説明

ポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

【課題】自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ポータブルナビゲーション装置であって、所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索部と、探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出部と、移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出部と、検出した進行方位角と第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、検出した進行方位角と第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定部と、第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関し、より特定的には、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な、ナビゲーション装置は、車両への取付け工事を行う「据え置き型」と、取付け工事を行わない「ポータブル型」に大別される。「据え置き型」は、車両の情報とGPS受信機の情報を合わせて自車位置を決定するため、GPS受信機単独では自車位置が決定できない場合でも高精度に自車位置を決定することができる。一方、「ポータブル型」は、車両の情報を利用できないため、その自車位置精度は、GPS受信機に大きく依存する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−123456号公報(第5−7頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来のポータブルナビゲーション装置において、GPS受信機は、GPS衛星からの信号を受信して位置を算出する。そのため、従来のポータブルナビゲーション装置は、例えばトンネルや高架下等では衛星からの信号が遮断されてしまい、自車位置を正しく決定できず、推奨経路に従ってユーザを案内できないことがある。
【0004】
また、従来のポータブルナビゲーション装置において、その測位原理は、GPS衛星とGPS受信機との間の伝播距離(直線距離)を測定するものである。従来のポータブルナビゲーション装置は、ビル街等においては、電波がビルに反射する影響を受け、正しい伝播距離を測定することができないため、自車位置を正しく決定できず、推奨経路に従ってユーザを案内できないことがある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされた。すなわち、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の局面は、移動体の経路案内を行うポータブルナビゲーション装置に向けられている。本発明は、所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索部と、経路探索部が探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出部と、移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出部と、進行方位角検出部が検出した進行方位角と進行方位角抽出部が抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出部が検出した進行方位角と当該進行方位角抽出部が抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定部と、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内部とを備える。
【0007】
この構成により、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置を提供することができる。
【0008】
また、経路案内部は、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、自車マークを表示せず、第2の変化点の案内情報を表示することが好ましい。
【0009】
この構成により、次の変化点の情報を正確にユーザに提供することが可能となる。
【0010】
また、経路案内部は、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、地図表示領域を広域に自動的に切り替えることが好ましい。
【0011】
この構成により、自車位置が正確に分からない場合でも、ユーザは、交差点拡大図と広域地図情報を参照することができる。
【0012】
また、経路案内部は、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、第2の変化点と当該第2の変化点の次の変化点である第3の変化点の中間位置が中心となる地図表示に自動的に切り替えることが好ましい。
【0013】
この構成により、自車位置が正確に分からない場合でも、ユーザは、次の変化点の交差点拡大図とその先の分岐までの概略地図を参照することができる。
【0014】
また、経路案内部は、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、第2の変化点を通過するまで、当該第1の変化点に繋がる手前の道路を地図表示において区別可能な表示態様で表示することが好ましい。
【0015】
本発明の第2の局面は、移動体の経路案内を行うナビゲーション方法に向けられている。本発明は、所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップと、経路探索ステップで探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出ステップと、移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出ステップと、進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と当該進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定ステップと、変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内ステップとを備える。
