地点Dから復帰地点Rまでの道なり距離の取得に際しては、逸脱情報取得部8はまず地図データベースDBを参照して、逸脱地点Dから候補地C、及び、候補地Cから復帰地点Rまでの経路を構成する各リンクkのリンク長の情報を取得する。次に、当該経路全体のリンク長の合計を算出し、その結果を復帰地点道なり距離情報RDとして取得する。このように、逸脱情報DIが復帰地点道なり距離情報RDを含んでいれば、候補地Cに立ち寄る際に、候補地Cに到達するまでのみならず案内経路Gへ復帰するまで若しくは目的地に到着するまでをも考慮して、ユーザに対して通知する逸脱情報DIを総合的にみてより適切なものとすることができる。
【0062】
14.表示入力装置
表示入力装置11は液晶表示装置等の表示装置とタッチパネル等の入力装置が一体となったものである。表示装置としての表示入力装置11は、候補地検索部4により検索された一又は二以上の候補地Cについての候補地情報CIを表示するとともに、各候補地Cについての逸脱情報DIをそれぞれの候補地情報CIに関連付けて表示する表示手段として機能する。図11には、ユーザがジャンル別に設定した検索条件である「レストラン」をその属性情報として有しており、かつ、案内経路Gからの直線距離が所定の距離L以内である候補地Cが表示入力装置11にリスト表示される様子を模式的に示した。この図に示されるリストにおいては、各候補地Cについて、候補地情報CI、逸脱情報DI及び離間情報EIが表示されている。具体的には、各候補地Cについて左から順に候補地情報CIとしての施設名、逸脱情報DIとしての候補地道なり距離情報CD、案内回数情報GN及び復帰地点道なり距離情報RD、離間情報EIとしての自車位置から候補地Cまでの直線距離情報が、候補地Cの施設情報Fが有する識別情報としての施設番号に基づいて互いに関連付けられて表示されている。
本実施形態においても、表示入力装置11は、表示入力装置11の選択部12において選択される順序に従い、逸脱情報DIに基づき、逸脱地点Dからの逸脱の程度が低い順(本例では、候補地道なり距離の短い順、案内回数の少ない順、又は復帰地点道なり距離の短い順)に候補地情報CIをリスト表示したり、あるいは離間情報EIに基づき、自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示したりすることができる。図11に示した例では、逸脱地点Dからの逸脱の程度を表す情報として復帰地点道なり距離情報RDを選択し、復帰地点道なり距離情報RDに基づき、当該距離の短い順に候補地情報CIをリスト表示している。
【0063】
15.逸脱情報表示処理の手順
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される逸脱情報表示処理の手順について説明する。図12は、本実施形態に係る逸脱情報表示処理の全体の手順を示すフローチャートである。以下に説明するこれらの処理手順は、上記のナビゲーション装置1の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方の組み合わせにより実行される。ナビゲーション装置1の各機能部がプログラムにより構成される場合には、ナビゲーション装置1が有する演算処理装置は、上記の各機能部を構成するナビゲーションプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
【0064】
まず、ナビゲーション用演算部10は、ユーザが目的地を設定したか否かを判別する(ステップ#21)。ユーザが目的地を設定していないとき(ステップ#21:No)、処理は終了する。一方、ユーザが目的地を設定したとき(ステップ#21:Yes)、案内経路探索部3は、地図データベースDBに記憶された情報を参照して、設定された目的地までの経路を探索し案内経路Gを決定する(ステップ#22)。その後、ナビゲーション用演算部10は、案内経路Gと自車位置情報Pとに基づいて進路案内を行う(ステップ#23)。
【0065】
次に、ナビゲーション用演算部10は、ユーザが周辺検索のための検索条件を入力したか否かを判別する(ステップ#24)。ユーザが検索条件を入力していない場合(ステップ#24:No)、ステップ#40に進む。一方、ユーザが検索条件を入力したとき(ステップ#24:Yes)、候補地検索部44は地図データベースDB記憶された情報を参照して、入力された条件に合致する施設を抽出する(ステップ#25)。候補地検索部44は、ステップ#25で抽出された施設の中から一の施設を選択し(ステップ#26)、当該一の施設から案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以内であるか否かを判別する(ステップ#27)。案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以内のとき(ステップ#27:Yes)、候補地検索部44は当該一の施設を候補地Cとして決定する(ステップ#28)。一方、案内経路Gまでの直線距離が所定の距離L以上のとき(ステップ#27:No)、候補地検索部44は当該一の施設を候補地Cから除外する(ステップ#29)。次に、候補地検索部44は、ステップ#25で抽出された他の施設があるか否かを判別する(ステップ#30)。他の施設があると判定されたとき(ステップ#30:Yes)、再度ステップ#26〜ステップ#29を繰り返し実行する。他の施設がないと判定されると(ステップ#30:No)、全ての候補地Cが決定することになる。
【0066】
