説明

改質器一体型燃料電池

【課題】従来における水蒸気改質器と水素精製器と燃料電池を一体に構成することにより、装置構成を著しくコンパクト化し、コスト低減が可能で実用性が高く、発電効率や耐久性を向上させ得る改質器一体型燃料電池を得る。
【解決手段】多孔質改質触媒層上に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池。本改質器一体型燃料電池は平板状、断面円形状、断面長方形状、断面多角形状など各種形状の改質器一体型燃料電池として構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料改質器と燃料電池を一体化した改質器一体型燃料電池に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池には、イオン伝導体すなわち電解質に利用される物質の違いにより、固体高分子形燃料電池(PEFC)、リン酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)など各種あるが、これらは原理的に同じである。その電解質として、PEFCでは固体高分子が用いられ、MCFCでは溶融炭酸塩が用いられ、PAFCではリン酸が用いられ、SOFCでは固体酸化物が用いられる。
【0003】
これら燃料電池のうち、PEFC、PAFC、MCFCの燃料は水素であるが、MCFCでは一酸化炭素がアノードでのシフト反応により水素を発生するので一酸化炭素も燃料となる。SOFCの燃料は水素及び一酸化炭素であるが、メタンはSOFCのアノードの金属(Ni等)で水素、一酸化炭素に改質されて燃料となる。これらの燃料は、通常、炭化水素系燃料の水蒸気改質法や部分燃焼法により得られる。しかし、改質ガスから水素、あるいは水素と一酸化炭素のみを取り出すためには、別途水素精製器が必要となる。また、PEFCに用いる場合は、高温の改質ガスを100℃以下まで冷却する熱交換器も必要となる。
【0004】
以下、主としてSOFCを例に説明するが、他の燃料電池についても同様である。SOFCは作動温度が800〜1000℃の範囲、通常1000℃と高いが、支持膜式すなわちジルコニア系やLaGaO3などの固体酸化物電解質を膜厚の厚いアノードで支持する形式のSOFCのように650〜800℃程度、例えば750℃程度の作動温度のものも開発されつつある。SOFCは固体酸化物電解質を挟んでアノード及びカソードの3層ユニットで構成される。
【0005】
酸化剤ガスが空気の場合を例にすると、カソードに導入される空気中の酸素はカソードで酸化物イオン(O2-)となり、固体酸化物電解質を通ってアノードに至る。ここで、アノードに導入される燃料と反応して電子を放出し、電気と水等の反応生成物を生成する。カソードでの利用済み空気はカソードオフガスとして排出され、アノードでの利用済み燃料はアノードオフガスとして排出されるが、アノードオフガスにはアノードでの未利用の燃料、水蒸気、二酸化炭素等の反応生成物が含まれている。
【0006】
ところで、特開2004−146337号公報には、供給燃料ガスである改質ガスの水素精製機能を備えた燃料電池が開示されている。図10は同公報に示されたその断面図である。酸素極10、水素極30で電解質膜40を挟んだ構造であり、電解質膜40はバナジウムで形成された緻密な基材43を中心とする5層構造で構成される。基材43の両面に固体酸化物からなる電解質層42、44の薄膜が成膜され、電解質層42、44の外面にパラジウム(Pd)被膜41、45が設けられている。
【0007】
Pd被膜41、45が水素透過性材料に相当するが、水素極30へは水素リッチな燃料ガスが供給されることから、同公報中明示の記載はないが、燃料としては炭化水素を別途燃料改質器等で改質した燃料を用いるものと解される。また、基材43は、Pd被膜とともに電解質層42、44の支持体としての役割を兼ねており、基材43が緻密であるため、電解質層42、44はかなりの薄膜化(1μm程度以下)が可能とされている。
【0008】
また、特開2005−19041号公報には、固体電解質層をアノード及びカソードにより挟持してなり、アノードが多孔性基板状に水素透過性金属膜を接着した水素透過性電極によって形成され、且つ固体電解質層がプロトン導電性酸化物薄膜からなる燃料電池が記載されている。しかしこの燃料電池の場合も、多孔性基板側から供給される燃料としては炭化水素系燃料を別途燃料改質器で改質した燃料が用いられる。
【0009】
【特許文献1】特開2004−146337号公報
【特許文献2】特開2005−19041号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上述従来のように燃料改質器と燃料電池を別個に配置するのではなく、また燃料改質器と、水素精製器及び燃料電池とを別個に配置するのではなく、燃料改質器と水素精製器と燃料電池とを一体に構成することにより、装置構成を著しくコンパクト化し、耐久性に優れた改質器一体型燃料電池を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明(1)は、燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、多孔質改質触媒層上に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池である。
【0012】
本発明(2)は、燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層の外周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池である。
【0013】
本発明(3)は、燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に酸化剤ガス流路を有し、多孔質改質触媒層の内周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池である。
【0014】
本発明(4)は、燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管の上に順次、多孔質改質触媒層、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質及びカソード層を積層した層構造を有する発電素子部が隣接されて複数形成されるとともに、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなり、且つ、少なくとも2つ以上の隣り合う発電素子部がインターコネクタにより電気的に直列に接続されていることを特徴とする改質器一体型燃料電池である。
【0015】
以下において、前記化学式“Ln1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)”を、適宜“Ln1-xxMO3”と略記している。
【発明の効果】
【0016】
