説明

ナビゲーション装置

【課題】立体地図表示において、誘導ポイントの表示が確実に行われるようにする。
【解決手段】ナビゲーション装置は、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物を排除して、表示する表示手段とを備えている。視線上に障害物がないように、視点の高度を調整する手段を備えていてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地までの推奨経路を探索し、探索した推奨経路を現在位置とともに地図上に表示し、右左折が必要な交差点(誘導交差点)において、「この先50m右折です」などと誘導情報を表示する車載用ナビゲーション装置がある。
【0003】
また、地図表示において、より直感的に判断できるように、ユーザ(ドライバー)が実際に見るであろう風景(建造物・陸標など)を擬似的な立体画像で表示することも行われている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−156247号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、表示される立体画像は、ある位置(例えば、ドライバーの目の位置又はそれより上空)に視点を設定し、その視点から見えるであろう所定方向の風景を再現したものである。このとき、忠実に再現しようとすると、視点の位置によっては、手前の看板や陸橋などによって、奥にある誘導交差点が隠れてしまう場合がある。誘導交差点は、ユーザに把握させなければならない重要な地点であるので、隠れてしまっては不都合である。
【0006】
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであり、立体地図表示において、重要な地点(誘導交差点など)の表示が確実に行われるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明の第1の態様は、ナビゲーション装置であって、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物を排除して、表示する表示手段とを備えている。
【0008】
また、本発明の第2の態様は、ナビゲーション装置であって、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物に関しては半透過表示して、表示する表示手段とを備えている。
【0009】
また、本発明の第3の態様は、ナビゲーション装置であって、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物の位置をずらして、表示する表示手段とを備えている。
【0010】
また、本発明の第4の態様は、ナビゲーション装置であって、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を表示する表示手段とを備えている。そして、前記視点設定手段は、視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物がないように視点の高度を調整する。
【0011】
また、本発明の第5の態様は、ナビゲーション装置であって、地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、視点を設定する視点設定手段と、前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を表示する表示手段とを備えている。そして、前記視点設定手段は、現在位置と前記誘導ポイントとの距離が近づくにつれて高度が上昇するように予め定められた規則に従って高度を上昇させたとした場合に、視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物が存在することになる場合、前記誘導ポイントを遮る立体物がないように、視点の高度を調整する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置100の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、ジャイロセンサ7と、GPS(Global Positioning System)受信装置8と、を備えている。
【0014】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ6、7やGPS受信装置8から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、ディスプレイ2に画像を表示するためにグラフィックス情報を生成する。
【0015】
ディスプレイ2は、液晶表示装置などからなり、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
【0016】
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データが記憶されている。地図データには、地図上の道路を構成するリンクのデータ(リンクデータ)が含まれている。リンクデータには、リンクを識別するコード(リンクID)ごとに、開始ノードと終了ノードの座標、道路種別、リンク長、接続するリンクに関する情報などが格納されている。
【0017】
