説明

新規2−ベンゾイル縮合ヘテロ5員環誘導体

【課題】自己免疫疾患などのCaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤として有用な化合物またはその薬学上許容される塩の提供。
【解決手段】式(1):


[式中、Zは式(2):


{式中、R3は置換もしくは非置換のアルキル基、oは0〜3の整数、mは0〜5の整数を表す。}を表す。Aは、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、Xは、酸素原子、硫黄原子、NH、Yは、窒素原子、CHを表す。R1は、水素原子、R2は、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアルキル基、nは、0〜3の整数を表す。]で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬として有用な縮合ヘテロ5員環化合物に関する。より詳しくは、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤として有効な縮合ヘテロ5員環化合物に関する。更にこれらの縮合ヘテロ5員環化合物を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤に関する。
【背景技術】
【0002】
「自己免疫疾患」は、自己の組織を構成する成分に反応する抗体あるいはリンパ球が、体内で持続的に産生されることによって組織障害をきたす疾患であり、大別すると下記に掲げる臓器特異的自己免疫疾患と臓器非特異的自己免疫疾患(全身性自己免疫疾患)の2つに分類することができる。
【0003】
(1)臓器特異的自己免疫疾患:橋本病、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症、悪性貧血、Good-pasture症候群、急性進行性糸球体腎炎、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、インスリン抵抗性糖尿病、若年性糖尿病、I型糖尿病、アジソン病、萎縮性胃炎、男性不妊症、早発性更年期、水晶体原性ぶどう膜炎、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎、自己免疫性血液性疾患(例えば、自己免疫性溶血性貧血、突発性血小板減少症等)、発作性血色素尿症、突発性血小板減少性紫斑病、間質性肺腺維症および円板状エリテマトーデス。
【0004】
(2)臓器非特異的自己免疫疾患(全身性自己免疫疾患):関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性筋炎、強皮症および混合結合組織病。
【0005】
本発明はこれらの「自己免疫疾患」を予防および/または治療することのできる、医薬として有用な縮合ピリミジン化合物に関する。
【0006】
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)は自己免疫疾患の一つで、多発性関節炎を主徴とし、同時に多臓器を障害する原因不明の全身性炎症疾患であり、寛解と増悪を繰り返しながら慢性に進行し、無治療で放置すると関節の破壊と変形を来し、やがて運動機能障害を呈し、ときには生命をも脅かす可能性もある疾患である。しかしながら現在の医学では関節リウマチを完全に治癒させることも予防することもできないとされている。従って、現時点での治療目標は早期に診断し、早期から積極的治療を開始し、リウマチ性炎症を可及的速やかにかつ最大限に抑制して、非可逆的変化の出現を防止、ないしはその進展を阻止することにより、患者の身体的、精神的、社会的な生活の質(QOL)の向上を図ることである。
【0007】
関節リウマチの治療に使用されている主な薬物は、非ステロイド系抗炎症薬(以下、「NSAIDs」と記載する)、疾患修飾性抗リウマチ薬(disease modifying anti-rheumatic drugs:以下、「DMARDs」と記載することもある)副腎皮質ステロイド薬、及び生物学的製剤である。しかしながら、
これらの薬物を用いても、自己免疫疾患、特に関節リウマチに対しては、十分効果的な予防剤および/または治療剤がなく、より優れた自己免疫疾患の予防剤および/または治療剤が望まれている。
【0008】
カルシウム/カルモジュリン依存性リン酸化酵素II(CaMキナーゼII:本明細書において「CaMKII」と略記する)は、ラット脳においてトリプトファンヒドロキシラーゼ(神経伝達物質の一つであるセロトニン生合成の律速酵素)を活性化する新しいタイプのカルモジュリン依存性リン酸化酵素として1980年に発見された酵素である。本酵素は、細胞外刺激により細胞内に増加したCa2+とカルモジュリンの複合体により活性化されることが知られている。最近の研究の進展に伴い、本酵素が記憶などの高次神経機能の制御や種々の細胞機能の調節に重要な役割を果たしていることが明らかにされてきている。本酵素は、1)脳に多量に存在する、2)可溶型と顆粒結合型がある、3)基質特異性が広い、4)臓器特異性アイソフォームが存在する、5)自己リン酸化によって活性を制御する、などの際立った特長を備えている。特に当該酵素は、脳神経系において、神経伝達物質の生合成、神経伝達物質の放出、記憶の基本原理と考えられている長期増強作用、記憶、特に空間記憶に関与していることが示唆されている。
【0009】
CaMKII阻害作用がある化合物として、例えば特許文献1に記載のイソキサゾール化合物が知られている。特許文献1には、CaMKIIの発現もしくは活性を調節することにより、自己免疫疾患の予防および/または治療が達成できることも記載されている。
【0010】
また、CaMKII阻害作用がある化合物として、以下に示すKN-93も知られている(特開平6−293730、非特許文献1)。
・KN-93 N-(2-[N-[4-クロロシンナミル]-N-メチルアミノメチル]フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-4-メトキシベンゼンスルホンアミド
【0011】
【化1】

【0012】
【特許文献1】国際公開第2006/049215号パンフレット
【非特許文献1】Biochem Biophys Res Commun 1991; 181(3):p.968-75
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
現在、関節リウマチに代表される自己免疫疾患の治療剤、あるいは癌等の疾患の治療に有用な血管新生阻害剤として、さらに有効性が高く、副作用の弱い、医薬品として満足できる化合物の開発が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、後述の式(1)で表される、2位にベンゾイルが置換した縮合ヘテロ5員環化合物が、優れたCaMKII阻害作用を有し、よって自己免疫疾患治療剤および/または血管新生阻害剤として有用な医薬となりうることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】
即ち、本発明は以下の通りである。
[1] 式(1):
【0016】
【化2】


[式中、Zは式(2):
【0017】
【化3】

{式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル基、ハロアルキル基、−OR4(R4は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロアルキル基を表す)、−COR5、−CO25、−SO25(R5は水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す)、−NR67、−N(R6)COR7、−N(R6)SO27、−CONR67、または−SO2NR67(R6およびR7は独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。またはR6とR7は結合する窒素原子、炭素原子、または硫黄原子と一緒になって縮環していてもよい)を表す。oは0〜3の整数を表す。mは0〜5の整数を表す。}を表す。

Aは、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。

Xは、酸素原子、硫黄原子またはN−R8(R8は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基、置換もしくは非置換のスルホニル基、または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基を表す)を表す。
Yは、窒素原子またはC−R9(R9 は、水素原子、ハロゲン、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す)を表す。
1は、水素原子、または−(CR1011s−W(Wは、水素原子、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、カルボキシル基、または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基を表す。R10およびR11は独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。または、R10とR11は結合する炭素原子と一緒になって、もしくは隣接する2つの炭素原子に結合する2つのR10(この場合の2つのR10は異なっていてもよい)と当該2つの炭素原子とが一緒になって縮環していてもよい。sは0〜5の整数を表す。)を表す。
2は、ハロゲン原子、アセチル、ニトロ、ホルミル、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
nは、0〜3の整数を表す。]で表される縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0018】
[2] Zが式(2):
【0019】
【化4】