本発明の改質器一体型燃料電池においては、燃料改質器と燃料電池とが一体化され、装置構成を著しくコンパクト化することができる。これにより、起動時間を短縮することができ、また、自動車や船舶などの移動体用の発電装置や家庭や工場などに設置される発電装置、あるいは持ち運び容易な発電装置として使用することを可能にし、コスト低減を可能にするなど、実用上も非常に有用である。また、本発明の改質器一体型燃料電池は、それ自体で炭化水素系燃料を改質、精製し、精製した水素を燃料とするので燃料電池としての発電効率を向上させることができる。
【0017】
特に、本発明によれば、多孔質改質触媒層の表面、すなわち多孔質改質触媒層1のバリア層2側の表面にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設けることにより、多孔質改質触媒層とバリア層との密着性を向上させ、耐久性に優れた改質器一体型燃料電池とすることができ、またその作製時の歩留まりを向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1は本発明の基本的構成を説明する図である。図1中、1は多孔質改質触媒層であり、改質器一体型燃料電池を構成する第1の層である。2はバリア層であり、改質器一体型燃料電池を構成する第2の層である。3は水素分離兼アノード層であり、改質器一体型燃料電池を構成する第3の層である。4は電解質層であり、改質器一体型燃料電池を構成する第4の層である。5はカソード層であり、改質器一体型燃料電池を構成する第5の層である。
【0019】
そして、図1のとおり、本発明の改質器一体型燃料電池においては、多孔質改質触媒層1の表面、すなわち多孔質改質触媒層1のバリア層2側の表面にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層1’を設ける。これにより、多孔質改質触媒層1とバリア層2との密着性を向上させ、耐久性に優れた改質器一体型燃料電池とすることができ、またその作製時の歩留まりを向上させることができる。
【0020】
表面層1’は、改質触媒金属であるNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属を含むので改質触媒としての機能も有することから、多孔質改質触媒層1の一部と解することができる。
【0021】
以下において、まず改質器一体型燃料電池を構成する各層について説明し、次いで本発明(1)〜(4)の改質器一体型燃料電池の態様について説明する。
【0022】
〈第1の層である多孔質改質触媒層〉
第1の層である多孔質改質触媒層は、改質触媒としての役割に加え、燃料電池の支持体としての役割も果たす層である。図1で言えば多孔質改質触媒層1に相当する層である。
【0023】
多孔質改質触媒層の気孔率は10〜85%、平均気孔径は0.05〜10μmであるのが好ましい。その厚さは支持体として必要とされる強度に依存するが、好ましくは100μm以上であるのが好ましい。多孔質改質触媒層においては、炭化水素系燃料の水蒸気改質により改質ガスを生成する。改質ガスはH2、CO、CO2を含むが、H2のみが後述水素分離兼アノード層を通って電解質層に流れる。なお、多孔質改質触媒層は、改質器一体型燃料電池が使用される時、つまりその作動時に改質触媒機能を有すればよく、必ずしも多孔質改質触媒層の形成時に改質触媒機能を有する必要はない。
【0024】
多孔質改質触媒層の構成材料としては、改質触媒としての役割と燃料電池の支持体としての役割を合わせ有する材料を用いる。その例としては、ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合物を主体とする焼結体(Ni−YSZサーメット等)、多孔質セラミックス、多孔質サーメットなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】
〈多孔質改質触媒層に設ける表面層〉
第1の層である多孔質改質触媒層における第2の層側の面に、第2の層であるバリア層との密着性を高めるため、Ni、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びバリア層に使用されているLn1-xxMO3を含む表面層を設ける。図1で言えば表面層1’に相当する層である。
【0026】
表面層は、本発明(1)〜(4)において重要な構成である。これにより、多孔質改質触媒層とバリア層との密着性、耐久性を向上させ、その作製時の歩留まりを向上させることができる。
【0027】
表面層における、Ni、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3以外の構成材料は、多孔質改質触媒層の構成材料の一部であるイットリア安定化ジルコニアであり、バリア層の構成材料〔後述〈第2の層であるバリア層〉〕の一部となり得る。イットリア安定化ジルコニアに加え、安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ジルコニア、アルミナ、マグネシアより選ばれる一つ以上の材料の混合物等が含まれていてもよい。
【0028】
このように、表面層は、改質触媒金属であるNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属を含むので改質機能も有する。表面層は、その意味で第1の層である多孔質改質触媒層の一部とも言え、また多孔質改質触媒層とバリア層との間に介在することから中間層とも言える。
【0029】
なお、本〈多孔質改質触媒層に設ける表面層〉の項における以下の説明において、表面層について、上記イットリア安定化ジルコニア、またこれに“安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ジルコニア、アルミナ、マグネシアより選ばれる一つ以上の材料の混合物等”を含む場合を含めて、適宜「イットリア安定化ジルコニア」と記載している。
【0030】
表面層におけるLn1-xxMO3の含有量は、EDX等による元素分析から求められるモル比において、10〜90%(モル%、以下同じ)、好ましくは20〜80%、より好ましくは30〜70%である。Ln1-xxMO3含有量が多くなるに従い、バリア層との密着性は向上するが、表面層と多孔質改質触媒層の境界で隙間が発生し易くなる。
【0031】
表面層におけるNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属の含有量は、5〜50%(モル%、以下同じ)、好ましくは20〜40%である。また、表面層におけるイットリア安定化ジルコニアの含有量は5〜50%、好ましくは20〜40%である。Ni、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及び/又はイットリア安定化ジルコニアにより、Ln1-xxMO3含有部と非含有部との密着性が得られる。
【0032】
表面層の厚さには限定はなく任意に設定できる。また、サブミクロンオーダーから多孔質改質触媒層全体にLn1-xxMO3成分が含有されていてもよい。Ln1-xxMO3は、ニッケルやイットリア安定化ジルコニアに比べて高コストであるため、多孔質改質触媒層全体でなく、表面のみに含有されている方が好ましい。また表面部から多孔質改質触媒層の内部にかけて、Ln1-xxMO3含有比率が減少していくような傾斜された構造となっていてもよい。
