説明

作業台車の位置決め機構

【課題】主としてインデックスプレートがレールに接触しないようにすることである。
【解決手段】作業台車1の走行を案内するレール2aと、レール2aに配設されたインデックスブロック4と、作業台車1に設けられ、インデックスブロック4に係合して作業台車1を位置決めするインデックスプレート3とを備え、インデックスプレート3は、作業台車1が走行する際には、インデックスブロック4に係合しないようにレール2aから退避し、作業台車1が停止する際には、レール2aから若干離れた位置まで近接して、インデックスブロック4に係合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業台車の位置決め機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
精紡機等で生成された給糸ボビンは、自動ワインダー(巻取装置)に供給され、パッケージに巻き返される。自動ワインダーは、巻取ユニットを多数並列しており、各巻取ユニットを往復走行する玉揚げ装置(作業台車)が装備されている。この玉揚げ装置(作業台車)は、定長巻きされたパッケージ(満巻パッケージ)を生成した巻取ユニットへ走行して、満巻パッケージを所定場所へ移動させると共に、新たなパッケージ形成用巻取管を自動ワインダーに装着するものである。
【0003】
玉揚げ装置(作業台車)は、各巻取ユニットを横切るレールに沿って走行移動するよう構成されている。特許文献1に示す通り、レールには、各巻取ユニットの配置間隔に対応する位置にインデックスブロックが設けられている。更に、玉揚げ装置(作業台車)には、インデックスブロックに係合して、位置決めするためのインデックスプレートが設けられている。
【0004】
特許文献1の図1に示すように、インデックスプレートは、インデックスブロックに係脱可能な切欠き部が設けられている。そして、玉揚げ装置(作業台車)が移動する際には、インデックスプレートはレールから離れ、切欠き部がインデックスブロックに係合しないようになっている。玉揚げ装置(作業台車)が停止する際には、インデックスプレートがレールに当接して、切欠き部がインデックスブロックに係合して、玉揚げ装置(作業台車)を位置決めするようになっている。従って、インデックスプレートがレールに接触することにより、レールに傷が付くという問題があった。
【0005】
又、図7に示すように、インデックブロック102は長方形状で、その中央に1本のボルト103を介してレール105に取り付けられている。そのため、ボルト103の弛みにより、インデックスブロック102が傾いて、インデックスプレート101の切欠き部104がインデックスブロック102に接触してしまい、玉揚げ装置(作業台車)100の位置決めを正確に行うことができない等の問題がある。
【特許文献1】実開昭64−18162号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、上記した問題点に鑑みて、主としてインデックスプレートがレールに接触しないように構成された作業台車の位置決め機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するために、本発明に係る作業台車の位置決め機構は、作業台車の走行を案内するレールと、レールに配設されたインデックスブロックと、作業台車に設けられ、インデックスブロックに係合して作業台車を位置決めするインデックスプレートとを備え、インデックスプレートは、作業台車が走行する際には、インデックスブロックに係合しないようにレールから退避し、作業台車が停止する際には、レールから若干離れた位置まで近接して、インデックスブロックに係合するよう構成されている。
【0008】
好ましくは、インデックスプレートは、インデックスブロックの幅に対して略同一幅の切欠き部を有しており、インデックスブロックは、中央に1本のボルトでレールに取り付けられると共に、両側が円弧状に形成されている。
【0009】
更に好ましくは、インデックスプレートは、一端側に回転軸が設けられ、回転軸を回転してレールに対し近接・退避するようになっており、インデックスプレートと回動軸との連結部が所望角度に調整可能である。
【発明の効果】
【0010】