(式中、R3、mおよびAはそれぞれ上記[1]と同義であり、oは0〜2の整数を表す。)で表される上記[1]記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[3] R3が置換もしくは非置換のアルキル基、または−COR5(R5は上記[1]と同義である)である上記[1]または[2]記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[4] mが0または1の整数である上記[1]〜[3]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[5] Aが、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基である上記[1]〜[4]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[6] Aが、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基である上記[5]記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0020】
[7] R1が、水素原子である上記[1]〜[6]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[8] R2が、ハロゲン、または置換もしくは非置換のアルキル基である上記[1]〜[7]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[9] nが1または2の整数である上記[1]〜[8]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0021】
[10] Yが、窒素原子またはCHである上記[1]〜[9]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
[11] Xが、酸素原子、硫黄原子またはNHである上記[1]〜[10]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【0022】
[12] 上記[1]〜[11]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
[13] 上記[1]〜[11]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤。
[14] 上記[1]〜[11]のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤。
【発明の効果】
【0023】
本発明の縮合ヘテロ5員環化合物は、CaMKIIが関連する疾患、すなわち、(1)自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症など);および(2)血管新生阻害に関係する疾患(固形腫瘍、血管腫、腫瘍の増殖または転移等の癌疾患;糖尿病性網膜症(特に増殖性糖尿病性網膜症)、未熟児網膜症、加齢黄斑変性症(特に滲出型加齢黄斑変性症)、血管新生緑内障などの眼科疾患;など)の治療および/または予防剤として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
以下の記載において、式(1)で表される化合物を化合物(1)という。他の式番号の化合物についても同様である。
なお、本明細書において、「置換」された基における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1または2以上である。また、特に指示した場合を除き、各々の基の説明はその基が他の基の一部分または置換基である場合にも該当する。
【0025】
(i) 「アルキル基」としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数1から10のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。好ましくは、直鎖または分枝状の炭素数1から4のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル等が挙げられる。
(ii) 「シクロアルキル基」としては、例えば、炭素数3から8のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数5から7のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
【0026】
(iii) 「ヘテロシクロアルキル基」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む3〜8員の飽和単環であるヘテロシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル等が挙げられる。好ましくは、5〜7員のヘテロシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、テトラヒドロ−2H−ピラニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル等が挙げられる。また、ヘテロシクロアルキル基の結合手の位置は、環上の窒素原子および炭素原子のいずれか任意の位置でよい。特に好ましくは、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−、ピペリジン−4−イル、テトラヒドロフラン−3−イル等が挙げられる。
【0027】
(iv) 「アリール基」としては、例えば、炭素数6から14の単環性、二環性、三環性のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル、ナフチル、インデニル、アントラニル等が挙げられる。好ましくは、炭素数6の単環性、二環性のアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
【0028】
(v) 「ヘテロアリール基」としては、例えば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性ヘテロアリール基、3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む縮環性ヘテロアリール基が挙げられる。具体的には、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、2−オキソベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、プリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチルリジニル、キノキサリニル、ピロリニル、キナゾリニル、シンノリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チエニル、フリル等が挙げられる。好ましくは、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも1個の原子を含む5員または6員の単環性ヘテロアリール基が挙げられ、具体的には、例えば、ピリジル、イミダゾリル、インドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル等が挙げられる。
【0029】
(vi) 「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の各原子が挙げられる。好ましくは、フッ素、塩素、臭素が挙げられる。
(vii) 「ハロアルキル基」としては、例えば、1から10個のハロゲンで置換された直鎖または分枝状の炭素数1から10のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル、1,1,1−トリフルオロプロピル等が挙げられる。好ましくは、1から3個のハロゲンで置換された直鎖または分枝状の炭素数1から4のアルキル基が挙げられ、具体的には、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1,1,1−トリフルオロエチル等が挙げられる。
(viii) 「アルコキシ基」としては、例えば、直鎖または分枝状の炭素数1から10のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、tert-ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等が挙げられる。好ましくは、直鎖または分枝状の炭素数1から4のアルコキシ基が挙げられ、具体的には、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ等が挙げられる。
【0030】
「置換もしくは非置換のアルキル基」における置換基としては、例えば(1)ハロゲン原子、(2)水酸基、(3)シアノ基、(4)カルボキシ基、(5)置換もしくは非置換のシクロアルキル基、(6)置換もしくは非置換のアリール基、(7)置換もしくは非置換のヘテロアリール基、(8)置換もしくは非置換のアリールオキシ基、(9)置換もしくは非置換のアルコキシ基、(10)置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ基、(11)置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、(12)置換もしくは非置換のアミノ基、(13)置換もしくは非置換のカルバモイル基、(14)置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基、または(15)置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基等が挙げられる。
ここで上記(1)〜(15)について説明する。
上記(5)「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」における置換基としては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基またはフッ素原子等が挙げられる。
上記(6)「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。
【0031】
上記(7)「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」における置換基としては、例えば、
(a)水酸基、
(b)ハロゲン原子、
(c)アルキル基、
(d)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(e)アルコキシ基、
(f)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基(例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(g)シアノ基、
(h)カルボキシ基、
(i)アルコキシカルボニル基、
(j)アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイルまたはジエチルカルバモイル等が挙げられる。)、
(k)アリール基、
または(l)アミノ基等が挙げられる。
上記(8)「置換もしくは非置換のアリールオキシ基」における置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。
【0032】
上記(9)「置換もしくは非置換のアルコキシ基」における置換基としては、例えば、
(a)水酸基、
(b)カルボキシ基、
(c)アルキル基、
(d)アルコキシ基、
(e)アルキルカルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシまたはtert-ブチルカルボニルオキシ等が挙げられる。)、
(f)アルコキシカルボニル基、
(g)アルキル基で置換されたアミノ基、
(h)アルキル基で置換されたカルバモイル基、
(i)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されてもよいフェニル基(例えば、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−イソプロポキシフェニル、3−イソプロポキシフェニル等が挙げられる。)、
(j)テトラヒドロフラニル、
(k)含窒素飽和ヘテロ環基、
(l)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたアルコキシ基(例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(m)シクロアルキル基、
(n)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されたシクロアルキル基(例えば、2−フルオロシクロプロピル、2−メトキシシクロプロピル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチルまたは3−メトキシシクロブチル等が挙げられる。)、
または(o)ハロゲン原子等が挙げられる。
上記(10)「置換もしくは非置換のシクロアルキルオキシ基」および(11)「置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基」の置換基としては、前記(9)の「置換もしくは非置換のアルコキシ基」における置換基として例示されたものが挙げられる。
【0033】
上記(12)「置換もしくは非置換のアミノ基」の置換基としては、例えば、
(a)アルキル基、
(b)アルキルカルボニル基、
(c)アルキルスルホニル基、
(d)置換もしくは非置換のアリール基(置換基としては、後述の「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示されるものが挙げられる。)、
(e)アルコキシカルボニルメチル(該メチル炭素原子は、1または2つのアルキル基で置換されてもよく、当該メチル炭素原子上の2つのアルキル基が結合して、当該メチル炭素原子と共にシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを形成してもよい。)、
または(f)アラルキル基等が挙げられる。
上記(13)「置換もしくは非置換のカルバモイル基」における置換基としては、例えば、アルキル基またはシクロアルキル基等が挙げられる。また、該カルバモイル基の2個の置換基が結合して、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンオキシド、チオモルホリンジオキシド、または、ピペラジン(該ピペラジンの窒素原子は、メチル、エチルで置換されていてもよい)等の、炭素、窒素、酸素を含んでいてもよい脂肪族ヘテロ環を形成していてもよい。
「置換もしくは非置換のカルバモイル基」の具体例としては、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、メチルプロピルカルバモイル、シクロプロピルカルバモイル、シクロプロピルメチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニルまたはモルホリノカルボニル等が挙げられる。
【0034】
上記(14)「置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基」の置換基としては、例えば、
(a)ハロゲン原子、
(b)アルコキシ基、
(c)シクロアルキル基、
(d)アルコキシカルボニル基、または
(e)置換もしくは非置換のアリール基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基またはアルコキシカルボニル基等が挙げられる。)等が挙げられる。
【0035】
上記(15)「置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基」の置換基としては、例えば、後述の「置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基」における置換基として例示されるものに加え、水酸基、アミノ基なども挙げられる。
【0036】
「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(5)「置換もしくは非置換のシクロアルキル基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0037】
「置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基」の置換基としては、例えばアルキル基、アラルキル基、アルキルカルボニル基、アルコキシ基、またはハロゲン原子等が挙げられる。好ましくはアルキル基またはアルキルカルボニル基等が挙げられる。
【0038】
「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基としては、例えば、
(1)水酸基、
(2)ハロゲン原子、
(3)アルキル基、
(4)ハロゲン原子、アルコキシ基またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチル、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトシキエチル、エトキシエチル、メトキシプロピルまたはエトキシプロピル等が挙げられる。)、
(5)以下の(aa)、(bb)または(cc)で置換されてもよいフェニル基:
(aa)ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換されてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、tert.−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、メトキシプロポキシまたはエトキシプロポキシ等が挙げられる。)、
(bb)ハロゲン原子で置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エチルまたは1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエチル等が挙げられる。)、
(cc)ハロゲン原子、
(6)シアノ基、
(7)カルボキシ基、
(8)ハロゲン原子で置換されてもよいアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フルオロメトキシカルボニル、ジフルオロメトキシカルボニル、2,2−ジフルオロエトキシカルボニル、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル等が挙げられる。)、
(9)アルキル基で置換されてもよいカルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、エチルカルバモイルまたはジエチルカルバモイル等が挙げられる。)、
(10)アルキルスルホニル基、
(11)C13アルキレンジオキシ基、
(12)ホルミル基、
(13)置換もしくは非置換のフェニルオキシ基(置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基等が挙げられる。)、
(14)含窒素飽和ヘテロ環基(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホニリルまたはピペラジニル(該ピペラジンの窒素原子は、例えばメチル、エチルまたはプロピルで置換されてもよい)等が挙げられる。)、
(15)水酸基、オキソ基、カルボキシ基、カルボキシメチル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチルまたはイオプロポキシカルボニルメチル等が挙げられる。)、アルキル基、フルオロアルキル基(例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル等が挙げられる。)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル、エトキシメチルまたはイソプロポキシメチル等が挙げられる)、シクロアルキルオキシアルキル基(例えば、シクロプロピルオキシメチル、シクロプロピルオキシエチルまたはシクロブチルオキシ等が挙げられる)、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、またはハロゲン原子で置換されてもよいシクロアルキルオキシ基(例えば、3−カルボキシシクロブチルオキシ、3−メトキシカルボニルシクロブチルオキシ、3−エトキシカルボニルブチルオキシ、2−メチルシクロプロピルオキシ、2−フルオロシクロプピルオキシ、3−メトキシシクロブチルオキシ、3−フルオロシクロブチルオキシ、3,3−ジフルオロシクロブチルオキシ、または3−(2−フルオロエチル)シクロブチルオキシ等が挙げられる。)、
(16)水酸基、オキソ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、置換もしくは非置換の含酸素ヘテロ環基(例えば、酸素原子を有する5から6員環の飽和ヘテロ環基等が挙げられ、具体的には、例えばテトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルなどが挙げられる。置換基としては、例えばハロゲン原子、オキソ基またはアルコキシ基等が挙げられる。)、またはハロゲン原子で置換されてもよいアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、カルボキシメトキシ、メトキシカルボニルメトキシ、エトキシカルボニルメトキシ、tert-ブトキシカルボニルメトキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、メトシキエトキシ、エトキシエトキシ、イソプロポキシメトキシ、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、パーフルオロエトキシ、2−フルオロ−1−(フルオロメチル)エトキシ、または1−(ジフルオロメチル)−2,2−ジフルオロエトキシ等が挙げられる。)、
(17)ジフルオロメチレンジオキシ、
(18)ハロゲン原子で置換されてもよいアルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル、メチルプロペニル、ブテニルまたはメチルブテニル等が挙げられる。)、
(19)アルキル基で置換されてもよいアミノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノまたはジエチルアミノ等が挙げられる。)、
(20)置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基(置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基またはシクロアルキル基等が挙げられる。)、
(21)アルキルカルボニルオキシ基(例えば、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシまたはイソプロピルカルボニルオキシ等が挙げられる。)、
(22)フッ素原子で置換されてもよいシクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−フルオロシクロプロピル、2−フルオロシクロブチル、3−フルオロシクロブチルシクロブチル、アダマンチルまたはノルボルニル等が挙げられる。)、
(23)フッ素原子で置換されてもよいシクロアルキルカルボニル基(例えば、シクロプロピルカルボニル、2−フルオロシクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニルまたはシクロペンチルカルボニル等が挙げられる。)、
(24)アルキルチオ基、
(25)アルキルスルフィニル基、
(26)置換もしくは非置換のヘテロアリール基(置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、またはハロアルコキシ基等が挙げられる。)、
【0039】
「置換もしくは非置換のフェニル」および「置換もしくは非置換のナフチル」における置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアリール基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0040】
「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(7)「置換もしくは非置換のヘテロアリール基」における置換基として例示したものが挙げられる。
【0041】
「置換もしくは非置換のアミノ基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(12)置換もしくは非置換のアミノ基における置換基として例示したものが挙げられる。
【0042】
「置換もしくは非置換のスルホニル基」の置換基としては、アルキル基で置換されてもよいアリール基、またはアルキル基が挙げられる。
【0043】
「置換もしくは非置換のアルコキシ基」および「置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(9)置換もしくは非置換のアルコキシ基における置換基として例示したものが挙げられる。
「置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基」の置換基としては、前記「置換もしくは非置換のアルキル基」の置換基としての(14)置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基における置換基として例示したものが挙げられる。
【0044】
化合物(1)の薬理学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩等の有機酸塩等の酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等の金属塩、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等のアンモニウム塩、モルホリン付加塩、ピペリジン付加塩等の有機アミン付加塩、またはグリシン付加塩、フェニルアラニン付加塩、リジン付加塩、アスパラギン酸付加塩、グルタミン酸付加塩等のアミノ酸付加塩等が挙げられる。
【0045】
製造法1:
化合物(1)のうち、XがN−R8、YがC−R9(R8、R9 は水素原子である)であり、且つR1が水素原子である化合物(Ia)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0046】
反応式1:
【0047】
【化5】


