説明

情報処理装置およびコンピュータ実行可能なプログラム

【課題】目的地、交差点、高速道路のインターチェンジ、分岐、あるいは、通過中の道路上の地点等において、ユーザユーザの進行方向、あるいは、視認しやすい目印による経路誘導、地点案内を実現する。
【解決手段】道路の通過地点の座標を含む道路の経路情報を記録した道路情報記憶手段10と、地図上のそれぞれの地点ついて、その地点近傍に位置する目印を識別する情報、目印の位置情報、および地点から目印を見るときの角度情報を含む地点付随情報を記憶する地点付随情報記憶手段10と、いずれか1以上の地点に対して、その地点近傍に敷設された道路に沿ってその地点を通過する場合に、経路情報に基づいて算出される道路上の進行方向と角度情報とに基づき地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出して出力する出力手段1,8と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション、例えば目的地点への経路誘導時の情報処理技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、自動車に搭載され、目的地へ運転者を誘導するカーナビゲーション装置が広く用いられている(例えば、下記特許文献1から3を参照)。また、携帯電話を用い、目的地へ歩行者を誘導する携帯型のナビゲーション装置も知られている。これらのナビゲーション装置では、目的地、目的地に至る経路上の交差点、高速道路上の分岐、インターチェンジ等において、目印となる建造物をユーザに認識させ、その目印を基準にしてユーザ所望の目的地にユーザを誘導する。
【特許文献1】特開平9−138130号公報
【特許文献2】特開2001−165688号公報
【特許文献3】特許第3501390公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来のナビゲーション装置では、目的地、交差点、高速道路のインターチェンジ、あるいは、通過中の道路上の地点等において、ユーザはナビゲーション装置によって指示された目印を必ずしも明確に認識できない場合があった。なぜなら、ナビゲーション装置が表示する地図上には、そのような目印が表示されていても、その目印がユーザの進行方向、あるいは、視線方向によっては認識しづらい場合があったからである。
【0004】
図1は、交差付近における目印となる建造物の位置関係の例を示す図である。図1では、交差点Paにおいて、2本の道路が交差している。また、交差Pa近傍の左上方向(例えば、北西方向)には、例えば、建造物である目印bが存在する。さらに、目印bの上方(北側)に、建造物である目印aが存在する。一方、交差Pa近傍の右下方向(例えば、南東方向)には、建造物である目印cが存在する。さらに、目印bの右方(東側)に、建造物である目印dが存在する。このような位置関係において、交差点Paを西から東(図1で進行方向A)に向かうユーザからは、目印cは視認しやすいが、目印dは、視認しづらい。
【0005】
同様に、交差点Paを東から西(図1で進行方向B)に向かうユーザからは、目印dは視認しやすいが、目印cは、視認しづらい。また、交差点Paを南から北(図1で進行方向C)に向かうユーザからは、目印bは視認しやすいが、目印aは、視認しづらい。また、交差点Paを北から南(図1で進行方向D)に向かうユーザからは、目印aは視認しやすいが、目印bは、視認しづらい。
【0006】
また、ナビゲーション装置以外に、例えば、待ち合わせ相手と約束の場所で待ち合わせるために、目印を決めたように場合でも、その目印がユーザの進行方向、あるいは、視線方向によっては認識しづらい場合があった。
【0007】
図2は、ある地点において待ち合わせを行った場合の状況を示す図である。図2の進入方向Aからくる人にとって、目印aは視認しやすいが、目印bは視認しづらい。また、進入方向Bからくる人にとって、目印bは視認しやすいが、目印aは視認しづらい。
【0008】
このように、ナビゲーション装置利用時、あるいは、ナビゲーション装置の利用以外の様々な局面で、例えば、地図その他の表示上の目印と、現実の目印に相当する建造物等の
対応がとりづらい場合がある。
