説明

ナビゲーション装置

【課題】人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所が存在する場合に、利用者の要望に応じた適切な誘導経路探索を行うことが可能な「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】制御部102は、道路情報及び走行注意箇所情報を取得し、これらに基づいて、走行注意箇所が存在する道路を特定する。更に、制御部102は、走行注意箇所が存在する道路のコストを増加させて、誘導経路探索を行う。あるいは、制御部102は、利用者の指示に応じて、走行注意箇所を迂回する誘導経路の再探索を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されて地図画像を表示するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、GPS等により車両の位置及び方位を検出する。そして、車両の位置に応じた地図データが大量の地図データを記録したハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の地図データ記録媒体から読み出され、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像がディスプレイ装置に表示されるとともに、車両位置マークが重ね合わせて表示され、更には、車両の移動に応じて地図画像がスクロール表示されて、利用者が車両の位置を把握することができるようになっている。
【0003】
また、ナビゲーション装置は、利用者が目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにした経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能では、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路が探索され、その探索された経路が誘導経路として記憶される。そして、車両の走行中には、誘導経路が、地図画像上に他の道路とは色を変えて太く描画されたり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点から所定距離内に近づいたときに、地図画像上の経路を変更すべき交差点に進路を示す矢印が表示されたりすることにより、車両が目的地まで案内される。
【0004】
更に、ナビゲーション装置には、歩行者の移動軌跡のデータを取得し、当該移動軌跡のデータに基づいて、歩行者事故が起きやすい注意箇所を予測することにより、当該歩行者事故を防止するものも存在する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−330822号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、運転者は、目的地までの経路誘導において、注意箇所をできるだけ避けて走行したいと考える場合が多い。また、運転者は、誘導経路上に注意箇所が存在する場合には、再度の誘導経路探索により注意箇所を迂回する誘導経路を要望する場合も多い。しかし、上述した特許文献1では、車両が注意箇所の近傍に到達した場合に運転者に対して注意を促すのみであり、このような運転者の要望に応じることができない。
【0006】
本発明の目的は、上述した問題を解決するものであり、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所が存在する場合に、利用者の要望に応じた適切な誘導経路探索を行うことが可能なナビゲーション装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る、車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置は、道路の位置情報と該道路のコストとにより構成される道路情報を含んだ地図データを取得する地図データ取得手段と、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所の位置情報を取得する走行注意箇所情報取得手段と、前記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれる道路情報を構成する道路の位置情報と、前記走行注意箇所情報取得手段により取得された走行注意箇所の位置情報とに基づいて、走行注意箇所が存在する道路を特定する道路特定手段と、前記道路特定手段により特定された走行注意箇所が存在する道路のコストを補正するコスト補正手段と、前記コスト補正手段により補正された道路のコストを用いて誘導経路を探索し、該誘導経路を構成する道路の位置情報を含んだ誘導経路情報を生成する誘導経路探索手段を有することを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所が存在する道路については、当該道路のコストが補正された上で誘導経路探索が行われる。従って、道路のコストを増加させることにより、走行注意箇所をできるだけ避けたいとの利用者の要望に応じた誘導経路の探索が可能となる。
【0009】
また、本発明に係るナビゲーション装置は、前記コスト補正手段による補正の可否を判定する補正可否判定手段を有し、前記コスト補正手段が、前記補正可否判定手段により補正が可能であると判定された場合に、前記走行注意箇所が存在する道路のコストに重み付け値を乗じて前記道路のコストを補正するようにしてもよい。
