説明

排気ガス後処理システム及びその制御方法

【課題】排気ガス後処理システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】排気ガス後処理制御方法は、還元剤を噴射する間の触媒前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であれば触媒の温度を設定値に高めて脱硫黄再生する段階と、脱硫黄再生後に燃料が補充されたかを判断する段階と、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が基準値を超過したかを判断する段階と、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断された状態で、還元剤を噴射する間の前記ΔTがX以下であれば、高硫黄燃料が注入されたと判断する段階とを含む。排気ガス後処理システムは、触媒と、検出部と、検出部で感知された車両の状態に応じて触媒を再生するためのプログラムを実行する制御部とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排気ガス後処理システム及びその制御方法に係り、より詳細には、排気ガスに含まれている窒素酸化物を除去する窒素酸化物浄化触媒を備えた排気ガス後処理システム及び排気ガス後処理制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼル燃料を用いるシステムにおける排気ガス後処理の主要目的は、粒子状物質を減らして窒素酸化物を除去することにある。粒子状物質を減らすためにはディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が用いられており、窒素酸化物を除去するためには窒素酸化物浄化触媒(LNT)が用いられている。このようなディーゼルパティキュレートフィルタと窒素酸化物浄化触媒は排気ガスに含まれている硫黄成分によって汚染されてその性能が低下するという問題点があるため、2次噴射手段を利用して周期的にその温度を高めて脱硫黄再生を実施しなければならない。一方、高硫黄燃料が注入される場合、上述のようなディーゼルパティキュレートフィルタや窒素酸化物浄化触媒が頻繁に再生されて耐久性が急激に減少したり、頻繁な脱硫黄再生によって燃料の消費が増加するという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−317621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、本発明は、排気ラインに設置されたディーゼルパティキュレートフィルタや窒素酸化物浄化触媒のように脱硫黄再生される触媒の耐久性を高め、燃料の消費を減らすことができる排気ガス後処理システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明による排気ガス後処理制御方法は、還元剤を噴射する間の触媒前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であれば前記触媒の温度を設定された数値に高めて脱硫黄再生する段階と、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が設定された夫々の第1基準値を超過したかを判断する段階と、脱硫黄再生後に燃料が補充されたか否かを判断する段階と、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が前記第1基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断され、還元剤を噴射する間の前記温度差(ΔT)が前記基準温度差(X)以下であれば、高硫黄燃料が注入されたか否かを判断する段階とを含む。このような排気ガス後処理制御方法において、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が夫々の前記第1基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断され、還元剤を噴射する間の前記温度差(ΔT)が前記基準温度差(X)以下であれば、高硫黄燃料が注入されたか否かを判断した後、前記触媒を非正常的に脱硫黄再生する段階と、前記非正常的な脱硫黄再生の回数をカウントする段階と、前記触媒を非正常的に脱硫黄再生した回数が設定された値以上であれば、高硫黄燃料が注入されたと判断し警告信号を発生させる段階とをさらに含む。また、本発明の排気ガス後処理システムは、排気ガスに含まれている粒子状物質を除去する触媒と、車両の運行状態を検出する検出部と、この検出部で感知された車両の運行状態に応じて前記触媒を再生するための設定されたプログラムを実行する制御部と、を含んでなる。ここで前記設定されたプログラムは、上述のような排気ガス後処理制御方法を実行するための命令を含む。