また、記憶装置3には、地図上の構成物を立体表示するための立体物データ300が記憶されている。立体物データ300は、図2に示すように、地図上の立体物を識別するためのコード(立体物ID)301と、名称302と、地図上の配置座標303と、立体物を規定するポリゴンデータ304とを含んでいる。地図上の立体物には、建物、施設などの道路以外のもののほか、陸橋、看板、標識などの道路に関連するものもある。また、道路も様々な形を有しているので、地図上の立体物として登録されている。登録されている道路は、リンクIDに対応付けられている。したがって、リンクIDが特定されると、そのリンクに対応する道路を表現するポリゴンデータ304が検索できるようになっている。
【0018】
ポリゴンデータ304は、三角形などの単純な多角形の頂点の三次元座標の集合である。ポリゴンデータ304には、立体物を地図上に配置するときに基準として用いられる代表点の位置も含まれている。配置座標303には、立体物が地図上に配置される場合の、かかる代表点の配置されるべき座標が格納されている。なお、立体物の地図上への配置の向きは、予め定められている。すなわち、ポリゴンデータ304で規定される立体物を、予め定められた向きで、その代表点が配置座標303に一致するように配置させると、実際の建物の配置を再現することができる。
【0019】
図1に戻って説明する。
【0020】
音声入出力装置4は、マイクロホンを備え、ユーザが発話した音声を取得し、演算処理部1に送信する。また、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力する。
【0021】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。入力装置5は、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
【0022】
センサ6、7およびGPS受信装置8は、車載用ナビゲーション装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0023】
図3は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0024】
図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、現在位置算出部42と、経路探索部43と、経路誘導部44と、表示処理部45とを備えている。
【0025】
ユーザ操作解析部41は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。
【0026】
現在位置算出部42は、各センサ6、7及びGPS受信装置8からの出力、及び地図データを用いて、マップマッチングにより、現在位置を求める。
【0027】
経路探索部43は、地図データを用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路をダイクストラ法等により探索する。
【0028】
経路誘導部44は、経路探索部43で探索された推奨経路を用いて、経路誘導のための誘導情報を生成し、ディスプレイ2及び音声入出力装置4を介して、経路誘導を行う。例えば、地図上に推奨経路を表示して、「100m先、右折です」などのメッセージを出力する処理を行う。
【0029】
表示処理部45は、ディスプレイ2への描画コマンドを生成する。例えば、指定された縮尺、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。
【0030】
図4は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
【0031】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
【0032】
図3で示した構成要素及び機能は、CPU21が所定のプログラムを実行することにより達成される。
【0033】
[動作の説明]次に、本実施形態の車載用ナビゲーション装置100の特徴的な動作である、立体地図表示に関する動作について説明する。
【0034】
図5は、経路誘導中に行われる表示処理のフロー図である。
【0035】
通常、経路誘導部44は、ディスプレイ2に、現在位置周辺の平面地図を表示し、その地図上に、現在位置を示すカーマークと、経路探索部43で探索された推奨経路を表示する(S110)。経路誘導部44は、現在位置が更新されるたびに、表示を更新する。
【0036】
その間、経路誘導部44は、現在位置から誘導すべき交差点(「誘導交差点」という)までの距離L0を調べ、その距離L0が所定距離L1(例えば、200m)以下になったか否か判定する(S120)。なお、経路誘導部44は、車両が経路にそって走行しようとするときに、右左折する必要がある交差点を、誘導交差点に設定する。
【0037】
現在位置から誘導交差点までの距離L0が、所定距離L1以下となった場合(S120でY)、経路誘導部44は、立体地図表示を開始する(S130)。
【0038】
誘導交差点の手前で立体地図表示を行うのは、誘導交差点の形が複雑で平面地図表示において分かり難い場合でも、立体的に表示されると、理解容易になるからである。
【0039】
なお、経路誘導部44は、これまで表示していた平面地図を消去して、立体地図表示のための画面を表示するようにしてもよい。また、平面地図に重畳表示してもよい。また、平面地図と立体地図とを並べて2画面表示してもよい。
【0040】
立体地図表示を行うため、経路誘導部44は、まず、視点の位置を定める。このとき、自車両のカーマークを含めた鳥瞰図を表示するために、現在位置の後方で、かつ現在位置の高度より少し高い位置を、視点と設定する。具体的には、まず、現在位置算出部42から、地図上の現在位置(x、y)を取得する。さらに、立体物データ300の中から、現在位置がマッチングしているリンクIDに対応する道路を表現する立体物を検索する。そして、現在位置(x、y)の、その道路を表現する立体物の道路面上の点を求める。すなわち、現在位置(x、y)を通る垂線と交わる道路面上の点を求める。そして、その点の高さを、現在位置(x、y)の高度とする。現在位置(x、y)の立体物上(道路上)の点は、ポリゴンに対する衝突判定により求めることができる。
