説明

ナビゲーション装置

【課題】
タッチパネル画面を指で押して指定している時間や画面中央からの距離によってスクロール速度を早くさせて指定している時間を短くできるようにするものもあるが、スクロール速度を任意にかつ自由に変えることができず使い勝手が悪いものだった。このため、目的地点まで早く地図をスクロールしたいといった要望や、地図を確認しながらスクロールしたいといった要望に十分答えることができなかった。
【解決手段】
タッチセンサーによって前記地図のスクロールが指示されたときに表示画面に表示されている地図上に複数のスクロール方向を示す方向目印とスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示し、一つの方向目印が選択されたことをタッチセンサーで検出すると選択された方向に地図をスクロールすると共に、速度目印によって選ばれた速度で地図をスクロールするようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は例えば自動車に搭載される、或いは操作者に携帯して持ち運ばれる移動体のナビゲーション装置に係り、特に新規な地図のスクロール操作機能を備えたナビゲーション装置に関するものである。尚、本発明は移動体のナビゲーション装置であるが、説明の便宜上、自動車の例について説明する。
【背景技術】
【0002】
一般の自動車に搭載されたナビゲーション装置においてはGPS衛星からのGPS信号、ジャイロセンサからのジャイロ信号、車速センサからの車速パルス信号等を取得して現在の自動車の位置(緯度経度で示される座標値)や自動車の進行方向、走行速度などを算出し、DVD-ROMやハードディスク等の記録媒体に格納されている道路データ等を含む地図データを検索して現在の自動車位置(座標)を含む地図データを読み出し、この読み出した地図データに基づいて自動車の位置を示す三角形のアイコン(以後、自車位置マークと称する)が所定の位置にくるように地図と自車位置マークをナビゲーション装置の表示画面上に表示するようになっている。
【0003】
ところで、ナビゲーション装置の表示装置にはメニューによる各種設定機能や目的地点や登録地点を直接的にユーザが指で押して指定したり、選択したりできるように表示画面自身にポインタ機能を備えたタッチパネルが広く使われている。
そして、このようなタッチパネル方式の表示画面(以下タッチパネル画面という)に地図が表示された状態でタッチパネル画面の任意の場所を指で押して指定すると、その指定された地点がタッチパネル画面の中心にくるまで地図がスクロールするようになっている技術が採用されている。
【0004】
しかしながら、表示させたい地点がタッチパネル画面の表示範囲外にあるような場合にはこの操作を繰り返し行なうことになるが、このようなスクロール方式の場合だとどの方向にスクロールすれば所望の地図が得られるかある程度の習熟が必要となり、使い勝手が悪いという課題があった。
【0005】
このため、タッチパネル画面の任意の場所を指で押してスクロール要求を指示すると、まずタッチパネル画面上に放射状に所定数方向(例えば8方向)に向けて伸びた矢印型のアイコンが表示され、その矢印が表示された位置を指で押して指定することでその矢印が示す方向に画面をスクロールするスクロールモードを持ったナビゲーション装置が提案されている。
尚、この方式の場合、タッチパネル画面に表示されている矢印型のアイコンを指で押して指定している間はスクロールが連続して行なわれるようになっている。
ところが、この方式ではスクロール中はタッチパネル画面の矢印を指で押して指定しておかなければならず、ユーザにとって負担を伴う操作行為になる。
【特許文献1】特開2001−108475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このユーザにとって負担を伴う操作行為を軽減する技術として、特開2001−108475号公報にあるようにタッチパネル画面を指で押して指定している時間や画面中央からの距離によってスクロール速度を早くさせて指定している時間を短くできるようにするものもあるが、スクロール速度を任意にかつ自由に変えることができず、これも使い勝手が悪いものだった。このため、目的地点まで早く地図をスクロールしたいといった要望や、地図を確認しながらスクロールしたいといった要望に十分答えることができなかった。
【0007】
このような点に鑑み、本発明はタッチパネル画面を指で押して指定しつづけることなくスクロールを行なうことができ、しかも簡単にスクロール速度を変えられるスクロールモードを持つ新規な地図のスクロール操作装置を備えたナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の特徴は、
