説明

マルチファンクションシステム

【課題】 MFPでSENDを行う時にPDAや携帯電話等の携帯端末に記憶してあるアドレス情報(SEND先のメールアドレス等)を利用する場合、SEND機能が不正使用(又は悪用)されないようにする。
【解決手段】 MFPを利用するとき携帯端末の持つハード情報(携帯端末がある程度識別可能なハード情報)を取得して、予め登録しておいたハード情報を比較してその比較結果に基づいてMFPの利用を許可(禁止)するか決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント、コピー、FAX、スキャンといった多機能なマルチファンクションシステム及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチファンクションシステムのスキャナを使って読み込んだ画像データを適当なフォーマットに変換するなりした後、マルチファンクションシステムが接続されているネットワークを経由して、電子メールの添付データとして画像データを送信する機能があるが、通常マルチファンクションシステムはオフィスにおいてはある程度の人数に対して1台が設置されており、それを共同で利用するという形態が一般的である為、送信先の電子メールアドレスは特定のアドレスというわけではないので、マルチファンクションシステムに、システムを利用する者全員が全ての電子メールアドレスを記憶させておくことまず出来ないので、電子メールによる画像の転送を行う際に、送信先の電子メールアドレスは送信する度にマルチファンクション装置の操作部から手で入力したり、利用者が持っているPDAや携帯電話といった携帯端末をマルチファンクションシステムに(無線やUSB等の有線で)接続して、電子メールアドレスを入力するという方法をとっている。
【0003】
又、別の従来例としては、マルチファンクション端末装置と無線携帯端末とを接続しているときに、無線携帯端末がデータを受信する場合、パスワードや無線携帯端末のID番号や電話番号等の個別情報であるパスワードを識別するマルチファンクション端末装置(例えば特許文献1参照)をあげることが出来る。
【特許文献1】特開2003−23477号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記従来例のように電子メールアドレスをPDAや携帯電話といった携帯端末から入力する場合に、PDAや携帯電話の使用者を特定することは出来ないので、例えばマルチファンクションシステムが会社組織の中の部や課で管理されており、マルチファンクションシステムの利用状況に応じた課金が、管理している部や課の負担となっている場合は、別の部門の人間がマルチファンクションシステムを勝手に使ってしまうと、予期しない課の負担が出てしまう。
【0005】
さらに、コンビニエンスストアやホテルなど、公共の場所に設置されているマルチファンクションシステムでは、マルチファンクションシステムを利用する人を特定することは不可能なので。このマルチファンクションシステムが不正に利用された場合にその利用者を特定することは非常に困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はこのようなマルチファンクションシステムにおいて、携帯電話やPDA等の携帯端末とさまざまなデータを送受信する通信手段、該携帯端末から受信したデータを記憶するデータ記憶手段。該携帯端末が固別に持つハードウェア情報または携帯端末の使用者の情報を不揮発性の記憶手段に記憶する手段、予め携帯端末に関連した情報を不揮発性の記憶手段に記憶しておく記憶手段、前記記憶手段に記憶してある内容と携帯端末から受け取った該携帯端末が固別に持つハードウェア情報または携帯端末の使用者の情報を比較するデータ比較手段を有する。
【発明の効果】
【0007】
以上説明したように、マルチファンクションシステムに対して携帯端末から何らかの指示(機能の実行であったり、電子メールの送信先アドレスの指定であったり)が与えられる場合に、携帯端末を特定できる何らかの情報、または、携帯端末を利用している個人を特定できる何らかの情報を携帯端末から獲得し、予めマルチファンクションシステムが記憶しておいた情報と比較した結果によって携帯端末からの指示を実行するかどうか決定する、且つ携帯端末から獲得した情報は不揮発性の記憶手段に記憶したり、携帯端末からの指示に従って送信する電子メールのヘッダに携帯端末から獲得した情報を追加しておくことによってマルチファンクションシステムを利用できる人をある程度限定できる様になると共に、マルチファンクションシステムが不正に利用された場合や、犯罪に悪用された場合に、利用者の追跡が行えることから、それらの不正利用や悪用を妨げる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
(実施例1)
以下、図等を参照して実施例を説明する。
【0009】
図1は、本発明のマルチファンクションシステム100の内部構成を示している。
【0010】
101はCPUでマルチファンクションシステム内の動きを司っており、RAM102、ROM103やHDD104等を制御している。マルチファンクションシステムを制御するプログラムが格納されているのはHDD104の場合もROM103である場合もある。
【0011】
画像変換手段105は図示しないスキャナ等の画像読み取り手段110から読み込んだ画像データを、読み込んだ時の画像データフォーマットとは別のフォーマットに変換する場合に使用する。不揮発性記憶手段106はフラッシュROMやバックアップバッテリーを持つRAM等で、マルチファンクションシステムの電源が遮断された場合でもデータを保存しておくことが出来る(すなわちHDD104も不揮発性記憶手段としても利用できる)。107送受信手段1はUSBやパラレルインターフェイスなどのローカルなインターフェイスでデータの送受信を行う。108送受信手段2はEthernet(登録商標)等でLAN等のネットワークと間でデータの送受信を行う。もちろんインターネットにも108送受信手段2を経由してアクセスすることができる。109メール送受信手段は108送受信手段2を経由して電子メールを送受信するときに利用する。111はプリンタエンジンなどの印刷手段で、上位装置等から発行される印刷コマンドに従ってデータを印刷したり、画像読み取り手段110から読み取った画像を印刷したりする。