【0033】
多孔質改質触媒層は、例えば、Ni粒子、NiO粒子及びイットリア安定化ジルコニアの粒子を混合し、混合物を押出成形、加圧成形等により成形し、焼結することにより構成することができる。また、表面層は、前記金属がNiの場合、多孔質改質触媒層上にNiOとLn1-xxMO3とイットリア安定化ジルコニアの混合粉末を、スラリーコート法やスプレー吹き付け法、印刷法により形成することができる。
【0034】
〈第2の層であるバリア層〉
第2の層であるバリア層は、多孔質改質触媒層のNiと、水素分離兼アノード層における水素分離膜成分のPdとの相互拡散を防止するための層である。図1で言えばバリア層2に相当する層である。
【0035】
その構成材料は、使用温度である400〜700℃の水素雰囲気において還元により金属にまで分解されないことが必要である。還元により分解して金属を生ずると、第3の層である、Pd膜又はPd合金膜により構成される水素分離兼アノード層と反応し、(a)水素分離兼アノード層に穴が開く、(b)水素分離性が低下する、等の欠陥、問題が起こり好ましくない。また、使用温度における二酸化炭素雰囲気において分解しないことも必要である。
【0036】
このため、バリア層の構成材料としては、(a)電気伝導性のLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)、(b)安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ジルコニア、アルミナ、マグネシアのいずれか一つ以上とLn1-xxMO3との混合物もしくは化合物が使用される。これらの材料は還元雰囲気、CO2雰囲気においても耐久性を有する。
【0037】
また、バリア層はガスが通過するために多孔質であることが必要である。その気孔率は5〜85%、平均気孔径は0.05〜10μmであるのが好ましい。厚さは5〜100μmであるのが好ましい。バリア層では電気伝導性を有する材料がLn1-xxMO3であり、第3の層である水素分離兼アノード層で発生した電流は、Ln1-xxMO3を通じて第1の層である多孔質改質触媒層側に導出される。このため、バリア層中のLn1-xxMO3の含有割合は高いほど、電池性能が向上する。その含有比率は20〜100%(モル%、以下同じ)、好ましくは40〜100%、より好ましくは60〜100%である。前記表面層では、電気伝導性の一部をNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属が担っているが、バリア層ではLn1-xxMO3のみが電気伝導性を担うため、Ln1-xxMO3の含有比率は表面層でのその比率以上であるのが好ましい。
【0038】
バリア層は、多孔質である必要があるが、その形成時に多孔質になるものであってもよく、燃料電池としての使用時に多孔質になるものであってもよい。また、そのようにバリア層を形成するに際して、第3の層である水素分離兼アノード層の成分をバリア層に食い込ませるアンカー効果により、第1の層である多孔質改質触媒層に対して、水素分離兼アノード層をより強固に保持することができる。加えて、バリア層は、燃料ガス相からアノード相(水素分離兼アノード層)への水素の固溶サイトを三次元的に拡大する効果があり、これにより改質器一体型燃料電池のアノード分極を小さくすることができる。
【0039】
バリア層の形成の仕方としては、多孔質改質触媒層上の表面層に対してディップコート法、スプレー吹き付け法、印刷法、あるいは触媒金属の溶解除去法などによって行うことができる。このうち印刷法は、多孔質改質触媒層が平板状である場合に特に有用である。また、その作製時に表面層との同時焼成を行ってもよい。
【0040】
例えば、Ln1-xCaxCrO3粉末を水あるいは有機溶媒に分散してスラリーとし、多孔質改質触媒層に形成した表面層に対してスプレー吹き付け法、印刷法などにより塗布し、熱処理することで形成することができる。Ln1-xCaxCrO3が電気伝導性を有するため、水素分離兼アノード層で発生した電気が、バリア層、表面層を通って、多孔質改質触媒層に流れる。
【0041】
〈第3の層である水素分離兼アノード層〉
第3の層である水素分離兼アノード層は、多孔質改質触媒層に形成したバリア層の面に形成する。水素分離兼アノード層は、水素分離膜としての機能、役割に加えて、アノードとしての機能、役割も兼ねる。図1で言えば水素分離兼アノード層3に相当する層である。
【0042】
水素分離兼アノード層の構成材料としては、改質ガスから水素を選択的に透過する機能を有し、且つ燃料電池のアノードとしての機能を有する材料であればいずれも用いられる。その好ましい例として、Pd膜、Pd合金膜、5族金属(V、Nb又はTa)膜、5族金属合金膜、あるいは、5族金属膜又は5族金属合金膜とPd膜又はPd合金膜との多層膜が挙げられる。Pdと合金化する金属としては、Au、Ag、Cu、Pt、Rh、Ru、Ir、Ce、Sm、Tb、Dy、Ho、Er、Yb、Y、Gdが挙げられる。それら金属の二種類以上を組み合わせてもよい。
【0043】
それら水素分離兼アノード層の構成材料をバリア層の面に対してメッキ法や蒸着法、その他適宜の方法により形成することでバリア層に支持される。水素分離膜兼アノード層は、穴(孔)のない緻密な膜であることが必要であるが、バリア層を介しているので、水素分離兼アノード層自体を薄膜化できる。その厚さは好ましくは30μm以下である。PdやPd合金は高価であるが、薄膜化によりコスト低減が可能であり、また水素透過速度の向上が可能となる。
【0044】
〈第4の層である電解質層〉
第4の層である電解質層は、燃料である水素がアノードでイオン化した水素イオン(プロトン)を伝導し通過させる役割をする。図1で言えば電解質層4に相当する層である。
【0045】
電解質層の構成材料としては、そのようにプロトンを伝導し得る材料であればいずれも用いられる。その例としては、式:ABO3(式中、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、BはCe、Zrのいずれか一つ以上である。BサイトのCe、Zrは一部希土類元素で置換できる)で表されるペロブスカイト化合物が挙げられる。このうち一部、特にBサイトにCeを含む化合物は、燃料ガス中のCO2に対する化学的安定性が乏しいことが知られているが、第3の層である水素分離兼アノード層が緻密に形成されていれば、電解質材料と燃料ガス層との直接接触が遮断されるために、そのような問題を回避することができる。
【0046】
電解質層は、例えば、BaCe0.80.23±δなどをバインダー、分散剤とともに、水あるいは有機溶媒に添加、混合してスラリーとし、スクリーン印刷等により水素分離兼アノード層の面に塗布した後、熱処理することで形成することができる。また、BaCe0.80.23±δの各金属イオンを含むアルコキシド溶液を用いる、所謂ゾルゲル法や、物理蒸着や化学蒸着法により形成してもよい。
【0047】
電解質層は、そのようなプロトン伝導し得る材料を主成分として構成されていればよく、プロトン伝導性を有する範囲内で、他の材料との混合物としても差し支えない。電解質層の厚さは好ましくは10μm以下である。
