説明

地図記憶媒体及びナビゲーション装置

【目的】上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICにおいて、容易に、かつ誤りなくユーザが望む施設名(ICの合流点、分岐点)を経由点として設定できるようにする「地図記憶媒体及びナビゲーション装置」を提供することである。
【構成】地図記憶媒体に、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図記憶媒体及びナビゲーション装置に係わり、特に高速道路におけるインターチェンジの合流点あるいは分岐点の位置データを施設情報として含む地図記憶媒体並びに高速道路におけるインターチェンジの合流点あるいは分岐点を特定してナビゲーション制御を実行するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、車両の現在位置に応じた地図データをCD−ROM、DVD,HDDなどの記録媒体から読み出してディスプレイ画面に描画すると共に、車両マークをディスプレイ画面の一定位置に固定表示し、走行に応じて地図をスクロ−ル表示する。また、ナビゲーション装置は以上に加えて、出発地から目的地に到る誘導経路あるいは出発地から指定された経由点を経由して目的地に到る誘導経路を探索し、該誘導経路を地図上に表示する経路誘導機能や地図上に所定のPOIマーク(ランドマーク)を表示するPOI表示機能を備えている。
目的地や経由点を検索して設定するには種々の検索設定方法がある。1つの便利な検索設定方法はジャンル別検索設定である。この方法は、メニュー画面を用いて、目的地あるいは経由点である施設のジャンル名(ゴルフ場、温泉、高速IC・SA・PA、美術・博物館など)を入力し、ついで、該施設の所在都道府県あるいは高速道路名などを入力し、最終的に該施設の名称を検索、表示して目的地や経由点として設定する。
【0003】
ユーザがインターチェンジ(IC)を検索する目的は、既にある目的地を設定していて、ユーザが更に「入りたい」、「出たい」、「通過したい(通りたい)」と望むICを経由点として追加するためである。従来、図5に示すような高速道路のICでは、上り線の出口と入口、下り線の出口と入口の本線上の合流点A、Bや分岐点C,Dの計4箇所の施設名とその位置をICの施設情報として地図データに含ませている。すなわち、以下の4つの施設名
1.○○IC(上り入口)
2.○○IC(上り出口)
3.○○IC(下り入口)
4.○○IC(下り出口)
と、それぞれの位置データ(経緯度)をIC検索情報として地図データに含ませている。
また、図6に示すように2本の一般道RD1,RD2への出入り口がそれぞれ別個に存在する場合には、各道路RD1,RD2について図5の4箇所の施設名と位置をICの施設情報として地図データに含ませている。すなわち、以下の8つの施設名
1.○○IC(上り第1入口)
2.○○IC(上り第2入口)
3.○○IC(上り第1出口)
4.○○IC(上り第2出口)
5.○○IC(下り第1入口)
6.○○IC(下り第2入口)
7.○○IC(下り第1出口)
8.○○IC(下り第2出口)
と、それぞれの位置データ(経緯度)をIC検索情報として地図データに含ませている。
【0004】
図5の施設情報については何等の問題もないが、図6の施設情報では施設数が多くなり、施設データ量が増大すると共に、経由点としてどの施設名を設定してよいかわかりにくい問題がある。すなわち、上り車線あるいは下り車線に2つの合流点、分岐点がそれぞれ存在するため、2つの合流点のうちいずれを、あるいは2つの分岐点のうちいずれを経由点として設定すべきか判りにくい問題がある。特に、ジャンル別に経由点や目的地を入力するメニュー画面には上記1−8の施設名称が表示されるだけであるため、2つの合流点のうちいずれを、あるいは2つの分岐点のうちいずれを経由点として設定すべきか判りにくく、誤って設定する場合が生じる。
【0005】