(式中、R2、Zおよびnは前記と同義である)
【0048】
〔工程1〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J. Heterocycl. Chem.)、1101頁(2005) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される置換インドール(II)に対して公知の方法 [例えば、テトラへドロン・レター (Tetrahedron Lett.)、5935頁(1985)等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法を用いて、反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1.1〜1.5当量のアルデヒド(III)と反応させることにより、化合物(IV)が得ることができる。
【0049】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0050】
反応は−78℃〜室温の間の温度、好ましくは−78〜−50℃の間の温度で、通常2時間〜24時間行われる。
【0051】
〔工程2〕
工程1で得られる化合物(IV)を、反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは3〜5当量の酸化剤で処理することにより化合物(V)が得られる。
【0052】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばアセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもアセトンが好ましい。
【0053】
酸化剤としては、例えば二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムジクロメート、塩化オキサリル・DMSO等を用いることができ、中でも二酸化マンガンが好ましい。
反応は室温〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0054】
〔工程3〕
工程2で得られる化合物(V)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基または酸で脱保護することにより化合物(Ia)が得られる。
【0055】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFまたはクロロホルムが好ましい。
【0056】
塩基としては、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素ピリジン錯体等のフッ化物イオン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド等を用いることができ、中でもテトラブチルアンモニウムフルオリドが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0057】
酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、塩酸、硫酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でも三臭素化ホウ素が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜室温の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
製造法2:
化合物(Ia)のうちR2がハロゲンである化合物(Ib)は、−OHが5位に置換されている(Ia-a)より、例えば以下に示す製造法により得ることができる。
【0058】
反応式2:
【0059】
【化6】


(式中、R2、Zおよびnは前記と同義である)
【0060】
〔工程4〕
工程3で得られる化合物(Ia-a)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量のハロゲン化剤で処理することにより化合物(Ib)を得ることができる。
【0061】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジクロロエタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、2−プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0062】
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ピリジニウムトリブロミド、N−クロロスクシンイミド等を用いることができ、中でも臭素化の場合はN−ブロモスクシンイミド、塩素化の場合はN−クロロスクシンイミドが好ましい。
反応は−10℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜室温の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0063】
製造法3:
化合物(1)のうち、XがN−R8(R8が置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基、置換もしくは非置換のスルホニル基または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基である)である化合物(Ic)は、化合物(V-a)より、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0064】
反応式3:
【0065】
【化7】


(式中、R2、R8、Zおよびnは前記と同義である)
【0066】
〔工程5〕
工程2で得られる化合物(V-a)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基の存在下、化合物(VI)と反応させることにより化合物(VII)が得られる。
【0067】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA) 、N-メチルピロリドン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもDMFが好ましい。
【0068】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等を用いることができ、中でも水素化ナトリウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0069】
〔工程6〕
工程5で得られる化合物(VII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基で処理することにより化合物(Ic)が得られる。
【0070】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0071】
塩基としては、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリド、フッ化水素ピリジン錯体等のフッ化物イオン類を用いることができ、中でもテトラブチルアンモニウムフルオリドが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0072】
製造法4:
化合物(1)のうち、XがN−R8、YがC−R9(R8、R9 は水素原子である)であり、且つR1が−(CR1011s−W(Wは置換もしくは非置換のアミノアルキル基である)である化合物(Id)は、R8がt−ブトキシカルボニルである化合物(Ic-a)より、例えば以下に示す製造法より得ることができる。
【0073】
反応式4:
【0074】
【化8】

【0075】
(式中、R2、R10、R11、Z、nおよびsは前記と同義である)
【0076】
〔工程7〕
工程6で得られる化合物(Ic-a)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基の存在下、化合物(VIII)と反応させることにより化合物(IX)が得られる。
【0077】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもDMFが好ましい。
【0078】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等を用いることができ、中でも炭酸カリウム、炭酸セシウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜100℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0079】
〔工程8〕
工程7で得られる化合物(IX)を反応に不活性な溶媒中、0.1当量から過剰量、好ましくは0.1〜1当量のヨウ化物イオンの存在下アミンと反応させることにより化合物(X)が得られる。
【0080】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもDMFが好ましい。
【0081】
ヨウ化物イオンは、例えばヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を用いることができ、中でもヨウ化ナトリウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは60〜100℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0082】
〔工程9〕
工程8で得られる化合物(X)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することによりことにより化合物(Id)が得られる。
【0083】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メタノール、エタノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもクロロホルムまたはジクロロメタンが好ましい。
【0084】
酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、塩酸、硫酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でもトリフルオロ酢酸が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0085】
製造法5:
化合物(1)のうち、XがN−R8、YがC−R9(R8、R9 は水素原子である)であり、且つR1が−(CR1011s−W(Wはカルボキシル基、または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基である)である化合物(Ie)は、R8がt−ブトキシカルボニルである化合物(Ic-a)より、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0086】
反応式5:
【0087】
【化9】

【0088】
(式中、R2、R10、R11、Z、nおよびsは前記と同義であり、R12は、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基または置換もしくは非置換のアリール基を表す)
【0089】
〔工程10〕
工程6で得られる化合物(Ic-a)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基の存在下、化合物(XI)と反応させることにより化合物(XII)が得られる。
【0090】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、DMF、DMA 、N-メチルピロリドン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもDMFが好ましい。
【0091】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等を用いることができ、中でも炭酸カリウム、炭酸セシウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜50℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0092】
〔工程11〕
工程10で得られる化合物(XII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することによりことにより化合物(XIII)が得られる。
【0093】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メタノール、エタノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもクロロホルムまたはジクロロメタンが好ましい。
【0094】
酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、塩酸、硫酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でもトリフルオロ酢酸が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0095】
〔工程12〕
工程11で得られる化合物(XIII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の塩基で処理することにより化合物(Ie)が得られる。
【0096】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHF、メタノールまたは水が好ましい。
【0097】
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0098】
製造法6:
化合物(1)のうち、XがN−R8、YがC−R9(R8およびR9は水素原子である)、R2が置換もしくは非置換のアルキル基であり、且つR1が水素原子である化合物(If)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0099】
反応式6:
【0100】
【化10】

(式中、R2、Zおよびnは前記と同義である)
【0101】
〔工程13〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、816頁(1996) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XIV)を、反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量の置換もしくは非置換のフェニルリチウム(XV)と反応させることにより化合物(XVI)が得られる。なお置換もしくは非置換のフェニルリチウム(XV)は、対応するフェニルブロミドと塩基から調整される。
【0102】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ヘキサン、トルエン、ベンゼン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0103】
塩基としては、例えばn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等のリチウムアミド類を用いることができ、中でもn-ブチルリチウムが好ましい。
反応は−78℃から室温までの温度、好ましくは−78℃〜−50℃の間の温度で、通常1〜10時間行われる。
【0104】
〔工程14〕
工程13で得られる化合物(XVI)を、反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは3〜5当量の酸化剤で処理することにより化合物(XVII)が得られる。
【0105】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばアセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもアセトンが好ましい。
【0106】
酸化剤としては、例えば二酸化マンガン、ピリジニウムクロロクロメート、ピリジニウムジクロメート、塩化オキサリル・DMSO等を用いることができ、中でも二酸化マンガンが好ましい。
反応は室温〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0107】
〔工程15〕
工程14で得られる化合物(XVII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することによりことにより化合物(If)が得られる。
【0108】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、メタノール、エタノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもクロロホルムまたはジクロロメタンが好ましい。
【0109】
酸としては、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類、塩酸、硫酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でも三臭素化ホウ素が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜室温の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0110】
製造法7:
化合物(1)のうち、XがN−R8(R8が置換もしくは非置換のアリール基である)であり、YがC−R5(R5は水素原子である)であり、且つR1が水素原子である化合物(Ig)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0111】
反応式7:
【0112】
【化11】


(式中、R2、R8、Zおよびnは前記と同義である)
【0113】
〔工程16〕
公知の方法 [例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、6299頁(1994) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XVIII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1.1〜2.0当量の化合物(XIX)と反応させることにより、化合物(XX)が得られる。なお、化合物(XIX)は、市販品もしくは対応するフェニルブロミドと金属マグネシウムから調整して用いる。
【0114】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0115】
反応は−78℃〜室温の間の温度、好ましくは−10℃〜室温の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0116】
〔工程17〕
工程16で得られる化合物(XX)を反応に不活性な溶媒中、保護基がメチル基の場合、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することにより化合物(Ig)を得ることができる。保護基がベンジル基の場合、反応に不活性な溶媒中、1気圧から10気圧、好ましくは1から4気圧の水素雰囲気下、0.1等量から過剰量、好ましくは0.1から1当量のパラジウム炭素等の金属触媒で処理することにより、化合物(Ig)を得ることができる。
【0117】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、酢酸エチル、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、保護基がメチル基の場合は中でもクロロホルムまたはジクロロメタンが好ましい。また、保護基がベンジル基の場合は中でもメタノールが好ましい。
【0118】
酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でも三臭素化ホウ素が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく0〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0119】
金属触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウムブラック等のパラジウム触媒類、ラネーニッケル等のニッケル触媒類、酸化白金等の白金触媒類を用いることができ、中でもパラジウム炭素が好ましい。
反応は室温〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0120】
製造法8:
化合物(1)のうち、Xが酸素原子、YがC−R9であり、且つR2が水素原子である化合物(Ih)、および化合物(Ih)のR2が塩素原子または臭素原子である化合物(Ii)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0121】
反応式8:
【0122】
【化12】

(式中、R9、Zおよびnは前記と同義である)
【0123】
〔工程18〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばバイオオーガニック・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorg. Med. Chem.Lett.)、2347頁(2000) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XXI)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1.0〜1.2当量の臭素と反応させることにより、化合物(XXII)が得られる。
【0124】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもクロロホルムが好ましい。
【0125】
反応は0℃〜40℃の間の温度、好ましくは0℃〜室温の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0126】
〔工程19〕
工程18で得られる化合物(XXII)を公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、4308頁(1961) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって、反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜3当量の塩基存在下、1当量から過剰量、好ましくは1.0〜1.2当量の市販品としてまたは公知の方法 [例えばテトラヘドロン(Tetrahedron)、215頁(1997) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XXIII)と反応させることにより、化合物(XXIV)が得られる。
【0127】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メタノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもアセトン、アセトニトリル、エタノールが好ましい。
【0128】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム等の塩基性塩類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類等を用いることができ、中でも炭酸カリウム、炭酸セシウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは60℃〜80℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0129】
〔工程20〕
工程19で得られる化合物(XXIV)を反応に不活性な溶媒中、保護基がメチル基の場合、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することにより化合物(Ih)を得ることができる。保護基がベンジル基の場合、反応に不活性な溶媒中、1気圧から10気圧、好ましくは1から4気圧の水素雰囲気下、0.1等量から過剰量、好ましくは0.1から1当量のパラジウム炭素等の金属触媒で処理することにより、化合物(Ih)を得ることができる。
【0130】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、酢酸エチル、水等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、保護基がメチル基の場合は中でもクロロホルムまたはジクロロメタンが好ましい。また、保護基がベンジル基の場合は中でもメタノールが好ましい。
【0131】
酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でも三臭素化ホウ素が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく0〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0132】
金属触媒としては、例えばパラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、パラジウムブラック等のパラジウム触媒類、ラネーニッケル等のニッケル触媒類、酸化白金等の白金触媒類を用いることができ、中でもパラジウム炭素が好ましい。
反応は室温〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0133】
〔工程21〕
工程20で得られる化合物(Ih)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量のハロゲン化剤で処理することにより化合物(Ii)が得られる。
【0134】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジクロロエタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、2−プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0135】
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ピリジニウムトリブロミド、N−クロロスクシンイミド等を用いることができ、中でも臭素化の場合はN−ブロモスクシンイミド、塩素化の場合はN−クロロスクシンイミドが好ましい。
反応は−10℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜50℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0136】
製造法9:
化合物(1)のうち、Xが硫黄原子、Yが窒素原子であり、且つR2が水素原子である化合物(Ik)、および化合物(Ik)のR2が塩素原子または臭素原子である化合物(Il)は、例えば以下に示す製造法によって得ることができる。
【0137】
反応式9
【0138】
【化13】


