説明

撮像装置

【課題】 ライブビュー動作時に位相差AFの可能な一眼レフデジタルカメラにおいて、マニュアルフォーカスを選択した場合に、手動焦点調節動作を行うときと、撮影動作を行うときとで光路長が変化してしまい、正確な手動焦点調節ができない。
【解決手段】 本発明の撮像装置は、焦点調節手段による焦点調節動作を行わないと設定される場合には、撮影時と同様に光路分割手段を光路外に退避させるので、光路分割手段の有無による光路長の違いが発生せず、正確な手動焦点調節を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関するものであり、特にライブビュー機能を有する一眼レフカメラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一眼レフデジタルカメラは、撮影動作後、カメラに内蔵される液晶ディスプレーなどの表示装置に、撮影済みの画像を表示しているだけであった。しかしながら、一眼レフデジタルカメラにおいても、カメラに内蔵される液晶ディスプレーなどの表示装置にライブビュー画像を表示したいというニーズがある。
【0003】
特許文献1に記載されている発明は、撮影レンズと撮像素子の間に光学部材を配置している。その光学部材により、撮影レンズのレンズからの光束を、光学ファインダーと焦点検出装置に分割する第一の状態、撮影レンズからの光束を前記撮像素子と前記焦点検出装置に分割する第二の状態、撮影レンズの光路から待避する第三の状態を取ることができる。こうすることで、ライブビュー時にも、焦点検出装置により焦点検出可能なように構成されている。
【特許文献1】特開2004−264832号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2に記載の発明においては、ライブビュー動作時にマニュアルで焦点調節を行った場合には、光路内にサブミラーが入った状態で焦点を合わせてしまう。しかし、撮影動作時にはサブミラーは光路外に退避するので、サブミラーの有無による光路長の違いによって焦点がずれてしまう問題が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の撮像装置は、撮影レンズにより形成された物体像を光学的に観察するファインダ光学系と、前記撮影レンズにより形成された物体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子で光電変換した画像を表示する表示手段と、前記撮影レンズからの光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出ユニットと、前記撮影レンズから前記撮像素子に至る光路外に位置する第1の状態、前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記撮像素子に向かわせ、かつ他を反射して前記焦点検出ユニットに向かわせる第2の状態、および前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記焦点検出ユニットに向かわせ、かつ他を反射して前記ファインダ光学系に向かわせる第3の状態に切り換え可能な光路分割手段と、物体像を前記ファインダ光学系で観察する第1の観察モードまたは物体像を前記表示手段で観察する第2の観察モードを設定する観察モード設定手段と、前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うかどうかを設定する焦点調節動作設定手段と、前記観察モード設定手段によって前記第1の観察モードが設定される場合に、前記光路分割手段を前記第3の状態に切り換え、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第2の状態に切り換え、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換える制御手段とを有することを特徴としている。
【0006】
本発明の撮像装置は、撮影レンズにより形成された物体像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子で光電変換した画像を表示する表示手段と、前記撮影レンズからの光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出ユニットと、前記撮影レンズから前記撮像素子に至る光路外に位置する第1の状態、および前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記撮像素子に向かわせ、かつ他を反射して前記焦点検出ユニットに向かわせる第2の状態に切り換え可能な光路分割手段と、前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うかどうかを設定する焦点調節動作設定手段と、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第2の状態に切り換え、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換える制御手段とを有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明の撮像装置は、物体像を表示手段で観察する観察モードが設定され、かつ焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合には、撮影時と同様に光路分割手段を光路外に退避させるので、光路分割手段の有無による光路長の違いが発生せず、正しい焦点調節を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