誤って設定すると、たとえば、道路RD1の料金所TG1を通過して上り高速道路に合流することを望むユーザが、経由点として合流点A1(○○IC(上り第1入口))でなく、合流点A2(○○IC(上り第2入口))を設定すると、誘導経路探索部は道路RD1から料金所TG2に到る経路を探索し、該料金所TG2より上り高速道路に合流する誘導経路を探索してしまい、誤った誘導経路案内することになる。以上は、合流する場合であるが、高速道路から降りる場合、あるいは分岐する場合も同様な問題が生じる。たとえば、高速道路上り車線から料金所TG1を通過して一般道路RD1に降りて目的地へ行くことを望むユーザが、経由点として分岐点C1(○○IC(上り第1出口))でなく、分岐点C2(○○IC(上り第2出口))を設定すると、誘導経路探索部は料金所TG2より一般道路RD2に降りて目的地へ行く誘導経路を探索してしまい、誤った誘導経路案内することになる。
【0006】
図7は常磐自車道の加平ICにおいて一般道路RD1,RD2の入口a1,a2よりそれぞれ合流点A1,A2でランプRP11,RP21(点線)を介して上り高速車線HWUPに合流する場合の実際の要部拡大地図であり、図8は加平ICにおいて一般道路RD1,RD2の入口a1,a2よりそれぞれランプRP12,RP22(点線)を介して合流点B1,B2で下り高速車線HWDNに合流する場合の実際の拡大地図であり、説明の都合で図7と縮尺及び表示範囲を若干変えている。
従来技術として、目的地までの推奨誘導経路上の経由点を簡単に修正するナビゲーション装置が提案されている(特許文献1)。この従来技術は、探索した推奨誘導経路上の所定距離毎の交差点あるいはインターチェンジ(IC)を経由点として設定し、変更したい経由点を選択し、該経由点周辺の地図を表示して経由点の変更を行なうものである。
【特許文献1】特開2005−55361号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この従来技術は、上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICにおいて、容易に、かつ誤りなくユーザが望む施設名(ICの合流点、分岐点)を経由点として設定するものではない。
以上から、本発明の目的は、上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICにおいて、容易に、かつ誤りなくユーザが望む施設名(ICの合流点、分岐点)を経由点として設定できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は本発明によれば、地図データを記憶する地図記憶媒体において、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録してなる地図記憶媒体により達成される。
また、上記課題は本発明によれば、高速道路におけるインターチェンジの合流点あるいは分岐点を特定してナビゲーション制御を実行するナビゲーション装置において、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録した地図記憶媒体、所定のインターチェンジの合流点あるいは分岐点を経由地点あるいは目的地として特定する特定部、前記地図記憶媒体に記録されている前記特定された合流点あるいは分岐点の位置データを用いて誘導経路探索する経路探索部を備えたナビゲーション装置により達成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として地図記憶媒体に記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として地図記憶媒体に記録してナビゲーション制御するようにしたから、上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICにおいて、容易に、かつ誤りなくユーザが望む施設名(ICの合流点、分岐点)を経由点として設定でき、しかも、ユーザが望む正しい誘導経路を探索することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
高速道路におけるインターチェンジの合流点あるいは分岐点を特定してナビゲーション制御を実行するナビゲーション装置において、地図記憶媒体に、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録する。所定のインターチェンジの合流点あるいは分岐点が経由地点あるいは目的地として特定されたとき、ナビゲーション装置は、前記地図記憶媒体に記録されている前記特定された合流点あるいは分岐点の位置データを用いて誘導経路を探索する。
【実施例】
【0011】
(A)本発明の原理
