説明

建築材要素と建築方法

【課題】 簡単な作業によって所望の空調機能を備えた建築物を得ることが可能な建築材要素と建築方向を提供すること。
【解決手段】 建築材要素本体と、上記建築材要素本体内に一体成型された配管部とを具備した構成になっていて、単に、建築材要素を連接していくだけでそこに予め一体成形されている配管部が連結されて、所望の熱伝達媒体経路が構成されることになり、それによって、輻射熱を利用した冷暖房機能を備えた建築物を容易に提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種建築物の屋根材、床材、壁材、天井材等として使用される建築材要素と該建築材要素を使用した建築方法に係り、特に、熱伝達媒体を流通させる配管部を予め一体に備えていて、例えば、熱伝達媒体を流通させることにより輻射熱による冷暖房を行なうことができる構成の建築物を容易に得ることができるように工夫したものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、屋根材に断熱構造を設けることにより室内における冷暖房効果を高めようとする提案があり、そのようなものとして、例えば、特許文献1、特許文献2等がある。
【0003】
【特許文献1】特開平08−277597号公報
【特許文献2】特開2004−36313号公報
【0004】
又、例えば、屋根材に断熱構造を設けるだけではなく、屋根の構造を利用して積極的に冷暖房を行なおうとする構成が提案されている。そのようなものとして、例えば、特許文献3、特許文献4等がある。
【0005】
【特許文献3】特開平10−132301号公報
【特許文献4】特開平06−201183号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の構成によると次のような問題があった。上記したように、屋根の構造を利用して冷暖房を積極的に行なおうとする提案はあるが、何れも、そのような屋根の構築が面倒であるという問題があった。これは、通常の屋根材の取付作業以外に熱伝達媒体を流通させるための各種ダクトや配管類を別途敷設しなければならないからであり、それによって、多くの労力と長い作業時間を要してしまうからである。
【0007】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、簡単な作業によって、例えば、輻射熱を利用した所望の空調機能を備えた建築物を得ることが可能な建築材要素と建築方向を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するべく本願発明の請求項1による建築材要素は、建築材要素本体と、上記建築材要素本体内に一体成型された配管部と、を具備したことを特徴とするものである。
又、請求項2による建築材要素は、請求項1記載の建築材要素において、上記建築材要素本体は複数層から構成されていて、最外層には透明板が取り付けられていて、その他の層には上記配管部が一体成型されていて、屋根材として使用されることを特徴とするものである。
又、請求項3による建築材要素は、請求項2記載の建築材要素において、上記配管部に熱伝達媒体を流通させて集熱するようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項4による建築材要素は、請求項2記載の建築材要素において、上記配管部に熱伝達媒体を流通させて輻射熱による冷暖房を施すようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項5による建築材要素は、請求項請求項1記載の建築材要素において、上記建築材要素本体は複数層から構成されていて、最外層には太陽電池モジュールが取り付けられていて、その他の層には上記配管部が一体成型されていて、屋根材として使用されることを特徴とするものである。
又、請求項6による建築材要素は、請求項1記載の建築材要素において、上記建築材要素本体は床材用又は壁材用又は天井材用として使用されることを特徴とするものである。
又、請求項7による建築材要素は、請求項6記載の建築材要素において、上記建築材要素本体内の配管部に熱伝達媒体を流通させて輻射熱による冷暖房を施すようにしたことを特徴とするものである。
又、請求項8による建築方法は、請求項1〜請求項7の何れかに記載の建築材要素を複数個用意して、それら複数個の建築材要素を連接していくと共に配管部に必要な接続作業を施すことにより、所望の屋根材又は床材又は天井材又は壁材を構築していくことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