【発明の効果】
【0006】
本発明の排気ガス後処理システム及び排気ガス後処理制御方法によれば、窒素酸化物浄化触媒を浄化するために窒素酸化物浄化モードを実行する間の触媒の前後端の温度差に応じて脱硫黄再生を実施し、非正常的な脱硫黄再生が反復して実行される場合、高硫黄燃料が注入されたと判断することができる。したがって、高硫黄燃料が注入されたことを車両の運転者が容易に判断できるようにし、以後に高硫黄燃料を注入しないように運転者をガイドすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムを概略的に示す構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る排気ガス後処理システムで還元剤噴射量と触媒前後端の温度差を示すグラフである。
【図3】本発明の実施形態に係る排気ガス後処理制御方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態による排気ガス後処理システムの構成図を図1に示した。この実施形態の排ガス後処理システムは、排気ラインに設けられる触媒と、車両の状態を感知する検出部と、検出部からの信号を受け予め設定されたプログラムに基づき触媒を再生する制御部110を備えている。排気ライン(排気通路)はエンジン100の排気マニホールドに連結されている。本明細書中では、触媒とは触媒物質及び触媒装置の両方を含み、触媒と称する。また、触媒装置は、排気ガス中に含まれる煤(煤煙炭素)、硫黄化合物、硝酸塩、未燃焼及び/又は不完全燃焼のディーゼル燃料や潤滑油などのような粒子状物質や有害物質、及び窒素酸化物(NOx)を除去或は低減するものの他、粒子状物質や有害物質及び窒素酸化物を除去或は低減し易く改質、活性化(低分子化、分解、部分酸化など)するものなどを含み、このような機能を有するものであれば触媒物質を具備しないものであっても良く、以上のような全てを触媒と呼ぶ。本実施形態の排気ガス後処理システムにおける触媒としては、ディーゼル燃料触媒120(DFC:dieselfuel cracking)と、ディーゼルパティキュレートフィルタ130(DPF:diesel particulate filter)と、窒素酸化物浄化触媒140(NOx purification catalyst)とを含む。検出部は、第1酸素センサOS1、第2酸素センサOS2、第4温度センサTS4、第5温度センサTS5、第6温度センサTS6、第7温度センサTS7とを含んでなる。また、本実施形態の排気ガス後処理システムは、上記触媒及び検出部の他にインジェクタ150を備えている。ここで、ディーゼル燃料触媒120は、粒子状物質や有害物質、特に未燃焼及び/又は不完全燃焼のディーゼル燃料や、インジェクタ150から噴射される後述するような還元剤としてのディーゼル燃料を活性化する機能を有していれば良く、例えば、燃料中の大分子量炭化水素を分解、低分子化するゼオライト触媒のようなクラッキング触媒を具備した公知のものを使用することができる。また、電気ヒータのような補助加熱手段が設けられても良く、さらに公知の酸化触媒を後端側に備えられていることが好ましい。ディーゼルパティキュレートフィルタ130は、粒子状物質を捕獲することができるフィルタを有するものであれば良く、公知の酸化触媒がフィルタにコーティングされていることが好ましい。窒素酸化物浄化触媒140は、公知の還元触媒を備えたものが好適に使用できる。
【0009】
排気ラインに、ディーゼル燃料触媒120、ディーゼルパティキュレートフィルタ130、窒素酸化物浄化触媒140が、上流側(エンジン100側)から順に配置されている。また、ディーゼル燃料触媒120の上流側にインジェクタ150が設置され、インジェクタ150の上流側に第1酸素センサOS1が配置される。さらに、窒素酸化物浄化触媒140の下流側に第2酸素センサOS2が配置される。
【0010】
インジェクタ150とディーゼル燃料触媒120の間に第4温度センサTS4が配置され、ディーゼル燃料触媒120とディーゼルパティキュレートフィルタ130の間に第5温度センサTS5が配置される。ディーゼルパティキュレートフィルタ130と窒素酸化物浄化触媒140の間に第6温度センサTS6が配置され、窒素酸化物浄化触媒140と第2酸素センサOS2の間に第7温度センサTS7が配置される。
【0011】