【0010】
この構成によれば、利用者の意向等に応じて、道路のコストを適切に補正することが可能となる。
【0011】
また、本発明に係るナビゲーション装置は、前記コスト補正手段による補正の際に前記道路のコストに乗算される重み付け値を設定する補正設定手段を有し、前記コスト補正手段が、前記補正設定手段により前記重み付け値が設定された場合に、前記走行注意箇所が存在する道路のコストに前記重み付け値を乗じて前記道路のコストを補正するようにしてもよい。
【0012】
この構成によれば、重み付け値を大きくするほど、走行注意箇所が存在する道路のコストが増加して、当該道路が誘導経路に含まれにくくなるため、利用者は、走行注意箇所が存在する道路をどの程度走行したくないのかについての自身の意向に応じて重み付け値を要求して設定させることで、その意向に応じた誘導経路探索が可能となる。
【0013】
また、本発明に係るナビゲーション装置は、前記走行注意箇所の位置を設定する走行注意箇所設定手段を有し、前記走行注意箇所情報取得手段が、前記走行注意箇所設定手段により設定された走行注意箇所の位置を表す位置情報を取得するようにしてもよい。
【0014】
この構成によれば、走行注意箇所の追加や修正ができ、利用者の要求に応じた走行注意箇所を設定することが可能となる。
【0015】
本発明に係る、車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置は、道路の位置情報と該道路のコストとにより構成される道路情報を含んだ地図データを取得する地図データ取得手段と、前記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれる道路情報を構成する道路のコストを用いて誘導経路を探索し、該誘導経路を構成する道路の位置情報を含んだ誘導経路情報を生成する誘導経路探索手段と、人又は動物が道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所の位置情報を取得する走行注意箇所情報取得手段と、前記誘導経路探索手段により生成された誘導経路情報に含まれる道路の位置情報と、前記走行注意箇所情報取得手段により取得された走行注意箇所の位置情報とに基づいて、前記誘導経路上に前記走行注意箇所が存在するか否かを判定する誘導経路上走行注意箇所判定手段と、前記誘導経路上走行注意箇所判定手段により前記誘導経路上に前記走行注意箇所が存在すると判定された場合に、再度の誘導経路の探索を促す案内を行う案内手段と、前記案内手段による再度の誘導経路の探索を促す案内に応じて、再度の誘導経路の探索が指示された場合に、前記走行注意箇所を迂回する誘導経路を探索する誘導経路再探索手段とを有することを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所が存在する道路が誘導経路に含まれる場合には、その走行注意箇所を迂回する誘導経路の再度の探索の指示を利用者に促し、更には、その走行注意箇所を迂回する誘導経路を探索することで、走行注意箇所を迂回したいとの利用者の要望に応じた適切な誘導経路探索を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、走行注意箇所をできるだけ避けた誘導経路あるいは走行注意箇所を迂回する誘導経路を探索することで、利用者の要望に応じた適切な誘導経路を探索することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明のナビゲーション装置が適用されたナビゲーション装置の構成を示す図である。図1に示すナビゲーション装置100は、車両に搭載されており、本体10、ハードディスクドライブ(HDD)20、操作部30、VICS受信部40、GPS受信部50、自律航法センサ60、ディスプレイ70及びスピーカ80により構成される。
【0019】
これらのうち、本体10は、制御部102、バッファメモリ104、地図描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路記憶部110、誘導経路描画部112、交通情報描画部114、案内部116及び画像合成部118により構成される。
【0020】
HDD20は、ハードディスク22を搭載しており、当該ハードディスク22に記録された地図データを読み出す。なお、地図データの記録媒体は、ハードディスク22に限られず、DVD、CD−ROM等であってもよく、記録媒体に応じたドライブが用意される。地図データは、図葉と称される、四隅の実空間上の経度及び緯度によって特定される矩形領域毎に設けられている。この図葉毎の地図データは、図葉に対応する矩形領域の四隅の実空間上の経度及び緯度とを含んでおり、これらの経度及び緯度によって一意に特定される。また、図葉毎の地図データは、図葉の地図画像データを含む。また、図葉毎の地図データは、図葉に対応する矩形領域内に存在する道路の道路情報を含む。道路情報は、ノードレコード及びリンクレコードにより構成される。
【0021】
図2は、道路情報を構成するノードレコード及びリンクレコードの一例を示す図である。道路は、始点及び終点(ノード)とこれらノードを結ぶ直線(道路リンク)によって表される。図2(a)に示すノードレコードは、ノード毎に設けられるものであり、当該ノードの識別情報であるノード番号と、当該ノードの座標(実空間上の経度及び緯度)と、当該ノードが端部となる道路リンク(接続リンク)の識別情報である接続リンク番号とを含む。
【0022】