タッチセンサーによって前記地図のスクロールが指示されたときに表示画面に表示されている地図上に複数のスクロール方向を示す方向目印とスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示し、一つの方向目印が選択されたことをタッチセンサーで検出すると選択された方向に地図をスクロールすると共に、速度目印によって選ばれた速度で地図をスクロールするようにしたものである。
本発明の第2の特徴は、
タッチセンサーによって指定された地点から地図のスクロール方向を決定するとスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示し、地図をスクロールしている状態で速度目印が選ばれてこの目印の属性によってスクロール速度を増加或いは減少させて地図をスクロールするようにしたものである。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したような手段を備えることにより、ユーザは簡単な操作でスクロールをすることができるので所望の場所の地図を早く表示させることができるようになると共に、スクロール速度を簡単に変えることができるため目的地点まで早くスクロールできるとか、地図を確認しながらスクロールできるといった操作者の要望にかなったスクロールが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明するが、以下に説明する実施例に限られることなく本発明は種々の変形、応用ができることは言うまでもない。
【実施例1】
【0011】
まず、本発明になる自動車に搭載する形式のナビゲーション装置の内部構成例について図1を用いて説明する。
ナビゲーション装置1は演算処理部10、外部記憶装置20、センサ部30、表示部40、外部情報受信部50、入出力部60等から構成されている。
【0012】
演算処理部10はCPU(Central Processing Unit)11、Flash ROM(Read Only Memory) からなる記憶装置12、DRAM(Dynamic Random Access Memory)13から構成されている。もちろん演算処理部10を構成する要素はこれら以外にもあるが、本発明の説明に関連のない構成要素の図示は省略してある。
【0013】
CPU11は後述するアプリケーションプログラムを実行するほか種々の演算をするために用いられる。 例えばセンサ部30からの信号を所定のロジックに従って演算したり、GPS(Global Positioning System)信号受信部51からの情報に基づいて車両の現在位置を算出し、算出した現在位置情報から表示に必要な地図情報を外部記憶装置20から読み出して現在位置としての自車位置マークと共に表示部40に表示する機能を有している。
また、CPU11はユーザにより任意に指定された2地点間の距離を後述のデータベースに格納された指定地点の座標値データから算出する処理も行なうことができる。
【0014】
記憶装置12はナビゲーション装置1の各種機能のアプリケーションプログラムやその演算に必要なデータなどを記憶しておくもので、ここではFlash ROM12を用いているがこれと同等の機能を有するEPROM等であってもよい。
DRAM13は処理中の作業エリアとして使用したり、地図データなどを一時記憶したりするために用いられるもので、地図情報や演算データ、例えば後述するタッチパネルの指定場所の位置情報やスクロールの方向や速度データ等を記憶したりするものである。
【0015】
外部記憶装置20は地図データ、道路種別、道路データを構成するノードやリンク構成情報等の経路計算用道路データ、座標値、電話番号、住所等の施設情報等のナビゲーシ
ョン処理に必要な情報をデータベースとして構築している。
そして、外部記憶装置20は前述した情報を記憶しているDVD(Digital Versatile Disk)23が挿入されるDVDドライブ21及びメモリカード24が挿入されるPCカードインターフェース22の一方或いは両方の組み合わせで構成されている。
【0016】
センサ部30は方位センサ31、ジャイロ32を備えており、方位センサ31は地球が有している磁場を検出して自動車の向きを検出し、また、ジャイロ32は光ファイバジャイロや振動ジャイロ等が用いられ、自動車が回転した角度を検出するものである。