【0009】
図1は、本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラを説明する図である。同図において、101は撮影レンズ。102はハーフミラーであり、撮影レンズと、後述の撮像素子の中間に配置される。
【0010】
103はフォーカシングスクリーンであり、ハーフミラー102で反射された撮影レンズからの光束が入射する。104はフォーカシングスクリーン103上に結像された被写体像を正立させて光学ファインダーに導くためのペンタプリズム。105は光学ファインダーの接眼レンズ。
【0011】
106はハーフミラー102を透過した光束を反射して、後述の焦点検出装置に導くサブミラー。107は位相差方式の焦点検出装置。108は撮像素子の前面に配置され、撮像素子の露光量を制御するためのフォーカルプレーンシャッター。109は撮影レンズ101で結像される被写体像を光電変換するための撮像素子。110は画像データやメニューなどの表示をするための表示装置である。
【0012】
図1(a)、(b)、(c)は、ハーフミラー102およびサブミラー106のとりうる3つの状態をしめしている。図1(a)は、本発明の実施形態である一眼レフデジタルカメラがとりうる第3の状態をしめしている。ハーフミラー102は、撮影レンズ101と撮像素子109の間で45度の角度に配置され、撮影レンズの光束をフォーカシングスクリーン103に反射し、透過光を106のサブミラーに入射させる。
【0013】
サブミラー106は、ハーフミラー102の後方で撮影レンズ101の光軸上に配置され、撮影光束を焦点検出装置107に導いている。この状態では、光学ファインダーによる被写体の観察、および焦点検出装置107による焦点検出が可能である。
【0014】
図1(b)は、本発明の実施形態である一眼レフデジタルカメラがとりうる第2の状態を示している。この状態では、サブミラー106を撮影光路外に退避させるとともに、ハーフミラー102の反射面が図1(a)の状態でのサブミラー106の反射面と等価な位置となるように、ハーフミラー102を移動させる。
【0015】
したがって、撮影レンズ101を透過してくる撮影光束はハーフミラー102で反射して、焦点検出装置107に導かれる。この時、ハーフミラー102を透過した撮影光束は、フォーカルプレーンシャッター108を開くと撮像素子109に導かれる。こうして焦点検出装置107により焦点検出を行いながら、撮像素子109により撮影光束を光電変換して、ライブビュー画像を取得することが可能になる。
【0016】
図1(c)は、本発明の実施形態である一眼レフデジタルカメラがとりうる第1の状態を示している。この状態では、ハーフミラー102およびサブミラー106が、撮影レンズ101の光束をケラないように、図1(c)にしめす撮影光路外の位置に待避する。この状態では、フォーカルプレーンシャッター108を開くと撮像素子109にのみ撮影レンズの光束が導かれる。この状態でも、フォーカルプレーンシャッター108を開いて、連続して撮像素子から画像信号を取得すれば、ライブビュー画像を取得することが可能である。しかし、焦点検出装置107に撮影光束が導かれないので、焦点検出装置107での焦点検出は不可能になる。
【0017】
図2は、本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラの電気回路の全体構成を示している。同図において、図1に示される構成要件とおなじものには、同一の符号を付与してある。201は撮影レンズ101の焦点位置調節用のレンズを駆動するレンズ駆動回路。202は撮影レンズ101の透過する光の量を制御するための絞りを制御する絞り駆動回路。203はレンズ駆動回路201、絞り駆動回路202などを制御するためのレンズ制御回路。204は撮影レンズ101とカメラボディとの間で電源や信号線のやり取りを行うための電気的な接点である。
【0018】
205はハーフミラー102の駆動を行うためのミラー駆動回路。206は、表示用ディスプレー110に、撮影画像やメニューなどの表示を行わせるための表示制御回路。207は撮像素子109の駆動や撮像素子109の光電変換したアナログ信号をデジタル信号に変換して、所定の画像処理を行うための信号処理回路。信号処理回路207は、得られた画像データから画像信号のコントラストを検出して、像の先鋭度を評価することができるとともに、得られた画像データから測光を行うことができる。