制御部110は、インジェクタ150、並びに検出部としての第1酸素センサOS1、インジェクタ150、第4温度センサTS4、第5温度センサTS5、第6温度センサTS6、第7温度センサTS7、及び第2酸素センサOS2と夫々電気的に(通信線で)連結しており、以上のような検出部で感知した信号を受信する。制御部110は、ディーゼル燃料触媒120、ディーゼルパティキュレートフィルタ130、または窒素酸化物浄化触媒140を再生するための時期を判断し、インジェクタ150を制御して還元剤を噴射、補給する。
【0012】
第1酸素センサOS1と第2酸素センサOS2が排気ガスに含まれている酸素の濃度を感知し、このように感知された信号に基づいて制御部110は排気ガスの状態を判断する。第4温度センサTS4はディーゼル燃料触媒120の前端部排気ガスの温度を感知し、第5温度センサTS5はディーゼル燃料触媒120の後端部及びディーゼルパティキュレートフィルタ130の前端部の排気ガスの温度を感知する。第6温度センサTS6はディーゼルパティキュレートフィルタ130の後端部及び窒素酸化物浄化触媒140の前端部の排気ガスの温度を感知し、第7温度センサTS7は窒素酸化物浄化触媒140の後端部の排気ガスの温度を感知する。
【0013】
インジェクタ150から還元剤が噴射される間、制御部110は温度センサTS4、TS5、TS6、TS7を介してディーゼル燃料触媒120の前後端の温度差、ディーゼルパティキュレートフィルタ130の前後端の温度差、および窒素酸化物浄化触媒140の前後端の温度差をそれぞれ演算する。制御部110は、第1酸素センサOS1と第2酸素センサOS2によって感知された酸素数値(酸素濃度)に基づき、噴射された還元剤の濃度を演算、感知し、インジェクタからの還元剤噴射量、噴射タイミングを制御する。制御部110は設定されたプログラムによって動作する1つ以上のマイクロプロセッサで実現されてもよく、上記設定されたプログラムは、後述する本実施形態に係る排気ガス後処理制御方法に含まれている各段階を実行するための一連の命令(制御)を含むものである。
【0014】
本実施形態の排気ガス後処理システムにおける還元剤噴射量と触媒前後端の温度差との関係を表わすグラフを図2に示した。このグラフは、横軸はインジェクタ150から噴射される還元剤の量(mg)、縦軸は触媒前後端の温度差(ΔT)として予め試験した結果をプロットした例である。温度差ΔTは触媒前端又は後端のうち高温度側から低温度側を差し引いた正の値として算出している。触媒が正常に機能しているときには通常、触媒の前端側より後端側の方が高温となっている。本実施形態においては、上記触媒として、3種の触媒に適用しているが、ディーゼル燃料触媒120、ディーゼルパティキュレートフィルタ130、又は窒素酸化物浄化触媒140のいずれか一つ又は二つに適用されても良い。一つ又は二つの触媒に適用する場合には窒素酸化物浄化触媒140を選択することが好ましい。インジェクタ150から噴射された還元剤の量に応じて触媒前後端の温度差は各触媒毎に一定のパターンを形成するが、このようなデータは予めメモリに保存される。
【0015】
一方、上述のような触媒が劣化して正常な性能を発揮しなければ、その触媒前後端の温度差は減少する。触媒の前後端の温度差が減る原因は、インジェクタ150又は検出部が正常に機能している正常的な場合(正常時)と、正常に機能していない非正常的な場合(異常時:Abnormal case)とに大別される。正常的な場合は運行距離(走行距離)、燃料消費量、又は運行時間(走行時間)が設定された数値を超過して硫黄(硫黄及び硫黄化合物粒子)のような物質が触媒に蓄積している状態が想定され、非正常的な場合は検出部(温度センサTS4、TS5、TS6、TS7)又はインジェクタ150が故障したケースの他、検出部やインジェクタ150には異状がないが、高濃度の硫黄成分を含有する燃料が給油、補充され触媒が急激に劣化したケースが想定される。すなわち、後者の非正常的なケースは、ディーゼル燃料に高濃度の硫黄成分が含まれている場合、触媒が硫黄や硫黄化合物によって急激に汚染され、還元剤が噴射される間に触媒が正常に機能せずに触媒前後端の温度差が急激に減少することとなるためであり、非正常的な触媒自体の劣化に由来するものである。このような非正常的触媒劣化の条件下では、非正常的な脱硫黄再生を行なっても正常的な脱硫黄再生の場合のようには簡単に劣化改善の効果が得られない。したがって、このような非正常的な脱硫黄再生は複数回繰返し行なう必要が生じる。また、反対に、非正常的な脱硫黄再生の連続的回数により、高濃度硫黄を含有する不良燃料が給油されたことを判断することができる。
【0016】