【0012】
112送受信手段3はブルーツゥースや赤外線(IrDA)等の無線インターフェイスや、USB等の有線のインターフェイスを使ってPDAや携帯電話等の携帯端末との間でデータの送受信をおこなう。
【0013】
次に図2〜図4のフローチャートを使って本発明の動作を説明する。
【0014】
まずマルチファンクションシステムはPDAや携帯電話等の携帯端末との通信が112送受信手段3を経由して始まるか待っている(S201)。図示していないがもちろん他の処理(例えば上位装置からの印刷データを受信等)も並列して実行している。携帯端末との通信が始まるとまず始めに、携帯端末に対してハードウェア情報を要求する(S202)。要求した後はその答えが戻ってくるのを待つ(S203)。携帯端末から答えが返ってくるとステップS204に進み、携帯端末からの答にハードウェア情報が有るか無いかを確認する。ハードウェア情報は、例えば携帯端末がもっているCPUや、通信に利用するIC等に割り振られているチップ特有のシリアル番号やそれらの組み合わせでも。また、携帯端末のベンダが端末に割り振ってあるシリアル番号の情報等でも良い。個々の携帯端末を特定又はある程度特定できるハード的な情報ならばどんなものであっても良い。ハードウェア情報を獲得できた場合はステップS206に進みそのハードウェア情報を記憶して、情報を得たことを示すフラグをTRUEにする(S207)。ハードウェア情報を獲得できなかった場合は、ステップS205へ進み、今度は携帯端末に対して、その携帯端末に割り振られている個人情報を要求する。例えば携帯端末が携帯電話やPHSである場合はその電話番号等の情報である。個人情報を要求するとその答えが返ってくるのを待ち(S208)、携帯端末から答えが返ってきたらステップS209に進み、携帯端末からの答に個人情報が有るか無いかを確認する。個人情報がある場合はステップS210へ進み端末から受け取った個人情報を記憶して、情報を得たことを示すフラグをTRUEにする(S211)。個人情報が無い場合はステップS212へ進み情報を得たことを示すフラグをFALSEにしてハードウェア情報も個人情報も無いことを示す。
【0015】
次にマルチファンクションシステムの何らかの機能を利用するか確認する(S213)。機能を利用する場合は携帯端末のハードウェア情報や、携帯端末に割り振られている個人情報を得たことを示すフラグを確認する(S214)。フラグがFALSEの場合は機能を使わせないで処理を終了する。フラグがTRUEの場合は携帯端末から得た情報と、予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106)に記憶しておいた情報と比較する(S215)。比較した結果、情報が一致した場合はマルチファンクションシステムのどの機能を利用するか確認し(S216)、選択された機能を実行する。実行した後は、実行した機能の内容と情報端末から獲得済みのハードウェア情報や個人情報を関連付けて不揮発性の記憶手段106(やHDD104)に記憶する。
【0016】
ステップS215で情報を比較した結果、情報が一致しない場合は、情報が一致しなくても携帯端末からのハードウェア情報や、携帯端末に割り振られている個人情報を得ている(記憶済み)という条件だけでマルチファンクションシステムの機能を利用可能にするか判断し(S218)、マルチファンクションシステムの機能を利用可能にする場合はステップS216に戻って処理を継続する。機能を利用させない場合は処理を終了する。
【0017】
上記ステップS218の判断の基準は、図示しない操作パネル等の入力手段で予めマルチファンクション装置に対して基準を設定しておいても良いし、同じく図示しない上位装置からのコマンドで基準を設定しておいても良い。
【0018】
また、マルチファンクションシステムの何の機能を利用するか先に決定しておいて、その後に携帯端末からハードウェア情報や個人情報を獲得し、情報が獲得できたら機能を利用させるというステップにしても、本発明の効果に変わりはない。
【0019】
(実施例2)
前記第1の実施例では携帯端末から得た各種情報と、予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106)に記憶しておいた情報とを比較した結果、情報が一致しない場合は、マルチファンクションシステムの機能を利用させないか、機能を利用させる場合も携帯端末から得た各種情報をマルチファンクションシステムの記憶手段に履歴情報として記憶していたが。携帯端末から電子メールアドレス(の情報)を受け取り、そのアドレスに対してマルチファンクションシステムから電子メールを送信する場合には、送信する電子メールのヘッダ部分に携帯端末から獲得済みのハードウェア情報や個人情報を加える様にしても同様の効果が得られる。
【0020】
(実施例3)
携帯端末から獲得するハードウェア情報は例えば、携帯端末とマルチファンクションシステムがIEEE1394を利用して接続している場合、IEEE1394特有のバス情報で機器毎に持っているEUI−64(Extended Unique Identifier 64)としても同様の効果が得られる。
【0021】
(実施例4)
前記実施例1〜3では携帯端末から獲得する情報はハードウェア情報または個人情報のどちらか、処理に従って自動的に決まってしまっていたが、携帯端末から獲得する情報の種類を図示していないマルチファンクションシステムのキーボードやパネルスイッチ等の操作部(入力手段)からの指定に従って、携帯端末から獲得する情報を選択しても同様の効果が得られる。もちろん情報は両方(ハードウェア情報と個人情報)獲得してもかまわない。