したがって本発明による建築材要素によると、建築材要素本体と、上記建築材要素本体内に一体成型された配管部と、を具備した構成になっているので、単に、建築材要素を連接していくだけでそこに予め一体成形されている配管部によって所望の熱伝達媒体経路が構成されることになり、それによって、例えば、輻射熱を利用した冷暖房機能を備えた建築物を容易に提供することができる。
又、上記建築材要素本体を複数層から構成して、最外層に透明板を取り付け、その他の層に配管部を一体成型して、屋根材として使用するようにした場合には、集熱或いは輻射熱を利用した冷暖房機能を備えた屋根を容易に提供することができる。
又、上記建築材要素本体を複数層から構成して、最外層には太陽電池モジュールを取り付けて、その他の層には上記配管部を一体成型して、屋根材として使用するようにした場合には、太陽光発電システムを備えた屋根を容易に構築することができる。
又、上記建築材要素本体を床材用又は壁材用又は天井材用として使用した場合には、輻射熱を利用した冷暖房機能を備えた床材又は壁材又は天井材を容易に提供することができる。
又、請求項8による建築方法によると、所望の構成をなす屋根、床、天井、壁を容易に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図1乃至図3を参照して本発明の一実施の形態を説明する。図1は本実施の形態による建築材要素を使用して構築された住宅における空調・給湯システムの構成を示すフローチャートであり、図2は屋根用建築材要素の端面構造を示す側面図であり、図3は床用建築材要素の端面構造を示す側面図である。
まず、集熱層パネル1があり、この集熱層パネル1は、図2に示すような屋根用建築材要素3を予め複数個(この実施の形態の場合は3個)連接した構成のユニット4を複数個接続した構成になっている。又、上記集熱層パネル1とは別に通水層パネル5が設けられている。この通水層パネル5も、図2に示すような屋根用建築材要素3を予め複数個(この実施の形態の場合は3個)連接した構成のユニット4を複数個接続した構成になっている。
尚、図1では、上記集熱層パネル1と通水層パネル5において夫々使用されているユニット4を夫々4個ずつ図示しているが、これは模式的に示しているだけであって、その個数を特に限定するものではない。又、本実施の形態では、上記したように、3個の屋根用建築材要素3を予め連結してユニット4としているがその個数についても特に限定するものではない。
【0011】
又、床暖房パネル7が設置されていて、この床暖房パネル7は、図3に示すような床用建築材要素9を予め複数個(この実施の形態の場合は3個)連接した構成のユニット10を複数個接続した構成になっている。
尚、図1では床暖房パネル7において使用されているユニット10を4個のみ図示しているが、これは模式的に示しているだけであって、その個数を特に限定するものではない。又、本実施の形態では、3個の床用建築材要素9を予め連結してユニット10としているがその個数についても特に限定するものではない。
【0012】
又、上水槽11が設けられていて、この上水槽11にはポンプ13が設置されている。又、井水槽15が設けられていて、この井水槽15にはポンプ17によって汲み上げられた井戸水が貯留されている。又、上記井水槽15にはポンプ19、21が連結されている。又、熱交換器23、25が設置されている。 又、貯湯槽27が設置されていて、この貯湯槽27にはポンプ29が接続されている。又、熱交換器31が設置されている。
【0013】
又、既に説明した集熱槽パネル1の各ユニット4を構成する各屋根用建築材要素3には熱伝達媒体流入分岐管33が接続されていて、これら各熱伝達媒体流入分岐菅33は熱伝達媒体流入菅35に集合している。又、集熱槽パネル1の各ユニット4を構成する各屋根用建築材要素3には熱伝達媒体流出分岐管37が接続されていて、これら各熱伝達媒体流出分岐菅37は熱伝達媒体流出菅39に集合している。
上記熱伝達媒体流入分岐管33と熱伝達媒体流出分岐管37については各ユニット4において1本ずつ示しているが、これは便宜上であって、各ユニット4を構成する各屋根用建築材要素3に対してどのように接続するかについては様々な構成が考えられ、それを特定の構成に限定するものではない。
【0014】
上記熱伝達媒体流入菅35と熱伝達媒体流出管39は熱交換器31の一次側に接続されている。又、熱交換器31の二次側には配管40が設置されていて、この配管40に既に説明した貯湯槽27とポンプ29が介挿されている。そして、集熱層パネル1側にて集熱された熱は熱交換器31を介して二次側に伝達され温水として貯湯槽27内に貯留されることになる。
【0015】
上記貯湯槽27には給湯器41が接続されていて、この給湯器41を介して適宜加熱されながら各種用途に使用されることになる。上記各種用途としては、例えば、シャワー43を介しての使用、蛇口45、45を介しての使用、浴槽47を介しての使用、等が考えられる。