図1は本発明の原理を説明するICの構成図であり、図8のICと同様に、一般道路R1、R2それぞれについて以下の4つの合流点、分岐点を有している。すなわち、一般道路R1については、該一般道路R1から高速上り線HWUPに合流する合流点A1と、一般道路R1から高速下り線HWDNに合流する合流点B1と、高速上り線HWUPから一般道路R1へ分岐する分岐点C1と、高速下り線HWDNから一般道路R1へ分岐する分岐点D1とを備えている。また、一般道路R2については、該一般道路R2から高速上り線HWUPに合流する合流点A2と、一般道路R2から高速下り線HWDNに合流する合流点B2と、高速上り線HWUPから一般道路R2へ分岐する分岐点C2と、高速下り線HWDNから一般道路R2へ分岐する分岐点D2とを備えている。
本発明では、高速道路におけるICが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点の位置にみを該ICの該車線の合流点(入口)の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該ICの該車線の分岐点(出口)の位置として地図記憶媒体に記録する。
【0012】
すなわち、一般道路R1から高速上り線HWUPに合流する合流点A1と一般道路R2から高速上り線HWUPに合流する合流点A2のうち、最後に通過する合流点A1のみの位置を該ICの上り入口(○○IC(上り入口)の位置として記録する。同様に、一般道路R1から高速下り線HWDNに合流する合流点B1と一般道路R2から高速下り線HWDNに合流する合流点B2のうち、最後に通過する合流点B2のみの位置を該ICの下り入口(○○IC(下り入口)の位置として記録する。
また、高速上り線HWUPから一般道路R1へ分岐する分岐点C1と高速上り線HWUPから一般道路R2へ分岐する分岐点C2のうち、最初に通過する分岐点C2のみの位置を該ICの上り出口(○○IC(上り出口)の位置として記録する。同様に、高速下り線HWDNから一般道路R1へ分岐する分岐点D1と高速下り線HWDNから一般道路R2へ分岐する分岐点D2のうち、最初に通過する分岐点D1のみの位置を該ICの下り出口(○○IC(下り出口)の位置として記録する。
【0013】
以上のようにICの上り入口、上り出口、下り入口、下り出口を決定して地図記憶媒体に記録することにより、本発明では地図記憶媒体に記録するICの施設数を少なくできる。
又、ユーザがICで高速上り線HWUPに合流することを希望する場合、どの一般道R1,R2から合流するかに関係なく経由点として○○IC(上り入口)A1を選択するだけでよい。このようにすれば、ナビゲーション装置は、一般道路R1から合流する経路を探索すべきであれば、一般道路R1→ランプRPUP1→○○IC(上り入口)A1→HWUPの経路を探索し、一般道路R2から合流する経路を探索すべきであれば、一般道路R2→ランプRPUP2→合流点A2→○○IC(上り入口)A1→HWUPの経路を探索する。同様に、ユーザがICで高速下り線HWDNに合流することを希望する場合、どの一般道R1,R2から合流するかに関係なく経由点として○○IC(下り入口)B2を選択するだけでよい。
更に、ユーザがICで高速上り線HWUPから一般道に分岐することを希望する場合、どの一般道R1,R2へ降りるかに関係なく経由点として○○IC(上り出口)C2を選択するだけでよい。このようにすれば、ナビゲーション装置は、一般道路R1へ降りる経路を探索すべきであれば、HWUP→○○IC(上り出口)C2→分岐点C1→ランプRPDN1→一般道路R1の経路を探索し、一般道路R2へ降りる経路を探索すべきであれば、HWUP→○○IC(上り出口)C2→ランプRPDN2→一般道路R2の経路を探索する。同様に、ユーザがICで高速下り線HWDNから一般道に分岐することを希望する場合、どの一般道R1,R2へ降りるかに関係なく経由点として○○IC(下り出口)D1を選択するだけでよい。
【0014】
(B)ナビゲーション装置
図2は本発明のナビゲーション装置の構成図である。
地図記録媒体(CD-ROM、DVDなど)11には地図データが記録されており、必要に応じて読み取られるようになっている。地図データは、誘導経路探索やマップマッチングに際して使用する道路レイヤ、地図上のオブジェクトを表示するための背景レイヤ、地図上の市町村名など文字を表示するための文字レイヤなどから構成されている。又、地図データには、ジャンル別検索ができるようにジャンル別に施設情報が記録されている。