これらの方位センサ31及びジャイロ32の検出信号はアナログーディジタル変換器(A/D)34によりディジタル信号に変換されて内部バス70を介して演算処理部10に送られる。
【0017】
また、センサ部30は車輪速センサ33を備えており、車輪速センサ33は車輪の回転に伴って出力されるパルス信号をカウンタ35により計数することにより自動車の走行距離信号を検出し、この走行距離信号は同様に内部バス70を介して演算処理部10に送られる。
【0018】
GPS信号受信部51はGPSアンテナ54を介してGPS衛星からの信号を受信し、自動車と衛星との間の距離および距離の変化率を測定することにより、自動車の現在位置、進行方向および進行方位を測定するもので、これらの測定データはSCI(Serial Communication Interface)53から内部バス70を介して演算部10に送られる。
【0019】
更にFM情報受信部52はFM多重受信機55を介してFM放送に重畳されているVICS情報を定期的に受信し、渋滞情報や交通規制及び交通事故発生情報等の交通情報を取り込みSCI53から内部バス70を介して演算部10に送られる。これらの交通情報は地図情報と共に表示部40で表示されるものである。
【0020】
表示部40は表示ドライバ41、コントローラ43、バッファ44等よりなる表示制御
手段及び液晶パネル42から構成され、内部バス70を介して演算処理部10から送られてくるデータをバッファ44に格納し、これに基づいて表示装置42に地図、誘導ルート、自車位置などを表示させるものである。
【0021】
また、コントローラ43は液晶パネル42に設置されたタッチパネル45に設けられた多数のタッチセンサーからの信号を受けてユーザの指等で押された位置を検出する処理も行なっており、検出した位置に関する情報は割込み信号としてCPU11に送るようになっている。
尚、液晶パネル42とタッチセンサーを備えたタッチパネル45を組み合わせた表示画面を図2に示されるようなタッチパネル画面100として以下表記する。
【0022】
入出力部60はユーザによる指示を受け付けるハードスイッチやジョグスイッチなどで構成されるKey PAD62、ユーザの操作するリモコン65からの光信号を受信するリモコン受光部61、演算処理部10が生成したユーザへのメッセージをスピーカ(SP)66で音声信号に変換すると共にマイク68を介して入力される音声信号を取り込んで信号変換するCODEC63等により構成されている。
これらはPIO(Port Input/Output)64及び内部バス70を介して演算処理部10とデータのやり取りを実行する。
【0023】
図2はタッチパネル画面100上に表示されたスクロール操作キーの例で、表示された地図の上に上書表示する形態でスクロールパラメータであるスクロール方向を示す方向目印である矢印型のスクロール方向指定アイコン120と、スクロール速度の増加及び減少を指定する速度目印であるスクロール速度指定アイコン140が表示されている。
【0024】
図2にあるように、スクロール方向指定アイコン120はタッチパネル画面100上に放射状に8方向に向けて伸びており、このスクロール方向指定アイコン120の中心がタッチパネル画面100の中心と一致するように表示されるようになっている。
また、タッチパネル画面100の左下領域にスクロールの速度の増加及び減少を指定するスクロール速度指定アイコン140が表示されている。
【0025】
タッチパネル画面100の外枠の左側にはハードキーである詳細キー102、広域キー104、現在地キー106、メニューキー108及びジョグキー110が設けられている。
詳細キー102は表示された地図の縮尺を小さくして地図をより詳細に表示するための機能キーであり、広域キーは表示された地図の縮尺を大きくしてより広い領域を表示するための機能キー104であり、現在地キー106は現在自動車が位置している領域の地図を表示するための機能キーであり、メニューキー108は種々の表示機能や検索機能を表すメニューを表示させる機能キーであり、ジョグキー110は例えば表示されたメニューを選択するための機能キーである。
【0026】
次にナビゲーション装置におけるスクロールに関する一連の処理動作について図4及び図5を用いて説明する。ここで、図4はスクロール処理を行なうまでのナビゲーション装置の処理を示したフローチャート図である。
【0027】
先ず、図3にあるように自車位置マーク及び自車位置マーク周辺の地図がタッチパネル画面100上に表示されている状態で操作者によってタッチパネル画面100の任意の場所が指で押されると、タッチパネル画面100のタッチセンサーがスクロール要求信号をコントローラ43に送り、コントローラ43はこのスクロール要求信号を内部バス70を介してCPU11に送り、CPU11に対してのスクロール割り込み信号とする。
