説明

機能膜形成方法および機能膜形成装置

【課題】ライン状のバンク内に機能溶液を貯留、かつ乾燥して形成される発光機能層を有する機能素子基板において、機能膜の仕上がり厚さを好適に制御可能にする。
【解決手段】ライン状のバンク105の延在方向における両端の2方向のみ開口400aを有している整流板400を、基板101上に載置して基板101を覆う。整流板400を基板101上に乗せて乾燥させることで、ライン状バンクの両端に溶媒の移動が生じ、その結果、溶質の移動が生じる。これにより、ライン状バンクの短軸方向に移動する溶媒また溶質の移動が少なくなり、乾燥ムラを低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)などの機能溶液が塗布される有機機能素子基板の製造工程に用いられる機能膜形成方法、およびその形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置は、有機化合物の電界発光現象を利用した発光表示装置であり、携帯電話機などに用いられる小型の表示装置として実用化されている。
【0003】
有機EL表示装置は、画素ごとに独立に発光制御可能な複数の有機EL素子を基板上に配置して構成される。典型的な有機EL表示装置は、基板上に、駆動回路,陽極,発光機能層,陰極を積層することで作製される。
【0004】
発光機能層には、有機化合物からなる発光層と共に、電子注入層,電子輸送層,正孔輸送層,正孔注入層などの複数の機能層のうちの少なくとも1つが積層される。このような構成において、陽極および陰極から正孔輸送層などを介して発光層へ電荷が注入され、注入された電荷が発光層内で再結合することによって発光が生じる。
【0005】
発光層は、均一な厚さで形成されることが重要である。なぜなら、発光層の厚さが不均一であると、発光面内での電流分布が不均一となって輝度むらが生じ、また薄い部分への電流集中による装置寿命の低下の原因となるからである。
【0006】
発光層は、例えば、発光層となるべき有機化合物を含む機能溶液を基板に塗布し、乾燥させることにより形成される。機能溶液の貯留および乾燥によって形成される機能膜は、有機EL表示装置の発光層に限らず、各種の装置に利用されており、厚さが均一な機能膜を形成するための種々の技術が検討されている。
【0007】
例えば、特許文献1に記載された技術は、一面に液状態の個体パターンが配置された基板の乾燥方法であって、基板の一面側の空間を、前記個体パターンの外形に合せて区画する物理的工程と乾燥させる工程とからなる製造方法を開示している。
【0008】
具体的に図8を参照して説明する。図8において、液滴吐出装置によって形成された個体パターン21が基板20内で9つ形成されている。仕切り部材31は、枠体32と弾性体33からなり、さらに整流板34を供えている。仕切り部材31を用いて個体パターン21の上方空間を、配置領域に合せた基板20の外形に合せた状態に区分けする。
【0009】
特許文献1の記載によれば、前記仕切り部材31を用いることにより、蒸気流を基板に垂直な面に規制することができ、これにより、個体パターン21近傍における蒸気圧分布が個体パターン内の領域内で均一化され、当該領域間の乾燥ムラが軽減され、均一な機能膜が形成されるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−090200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、個体パターンの外形に沿って区分けする従来技術の構成を行っても、そもそも個体パターンの端と中央では、周囲に存在する塗布された機能溶液の面積が違うことから蒸気圧分布に違いが有るため、区分けすることによって面内の蒸気圧分布を完全に均一化するほどの効果はなく、蒸気圧の分布から生じる膜厚の均一化に改善の余地があるという問題がある。
【0012】
本発明者は、特にライン状のバンク内に機能溶液を塗布した基板を乾燥する際、ディスプレイ端においてライン状バンクの短軸方向の溶媒,溶質の移動を十分に抑制することができず、短軸方向に膜厚ムラが発生することを見出した。
【0013】
図9を参照して前記膜厚ムラに関する現象を説明する。
【0014】
図9(a)に示すように、バンク105と一定方向に延在するライン状のバンク106とによって区分けされたアノード電極103上に正孔注入層104を形成し、この正孔注入層104に、インクジェット装置などの液滴噴射装置を用いて有機EL材料201,202,203を塗布し、減圧乾燥などの乾燥方法により、図9(b)に示すような有機EL層を形成する。