図3はジャンル別施設情報の構成例であり、多数のジャンル項目毎に、所在都道府県別あるいは高速道路別に施設リストが作成されている。図では高速IC/SA/PAというジャンルが、多数の高速自車道に分類され、高速自車道毎に該高速自車道上に存在するIC、PA、SAの施設名がリストアップされている例を示している。常磐自動車道における図1の○○ICの例では、図示するように
1.○○IC(上り入口)
2.○○IC(上り出口)
3.○○IC(下り入口)
4.○○IC(下り出口)
の4つの施設名と、それぞれの位置データ(経緯度)がIC検索情報としてリストされている。なお、ゴルフ場などの遊びのジャンルでは、所在都道府県別に分類され、都道府県毎にゴルフ場の名称と位置がリストされている。又、ジャンルが駅の場合には、鉄道毎に分類され、鉄道毎に駅名と位置がリストされている。
【0015】
図2に戻って、操作部12はナビゲーション装置本体10を操作するものでリモコンあるいは操作用のハードキーなどを有している。
GPS受信機13はGPS衛星から送られてくる位置情報を受信して車両の絶対的現在位置を測定する。自立航法センサー14は、車両回転角度を検出するジャイロなどの角度センサー14aと、一定走行距離毎にパルスを発生する距離センサー14bとを備え、自立的に車両の現在位置を推定できるようになっている。ナビゲーション装置10はGPSと自立航法センサーを併用し、適宜マップマッチングを行なって車両現在位置を推定する。
タッチパネル式ディスプレイ装置15はナビゲーション装置10からの指示に従って車両周辺地図、誘導経路、メニュー等を表示する。また、タッチパネル式ディスプレイ装置15は、スクリーンに表示したソフトキーが押下されたとき所定のコマンドをナビゲーション装置10に入力するようになっている。
【0016】
ナビゲーション装置10において、地図バッファ21は地図記録媒体11から読み取った地図データを保存する。ナビゲーション制御部22は, 車両位置計算部22a、地図読み出し制御部22b、誘導経路探索制御部22c、操作画面発生制御部22d、メモリ22e等を備え、各インターフェース23〜26を介して入力される各種情報、コマンドに基づいて、(1)車両の現在位置を計算し、(2)車両周辺の地図データをバッファに読み出す地図読み出しを制御し、(3)誘導経路探索及び経路誘導制御を実行し、(4)メニュー画像発生制御等を行う。なお、ナビゲーション制御部22は,地図記憶媒体11から読取った図3のジャンル別施設情報を内蔵のメモリ22eに保存する。
地図描画部27は地図バッファ21に読み出された地図データを用いて地図画像を生成してVRAM 28に書込み、画像読み出し部29は制御部22からの指示に従ってVRAM 28から所定の画像部分を切り取って画像合成部30に入力する。
誘導経路メモリ31は、ナビゲーション制御部22の誘導経路探索制御部22cにより探索された目的地までの誘導経路情報、すなわち、誘導経路を構成する全ノードの位置データを出発地から目的地まで記録する。誘導経路描画部32は誘導経路情報を用いて誘導経路画像を発生して画像合成部30に入力し、描画地図上に強調表示する。操作画面発生部33は各種メニュー画面(操作画面)を生成して画像合成部30に入力する。
画像合成部30は、地図描画モードではVRAM 28から読み出した地図画像に各種マークや誘導経路画像を重ね合わせてスクリーン全体に表示し、メニュー表示モードでは操作画面発生部33が発生したメニューを表示する。
【0017】
(C)ICを経由点とする誘導経路探索
ICを経由点とする誘導経路探索は以下のように行う。ただし、目的地は設定済みであるとする。
ICを経由点として設定するには、操作部12上のメニューキーを操作する。ナビゲーション制御部22の操作画面発生制御部22dは、メニューキーの操作により操作画面発生部33を制御して図4(A)に示すメニューリスト(操作画面)をディスプレイ装置15のスクリーンに表示する。ついで、該メニューにおける項目「行き先を決める」を選択すれば、操作画面発生制御部22dは図4(B)に示すように目的地設定方法を特定するためのメニューリストを表示する。ここで、項目「ジャンルで探す」を選択すると、操作画面発生制御部22dは、図3のジャンル項目名リストを表示するから、所望のジャンル(高速IC・SA・PA)を選択する。これにより、操作画面発生部33はメモリ22eに記憶されているジャンル別施設情報を用いて高速自動車道リストを表示する。この高速自動車道リストより経由点として設定したい高速自動車道を選択すれば、操作画面発生部33は同様にメモリ22eに記憶されているジャンル別施設情報を用いて選択された高速自動車道上のIC・SA・PAを50音順に表示する。