【0016】
前記通水槽パネル5の各ユニット4を構成する各屋根建築材要素3には、熱伝達媒体流入分岐管51が接続されていて、これら各熱伝達媒体流入分岐菅51は熱伝達媒体流入菅53に集合している。上記各熱伝達媒体流入分岐菅51には開閉弁52が介挿されている。又、通水槽パネル5の各ユニット4を構成する各屋根用建築材要素3には熱伝達媒体流出分岐管55が接続されていて、これら各熱伝達媒体流出分岐菅55は熱伝達媒体流出菅57に集合している。
尚、上記熱伝達媒体流入分岐管51と上記熱伝達媒体流出分岐管55は各ユニット4において1本ずつ示しているがこれは便宜上であって、ユニット4を 構成する各屋根用建築材要素3に対してどのように接続するかについては様々な構成が考えられ、それを特定の構成に限定するものではない。
【0017】
上記熱伝達媒体流入菅53と熱伝達媒体流出管57は熱交換器23の一次側に接続されている。又、熱交換器23の二次側には配管59が設置されていて、この配管59に既に説明したポンプ19が介挿されていると共に開閉弁60が接続されている。又、上記熱媒体流入管53にはポンプ61が介挿されている。又、上記熱伝達媒体流入菅53と熱伝達媒体流出管57の間には開平弁58が介挿されている。
【0018】
そして、上記配管59側にはポンプ19によって井水槽15内に貯留されている井戸水が循環している。この井戸水によって熱交換器23を介して通水槽パネル5側を循環する熱伝達媒体か冷却又は加熱される。例えば、井戸水の温度は一年を通して一定であるので、夏場においては冷却効果を発揮すると共に冬場においては暖房効果を発揮することになる。
【0019】
又、前記床暖房パネル7の各ユニット10を構成する各床用建築材要素9には熱伝達媒体流入分岐管71が接続されていて、これら各熱伝達媒体流入分岐菅71は熱伝達媒体流入菅73に集合している。又、床暖房パネル7の各ユニット10を構成する各床用建築材要素9には熱伝達媒体流出分岐管75が接続されていて、これら各熱伝達媒体流出分岐菅75は熱伝達媒体流出菅77に集合している。
尚、上記熱伝達媒体流入分岐管71と上記熱伝達媒体流出分岐管75は各ユニット10において1本ずつ示しているがこれは便宜上であって、ユニット10を構成する各床用建築材要素9に対してどのように接続するかについては様々な構成が考えられ、それを特定の構成に限定するものではない。
【0020】
上記各熱伝達媒体流出分岐管75には開閉弁76が介挿されている。上記熱伝達媒体流入菅73と熱伝達媒体流出管77は熱交換器79の一次側に接続されている。又、熱交換器79の二次側には配管81が設置されていて、この配管81にポンプ83が介挿されている。又、上記熱媒体流出管77にはポンプ85が介挿されている。
【0021】
そして、上記床暖房パネル7側を流通する熱伝達媒体は、熱交換器79を介して、給湯器41側の温水により加熱される。加熱された温水は床暖房パネル7側を流通することにより床暖房機能を発揮することになる。
【0022】
又、既に説明した上記熱伝達媒体流入菅35と熱伝達媒体流出管39は、熱交換器25の一次側にも接続されている。熱交換器25の二次側には配管26が設けられていて、この配管26には既に説明したポンプ21と開閉弁28が接続されている。
尚、図1中符号91、92、93、94、95、96、97、98は開閉弁であり、符号99はポンプである。
【0023】
又、熱交換器23の一次側、すなわち、各熱伝達媒体流出分岐菅55は熱伝達媒体流出菅57には、上水槽11側より給水可能な状態となっている。又、熱交換25、31の一次側に対しても同様に上水槽11側より給水可能な状態となっている。
【0024】
次に、上記屋根用建築材要素3の構成と床用建築材要素9の構成を詳細に説明する。まず、屋根用建築材要素3は、図2に示すような構成になっている。まず、建築材要素本体101があり、この建築材要素101は三層構造になっていて、下から下層部103、中層部105、上層部107とから構成されている。上記下層部103は板材109、111、側板113、115とから構成されている。上記板材109、111には配管部117が一体に成形されている。
【0025】
上記中層部105は、板材111、板材119、側板121、123とから構成されている。上記板材119には配管部125が一体に成形されている。上記上層部107であるが、上記板材119と、透明なガラス板127と、側板129、131、縁部材133とから構成されている。
尚、本実施の形態においては、ガラス板127以外はアルミニウム製である。
【0026】