【0028】
この割り込み信号を受けたCPU11は図4に示すようなタッチパネル割り込み処理を開始し、ステップ102(以下ステップの表記をSで表記する。) で表示部40に対して図2に示すようにスクロール方向を指定するスクロール方向指定アイコン120及びスクロール速度を変更するスクロール速度指定アイコン140を表示させる。
【0029】
その後、S104に進みこのスクロール方向指定アイコン120及びスクロール速度指定アイコン140の表示がされてから所定時間(例えば15秒)経過したかどうかを判断する。これは所定時間内にアイコンが押されれば引き続きスクロール操作が要求されているものと判断し、所定時間内にアイコンが押されなければ誤ってタッチパネル100画面が押されたものと判断するものである。
【0030】
S104の判断ステップで15秒といった所定時間が経過したと判断された場合(“Y”の場合)はS106に進み、スクロール方向指定アイコン120及び速度指定アイコンの表示を中止して図3のような通常の地図表示処理に戻る。
一方、S104で所定時間を経過していない(“N”の場合)と判断されるとS108に進み、スクロール方向指定アイコン120及びスクロール速度指定アイコン140のいずれかが押されたかどうかを判定する。
【0031】
S108でスクロール方向指定アイコン120及びスクロール速度指定アイコン140のいずれも押されていなければ(“N”の場合)再びS104に戻り、一方スクロール方向指定アイコン120及びスクロール速度指定アイコン140のいずれかのアイコンが押された場合(“Y”の場合)にはS110に進んでスクロールモードに移行する。
【0032】
次にS110のスクロールモードに移行した後、S112でユーザによって押されたアイコンがスクロール方向指定アイコン120かどうか判定する。これはスクロール方向を選択しなければスクロール速度の調整そのものが成立しないためである。
したがって、S112で押されたアイコンがスクロール方向指定アイコン120ではなかった場合(“N”の場合)には再びS104に戻って同じ処理が繰り返される。
一方、押されたアイコンがスクロール方向指定アイコン120であった場合(“Y”の場合)にはS114に進みスクロール方向データを更新する。
そして、その後S116に進みスクロール処理を開始するが、このスクロール処理については図5に基づき詳細に説明する。
【0033】
次に、S116でのスクロール処理が終了して地図がスクロール停止状態になると、S118でスクロール方向指定アイコン120を再表示させた後、再びS104に戻りタッチパネル画面100が押されるのを待機する。
尚、スクロール終了までのスクロールすべき地図上の距離は詳細に示していないが、例えば現在表示されている地図の縮尺に合わせたメッシュ単位、或いは1/2メッシュ単位でスクロールしても良いし、所定距離の範囲でスクロールしても良く任意に決められるものである。
【0034】
次に図4で説明したスクロール処理の詳細動作を図5に基づき説明する。
図4のS116でスクロール処理を実行するモードに入ると、先ずS200でDRAM13に設けられた所定領域内に格納されたスクロール方向及び速度データを読み出してS202でそのデータを基に選択されたスクロール方向に所定速度でスクロールを開始する。
このときスクロール速度は予め定めた初期設定速度に決められ、基準スクロール速度としてその後ユーザの指定により増加或いは減少されるものである。尚、本実施例ではスクロール方向指定アイコン120は必要なくなっているので消去されるが、必要によってはスクロール方向指定アイコン120は表示したままスクロールしても良い。
【0035】
その後、S204に進み再びタッチパネル画面100が押されたかどうかを監視し、ユーザがスクロール速度の調整を要求しているかどうかを判断するためS206に進んでタッチパネル画面100が押された場合(“Y”の場合)にはそれがスクロール速度変更アイコン140かどうか判定する。
【0036】
S206でスクロール速度変更アイコン140が押されたと判断された場合には、S208に進んでスクロール速度データを更新してスクロール速度の調整を行う。
ここで、図2のスクロール速度変更アイコン140は画面上側方向の矢印はスクロール速度の増加を表す属性が与えられ、逆に画面下側方向の矢印はスクロール速度の減少を表す属性が与えられている。したがってどちらの矢印が選ばれたかによってスクロール速度の増加或いは減少が実行される。
【0037】