【0016】
この構成により、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いて、推奨経路に従ってユーザを案内できるナビゲーション方法を提供することができる。
【0017】
本発明の第3の局面は、移動体の経路案内を行うポータブルナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムに向けられている。本発明は、コンピュータに、所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップと、経路探索ステップで探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出ステップと、移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出ステップと、進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と当該進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定ステップと、変化点通過推定ステップで推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内ステップとを備える。
【0018】
この構成により、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるナビゲーションプログラムを提供することができる。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように、本発明の各局面によれば、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置について、図面を用いて詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【0022】
図1において、GPS受信機1は、制御装置2、記憶装置3、入力装置4、表示装置5、方位検出装置6を備える。
【0023】
GPS受信機1は、米国が管理するGPS衛星からの信号を受信して位置および速度、方位を算出するものである。GPS衛星は、高度約20000km上空を周回する衛星であり、約30衛星が稼動していてほぼ地球上全ての場所で複数の衛星を受信することができる。
【0024】
GPS衛星は、厳密に管理された時刻で同期処理されており、GPS衛星からは時刻に関する情報が送信される。GPS受信機1ではGPS衛星からの信号を受信することで各衛星からの時刻情報を取得する。各衛星からの時刻情報は、GPS受信機1から各GPS衛星までの伝播時間分だけ遅れて到着するため、GPS受信機1で管理する時計と時刻情報を比較することで、伝播時間を求め、光速を乗算することで伝播距離を求めることができる。また、衛星からは衛星の軌道情報も送られてきており、その軌道情報を用いることで正確な衛星の位置も算出することができる。
【0025】
このようにして求めた各衛星の伝播距離と衛星位置を用いて、衛星位置を中心として伝播距離を半径とする球の方程式を立てる。複数の衛星について同様に球の方程式を立てると、理論的には地球上に1点の交点が現れ、その交点がGPS受信機1の位置と考えられる。したがって、球の連立方程式を解くことで、GPS受信機1の位置を決定することができるものである。
【0026】
GPS受信機1の位置は、緯度、経度、高度の3次元であらわす必要があるため、未知数が3つであり、3衛星以上の衛星を受信して連立方程式を立てる必要がある。しかしながら、伝播時間を求める際に使用するGPS受信機1の時計には誤差が含まれるため、時計誤差を1つの未知数とする必要があり、従って、GPS受信機1で位置を算出するためには、合計4つ以上の衛星を同時に受信する必要がある。
【0027】
しかしながら、例えばトンネルを走行中は、GPS衛星を受信することは非常に困難であり、4衛星以上を同時に受信して位置を算出することは難しい。また、ビル街を走行中も高層ビルが障害物となり、4衛星以上受信できないことも考えられる。それだけでなく、ビルに反射した信号を誤って位置計算に使用してしまった場合は、正しく伝播距離を測定できなくなってしまい、大きな位置誤差となってしまう可能性もある。
【0028】
GPS受信機1は、1秒毎に衛星の受信状況を確認し、受信可能な衛星が4衛星以上存在する場合は、位置を計算するとともに、位置計算が可能だったかどうかを出力する。更に、位置に含まれる誤差を推定して同時に出力するものである。
【0029】
制御装置2は、GPS受信機1が求めた位置、及び記憶装置2に格納される地図データを用いて自車位置を決定する測位部21、入力装置4で入力された目的地までの推奨経路を探索する探索部22、推奨経路と自車位置を用いて案内を行う案内部23、及び方位検出装置6が求めた方位から、推奨経路の走行位置を推定する変化点通過推定部24を備える。
【0030】
記憶装置3は、フラッシュメモリやDVDなどの不揮発性の記憶媒体で構成されるものであり、地図データが記憶されている。地図データは、一般的に道路形状や国道/市道等の道路種別、交差点名称や規制情報等が格納された道路情報と、各種施設の名称や位置、電話番号などの施設情報が格納されている。
【0031】
入力装置4は、ユーザがポータブルナビゲーション装置を操作するための入力部であり、記憶装置3に格納されている施設情報などを検索して目的地として設定したり、地図の縮尺を変更したりする時に使用する。一般的には、後述する表示装置5において、モニタ画面を直接触れることで入力を検出するタッチパネルデバイスや、リモコンを操作し、赤外線信号などを利用して入力する方式が存在する。目的地等の入力をユーザから受付ける。
【0032】