【0019】
208は公知の測光回路。209はカメラの制御を行うためのマイクロコンピュータ。210は信号処理回路207で信号処理された画像データを記憶するための記録部。211はカメラボディに設けられた操作部であり、レリーズスイッチ、撮影モードの設定、オート/マニュアルフォーカスの切替スイッチなど、各種のスイッチ類が入力されている。212は図示しない光学ファインダー内の表示装置の表示を制御するファインダー制御部。213はシャッター108の駆動を行う露光制御回路である。
【0020】
図3は、本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。図3のフローチャートを使って、本発明の詳細な動作を説明する。
【0021】
まず、(ステップ301)で、カメラのメインスイッチの状態をチェックする。ここで、メインスイッチがONされると、(ステップ302)へ進み、CPU209を起動して、DCDCコンバータの昇圧や記憶手段210のチェックなど所定の起動処理を行う。起動処理に関しては、本発明の趣旨には、直接関係しないので、詳述しない。
【0022】
また、メインスイッチが、OFFされると、実行中の処理は、継続し、その処理が終了しだい、DCDCコンバータを停止して、CPU209を低消費電力モードに設定する停止処理をおこない、再度メインスイッチが、onされないときはこの状態を継続する。停止処理の詳細に関しても、本発明の趣旨には、直接関係しないので詳細は、省略する。
【0023】
(ステップ302)で起動処理が、終了すると、(ステップ304)に進み、操作部211に入力される各種のスイッチの状態を検出する。各種スイッチの状態に応じて、種々の処理が行われるわけであるが、特に、本発明に関係する部分としては、観察モードのチェックが行われる。
【0024】
ここで、光学ファインダーモード(以下、OVFモード)が、選択されると(ステップ305)に進む。また、ライブビューモード(以下、EVFモード)が、選択されると(ステップ318)に進む。OVFモードが、選択され(ステップ305)に進むと、再び操作部211をチェックして、今度は、焦点検出手段の切り換えスイッチをチェックして、焦点検出モードとして、オートフォーカスが選択されているか、マニュアルフォーカスが選択されているかを、CPU209内のRAMに記憶する。
【0025】
次に、(ステップ306)に進み、ハーフミラー102およびサブミラー106を図1(a)の状態に設定する。次に、(ステップ307)では、図示しないカメラのレリーズスイッチが、第一のストロークまで押し込まれたときにonするスイッチSW1の状態を操作部211でチェックする。ここで、SW1が、offであれば、(ステップ301)に戻って、前述の処理を繰り返し行う。SW1が、onしていれば、(ステップ308)にすすみ、CPU209は、焦点検出装置107および測光回路208を制御して、焦点検出動作および測光動作をおこなう。
【0026】
CPU209は、得られた焦点検出結果、およびカメラ、レンズ間の接点204を介して、レンズ制御回路203と通信して、所定の情報を入手して、撮影レンズのフォーカスレンズの駆動量を算出する。
【0027】
また、測光結果に応じて、APEX演算をおこない、シャッター速度、絞り値を算出して、(ステップ309)に進む。そして、焦点検出手段の選択に応じて、オートフォーカスが選択されていれば、(ステップ310)で、CPU209は、レンズ制御回路203と通信を行い、フォーカスレンズの移動方向と移動量を指示して、駆動命令をだす。
【0028】
レンズ制御回路203は、CPU209からの情報に応じてレンズ駆動回路201を制御することで、撮影レンズのフォーカスレンズを所定量駆動する。また、マニュアルフォーカスが選択されていれば、フォーカスレンズを駆動せずに(ステップ311)に進む。ただし、マニュアルフォーカスであっても、撮影者がフォーカスリングを手動操作した結果として、焦点検出手段107にて合焦が確認されれば、合焦表示などをファインダー表示部212に表示する。
【0029】
(ステップ311)では、レリーズスイッチが、第二のストロークまで押し込まれるとonするスイッチSW2の状態をチェックする。ここで、SW2が、offであれば、(ステップ307)に戻って、(ステップ307)〜(ステップ311)の処理を繰り返す。
【0030】
SW2が、onであれば、(ステップ312)に進む。(ステップ312)では、CPU209は、ミラー駆動回路205を動作させて、ハーフミラー102およびサブミラー106を、図1(c)の位置に退避させる。
【0031】
つぎに、(ステップ313)では、CPU209は、通信により、レンズ制御回路203に、絞り値を送信する。レンズ制御回路203は、CPU209からの絞り値をもとに、絞り駆動回路202を制御して、所定の絞り値にレンズの絞りを駆動し、(ステップ314)に進む。
【0032】