一方、図2(b)に示すリンクレコードは、道路リンク毎に設けられる。このリンクレコードは、対応する道路リンクの識別情報であるリンク番号と、当該道路リンクが一般道であるか高速道であるか等のリンク属性と、当該道路リンクの始点であるノードの識別情報である始点ノード番号と、当該道路リンクの終点であるノードの識別情報である終点ノード番号と、当該道路リンクを走行する場合のコスト(リンクコスト)とを含む。これらノードレコード及びリンクレコードによって、始点及び終点の2つのノードとこれらノードを結ぶ道路リンクからなる道路の位置が特定可能となる。
【0023】
再び、図1に戻って説明する。操作部30は、図示しない操作ボタンやジョイスティック等を有しており、誘導経路検索時の目的地の設定等において、利用者によって操作される。VICS受信部40は、電波ビーコンや光ビーコンから送信され、あるいは、FM放送に多重されて送信される、交通情報を含むVICS情報を受信する。このVICS情報は、5分間隔等の所定の周期で更新され、送信される。
【0024】
GPS受信部50は、車両の位置の検出に必要なGPS衛星からのGPS信号を受信する。自律航法センサ60は、車両の進行方向を検出するためのジャイロ等と、一定の走行距離毎にパルス(車速パルス)を発生する距離センサとにより構成される。
【0025】
本体10内の制御部102は、CPU等によって構成され、ナビゲーション装置100の全体を制御する。具体的には、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自律航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスの出力間隔に基づいて、車両の位置及び速度を算出する。また、制御部102は、HDD20に対して、ハードディスク22に記録された地図データの読み出しを指示する。制御部102の指示に応じてHDD104が読み出した地図データは、バッファメモリ104に記憶される。
【0026】
また、制御部102は、ディスプレイ70の画面に対応する矩形領域を地図画像の描画範囲として設定し、その地図画像の描画範囲の情報を地図描画部106へ出力する。設定される地図画像の描画範囲は、四隅の実空間上の経度及び緯度により特定される。地図描画部106は、バッファメモリ104に記憶された地図データを読み出し、当該地図データに基づいてディスプレイ70の画面に対応する描画範囲の地図画像を描画する。
【0027】
また、制御部102は、利用者による操作部30の操作や、ナビゲーション装置10の動作状態に応じて、操作画面・マーク発生部108に画像描画の指示を出す。操作画面・マーク発生部108は、この指示に応じて、各種メニュー画面や自車位置マーク、カーソル位置の画像を描画する。
【0028】
また、制御部102は、利用者による操作部30の誘導経路検索のための操作に応じて、バッファメモリ104に記憶された地図データを読み出し、当該地図データに基づいて、所定の経路探索アルゴリズム、例えば、横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算を用いて、出発地から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路を探索する。誘導経路の情報は、誘導経路記憶部110に記憶される。
【0029】
誘導経路描画部112は、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報に基づいて、誘導経路画像を生成する。
【0030】
また、制御部102は、交通情報描画部114に対して、VICS受信部40によって受信されたVICS情報で示される交通情報に対応する画像の態様を指示する。交通情報描画部114は、この指示に応じた態様の交通情報に対応する画像を描画する。
【0031】
また、制御部102は、誘導経路情報に基づく経路誘導中に、車両が交差点を曲がる必要等が生じた場合には、案内処理部114に対して、案内のための画像描画及び音声生成を指示する。案内処理部114は、この制御部102の指示に応じて、交差点の拡大画像の描画や案内音声の生成を行う。案内音声はスピーカ80から出力される。
【0032】
また、制御部102は、利用者による操作部30の操作や、ナビゲーション装置100の動作状態に応じて、画像合成部118に画像合成を指示する。画像合成部118は、この指示に応じて、地図描画部106、操作画面・マーク発生部108、誘導経路描画部112、交通情報描画部114及び案内部116によって描画された各種画像を適宜合成し、得られた画像を表示ユニットとしてのディスプレイ70に表示させる。
【0033】
また、制御部102は、利用者による操作部30の操作や、ナビゲーション装置100の動作状態に応じて、音声を生成し、案内部116を介してスピーカ80に出力させる。
【0034】
次に、ナビゲーション装置100における誘導経路探索の詳細について説明する。本実施形態において、ナビゲーション装置100は、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する箇所である走行注意箇所をできるだけ走行しない誘導経路探索、あるいは、走行注意箇所を迂回する誘導経路探索を行う。
【0035】
走行注意箇所の情報は、道路情報に含まれる。図3は、走行注意箇所情報の一例を示す図である。走行注意箇所とは、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する箇所を意味する。図3に示す走行注意箇所情報は、対応する走行注意箇所の識別情報である走行注意箇所番号と、当該走行注意箇所の座標(実空間上の経度及び緯度)と、重み付け値とを含む。走行注意箇所は領域であり、走行注意箇所の座標は、当該領域の外縁の座標の集合である。