【0018】
ここで図1の「○○ICの(上り入口)」を経由点として設定したければスクロール操作で該「○○ICの(上り入口)」をスクリーンに表示して選択する。あるいは、図1の「○○ICの(上り出口)」を経由点として設定したければスクロール操作で該「○○ICの(上り出口)」を表示して選択する。以上により、ICの所定施設が経由点として設定されれば、誘導経路探索制御部22cは出発地から設定された経由点を経由して目的地に到る誘導経路を探索して誘導経路メモリ31に保存する。以後、地図表示モードにおいて地図上に該誘導経路が描画される。
以上の説明では、ICが図1に示す構成を有する場合について説明したが、本発明は上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICに適用できるものである。
以上本発明によれば、上り車線あるいは下り車線に2つ以上の合流点あるいは2つ以上の分岐点が存在するICにおいて、容易に、かつ誤りなくユーザが望む施設名(ICの合流点、分岐点)を経由点として設定でき、しかも、ユーザが望む正しい誘導経路を探索することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の原理を説明するICの構成図である。
【図2】本発明のナビゲーション装置の構成図である。
【図3】ジャンル別施設情報の構成例である。
【図4】メニューリスト(操作画面)説明図である。
【図5】高速道路のIC構成説明図である。
【図6】高速道路の別のIC構成説明図である。
【図7】常磐自車道の加平ICにおいて一般道路RD1,RD2の2つの入口より上り高速車線HWUPに合流する場合の実際の要部拡大地図である。
【図8】常磐自車道の加平ICにおいて一般道路RD1,RD2の2つの入口より下り高速車線HWDNに合流する場合の実際の要部拡大地図である。
【符号の説明】
【0020】
R1,R2 一般道路
HWUP 高速上り車線
HWDN 高速下り車線
A1 ○○IC(上り入口)
B2 ○○IC(下り入口)
C2 ○○IC(上り出口)
D1 ○○IC(下り出口)
RPUP1、RPUP2 一般道路から高速上り車線へのランプ
RPDN1、RPDN2 高速上り車線から一般道路へのランプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データを記憶する地図記憶媒体において、
高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、
高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録してなる地図記憶媒体。
【請求項2】
高速道路におけるインターチェンジの合流点あるいは分岐点を特定してナビゲーション制御を実行するナビゲーション装置において、
高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の合流点を有する場合、該車線の最後に通過する合流点のみの位置を該インターチェンジの該車線の合流点の位置として記録し、高速道路におけるインターチェンジが上り車線あるいは下り車線に2以上の分岐点を有する場合、該車線の最初に通過する分岐点のみの位置を該インターチェンジの該車線の分岐点の位置として記録した地図記憶媒体、
所定のインターチェンジの合流点あるいは分岐点を経由地点あるいは目的地として特定する特定部、
前記地図記憶媒体に記録されている前記特定された合流点あるいは分岐点の位置データを用いて誘導経路探索する経路探索部、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−192954(P2007−192954A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−9406(P2006−9406)
【出願日】平成18年1月18日(2006.1.18)
【出願人】(500230347)株式会社エムビーエイ (22)
【Fターム(参考)】