本実施形態による排気ガス後処理制御方法のフローチャートを図3に示した。本実施形態による排気ガス後処理制御方法は、還元剤を噴射する間の触媒前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であれば当該触媒の温度を設定された数値に高めて脱硫黄再生する段階(S320)と、脱硫黄再生後の運行距離(走行距離)、燃料消費量、又は運行時間(走行時間)が設定された夫々の第1基準値を超過したかを判断する段階(S380)と、脱硫黄再生後に燃料タンクの燃料レベルを感知して(S312)脱硫黄再生後に燃料が補充されたか否かを判断する段階(S340)と、脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が夫々の第1基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断され、還元剤を噴射する間の上記ΔTがX以下であれば、高硫黄燃料が注入されたか否かを判断する段階とを含んでなる。ここで、高硫黄燃料が注入されたか否かの判断は、触媒を非正常的に脱硫黄再生する段階と、非正常的な脱硫黄再生の回数をカウントする段階と、触媒を非正常的に脱硫黄した回数が設定された値以上であれば、高硫黄燃料が注入されたと判断し(S390)、警告信号を発生させる段階(S400)とをさらに含む。より詳細な排気ガス後処理制御方法の流れは以下のとおりである。
【0017】
すなわち、S300で窒素酸化物浄化触媒140から窒素酸化物を除去するために窒素酸化物浄化モード(NOx purification mode)が実行される。この窒素酸化物浄化モードS300では、制御部110からの制御信号によりインジェクタ150から還元剤として燃料(軽油)が噴射され、噴射された還元剤とディーゼル燃料触媒120が反応して還元剤を活性化させる。さらに、活性化した還元剤が窒素酸化物浄化触媒140と反応して窒素酸化物浄化触媒140に捕集された窒素酸化物を除去する。
【0018】
続いてS312で燃料タンクに充填されている燃料のレベルを感知し、S310で触媒の前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)よりも大きいかが判断され、前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)よりも大きければ正常的に窒素酸化物浄化モードS300を実行し、前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であればS320を実行する。
【0019】
S320では脱硫黄再生モード(Desulfurization mode)を実行する。この脱硫黄再生モードにおいては、インジェクタ150から還元剤をさらに噴射して触媒の温度をさらに上昇させる。S330では、脱硫黄再生直後における触媒の前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)よりも大きいかを判断し、前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)よりもさらに大きければS300を実行し、前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であればS340を実行する。
【0020】
S340では燃料が補充(replenishment)されたかを判断する。制御部110は燃料タンクのゲージ(レベルゲージ)から燃料の量(Fuel level)を感知し、感知された燃料の量から燃料が補充(補給)されたかを判断する。燃料が補充されていなければS350を実行し、検出部及び/又はインジェクタ150の異常有無を判断し、S360で故障診断を実行する。ここで検出部又はインジェクタ150の異常有無を判断する方法については公知の方法で行なうことができ、具体的な説明を省略する。S340で燃料が補充されていれば、S370で検出部及び/又はインジェクタ150の状態を確認してS380を実行する。S380では、脱硫黄後の運行距離が脱硫黄再生基準の運行距離(第1基準値)以上であるかを判断する。本実施形態において、S380で脱硫黄再生後の運行時間が脱硫黄再生基準の運行時間(第1基準値)以上であるかを判断してもよい。また、S380において運行距離の代わりに脱硫黄再生後の燃料消費量が脱硫黄再生基準の燃料消費量(第1基準値)以上であるかを判断してもよい。すなわち、S380では、S320で実行された脱硫黄再生後ににおける運行距離、運行時間、又は燃料消費量が設定された数値(第1基準値)以上であるかを判断する。
【0021】