(ステップ314)では、露光制御回路213を制御して、フォーカルプレーンシャッター108を開く。(ステップ315)では、撮像素子109の撮像動作を行い、フォーカルプレーンシャッター108を閉じる。(ステップ316)では、撮像素子109から画像信号を読み出して、デジタルデータに変換して、所定の画像処理を行ったのち、記録部210に画像データを記録する。
【0033】
(ステップ317)では、再びハーフミラー102およびサブミラー106の状態を撮影前の状態に戻す。つまり、OVFモードにて撮影された場合には図1(a)の状態に戻り、EVFモードにて撮影された場合には、図1(b)の状態に戻る。なお、ミラーの状態設定および画像処理は、並列処理されるのが普通である。
【0034】
次に、(ステップ304)にて、OVFモードではなく、撮像している画像を表示用ディスプレー110にライブビュー表示するEVFモードが選択されると、(ステップ318)に進んで、焦点検出手段の設定状態を検出する。ここで、オートフォーカスが設定されていれば(ステップ319)に進み、マニュアルフォーカスが設定されていれば(ステップ331)に進む。
【0035】
(ステップ319)では、CPU209は、ミラー駆動回路205を制御して、ハーフミラー102のおよびサブミラー106を図1(b)の位置に設定して、(ステップ320)に進む。(ステップ320)では、レリーズスイッチが第一のストロークまで押し込まれるとonするスイッチSW1の状態をチェックして、onしていれば(ステップ321)に進み、offしていれば(ステップ301)に戻って、前述の処理を繰り返す。
【0036】
(ステップ321)では、CPU209は、露光制御回路213を制御してフォーカルプレーンシャッター108を開き、撮像素子109に撮影レンズ101からの光束を導く。(ステップ322)では、焦点検出装置107が位相差による焦点検出を行う。次に、(ステップ323)では、CPU209は、レンズ制御回路203と通信を行い、フォーカスレンズの移動方向と移動量を指示して、駆動命令を出す。
【0037】
レンズ制御回路203は、CPU209からの情報に応じてレンズ駆動回路201を制御することで、撮影レンズ101のフォーカスレンズを所定量駆動する。このとき、フォーカスレンズの駆動量は、焦点検出装置107の焦点検出結果と、図1(b)と図1(c)との光路長の違い(ハーフミラー102の有無による光路長の差)を補正する補正値とに基づいて決定している。撮影レンズ101のフォーカスレンズを駆動して、焦点調節が完了すると、(ステップ324)で撮像動作を行う。
【0038】
(ステップ325)で、撮像素子109から画像信号を読み出して、デジタルデータに変換して、所定の画像処理を行い、(ステップ326)で、画像処理の結果得られた、表示画像を、表示用ディスプレー110に表示する。(ステップ327)では、得られた画像データから測光を行う。(ステップ328)では、所定のAPEX演算を行って、シャッター秒時および撮影レンズの絞りの値を演算して、メモリーに記憶する。この記憶された値は、レリーズスイッチが、第二のストロークまで押し込まれ、SW2がonして、ライブビューモードから、静止画撮影する場合の、静止画の撮像時に使用される。
【0039】
この(ステップ329)では、(ステップ328)で得られた絞り値に撮影レンズ101の絞りを駆動する。なお、ライブビュー表示するEVFモードでの撮影を行う場合は、焦点検出装置107に導かれる光束の光量が少なくなりすぎないように、絞りを駆動する。本実施形態では、F5.6より絞らないように制御される。したがって、EVFモードでは、開放FナンバーからF5.6の範囲内で、絞りを駆動制御する。(ステップ328)で得られた絞り値が、F5.6より大きいFナンバーである場合には、ライブビュー画像取得時に、絞りがF5.6であっても適正露光が得られるように次回の撮像時の露光時間をシフトさせる。
【0040】
(ステップ330)では、SW2のチェックを行い、offであれば、(ステップ320)に戻って(ステップ320)〜(ステップ330)の処理が繰り返される。一方、SW2が、onすると、(ステップ342)に進む。(ステップ342)では、一旦フォーカルプレーンシャッター108を閉じて、(ステップ312)に進む。(ステップ312)からの処理は、すでに説明したとおりである。
【0041】
また、(ステップ318)でマニュアルフォーカスモードが選択された場合は、(ステップ331)に進んで、図1(c)の状態となるようにハーフミラー102およびサブミラー106を移動させる。(ステップ332)では、レリーズスイッチが、第一のストロークまで押し込まれるとonするスイッチSW1の状態をチェックしている。SW1がonしていれば、(ステップ333)に進み、SW1がoffしていれば(ステップ301)に戻って、(ステップ301)からの処理を繰り返す。(ステップ333)では、(ステップ321)と同様に、CPU209は、露光制御回路213を制御してフォーカルプレーンシャッター108を開き、撮像素子109に撮影レンズ101からの光束を導く。
【0042】