次に、候補地情報取得部55は、ステップ#28で決定された各候補地Cについての候補地情報CIを地図データベースDBから取得する(ステップ#31)。また、逸脱地点決定部6は、ステップ#28で決定された各候補地Cについて、当該候補地Cに到達するための案内経路Gからの逸脱地点Dを決定する(ステップ#32)。この逸脱地点決定部6による逸脱地点決定処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。また、復帰地点決定部7は、ステップ#28で決定された各候補地Cについて、当該候補地Cを経由した後の案内経路Gへの復帰地点Rを決定する(ステップ#33)。この復帰地点決定部7による復帰地点決定処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。次に、逸脱情報取得部8は、ステップ#32で決定された逸脱地点Dからの逸脱情報DIとして、候補地道なり距離情報CD、案内回数情報GN及び復帰地点道なり距離情報RDを取得する(ステップ#34)。この逸脱情報取得部8による逸脱情報取得処理の内容については既に説明したのでここでは省略する。また、離間情報取得部9は、離間情報EIとして自車位置から候補地Cまでの直線距離を取得する(ステップ#35)。次に、ナビゲーション用演算部10は、ステップ#31、#34及び#35で取得された各候補地Cについての候補地情報CI、逸脱情報DI及び離間情報EIを表示入力装置11に表示する(ステップ#36)。
【0067】
次に、ナビゲーション用演算部10は、表示入力装置11に表示された一又は二以上の候補地Cの中から一の候補地Cが選択されたか否かを判定する(ステップ#37)。一の候補地Cが選択されたと判定された場合には(ステップ#37:Yes)、案内経路探索部3は候補地Cを経由して目的地に至る経路を探索し(ステップ#38)、ナビゲーション用演算部10はステップ#38で探索された経路に従ってユーザを誘導する(ステップ#39)。次に、ナビゲーション用演算部10は目的地に到着したか否かを判定する(ステップ#40)。なお、ステップ#37で一の候補地Cが選択されなかったと判定された場合にも(ステップ#37:No)、ステップ#40に進み、ナビゲーション用演算部10による目的地への到着判定を行う。ステップ#40で目的地に到着していないと判定された場合には(ステップ#40:No)、ステップ#23へ戻る。一方、目的地に到着したと判定された場合には(ステップ#40:Yes)、ナビゲーション処理を終了する。
【0068】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の各実施形態においては、逸脱情報取得部8は、逸脱情報DIとして候補地道なり距離情報CD、案内回数情報GN及び復帰地点道なり距離情報RDを取得する例について説明した。しかし、逸脱地点Dを基準とした情報であれば、例えば候補地Cまでの直線距離に関する情報や、候補地Cに到着するまでの予想時間に関する情報等であっても良い。
【0069】
(2)上記の各実施形態においては、離間情報取得部9は、離間情報EIとして自車位置から候補地Cまでの直線距離を取得する例について説明した。しかし、従来から行われているように、自車位置から候補地Cまでの道なり距離を取得しても良い。
【0070】
(3)上記の各実施形態においては、逸脱地点決定部6は、逸脱地点Dとなり得る地点を数地点抽出し、各地点から候補地Cまでの道なり距離が最も短くなる地点を逸脱地点Dとして決定する例について説明した。しかし、逸脱地点Dの決定方法についてはこれに限定されず、例えば、候補地Cを仮の目的地とする自車位置からの最適経路を探索し、これと案内経路Gとの分岐点を逸脱地点Dとして決定しても良い。
【0071】
(4)上記の第二の実施形態においては、復帰地点決定部7は、復帰地点Rとなり得る地点を数地点抽出し、候補地Cから各地点を通り、復帰地点Rとなり得る地点のうち目的地に最も近い地点までの道なり距離が最も短くなる地点を復帰地点Rとして決定する例について説明した。しかし、復帰地点Rの決定方法についてはこれに限定されず、例えば、単に候補地Cから各地点までの道なり距離が最も短くなる地点を復帰地点Rとして決定したり、候補地Cを仮の出発地とする最終目的地までの最適経路を探索し、これと案内経路Gとの合流点を復帰地点Rとして決定したりしても良い。
【0072】
(5)上記の第一の実施形態においては、表示入力装置11が、候補地道なり距離の短い順、案内回数の少ない順、又は自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順、の内から選択された順序に従って候補地情報CIをリスト表示する例について説明し、また、上記の第二の実施形態においては、表示入力装置11が、候補地道なり距離の短い順、案内回数の少ない順、復帰地点道なり距離の短い順、又は自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順、の内から選択された順序に従って候補地情報CIをリスト表示する例について説明した。しかし、表示入力装置11がリスト表示する順序の選択肢の幅はこれらに限定されない。すなわち、候補地道なり距離の短い順、案内回数の少ない順、復帰地点道なり距離の短い順、自車位置から候補地Cまでの直線距離の短い順、及び自車位置から候補地Cまでの道なり距離の短い順、の中から任意の数及び任意の組み合わせにより構成される複数の順序の中から、リスト表示する順序を選択できるようになっていれば良い。
【0073】
(6)上記の各実施形態においては、周辺検索の検索条件の設定において「レストラン」を指定する例を示し、主に施設を有する地点を候補地Cとすることを念頭において説明した。しかし、観光地等の特別な施設を有さない地点を候補地Cとしても良い。この場合、各地点についての地点情報は、地図データベースDBが記憶する施設情報Fに含まれていても良いし、あるいは、施設情報Fとは別に記憶されていても良い。
【0074】
(7)上記の各実施形態においては、ナビゲーション装置1が候補地検索部4を備え、外部から入力された条件に基づいて候補地検索部4により検索された候補地Cについての候補地情報CI及びこれに関連付けられた逸脱情報EIを表示する例について説明した。しかし、そのような候補地検索は一切行わずに、例えば、外部から入力された特定の目標施設等をそのまま候補地Cとして、当該候補地Cのみについての候補地情報CI及びこれに関連付けられた逸脱情報EIを表示するようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明は、目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、前記案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地についての候補地情報を表示するナビゲーション装置及びナビゲーションプログラムに好適に利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】第一の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図