【0009】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされた。本発明の目的は、目的地、交差点、高速道路のインターチェンジ、分岐、あるいは、通過中の道路上の地点、相手との待ち合わせ地点その他、目印の認識が必要な地点において、ユーザの進行方向、あるいは、視認しやすい目印による経路誘導、地点案内が可能な情報処理技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、地図上のそれぞれの地点について、その地点近傍に位置する目印を識別する情報、前記目印の位置情報、および前記地点から前記目印を見るときの角度情報を含む地点付随情報を記憶する地点付随情報記憶手段と、前記地点への進入方向と前記角度情報とに基づき前記地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出して出力する出力手段と、を備える情報処理装置である。前記地点への進入方向は、その地点近傍に敷設された道路に沿ってその地点を通過する場合に、その道路の通過地点の座標を含む道路の経路情報に基づいて算出してもよい。
【0011】
本情報処理装置によれば、地点近傍に敷設された道路に沿ってその地点を通過する場合に、前記経路情報に基づいて算出される前記道路上の進行方向と前記角度情報とに基づき前記地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出するので、その抽出された情報に含まれる目印は、進行方向に対して視認可能なものとすることができ、例えば、経路誘導、待ち合わせ等において目印を認識する確実性を高めることができる。
【0012】
好ましくは、前記目印は、建造物であり、前記識別情報は、前記地点から前記目印を見たときときに前記建造物の種類、用途、および前記建造物を利用した事業の種類の少なくとも1つを特定可能な情報である。本発明によれば、出力される情報に、建造物の種類、用途、および前記建造物を利用した事業の種類を含め、情報処理装置から出力される目印と、現実に視認する建造物との対応をとりやすくすることができる。
【0013】
前記出力手段は、音声にて目印に関する地点付随情報を出力する音声出力手段と進入方向に対して前記目印がいずれの方向に見えるかを判定する手段とを有し、進入方向に対して前記目印の見える方向が音声出力されるようにしてもよい。本発明によれば、進行方向に対して、目印がいずれの方向に見えるか(例えば、左右上下等)を出力できるので、目印の認識が容易になる。
【0014】
前記地点付近の道路の経路、道路の形状または道路の外観を含む道路表示情報を記憶する道路表示情報記憶手段と、前記目印を画面上に表示するシンボル形状を記憶する手段と、をさらに備え、前記出力手段は、前記道路表示情報に重畳して前記目印の所在する位置に前記シンボル形状を重畳した映像にて出力する手段をさらに有するようにしてもよい。本発明によれば、目印の所在する位置に前記シンボル形状を重畳した映像にて道路情報を出力するので、目印の認識が容易になる。
【0015】
前記出力手段は、他の情報処理装置と通信する通信手段に接続可能に構成され、前記通信を介して前記抽出した目印に関する地点付随情報を他の情報処理装置に送信するようにしてもよい。本発明によれば、上記で抽出した情報を他の情報処理装置に送信するので、その通信装置を使用する相手ユーザが目印を認識する確実性を高めることができる。
【0016】
前記通信手段は、他の情報処理装置との通信時に、人手による操作を簡略した、または
、人手の介在しないハンズフリー機能を提供するハンズフリーユニットにより操作されるようにしてもよい。
【0017】
本発明は、道路情報記憶手段と地点付随情報記憶手段とをネットワーク上のサーバに格納し、そのようなサーバにアクセスする情報処理装置として実現してもよい。また、本発明は、以上のいずれかの処理をコンピュータに実行させるプログラムであってもよい。また、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリカード等であってもよい。
【発明の効果】
【0018】
目的地、交差点、高速道路のインターチェンジ、分岐、あるいは、通過中の道路上の地点、相手との待ち合わせ地点その他、目印の認識が必要な地点において、視認しやすい目印による経路誘導、地点案内が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係るナビゲーション機能を提供する情報処理装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。ここで、情報処理装置としては、車載器に組み込まれたカーナビゲーション装置を想定する。ただし、情報処理装置は、カーナビゲーション装置に限られず、例えば、携帯電話、携帯情報端末等によってユーザを経路誘導するものであっても構わない。