【0048】
〈第5の層であるカソード層〉
第5の層であるカソード層は図1で言えばカソード層5に相当する層である。カソード層の構成材料としては、Ln1-xxCoO3±δ、Ln1-xxFeO3±δ、Ln1-xxMnO3±δ(これらの式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr又はCaである)などのセラミックスや、Ag、Pt、Phなどの金属が用いられる。それら化学式のうち、Ln1-xxCoO3±δの場合ついて例示するとLa0.6Sr0.4CoO3±δ、Sm0.5Sr0.5CoO3±δ、Pr0.5Ba0.5CoO3±δなどが挙げられる。
【0049】
カソード層は、電解質層の面にそれらの材料のスラリー、あるいはペーストを用いてスクリーン印刷等により塗布した後、熱処理することで形成される。カソード層の厚さは好ましくは30μm以下である。
【0050】
《本発明(1)の改質器一体型燃料電池の態様》
本発明(1)は、多孔質改質触媒層の上に、順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、当該多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設けてなる改質器一体型燃料電池である。
【0051】
この態様における構成を層構造でみると「多孔質改質触媒層−表面層−バリア層−水素分離兼アノード層−電解質層−カソード層」となり、そして、その表面層がNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む材料で形成されている。
【0052】
このように、本発明(1)の改質器一体型燃料電池においては、その層構造を備えることを必須とし、多孔質改質触媒層とバリア層との間にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設ける。これにより、多孔質改質触媒層とバリア層との密着性を向上させ、耐久性に優れた改質器一体型燃料電池とすることができる。この点は後述、本発明(2)〜(4)の改質器一体型燃料電池についても同様である。
【0053】
多孔質改質触媒層の形状は、平板状でもよく、断面円形状でもよく、断面楕円形状でもよく、断面長方形状でもよく、断面多角形状でもよい。多孔質改質触媒層の上に各層が層状に配置されるので、本発明(1)の改質器一体型燃料電池は多孔質改質触媒層の形状に対応した形状に構成される。それらいずれの形状の場合にも、多孔質改質触媒層について、表面層、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層が配置された側と相対する側が燃料流路となり、カソード層側が酸化剤ガス流路となる。
【0054】
なお、多孔質改質触媒層の形状が断面円形状、断面楕円形状、断面長方形状、断面多角形状の場合には、その内部長手方向に連通する内空を備えることができる。その内空を燃料流路にすれば本発明(2)に相当する改質器一体型燃料電池となる。
【0055】
〈態様例1:平板状の改質器一体型燃料電池の態様例〉
図2は、本発明(1)の改質器一体型燃料電池の一例として、平板状の改質器一体型燃料電池の態様例を説明する図である。図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)中A−A線断面図である。図2の各層1〜5はそれぞれ図1の各層1〜5に対応している。この点、以下に述べる改質器一体型燃料電池についても同様である。
【0056】
図2(b)のとおり、多孔質改質触媒層1とカソード層5との間に閉回路を構成し、負荷をかけることで電力が取り出される。その際、多孔質改質触媒層1に集電体を接して配置することにより電気を取り出すことができる。このように集電体を配する点は、以下で述べる態様についても同様である。
【0057】
〈態様例2:平板状の改質器一体型燃料電池の積層態様〉
平板状の改質器一体型燃料電池は、セパレータを介して積層してスタック化することもできる。図3はその態様を示す図である。図3のとおり、複数個の平板状の改質器一体型燃料電池を、各カソード層5を同じ方向に向け、上下に位置する隣り合う多孔質改質触媒層1とカソード層5との間に、セパレータSEを挟んで積層する。
【0058】
このように複数個の平板状の改質器一体型燃料電池を積層することによりコンパクト化できる。図3のとおり、積層されたスタックの横方向から、アノード側に燃料と水蒸気、カソード側に酸化剤ガスを導入する。そして最外層の多孔質改質触媒層1aと最外層のカソード層5aとの間に閉回路を構成し、負荷をかけることで電力が取り出される。その際、多孔質改質触媒層は多孔質すなわち多数の連通孔を有するので、多孔質改質触媒層自体が燃料流路となり、且つ炭化水素系燃料を改質する。
【0059】
《本発明(2)の改質器一体型燃料電池の態様》
本発明(2)は、内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層の外周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、当該多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設けてなる改質器一体型燃料電池である。
【0060】
この態様における構成を層構造でみると「内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層−表面層−バリア層−水素分離兼アノード層−電解質層−カソード層」となり、そしてその表面層がNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む材料で形成されている。前記〈本発明(1)の改質器一体型燃料電池の態様〉との関係では、本発明(2)は、本発明(1)における多孔質改質触媒層が「内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層」である点で異なる。
【0061】
本発明(2)における「内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層」の形状は、断面円形状でもよく、断面楕円形状でもよく、断面長方形状でもよく、断面多角形状でもよい。内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層の上に各層が層状に配置されるので、本発明(2)の改質器一体型燃料電池は多孔質改質触媒層の形状に対応した形状に構成される。
【0062】
〈態様例1:円筒管状改質器一体型燃料電池〉
図4は、本発明(2)の改質器一体型燃料電池の一例として、断面円形状の改質器一体型燃料電池を説明する図である。図4(a)は長手方向断面図、図4(b)は図4(a)中A−A線断面図である。多孔質改質触媒層1は一端から他端に連通する内空Sを有する円筒管状(断面円形状)に形成される。その内空Sが燃料及び水蒸気の流路すなわち燃料流路である。
【0063】
〈態様例2:円筒管状改質器一体型燃料電池〉