【図2】地図データベースに記憶されている地図情報の構成の例を示す図
【図3】地図データベースに記憶されているリンク情報の例を示す図
【図4】地図データベースに記憶されている施設情報の例を示す図
【図5】候補地を抽出するための説明図
【図6】逸脱地点を決定するための説明図
【図7】第一の実施形態に係る表示入力装置による表示例を示す図
【図8】第一の実施形態に係る逸脱情報表示処理の処理順序を示すフローチャート
【図9】第二の実施形態に係るナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図
【図10】復帰地点を決定するための説明図
【図11】第二の実施形態に係る表示入力装置による表示例を示す図
【図12】第二の実施形態に係る逸脱情報表示処理の処理順序を示すフローチャート
【符号の説明】
【0077】
1 ナビゲーション装置
6 逸脱地点決定部
8 逸脱情報取得部
9 離間情報取得部
11 表示入力装置
12 選択部
M 地図情報
G 案内経路
D 逸脱地点
R 復帰地点
C 候補地
CI 候補地情報
DI 逸脱情報
CD 候補地道なり距離情報
GN 案内回数情報
RD 復帰地点道なり距離情報
EI 離間情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、前記案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な一又は二以上の候補地についての候補地情報を表示するナビゲーション装置であって、
前記候補地に到達するための経路が前記案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を決定する逸脱地点決定手段と、
前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得する逸脱情報取得手段と、
前記候補地についての前記逸脱情報を、前記候補地情報に関連付けて表示する表示手段と、
を備えたナビゲーション装置。
【請求項2】
前記逸脱情報は、前記逸脱地点から前記候補地までの道なり距離の情報を含む請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記逸脱情報は、前記逸脱地点から、前記候補地を経由した後案内経路に復帰する地点である復帰地点までの道なり距離の情報を含む請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記逸脱情報は、前記逸脱地点から前記候補地に到達するまでの間の案内回数の情報を含む請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記候補地について、自車位置から前記候補地までの直線距離又は道なり距離を示す離間情報を取得する離間情報取得手段を備え、
前記表示手段は、前記逸脱情報と共に前記離間情報を前記候補地情報に関連付けて表示する請求項1から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記表示手段は、前記逸脱情報に基づき、前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度が低い順に、前記候補地情報をリスト表示する請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記表示手段は、前記離間情報に基づき、前記自車位置から前記候補地までの直線距離又は道なり距離の短い順に、前記候補地情報をリスト表示する請求項5に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記表示手段が前記候補地情報をリスト表示する順序を、
(A)前記逸脱地点から前記候補地までの道なり距離の順、
(B)前記逸脱地点から復帰地点までの道なり距離の順、
(C)前記逸脱地点から前記候補地に到達するまでの間の案内回数の順、
(D)自車位置から前記候補地までの直線距離の順、
(E)前記自車位置から前記候補地までの道なり距離の順、
の中から選択される複数の順序の内の一つを選択する選択手段を備え、
前記表示手段は、前記選択手段により選択された順序に従って前記候補地情報をリスト表示する請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
目的地が入力された際に地図情報を参照して設定された前記目的地までの案内経路に従って案内を行うとともに、前記案内経路から逸脱して立ち寄ることが可能な候補地についての候補地情報を表示するナビゲーションプログラムであって、
前記候補地に到達するための経路が前記案内経路から逸脱する地点である逸脱地点を決定する逸脱地点決定ステップと、
前記逸脱地点から前記候補地までの逸脱の程度を示す情報である逸脱情報を取得する逸脱情報取得ステップと、
前記候補地についての前記逸脱情報を、前記候補地情報に関連付けて表示する表示ステップと、
をコンピュータに実行させるナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−156622(P2009−156622A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−332480(P2007−332480)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】