【0020】
<処理の概要>
図3に、本情報システムによる処理の概要を示す。この図は、A地点で示される交差点付近を通過するユーザに対して経路誘導機能を提供する例を示している。B点は、交差点(A地点)から所定距離だけ離れた道路上の地点を示している。また、図3では、B地点の右前方でユーザの視認可能な範囲に、建造物(例えば、コンビニエンスストア○○)があると仮定する。
【0021】
今、この交差点(A地点)が、ユーザの指定または情報処理装置の経路誘導機能により、ユーザを所定方向に誘導すべき地点であったと仮定する。すると、情報処理装置は、ユーザがB地点に到達したときに、経路誘導処理を実行する。
【0022】
具体的には、情報処理装置は、ユーザを誘導すべき地点A、道路上をA地点に向かって進入したときにA地点から所定距離だけ離れた地点B、および、建造物の地点Cをデータベースから抽出する。そして、情報処理装置は、線分BAと線分BCとのなす角および地点Bから地点Cに至る部分の他の建造物の存在の有無から、建造物が視認可能であるかを判定する。そして、視認可能であるとの条件が満足された場合に、地点Cの建造物を経路誘導時の目印として選択する。
【0023】
さらに、情報処理装置は、線分BAと線分BCとのなす角から建造物が道路の右側にあるか、左側にあるかを判断する。そして、本情報処理装置は、ユーザが地点Bを通過する際に、「右方向にコンビニエンスストア○○があります。」のように、ユーザを誘導する。
【0024】
<システム構成>
図4に、本情報処理装置のシステム構成例を示す。この情報処理装置は、プログラムを実行することでカーナビゲーション機能を提供するCPU1と、CPU1が実行するプログラムを格納するROM2と、CPU1が実行するプログラムあるいはCPU1が処理するデータを保持するRAM3と、ユーザが本情報処理装置に情報を入力するときの操作を受
け付ける入力装置4と、画面上のデータを生成するグラフィックコントローラ5と、グラフィックコントローラ5が生成したデータを保持するグラフィックメモリ6と、CPU1あるいはグラフィックコントローラ5が生成したデータを画面上に表示する表示装置8と、表示装置8を制御する表示コントローラ7と、着脱可能な可搬媒体(例えば、CD−ROM、DVD等)のデータを読み出す駆動装置10(例えば、CD−ROMドライバ)と、CD−ROM等の媒体に記録されたデータを復元するデコーダ9と、インターフェース11を通じて接続される方位センサ12と、角速度センサ13と、距離センサ14と、GPS(Global Positioning System )ユニット15と、通信インターフェース16とを有している。なお、図4に示されていないが、例えば、ハードディスク駆動装置を設け、データをハードディスクに格納するようにしてもよい。
【0025】
図4の構成により、ユーザは、入力装置、例えば、ジョイスティック、タッチパネル等により地図情報の表示装置8への表示を指示する。情報処理装置は、CD−ROM等の媒体から地図情報を読み出し、グラフィックスコントローラ5の処理によってユーザ所望の地図、拡大図等を表示装置8に表示する。
【0026】
次に、ユーザは、入力装置4により、目的地、または、経路誘導してほしい地点を指定する。すると、情報処理装置は、CD−ROM内の経路情報、経路上の各地点(交差点、分岐、高速道路の入口、出口等)の地点情報、およびユーザが指定した経路誘導、あるいは地点案内してほしい地点の情報を基に、ユーザを経路誘導し、あるいは地点案内する。
【0027】
その際、情報処理装置は、方位センサ12により、進行方向を検知する。また、情報処理装置は、角速度センサ13により、回転速度を検知する。また、情報処理装置は、距離センサ14により、移動距離を検知する。さらに、情報処理装置は、GPSユニットにより、現在位置および時刻を検知する。
【0028】