(式中、Zおよびnは前記と同義である)
【0139】
〔工程22〕
市販品としてまたは公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J. Heterocycl. Chem.)、727頁(2005) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法によって合成される化合物(XXV)を反応に不活性な溶媒中、公知の方法 [例えばジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)、1364頁(2004) 等に記載の方法] もしくはそれに準じた方法により、化合物(XXVII)が得られる。
【0140】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メタノール、エタノール、アセトン、アセトニトリル等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0141】
塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の各種アルカリまたはアルカリ土類金属アルコキシド類、水素化ナトリウム、水素化リチウム等の金属水素化物類等、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド金属アミド類を用いることができ、中でもナトリウムヘキサメチルジシラジドが好ましい。
【0142】
過酸化物としては、過酸化ニッケル、過酸化ナトリウム等を用いることができ、過酸化ナトリウムが好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは室温〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0143】
〔工程23〕
工程22で得られる化合物(XXVII)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜10当量の酸で処理することによりことにより化合物(Ik)が得られる。
【0144】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもクロロホルム、ジクロロメタンが好ましい。
【0145】
酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の鉱酸類、三臭素化ホウ素、ヨウ化トリメチルシリル等のルイス酸類を用いることができ、中でも三臭素化ホウ素が好ましい。
反応は0℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましく0℃〜40℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0146】
〔工程24〕
工程23で得られる化合物(Ik)を反応に不活性な溶媒中、1当量から過剰量、好ましくは1〜2当量のハロゲン化剤で処理することにより化合物(Il)が得られる。
【0147】
反応に不活性な溶媒は、反応に不活性であればいずれでもよく、特に限定されるものではないが、例えばTHF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジクロロエタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、トルエン、2−プロパノール等を単独でまたはそれらを混合して用いることができ、中でもTHFが好ましい。
【0148】
ハロゲン化剤としては、例えば塩素、臭素、N−ブロモスクシンイミド、ピリジニウムトリブロミド、N−クロロスクシンイミド等を用いることができ、中でも臭素化の場合はN−ブロモスクシンイミド、塩素化の場合はN−クロロスクシンイミドが好ましい。
反応は−10℃〜溶媒の沸点の間の温度、好ましくは0℃〜50℃の間の温度で、通常1時間〜24時間行われる。
【0149】
上記の方法等を適宜組み合わせて実施することにより、所望の位置に所望の官能基を有する化合物(1)を得ることができる。
上記製造法における中間体および生成物の単離、精製は、通常の有機合成で用いられる方法、例えばろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、結晶化、各種クロマトグラフィー等を適宜組み合わせて行うことができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することもできる。
【0150】
上記の製造法における原料化合物または中間体は、反応条件等により、例えば塩酸塩等の塩の形態で存在し得るものもあるが、そのまま、または遊離の形で使用することができる。例えば、これら原料化合物または中間体を、塩の形態で使用または取得したい場合には、原料化合物または中間体の塩が得られるときはそのまま使用または取得すればよい。原料化合物または中間体が塩の形態で得られ、原料化合物または中間体を遊離の形で使用または取得したい場合には、これらを適当な溶媒に溶解または懸濁し、例えば炭酸水素ナトリウム水溶液等の塩基等で中和することにより遊離の形へ変換できる。
【0151】
化合物(1)またはその薬理学的に許容される塩の中には、ケトエノール体のような互変異性体、位置異性体、幾何異性体または光学異性体のような異性体が存在し得るものもあるが、これらを含め可能な全ての異性体および該異性体のいかなる比率における混合物も本発明に包含される。
また、光学異性体は前記製造法の適切な工程で、光学活性カラムを用いた方法、分別結晶化法などの公知の分離工程を実施することで分離することができる。また、出発原料として光学活性体を使用することもできる。
【0152】
化合物(1)の塩を取得したい場合は、化合物(1)の塩が得られる場合はそのまま精製すればよく、また化合物(1)が遊離の形で得られる場合は化合物(1)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて塩を形成させればよい。
【0153】
また、化合物(1)またはその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との溶媒和物の形で存在することもあるが、それら溶媒和物も本発明に包含される。
【0154】
本発明に関わる医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種またはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
【0155】
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内等の非経口をあげることができる。
投与形態としては、例えば錠剤、注射剤等をあげる事ができる。
使用される製剤用担体としては、例えばラクトース、マンニトール、グルコース、デンプン、セテアリン酸マグネシウム、グリセリン酸エステル、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノール等があげられる。また、本発明に係わる医薬製剤は、その他の各種の賦形剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤、等張化剤、乳化剤等を含有していてもよい。
【0156】
これらの医薬組成物の投与量や投与回数は、投与形態、患者の疾患やその症状、患者の年齢や体重等によって異なり、一概に規定することができないが、通常は成人に対し1日あたり有効成分の量として約0.0001〜約2000mgの範囲、好ましくは約0.001〜約1000mgの範囲、さらに好ましくは約0.1〜約500mgの範囲、特に好ましくは約1〜約300mgの範囲を1日1回または数回に分けて投与することができる。
【実施例1】
【0157】
実施例
以下、本発明を実施例および参考例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。なお、以下の実施例および参考例における化合物の番号は第1表に具体例として示した化合物の番号に対応する。
【0158】
実施例において、下記の化合物を使用した。
KN-93:N-(2-[N-[4-クロロシンナミル]-N-メチルアミノメチル]フェニル)-N-(2-ヒドロキシエチル)-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(特開平6−293730号公報に記載の方法に従って合成できる)
【0159】
【化14】

【0160】
下記、実施例中の各化合物の物理化学データは、以下の機器類によって測定した。
MS detector:Waters micromass ZQ
HPLC:Waters2790 separations module
以下の実施例、参考例の項に保持時間を記載した高速液体クロマトグラフィー分析の実施条件は以下の通りである。
カラム:Impact Cadenza CD-C18 2.0mm × 20mm
流速:1.0ml/min
測定波長:254nm
移動層:A液;水
B液;アセトニトリル
C液;2%ギ酸アセトニトリル溶液
タイムプログラム:
ステップ 時間(分) A液 : B液 : C液
1 0.0−0.1 95 : 2 : 3
2 0.1−3.1 95 : 2 : 3 → 1 : 96: 3
3 3.1−3.5 1 : 96 : 3
【0161】
(参考例1)
(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物1C)
【0162】
【化15】

a)5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール (化合物1A)
市販の5−ヒドロキシインドール(5.00g、37.6mmol)のDMF溶液(50)に、イミダゾール(5.11g、75.1mmol)、TBSCl(6.79g、45.1mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物1Aの白色固体を8.77g(収率94%)得た。
LC/MS 保持時間:2.72 m/z=248[M+H]

b)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノール (化合物1B)
化合物1A(4.95g、20.0mmol)のTHF溶液(100ml)に、窒素雰囲気下、−78℃にて、n−ブチルリチウム(2.64M、9.09ml、24.0mmol)を滴下し、そのままの温度で40分間撹拌した。粉砕したドライアイス(10.0g)を入れ、室温まで自然昇温させながら1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、減圧乾燥した。THF(100ml)に溶解させ、窒素雰囲気下、−78℃にてtert−ブチルリチウム(1.57M、14.0ml、22.0mmol)を滴下し、そのままの温度で1時間撹拌した。市販の4−フェノキシベンズアルデヒド(3.85ml、22.0mmol)のTHF溶液(5ml)を滴下し、室温まで自然昇温させながら1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物1Bを混合物として8.50g得た。
LC/MS 保持時間:2.81 m/z=446[M+H]

c)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物1C)
化合物1Bの混合物8.50gのアセトン溶液(100ml)に二酸化マンガンを入れ室温にて15時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、化合物1Cの黄色固体を7.40g(収率83%)得た。
LC/MS 保持時間:3.10 m/z=444[M+H]
【0163】
(参考例2)
(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル]メタノン (化合物2D)
【0164】
【化16】


a)[4−(ベンジルオキシ)フェニル](5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)メタノール (化合物2A)
4−ベンジルオキシベンズアルデヒド(642mg、3.02mmol)を用いて実施例1b)と同様に反応、処理することにより化合物2Aの白色固体を1.12g(収率89%)を得た。
LC/MS 保持時間:2.91 m/z=460[M+H]

b)[4−(ベンジルオキシ)フェニル](5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)メタノン (化合物2B)
化合物2A(1.20g、2.61mmol)のアセトン溶液(24ml)に二酸化マンガン(681mg、7.83mmol)を入れ室温にて26時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、化合物2Bの白色固体を1.06g(収率89%)得た。
LC/MS 保持時間:3.00 m/z=458[M+H]

c)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)(4−ヒドロキシフェニル)メタノン (化合物2C)
化合物2B(500mg、1.09mmol)のTHF/酢酸エチル混合溶液(5ml、5ml)に10%Pd−C(50%wet、100mg)を入れ水素雰囲気下、室温にて3時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物2Cの淡黄色固体を307mg(収率76%)得た。
LC/MS 保持時間:2.69 m/z=368[M+H]

d)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル]メタノン (化合物2D)
化合物2C(80.0mg、0.218mmol)のTHF溶液(2ml)に0℃下、シクロヘキサノール(34.5μl、0.327mmol)、トリフェニルホスフィン(114mg、0.436mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(85.7μl、0.436mmol)を加え、室温にて15時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、化合物2Dの淡黄色固体を67.7mg(収率69%)得た。
LC/MS 保持時間:3.19 m/z=450[M+H]
【0165】
(参考例3)
tert−ブチル 4−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3F)
tert−ブチル 4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3G)
【0166】
【化17】