(ステップ334)では、撮像動作を行う。(ステップ335)では、撮像素子109から画像信号を読み出して、デジタルデータに変換して、所定の画像処理を行う。(ステップ336)では、画像処理の結果得られた表示画像を、表示用ディスプレー110に表示する。(ステップ337)では、得られた画像データから画像信号のコントラストを検出して、像の先鋭度を評価する。所定量以上の先鋭度が得られたと判断できれば合焦表示を行う。
【0043】
(ステップ338)では、得られた画像データから、測光を行う。(ステップ339)では、所定のAPEX演算を実行して、シャッター秒時、および、撮影レンズの絞りの値を演算し、メモリーに記憶する。(ステップ340)では、(ステップ339)で得られた絞り値に、レンズの絞りを駆動する。このとき(ステップ329)で述べたような絞り値の制限はなく、(ステップ339)で得られた絞り値に、レンズの絞りを駆動する。
【0044】
(ステップ341)では、SW2のチェックを行い、offであれば、(ステップ332)に戻って処理が、繰り返される。一方、SW2がonすると、(ステップ342)に進む。(ステップ342)からの処理は、すでに説明したとおりである。
【0045】
以上説明したように、本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラは、ライブビューモードを選択した場合であって、フォーカスモードをオートフォーカスモードが設定された場合には、ハーフミラー102およびサブミラー106を図1(b)の状態に駆動される。したがって、撮影光束がハーフミラー102によって焦点検出装置107に導かれるので、焦点検出装置107による焦点検出動作が可能になる。一方、ライブビューモードを選択した場合であって、フォーカスモードをマニュアルフォーカスモードが設定された場合には、ハーフミラー102およびサブミラー106を図1(c)の状態に駆動される。したがって、撮影者は撮影状態と同じ状態で手動による焦点調節動作を行うことができ、ハーフミラー102の有無による光路長の違いが発生しない。
【0046】
次に本発明の第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラを説明する。
【0047】
図1にて説明したようにミラーが3つの状態をとる構成になっている点および図2にて説明した電気回路ブロック図は、第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラも、上述した第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラと同様であるので、説明を省略する。
【0048】
図4は、本発明の第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラの動作を説明するフローチャートである。図3にて説明した第1の実施形態と同一箇所に関しては、同一符号をつけ、その説明を省略する。
【0049】
(ステップ304)で、光学ファインダーモード(以下、OVFモード)が、選択されると(ステップ305)に進む。また、ライブビューモード(以下、EVFモード)が、選択されると(ステップ518)に進んで、焦点検出手段の設定状態を検出する。ここで、位相差検出方式のオートフォーカスが設定されていれば(ステップ319)に進み、コントラスト検出方式のオートフォーカスが設定されていれば(ステップ531)に進む。
【0050】
(ステップ531)では、図1(c)の状態となるようにハーフミラー102およびサブミラー106を移動させる。(ステップ532)では、レリーズスイッチが、第一のストロークまで押し込まれるとonするスイッチSW1の状態をチェックしている。SW1がonしていれば、(ステップ533)に進み、SW1がoffしていれば(ステップ301)に戻って、(ステップ301)からの処理を繰り返す。(ステップ533)では、(ステップ321)と同様に、CPU209は、露光制御回路213を制御してフォーカルプレーンシャッター108を開き、撮像素子109に撮影レンズ101からの光束を導く。
【0051】
(ステップ534)では、撮像動作を行う。(ステップ535)では、撮像素子109から画像信号を読み出して、デジタルデータに変換して、所定の画像処理を行う。(ステップ536)では、画像処理の結果得られた表示画像を、表示用ディスプレー110に表示する。(ステップ537)では、撮影レンズ101のフォーカスレンズを駆動するとともに、信号処理回路207にて得られた画像データから画像信号のコントラストを検出する。ここで所定量以上の先鋭度が得られたと判断できれば合焦と判断する。
【0052】
(ステップ538)では、得られた画像データから、測光を行う。(ステップ539)では、所定のAPEX演算を実行して、シャッター秒時、および、撮影レンズの絞りの値を演算し、メモリーに記憶する。(ステップ540)では、(ステップ539)で得られた絞り値に、レンズの絞りを駆動する。このとき(ステップ529)で述べたような絞り値の制限はなく、(ステップ539)で得られた絞り値に、レンズの絞りを駆動する。