このようにして、情報処理装置は、道路の経路情報にしたがって、ユーザを誘導する。そして、ユーザが所定の地点(例えば、交差点、分岐、高速道路の入口、出口等、およびユーザが経路誘導を希望した地点)に近づくと、情報処理装置は、その近辺で視認可能な目印をCD−ROM内のデータベースから抽出する。そして、その目印(目印を示すシンボル形状)を画面上の地図、その地点を拡大した路面形状図、3次元で地点を表示する斜視図等に重畳して表示するとともに、音声出力にてユーザを誘導する。ここでは、CD−ROM等には、地図、その地点を拡大した路面形状図、3次元で地点を表示する斜視図等の画像データが格納されているとする。CD−ROM等が、本発明の道路表示情報記憶手段に相当する。
【0029】
なお、本情報処理は、通信インターフェース16に携帯電話(本発明の通信手段に相当)あるいは無線LANユニット(本発明の通信手段に相当)を接続することにより、他の情報処理装置と通信が可能となる。また、本情報処理装置1を携帯電話自体、あるいは、携帯情報端末に構成した場合には、CD−ROM等のドライバ10は、必ずしも必要ではない。その場合には、携帯電話基地局内、携帯電話事業者のネットワーク上、あるいは、インターネット等の公衆ネットワークに設置したサーバに、経路情報、地点情報、および地点付随情報、あるいは、地図、その地点を拡大した路面形状図、3次元で地点を表示する斜視図等の画像データを格納するデータベース機能を設け、必要に応じて情報処理装置に情報をダウンロードすればよい。
【0030】
<データ構造>
図5から図8の図面により、本情報システムが経路誘導を実行するときに参照するデータの構造を説明する。これらのデータは、例えば、図4に示した駆動装置10によって媒体(CD−ROM等)内のデータベース(本発明の地点付随情報記憶手段に相当)から読み
出され、RAM3に保持される。
【0031】
図5に、地点データ群と、地点データ群からポインタによってリンクされる建造物データの構造を示す。地点データ群の各レコード(地点データ群の1行分)は、地点の座標値(X1,Y1等)と、その地点にリンクされる建造物データのレコードへのポインタとから構成される。ここで、座標値は、例えば、経度と緯度である。ただし、座標値として、例えば、日本の所定の基準地点を原点する座標系上の座標値を使用しても構わない。また、例えば、表示装置8に表示される地図データのシートごとに相対な原点(例えば、シートの右上点)を設け、地図データのシートごとの座標を定義してもよい。
【0032】
建造物データは、地点データ群の各地点にリンクされる建造物に関する情報を含む。本実施形態では、建造物データを地点付随情報とも呼ぶ。地点付随情報の各レコードは、例えば、種別、詳細種別、座標、色、および確認可能方向を含む。
【0033】
図5の例では、1つの地点に4つの建造物がリンクされる例を示し、さらに、そのうちの建造物aの詳細が地点付随情報として示されている。ここで、種別とは、その地点の建造物の種類、用途、その建造物を使用して実施されている事業の種類等である。例えば、種別は、コンビニエンスストアである。詳細種別は、さらにくわしい、その建造物を説明する情報である。例えば、詳細情報は、その地点を店舗として利用する事業者の商号「Xマート」等である。座標は、その地点付随情報で示される建造物の位置であり、例えば、その建造物の位置する経度と緯度である。確認方向は、図3のB地点、すなわち、進入地点から地点付随情報で示される建造物の座標に向かう方位である。
【0034】
図6に、方位の例を示す。確認可能方向の方位は、例えば、北を0度として、45度単位で地点付随情報に格納される。ただし、本発明の実施では、45度単位に限られず、さらに、粗い角度で確認可能方向を設定してもよいし、さらに、細かい単位で確認可能方向を設定してもよい。
【0035】
いずれにしても、例えば、確認可能方向が45度の場合には、進入地点(図3のB点)から45度方向に、地点付随情報の建造物が位置することを意味する。本実施形態の情報処理装置は、各進入地点において、ユーザの進行方向(前方の視線方向)と、確認可能方向とが所定の許容値の範囲に入った場合に、視認可能として、その建造物を目印として採用する。一方、情報処理装置は、各進入地点において、ユーザの進行方向(前方の視線方向)と、確認可能方向とが所定の許容値の範囲に入らない場合に、視認困難として、その建造物を目印から除外する。
【0036】
図7および図8に、地点付随情報の例を示す。図7は、種別がコンビニエンスストアであり、詳細種別がXマートという店舗であり、座標がx1,x1であり、色(例えば、建造物の色、店舗外観の支配的な色)が青であり、確認可能方向が180度、すなわち、進入地点から南に向かう方向の例である。
【0037】
