説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 エレクトロマイグレーションの影響を低減できるCu配線を備えた半導体装置
及びその製造方法を目的とする。
【解決手段】
Cu配線10を備える半導体装置1において、
Cu配線10の断面構造は、側部及び下部をバリアメタル20に接し、上部を絶縁膜3
0に接し、絶縁膜30に接するCu配線10の上部のグレインサイズが、Cu配線10の
中央部のグレインサイズより小さ。さらに、バリアメタルに接するCu配線10の側部及
び下部のグレインサイズが、Cu配線10の中央部のグレインサイズより小さい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体装置及びその製造方法に係り、特に、銅配線を備える半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置の配線層として銅配線(Cu配線)が用いられている。Cu配線の断面構造
は、側部及び下部をバリアメテルに接し、上部を絶縁膜に接する。従来、Cu配線は、バ
リアメタル、絶縁膜との界面において密着性が弱く、この界面において銅原子が拡散・移
動することにより断線する、所謂エレクトロマイグレーションの問題があった。
【0003】
この問題に対して、Cu配線の上部・側部の電気抵抗値を大きくすることにより、前記
界面に流れる電流量を小さくし、エレクトロマイグレーションの問題を抑制する技術が開
示されている(例えば、特許文献1。)。
【0004】
特許文献1においては、電解めっきにより配線層を形成する際に、バリアメタルに流す
電流量を制御することにより、配線の電気抵抗値を制御する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−198933公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、エレクトロマイグレーションの影響を低減できるCu配線を備えた半導体装
置及びその製造方法を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様の半導体装置は、銅配線を備える半導体装置において、前記銅配線の断
面構造は、側部及び下部をバリアメタルに接し、上部を絶縁膜に接し、前記絶縁膜に接す
る前記銅配線の上部のグレインサイズが、前記銅配線の中央部のグレインサイズより小さ
いことを特徴とする。
【0008】
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、電解めっき法により形成された銅配線を備
える半導体装置を製造方法であって、表面に溝部が形成された半導体基板を電解めっき液
内で第1の回転速度で回転させる第1工程と、前記第1工程の次に、前記半導体基板を電
解めっき液内で第1の回転速度より高速の第2の回転側速度で回転させる第2工程と、を
備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、エレクトロマイグレーションの影響を低減できる銅配線を備えた半導体装置
及びその製造方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例に係る半導体装置の配線層を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体装置が備えるCu配線の断面図である。
【図3】Cu配線に流れる電流密度とMTFの関係を示す特性図である。
【図4A】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明ための装置断面図である
【図4B】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明ための装置断面図である
【図4C】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明ための装置断面図である
【図5】めっき槽を用いて電解めっき法により半導体装置に銅層70を形成する工程の模式図である
【図6A】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明するためのCu配線の断面図である。
【図6B】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明するためのCu配線の断面図である。
【図6C】本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成する工程を説明するためのCu配線の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
【実施例】
【0012】
図1を参照して、本発明の実施例に係る半導体装置の断面構造を説明する。図1は、半
導体装置の配線層を示す断面図である。
【0013】
半導体装置1の配線層には、銅配線(Cu配線)10、11が形成されている。Cu配
線10、11の側部及び下部にはバリアメタル20が形成されている。Cu配線10、1
1上には絶縁膜(図示せず)が形成されている。また、Cu配線10、11の間には、絶
縁膜層30(例えば、SiOC)が形成されている。配線層下には絶縁膜層40(例えば
、TEOS膜)が形成され、Cu配線11はバリアメタル20を介して下層の半導体素子
と接続するためのタングステンコンタクト50に電気的に接続されている。
【0014】
次に、図2を参照して、本発明の実施例に係る半導体装置が備えるCu配線の断面構造