【0022】
(実施例5)
前記実施例1〜3では携帯端末から獲得する情報はハードウェア情報または個人情報のどちらか、処理に従って自動的に決まってしまっていたが、図示していない上位装置からのコマンド等で携帯端末から獲得する情報を選択しても同様の効果が得られる。もちろん情報は両方(ハードウェア情報と個人情報)獲得してもかまわない。
【0023】
(実施例6)
前記実施例1〜5では携帯端末から獲得した各種情報(ハードウェア情報または個人情報)を予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106等)に記憶しておいた情報と比較するが、この予めマルチファンクションシステムの記憶手段に記憶しておく情報は図示していないマルチファンクションシステムのキーボードやパネルスイッチ等の操作部(入力手段)から入力する様にしても同様の効果が得られる。
【0024】
(実施例7)
前記実施例1〜5では携帯端末から獲得した各種情報(ハードウェア情報または個人情報)を予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106等)に記憶しておいた情報と比較するが、この予めマルチファンクションシステムの記憶手段に記憶しておく情報は図示していない上位装置からのコマンド等で入力する様にしても同様の効果が得られる。
【0025】
(実施例8)
前記実施例1〜7において、携帯端末から獲得した各種情報(ハードウェア情報または個人情報)を予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106等)に記憶しておいた情報と比較する時の比較基準となる情報、例えば全ての情報が一致している場合に限りマルチファンクションシステムの機能を利用できると判断する、または、情報の一致している割合が8割以上であればマルチファンクションシステムの機能を利用できると判断する等の比較基準となる情報を、図示していないマルチファンクションシステムのキーボードやパネルスイッチ等の操作部(入力手段)から入力する様にしても同様の効果が得られる。
【0026】
(実施例9)
前記実施例1〜7において、携帯端末から獲得した各種情報(ハードウェア情報または個人情報)を予めマルチファンクションシステムの記憶手段(HDD104や不揮発性記憶手段106等)に記憶しておいた情報と比較する時の比較基準となる情報、例えば全ての情報が一致している場合に限りマルチファンクションシステムの機能を利用できると判断する、または、情報の一致している割合が8割以上であればマルチファンクションシステムの機能を利用できると判断する等の比較基準となる情報を、図示していない上位装置からのコマンド等で入力する様にしても同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明のマルチファンクションシステムの構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例を説明するフローチャート
【図3】本発明の第1の実施例を説明するフローチャート(続き)
【図4】本発明の第1の実施例を説明するフローチャート(続き)
【符号の説明】
【0028】
100 本発明が実施されたマルチファンクションシステム
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 ハードディスク
105 画像変換手段
106 不揮発性記憶手段
107 送受信手段1
108 送受信手段2
109 メール送受信手段
110 画像読み取り手段
111 印刷手段
112 送受信手段3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、携帯電話やPDA等の携帯端末とさまざまなデータを送受信する通信手段、該携帯端末から受信したデータを記憶するデータ記憶手段、予め携帯端末に関連した情報を記憶しておく端末情報記憶手段、該2つの記憶手段に記憶してある内容を比較するデータ比較手段を持つマルチファンクションシステムにおいて、該携帯端末から受け取るデータに従ってマルチファンクションシステムが持つ機能を実行させるかどうかを、前記データ比較手段の比較結果によって決定することを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項2】
請求項1においてデータ比較手段によって比較するデータは携帯端末が固有に持つハードウェア情報または携帯端末の使用者をある程度特定できる情報であることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項3】
請求項1、2のマルチファンクションシステムにおいて、該携帯端末から受け取るデータに従ってマルチファンクションシステムが持つ機能を実行する場合に、携帯端末から受け取るデータとマルチファンクションシステムが予め記憶しておいた携帯端末情報の比較結果が一致しなくても、実行する機能の履歴に対応させて携帯端末が固有に持つハードウェア情報または携帯端末の使用者の情報を履歴情報として記憶(保存)することを条件にマルチファンクションシステムの機能を実行できることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項4】
請求項1、2のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末から受け取った電子メールアドレスに対して、マルチファンクションシステムから電子メールを送信する場合は、携帯端末から受け取るデータとマルチファンクションシステムが予め記憶しておいた携帯端末情報の比較結果が一致しなくても、電子メールのヘッダ情報に携帯端末が固有に持つハードウェア情報または携帯端末の使用者の情報を追加することを条件にマルチファンクションシステムの機能を実行できることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項5】