図5は、上記〈態様例1〉の変形態様を説明する図で、図5(a)に斜視図として示している。図5(a)のとおり、長手方向にインターコネクタINを形成する。インターコネクタINの構成材料としては、Ag、Ag合金等の金属や、Ln1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)などの導電性セラミックス、導電性セラミックスとジルコニア、アルミナ等との混合物、InO2、SnO2などの導電性物質とガラス等の混合物が用いられる。インターコネクタINは多孔質改質触媒層1に接合、連結される。この態様では、インターコネクタINとカソード層5との間に閉回路を構成し、負荷をかけることで電力が取り出される。
【0064】
図5(b)はそのような円筒管状改質器一体型燃料電池の複数個を併置してスタック化した態様例である。各円筒管状改質器一体型燃料電池の単位をインターコネクタINにより電気的に並列または直列に連結して閉回路を構成し、負荷をかけることで電力が取り出される。電気的に並列に連結した場合は高電流が得られ、電気的に直列に連結した場合は高電圧が得られる。
【0065】
〈態様例3:断面長方形状の改質器一体型燃料電池〉
図6は、本発明(2)の改質器一体型燃料電池の他の態様例として、断面長方形状の改質器一体型燃料電池を説明する図である。図6(a)は長手方向断面図、図6(b)は図6(a)中A−A線断面図である。多孔質改質触媒層1は一端から他端に連通する内空Sを有する断面長方形状に形成される。その内空Sが燃料及び水蒸気の流路すなわち燃料流路である。
【0066】
《本発明(3)の改質器一体型燃料電池の態様》
本発明(3)は、内部に酸化剤ガス流路を有し、多孔質改質触媒層の内周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、当該多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設けてなる改質器一体型燃料電池である。前記本発明(2)とは内部に酸化剤ガス流路を有する点で異なる。
【0067】
この態様における構成を層構造でみると、外側から内側に向けて「多孔質改質触媒層−表面層−バリア層−水素分離兼アノード層−電解質層−カソード層」となり、そして、その表面層がNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む材料で形成されている。多孔質改質触媒層の形状は、断面円形状でもよく、断面楕円形状でもよく、断面長方形状でもよく、断面多角形状でもよい。多孔質改質触媒層の内側に順次各層が層状に配置されるので、改質器一体型燃料電池は多孔質改質触媒層の形状に対応した形状に構成される。
【0068】
図7は、本発明(3)の改質器一体型燃料電池、すなわち内部に酸化剤ガス流路SAを有する断面円形状の改質器一体型燃料電池を説明する図である。図7のとおり、断面円形状の多孔質改質触媒層1の内周面に順次、表面層1’、バリア層2、水素分離兼アノード層3、電解質層4、カソード層5を配置し、カソード層5の内部に酸化剤ガス流路SAを有する。当該内膜形断面円形状の燃料電池以外の内膜形断面楕円形状燃料電池、内膜形断面長方形状燃料電池、内膜形断面多角形状燃料電池についても同様に構成される。それらいずれの形状の場合にも、多孔質改質触媒層について、表面層、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層が配置された側と相対する側が燃料流路となり、カソード層側が酸化剤ガス流路となる。すなわち、当該カソード層側の酸化剤ガス流路が本発明(3)の改質器一体型燃料電池において“内部に酸化剤ガス流路を有し”として言う酸化剤ガス流路である。他の点は前記《本発明(2)の改質器一体型燃料電池の態様》における〈態様例1:円筒状改質器一体型燃料電池〉の場合と同様である。
【0069】
《本発明(4)の改質器一体型燃料電池の態様》
本発明(4)は、内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管の上に順次、多孔質改質触媒層、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質及びカソード層を積層した層構造を有する発電素子部が隣接されて複数形成されるとともに、当該多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む表面層を設けてなり、且つ、少なくとも2つ以上の隣り合う発電素子部がインターコネクタにより電気的に直列に接続されている改質器一体型燃料電池である。
【0070】
この態様における各発電素子部の構成を層構造でみると「内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管−多孔質改質触媒層−表面層−バリア層−水素分離兼アノード層−電解質−カソード層」となり、そしてその表面層がNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3を含む材料で形成されている。電気絶縁性多孔質基体管の構成材料としては、(a)MgO、MgAl24、(b)安定化ジルコニア、ジルコニア、(c)アルミナ、あるいは(a)、(b)及び(c)のうちのいずれか2種の混合物、(a)、(b)及び(c)の混合物などが用いられる。
【0071】
内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管の形状は、中空の断面円形状でもよく、中空の断面楕円形状でもよく、中空の断面長方形状でもよく、中空の断面多角形状でもよい。中空の断面円形状の場合は中空の円筒形状、中空の断面長方形状の場合は中空の板状形状とも言える。内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管の上に各層が層状に配置されるので、本発明(4)の改質器一体型燃料電池は「内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管」の形状に対応した形状に構成される。
【0072】
この改質器一体型燃料電池は、発電素子部が横縞状に配置されることから横縞形燃料電池とも言える。また、前記《本発明(1)の改質器一体型燃料電池の態様》との関係では、本発明(1)における多孔質改質触媒層の内側、つまりバリア層の位置と反対側に「内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管」を配置する点で異なる。
【0073】
図8は、本改質器一体型燃料電池を説明する図である。図8(a)は平面図、図8(b)〜(c)は図8(a)中A−A線断面図、図8(d)は図8(b)中の一部を取り出して示した図である。図8には断面長方形状の場合を示しているが、断面円形状、断面楕円形状、断面多角形状の場合も同様に構成される。
【0074】
図8のとおり、電気絶縁性多孔質基体管SU上に多孔質改質触媒層1、表面層1’、バリア層2、水素分離兼アノード層3、電解質層4、カソード層5を順次配置する。隣り合うセル、つまり発電素子(発電素子部)の多孔質触媒層1とカソード層5がインターコネクタINによって電気的に直列に接続されている。インターコネクタINの構成材料は前記と同様である。図8では、インターコネクタINは、図8(a)のように幅方向中央部に配しているが、幅方向の幅のうちの片側部、あるいは幅方向の全幅に配してもよい。