【0036】
また、重み付け値は、当該走行注意箇所が存在する道路リンクのリンクコストを誘導経路探索において補正する際に、当該リンクコストに乗算されるものであり、1より大きな値を有する。重み付け値がリンクコストに乗算されて補正されることにより、補正後のリンクコストは増加するため、対応する道路リンクは誘導経路として設定されにくくなる。この重み付け値は、利用者による操作部30の操作に応じて適宜変更可能である。
【0037】
走行注意箇所情報は、上述のように予め道路情報に予め含まれる他に、利用者の要求によっても生成される。具体的には、図4に示すように、ディスプレイ70に、地図画像200−1と、利用者による操作部30の操作によって地図画像200−1上を移動するカーソル位置の画像250とが表示され、更に、利用者による操作部30の操作によってカーソル位置の決定がなされた場合に、制御部102は、地図画像200−1におけるカーソル位置に対応する座標(実空間上の経度及び緯度)を検出する。上述したように、制御部102は、地図画像の描画範囲を示す四隅の実空間上の経度及び緯度を設定しているため、当該地図画像の四隅の実空間上の経度及び緯度に基づいて、カーソル位置の実空間上の経度及び緯度を検出することが可能である。
【0038】
更に、制御部102は、カーソル位置の実空間上の経度及び緯度を中心とする所定領域を走行注意箇所として設定する。図5に示す地図画像200−2において、斜線部の領域210が走行注意箇所の領域となる。なお、この領域は、操作部30の操作によって適宜変更可能である。走行注意箇所が設定されると、制御部102は、当該走行注意箇所に対応する走行注意箇所番号、走行注意箇所の座標及び重み付け値を設定し、これらを含む走行注意箇所情報を生成する。生成された走行注意箇所情報は、HDD20へ出力される。HDD20は、入力した走行注意箇所情報内の走行注意箇所の座標に基づいて、走行注意箇所を含む図葉を特定し、当該図葉に対応する地図データに含まれる道路情報に走行注意箇所情報を追加する。
【0039】
図6は、誘導経路探索の動作を示すフローチャートである。制御部102は、利用者の操作部30の操作によって目的地が設定されたか否かを判定する(S101)。例えば、ディスプレイ70に地図画像が表示されている状態において、利用者は操作部30により地図画像上のカーソル位置を目的地として設定する操作を行う。目的地の設定操作がなされると、制御部102は、地図画像におけるカーソル位置に対応する座標(実空間上の経度及び緯度)を目的地の座標として検出する。
【0040】
次に、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自律航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスの出力間隔に基づいて、車両の位置を算出する(S102)。
【0041】
次に、制御部102は、HDD20に対して、算出した車両位置から目的地までの所定範囲の地図データの読み出しを指示する。所定範囲は、例えば、車両位置と目的地とを含む矩形領域であり、当該矩形領域の四隅の実空間上の経度及び緯度によって特定される。HDD20は、この指示に応じて、入力した所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度と、地図データに含まれる図葉(矩形領域)の四隅の実空間上の経度及び緯度とを比較し、所定範囲と重なる図葉の地図データをハードディスク22から読み出す(S103)。読み出された地図データは、バッファメモリ104に記憶される。
【0042】
次に、制御部102は、利用者による操作部30の操作によって、重み付け値によるリンクコストの補正指示がなされたか否かを判定する(S104)。重み付け値によるリンクコストの補正指示がなされなかった場合には、一連の動作が終了する。この場合には、重み付け値によるリンクコストの補正は行われず、従来と同様、制御部102は、バッファメモリ104に記憶された地図データ内の道路情報を構成するノードレコード及びリンクレコードを読み出し、これらノードレコード及びリンクレコードに基づいて、出発地から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路を探索する。
【0043】
一方、S104において、重み付け値によるリンクコストの補正指示がなされたと判定した場合には、次に、制御部102は、利用者による操作部30の操作によって、重み付け値が設定されたか否かを判定する(S105)。重み付け値が設定された場合には、制御部102は、その設定された重み付け値を内蔵するメモリ(図示せず)等に保持しておく(S106)。
【0044】
S106において重み付け値を保持した後、又は、S105において重み付け値が設定されていないと判定した後、制御部102は、走行注意箇所が存在する道路リンクを特定する(S106)。具体的には、制御部102は、バッファメモリ104に記憶された地図データ内の道路情報を構成するノードレコード、リンクレコード及び走行注意箇所情報を読み出す。次に、制御部102は、リンクレコードのそれぞれについて、当該リンクレコード内の始点ノード番号を有するノードレコードと、当該リンクレコード内の終点ノード番号を有するノードレコードとを特定する。更に、制御部102は、特定した始点ノード番号を有するノードレコード内のノード座標と、特定した終点ノード番号を有するノードレコード内のノード座標とを両端とする直線を設定し、その直線の位置を道路リンクの位置として特定する。更に、制御部102は、特定した道路リンクの位置と、走行注意箇所情報内の走行注意箇所座標とを比較し、道路リンクの位置と走行注意箇所座標とが重なる場合、あるいは、道路リンクの位置と走行注意箇所座標との距離が所定距離内である場合には、その道路リンクを、走行注意箇所が存在する道路リンクとして特定する。