【0015】
図9(b)に示すように、ディスプレイの端の部分では、隣に塗布されたものがないために蒸気圧分布に偏りがあり、ライン状のバンク106の短軸方向(アノード電極の短軸方向)、つまりディスプレイ外側方向に向けて溶媒や溶質の移動が生じる。その結果、ディスプレイ外側に向かって膜厚が傾いた有機EL層301,302,303となる。
【0016】
一方、ディスプレイの中央部分では、周囲が塗布された状態であるため、蒸気圧分布に偏りがなく、溶質,溶媒の移動が片側方向でないため均一な有機EL層301’,302’,303’が形成される。
【0017】
そして、前記状態で発光させた際に、ディスプレイの端では、膜厚ムラから発光面内での電流分布が不均一となって輝度むらが生じる。さらに、ディスプレイ中央と端で膜形状に違いがあるため、ディスプレイ全体としての輝度ムラの原因となる。また、膜厚が不均一なことから電流集中による装置寿命の低下がディスプレイ周囲から生じる。
【0018】
前記問題は、機能膜が発光層である場合に限らず、カラーフィルタ膜など、機能溶液の貯留および乾燥により成膜可能な、カラーフィルタ膜などのあらゆる機能膜に共通して生じる問題であると考えられる。
【0019】
本発明は、上記の従来の課題に鑑みてなされたものであり、溶媒や溶質の移動に着目して機能膜のでき上がり厚さを好適に制御することができる機能膜形成方法および機能膜形成装置を提供することを目的とする。特に、ライン状のバンク内に機能溶液を塗布した基板を乾燥する際の乾燥ムラを抑制する方法および装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の本発明に係る機能膜形成方法は、ライン状のバンクを有する基板に、機能材料を溶解した溶液を塗布し、減圧雰囲気で乾燥して機能膜を形成する機能膜形成方法であって、前記減圧雰囲気で乾燥する際、前記溶液が塗布された領域を、前記バンクの延在方向にのみに開口を有する整流板によって覆いながら乾燥させることを特徴とする。
【0021】
請求項2に記載の本発明に係る機能膜形成装置は、乾燥チャンバと、前記チャンバ内に配置され基板を覆う整流板とを備え、前記整流板は前記基板上に機能材料を溶解した溶液を一方向に塗布する方向にのみ開口を設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の機能膜形成装置において、整流板に、開口に対して垂直に仕切りを設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、乾燥の際に生じる溶媒あるいは溶質の移動を、一定方向に延在するライン状バンクなどの長軸側の両端の方向に対して生起させることができる。そのことにより、ライン状バンクの短軸方向の溶媒,溶質の移動を抑制し、その結果、特に機能素子基板の端での乾燥ムラが抑制され、基板全体としての乾燥ムラを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態である有機ELディスプレイパネルの平面図
【図2】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの平面図
【図3】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの平面図
【図4】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造方法,装置を説明するための図
【図5】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造方法,装置を説明するための図
【図6(a)】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造方法,製造装置の説明図
【図6(b)】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造方法,製造装置の説明図
【図6(c)】本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造装置の変形例を示す図
【図7】本実施形態による完成後の有機ELディスプレイパネルの状態を示す図
【図8】従来の有機ELディスプレイパネルの製造方法を示す図
【図9】(a),(b)は従来の有機EL層の乾燥方法を示す図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0026】