S380で脱硫黄再生後の運行距離、運行時間、又は燃料消費量が設定された数値以上であればS320を実行し、脱硫黄再生後の運行距離、運行時間、又は燃料消費量が設定された数値未満であればS390を実行する。脱硫黄再生後の運行距離、運行時間、又は燃料消費量が設定された数値未満であるが、S330で判断されたように、触媒の前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であるため、S390で非正常的な脱硫黄再生を実行するためにS320を実行することとなる。S390では非正常的な脱硫黄再生が実行された回数をカウントする。S390で非正常的な脱硫黄再生が実行された回数をカウントし、その回数が2回以上であれば、高硫黄燃料が注入(給油補充)されたと判断し、S400でアラーム(警告信号)を発生して、運転者に警告する。S400におけるアラームは、例えば点滅信号、ブザー音、電子音声など特に限定されず、また、非正常的な脱硫黄再生の回数に応じてアラームの時間や音量を変えたり、非正常的脱硫黄再生回数を電子音声で発生させるなど、給油燃料中の硫黄成分濃度情報を含む警告信号とすることも好ましい。上述したように、窒素酸化物浄化触媒を利用して窒素酸化物を浄化するために窒素酸化物浄化モードを実行する間の触媒の前後端の温度差に応じて脱硫黄再生制御を実施し、非正常的な脱硫黄再生制御が反復して実行される場合、高硫黄燃料が注入されたと判断することができる。以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の実施形態から当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって容易に変更され、均等であると認められる範囲のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0022】
100 エンジン
110 制御部
120 ディーゼル燃料触媒
130 ディーゼルパティキュレートフィルタ
140 窒素酸化物浄化触媒
150 インジェクタ
OS1 第1酸素センサ
OS2 第2酸素センサ
TS4 第4温度センサ
TS5 第5温度センサ
TS6 第6温度センサ
TS7 第7温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
還元剤を噴射する間の触媒前後端の温度差(ΔT)が基準温度差(X)以下であれば、前記触媒の温度を設定された数値に高めて脱硫黄再生する段階と、
脱硫黄再生後の運行距離、燃料消費量、又は運行時間が設定された第1基準値を超過したかを判断する段階と、
燃料の補充された量を利用して燃料が補充されたことを判断する段階と、
前記第1基準値が設定された基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断され、還元剤を噴射する間の前記温度差(ΔT)が前記基準温度差(X)以下であれば、高硫黄燃料が注入されたか否かを判断する段階と、を含むことを特徴とする排気ガス後処理制御方法。
【請求項2】
前記第1基準値が設定された基準値を超過せずに燃料が補充されたと判断され、還元剤を噴射する間の前記温度差(ΔT)が前記基準温度差(X)以下であれば、高硫黄燃料が注入されたか否かを判断した後、前記触媒を非正常的に脱硫黄再生する段階と、
前記非正常的な脱硫黄再生の回数をカウントする段階と、
前記触媒を非正常的に脱硫黄した回数が設定された値以上であれば、高硫黄燃料が注入されたと警告信号を発生させる段階と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス後処理制御方法。
【請求項3】
排気ガスに含まれている粒子状物質を除去する触媒と、
車両の運行状態を検出する検出部と、
前記検出部で感知された車両の運転条件に応じて前記触媒を再生するための設定されたプログラムを実行する制御部と、を含み、
前記設定されたプログラムは、請求項1又は2に記載された排気ガス後処理制御方法を実行するための命令を含むことを特徴とする排気ガス後処理システム。
【請求項4】
前記触媒は、
排気ガスに含まれている有害物質を除去する酸化触媒、排気ガスに含まれている粒子状物質を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ、又は、排気ガスに含まれている窒素酸化物を除去する窒素酸化物浄化触媒であることを特徴とする請求項3に記載の排気ガス後処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−17731(P2012−17731A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−256203(P2010−256203)
【出願日】平成22年11月16日(2010.11.16)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【出願人】(500518050)起亞自動車株式会社 (449)
【Fターム(参考)】