上記した通り、作業台車の位置決め機構は、作業台車に設けられたインデックスプレートが、レールに配設されたインデックスブロックに係合することによって、作業台車が位置決めされるようになっている。そして、本発明においては、作業台車が停止する際に、インデックスプレートがレールから若干離れた状態まで近接して、インデックスブロックに係合する。これにより、レールに傷が付いて美感を損なうことなく、インデックスプレートがインデックスブロックに係合して、作業台車を正確且つスムーズに位置決めすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面に基づき、本発明に係る作業台車の位置決め機構について詳細に説明する。
【0012】
図1は、作業台車の一例としての玉揚げ装置を装備した、自動ワインダーを示す全体正面図である。図2は、玉揚げ装置及び巻取ユニットを示す側面図である。図3は、玉揚げ装置を示す斜視図である。図4は、玉揚げ装置の上部を拡大して示す正面図である。図5は、図4(a)に示すI−I線断面側面図である。図6は、自動ワインダーの制御構成を示すブロック図である。
【0013】
図1に示す通り、自動ワインダー(巻取装置)は、多数の巻取ユニット10を並列している。自動ワインダーの上部には、各巻取ユニット10を横切るレール2が延設されている。図2に示す通り、レール2は、平行に配された前方レール2a及び後方レール2bからなる。前方レール2a及び後方レール2bはフレーム27に支持されている。玉揚げ装置1は、各レール2a,2bに配置される一対の車輪1a,1bを備えている。そして、玉揚げ装置1は、車輪1a,1bを介して、レール2に沿って往復走行できるようになっている。
【0014】
図6に示す通り、自動ワインダーは、各巻取ユニット10や玉揚げ装置1等へ指令を出したりして自動ワインダー全体を制御する機台コントローラ50、玉揚げ装置1に設けられた各装置の動作を制御する玉揚げコントローラ51、巻取ユニット10に設けられた各装置の動作を制御するユニットコントローラ52を備えている。図1に示す通り、巻取ユニット10は、精紡機等の繊維機械で生成された給糸ボビン13が配されている。巻取ユニット10は、給糸ボビン13からの糸Yを綾振り(トラバース)するためのドラム12を備えている。ドラム12は、回転駆動するように構成されている。
【0015】
そして、巻取ユニット10は、パッケージ11をドラム12に接触接圧するようになっている。従って、ドラム12の回転駆動に追従してパッケージ11が回転し、給糸ボビン13からの糸Yが、ドラム12で綾振り(トラバース)されながら解舒され、パッケージ11に巻き返される。その際、糸Yは、解舒バルーンを安定にするためのヤーンガイド14、及び巻取テンションを制御するためのテンション装置15を通過する。
【0016】
巻取ユニット10は、クリアラ(検知装置)16を備えている。クリアラ16は、糸Yが走行していること(糸切れ)及び糸Yの太さを検知する。クリアラ16は、検知した糸Yの太さからスラブ等の糸欠点を検出した場合、クリアラ16に備えられているカッター(図示略)でスラブ等を切断して除去する。巻取ユニット10は、スプライサー等の糸継ぎ装置17を備えている。
【0017】
更に、巻取ユニット10は、椀状の吸引管で、上下に回動するサクションマウス18及びサクションパイプ19を備えている。サクションマウス18は、クリアラ16等で切断されたパッケージ11側の糸Yを糸継ぎ装置17に案内する。サクションパイプ19は、クリアラ16等で切断された給糸ボビン13側の糸Yを糸継ぎ装置17に案内する。案内された前記の各糸Yは、糸継ぎ装置17によって繋がれる。
【0018】
図2に示す通り、自動ワインダーは、各巻取ユニット10毎に巻取管収納部材24を備えている。巻取管収納部材24は、糸Yを巻き付けてパッケージ11を形成するための複数の巻取管11’を収納できるようになっている。自動ワインダーは、巻取ユニット10の後方側に、パッケージガイド部材25及び搬送装置26を備えている。玉揚げ装置1は、パッケージ11を支持するクレードルアーム11aから、所定長の糸Yが巻き取られたパッケージ(満巻パッケージ)11を玉揚げする。そして、満巻パッケージ11は、パッケージガイド部材25へ転がり、ベルトコンベアー等の搬送装置26に載置されて、所定場所へ搬送される。
【0019】