【0075】
燃料電池としての使用時には、図8(d)のように、電気絶縁性多孔質基体管SU側に燃料と水蒸気を流通させ、カソード層5側には酸化剤ガスを流通させる。燃料と水蒸気は、電気絶縁性多孔質基体管SUの孔を通して多孔質改質触媒層1に至り、ここで燃料が水蒸気改質され、改質ガス中のH2のみが水素分離兼アノード層3を通って電解質層4に流れて発電に寄与する。なお、図8(d)中、発電時の電流の流れを示している。
【0076】
本発明(1)〜(4)の改質器一体型燃料電池は550〜650℃の温度で運転することができる。この温度は多孔質改質触媒層での炭化水素系燃料の水蒸気改質温度と同等の温度である。本発明(1)〜(4)の改質器一体型燃料電池は適宜断熱容器等に収容して使用する。その際、多孔質改質触媒層側〔本発明(4)では電気絶縁性多孔質基体管側〕への燃料、水蒸気の供給機構、アノードオフガスの導出機構、カソード層側への酸化剤ガスの供給機構、カソードオフガスの導出機構が配置される。
【0077】
多孔質改質触媒層側〔本発明(4)では電気絶縁性多孔質基体管側〕へ供給する燃料としては都市ガス、天然ガス、石油ガス、ガソリン、灯油、その他の多様な炭化水素系燃料を用いることができる。都市ガスなどのように硫黄化合物を含む燃料の場合には脱硫して改質触媒層側に供給される。カソード層側へは酸化剤ガスを供給するが、酸化剤ガスとしては、空気のほか、酸素富化空気、酸素などが用いられる。
【実施例】
【0078】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないことはもちろんである。図9は、実施例1〜6のうち実施例1〜5における平板状の改質器一体型燃料電池の作製過程を示した図である。
【0079】
〈実施例1〉
酸化ニッケル粉末とイットリア安定化ジルコニア粉末を重量比6:4で混合し、有機バインダを追加混合した後、シートキャスティングによりシート状に成形した。このシートを6枚積層し、脱脂工程を経た後、1400℃で焼結することにより、□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層1を得た。図9(a)に示している。多孔質改質触媒層1は改質器一体型燃料電池において支持体としての役割もする。
【0080】
多孔質改質触媒層1上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末ペースト(モル比5:2:3)を印刷法により形成し、1400℃に加熱して表面層1’を形成した。図9(b)に示している。表面層1’は、酸化ニッケルを含むので改質触媒としての役割もする。なお、酸化ニッケルは改質器一体型燃料電池の作動時に還元されてニッケルとなり改質触媒として機能する。
【0081】
バリア層2としてLa0.8Ca0.2CrO3とイットリア安定化ジルコニア混合ペースト(モル比8:2)を多孔質改質触媒層1上に印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。図9(c)に示している。バリア層2は表面層1’を介して多孔質改質触媒層1上に形成されている。焼き付け後の試料では、バリア層2の剥離は見られなかった。この試料をスクラッチ試験により、バリア層の密着力を評価したところ、37Nの荷重で剥離した。
【0082】
バリア層2上に、水素分離兼アノード層3として、メッキ法によりPd膜を14μm形成した。図9(d)に示している。水素分離兼アノード層3上に電解質層4として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布し、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜、乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を形成した。図9(e)に示している。カソードとして、La0.6Sr0.4CoO3±δのペーストを印刷法により形成し、900℃で焼き付けを行った。こうして平板状の改質器一体型燃料電池を得た。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0083】
本実施例1では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。
【0084】
〈実施例2〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層を得た。多孔質改質触媒層上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末ペースト(モル比5:2:3)を印刷法により形成し、1400℃に加熱して表面層を形成した。更にバリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3ペーストを多孔質改質触媒層上に印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。焼き付け後の試料では、バリア層の剥離は見られなかった。この試料をスクラッチ試験により、バリア層の密着力を評価したところ、35Nの荷重で剥離した。
【0085】
バリア層上に、水素分離兼アノード層として、メッキ法によりPd膜を14μm形成した。次いで、水素分離兼アノード層上に電解質層として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を得た。さらにカソードとしてLa0.6Sr0.4CoO3±δのペーストを印刷法により形成し、900℃で焼き付けを行い、平板状の改質器一体型燃料電池を得た。
【0086】
本実施例2では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0087】
〈実施例3〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層兼支持体を得た。多孔質改質触媒層上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末ペースト(モル比6:2:2)を印刷法により形成し、1400℃に加熱して多孔質改質触媒層表面層を形成した。更にバリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3ペーストを多孔質改質触媒層上に印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。焼き付け後の試料では、バリア層の剥離は見られなかった。この試料をスクラッチ試験により、バリア層の密着力を評価したところ、32Nの荷重まで剥離しなかった。
【0088】