図8は、種別がガソリンスタンドであり、詳細種別がGX石油という業者名であり、座標がx2,x2であり、色が青であり、確認可能方向が45度、すなわち、進入地点から北東に向かう方向の例である。
【0038】
<処理フロー>
以下、図9から図13の図面により、本情報処理装置による経路誘導の処理手順を示す。
【0039】
図9に、経路誘導の処理手順の概要を示す。この処理では、まず、ユーザが、入力装置4によって地点設定を行う(S1)。地点設定では、本経路誘導の対象とすべき地点と、
その地点への進入方向が決定される。
【0040】
次に、ユーザが地点設定された地点付近に接近すると、情報処理装置は、その地点にて目印抽出処理を実行する(S2)。そして、情報処理装置は、抽出した目印を用いて通知処理を実行する(S3)。通知は、例えば、平面的な地図画像、立体的な斜視図等に抽出した目印を示すシンボル形状を重畳した表示による。また、音声による通知も実行される。この処理を実行するCPU1が本発明の出力手段に相当する。
【0041】
図10に、地点設定処理(図9のS1)の詳細を示す。この処理では、ユーザによる目的地の指定、経路の設定、または、経路誘導・地点案内してほしい地点の指定等に応じて、ユーザを経路誘導・地点案内すべき地点が決定される(S11)。この地点は、例えば、ナビゲーションによる誘導経路上の交差点、分岐、高速道路の入口、出口等である。
【0042】
また、ユーザが特に経路誘導・地点案内を希望する地点を設定するようにしても構わない。例えば、待ち合わせ相手との待ち合わせ地点を照合し、相手に通知する場合である。
【0043】
次に、情報処理装置は、決定された地点に近接する道路を道路経路情報から検索する。さらに、その検索された道路に接続される道路を道路経路情報から抽出する。ここで、道路経路情報とは、道路ごとの経路(通過地点の座標)を記録した情報であり、CD−ROM等のデータベース(本発明の道路情報記憶手段に相当)に記録されている。
【0044】
そして、情報処理装置は、抽出された道路のうち、地点決定された地点から所定の距離の領域部分を切り出す(S12)。そして、その地点決定された地点から所定の距離地点(以下、進入地点といい、例えば、図3のB点が進入地点に相当する)の座標を算出する。
【0045】
さらに、情報処理装置は、境界点から地点決定された地点に至る方向を決定する(S13)。この方向は、境界点の座標と地点決定された地点の座標とから算出される。通常は、現在地点から、経路誘導される経路上で、地点決定された地点手前に、進入地点が設定されることになる。このため、ナビゲーション機能による経路上の地点の場合には、情報処理装置が、方向を決定する。一方、ナビゲーション機能実行時の経路上の地点ではなく、ユーザが特に経路誘導を希望する地点を設定した場合には、ユーザが入力装置4によって進入方向を決定する。例えば、その地点が2本の道路が交差する交差点の場合、4つの道路部分のどの部分から進入するかをユーザが指定する。
【0046】
次に、情報処理装置は、地点情報をRAM3に登録する(S14)。この地点情報は、そのユーザの移動にしたがって参照され、その地点に接近したときに、その地点での目印抽出処理(図9のS2)が実行される。
【0047】
図11に、目印抽出処理の詳細を示す。この処理では、まず、地点決定された地点、例えば、通過する交差点と、その交差点に接続される道路の所定範囲部分がRAM3(図10のS14にて登録済み)から参照される(S21)。そして、その交差点に付随する建造物が地点付随情報(図5参照)から抽出される(S22)。
【0048】
次に、情報処理装置は、非対象建造物を目印から除外する(S23)。非対象建造物とは、現在の進入方向から見た場合に、目印として確認しづらい建造物をいう。非対象建造物は、例えば、交差点への進入方向(図3の線分BAの方向、移動時の通常の視線方向)と、進入地点から建造物に向かう方向(図3の線分BC方向)の角度の偏差によって判断される。この偏差が所定以下であれば、視認可能と判断される。一方、この偏差が所定より大きければ、視認困難と判断される。
【0049】
図12に、通知処理の詳細を示す。この処理では、まず、地点決定された地点、例えば、通過する交差点と、抽出された建造物との位置関係が調査される(S31)。すなわち、進入地点から交差点に向かう進入方向すなわち、道路に対して、目印となる建造物が前方右側に位置するか、前方左側に位置するかが判定される。
【0050】