そして、S208でスクロール速度の調整が実行されるとS204に戻って再びタッチパネル画面100への接触を監視し、例えば前のスクロール速度の調整が増加方向の要求であった場合に再び増加方向の要求がスクロール速度変更アイコン140によって指示されると、この時のスクロール速度から更にスクロール速度が増加されて地図がスクロールされる。逆にスクロール速度の調整が減少方向の要求であった場合にスクロール速度が減少して地図がスクロールされる。
【0038】
S206でスクロール速度変更アイコン140が押されていなかった場合(“N”の場合)にはS210に進み地図のスクロールを停止させて図4のS118の処理に戻り次の処理を実行する。
【0039】
以上のような処理を実行することによって、タッチパネル画面を指で押して指定しつづけることなくスクロールを行なうことができ、しかも簡単にスクロール速度を変えられるスクロールモードを持つ新規な地図のスクロール操作装置を備えたナビゲーション装置を提供することができる。
【0040】
尚、本実施例ではスクロール速度を増加及び減少させるスクロール速度変更アイコン140を表示させた例を示したが、図7に示すようにスクロール速度が何段階かに分かれたスクロール速度変更アイコン140Aで直接速度を指定できるようにしても良い。この場合、スクロールの初期設定速度は一番下の四角形部分に設定され、上に行くほどスクロール速度が大きくなるように設定されている。
【0041】
また、画面周辺に設置されたハードキーの内スクロールモード中は本来の機能を働かせなくてもいいようなハードキー、例えば、図2に示すような地図の縮尺率を変える詳細キー102及び広域キー104等はスクロール速度変更アイコン140の代用して使用しても良いものである。
【0042】
すなわち、スクロールモードに移行してスクロール方向指定アイコン120が表示されると詳細キー102がスクロール速度を増加するアイコンとして機能設定され、広域キー104がスクロール速度を減少するアイコンとして機能設定されるようにする。
こうすれば、アイコン表示により地図の一部が隠されてしまうこともなくなり、操作性が向上できるといった効果を得ることができる。
【0043】
また、図2に示すようにスクロール方向指定アイコン120とスクロール速度変更アイコン140を同時に表示させるようにしたが、これに限らずスクロールさせていない状態ではスクロール速度変更アイコン140を表示させないで、スクロールが開始されたらスクロール速度変更アイコン140表示することによりスクロール速度変更アイコン140によって地図の一部が隠されてしまうことも少なくなるものである。
【実施例2】
【0044】
次に本発明の他の実施例について図6を用いて説明するが、ナビゲーション装置1の内部構成は実施例1と同じであるので詳細な説明は省略する。
実施例1と同様に図3にあるように、自車位置マーク及び自車位置マーク周辺の地図がタッチパネル画面100上に表示されている状態でタッチパネル画面100の任意の場所が指で押されると、タッチパネル画面100のタッチセンサーがスクロール要求信号をコントローラ43に送り、コントローラ43はこのスクロール要求信号を内部バス70を介してCPU11に送り、CPU11のスクロール割り込み信号とする。
【0045】
この割込みを受信したCPU11は図7に示すタッチパネル割り込み処理を起動し、S302でCPU11に内蔵されたタイマによりタッチパネル画面100が押されている時間の計測を開始し、また画面中央の座標値と押された位置の座標値からスクロールすべき方向を特定する。
【0046】
したがって、この実施例ではタッチパネル画面100を指で押している時間及びタッチパネル画面100の何処を押しても良いわけでない。したがって、スクロールしたい方向の地点を所定時間だけ指定することが必要であり、これは取扱説明書あるいはナビゲーション装置の立ち上げ時に音声で説明するようにすれば良い。
【0047】
そして、S304でタッチパネル画面100から指が離れたかどうかを監視し、指が離れた(接触が解除された)と判断すると(“Y”の場合)、S306に進み指とタッチパネル画面100の接触時間が所定時間を経過しているかどうかを判定する。
ここで、S306の判断で指とタッチパネル画面100の接触時間が所定時間を経過していない場合にはS308に進み指で指定された地点がタッチパネル画面100の画面中央にくるまでスクロールさせ、地点登録等を問い合わせるなどの別の処理へ移行する。
【0048】