【0045】
次に、制御部102は、特定した、走行注意箇所が存在する道路リンクに対応するリンクレコード内のリンクコストに、重み付け値を乗算して、リンクコストを補正する(S108)。ここで、乗算される重み付け値は、S105において重み付け値が設定されたと判定された場合には、S106において保持された重み付け値であり、一方、S105において重み付け値が設定されたと判定されなかった場合には、道路リンクに存在する走行注意箇所に対応する走行注意箇所情報内の重み付け値である。
【0046】
このようにして、リンクコストが補正されると、制御部102は、バッファメモリ104から読み出したノードレコード及びリンクレコードに基づいて、走行注意箇所が存在する道路リンクについては補正後のリンクコスト、走行注意箇所が存在しない道路リンクについてはリンクコストの初期値を用い、所定の経路探索アルゴリズム、例えば、横型探索法又はダイクストラ法等のシミュレーション計算により、車両位置から目的地までを結ぶ最もリンクコストが小さい誘導経路を探索する。そして、制御部102は、探索した誘導経路の情報を生成する。誘導経路情報は、車両位置から目的地まで通過するノードの情報を含む。また、誘導経路として選択された道路リンクに走行注意箇所が存在する場合には、その走行注意箇所の情報を含む。生成された誘導経路情報は、誘導経路記憶部110に記憶される。
【0047】
図7は、誘導経路の一例を示す図であり、図8は、誘導経路情報の一例を示す図である。図7に示すように、車両位置から目的地まで#1、#5、#3、#8及び#7の各ノード番号のノードをこの順で通過し、ノード#5とノード#3を結んだ道路リンクに走行注意箇所#Aが存在する誘導経路が探索される場合、図8に示すように、誘導経路情報には、これらのノードのそれぞれについてのノード番号とノード座標との組と、走行注意箇所についての走行注意箇所番号と走行注意箇所座標との組とが、通過すべき順に配置される。
【0048】
このようにして、誘導経路が探索されると、当該誘導経路に基づく経路誘導が行われる。経路誘導時において、制御部102は、HDD20に対して、随時算出する車両位置周辺の所定範囲の地図データの読み出しを指示する。所定範囲は、例えば、車両位置を中心とする矩形領域であり、当該矩形領域の四隅の実空間上の経度及び緯度によって特定される。HDD20は、この指示に応じて、入力した所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度と、地図データに含まれる図葉(矩形領域)の四隅の実空間上の経度及び緯度とを比較し、所定範囲と重なる図葉の地図データをハードディスク22から読み出す。読み出された地図データは、バッファメモリ104に記憶される。
【0049】
次に、制御部102は、地図描画部106に対して、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度を地図描画部106へ出力する。地図描画部106は、バッファメモリ104に記憶された地図データを読み出し、当該地図データに含まれる地図画像データと、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度とに基づいて、ディスプレイ70の画面に対応する描画範囲の地図画像を描画する。描画された地図画像は、画像合成部118へ出力される。
【0050】
また、制御部102は、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度を誘導経路描画部112へ出力する。誘導経路描画部112は、このディスプレイ70の画面に対応する所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度と、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報に含まれるノード座標とに基づいて、地図画像に重畳するために適切な配置の誘導経路の画像を描画する。描画された誘導経路画像は、画像合成部118へ出力される。
【0051】
更に、制御部102は、車両位置と、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度とを操作画面・マーク発生部108へ出力する。操作画面・マーク発生部108は、車両位置と、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度とに基づいて、地図画像に重畳するために適切な配置の車両位置の画像を描画する。描画された走行注意箇所画像及び車両位置画像は、画像合成部118へ出力される。
【0052】