表示装置5は、液晶モニタなどが使用されるものであり、地図情報や操作するためのメニュー画面などを表示する。なお、表示装置5は、タッチパネル機能を持たせた入力装置4と共用されるものであってもよい。
【0033】
方位検出装置6は、自車の現在の進行方位を検出する。
【0034】
以上のように構成されたポータブルナビゲーション装置について、その動作を説明する。
【0035】
次に制御装置2の処理内容について説明する。測位部21は、GPS受信機1が算出する位置を基準として、記憶装置3が格納している地図データのどこに存在するかを決定するものである。車両は、駐車場等を走行する場合を除いて、道路上を走行するものと考えられるため、GPS受信機1が算出した位置をベースに、道路上へ合わせこむマップマッチング処理が行われる。
【0036】
GPS受信機1が算出した位置は、受信環境により誤差が存在する可能性があるため、その位置だけから道路上の位置を決定することは難しい。そのため、GPS受信機1の位置の軌跡や進行方位と、道路情報を比較して総合的に位置を決定するのが一般的である。
【0037】
探索部22は、ユーザが入力装置4で設定した目的地までの推奨経路を探索するものである。記憶装置3に格納される地図データには、道路網データも記憶されている。道路網データは、一般的に道路の接合点を示すノードと、ノード間を繋ぐリンクという情報で構成されている。リンクには、付属の情報として道路幅や道路規制情報等の他に、その距離情報や旅行時間情報が格納されている。探索部22では、この距離情報や旅行時間情報を元に、現在位置から目的地に到着するまでの最適な推奨経路を探索するものである。
【0038】
案内部23は、探索部22で求めた推奨経路に対し、測位部21で求めた自車位置を用いて、ユーザが推奨経路を走行するために必要な情報を提供するものである。一例を挙げると、右左折が必要な交差点の手前(例えば300m手前)で、交差点の名称や交差点の拡大図を表示装置5上に表示することで、ユーザに交差点の情報と進行方向などの情報を分かりやすく提供することができる。
【0039】
変化点通過推定部24は、ユーザが目的地を設定して探索された推奨経路を走行中に、何らかの理由で測位部21で自車位置を決定できずに、案内部23で案内が継続できなくなった場合に起動される。
【0040】
変化点通過推定部24の処理内容について、図2を用いて詳しく説明する。図2は変化点通過推定部24の処理フローを示した図である。
【0041】
まず、測位部21において自車位置計算が可能であるか否かを確認する(ステップS201)。測位部21は、定期的(例えば1秒)に自車位置を決定しているが、その演算毎に、自車位置を決定できたか否かを判定する。
【0042】
既に説明したが、GPS受信機1では、定期的に衛星の受信状況を判定し位置を算出するが、何らかの理由で受信衛星数が十分ではなく、位置を算出できない可能性がある。また位置を計算できた場合でも、誤差が非常に大きいと判定される場合もある。GPS受信機1からは、位置だけの情報ではなく、位置を計算できたか否かを示すステータス情報や、推定される誤差の情報も合わせて測位部21に送られてくる。ステップS201では、これらGPS受信機1が出力する情報を用いて、自車位置を決定できるか否かが判定される。
【0043】
ステップS201において、測位部21で自車位置が決定可能である場合は、変化点通過推定部24は処理を終了する。一方、ステップS201において、変化点通過推定部24は、測位部21で自車位置が決定不可能である場合は、「予想進行方位角表」を抽出済みか否かを判定する(ステップS202)。
【0044】
ステップS202において、変化点通過推定部24は、「予想進行方位角表」を抽出している場合は、ステップS204に処理を移す。一方、ステップS202において、変化点通過推定部24は、「予想進行方位角表」を抽出していない場合は、「予想進行方位角表」を抽出するとともに、変化点を示すパラメータ(N)を初期化する(ステップS203)。
【0045】
ここで、「予想進行方位角表」について説明する。「予想進行方位角表」とは、探索された推奨経路を利用して、目的地へ到着するまでの進行方位角の変化と、その変化点を抽出したものであり、図3、図4を用いて詳しく説明する。
【0046】
図3が、現在位置から目的地までの推奨経路の一例である。図を見て分かるように、図3の例では現在位置から目的地まで、6回の大きな進行方位の変化点が存在する。
【0047】
このような推奨経路に対して、「予想進行方位角表」を抽出した例が図4になる。
【0048】
図3を用いて、具体的な「予想進行方位角表」の抽出部を説明する。まず、推奨経路における自車位置のリンク情報から進行方位を読み出す。なお、推奨経路推定部24は自車位置を決定できない場合に起動されるので、ここで使用する自車位置は、最後に決定できた自車位置とするものである。
【0049】
読み出した進行方位に対して、推奨経路のリンク情報の進行方位を順次読み出し、現在の進行方位に対して大きく進行方位変化が発生したポイント(ノード)を読み出し、そのポイントを変化点と呼ぶ。ここでいう“大きな進行方位変化”は、基準進行方位角変化(θ)として、以下の例では“30度”という値を用いるが、方位検出装置6で使用するセンサの精度に依存するものであり、システム毎に決定されるものである。
【0050】
変化点を決定できれば、その変化点までの進行方位として、最初に読み出した自車位置の進行方位を「予想進行方位角表」に記憶する。更に変化点のノード情報から、案内部で交差点拡大図等の案内が必要な交差点か否かを判定する。交差点案内が不要な場合は、不要という情報を記憶し、必要であれば対応するノードの交差点案内を行うように「予想進行方位角表」に記憶する。図3の例では、変化点1は交差点案内が“不要”である。
【0051】
同様に、変化点1の直後のリンク情報から進行方位を読み出し、基準進行方位角変化(θ)以上の進行方位角変化が発生するポイントを検索し、変化点2および交差点案内情報を記憶する。
【0052】
このように、最終的に目的地へ到着するまでの変化点と交差点案内情報を抽出したものが「予想進行方位角表」となる。このように求めた「予想進行方位角表」を用いて、測位部21で自車位置を求められずとも、変化点通過推定部24は、変化点の通過情報に基づき、現在走行している概略位置を推定する。引き続き図2を用いて、その内容を詳しく説明する。