本発明の実施形態である有機ELディスプレイパネルの製造方法の概略は次のような(1)〜(4)のステップを含む。
(1)マトリクス状に配置された開口部を規定するバンクならびに開口部内に配置された短軸および長軸を有するアノード電極を含む基板を準備するステップ、
(2)基板上の各開口部内のアノード電極上に正孔注入層を形成するステップ、
(3)液滴噴射装置によって、電界発光可能な有機材料を含む機能溶液を貯留するステップ、
(4)前記機能溶液を塗布された基板を乾燥させ発光機能層を形成するステップ。
【0027】
有機ELディスプレイパネルにおける各画素はRGBの3つの「副画素」からなる。すなわち、RGBの3つの副画素が1つの画素を構成する。本実施形態の有機ELディスプレイパネルでは、各副画素の長軸は225〜480μmであり、短軸は75〜160μmである。
【0028】
また、「開口部」とは各副画素内においてバンクによって規定された正孔注入層や発光機能層の材料液が塗布される領域を意味する。
【0029】
以下、バンクによって規定された「開口部」を「バンク開口部」という。ライン領域とはバンク開口部がライン状に配置された領域を意味する。このライン領域に電界発光可能な有機材料を含む機能溶液を塗布することにより、発光機能層が形成される。
【0030】
本発明の有機ELディスプレイの製造方法と製造装置の実施形態について、製造ステップごとに図面を参照して説明する。
【0031】
第1ステップにおいて、図1に示すような基板101を準備する。基板101の材料は、有機ELディスプレイパネルが、ボトムエミッション型かトップエミッション型かであるかによって異なる。
【0032】
例えば、ボトムエミッション型の場合には、基板101は透明であることが求められる。したがって、ボトムエミッション型の場合、基板101の材料の例としては、ガラスや透明樹脂などが含まれる。
【0033】
一方、トップエミッション型の場合には、基板101が透明である必要はない。したがって、トップエミッション型の場合、基板101の材料は絶縁性であれば任意の材料でよい。
【0034】
第2ステップにおいて、図1に示すように、基板101上にアノード電極103(厚さ10〜100nm)を配置する。アノード電極103は、例えば、スパッタリング法などにより、電極材料の膜を基板101上に形成し;電極材料の膜をレジストによりマスキングし;エッチングしてパターニングすることにより形成される。
【0035】
ボトムエミッション型の場合、アノード電極103は、透明電極であることが求められることから、アノード電極103の材料の例は、ITO(酸化インジウム・スズ)やIZO(酸化インジウム・亜鉛)、ZnO(酸化亜鉛)などを含む。
【0036】
トップエミッション型の場合、アノード電極103に光反射性が求められることから、アノード電極103の材料の例は、銀を含む合金、より具体的には銀−パラジウム−銅合金(APCとも称する)、銀−ルテニウム−金合金(ARAとも称する)、MoCr(モリブデンクロム)、NiCr(ニッケルクロム)などを含む。
【0037】
また、後述する正孔注入層の材料液がアノード電極表面によく馴染むよう、アノード電極を覆うITO膜を形成してもよい。
【0038】
第3ステップにおいて、図2に示すように、バンク105を形成する。バンクには、各副画素のバンク開口部109を規定するバンク105と、ライン状のバンク106が含まれる。ライン状のバンク106の頂点は、バンク105の頂点よりも高い。バンク105は、正孔注入層の材料液が塗布されるバンク開口部109を規定し、ライン状のバンク106は、例えば有機EL層の材料液が塗布されるライン領域108を規定することができる。
【0039】
図2に示すように、基板101は、互いに平行な複数のライン領域108を有し、かつライン領域108のそれぞれに複数のバンク開口部109が列状に配置されている。図示したように、複数のバンク開口部109が列状に配置されたライン領域108は、ライン状のバンク106と、その上下端を囲むバンク107によって区分されていてもよい。
【0040】
図2に示すように、ライン状のバンク106のライン方向は互いに平行である。また図示していないが、バンク105を使わず、ライン状バンク106,107のみで正孔注入層,有機EL層が塗布されるバンクを形成してもよい。
【0041】
バンク105,106は、例えばフォトリソグラフィー技術や凹版印刷、凸版印刷などによって形成される。バンクの高さは0.5〜1μmであることが好ましい。バンクの材料は絶縁性であれば任意の材料が用いられるが、絶縁性樹脂(ポリイミドなど)であることが好ましい。