また、制御部102は、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報を読み出し、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度と、誘導経路情報に含まれる走行注意箇所座標とに基づいて、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲に走行注意箇所が存在するか否かを判定する。ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲に走行注意箇所が存在する場合には、制御部102は、走行注意箇所座標と、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度とを操作画面・マーク発生部108へ出力する。操作画面・マーク発生部108は、これら走行注意箇所座標と、ディスプレイ70の画面に対応する所定範囲の四隅の実空間上の経度及び緯度とに基づいて、地図画像に重畳するために適切な配置の走行注意箇所の画像を描画する。描画された走行注意箇所画像は、画像合成部118へ出力される。
【0053】
更に、制御部102は、画像合成部118に画像合成を指示する。画像合成部118は、この指示に応じて、地図描画部106からの地図画像と、誘導経路描画部112からの誘導経路画像と、操作画面・マーク発生部108からの車両位置画像とを合成する。また、画像合成部118は、ディスプレイ70の画面に対応する矩形の所定範囲に走行注意箇所が存在する場合には、地図画像、誘導経路画像及び車両位置画像と、操作画面・マーク発生部108からの走行注意箇所画像とを合成する。この合成により得られた画像は、ディスプレイ70に表示される。
【0054】
図9は、経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。図9に示す地図画像200−1には、車両位置画像201、誘導経路画像202−1、走行注意箇所の位置を示す画像210及び走行注意箇所のマーク画像211が重畳されている。
【0055】
次に、経路誘導中に走行注意箇所を迂回する誘導経路が再探索される場合の動作を説明する。図10は、走行注意箇所を迂回する誘導経路の再探索の動作を示すフローチャートである。制御部102は、誘導経路上に走行注意箇所が存在するか否かを判定する(S201)。具体的には、制御部102は、誘導経路記憶部110に記憶された誘導経路情報を読み出す。そして、制御部102は、当該誘導経路情報に、走行注意箇所についての走行注意箇所番号と走行注意箇所座標との組が含まれている場合には、誘導経路上に走行注意箇所が存在すると判定する。
【0056】
誘導経路上に走行注意箇所が存在しない場合には、一連の動作が終了する。一方、誘導経路上に走行注意箇所が存在すると判定した場合、制御部102は、誘導経路情報に含まれる走行注意箇所座標により、走行注意箇所の位置を特定する(S202)。更に、制御部102は、GPS受信部50によって受信されたGPS信号や、自律航法センサ60によって検出された車両の進行方向、車速パルスの出力間隔に基づいて、車両の位置を算出する(S203)。
【0057】
次に、制御部102は、誘導経路情報と、S202において特定した誘導経路上の走行注意箇所の位置と、S203において算出した車両位置とに基づいて、車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所の位置を特定する(S204)。例えば、制御部102は、経路誘導中に随時算出する車両位置と誘導経路情報内の走行注意箇所座標とを比較し、一致した場合にはその走行注意箇所座標に通過済みであることを示すフラグ「1」を設定することにより、通過済みの走行注意箇所と未通過の走行注意箇所とを判別することができる。そして、制御部102は、誘導経路情報内の通過済みであることを示すフラグ「1」が設定されていない走行注意箇所座標のうち、最上位のものを車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所の位置として特定することができる。
【0058】
更に、制御部102は、車両位置からS204において特定した走行注意箇所までの誘導経路に沿った距離を算出する。また、例えば、図7において車両位置がノード#1上に存在し、車両がノード#7に向かう場合、走行注意箇所#Aは未通過の走行注意箇所であり、車両位置から走行注意箇所#Aまでの距離は、ノード#1とノード#5の間の距離と、ノード#5と走行注意箇所#Aの間の距離とを加算したものとなる。次に、制御部102は、操作画面・マーク発生部108に対して、車両位置から走行注意箇所までの距離の情報を出力する。操作画面・マーク発生部108は、この車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像を描画し、画像合成部118へ出力する。画像合成部118は、地図画像、車両位置画像、誘導経路画像及び走行注意箇所画像と、車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像とを合成する。この合成により得られた画像は、ディスプレイ70に表示される(S205)。
【0059】
図11は、車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像を含んだ経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。図11に示す地図画像200−2には、車両位置画像201、誘導経路画像202−1、走行注意箇所の位置を示す画像210及び走行注意箇所のマーク画像211が重畳されるとともに、車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像220が含まれている。この車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像220には、当該距離に比例する長さの領域221が含まれる。利用者は、この領域221の長さによって、車両位置から走行注意箇所までの距離を直感的に把握することが可能となる。