又、図2に示す場合には、2個の屋根用建築材要素3を連結した構成になっている。その連結の手順であるが、予め、下層部103の構成部材と中層部105の板材111、側板121、123が一体成形されている。そのような一体成形されている部分を左右に連接して、貫通孔124、122に締結用のボルト・ナット(図示せず)を通して連結する。上記貫通孔124、122は紙面に直交する方向に沿って所定のピッチで複数個設けられており、よって、上記ボルト・ナットによる締結も複数箇所になる。
【0027】
又、側板121、123の上端には係止部121a、123aが屈曲・形成されていて、これら係止部121a、123aの部分に横断面形状が略「C字状」
をなす係合部材126が係合・配置されている。 その状態で、上層部107側の一体成形品、すなわち、板材119と側板129、131が予め一体成形された部品が設置される。その際、対向・配置される側板131と129との間にパッキン134が介挿される。又、その上から縁部材133を被冠・配置する。上記縁部材133の下端には左右のクリップ部133a、133bが設けられていて、これらクリップ部133a、133bによって側板131、129、パッキン134を挟み込む。
【0028】
又、上記縁部材133には紙面に直交する方向に複数箇所にわたってボルト136、ナット138が配置されている。又、上記ナット138の上面側にはテーパ部138aが設けられており、一方、縁部材133側の対抗する面もテーパ部133cとなっている。よって、ボルト136とナット138を螺合させていくと、ナット138のテーパ部138aと縁部材133側のテーパ部133cとの作用によって、縁部材133の図中上部が左右方向外側に向かって広がっていく。それによって、下部に設けられたクリップ部133a、133bが接近する方向に付勢されていく。それによって、側板131、129とパッキン134の部分が締結されることになる。
【0029】
以上の手順によって2個の屋根用建築材要素3、3が連結されることになる。本実施の形態の場合には、既に説明したように、予め3個の屋根用建築材要素3を連結し、それを1個のユニット4として現場に搬入する。そして、複数個のユニット4をさらに連結することにより、集熱層パネル1、通水層パネル5の全体を構築するものである。又、上記配管部117、125には配管類が接続されて図1に示すような熱伝達媒体(井戸水、上水)の流通経路が構成されることになる。
【0030】
次に、上記床用建築材要素9であるが、図3に示すような構成になっている。まず、建築材要素本体141があり、この建築材要素本体141は単層構造をなしていて、板材143、145、側板147、149、上記板材145に一体に成形された配管部151とから構成されている。上記板材143の左右両側には段付鍔部143a、143bが延長・形成されている。上記構成をなす床用建築材要素9を左右方向に3個連接していくことによりユニット10を構成するものである。又、上記配管部151内を熱伝達媒体が流通することになる。
【0031】
上記床用建築材要素9同士の連結であるが、キャップ161を使用して行う。すなわち、床用建築材要素9の側板147、149側には係止部147a、149aが形成されている。一方、キャップ161側には係止部161a、161bが形成されている。そして、まず、床用建築材要素9、9を隣接・配置して、重ね合わされた段付鍔部143a、143bに図示しない固定ねじをねじ込んでいって床に固定する。そして、隣接・配置された床用建築材要素9、9の間にキャップ161を差し込んでいく。それによって、上記係止部147a、149aと係止部161a、161bが係合することになる。このようにして上記固定ねじの部位を隠すと共に全体としてフラットな床構造を得るものである。又、配管部151には配管類が接続されて図1に示すような熱伝達媒体の流通経路が構成されることになる。
【0032】
以上本実施の形態によると次のような効果を奏することができる。
まず、本実施の形態の場合には、屋根用建築材要素3が予め配管部117、125を一体に備えた構成になっているので、単に、屋根用建築材要素3を連結していくだけで所望の構造をなす屋根を構築していくことができるものである。したがって、屋根の構築に要する労力の軽減と作業時間の短縮を図ることができる。
又、本実施の形態の場合は予め3個の屋根用建築材要素3を連結してユニット4を構成しそれを現場に搬入しているので作業効率はさらに高いものとなっている。
又、これは床用建築材要素9の場合も同様である。床用建築材要素9が予め配管部151を一体に備えた構成になっているので、単に、床用建築材要素9を連結していくだけで所望の構造をなす床を構築していくことができるものである。したがって、床の構築に要する労力の軽減と作業時間の短縮を図ることができる。