について説明する。図2は、半導体装置が備えるCu配線の断面図である。図1と同様の
構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0015】
Cu配線10は、粒径(グレインサイズ)の異なる複数のCu粒子(Cuグレイン)か
ら構成される。図2に示すように、Cu配線10の断面構造は、絶縁膜60(例えば、S
iCN)と接する上部のグレインサイズが、Cu配線10の中央部のグレインサイズより
小さい。また、Cu配線10は、バリアメタル20と接する側部及び下部のグレインサイ
ズが、Cu配線10の中央部のグレインサイズより小さくてもよい。
【0016】
Cu配線10上部と絶縁膜60の密着性は、Cu配線10側部及び下部とバリアメタル
20の密着性より弱い。このため、密着性の弱いCu配線10上部ではエレクトロマイグ
レーションの影響が大きく、Cu配線の断線等の問題が生じやすい。これに対し、本実施
例では、Cu配線10上部のグレインサイズをCu配線10の中央部のグレインサイズを
小さく形成する。これにより、Cu配線10に流れる電流をCu配線10の中央部に集中
させ、Cu配線10上部に流れる電流を小さくすることができ、密着性の弱いCu配線1
0上部におけるエレクトロマイグレーションの影響を低減させることを可能となる。
【0017】
さらに、本実施例では、エレクトロマイグレーションの影響を受けるCu配線10の側
部及び下部のグレインサイズをCu配線10の中央部のグレインサイズを小さく形成する
。これにより、Cu配線10に流れる電流をCu配線10の中央部に集中させ、Cu配線
10の側部及び下部に流れる電流を小さくすることができ、Cu配線10側部及び下部に
おけるエレクトロマイグレーションの影響を低減させることを可能とした。
【0018】
グレインサイズの小さい、Cu配線10の下部、側部及び下部のグレインサイズの直径
は、Cu配線の断面幅Lの半分以下であることが好ましい。Cu配線の断面幅Lは、例え
ば、63nm程度である場合、Cu配線10の下部、側部及び下部のグレインサイズの直
径は30nm以下であることが好ましい。このとき、Cu配線10の中央部におけるグレ
インサイズの直径は、70nm程度である。なお、ここで、グレインサイズの直径は、銅
グレインを円近似したときの直径である。
【0019】
次に、図3を参照して、Cu配線のエレクトロマイグレーション耐性について説明する
。図3はCu配線に流れる電流密度とMTF(Mean Time to Failure)の関係を示す特性
図である。MTFは、断線等によりCu配線が破損するまでの平均時間の指標である。
【0020】
図3から分かるように、Cu配線に流れる電流の電流密度が低い(10mA/um2)
場合には、Cu配線のMTFは長い。つまり、Cu配線が破損するまでの時間が長いため
、破損が起こりにくいことがわかる。一方、Cu配線に流れる電流の電流密度が高い(2
0mA/um2)場合には、MTFは短い。つまり、Cu配線が破損するまでの時間が短
いため、破損が起こりやすい。
【0021】
この特性から分かるように、Cu配線に流れる電流密度を低くすることにより、断線等
の発生をすることができる。本実施例では、Cu配線の上部、側部及び下部のグレインサ
イズを小さくすることにより、この領域にながれる電流(電流密度)を低くし、断線等の
発生を抑制している。
【0022】
次に、図4Aから図4Cを参照して、本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法につ
いて説明する。図4Aから図4Cは、本発明の実施例に係る半導体装置にCu配線を形成
する工程を説明ための装置断面図である。図1、図2と同様の構成については同一の符号
を付し、説明を省略する。
【0023】
まず、図4Aに示すように、絶縁膜40上に形成された絶縁膜30にCu配線が形成さ
れる所定のパターンの溝90を形成する。
【0024】
次に、図4Bに示すように、溝90の側壁部及び下部にスパッタ法によりバリアメタル
20を形成する。バリアメタル20としては、例えば、タンタル(Ta)を用いる。次い
で、バリアメタル20上にシードCu膜70を形成する。
【0025】
次に、図4Cに示すように、電解めっき法により溝90をCu膜80で埋め込む。この
とき、電解めっき法によりCu膜80を形成する工程の詳細については、後述する。次に
、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、余
分に形成されたCu膜80、バリアメタル20等を除去することにより、図1に示す半導
体装置が形成される。
【0026】
次に、図5及び図6Aから図6Cを参照して、上記図4Cを用いて説明した工程におい
て、図2に示すCu配線の断面構造を形成する方法について説明する。図5は、めっき槽
を用いて電解めっき法により半導体装置にCu膜80を形成する工程の模式図である。
【0027】
図4Bに示した半導体装置1は、支持部80に保持された状態で、めっき液で満たされ
ためっき槽90に浸される。次に、バリアメタル20に外部より電流を流すと共に、支持
部80を回転させる。このとき、バリアメタル20に流す電流値と、支持部80の回転速
度とにより、バリアメタル20上に形成されるCu膜80のグレインサイズを制御する。
具体的には、前記電流値が高電流である場合には、グレインサイズは大きくなり、低電流
である場合には、グレインサイズは小さくなる。また、前記回転速度が高回転速度である
場合には、グレインサイズは小さくなり、低回転速度である場合には、グレインサイズは