そして、情報処理装置は、例えば、「間もなく前方の道路右側にコンビニエンスストア○○があります。」のように音声でユーザを誘導する(S32)。さらに、交差点付近の拡大図(例えば、2次元の地図上に道路の経路を示した路面形状図、3次元で交差点付近を見た斜視図)等に、目印の建造物のシンボル(建物マーク)およびその種類、用途、事業の種類等、例えば、「コンビニエンスストア○○」の文字列等を重畳して、表示装置8に表示する(S33)。
【0051】
図13に、目印情報を他の情報処理装置に送信する処理の例を示す。この処理は、例えば、友人と所望の地点で待ち合わせをする場合に、ユーザが利用する処理である。ここで、図9−11の処理により、すでに、目的の待ち合わせ地点の設定、進入方向の設定、およびその待ち合わせ地点での目印の抽出が終了したものと仮定する。処理内容は、図9−11と同様である。
【0052】
次に、ユーザは、例えば、車両に搭載されたハンズフリーユニットにより、相手機器との接続を確立する(S101)。例えば、ハンズフリーユニットの操作ボタンによる相手携帯電話への通話の開始である。また、相手携帯電話への電子メールの送信でも構わない。さらに、無線LANおよびインターネットを通じた相手機器との通信の接続でも構わない。なお、ハンズフリーユニットは、音声認識によってユーザの指示を受け付けるものでも構わない。
【0053】
次に、情報処理装置は、目的の待ち合わせ地点の目印を説明する音声読み上げデータを相手機器に送信する(S102)。また、情報処理装置は、目的の待ち合わせ地点の目印を重畳した拡大図(例えば、2次元の地図上に道路の経路を示した図、3次元で交差点付近を見た斜視図)を相手機器に送信する(S103)。拡大図は、例えば、ビットマップデータである。
【0054】
次に、情報処理装置は、ハンズフリーユニットにより相手機器との通信を切断する(S104)。
【0055】
<実施形態の効果>
以上述べたように、本情報処理装置によれば、地点決定された地点への進入方向から見た場合に、視認可能な建造物を目印として抽出し、その地点の拡大図に重畳してユーザに表示する。したがって、ユーザが視認可能な建造物を目印にして経路誘導が可能になる。
【0056】
また、本情報処理装置は、その地点に至る進入方向と、目印の位置関係から、移動中の道路の前方右側か、左側かを明示してユーザを誘導する。したがって、ユーザの目印認識がさらに容易になる。
【0057】
さらに、本情報処理装置は、待ち合わせ等の場合に、待ち合わせ相手に対して、待ち合わせ地点への進入方向から視認可能な目印を含む待ち合わせ地点の拡大図、音声読み上げ情報等の地点説明情報を送信することができる。そのため、待ち合わせ等のように、相手に地点を説明する場合にも、従来よりも待ち合わせ地点に対する相手の理解を助け、待ち合わせの確実性を増加できる。
【0058】
<変形例>
上記実施形態では、図6に示したように、北を0度して、平面内の方位角から視認可能性および進行方向の右側か左側かを判定して、ユーザを経路誘導した。しかし、このような平面内の判断の他、さらに、視線の仰角よって、視認可能性および視線(水平な線)の上側か下側かを誘導するようにしてもよい。例えば、高架上の道路を移動中であって、建造物が、道路下にあって、視線の角度から視認できないと判断とした場合には、地点付随情報から抽出しないようにすればよい。また、道路下にあっても、視認可能な場合には、道路の右下方向に、「コンビニエンスストア○○があります。」のように誘導すればよい。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】交差付近における目印となる建造物の位置関係の例を示す図である。
【図2】ある地点において待ち合わせを行った場合の状況を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る情報システムによる処理の概要を示す図である。
【図4】情報処理装置のシステム構成例を示す図である。
【図5】地点データ群と、地点データ群からポインタによってリンクされる建造物データの構造を示す図である。
【図6】方位の例を示す図である。
【図7】地点付随情報の例1である。
【図8】地点付随情報の例2である。
【図9】経路誘導の処理手順の概要を示す図である。
【図10】地点設定処理の詳細を示す図である。
【図11】目印抽出処理の詳細を示す図である。
【図12】通知処理の詳細を示す図である。