玉揚げ装置1は、カッターが内蔵された糸把持装置22を備えている。糸把持装置22は、下方に延びるように構成されている。玉揚げ装置1は、回動可能な糸搬送レバー23を備えている。又、巻取ユニット10は、給糸ボビン13側の糸Yを捕捉する糸吸引捕捉ノズル21を備えている。
【0020】
玉揚げ後、給糸ボビン13からの糸Yは、糸吸引捕捉ノズル21により捕捉される。糸把持装置22は、下方へ延びて、糸吸引捕捉ノズル21により捕捉された糸Yを切断して把持する。糸把持装置22は、把持した糸Yを上方へ案内する。そして、糸搬送レバー23は、回動して、糸把持装置22が把持する糸Yを引き取る。その後、糸搬送レバー23は、図示しないレバーによりクレードルアーム11aに装着された巻取管11と、クレードルアーム11aの巻取管受部との間に、糸Yを把持させる。糸Yが把持されると、巻き返し作業が再開される。
【0021】
図1及び図3に示す通り、前方レール2aの前面には、各巻取ユニット10に対応した位置に、インデックスブロック4が設けられている。玉揚げ装置1は、上部にインデックスプレート3を備えている。インデックスプレート3は、インデックスブロック4に係脱自在に構成されている。巻取ユニット10は、図示しない定長装置により、パッケージ11に所定長の糸Yが巻き取られ、満巻パッケージ11が生成されたことを検出する。そして、巻取ユニット10は、ユニットコントローラ52を介して機台コントローラ50へ信号を送り、機台コントローラ50が、信号を送った巻取ユニット10の満巻パッケージ11を玉揚げするように、玉揚げコントローラ51へ信号を送る(図6)。
【0022】
玉揚げ装置1は、位置センサー20を備えている。位置センサー20は、例えば近接センサーからなり、後述するインデックスブロック4のボルト40を検知するようになっている。各巻取ユニット10は、それぞれ番号(1〜N)が付与されている(図1)。玉揚げ台車1は、玉揚げ作業等の停止時に玉揚げコントローラ51に接続された通信手段53と、ユニットコントローラ54に接続された通信手段54とを介して無線で(図6)、玉揚げ台車1が停止している巻取ユニット10と信号を送受信し、前記の巻取ユニット10の番号(K)を認識する(図1)。番号認識の結果、玉揚げ台車1は、どの巻取ユニット10上に停止しているかを理解する。
【0023】
玉揚げ要求信号を送る巻取ユニット10の番号Mが、前記Kよりも大きい場合は、玉揚げ台車1は、図左方向に走行し、玉揚げ信号を送る巻取ユニット10の番号Mが、前記Kよりも小さい場合は、玉揚げ台車1は図右方向に走行する(図1参照)。
【0024】
走行中、玉揚げ装置1は、位置センサー20によって、通過したインデックスブロック4の数をカウントし、多数の巻取ユニット10に対する現在位置を把握する。その際、インデックスプレート3は、インデックスブロック4に係合していない。そして、玉揚げ装置1は、要求する巻取ユニット10に近づくと、インデックスプレート3がインデックスブロック4に係合して、所望の巻取ユニット10で位置決めされて、走行を停止するようになっている。
【0025】
図4(a)に示す通り、インデックスプレート3は、比較的横長に構成されており、右腕部3a及び左腕部3bを有している。インデックスプレート3は、中央上部に切欠き部3cを有している。切欠き部3cは、インデックスブロック4と略同じ位置(高さ)に設けられており、インデックスブロック4に係合するようになっている。図4(b)に示す通り、インデックスブロック4は、幅寸法W2が約40mmで、中央がボルト40を介してレール2aに取り付けられている。インデックスブロック4の幅W2と切欠き部3cの幅W1とは、大きく異なると正確な位置決めが難しいことから、略同一長さになっている。そして、切欠き部3cがインデックスブロック4に嵌合することにより、インデックスプレート3がインデックスブロック4に係合する。
【0026】
インデックスブロック4は、右側面4a及び左側面4bが円弧状に構成されている。従って、図4(b)の二点鎖線で示す通り、ボルト40の緩みで、インデックスブロック4がボルト40を中心に傾いても、切欠き3cがインデックスブロック4に接触せずに嵌合するようになっている。即ち、インデックスブロック4の両側面4a,4bの円弧は、その径が切欠き部3cの幅W1と略同一長さに構成されていることが好ましい。これにより、インデックスブロック4は、傾いても幅寸法W2が一定となり、常に切欠き部3cに適合する。
【0027】