【0042】
さらに、バンクの表面は濡れ性が低い(例えば撥水性である)ことが好ましい。そのため、バンクの材料をフッ素樹脂を含む絶縁性樹脂としてもよいし、バンクの表面をフッ素系ガスプラズマでフッ素化させてもよい。それにより、濡れ性を低下させることができる。
【0043】
各バンク開口部109内のアノード電極103は長軸および短軸を有する。すなわち、アノード電極103は、1方向に長い形状を有し、楕円形であってもよい。アノード電極103の長軸はライン領域108のライン方向と平行であることが好ましい。バンク開口部109内のアノード電極103の長軸の長さは、205〜460μmであり、アノード電極の短軸は55〜140μmであることが好ましい。
【0044】
第4ステップにおいて、図3に示すように、正孔注入層111を形成する。正孔注入層は、例えばインクジェット、ディスペンサー、スクリーン印刷、ダイコートなどの方法により形成される。
【0045】
正孔注入層の材料液は、溶媒としての水および正孔注入材料を含む。正孔注入材料の例には、ポリエチレンスルホン酸をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSSと称される)や、その誘導体(共重合体など)が含まれる。図3に示すように、本実施形態では正孔注入層111は、各副画素のバンク開口部109ごとに形成される。
【0046】
なお、正孔注入層111としては、酸化タングステンや酸化モリブデンなどの無機物を用いてもよく、その場合は第3ステップの前に、例えば、スパッタリング法などにより、無機膜を基板101に形成し、無機膜をレジストとしてマスキングした後、エッチングすることでパターニングし、正孔注入層111を形成する。
【0047】
第5ステップにおいて、図4に示すように、電界発光可能な有機材料を含む機能溶液を貯留させる。
【0048】
すなわち、ライン状バンク106とバンク107に囲まれた領域にインクジェット、ディスペンサー、スクリーン印刷、ダイコートなどの方法にて塗布することにより、有機EL層となる有機EL材料201,202,203が形成される。
【0049】
有機EL層の材料は、高分子系有機EL材料であっても、低分子系有機EL材料であってもよい。高分子系有機EL材料を材料とする有機EL層は、容易にかつ他の材料に損傷を与えることなく形成されることができることから好ましい。
【0050】
高分子有機EL材料の例には、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリアセチレン(Poly acetylene)およびその誘導体、ポリフェニレン(Poly phenylene(PP))およびその誘導体、ポリパラフェニレンエチレン(Poly para phenylene ethylene)およびその誘導体、ポリ3−ヘキシルチオフェン(Poly 3-hexyl thiophene(P3HT))およびその誘導体、ポリフルオレン(Poly fluorene(PF))およびその誘導体などが含まれる。また、有機EL層の厚さは約50〜100nmであることが好ましい。
【0051】
また、有機EL層の下に中間層(図示せず)を形成してもよい。中間層は、正孔注入層に電子が輸送されることをブロックする役割や、有機EL層に正孔を効率よく運ぶ役割などを有し、例えばポリアニリン系の材料からなる層である。中間層は電子ブロック層と称される場合もある。
【0052】
中間層は、中間層の材料液(中間層の材料をアニソールやシクロベンゼンなどの有機溶媒に溶解したインク)をバンク開口部に塗布することによって形成される。中間層の厚さは10〜40nmであることが好ましい。
【0053】
第6ステップにおいて、図5〜図7に示すように、機能溶液が塗布されたディスプレイの短辺側の両端を囲う板400(以下、整流板と記す)を用いて、図7に示すように、減圧乾燥させて有機EL層301,302,303を形成する。
【0054】
整流板400は、乾燥チャンバ(図示せず)の内部に配置され、図6(b)に示すように、天板401と枠体402とからなる。整流板400は、図6(a)に示すように、ライン状のバンク105の延在方向における両端の2方向のみ開いて開口400aを有している。
【0055】
整流板400は、乾燥前にサーボモータで制御されて基板101の上方から、図6(b)に示すように、枠体402の下端が当接することにより基板101上に載置される。この整流板400を基板(ディスプレイ)101上に乗せて乾燥させることで、開口400a方向、すなわち、ライン状バンクの両端(図6(a)のYとY’方向)方向に溶媒の移動が起こり、その結果、溶質の移動が起こる。これにより、ライン状バンクの短軸方向(図6(b)のXとX’方向)に移動する溶媒また溶質の移動が少なくなり、乾燥ムラを低減することができる。