【0053】
概略位置を推定するために必要となる検出進行方位角Bを、方位検出装置6から読み出す(ステップS204)。方位検出装置6は、絶対進行方位を検出するためのセンサを用いるものであり、具体的には角速度センサが使用される。角速度センサとしては、様々なものがあるが、安価なセンサとしては振動子を用いたジャイロセンサがある。ジャイロセンサは、回転体にかかるコリオリの力を電気信号に変換して、角速度を求めるものであり、その値を積分することで、角度を求めることができるが、その角度はあくまでも相対的な値であり、絶対的な進行方位にするためには、GPS受信機1で求めた進行方位角を初期進行方位として、その後ジャイロセンサで算出した相対的な角度を加算することで、絶対進行方位として決定するものである。
【0054】
方位検出装置6では、定期的(例えば100msec毎)にその進行方位を検出しており、ステップS204ではその値を読み出すものである。
【0055】
引き続き、「予想進行方位角表」のN番目の進行方位角と、検出進行方位角Bの差分を求める。Nについては、「予想進行方位角表」を抽出した際に1に初期化されるものであり、「予想進行方位角表」で抽出した変化点を通過したかどうかを示すものである。例えばN=1の場合は、図3で示した変化点1をまだ通過していないと判断できる。
【0056】
「予想進行方位角表」のN番目の進行方位角と検出進行方位Bの差分を求めた結果、ある一定範囲内であれば、まだ変化点Nを通過していないと考えられる。一定範囲については、「予想進行方位角表」を抽出する際に使用した基準進行方位角変化(θ)と一致させるのが望ましい(ステップS205)。
【0057】
反対に、「予想進行方位角表」のN番目の進行方位角と検出進行方位角Bの差分を求めた結果、ある一定範囲を超えた場合は、変化点Nを通過したと考えられる。この場合は、推奨経路の方向に進行しているか判断するために、N+1番目の予想進行方位角表と検出進行方位Bを比較して、ステップS205と同様に基準進行方位角変化(θ)の範囲内かどうかを判断する(ステップS206)。基準進行方位格変化内(θ)であれば、推奨経路上を走行していると判断し、次の分岐ポイントを参照するように、パラメータを更新する(ステップS207)。
【0058】
反対に、ステップS206で基準進行方位角変化(θ)の範囲外と判断された場合は、どこを走行しているか判定できないため、変化点通過推定部24を処理を終了する。ただし、車両が旋回中である場合は正しい判定ができないため、ステップS206では、一定回数を繰り返して判定を行う必要がある。
【0059】
ステップS206において、進行方向が推奨経路と一致していると判定された場合は、変化点を指定するパラメータ(N)が、「予想進行方位角表」の最大値と一致したかどうかを判断し、最大値と一致した場合は、それ以後に目的地までの変化点が存在しないため、同様に変化点通過推定部24の処理を終了するものである。
【0060】
このように変化点通過推定部24で推定した推定位置を用いて、案内部23では変化点Nを用いて、表示装置5へ表示する案内表示内容を切り替えるものである。
【0061】
案内表示画面の一例を、図5に示す。(a)は、GPS受信機1で求めた位置を用いて測位部21が自車位置を決定できた場合の案内画面である。地図上に正しい位置と次の変化点における交差点の拡大図を表示している。
【0062】
なお、(b)は、変化点通過推定部24で求めた推定位置を用いた場合の案内画面である。変化点通過推定部24で推定した変化点Nの情報を用いて、N以降の変化点について、交差点情報がある場合は、その交差点の拡大図と、付属する内容を表示した例である。変化点通過推定部が推定した変化点Nの通過情報を用いて案内を行う場合、自車マークを表示せず、その次の変化点の案内情報を表示することにより、自車位置は正確に推定することができなくても、次の変化点における交差点の形状等の情報をあらかじめユーザが認識することができ、推奨経路に沿った案内を継続することができる。
【0063】
なお、(c)は、同じく変化点通過推定部24で求めた推定位置を用いた場合の案内画面である。(b)とは右側の画面は地図を表示するものであるが、変化点通過推定部24で推定した変化点Nの情報を用いて、案内をする場合は、地図を広域表示に自動的に切り替えることで、次の分岐の交差点情報だけでなく、周辺の地図情報を広く認識することができる。
【0064】
なお、(d)も同じく変化点通過推定部24で求めた推定位置を用いた場合の案内画面であるが、右側の画面は次の案内交差点と、更にその次の案内交差点の中間を中心となるように地図を表示した例である。このようにすることにより、次の分岐から更にその先の分岐までの概略地図をユーザが把握することができる。
【0065】
なお、変化点通過推定部24で求めた推定位置を用いた案内の場合、次の変化点を通過するまで、通過したと推定した変化点に繋がる手前の道路が地図表示において区別可能な表示態様で表示されてもよい。
【0066】
また、本発明は、上述した実施の形態を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図に示すフロー図に対応したプログラム)が装置に供給され、その装置のコンピュータが、供給されたプログラムを読出して、実行することによっても達成させる場合を含む。したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現させるためのナビゲーションプログラムも含む。
【0067】
このように、本発明によれば、自車の現在位置を決定できない場合でも、通過したと推定した推奨経路上の変化点を用いることで、推奨経路に従ってユーザを案内できるポータブルナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供することができる。
【0068】
上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0069】
以上のように、ポータブルナビゲーション装置等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置のブロック図