a)4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンズアルデヒド (化合物3A)
市販の4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.00g、24.6mmol)のTHF溶液に、4−ヒドロキシテトラヒドロピラン(2.58ml、27.1mmol)、トリフェニルホスフィン(7.10g、27.1mmol)を加え、0℃下、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(5.33ml、27.1mmol)を滴下し、室温にて16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、混合物5.00gを得た。ジエチルエーテルに溶解させた後、室温にて1時間撹拌し、不溶物を濾取し減圧乾燥し、化合物3Aの白色固体を1.45g(収率29%)得た。
LC/MS 保持時間:1.80 m/z=207[M+H]

b)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノール (化合物3B)
化合物3A(1.45g、7.00mmol)を用いて参考例1b)と同様に反応、処理することにより化合物3Bの混合物1.40gを得た。
LC/MS 保持時間:2.38 m/z=454[M+H]

c)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン (化合物3C)
化合物3Bの混合物1.40gを用いて参考例1c)と同様に反応、処理することにより化合物3Cの無色アモルファスを585mg(収率14%)得た。
LC/MS 保持時間:2.74 m/z=452[M+H]

d)tert−ブチル 5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3D)
化合物3C(452mg、1.00mmol)の塩化メチレン溶液(5ml)にジメチルアミノピリジン(147mg、1.20mmol)、ジ‐tert‐ブチルジカルボネート(240mg、1.10mmol)を入れ室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し、化合物3Dの混合物を600mg得た。
LC/MS 保持時間:2.85 m/z=552[M+H]

e)tert−ブチル 5−ヒドロキシ−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3E)
化合物3Dの混合物600mgのTHF溶液(5ml)にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.00M、1.00ml、1.00mmol)を入れ、室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、化合物3Eの無色アモルファスを415mg(収率95%)得た。
LC/MS 保持時間:2.24 m/z=438[M+H]

f)tert−ブチル 4−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3F)
tert−ブチル 4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−2−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ベンゾイル]−1H−インドール−1−カルボキシレート (化合物3G)
化合物3E(100mg、0.229mmol)のTHF溶液(1.2ml)に、−10℃下、N−ブロモスクシンイミド(41.6mg、0.231mmol)を入れ、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物3Fの黄色アモルファスを34.0mg(収率29%)、化合物3Gの黄色アモルファスを75.0mg(収率55%)得た。
LC/MS 保持時間:2.35 m/z=516[M+H] (化合物3F)
LC/MS 保持時間:2.51 m/z=596[M+H] (化合物3G)
【0167】
(参考例4)
(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物4A)
【0168】
【化18】

a)(5−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−メチル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物4A)
化合物1C(91.0mg、0.205mmol)のDMF溶液(2ml)に、0℃下水素化ナトリウム(12.0mg、0.308mmol)、ヨードメタン(19.0μl、0.308mmol)を入れ、そのままの温度で1時間撹拌。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10)で精製し、化合物4Aの無色アモルファスを51.0mg(収率54%)得た。
LC/MS 保持時間:3.14 m/z=458[M+H]
【0169】
(参考例5)
[5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物5G)
【0170】
【化19】


a)1−(ベンジルオキシ)−2、3−ジメチル−4−ニトロベンゼン (化合物5A)
2,3−ジメチル−4−ニトロフェノール(1.67g、10.0mmol)のDMF溶液(17.0ml)に、炭酸カリウム(2.07g、15.0mmol)、ベンジルクロリド(1.26ml、11.0mmol)、ヨウ化カリウム(166mg、1.00mmol)を入れ、100℃にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣にヘキサンを加え、1時間撹拌した。不溶物を濾取し、化合物5Aの淡黄色固体を2.26g(収率88%)得た。
LC/MS 保持時間:2.65 m/z=258[M+H]

b)エチル 3−[3−(ベンジルオキシ)−2−メチル−6−ニトロフェニル]−2−オキソプロパノエート (化合物5B)
化合物5A(1.60g、6.22mmol)のエタノール/ジエチルエーテル混合溶液(3ml、30ml)に0℃下、シュウ酸ジエチル(1.69ml、12.4mmol)、カリウムエトキシド(576mg、6.84mmol)を入れ、室温にて16時間撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製し、化合物5Bの黄色アモルファスを933mg(収率42%)得た。
LC/MS 保持時間:2.57 m/z=358[M+H]

c)エチル 5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−カルボキシレート (化合物5C)
化合物5B(850mg、2.38mmol)のエタノール溶液(9ml)に、鉄(664mg、11.9mmol)、酢酸(286μl、4.76mmol)を加え、3時間還流撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、化合物5Cの白色固体を553mg(収率75%)得た。
LC/MS 保持時間:2.61 m/z=310[M+H]

d)[5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−イル]メタノール (化合物5D)
化合物5C(210mg、0.679mmol)のTHF溶液(3.4ml)に、0℃下、水素化リチウムアルミニウム(77.0mg、2.04mmol)を加え、そのままの温度で1時間撹拌した。反応液に、水、4N水酸化ナトリウム水溶液を加え1時間撹拌した後、不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し、化合物5Dの混合物を200mg得た。
LC/MS 保持時間:2.27 m/z=268[M+H]

e)5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−カルバアルデヒド (化合物5E)
化合物5Dの混合物200mgのアセトン溶液(3.4ml)に二酸化マンガンを入れ室温にて3時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し化合物5Eの無色アモルファスを130mg(収率72%)得た。
LC/MS 保持時間:2.33 m/z=266[M+H]

f)[5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノール (化合物5F)
4−ブロモジフェニルエーテル(1.35g、5.42mmol)のTHF溶液(10ml)に、−10℃下、n−ブチルリチウム(1.61M、3.46ml、2.15mmol)を滴下し、そのままの温度で1時間撹拌した。化合物5D(130mg、0.490mmol)のTHF溶液(1.7ml)を滴下し、室温にて3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、化合物5Eの無色アモルファスを47.0mg(収率22%)得た。
LC/MS 保持時間:2.61 m/z=436[M+H]

g)[5−(ベンジルオキシ)−4−メチル−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物5G)
化合物5E(47.0mg、0.108mmol)のアセトン溶液(3.4ml)に二酸化マンガン(63.0mg、0.540mmol)を入れ室温にて1時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し化合物5Gの無色アモルファスを18.0mg(収率38%)得た。
LC/MS 保持時間:2.83 m/z=434[M+H]
【0171】
(参考例6)
[5−(ベンジルオキシ)−1−ベンゾフラン−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン (化合物6D)
【0172】
【化20】


a)5−(ベンジルオキシ)−2−ヒドロキシベンズアルデヒド (化合物6A)
2,5−ジヒドロキシベンズアルデヒド(414mg、3.00mmol)を用いて文献(Tetrahedron, 1997, 53, 215-224)記載の方法により、化合物6Aの白色固体を305mg(収率45%)得た。
LC/MS 保持時間:2.21 m/z=229[M+H]

b)1−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]エタノン (化合物6B)
4−ヒドロキシアセトフェノン(1.00g、7.34mmol)を用いて、参考例3a)と同様に反応、処理することにより化合物6B
の混合物2.20gを得た。
LC/MS 保持時間:1.88 m/z=221[M+H]

c)2−ブロモ−1−[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]エタノン (化合物6C)
化合物6Bの混合物661mgのクロロホルム溶液(7.5ml)に、臭素(252mg、1.58mmol)のクロロホルム溶液、酢酸(0.02ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、化合物6Cの混合物を700mg得た。
LC/MS 保持時間:2.17 m/z=299[M+H]

d)[5−(ベンジルオキシ)−1−ベンゾフラン−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン (化合物6D)
化合物6Cの混合物700mgのアセトニトリル溶液(7.5ml)に化合物6A(342mg、1.50mmol)、炭酸カリウム(622mg、4.50mmol)を加え、70℃にて4時間撹拌した。放冷後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、混合物を1.10g得た。混合物にジエチルエーテル(5ml)を加え、1時間撹拌し、不溶物を濾取し、減圧乾燥し、化合物6Dの白色固体を238mg(収率25%)得た。
LC/MS 保持時間:2.59 m/z=429[M+H]
【0173】
(参考例7)
(5−メトキシ−1、3−ベンゾチアゾール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物7B)
【0174】
【化21】


a)2−クロロ−5−メトキシ−1、3−ベンゾチアゾール (化合物7A)
2−メルカプト−5−メトキシベンゾチアゾール(1.00g、5.07mmol)の塩化チオニル溶液(5ml)にDMF(50μl)を加え、70℃にて6時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルムのみ)で精製し、化合物7Aの白色固体を705mg(収率76%)得た。
LC/MS 保持時間:2.28 m/z=200[M+H]

b)(5−メトキシ−1、3−ベンゾチアゾール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物7B)
化合物7A(600mg、3.00mmol)を用いて、文献(J. Org. Chem. 2004, 69, 1364-1367)記載の方法により、化合物7Bの黄色固体を559mg(収率52%)得た。
LC/MS 保持時間:2.85 m/z=362 [M+H]
【0175】
(参考例8)
[4−ブロモ−5−(2−クロロエトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物8A)
【0176】
【化22】


a)[4−ブロモ−5−(2−クロロエトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物8A)
実施例19の化合物(202mg、0.210mmol)のDMF溶液(2ml)に炭酸カリウム(166mg、0.630mmol)、ブロモクロロエタン(50.0μl、0.315mmol)を加え、50℃にて6時間撹拌した。放冷後、反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、化合物8Aの白色固体を150mg(収率66%)得た。
LC/MS 保持時間:2.94 m/z=571[M+H]
【0177】
(参考例9)
エチル {[4−ブロモ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}アセテート (化合物9A)
【0178】
【化23】


a)エチル {[4−ブロモ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}アセテート (化合物9A)
実施例18の化合物(77.0mg、0.151mmol)のDMF溶液(1ml)に炭酸セシウム(74.0mg、0.227mmol)、ブロモ酢酸エチル(20μl、0.181mmol)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応系に水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製し、化合物9Aの無色オイルを70.0mg(収率78%)得た。
LC/MS 保持時間:2.96 m/z=594[M+H]
【0179】
(参考例10)
([5−(ベンジルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物10C)
【0180】
【化24】


a)5−(ベンジルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボン酸 (化合物10B)
5−ベンジルオキシインドール2−カルボン酸(500mg、1.87mmol)のDMF溶液(7.5ml)にブロモベンゼン(195μl、1.87mmol)、酸化銅(59.5mg、0.748mmol)、水酸化カリウム(210mg、3.74mmol)を入れ加熱還流下8時間撹拌した。不溶物を濾別し、濾液に1N塩酸(1ml)を加え、析出した固体をろ取した。固体をクロロホルムに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=2/98)で精製し化合物10Aの白色個体を58.8mg(収率9.2%)得た。
LC/MS 保持時間:2.52 m/z=344[M+H]