図4(a)及び図5に示す通り、インデックスプレート3は、下端が回転軸30に連結固定されている。回転軸30は、横方向に延設され、玉揚げ装置1に設けられた軸受30a,30bに軸支されている。玉揚げ装置1は、レバー31を備えている。図5の如く、レバー31は、上側が回転軸30に連結固定されている。玉揚げ装置1は、ピストン装置32を備えている。ピストン装置32は、連結金具33を介して玉揚げ装置1に固定されている。ピストン装置32は、進退部32aを有している。進退部32aは、レバー31の下端に回転可能に軸支されている。
【0028】
従って、ピストン装置32の進退部32aが進退移動することにより、レバー31を介して回転軸30が回動し、回転軸30を中心にインデックスプレート3が回転するようになっている。そして、切欠き部3cがインデックスブロック4に係合しない際は、ピストン装置32の進退部32aが後退して、インデックスプレート3がインデックスブロック4から離れる(図5の二点鎖線)。
【0029】
又、切欠き部3cがインデックスブロック4に係合する際には、ピストン装置32の進退部32aが前進して、インデックスプレート3がインデックスブロック4に近づく(図5の実線)。その際、インデックスプレート3は、前方レール2aの表面から若干の距離S(本実施形態では3mm程度)だけ離れて停止する。これにより、レール2が傷付くことなく、インデックスプレート3とインデックスブロック4とが係合する。
【0030】
尚、本実施形態では、インデックスプレート3がレール2から離れても、切欠き部3cがインデックスブロック4に嵌合し易いように、インデックスブロック4を従来よりも厚くした(厚み14mm程度)。インデックスプレート3と回転軸30とは、回転調整可能なように割締め等により連結されている。これにより、ピストン装置32における進退部32aのストロークが一定で変更不能であっても、インデックスプレート3の角度を変更することにより、距離Sを調整することができる。
【0031】
玉揚げ台車1の走行中に玉揚げコントローラ51は、位置センサー20によりインデックスブロック4の数をカウントし、この数を用いて、玉揚げ要求信号を受信したときの巻取ユニット10(K番)から玉揚げ要求信号を発信した巻取ユニット10(M番)に向かって、何台の巻取ユニット10を通過したかを理解する。
【0032】
具体的には、15番(K番)の巻取ユニット10上に停止中の玉揚げ台車1が、35番(M番)の巻取ユニット10から玉揚げ要求信号を受信し、35番(M番)の巻取ユニット10に向かって走行している場合において、センサー20が10個のインデックスブロック4をカウントすると、玉揚げコントローラ51は、玉揚げ台車1が10台の巻取ユニット10を通過したと理解する。つまり、玉揚げコントローラ51は、玉揚げ台車1が25番(K+10)の巻取ユニット10を通過したと理解する。
【0033】
図4(a)の図右側から図左側(矢印方向)へ走行する場合における、玉揚げ台車1の停止動作について説明する。玉揚げ要求信号を発信している巻取ユニット10(M番)上のインデックスブロック4の、右隣のインデックスブロック4’を位置センサー20が認識したときに、カウントされた数が、玉揚げ要求信号を発信した巻取ユニット10の番号M(例えば35番)と、玉揚げ台車1が玉揚げ要求信号を受信したときに待機していた巻取ユニット10の番号K(例えば15番)と、の差の絶対値D(例えば35−15=20)よりも1少ない(例えば20−1=19)ことを条件として、玉揚げ台車1は減速を開始し、ピストン装置32の進退部32aは前進を開始する。
【0034】
進退部32aが前進を開始すると、玉揚げ台車1は左方向に走行していることから、インデックスプレート3の右腕部3a(インデックスプレート3の右端から切欠き部3cの右端までの間)がインデックスブロック4’と当接し、進退部32aの前進が阻止され、インデックスプレート3の図5の実線位置までの回転が阻止される。その結果、インデックスプレートの左腕部3b(インデックスプレート3の左端から切欠き部3cの左端までの間)の進行方向先端がインデックスブロック4の右側面と衝突することを効果的に防止することができる。
【0035】
右腕部3aがインデックスブロック4’と摺動した状態で、玉揚げ台車1がさらに図4左方向に走行すると、左腕部3bの左先端がインデックスブロック4上を通過し、その後、左腕部3がインデックスブロック4と当接する。