又、本実施の形態の場合は予め3個の床用建築材要素9を連結してユニット10を構成しそれを現場に搬入しているので作業効率はさらに高いものとなっている。
又、この実施の形態の場合には、通水槽パネル5を介して室内を輻射熱によって冷暖房することができ、同様に、床暖房パネル5によって輻射熱によって暖房することができるので、心地よい冷暖房を提供することができるものである。
又、この実施の形態の場合には、井戸水を有効利用するようにしているので、エネルギー消費量の低減を図ることができる。
【0033】
尚、本発明は前記一実施の形態に限定されるものではない。
まず、前記一実施の形態の場合には、屋根材、床材を例に挙げて説明したが、それ以外にも、天井材、壁材としても適用可能である。
又、前記一実施の形態では、屋根材として構成した場合に、最外層に透明板を取り付けたが、その代わりに太陽電池モジュールを設置して太陽光発電するようにしてもよい。この場合には太陽電池モジュールの下の上層部空間内に必要な配線類を通すことになる。
又、槽の数についてはこれを特に限定するものではない。
又、配管部については、例えば、熱伝達媒体を流通させずに単なる空気層として使用して断熱効果を発揮させるような使用例も想定される。又、熱伝達媒体を流通させた状態で断熱効果を発揮させることも考えられる。
又、各部品の材質については、一例としてアルミニウム製の場合を例に挙げたが、これを特に限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、各種建築物の屋根材、床材、壁材、天井材等として使用される建築材要素と建築方法に係り、特に、熱伝達媒体を流通させる配管を予め一体に備えていて、例えば、熱伝達媒体を流通させることにより輻射熱による冷暖房を行なうことができる建築物を容易に得ることができるように工夫したものに関し、例えば、屋根材を介して冷暖房できるような住宅等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図で、住宅の空調・給湯システムの構成を示すフローチャートである。
【図2】本発明の一実施の形態を示す図で、屋根材として使用される建築材要素の端面構造を示す側面図である。
【図3】本発明の一実施の形態を示す図で、床材として使用される建築材要素の端面構造を示す側面図である。
【符号の説明】
【0036】
3 屋根用建築材要素
4 ユニット
101 建築材要素本体
117 配管部
125 配管部
9 床用建築材要素
10 ユニット
141 建築材要素本体
151 配管部






















【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築材要素本体と、
上記建築材要素本体内に一体成型された配管部と、
を具備したことを特徴とする建築材要素。
【請求項2】
請求項1記載の建築材要素において、
上記建築材要素本体は複数層から構成されていて、最外層には透明板が取り付けられていて、その他の層には上記配管部が一体成型されていて、屋根材として使用されることを特徴とする建築材要素。
【請求項3】
請求項2記載の建築材要素において、
上記配管部に熱伝達媒体を流通させて集熱するようにしたことを特徴とする建築材要素。
【請求項4】
請求項2記載の建築材要素において、
上記配管部に熱伝達媒体を流通させて輻射熱による冷暖房を施すようにしたことを特徴とする建築材要素。
【請求項5】
請求項請求項1記載の建築材要素において、
上記建築材要素本体は複数層から構成されていて、最外層には太陽電池モジュールが取り付けられていて、その他の層には上記配管部が一体成型されていて、屋根材として使用されることを特徴とする建築材要素。
【請求項6】
請求項1記載の建築材要素において、
上記建築材要素本体は床材用又は壁材用又は天井材用として使用されることを特徴とする建築材要素。
【請求項7】
請求項6記載の建築材要素において、
上記建築材要素本体内の配管部に熱伝達媒体を流通させて輻射熱による冷暖房を施すようにしたことを特徴とする建築材要素。
【請求項8】
請求項1〜請求項7の何れかに記載の建築材要素を複数個用意して、それら複数個の建築材要素を連接していくと共に配管部に必要な接続作業を施すことにより、所望の屋根材又は床材又は天井材又は壁材を構築していくことを特徴とする建築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−169755(P2006−169755A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−361073(P2004−361073)
【出願日】平成16年12月14日(2004.12.14)
【出願人】(595034204)SUS株式会社 (40)
【Fターム(参考)】