【0060】
再び、図10に戻って説明する。次に、制御部102は、S205において算出した車両位置から誘導経路上の走行注意箇所までの誘導経路の沿った距離に基づいて、当該距離が所定距離内(例えば1km以内)であるか否かを判定する(S206)。車両位置から誘導経路上の走行注意箇所までの誘導経路に沿った距離が所定距離内でない場合には、再び、車両位置算出(S203)以降の動作が繰り返される。
【0061】
一方、車両位置から誘導経路上の走行注意箇所までの誘導経路に沿った距離が所定距離内である場合には、制御部102は、案内部116に対して、走行注意箇所の迂回を促す案内を行うように指示する。案内部116は、この指示に応じて、走行注意箇所の迂回を促す案内の画像の描画や音声の生成を行う。描画された画像は、画像合成部118によって適宜他の画像と合成された上でディスプレイ70に表示される。また、生成された音声は、スピーカ80から出力される(S207)。
【0062】
次に、制御部102は、利用者の操作部30の操作によって走行注意箇所の迂回が指示されたか否かを判定する(S101)。走行注意箇所の迂回が指示されなかった場合には、一連の動作が終了する。この場合には、車両位置から最も近い走行注意箇所を走行する経路誘導が継続される。そして、当該走行注意箇所を通過した後に、再び、S203における車両位置算出以降の動作が繰り返されることになる。
【0063】
一方、走行注意箇所の迂回が指示された場合、制御部102は、車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所を迂回する誘導経路探索を行う。具体的には、制御部102は、誘導経路情報において、車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所に関する走行注意箇所番号と座標との組の前後に含まれるノード番号及び座標の組を特定する。この特定される2つのノード番号及び座標の組は、車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所が存在する道路リンクの両端のノードのノード番号及び座標である。次に、制御部102は、道路情報内のリンクレコードのうち、その特定した2つのノード番号を終点ノード番号及び終点ノード番号として含むものを特定する。そして、制御部102は、その特定したリンクレコードに含まれるリンクコストを無限大として誘導経路の探索を行う。あるいは、その特定したリンクレコードが存在しないものとして誘導経路の探索を行い、誘導経路の情報を生成する。生成された誘導経路情報は、車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所を迂回する誘導経路を示すものであり、誘導経路記憶部110に記憶される(S209)。その後は、この車両位置から誘導経路に沿った距離が最も近い未通過の走行注意箇所を迂回する誘導経路に基づく経路誘導が行われて、S201における誘導経路上に走行注意箇所が存在するか否かの判定以降の動作が繰り返される。
【0064】
図12は、走行注意箇所を迂回する経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。図12に示す地図画像200−3には、走行注意箇所の位置を示す画像210に対応する走行注意箇所を迂回する誘導経路の画像202−2が含まれている。
【0065】
上述したナビゲーション装置100において、HDD20及び制御部102が地図データ取得手段及び走行注意箇所情報取得手段に対応し、制御部102が道路特定手段、コスト補正手段、誘導経路探索手段、補正可否判定手段、補正設定手段、走行注意箇所設定手段、誘導経路上走行注意箇所判定手段及び誘導経路再探索手段に対応し、案内部116が案内手段に対応する。
【0066】
このように、本実施形態のナビゲーション装置100は、人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する箇所である走行注意箇所については、当該走行注意箇所が存在する道路リンクのコストを増加させることにより、できるだけ走行しない誘導経路探索を行うことが可能となる。また、走行注意箇所を走行する誘導経路が探索された場合にも、利用者の指示に応じて、その走行注意箇所を迂回する誘導経路が再探索される。従って、走行注意箇所をできるだけ避けて走行したい、あるいは、走行注意箇所を迂回したいといった利用者の要望に応じた適切な誘導経路を探索することが可能となる。
【0067】
なお、上述した実施形態では、走行注意箇所情報は、道路情報に含まれるものとして説明したが、走行注意箇所情報は、道路情報とは別に地図データに含まれるようにしてもよい。更には、走行注意箇所情報は、地図データとは別に設けられていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0068】
以上、説明したように、本発明に係るナビゲーション装置は、走行注意箇所が存在する場合に、利用者の要望に応じた適切な誘導経路探索を行うことが可能であり、ナビゲーション装置として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】ナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】道路情報の一例を示す図である。