大きくなる。本実施例では、前記電流値を制御すると共に、前記回転速度を制御すること
により、Cu配線10のグレインサイズを制御する。
【0028】
次に、図6Aから図6Cを参照して、Cu配線10の形成工程を説明する。図6Aから
図6Cは、半導体装置にCu配線を形成する工程を説明するためのCu配線の断面図であ
る。
【0029】
まず、図6Aに示すように、Cu膜80形成の最初の段階において、バリアメタル20
に流す電流値を低電流、支持部80の回転速度を低回転速度(第3の回転速度)とする。
これにより、Cu膜80の成長速度が遅く、Cu膜80中にめっき液中の添加物が取り込
まれ、Cu膜80のグレインサイズは小さくなる。この条件でCu膜80を成長させるこ
とにより、Cu膜80の側部及び下部のグレインサイズを小さくすることが可能となる。
【0030】
次に、図6Bに示すように、バリアメタル20に流す電流値を高電流、支持部80の回
転速度を第3の回転速度より高回転速度(第1の回転速度)とする。これにより、Cu膜
80の成長速度が速くなり、Cu膜80中にめっき液中の添加物が取り込まれにくくなり
、Cu膜80のグレインサイズは大きくなる。この条件でCu膜80を成長させることに
より、Cu膜80中央部のグレインサイズを大きくすることが可能となる。このとき、C
u膜80への添加物の吸着確率の影響により、Cu膜80は、側部及び下部からの成長は
等方的とはならず、下部からの成長が大きくなる。このため、図6Bに示すように、Cu
膜80の上部が開いた形状のCu膜80が形成される。
【0031】
次に、図6Cに示すように、バリアメタル20に流す電流値を低電流、支持部80の回
転速度を第1の回転速度より高回転速度(第2の回転速度)とする。これにより、Cu膜
80の成長速度が遅く、Cu膜80中にめっき液中の添加物が取り込まれ、Cu膜80の
グレインサイズは小さくなる。この条件でCu膜80を成長させることにより、Cu膜8
0の上部のグレインサイズを小さくすることが可能となる。
【0032】
以上のように、電解めっき法によりCu配線10を形成する際に、電流値と回転速度を
制御することによりCu配線10のグレインサイズを制御する。これにより、Cu配線1
0の上部、側部及び下部のグレインサイズを小さくすることが可能となり、Cu配線10
のエレクトロマイグレーションによる影響を低減することができる。
【0033】
なお、本実施例では、図6Aから図6Cに示すように、3段階の条件によりCu配線1
0のグレインサイズを制御したが、2段階であってもよい。この場合、1段階目(図6A
を用いて説明した工程)の工程を省き、Cu配線10の断面構造は、Cu配線10の上部
のみグレインサイズが小さくなり、中央部、側部及び下部はグレインサイズが大きくなる
。この場合であっても、エレクトロマイグレーションの影響が最も大きいCu配線10上
部におけるエレクトロマイグレーションの影響を低減することができる。
【0034】
なお、前述した各実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限
定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改
良されうると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【符号の説明】
【0035】
1 半導体装置
10、11 Cu配線
20 バリアメタル
30、40、60 絶縁膜
50 タングステンコンタクト
90 溝
70 シードCu膜
80 Cu膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Cu配線を備える半導体装置において、
前記Cu配線の断面構造は、側部及び下部をバリアメタルに接し、上部を絶縁膜に接し
、前記絶縁膜に接する前記Cu配線の上部のグレインサイズが、前記Cu配線の中央部の
グレインサイズより小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記バリアメタルに接する前記Cu配線の側部及び下部のグレインサイズが、前記Cu
配線の中央部のグレインサイズより小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置

【請求項3】
前記Cu配線の上部のグレインサイズの直径が、前記Cu配線の断面幅の半分以下であ
ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
電解めっき法により形成されたCu配線を備える半導体装置を製造方法であって、
表面に溝部が形成された半導体基板を電解めっき液内で第1の回転速度で回転させる第
1工程と、
前記第1工程の次に、前記半導体基板を電解めっき液内で第1の回転速度より高速の第
2の回転側速度で回転させる第2工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1工程の前に、前記半導体基板を電解めっき液内で第1の回転速度より高速の3
の回転速度で回転させる第3工程を備えることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate


【公開番号】特開2011−211116(P2011−211116A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−79834(P2010−79834)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】