また、S306で接触していた時間が所定時間以上であった場合(“Y”の場合)にはS310に進み、図2に示すようなタッチパネル画面100上にスクロール速度変更アイコン140を表示させた後に、S312に進んで最初に指で指定した方向に地図画面のスクロールを開始する。ここではスクロール方向指定アイコン120は表示されない設定となる。
【0049】
その後、S314でタッチパネル画面100に再び指が接触されるのを監視し、タッチパネル画面100への指の接触が検出されたら(“Y”の場合)S316に進み、それがスクロール速度変更アイコン140のであるかどうか判別し、スクロール速度変更アイコン140であった場合(“Y” の場合)にはS318に進んでスクロール速度データを更新してスクロール速度の調整を行う。
【0050】
ここで、図2と同様にスクロール速度変更アイコン140は画面上側方向の矢印はスクロール速度の増加を表す属性が与えられ、逆に画面下側方向の矢印はスクロール速度の減少を表す属性が与えられている。
【0051】
そして、S318でスクロール速度の調整が実行されるとS314に戻って再びタッチパネルへの接触を監視し、実施例1と同様に前のスクロール速度の調整が増加方向の要求であった場合に再び増加方向の要求がスクロール速度変更アイコン140によって指示されると、この時のスクロール速度から更にスクロール速度が増加されて地図がスクロールされる。逆にスクロール速度の調整が減少方向の要求であった場合にスクロール速度が減少して地図がスクロールされるものである。
【0052】
一方、S316でスクロール速度変更アイコン140が押されていなかった場合(“N”の場合)にはS320に進んで地図のスクロールを直ちに停止させ、スクロール速度変更アイコン140の表示も中止して、通常の処理に戻る。
【0053】
以上のような処理を実行することによって、タッチパネル画面を指で押して指定しつづけることなくスクロールを行なうことができ、しかも簡単にスクロール速度を変えられるスクロールモードを持つ新規な地図のスクロール操作装置を備えたナビゲーション装置を提供することができる。
【0054】
尚、上述した実施例2では、タッチパネルが押されている時間が所定時間に達しない場合には押された地点を画面中央にくるまでスクロールさせて止めるようにし、所定時間以上押された場合にはそれ以後もスクロールを継続させるようにしたが、タッチパネルが押されていた時間とスクロール動作の関係を逆にしても同様に実施できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】本発明の一実施例であるナビゲーション装置の内部構成を説明する図である。
【図2】本発明のナビゲーション装置におけるスクロールモード時の表示例を示す図である。
【図3】スクロールモードに移行する前の表示例を示す図である。
【図4】本発明の一実施例のナビゲーション装置におけるスクロールモードへの移行処理を説明するフローチャート図である。
【図5】本発明の一実施例のナビゲーション装置におけるスクロール処理を説明するフローチャート図である。
【図6】本発明の別の実施例であるナビゲーション装置におけるスクロール処理を説明するフローチャート図である。
【図7】本発明のナビゲーション装置におけるスクロール速度アイコンの別の表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
1‥ナビゲーション装置、10‥演算処理部、11‥CPU、12‥Flash ROM、13‥DRAM、20‥外部記憶装置、21‥DVDドライブ、22‥PCカードI/F、30‥センサ部、40‥表示部、51‥GPS信号受信部、52‥交通情報受信部、60‥入出力部、70‥バス、100‥表示画面、102、104、106、108‥ハードキー、110‥ジョグキー、120‥スクロール方向指定アイコン、140‥スクロール速度変更アイコン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、操作者からの指示を検出するタッチセンサーを備えた表示画面と、少なくとも現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、検索された地図上に前記現在の位置を重ねて前記表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記タッチセンサーによって前記地図のスクロールが指示されたときに前記表示画面に表示されている地図上に複数のスクロール方向を示す方向目印とスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示するスクロールパラメータ表示手段と、