【図2】本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置の変化点通過推定部の動作説明のためのフロー図
【図3】本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置の推奨経路の一例
【図4】本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置の予想進行方位角表の一例
【図5】本発明の実施の形態に係るポータブルナビゲーション装置の表示装置の画面例
【符号の説明】
【0071】
1 GPS受信機
2 制御装置
3 記憶装置
4 入力部
5 表示装置
6 方位検出装置
21 測位部
22 探索部
23 案内部
24 変化点通過推定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の経路案内を行うポータブルナビゲーション装置であって、
所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索部と、
前記経路探索部が探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出部と、
前記移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出部と、
前記進行方位角検出部が検出した進行方位角と前記進行方位角抽出部が抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出部が検出した進行方位角と当該進行方位角抽出部が抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定部と、
前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内部とを備える、ポータブルナビゲーション装置。
【請求項2】
前記経路案内部は、前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、自車マークを表示せず、第2の変化点の案内情報を表示することを特徴とする、請求項1に記載のポータブルナビゲーション装置。
【請求項3】
前記経路案内部は、前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、地図表示を広域表示に自動的に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載のポータブルナビゲーション装置。
【請求項4】
前記経路案内部は、前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、第2の変化点と当該第2の変化点の次の変化点である第3の変化点の中間位置が中心となる地図表示に自動的に切り替えることを特徴とする、請求項1に記載のポータブルナビゲーション装置。
【請求項5】
前記経路案内部は、前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報を用いて案内を行う場合、第2の変化点を通過するまで、当該第1の変化点に繋がる手前の道路を地図表示において区別可能な表示態様で表示することを特徴とする、請求項1に記載のポータブルナビゲーション装置。
【請求項6】
移動体の経路案内を行うナビゲーション方法であって、
所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索ステップで探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出ステップと、
前記移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出ステップと、
前記進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と前記進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と当該進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定ステップと、
前記変化点通過推定部が推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内ステップとを備える、ナビゲーション方法。
【請求項7】
移動体の経路案内を行うポータブルナビゲーション装置のコンピュータで実行されるナビゲーションプログラムであって、
前記コンピュータに、
所定位置から目的地までの推奨経路を探索する経路探索ステップと、
前記経路探索ステップで探索した推奨経路上の進行方位が変化する複数の変化点における進行方位角を抽出する進行方位角抽出ステップと、
前記移動体の現在の進行方位角を検出する進行方位角検出ステップと、
前記進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と前記進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点における進行方位角との角度の差が所定値以上であり、当該進行方位角検出ステップで検出した進行方位角と当該進行方位抽出ステップで抽出した第1の変化点の次の変化点である第2の変化点における進行方位角との角度の差が所定値未満である場合、当該第1の変化点を通過したと推定する変化点通過推定ステップと、
前記変化点通過推定ステップで推定した第1の変化点の通過情報に基づいて、移動体が現在走行している位置を推定することで、ユーザに推奨経路に従った経路案内を行う経路案内ステップとを備える、ナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−180721(P2009−180721A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−22847(P2008−22847)
【出願日】平成20年2月1日(2008.2.1)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】