【0053】
(ステップ541)では、SW2のチェックを行い、offであれば、(ステップ532)に戻って処理が、繰り返される。一方、SW2がonすると、(ステップ342)に進む。(ステップ342)からの処理は、図3の説明と同様であるので、省略する。
【0054】
図5は、本発明の第1および第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラの状態遷移を説明する図である。401は図3および図4の(ステップ305)〜(ステップ311)の状態を示している。402は図3および図4の(ステップ319)〜(ステップ330)の状態を示している。403は図3の(ステップ331)〜(ステップ341)および図4の(ステップ531)〜(ステップ541)の状態を示している。404は図3および図4の(ステップ312)〜(ステップ316)までの状態を示している。
【0055】
以上説明したように、本発明の第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラは、ライブビューモードを選択した場合であって、フォーカスモードを位相差検出方式のオートフォーカスモードが設定された場合には、ハーフミラー102およびサブミラー106を図1(b)の状態に駆動される。したがって、撮影光束がハーフミラー102によって焦点検出装置107に導かれるので、焦点検出装置107による焦点検出動作が可能になる。一方、ライブビューモードを選択した場合であって、フォーカスモードをコントラスト検出方式のオートフォーカスモードが設定された場合には、ハーフミラー102およびサブミラー106を図1(c)の状態に駆動される。したがって、撮影者は撮影状態と同じ状態でコントラスト検出方式のオートフォーカスによる焦点調節動作を行うことができ、ハーフミラー102の有無による光路長の違いが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラを説明する図
【図2】本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラの電気回路ブロック図
【図3】本発明の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラの動作を示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施形態である一眼レフデジタルカメラの動作を示すフローチャート
【図5】本発明の実施形態である一眼レフデジタルカメラの状態遷移を説明する図
【符号の説明】
【0057】
101 撮影レンズ
102 ハーフミラー
103 フォーカシングスクリーン
104 ペンタプリズム
105 ファインダー接眼レンズ
106 サブミラー
107 焦点検出装置
108 フォーカルプレーンシャッター
109 撮像素子
110 表示用ディスプレー
201 レンズ駆動回路
202 絞り制御回路
203 レンズ駆動回路
204 接点
205 ミラー駆動回路
206 表示制御装置
207 信号処理回路
208 測光回路
209 CPU
210 記録部
211 操作部
212 ファインダー表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影レンズにより形成された物体像を光学的に観察するファインダ光学系と、
前記撮影レンズにより形成された物体像を光電変換する撮像素子と、
前記撮像素子で光電変換した画像を表示する表示手段と、
前記撮影レンズからの光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出ユニットと、
前記撮影レンズから前記撮像素子に至る光路外に位置する第1の状態、前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記撮像素子に向かわせ、かつ他を反射して前記焦点検出ユニットに向かわせる第2の状態、および前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記焦点検出ユニットに向かわせ、かつ他を反射して前記ファインダ光学系に向かわせる第3の状態に切り換え可能な光路分割手段と、
物体像を前記ファインダ光学系で観察する第1の観察モードまたは物体像を前記表示手段で観察する第2の観察モードを設定する観察モード設定手段と、
前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うかどうかを設定する焦点調節動作設定手段と、