請求項1〜4のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末が携帯電話である場合は、携帯電話に割り振られている電話番号を携帯端末の使用者の情報とすることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項6】
請求項1〜4のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末とマルチファンクションシステムの間で行う通信方式やその通信に利用するハードウェアに依存したハードウエァ情報を携帯端末のハードウェア情報とすることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項7】
請求項1〜4のマルチファンクションシステムにおいて、履歴情報や電子メールのヘッダとして利用する携帯端末から取得する情報の種類を指定することが出来ることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項8】
請求項7のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末から取得する情報の種類の指定は、マルチファンクションシステムに付属している入力手段からの入力によって決定することを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項9】
請求項7のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末から取得する情報の種類の指定は、マルチファンクションシステムに接続された上位装置からの命令によって決定することを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項10】
請求項9においてマルチファンクションシステムと上位装置はLAN等のネットワークで接続されていることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項11】
請求項1〜10のマルチファンクションシステムにおいて、予め携帯端末に関連した情報を記憶しておく端末情報記憶手段に対する情報の入力は、マルチファンクションシステムに付属している入力手段からの入力によって行うことを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項12】
請求項1〜10のマルチファンクションシステムにおいて、予め携帯端末に関連した情報を記憶しておく端末情報記憶手段に対する情報の入力は、マルチファンクションシステムに接続された上位装置から行うことを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項13】
請求項12においてマルチファンクションシステムと上位装置はLAN等のネットワークで接続されていることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項14】
請求項12においてマルチファンクションシステムと上位装置はUSBやセントロニクスI/FなどのローカルI/Fで接続されていることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項15】
請求項1〜10のマルチファンクションシステムにおいて、予め携帯端末に関連した情報を記憶しておく端末情報記憶手段に対する情報の入力は、マルチファンクションシステムに内蔵しているハードディスク装置にマルチファンクションシステムの製造段階で記憶しておくことを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項16】
請求項1〜15のマルチファンクションシステムにおいて、携帯端末から受信したデータと予めマルチファンクション装置の記憶手段に記憶しておいた端末情報を比較する際の基準(比較結果がどの程度同じであった場合を「実行可能」とするのかの基準)はマルチファンクション装置の記憶手段に記憶しておくことを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項17】
請求項16において携帯端末から受信したデータと予めマルチファンクション装置の記憶手段に記憶しておいた端末情報を比較する際の基準は、マルチファンクションシステムに付属している入力手段からの入力によって決定することを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項18】
請求項16において携帯端末から受信したデータと予めマルチファンクション装置の記憶手段に記憶しておいた端末情報を比較する際の基準は、マルチファンクションシステムに接続された上位装置からのコマンド等によって決定することを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項19】
請求項18においてマルチファンクションシステムと上位装置はLAN等のネットワークで接続されていることを特徴とするマルチファンクションシステム。
【請求項20】
請求項18においてマルチファンクションシステムと上位装置はUSBやセントロニクスI/FなどのローカルI/Fで接続されていることを特徴とするマルチファンクションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−135865(P2006−135865A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−325050(P2004−325050)
【出願日】平成16年11月9日(2004.11.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】