【図3】走行注意箇所情報の一例を示す図である。
【図4】走行注意箇所情報の設定画面の一例を示す図である。
【図5】走行注意箇所を含む地図画像の一例を示す図である。
【図6】誘導経路探索の動作を示すフローチャートである。
【図7】誘導経路の一例を示す図である。
【図8】誘導経路情報の一例を示す図である。
【図9】経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。
【図10】走行注意箇所を迂回する誘導経路の再探索の動作を示すフローチャートである。
【図11】車両位置から走行注意箇所までの距離についての画像を含んだ経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。
【図12】走行注意箇所を迂回する経路誘導時の地図画像の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0070】
10 本体
20 ハードディスクドライブ(HDD)
22 ハードディスク
30 操作部
40 通信部
50 GPS受信部
60 自律航法センサ
70 ディスプレイ
80 スピーカ
100 ナビゲーション装置
102 制御部
104 バッファメモリ
106 地図描画部
108 操作画面・マーク発生部
110 誘導経路記憶部
112 誘導経路描画部
114 交通情報描画部
116 案内部
118 画像合成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置であって、
道路の位置情報と該道路のコストとにより構成される道路情報を含んだ地図データを取得する地図データ取得手段と、
人又は動物が頻繁に道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所の位置情報を取得する走行注意箇所情報取得手段と、
前記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれる道路情報を構成する道路の位置情報と、前記走行注意箇所情報取得手段により取得された走行注意箇所の位置情報とに基づいて、走行注意箇所が存在する道路を特定する道路特定手段と、
前記道路特定手段により特定された走行注意箇所が存在する道路のコストを補正するコスト補正手段と、
前記コスト補正手段により補正された道路のコストを用いて誘導経路を探索し、該誘導経路を構成する道路の位置情報を含んだ誘導経路情報を生成する誘導経路探索手段を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記コスト補正手段による補正の可否を判定する補正可否判定手段を有し、
前記コスト補正手段は、前記補正可否判定手段により補正が可能であると判定された場合に、前記走行注意箇所が存在する道路のコストに重み付け値を乗じて前記道路のコストを補正することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記コスト補正手段による補正の際に前記道路のコストに乗算される重み付け値を設定する補正設定手段を有し、
前記コスト補正手段は、前記補正設定手段により前記重み付け値が設定された場合に、前記走行注意箇所が存在する道路のコストに前記重み付け値を乗じて前記道路のコストを補正することを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記走行注意箇所の位置を設定する走行注意箇所設定手段を有し、
前記走行注意箇所情報取得手段は、前記走行注意箇所設定手段により設定された走行注意箇所の位置を表す位置情報を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
車両に搭載され、目的地までの誘導経路を探索して前記車両を誘導するナビゲーション装置であって、
道路の位置情報と該道路のコストとにより構成される道路情報を含んだ地図データを取得する地図データ取得手段と、
前記地図データ取得手段により取得された地図データに含まれる道路情報を構成する道路のコストを用いて誘導経路を探索し、該誘導経路を構成する道路の位置情報を含んだ誘導経路情報を生成する誘導経路探索手段と、
人又は動物が道路を横断する可能性があり、車両の走行に注意を要する走行注意箇所の位置情報を取得する走行注意箇所情報取得手段と、
前記誘導経路探索手段により生成された誘導経路情報に含まれる道路の位置情報と、前記走行注意箇所情報取得手段により取得された走行注意箇所の位置情報とに基づいて、前記誘導経路上に前記走行注意箇所が存在するか否かを判定する誘導経路上走行注意箇所判定手段と、
前記誘導経路上走行注意箇所判定手段により前記誘導経路上に前記走行注意箇所が存在すると判定された場合に、再度の誘導経路の探索を促す案内を行う案内手段と、
前記案内手段による再度の誘導経路の探索を促す案内に応じて、再度の誘導経路の探索が指示された場合に、前記走行注意箇所を迂回する誘導経路を探索する誘導経路再探索手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−97916(P2009−97916A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−267914(P2007−267914)
【出願日】平成19年10月15日(2007.10.15)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】