前記観察モード設定手段によって前記第1の観察モードが設定される場合に、前記光路分割手段を前記第3の状態に切り換え、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第2の状態に切り換え、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換える制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記撮影レンズからの光束を絞る光量調節手段を有し、前記制御手段は、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、予め設定された絞り値以上に絞らないように、前記光量調節手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像素子によって撮像された画像のコントラストを検出するコントラスト検出手段を有し、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記コントラスト検出手段の検出結果に基づく焦点調節動作を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記焦点調節動作設定手段は、手動操作による焦点調節動作を設定することができ、前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって手動操作による焦点調節動作が設定される場合に、前記制御手段は前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項5】
前記観察モード設定手段によって前記第2の観察モードが設定される場合であって、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合には、前記焦点検出ユニットの検出結果に対して、前記光路分割手段が前記光路内に位置する場合と光路外に位置するとの光路長の違いを補正して前記撮影レンズの焦点調節動作を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項6】
撮影レンズにより形成された物体像を光電変換する撮像素子と、
前記撮像素子で光電変換した画像を表示する表示手段と、
前記撮影レンズからの光束を用いて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出ユニットと、
前記撮影レンズから前記撮像素子に至る光路外に位置する第1の状態、および前記光路内に位置し、前記撮影レンズからの光束のうち一部を透過して前記撮像素子に向かわせ、かつ他を反射して前記焦点検出ユニットに向かわせる第2の状態に切り換え可能な光路分割手段と、
前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うかどうかを設定する焦点調節動作設定手段と、
前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第2の状態に切り換え、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換える制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項7】
前記撮影レンズからの光束を絞る光量調節手段を有し、前記制御手段は、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合に、予め設定された絞り値以上に絞らないように、前記光量調節手段を制御することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記撮像素子によって撮像された画像のコントラストを検出するコントラスト検出手段を有し、前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行わないと設定される場合に、前記コントラスト検出手段の検出結果に基づく焦点調節動作を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記焦点調節動作設定手段は、手動操作による焦点調節動作を設定することができ、前記焦点調節動作設定手段によって手動操作による焦点調節動作が設定される場合に、前記制御手段は前記光路分割手段を前記第1の状態に切り換えることを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の撮像装置。
【請求項10】
前記焦点調節動作設定手段によって前記焦点検出ユニットの検出結果に基づく焦点調節動作を行うと設定される場合には、前記焦点検出ユニットの検出結果に対して、前記光路分割手段が前記光路内に位置する場合と光路外に位置するとの光路長の違いを補正して前記撮影レンズの焦点調節動作を行うことを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−233263(P2007−233263A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−57995(P2006−57995)
【出願日】平成18年3月3日(2006.3.3)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】