【0041】
なお、GPS受信装置8などから現在位置の高度が取得可能な場合は、経路誘導部44は、その高度を取得してもよい。また、記憶装置3に、地図上の座標ごとの高度が格納されている場合は、その高度を取得してもよい。
【0042】
経路誘導部44は、現在位置(x、y)の高度を求めると、経路に沿って走行した場合の車両進行方向を基準(前方向)として、所定距離後方(例えば、10m後方)で、現在位置の高度より所定分(例えば、5m)高い位置を、視点の位置と設定する。
【0043】
そして、地図上に立体物を配置した場合における、設定した視点から誘導交差点の方向を見たとき様子を示す画像を生成し、表示する。なお、三次元で表現された画像を、ディスプレイ2に表示するための二次元画像へ変換する必要があるが、かかる画像変換は、既存の方法(例えば、投影面に投影させる方法など)を用いることができる。
【0044】
次に、経路誘導部44は、現在位置から誘導交差点までの距離L0が、所定距離L2(例えば、100m)以下であるか否か判定する(S140)。
【0045】
現在位置から誘導交差点までの距離L0が所定距離L2以下である場合(S140でY)、経路誘導部44は、視点の高度を変化させる処理を行う(S150)。
【0046】
図6は、現在位置から誘導交差点までの距離L0と、それに伴う視点の高度の関係を示す図である。
【0047】
図示するような、現在位置から誘導交差点までの距離L0に応じた視点の高度変化の規則は、予め定められている。そこで、経路誘導部44は、現在の視点の高度に、規則に従って、距離L0に応じた所定の値を加算して、高度を上昇させる(S150)。
【0048】
次に、経路誘導部44は、視点から誘導交差点への視線上に、障害物があるか否か判定する(S160)。
【0049】
図6に示すように、現在位置がP2の位置にあるときに、設定された視点p2から誘導交差点Cの方向を見ると、誘導交差点Cの手前に、看板や陸橋などの障害物Bが存在する場合がある。この場合、視点p2から誘導交差点Cの方向を見た場合の立体地図には、障害物Bが表示され、その奥に存在する誘導交差点Cは表示されないことになる。これでは、ユーザに必要な情報を提供できなくなる。そこで、本実施形態では、視線上に、誘導交差点Cを遮る障害物Bがある場合、その障害物Bを排除して、立体地図を生成する。
【0050】
視線上に障害物があるか否かの判定は、視線のベクトルvが、立体物データ300に格納されているいずれかの立体物と衝突するか否かで判定することができる。
【0051】
障害物がある場合(S160でY)、経路誘導部44は、立体地図の中から、障害物を排除する(S170)。これにより、立体地図には、誘導交差点が隠れずに表示される。
【0052】
その後、経路誘導部44は、現在位置が誘導交差点を通過したか否か判定する(S180)。通過していない場合(S180でN)、S130に戻り、処理を続ける。すなわち、現在位置の移動に伴って、視点の高度が上昇していき、ついには、誘導交差点を真上から鳥瞰した様子が表示されるようになる。
【0053】
一方、現在位置が誘導交差点を通過した場合(S180でY)、経路誘導部44は、立体地図表示を消去し、S110に戻り、次ぎの誘導交差点が現れるまで、平面地図表示を行う。
【0054】
以上、図5のフローについて説明した。
【0055】
図7は、図5のフローが行われた場合の表示画面の遷移図を示す。表示画面211〜214は、それぞれ、現在位置が図6のP1〜P4と移動した場合に対応する。
【0056】
現在位置が図6のP1にあるとき、視点p1から誘導交差点Cの方向への視線上に障害物はない。そこで、表示画面211には、視点p1から見た誘導交差点Cの方向の様子がそのまま表示される。表示画面211には、建物50、陸橋bなどが立体的に表示される。経路Rと、現在位置を示すカーマークMも表示される。陸橋bの奥に表示されているのが、誘導交差点Cである
現在位置が図6のP2にあるとき、視点p2から見た視線方向には、陸橋bが障害物Bとして存在する。そこで、表示画面212からは、陸橋bが排除される。そして、表示画面212には、誘導交差点Cが隠れることなく表示される。
【0057】
現在位置が図6のP3にあるとき、現在位置は陸橋bを通過しているので、視線方向に障害物はない。そこで、表示画面213には、視点p3から見た誘導交差点Cの方向の様子がそのまま表示される。また、表示画面211、212に比べて、高い位置からの鳥瞰した図となる。
【0058】
現在位置が図6のP4にあるとき、視点p4は、誘導交差点のほぼ真上となる。そこで、表示画面214には、誘導交差点Cを真上からみた図が表示されている。これにより、ユーザは、誘導交差点Cの形を明確に理解することができる。
【0059】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0060】
上記実施形態によれば、立体地図表示において、重要な地点(誘導交差点)が隠れることなく表示される。
【0061】
<変形例1>
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、様々な変形が可能である。
【0062】
例えば、障害物を排除するのではなく、障害物の奥の誘導交差点が透けて見えるように、障害物を半透過表示してもよい。
【0063】
図8は、かかる場合の画面の遷移例である。表示画面221〜224は、現在位置が図6のP1〜P4と移動した場合に対応している。
【0064】