バリア層上に、水素分離兼アノード層として、メッキ法によりPd膜を14μm形成した。次いで、水素分離兼アノード層上に電解質層として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布し、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を得た。さらにカソードとしてLa0.6Sr0.4CoO3±δのペーストを印刷法により形成し、900℃で焼き付けを行い、平板状の改質器一体型燃料電池を得た。
【0089】
本実施例3では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0090】
〈実施例4〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層を得た。多孔質改質触媒層上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末ペースト(モル比7:1:2)を印刷法により形成し、1400℃に加熱して多孔質改質触媒層表面層を形成した。更にバリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3とイットリア安定化ジルコニア混合ペースト(モル比8:2)を多孔質改質触媒層上に印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。焼き付け後の試料では、バリア層の剥離は見られなかった。この試料をスクラッチ試験により、バリア層の密着力を評価したところ、30Nの荷重まで剥離しなかった。
【0091】
バリア層上に、水素分離兼アノード層として、メッキ法によりPd膜を14μm形成した。次いで、水素分離兼アノード層上に電解質層として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布し、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を得た。さらにカソードとしてLa0.6Sr0.4CoO3±δのペーストを印刷法により形成し、900℃で焼き付けを行い、平板状の改質器一体型燃料電池を得た。
【0092】
本実施例4では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0093】
〈実施例5〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層兼支持体を得た。多孔質改質触媒層上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末ペースト(モル比3:4:3)を印刷法により形成し、1400℃に加熱して多孔質改質触媒層表面層を形成した。更にバリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3とイットリア安定化ジルコニアの混合ペースト(モル比6:4)を多孔質改質触媒層上に印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。焼き付け後の試料では、バリア層の剥離は見られなかった。この試料をスクラッチ試験により、バリア層の密着力を評価したところ、50Nの荷重まで剥離しなかった。
【0094】
バリア層上に、水素分離兼アノード層として、メッキ法によりPd膜を14μm形成した。次いで、水素分離兼アノード層上に電解質層として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布し、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を形成した。さらにカソードとしてLa0.6Sr0.4CoO3±δのペーストを印刷法により形成し、900℃で焼き付けを行い、平板状の改質器一体型燃料電池を得た。
【0095】
本実施例5では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0096】
〈実施例6〉
本発明(2)の円筒管状改質器一体型燃料電池において、図4に示すような円筒管形状の改質器一体型燃料電池を以下の手法により作製した。酸化ニッケル、イットリア安定化ジルコニアの各粉末と有機バインダを混合した後、押し出し成形法により、円筒管形状に成形した。この成形体を、脱脂工程を経た後、1400℃で焼結することにより、外径10mm、内径8mm、長さ100mmの多孔質改質触媒層を得た。多孔質改質触媒層は改質器一体型燃料電池において支持体としての役割もする。
【0097】
多孔質改質触媒層上に、La0.8Ca0.2CrO3と酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの混合粉末スラリー(モル比5:2:3)をディップコーティング法により形成し、1400℃に加熱して表面層を形成した。更にバリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3とイットリア安定化ジルコニアとの混合スラリー(モル比8:2)を表面層上にディップコーティング法により形成した後、1400℃に加熱して表面層とバリア層とを同時に焼き付けを行った。焼き付けた後の試料では、バリア層の剥離は見られなかった。
【0098】
バリア層作製後は、水素分離兼アノードとして、バリア層上にメッキ法によりPd膜を14μm形成した。水素分離兼アノード層上に電解質層として、BaCe0.80.2アルコキシド溶液を用い、ディップコーティングにより塗布、乾燥後、仮焼した。再度アルコキシド溶液による塗膜乾燥を合計10回繰り返した後、1000℃で焼成して厚さ1μmのBaCe0.80.23±δ電解質膜を得た。さらにカソードとしてLa0.6Sr0.4CoO3±δのスラリーをディップコーティング法により形成し、900℃で焼き付けを行い、円筒管形状の改質器一体型燃料電池を得た。
【0099】
本実施例6では、多孔質改質触媒層、バリア層間の密着性がよく、作製時にバリア層が剥離することなく、改質器一体型燃料電池を作製することができた。本燃料電池は600℃及びその前後の温度で作動させることができる。
【0100】
〈比較例1〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層を得た。多孔質改質触媒層の上に、バリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3とイットリア安定化ジルコニア混合ペースト(モル比8:2)を印刷法により形成した後、1400℃に加熱して焼き付けを行った。焼き付け後の試料では、バリア層の剥離している試料が存在した。この試料について、スクラッチ試験を行い、バリア層の密着力を評価したところ、22Nの荷重で剥離してしまった。
【0101】
〈比較例2〉
実施例1と同様の方法で、酸化ニッケルとイットリア安定化ジルコニアの□22mm×厚さ1.2mmの多孔質改質触媒層を得た。多孔質改質触媒層の上に、バリア層としてLa0.8Ca0.2CrO3ペーストを印刷法により形成した後、1400℃に加熱して同時に焼き付けを行った。焼き付けた後の試料では、ほとんどの試料でバリア層が剥離した。この試料にてスクラッチ試験を行い、バリア層の密着力を評価したところ、10Nの荷重で剥離してしまった。
【0102】