【図13】目印情報を他の情報処理装置に送信する処理の例を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
1 CPU
2 ROM
3 RAM
4 入力装置
8 表示装置
10 ドライバ(CD−ROM等の駆動装置)
15 GPS
16 通信インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上のそれぞれの地点について、その地点近傍に位置する目印を識別する情報、前記目印の位置情報、および前記地点から前記目印を見るときの角度情報を含む地点付随情報を記憶する地点付随情報記憶手段と、
前記地点への進入方向と前記角度情報とに基づき前記地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出して出力する出力手段と、を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記目印は、建造物であり、前記識別情報は、前記地点から前記目印を見たときに前記建造物の種類、用途、および前記建造物を利用した事業の種類の少なくとも1つを特定可能な情報である請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記出力手段は、音声にて前記目印に関する地点付随情報を出力する音声出力手段と進入方向に対して前記目印がいずれの方向に見えるかを判定する手段とを有し、進入方向に対して前記目印の見える方向が音声出力される請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記地点付近の道路の経路、道路の形状または道路の外観を含む道路表示情報を記憶する道路表示情報記憶手段と、前記目印を画面上に表示するシンボル形状を記憶する手段と、をさらに備え、
前記出力手段は、前記道路表示情報に重畳して前記目印の所在する位置に前記シンボル形状を重畳した映像にて出力する手段をさらに有する請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記出力手段は、他の情報処理装置と通信する通信手段に接続可能に構成され、前記通信手段を介して前記抽出した目印に関する地点付随情報を他の情報処理装置に送信する請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項6】
ネットワークに接続されたサーバから、道路の通過地点の座標を含む道路の経路情報を記録した道路情報記憶手段を参照する手段と、
ネットワークに接続されたサーバから、地図上のそれぞれの地点ついて、その地点近傍に位置する目印を識別する情報、前記目印の位置情報、および前記地点から前記目印を見るときの角度情報を含む地点付随情報を記憶する地点付随情報記憶手段を参照する手段と、
前記経路情報に基づいて算出される進入方向と前記角度情報とに基づき前記地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出して出力する出力手段と、を備える情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータに、道路の通過地点の座標を含む道路の経路情報を記録した道路情報記憶手段から前記経路情報を参照するステップと、
地図上のそれぞれの地点ついて、その地点近傍に位置する目印を識別する情報、前記目印の位置情報、および前記地点から前記目印を見るときの角度情報を含む、そのような地点付随情報を記憶する地点付随情報記憶手段から前記地点付随情報を参照するステップと、
前記経路情報に基づいて算出される進入方向と前記角度情報とに基づき前記地点付随情報記憶手段から視認可能な目印に関する地点付随情報を抽出するステップと、
前記抽出された地点付随情報と前記地点の情報とを合わせて出力するステップと、を実行させるコンピュータ実行可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−192707(P2007−192707A)
【公開日】平成19年8月2日(2007.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−12126(P2006−12126)
【出願日】平成18年1月20日(2006.1.20)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】