b)5−(ベンジルオキシ)−N−メトキシ−N−メチル−1−フェニル−1H−インドール−2−カルボキサミド (化合物10B)
化合物10A(50.0mg、0.146mmol)のDMF溶液(0.5ml)にN、O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(17.0mg、0.175mmol)、WSC・HCl(33.4mg、0.175mmol)、HOBt・H2O(23.6mg、0.175mmol)、トリエチルアミン(67.0μl、0.482mmol)を加え室温にて22時間撹拌した。反応液に水を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、化合物10Bの無色オイルを52.6mg(収率93%)得た。
LC/MS 保持時間:2.57 m/z=387[M+H]

c)[5−(ベンジルオキシ)−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物10C)
化合物10B(50.0mg、0.129mmol)のTHF溶液(1ml)に、0℃下、4−フェノキシフェニルマグネシウムブロミド(0.5M、272μl、0.135mmol)を滴下し、そのままの温度で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、化合物10Cの淡黄色固体を33.0mg(収率51%)得た。
LC/MS 保持時間:2.99 m/z=496[M+H]
【0181】
(参考例11)
[6−ヒドロキシ−1−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物11C)
【0182】
【化25】

a)6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1H−インドール (化合物11A)
市販の6−ヒドロキシインドール(665mg、5.00mmol)のDMF溶液(5ml)に、イミダゾール(680mg、10.0mmol)、TBSCl(904mg、6.00mmol)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、化合物11Aの白色固体を1.19g(96%)得た。
LC/MS 保持時間:2.71 m/z=248[M+H]

b)[6−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−1−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物11B)
化合物11A(266mg、2.00mmol)のTHF溶液(4ml)に、窒素雰囲気下、−78℃にて、n−ブチルリチウム(1.50M、2.00ml、3.00mmol)を滴下し、そのままの温度で40分間撹拌した。粉砕したドライアイス(10.0g)を入れ、室温まで自然昇温させながら1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、減圧乾燥した。THF(4ml)に溶解させ、窒素雰囲気下、−78℃にてt−ブチルリチウム(1.50M、2.00ml、3.00mmol)を滴下し、そのままの温度で1時間撹拌した。市販の4−フェノキシベンゾイルクロリド(558mg、2.40mmol)のTHF溶液(2ml)を滴下し、室温まで自然昇温させながら1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、化合物11Bを混合物として190mg得た。

c) [6−ヒドロキシ−1−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン (化合物11C)
2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−6−イル 4−フェノキシベンゾエート (化合物11D)
化合物11Bの混合物(44.0mg、0.100mmol)のTHF溶液(1ml)にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.00M、0.200ml、0.200mmol)を加え、室温にて30分撹拌した。反応系に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、化合物11Cの無色オイルを19.8mg(収率38%)得た。
LC/MS 保持時間:2.76 m/z=526[M+H] (化合物11C)
【0183】
(実施例1)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0184】
【化26】


化合物1C(133mg、0.300mmol)のTHF溶液(1ml)に0℃下、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.00M、1.00ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、表題化合物の無色固体を67.0mg(収率68%)得た。
LC/MS 保持時間:2.38 m/z=330[M+H]
【0185】
(実施例2)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(2−フェノキシフェニル)メタノン
【0186】
【化27】


参考例1および実施例1と同様の方法にて合成した。ただしアルデヒドとして4−フェノキシベンズアルデヒドの代わりに2−フェノキシベンズアルデヒドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.29 m/z=330[M+H]
【0187】
(実施例3)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(3−フェノキシフェニル)メタノン
【0188】
【化28】


参考例1および実施例1と同様の方法にて合成した。ただしアルデヒドとして4−フェノキシベンズアルデヒドの代わりに3−フェノキシベンズアルデヒドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.37 m/z=330[M+H]
【0189】
(実施例4)
(5−メトキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0190】
【化29】


参考例1b)およびc)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として5−メトキシインドールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.63 m/z=344[M+H]
【0191】
(実施例5)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(6−フェノキシピリジン−3−イル)メタノン
【0192】
【化30】


参考例1および実施例1と同様の方法にて合成した。ただし4−フェノキシベンズアルデヒドの代わりに4−フェノキシニコチノイルクロリドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.24 m/z=331[M+H]
【0193】
(実施例6)
(4−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0194】
【化31】


参考例1および実施例1と同様の方法にて合成した。ただし原料として5−ヒドロキシインドールの代わりに4−ヒドロキシインドールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.39 m/z=330[M+H]
【0195】
(実施例7)
[4−(ベンジルオキシ)フェニル](5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)メタノン
【0196】
【化32】


参考例1および実施例1と同様の方法にて合成した。ただしアルデヒドとして4−フェノキシベンズアルデヒドの代わりに4−ベンジルオキシベンズアルデヒドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.37 m/z=344[M+H]
【0197】
(実施例8)
[4−(シクロヘキシルオキシ)フェニル](5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)メタノン
【0198】
【化33】


化合物2D(67.7mg、0.151mmol)のTHF溶液(1.5ml)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.00M、0.151ml、0.151mmol)を加え、室温にて5分間撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、表題化合物の黄色固体を39.8mg(収率79%)得た。
LC/MS 保持時間:2.49 m/z=336[M+H]
【0199】
(実施例9)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0200】
【化34】


参考例2および実施例8と同様の方法にて合成した。ただしシクロヘキサノールの代わりに4−ヒドロキシテトラヒドロピランを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.11 m/z=338[M+H]
【0201】
(実施例10)
tert−ブチル 5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0202】
【化35】


参考例3d)およびe)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として化合物1Cを用い、表題化合物を得た。

LC/MS 保持時間:2.53 m/z=430[M+H]
【0203】
(実施例11)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル){4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}メタノン
【0204】
【化36】


参考例2および実施例8と同様の方法にて合成した。ただしシクロヘキサノールの代わりに4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.72 m/z=351[M+H]
【0205】
(実施例12)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0206】
【化37】


化合物2C(300mg、0.816mmol)のTHF溶液(6ml)に0℃下、1−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン(246mg、1.22mmol)、トリフェニルホスフィン(428mg、1.63mmol)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(321μl、1.63mmol)を加え、室温にて15時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、ヒドロキシピペリジン化合物の淡黄色固体を342mg(収率76%)得た。ヒドロキシピペリジン化合物(100mg、0.182mmol)のジオキサン溶液(1ml)に4N塩酸−ジオキサン溶液(1ml)を加え、室温にて5時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し表題化合物の黄色固体を46.0mg(収率68%)得た。
LC/MS 保持時間:1.72 m/z=337[M+H]
【0207】
(実施例13)
{4−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)メタノン
【0208】
【化38】


実施例12の化合物(50.0mg、0.134mmol)のクロロホルム溶液(1ml)にトリエチルアミン(18.7μl、0.134mmol)、アセチルクロリド(9.50μl、0.134mmol)を加え、室温にて8時間撹拌した。反応液に水加え、クロロホルムで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、メタノール(2ml)に溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液(202μl)を加え、室温にて30分撹拌した。1N塩酸水溶液を加え、析出した固体をろ取し、減圧乾燥し表題化合物の黄色固体を40.7mg(収率80%)得た。
LC/MS 保持時間:2.03 m/z=379[M+H]
【0209】
(実施例14)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0210】
【化39】


参考例2および実施例8と同様の方法にて合成した。ただしシクロヘキサノールの代わりに3−ヒドロキシテトラヒドロフランを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.06 m/z=324[M+H]
【0211】
(実施例15)
(5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(シクロヘキサニルオキシ)フェニル]メタノン
【0212】
【化40】


参考例2および実施例8と同様の方法にて合成した。ただしシクロヘキサノールの代わりにシクロペンタノールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.41 m/z=322[M+H]
【0213】
(実施例16)
(4−ブロモ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0214】
【化41】


化合物3F(20.0mg、0.039mmol)のクロロホルム溶液(1ml)にトリフルオロ酢酸(0.5ml)を入れ、室温にて1時間撹拌。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9)で精製し、表題化合物の無色アモルファスを16.0mg(収率99%)得た。
LC/MS 保持時間:2.07 m/z=416[M+H]
【0215】
(実施例17)
(4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0216】
【化42】


化合物3G(5.00mg、0.0084mmol)を用いて、参考例3g)と同様に反応、処理することにより、表題化合物の無色アモルファスを3.10mg(収率74%)得た。
LC/MS 保持時間:2.31 m/z=496[M+H]
【0217】
(実施例18)
(4−クロロ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0218】
【化43】


参考例3f)および実施例16と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例8で合成した化合物を用い、ハロゲン化剤としてN−ブロモスクシンイミドの代わりにN−クロロスクシンイミドを用いて表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.50 m/z=364[M+H]
【0219】
(実施例19)
(4、6−ジクロロ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0220】
【化44】


参考例3f)および実施例17と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例8で合成した化合物を用い、ハロゲン化剤としてN−ブロモスクシンイミドの代わりにN−クロロスクシンイミドを用いて表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.60 m/z=398[M+H]
【0221】
(実施例20)
(4−ブロモ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0222】
【化45】


参考例3f)および実施例16と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例8で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.39 m/z=408[M+H]
【0223】
(実施例21)
(4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0224】
【化46】


参考例3f)および実施例17と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例8で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.55 m/z=488[M+H]
【0225】
(実施例22)
tert−ブチル 4−ブロモ−5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0226】
【化47】


参考例3f) と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.78 m/z=510[M+H]
【0227】
(実施例23)
tert−ブチル 4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0228】
【化48】


参考例3f) と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.92 m/z=587[M+H]
【0229】
(実施例24)
(5−ヒドロキシ−1−メチル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0230】
【化49】


化合物4A(51.0mg、0.111mmol)のTHF溶液(1ml)にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.00M、0.111ml、0.111mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、表題化合物の黄色アモルファスを23.0mg(収率60%)得た。
LC/MS 保持時間:2.50 m/z=344[M+H]
【0231】
(実施例25)
[5−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0232】
【化50】


参考例4および実施例24と同様の方法にて合成した。ただしヨードメタンの代わりに2−ブロモエトキシ−tert−ブチルジメチルシランを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.22 m/z=364[M+H]
【0233】
(実施例26)
{1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−5−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0234】
【化51】


参考例4および実施例24と同様の方法にて合成した。ただしヨードメタンの代わりにベンジル−2−ブロモエチルエーテルを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.71 m/z=464[M+H]
【0235】
(実施例27)
[4−ブロモ−5−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0236】
【化52】