【0036】
左腕部3bがインデックスブロック4と摺動した状態で、玉揚げ台車1がさらに図4左方向に走行し、切欠き部3cがインデックスブロック4に達すると、インデックスプレート3の回転(進退部32aの前進)がインデックスブロック4により阻止されることがなくなるので、切欠き部3cがインデックスブロック4に嵌合する。尚、上記したピストン装置32の進退部32aの動作は、位置センサー20からの信号により機台コントローラ50、玉揚げコントローラ51及びユニットコントローラ52で制御される。
【0037】
これにより、インデックスプレート3がインデックスブロック4に係合し、玉揚げ装置1の走行が停止するようになっている。上記した通り、インデックスプレート3は、前方レール2aから距離Sだけ離れた位置で停止する(図5)。従って、前方レール2aに傷が付き美感を損なうことはない。
【0038】
又、玉揚げ装置1が、図左側から図右側へ走行する際にも、ピストン装置32の進退部32aは、機台コントローラ50、玉揚げコントローラ51及びユニットコントローラ52により、上記と同様に動作するように制御される。即ち、位置センサー20が、所望のインデックスブロック4の左隣のインデックスブロック4’’(図4(a))をカウントした時に、インデックスプレート3の左腕部3bがインデックスブロック4’’に当接、摺動する。その後、インデックスプレート3の右腕部3aが、所望のインデックスブロック4に当接、摺動し、インデックスプレート3の切欠き部3cがインデックスブロック4に係合するようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】玉揚げ装置を装備した自動ワインダーを示す全体正面図。
【図2】玉揚げ装置及び巻取ユニットを示す側面図。
【図3】玉揚げ装置を示す斜視図。
【図4】玉揚げ装置の上部を拡大して示す正面図。
【図5】図4(a)に示すI−I線断面側面図。
【図6】自動ワインダーの制御構成を示すブロック図である。
【図7】従来のインデックスプレート及びインデックスブロックを示す正面図。
【符号の説明】
【0040】
1 玉揚げ装置
2 レール
3 インデックスプレート
3c 切欠き部
30 回転軸
4 インデックスブロック
40 ボルト
10 巻取ユニット
11 パッケージ
W1 切欠き部の幅
W2 インデックスブロックの幅
S 距離
Y 糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業台車の位置決め機構において、前記作業台車の走行を案内するレールと、前記レールに配設されたインデックスブロックと、前記作業台車に設けられ、前記インデックスブロックに係合して前記作業台車を位置決めするインデックスプレートとを備え、前記インデックスプレートは、前記作業台車が走行する際には、前記インデックスブロックに係合しないように前記レールから退避し、前記作業台車が停止する際には、前記レールから若干離れた位置まで近接して、前記インデックスブロックに係合するよう構成されていることを特徴とする作業台車の位置決め機構。
【請求項2】
前記インデックスプレートは、前記インデックスブロックの幅に対して略同一幅の切欠き部を有しており、前記インデックスブロックは、中央に1本のボルトで前記レールに取り付けられると共に、両側が円弧状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の作業台車の位置決め機構。
【請求項3】
前記インデックスプレートは、一端側に回転軸が設けられ、前記回転軸を回転して前記レールに対し近接・退避するようになっており、前記インデックスプレートと前記回動軸との連結部が所望角度に調整可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の作業台車の位置決め機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−137539(P2008−137539A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−327088(P2006−327088)
【出願日】平成18年12月4日(2006.12.4)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】