現在位置がP2のとき、視点p1からの視線方向にある誘導交差点Cは、手前の陸橋bにより遮られてしまう。そこで、陸橋bを半透過表示する。そして、その奥の誘導交差点Cの存在が分かるように表示する。
【0065】
また、現在位置と障害物との距離L0が所定距離L3(<L2、例えば、50m)に近づくまでは、障害物をそのまま表示し、所定距離以内になったときに、表示の対象から排除するようにしてもよい。あるいは、半透過表示するようにしてもよい。
【0066】
また、標識や看板は、誘導交差点を表示する場合に障害物となるにしても、有用な情報なので、表示されていた方がよい。そこで、誘導交差点の表示の邪魔にならない位置に、表示位置を変えて表示するようにしてもよい。例えば、立体物データ300の名称302から、障害物が所定の道路に付属する構成物(例えば、看板や標識)であるか否かを判定し、そうである場合、誘導交差点Cの表示の邪魔にならない位置(例えば、画面の最下、右隅、左隅など)に移動させて表示する。一方、障害物が所定の道路に付属する構成物(例えば、看板や標識)でない場合、障害物を表示の対象から排除する(又は半透過表示する)。
【0067】
このとき、障害物の位置を変えたことが分かるようにメッセージを表示してもよい。また、位置を変える前後で、色を変えるなど、表示する態様を異ならせてもよい。
【0068】
また、障害物の一部のみを半透過表示させてもよい。例えば、誘導交差点の方向に手前に障害物が存在するとき、障害物の誘導交差点Cと重なる部分のみ半透過させて、奥の誘導交差点Cが表示されるようにしてもよい。こうすれば、部分的に障害物(陸橋など)が表示されるので、ユーザに、障害物の存在を知らせつつ、誘導交差点Cを把握させることができる。
【0069】
<変形例2>
また、視線方向の誘導交差点を遮る障害物がなくなるように、視点の高度を調整してもよい。
【0070】
例えば、図9〜図11に示すように、障害物Bをくぐり抜けるように、視点の高度を設定する。
【0071】
図9では、現在位置から誘導交差点までの距離L0が所定距離L2になったとき(視点高度変更開視点)において、予め定めた規則(図中、点線)に従って高度を上げた場合に、障害物Bが存在することになるか否かを調べる。すなわち、視点高度を上げていく前に、誘導交差点Cを隠すことになる障害物Bがあるか否かを判定する。そして、そのような障害物Bが存在する場合、その障害物Bの最下部を、くぐり抜けるように、視点の高度を設定する。なお、立体物データ300には、立体物の最下部の高度が格納されているとする。
【0072】
例えば、図9に示すように、最初は、予め定めた規則に従って、視点の高度を上げていく。そして、障害物Bの最下部より低い高度(例えば、最下部より1m下)で、視点の高度を上げるのを止める。
【0073】
図12は、かかる場合の表示画面の遷移例である。表示画面231〜234は、現在位置が図9のP1〜P4へと移動した場合に対応している。現在位置が陸橋bの直前であるP2のとき、表示画面232に示すように、カーマークMが、陸橋bをくぐり抜けるような画像が表示される。
【0074】
なお、図9に示すように、視点の高度を変化させると、誘導交差点C付近においても、視点の高度が低いままである。かかる場合に、誘導交差点Cを真上から見た様子を表示すると、誘導交差点Cが拡大されすぎる。そこで、表示画面234に示すように、視点p4から、誘導交差点Cの少し前方(例えば、20m先)の地点を見た様子を表示するようにしてもよい。
【0075】
図10は、障害物Bの最下部の高度に満たない高度まで、滑らかに視点の高度を上げていく態様を示す。このように、視点の高度を滑らかに変化させれば、高度の変化に違和感が少なくなる。
【0076】
また、図11に示すように、視点の高度を、予め定めた規則に従って上昇させ、障害物Bにより誘導交差点Cが隠れる寸前に、障害物Bの最下部の高度まで、視点の高度を下げるようにしてもよい。
【0077】
<変形例3>
また、変形例2において、現在位置が障害物Bの位置を通過した後、高度を上昇させるようにしてもよい。
【0078】
図13は、かかる場合の視点の高度の変化を示す。図示するように、現在位置が障害物Bの位置にくるときまでに、視点の高度を、障害物Bの最下部まで下げ、障害物Bの位置を通過後、高度を上昇させている。そして、現在位置が誘導交差点Cの位置にくるときまでに、視点の高度を、予め定めた規則の高度まで上昇させる。
【0079】
図14は、現在位置を図13のP1〜P4と変化した場合の、表示画面241〜244である。
【0080】
表示画面242に示すように、現在位置がP2のとき、陸橋bをくぐり抜けるような画像が表示されている。また、表示画面244に示すように、誘導交差点付近P4では、視点の高度が上昇しているので、適度な高度で、誘導交差点Cを真上から鳥瞰した図が表示されている。
【0081】
上記実施形態では、障害物が陸橋である場合について主に説明したが、障害物は、看板、標識、信号、高架、建築物などである場合もある。
【0082】
また、本実施形態は、誘導交差点に関してに限らず、立体地図表示において、重要な地点(例えば、登録地点、目的地など)を表示する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、立体物データの構成例である。
【図3】図3は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【図4】図4は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
【図5】図5は、表示処理のフロー図である。
【図6】図6は、視点の高度変化を示す図である。
【図7】図7は、表示画面の遷移例である。