前記スクロールパラメータ表示手段で表示された前記方向目印が選択されたことを前記タッチセンサーで検出すると前記選択された方向に地図をスクロールすると共に、前記速度目印によって選ばれた速度で地図をスクロールするスクロール速度制御手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、操作者からの指示を検出するタッチセンサーを備えた表示画面と、少なくとも現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、検索された地図上に前記現在の位置を重ねて前記表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記タッチセンサーによって前記地図のスクロールが指示されたときに前記表示画面に表示されている地図上に複数のスクロール方向を示す方向目印とスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示するスクロールパラメータ表示手段と、
操作者によって選択された前記方向目印の方向に地図のスクロールを開始させると共に、この状態で操作者によって前記速度目印が押されるとこの目印の属性によってスクロール速度を増加或いは減少させて地図をスクロールするスクロール速度制御手段と、
前記スクロールパラメータ表示手段によって前記方向目印が前記表示画面に表示されてから所定時間の間に前記方向目印が操作者によって指示されないときに前記表示画面に表示されている前記方向目印と前記速度目印の表示を中止させて通常の地図表示に戻すスクロールパラメータ消去手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、操作者からの指示を検出するタッチセンサーを備えた表示画面と、少なくとも現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、検索された地図上に前記現在の位置を重ねて前記表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記表示画面で前記タッチセンサーによって指定された地点から地図のスクロール方向を求めるスクロール方向決定手段と、
前記スクロール方向検定手段によってスクロール方向が決定されるとスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示するスクロール速度目印表示手段と、
前記スクロール方向決定手段によって決定された方向に地図をスクロールしている状態で前記速度目印が選ばれてこの目印の属性によってスクロール速度を増加或いは減少させて地図をスクロールするスクロール速度制御手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
地図データや道路データ等のナビゲーション処理に必要な情報等が記憶されている記憶手段と、操作者からの指示を検出するタッチセンサーを備えた表示画面と、少なくとも現在の位置を検出して現在の位置周辺の地図を前記記憶手段から検索し、検索された地図上に前記現在の位置を重ねて前記表示画面上に表示する制御手段とを備えたナビゲーション装置において、
前記制御手段は、
前記表示画面で前記タッチセンサーによって指定された地点から地図のスクロール方向を求めるスクロール方向決定手段と、
前記スクロール方向検定手段によってスクロール方向が決定されるとスクロール速度の増加或いは減少を示す速度目印を表示するスクロール速度目印表示手段と、
前記スクロール方向決定手段によって決定された方向に地図をスクロールしている状態で前記速度目印が選ばれてこの目印の属性によってスクロール速度を増加或いは減少させて地図をスクロールするスクロール速度制御手段と
前記スクロール方向決定手段によって決定された方向に地図をスクロールしている状態で前記速度目印以外の表示画面が指定されたことを前記タッチセンサーが検出すると地図のスクロールを停止すると共に、前記速度目印の表示を中止して通常の地図表示に戻す通常表示復帰手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−226820(P2006−226820A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−40722(P2005−40722)
【出願日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(501348139)株式会社 エイチ・シー・エックス (86)
【Fターム(参考)】