実施例26の化合物(150mg、0.324mmol)のTHF溶液(3.0ml)に、−10℃下、N−ブロモスクシンイミド(57.6mg、0.324mmol)を入れ、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、ブロモ化合物の混合物を157mg得た。ブロモ化合物の混合物157mgのジクロロメタン溶液(3.0ml)に1M三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(553μl、0.277mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応系に氷を入れ、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、表題化合物の黄色固体を42.5mg(収率29%)得た。
LC/MS 保持時間:2.60 m/z=452[M+H]
【0237】
(実施例28)
[5−ヒドロキシ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0238】
【化53】


参考例4および実施例24と同様の方法にて合成した。ただしヨードメタンの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.72 m/z=470[M+H]
【0239】
(実施例29)
イソプロピル 5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0240】
【化54】


参考例4および実施例24と同様の方法にて合成した。ただしヨードメタンの代わりにイソプロピルクロロホルメートを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.59 m/z=416[M+H]
【0241】
(実施例30)
エチル [5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−イル]アセテート
【0242】
【化55】


参考例4および実施例24と同様の方法にて合成した。ただしヨードメタンの代わりにブロモ酢酸エチルを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.54 m/z=416[M+H]
【0243】
(実施例31)
[5−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−イル]酢酸
【0244】
【化56】


実施例30の化合物(57.0mg、0.140mmol)のメタノール/THF混合溶液(1ml、1ml)に1N水酸化ナトリウム水溶液(0.15ml)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで洗浄後、水層を10%クエン酸水溶液で酸性にし、10%メタノール/クロロホルム溶液で抽出した。溶媒を減圧濃縮し、表題化合物の白色固体を20mg(収率37%)得た。
LC/MS 保持時間:2.30 m/z=388[M+H]
【0245】
(実施例32)
tert−ブチル 4−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0246】
【化57】


参考例1a),b),c),参考例3d)およびe)と同様の方法にて合成した。ただし原料として5−ヒドロキシインドールの代わりに4−ヒドロキシインドールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.68 m/z=430[M+H]
【0247】
(実施例33)
5−ヒドロキシ−4−メチル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0248】
【化58】


化合物5G(18.0mg、0.0420mmol)のクロロホルム溶液(1ml)に三臭化ホウ素(1.00M、0.500ml、0.500mmol)を加え室温にて1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を入れ、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9)で精製し、表題化合物の無色アモルファスを6.00mg(収率42%)得た。
LC/MS 保持時間:2.37 m/z=344[M+H]
【0249】
(実施例34)
(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0250】
【化59】


化合物6D(50.0mg、0.117mmol)のメタノール溶液(1.2ml)に10%Pd/C(50%wet、12.0mg)、ギ酸アンモニウム(74.0mg、1.17mmol)を加え、60℃にて1時間撹拌した。放冷後、不溶物を濾別し、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、表題化合物の白色固体を25.0mg得(収率63%)た。
LC/MS 保持時間:2.07 m/z=339[M+H]
【0251】
(実施例35)
(5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0252】
【化60】


参考例6c),d)および実施例34と同様の方法にて合成した。ただし原料として4−フェノキシアセトフェノンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.40 m/z=331[M+H]
【0253】
(実施例36)
(4−ブロモ−5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0254】
【化61】


参考例3f)と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例35の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.62 m/z=411[M+H]
【0255】
(実施例37)
(4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0256】
【化62】


参考例3f)と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例35の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.73 m/z=488[M+H]
【0257】
(実施例38)
(4−ブロモ−5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0258】
【化63】


参考例3f)と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例34の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.34 m/z=417[M+H]
【0259】
(実施例39)
(4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル]メタノン
【0260】
【化64】


参考例3f)と同様の方法にて合成した。ただし原料として実施例34の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.51 m/z=496[M+H]
【0261】
(実施例40)
(5−ヒドロキシ−1、3−ベンゾチアゾール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0262】
【化65】


化合物7B(100mg、0.277mmol)の塩化メチレン溶液(2ml)に三臭化ホウ素(1M、830μl、0.830mmol)を加え、室温にて3日間撹拌した。反応液を氷に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え30分撹拌した。1N塩酸水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製し、表題化合物の黄色固体を63.0mg(収率65%)得た。
LC/MS 保持時間:2.60 m/z=348[M+H]
【0263】
(実施例41)
ブロモ−5−ヒドロキシ−1、3−ベンゾチアゾール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0264】
【化66】


実施例40で合成した化合物(200mg、0.576mmol)を用いて、参考例3f)と同様に反応、処理することにより、表題化合物の淡黄色固体を77.0mg(収率33%)得た。
LC/MS 保持時間:2.70 m/z=426[M+H]
【0265】
(実施例42)
{4−ブロモ−5−[2−(エチルアミノ)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0266】
【化67】


化合物8A(50.0mg、0.088mmol)のDMF溶液(1ml)によう化ナトリウム(5.00mg、0.0330mmol)、エチルアミン(500μl)を加え、80℃にて3時間撹拌した。放冷後、反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣に酢酸エチル(1ml)加え、1時間撹拌し得られた固体をろ取することにより表題化合物の白色固体を18mg(収率43%)得た。
LC/MS 保持時間:2.06 m/z=479[M+H]
【0267】
(実施例43)
tert−ブチル 5−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0268】
【化68】


参考例8a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10で合成した化合物を用い、ブロモクロロエタンの代わりにブロモクロロプロパンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:3.00 m/z=506[M+H]
【0269】
(実施例44)
(4−フェノキシフェニル)[5−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−2−イル]メタノン
【0270】
【化69】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例43の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにピペリジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.21 m/z=455[M+H]
【0271】
(実施例45)
tert−ブチル 4−(3−クロロプロポキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0272】
【化70】


参考例8a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例32で合成した化合物を用い、ブロモクロロエタンの代わりにブロモクロロプロパンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:3.00 m/z=506[M+H]
【0273】
(実施例46)
(4−フェノキシフェニル)[4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−2−イル]メタノン
【0274】
【化71】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例45の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにピペリジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.16 m/z=455[M+H]
【0275】
(実施例47)
[4−ブロモ−5−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0276】
【化72】


参考例8a)および実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、アミンとしてエチルアミンの代わりにモルホリンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.05 m/z=523[M+H]
【0277】
(実施例48)
{4−ブロモ−5−[2−(1H−1、2、4−トリアゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0278】
【化73】


参考例8a)および実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、アミンとしてエチルアミンの代わりにトリアゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.36 m/z=503[M+H]
【0279】
(実施例49)
[5−(2−アミノエトキシ)−4−ブロモ−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0280】
【化74】


実施例22で合成した化合物(50.0mg、0.0980mmol)のDMF溶液(1ml)によう化ナトリウム(10.0mg、0.0660mmol)、炭酸カリウム(41.0mg、0.297mmol)、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(39.8mg、0.157mmol)を加え、100℃にて4時間撹拌した。放冷後、反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた混合物(45.0mg)をメタノール(1ml)に溶解し、40%メチルアミンメタノール溶液(1ml)を加え50℃にて1時間撹拌した。放冷後、反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣に酢酸エチル(1ml)加え、1時間撹拌し得られた固体をろ取することにより表題化合物の白色固体を21mg(収率48%)得た。
LC/MS 保持時間:2.00 m/z=451[M+H]
【0281】
(実施例50)
tert−ブチル 4−(3−クロロエトキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0282】
【化75】


参考例8a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例32で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.85 m/z=492[M+H]
【0283】
(実施例51)
[4−(2−モルホリン−3−イルエトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0284】
【化76】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにモルホリンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.94 m/z=443[M+H]
【0285】
(実施例52)
{4−[2−(1H−1、2、4−トリアゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0286】
【化77】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにトリアゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.24 m/z=425[M+H]
【0287】
(実施例53)
[4−(2−アミノエトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0288】
【化78】


実施例49と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例32で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.89 m/z=373[M+H]
【0289】
(実施例54)
{4−[2−(エチルアミノ)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0290】
【化79】


参考例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.95 m/z=401[M+H]
【0291】
(実施例55)
{4−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0292】
【化80】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにジエチルアミンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.97 m/z=429[M+H]
【0293】
(実施例56)
{4−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0294】
【化81】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにイミダゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.94 m/z=424[M+H]
【0295】
(実施例57)
(4−フェノキシフェニル)[4−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1H−インドール−2−イル]メタノン
【0296】
【化82】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにピペリジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.99 m/z=441[M+H]
【0297】
(実施例58)
(4−フェノキシフェニル)[4−(2−ピペラジン−1−イルエトキシ)−1H−インドール−2−イル]メタノン
【0298】
【化83】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにピペラジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.88 m/z=442[M+H]
【0299】
(実施例59)
{4−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェニキシフェニル)−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0300】
【化84】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例50の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにヒドロキシピペラジンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.90 m/z=457[M+H]
【0301】
(実施例60)
{4−[2−(4−アミノピペリジン−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェニキシフェニル)−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0302】
【化85】


実施例50で合成した化合物(60.0mg、0.122mmol)のDMF溶液(1.2ml)によう化ナトリウム(5.00mg、0.0330mmol)、4−アセトアミドピペリジン(52.0mg、0.366mmol)を加え、100℃にて2時間撹拌した。放冷後、反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた混合物をエタノール(1ml)に溶解し、4N塩酸水溶液(1ml)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。放冷後、減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9)で精製し、表題化合物の黄色アモルファスを27.0mg(収率49%)得た。
LC/MS 保持時間:1.74 m/z=456[M+H]
【0303】
(実施例61)
tert−ブチル 5−(3−クロロエトキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0304】
【化86】


参考例8a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.80 m/z=492[M+H]
【0305】
(実施例62)
{5−[2−(エチルアミノ)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0306】
【化87】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例61の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.96 m/z=401[M+H]
【0307】
(実施例63)
{5−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0308】
【化88】


実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例61の化合物を用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにイミダゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.95 m/z=424[M+H]
【0309】
(実施例64)
{5−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)メタノン
【0310】
【化89】


参考例8a)および実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として化合物3Eを用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにイミダゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.83 m/z=432[M+H]
【0311】
(実施例65)
{4−ブロモ−5−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}[4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)メタノン
【0312】
【化90】


参考例8a)および実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、原料として化合物3Fを用い、アミンとしてエチルアミンの代わりにイミダゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:1.89 m/z=512 [M+H]
【0313】
(実施例66)
{4−ブロモ−5−[2−(1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ]−1H−インドール−2−イル}(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0314】
【化91】


参考例8a)および実施例42と同様の方法にて合成した。ただし、アミンとしてエチルアミンの代わりにイミダゾールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.06 m/z=502[M+H]
【0315】
(実施例67)
{[4−ブロモ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}酢酸
【0316】
【化92】


化合物9A(40.0mg、0.0680mmol)のメタノール/THF混合溶液(0.3ml、0.3ml)に2N水酸化ナトリウム水溶液(67μl)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで抽出した。溶媒を減圧濃縮し得られた残渣にメタノール(1ml)加え、1時間撹拌し得られた固体をろ取することにより表題化合物の黄色固体を17.6mg(収率56%)得た。
LC/MS 保持時間:2.52 m/z=466[M+H]
【0317】
(実施例68)
tert−ブチル 5−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0318】
【化93】