以上の実施例1〜5と比較例1〜2のスクラッチ試験結果を表1にまとめて記載している。表1のとおり、実施例1〜5は、比較例1〜2に比べ剥離に至る荷重が格段に大きく、密着力が向上しているのが分かる。
【0103】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0104】
【図1】本発明の基本的構成を説明する図
【図2】本発明(1)の改質器一体型燃料電池の態様例を説明する図
【図3】平板状の改質器一体型燃料電池の積層してスタック化した態様を示す図
【図4】本発明(2)の改質器一体型燃料電池を説明する図
【図5】本発明(2)の改質器一体型燃料電池のうち〈円筒状改質器一体型燃料電池〉の変形態様を説明する図
【図6】本発明(2)の改質器一体型燃料電池のうち断面長方形状の改質器一体型燃料電池を説明する図
【図7】本発明(3)の改質器一体型燃料電池である内部に酸化剤ガス流路SAを有する断面円形状の改質器一体型燃料電池を説明する図
【図8】本発明(4)の改質器一体型燃料電池を説明する図
【図9】実施例1〜5における平板状の改質器一体型燃料電池の作製過程を示した図
【図10】供給燃料ガスである改質ガスの水素精製機能を備えた燃料電池(先行技術)
【符号の説明】
【0105】
1 第1の層である多孔質改質触媒層
1’ 表面層
2 第2の層であるバリア層
3 第3の層である水素分離兼アノード層
4 第4の層である電解質層
5 第5の層(最外層)であるカソード層
S 多孔質改質触媒層1の内空流路(燃料流路)
SA カソード層5の内空流路(酸化剤ガス流路)
SE セパレータ
IN インターコネクタ
SU 電気絶縁性多孔質基体
10 酸素極
30 水素極
40 電解質膜
43 緻密な基材
42、44 固体酸化物からなる電解質層
45 Pd被膜


【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、多孔質改質触媒層上に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項2】
請求項1に記載の改質器一体型燃料電池において、前記多孔質改質触媒層が、平板状であることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項3】
燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層の外周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項4】
請求項3に記載の改質器一体型燃料電池において、前記内部に燃料流路を有する多孔質改質触媒層が、断面円形状、断面楕円形状、断面長方形状又は断面多角形状のいずれかの形状であることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項5】
燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に酸化剤ガス流路を有し、多孔質改質触媒層の内周面に順次、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質層及びカソード層を配置してなり、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項6】
請求項5に記載の改質器一体型燃料電池において、前記内部に酸化剤ガス流路を有する多孔質改質触媒層が、断面円形状、断面楕円形状、断面長方形状又は断面多角形状のいずれかであることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項7】
燃料改質器と燃料電池を一体化した燃料電池であって、内部に燃料流路を備えた電気絶縁性多孔質基体管の上に順次、多孔質改質触媒層、バリア層、水素分離兼アノード層、電解質及びカソード層を積層した層構造を有する発電素子部が隣接されて複数形成されるとともに、前記多孔質改質触媒層のバリア層側にNi、Rh、Ru、Ir、Pd、Pt、Re、Co、Feのいずれか一つ以上の金属及びLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)を含む表面層を設けてなり、且つ、少なくとも2つ以上の隣り合う発電素子部がインターコネクタにより電気的に直列に接続されていることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項8】
請求項7に記載の改質器一体型燃料電池において、前記電気絶縁性多孔質基体管が、中空の板状形状又は中空の円筒形状であることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質器一体型燃料電池において、前記多孔質改質触媒層の構成材料が、ニッケルと安定化ジルコニアの混合物を主体とする焼結体、多孔質セラミックス又は多孔質サーメットであることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質器一体型燃料電池において、前記バリア層の構成材料が、安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ジルコニア、アルミナ、マグネシアのいずれか一つ以上とLn1-xxMO3(式中、Lnは希土類元素、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、MはCr、Tiのいずれか一つ以上であり、Xの範囲は0≦X≦1である)との混合物もしくは化合物であることを特徴とする改質器一体型燃料電池。
【請求項11】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質器一体型燃料電池において、前記水素分離兼アノード層の構成材料が、Pd膜、Pd合金膜、5族金属(V、Nb、Ta)膜、5族金属合金膜、または、5族金属膜又は5族金属合金膜とPd膜又はPd合金膜との多層膜であることを特徴する改質器一体型燃料電池。
【請求項12】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の改質器一体型燃料電池において、前記電解質層の構成材料が、式:ABO3(式中、AはBa、Sr、Caのいずれか一つ以上であり、BはCe、Zrのいずれか一つ以上である。BサイトのCe、Zrは一部希土類元素で置換されていてもよい)で表されるペロブスカイト化合物が主成分であることを特徴とする改質器一体型燃料電池。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−108647(P2008−108647A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−291866(P2006−291866)
【出願日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【出願人】(000220262)東京瓦斯株式会社 (1,166)
【出願人】(000004547)日本特殊陶業株式会社 (2,912)
【Fターム(参考)】