【図8】図8は、表示画面の遷移例である。
【図9】図9は、視点の高度変化を示す図である。
【図10】図10は、視点の高度変化を示す図である。
【図11】図11は、視点の高度変化を示す図である。
【図12】図12は、表示画面の遷移例である。
【図13】図13は、視点の高度変化を示す図である。
【図14】図14は、表示画面の遷移例である。
【符号の説明】
【0084】
100…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、4…音声出入力装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…ジャイロ、8…GPS受信装置、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ、
41…ユーザ操作解析部、42…現在位置算出部、43…経路探索部、44…経路誘導部、45…表示処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、
経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、
視点を設定する視点設定手段と、
前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物を排除して、表示する表示手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
ナビゲーション装置であって、
地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、
経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、
視点を設定する視点設定手段と、
前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物に関しては半透過表示して、表示する表示手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
ナビゲーション装置であって、
地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、
経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、
視点を設定する視点設定手段と、
前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を、前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物の位置をずらして、表示する表示手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物が、所定の看板・標識である場合は、当該立体物の位置をずらして、表示し、
前記視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物が、所定の看板・標識でない場合は、当該立体物を排除する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
ナビゲーション装置であって、
地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、
経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、
視点を設定する視点設定手段と、
前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を表示する表示手段とを備え、
前記視点設定手段は、
視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物がないように視点の高度を調整する
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
ナビゲーション装置であって、
地図上の立体物を地図上の位置とともに記憶する手段と、
経路誘導を行う誘導ポイントを設定する手段と、
視点を設定する視点設定手段と、
前記地図上に前記立体物が配置された場合における、前記視点から前記誘導ポイントの方向を見た場合の様子を表示する表示手段とを備え、
前記視点設定手段は、
現在位置と前記誘導ポイントとの距離が近づくにつれて高度が上昇するように予め定められた規則に従って高度を上昇させたとした場合に、視点から前記誘導ポイントへの視線を遮る立体物が存在することになる場合、前記誘導ポイントを遮る立体物がないように、視点の高度を調整する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6において、
前記視点設定手段は、
現在位置が、前記視線を遮る立体物の位置付近である場合、視点の高度を、前記立体物の最下部の高度以下に設定する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項5において、
現在位置が、前記視線を遮る立体物の位置を通過した後、前記視点の高度を、上昇させる
ことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−14754(P2008−14754A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−185340(P2006−185340)
【出願日】平成18年7月5日(2006.7.5)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】