参考例9a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10の化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.85 m/z=516[M+H]
【0319】
(実施例69)
エチル {[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}アセテート
【0320】
【化94】


実施例16と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例68で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.61 m/z=416[M+H]
【0321】
(実施例70)
{[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}酢酸
【0322】
【化95】


実施例31と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例69で合成した化合物を用い、ブロモクロロエタンの代わりにブロモクロロプロパンを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.37 m/z=388[M+H]
【0323】
(実施例71)
tert−ブチル 4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0324】
【化96】


参考例9a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例32で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.86 m/z=516[M+H]
【0325】
(実施例72)
エチル {[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}アセテート
【0326】
【化97】


実施例16と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例71で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.63 m/z=416[M+H]
【0327】
(実施例73)
{[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−4−イル]オキシ}酢酸
【0328】
【化98】


実施例31と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例72で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.37 m/z=388[M+H]
【0329】
(実施例74)
tert−ブチル 5−(2−エトキシ−1、1−ジメチル−2−オキソエトキシ)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−1−カルボキシレート
【0330】
【化99】

参考例9a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例10で合成した化合物を用い、ブロモ酢酸エチルの代わりにエチル−2−ブロモイソブチレートを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.94 m/z=544[M+H]
【0331】
(実施例75)
エチル {2−[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}−2−メチルプロピネート
【0332】
【化100】


実施例16と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例74で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.72 m/z=449[M+H]
【0333】
(実施例76)
2−{[1−(t−ブトキシカルボニル)−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}−2−メチルプロピオン酸
【0334】
【化101】


実施例31と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例74で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.71 m/z=516[M+H]
【0335】
(実施例77)
2−メチル−2−{[2−(4−フェノキシベンゾイル)−1H−インドール−5−イル]オキシ}プロピオン酸
【0336】
【化102】


実施例31と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例75で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.47 m/z=416[M+H]
【0337】
(実施例78)
エチル {[4−ブロモ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−イル]オキシ}アセテート
【0338】
【化103】


参考例9a)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例36で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.80 m/z=495[M+H]
【0339】
(実施例79)
{[4−ブロモ−2−(4−フェノキシベンゾイル)−1−ベンゾフラン−5−イル]オキシ}酢酸
【0340】
【化104】


実施例31と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例78で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.57 m/z=468[M+H]
【0341】
(実施例80)
(5−ヒドロキシ−3−メチル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0342】
【化105】


参考例1b),c)および実施例1と同様の方法にて合成した。ただし、原料として文献(Heterocycles, 1999, 51, 727-731)記載の方法により合成した5−ヒドロキシ−3−メチルインドールを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.39 m/z=344[M+H]
【0343】
(実施例81)
[4−ブロモ−5−(メトキシメトキシ)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0344】
【化106】


実施例22の化合物(200mg、0.393mmol)のDMF溶液(2ml)に炭酸カリウム(81.6mg、0.590mmol)、クロロメチルメチルエーテル(31.3μl、0.413mmol)を加え、室温にて19時間撹拌した。反応系に水を加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/6)で精製し、メトキシメチルエーテル化合物の無色アモルファスを172mg(収率79%)得た。メトキシメチル化合物(160mg、0.290mmol)のメタノール/THF混合溶液(0.5ml、0.5ml)に2N水酸化リチウム水溶液(290μl)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し表題化合物の黄色固体を120mg(収率92%)得た。
LC/MS 保持時間:2.72 m/z=452[M+H]
【0345】
(実施例82)
[3−ブロモ−5−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インドール−2−イル](4−フェノキシフェニル)メタノン
【0346】
【化107】


実施例27と同様の方法で合成した。
LC/MS 保持時間:2.41 m/z=452[M+H]
【0347】
(実施例83)
(5−メトキシ−1−ベンゾフラン−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0348】
【化108】


参考例6c)およびd)と同様の方法にて合成した。ただし、原料として4−フェノキシアセトフェノンを、2−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシベンズアルデヒドの代わりに、2−ヒドロキシ−5−メトキシベンズアルデヒドを用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.67 m/z= 345[M+H]
【0349】
(実施例84)
(4−フェノキシフェニル)[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノン
【0350】
【化109】


実施例12と同様の方法にて合成した。ただし、原料として実施例35で合成した化合物を用い、表題化合物を得た。
LC/MS 保持時間:2.19 m/z=414 [M+H]
【0351】
(実施例85)
(5−ヒドロキシ−1−フェニル−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0352】
【化110】


化合物10C(30mg、0.0610mmol)のメタノール/酢酸エチル混合溶液(1ml、1ml)に、10%Pd−C(50%wet、6.00mg)を加え、水素雰囲気下、8時間撹拌した。不溶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、表題化合物の黄色固体を22.1mg(収率90%)得た。
LC/MS 保持時間:2.62 m/z=406[M+H]
【0353】
(実施例86)
(6−ヒドロキシ−1H−インドール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0354】
【化111】


化合物11C(19.8mg、0.0380mmol)のメタノール/THF混合溶液(0.3ml、0.3ml)に2N水酸化ナトリウム水溶液(57μl)を加え、室温にて21時間撹拌した。反応系に1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧濃縮し得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、表題化合物の黄色固体を3.90mg(収率31%)得た。
LC/MS 保持時間:2.43 m/z=330[M+H]
【0355】
(実施例87)
4、6−ジブロモ−5−ヒドロキシ−1、3−ベンゾチアゾール−2−イル)(4−フェノキシフェニル)メタノン
【0356】
【化112】


実施例40で合成した化合物(200mg、0.576mmol)を用いて、参考例3f)と同様に反応、処理することにより、表題化合物の淡黄色固体を61.0mg(収率21%)得た。
LC/MS 保持時間:2.84 m/z=505[M+H]
【0357】
次に、代表的な化合物(1)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例:CaMKII阻害能の検討
希釈用緩衝液に関しては以下のように調製した。25mM トリス−塩酸 (pH 7.5)、2mM ジチオスレイトール (DTT)、10mM 塩化マグネシウム、1mM 塩化カルシウム、0.1% 3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホネート (CHAPS)により、酵素希釈バッファーを調製した。基質希釈バッファー: 25mM トリス−塩酸 (pH 7.5)、2mM DTT、10mM 塩化マグネシウム、1mM 塩化カルシウム、0.1% CHAPS、0.5μg/ML カルモジュリン、0.1μM ATP、222kBq/ML γ-33P ATP により、基質希釈バッファーを調製した。以上の希釈溶液を用いて化合物評価を以下のように実施した。
96穴プレートに酵素希釈バッファーで希釈した被験物質(最終濃度:30、6、1.2、0.24、0.048μM 4μLを添加し、酵素希釈バッファーで希釈した18μLのCaMKII(最終濃度:25ng/mL)を各穴に添加し攪拌した。次に、基質希釈バッファーで希釈した18μLのAutocamtide2(最終濃度:1μM)あるいは、基質希釈バッファーのみを各穴に添加後、30℃にて60分間インキュベーションし、反応液の15μLを フィルターマット P30 96 フォーマット (GF/P30) にスポットした。フィルターマットを 0.5% リン酸水溶液で洗浄(5分、3回)し、乾燥後 OmniFilter をセットした。MicroScintO を8μL/穴で添加し TopCount NXT(Perkin Elmer)でカウント/分 (CPM)を測定し、50%阻害率を算出した。
【0358】
被験物質によるCaMKII阻害作用
【0359】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0360】
本発明の縮合ヘテロ5員環化合物は、CaMKIIが関連する疾患、すなわち、(1)自己免疫疾患(関節リウマチ、多発性硬化症など);および(2)血管新生阻害に関係する疾患(固形腫瘍、血管腫、腫瘍の増殖または転移等の癌疾患;糖尿病性網膜症(特に増殖性糖尿病性網膜症)、未熟児網膜症、加齢黄斑変性症(特に滲出型加齢黄斑変性症)、血管新生緑内障などの眼科疾患;など)の治療および/または予防剤として有用である

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1):
【化1】


[式中、Zは式(2):
【化2】


{式中、R3は、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、置換もしくは非置換のアルキル基、ハロアルキル基、−OR4(R4は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、またはハロアルキル基を表す)、−COR5、−CO25、−SO25(R5は水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す)、−NR67、−N(R6)COR7、−N(R6)SO27、−CONR67、または−SO2NR67(R6およびR7は独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。またはR6とR7は結合する窒素原子、炭素原子、または硫黄原子と一緒になって縮環していてもよい)を表す。oは0〜3の整数を表す。mは0〜5の整数を表す。}を表す。

Aは、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。

Xは、酸素原子、硫黄原子またはN−R8(R8は水素原子、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアルキルカルボニル基、置換もしくは非置換のスルホニル基、または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基を表す)を表す。
Yは、窒素原子またはC−R9(R9 は、水素原子、ハロゲン、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す)を表す。
1は、水素原子、または−(CR1011s−W(Wは、水素原子、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアミノ基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、カルボキシル基、または置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基を表す。R10およびR11は独立して、水素原子、または置換もしくは非置換のアルキル基を表す。または、R10とR11は結合する炭素原子と一緒になって、もしくは隣接する2つの炭素原子に結合する2つのR10(この場合の2つのR10は異なっていてもよい)と当該2つの炭素原子とが一緒になって縮環していてもよい。sは0〜5の整数を表す。)を表す。
2は、ハロゲン原子、アセチル、ニトロ、ホルミル、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基を表す。
nは、0〜3の整数を表す。]で表される縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項2】
Zが式(2):
【化3】


(式中、R3、mおよびAはそれぞれ請求項1と同義であり、oは0〜2の整数を表す。)で表される請求項1記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項3】
3が置換もしくは非置換のアルキル基、または−COR5(R5は請求項1と同義である)である請求項1または2記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項4】
mが0または1の整数である請求項1〜3のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項5】
Aが、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基である請求項1〜4のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項6】
Aが、置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基である請求項5記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項7】
1が、水素原子である請求項1〜6のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項8】
2が、ハロゲン、または置換もしくは非置換のアルキル基である請求項1〜7のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項9】
nが1または2の整数である請求項1〜8のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項10】
Yが、窒素原子またはCHである請求項1〜9のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項11】
Xが、酸素原子、硫黄原子またはNHである請求項1〜10のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
【請求項13】
請求項1〜11のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する自己免疫疾患治療剤または血管新生阻害剤。
【請求項14】
請求項1〜11のいずれか記載の縮合ヘテロ5員環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、CaMKIIが関連する疾患の治療および/または予防剤。

【公開番号】特開2010−37305(P2010−37305A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−204896(P2008−204896)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【Fターム(参考)】