【0056】
天板401はSUSやアルミなどの金属材料で形成されている。枠体402は基板101と接触している。ただし、基板厚みのバラツキがあるので、枠体402が完全に接触することは、基板割れの原因になる可能性がある。
【0057】
そこで枠体402は、フッ素系のゴム材料である弾性体を用いて形成されることが好ましい。また、一般的にフッ素系の材料は高価であるため、天板401と同一材料であるSUSやアルミで形成してもよい。その場合、基板割れを防ぐために、基板101と枠体402の隙間を1mm以上とし、かつ枠体402の幅を前記隙間の10倍以上の幅にすることが好ましい。
【0058】
また、整流板400は、図6(c)に示すように、画素毎の対応させて仕切り403を設けた方がライン状バンクの両端方向(YとY’)への気流の流れが促進され、より好ましい。
【0059】
また、図5,図6(a)に示す例では、ライン状のバンク105の両端より、整流板400が長い。図6(a)に示すように、バンク105のライン両端と整流板400との間隔dは、0以上〜50mm以下であることが望ましい。基板101と整流板400の天板401との距離は5mm〜20mmが好ましく、また仕切り403との距離は1mm〜5mmが好ましい。
【0060】
従来の有機ELディスプレイパネルでは、乾燥の際に溶媒,溶質の移動がライン状バンクの短軸方向に起こり、特にディスプレイ端において乾燥ムラが発生することがあった。(図9(b)参照)。
【0061】
しかしながら、本実施形態の製造方法および製造装置では、整流板400と、その両端の開口400aとの存在により、ライン状バンクの短軸方向への溶媒,溶質の移動よりも、ライン状バンクの長軸方向への溶媒,溶質の移動を、整流板400で基板101を覆うことにより促進する。したがって、図7に示すように、ディスプレイの端でも均一な有機EL層301,302,303の膜が形成され、ディスプレイ全体として均一な膜を形成することができる。
【0062】
本実施形態の有機ELディスプレイパネルの製造方法では、前記ステップに加え、有機EL層上にカソード電極を形成するステップを有していてもよい。
【0063】
この場合、カソード電極は、例えば蒸着法やスパッタリング法を利用して形成すればよい。カソード電極の材料は、ボトムエミッション型かトップエミッション型かによって、その材料が異なる。トップエミッション型の場合には、カソード電極が透明である必要があるのでITO電極やIZO電極などを含む材料で形成することが好ましい。また、Ba,Al,WOxで構成してもよい。
【0064】
また、ボトムエミッション型の場合には、カソード電極が透明である必要はなく、任意の材料でカソード電極を形成すればよい。ボトムエミッション型の場合、カソード電極の材料の例として、Ba,BaO,Alなどを含む。
【0065】
カソード電極を形成した面に、さらにカバー材(封止材)を設けて、前記有機ELディスプレイパネルを封止するようにしてもよい。カバー材により水分や酸素の浸入が抑制される。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、発光機能層を備える有機EL表示装置などの機能溶液層を減圧乾燥させる工程を有する製造方法および製造装置に適用される。機能溶液層を形成するライン状バンクを有する形状としては、有機EL表示装置のみでなく、例えば液晶表示装置に広く用いられるカラーフィルタ基板も有しており、よって、本発明は液晶表示装置の製造工程にも適用することができる。
【符号の説明】
【0067】
101 基板
103 アノード電極
104 正孔注入層
105 バンク
106 ライン状バンク
107 ライン状バンクと直交するバンク
108 ライン領域
109 バンク開口部
111 正孔注入層
201,202,203 乾燥前の有機EL材料
301,302,303 乾燥後のディスプレイ端での有機EL層
301’,302’,303’ 乾燥後のディスプレイ中央での有機EL層
400 整流板
400a 整流板の開口
401 整流板の枠体
402 整流板の天板
403 整流板の仕切り

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ライン状のバンクを有する基板に、機能材料を溶解した溶液を塗布し、減圧雰囲気で乾燥して機能膜を形成する機能膜形成方法であって、
前記減圧雰囲気で乾燥する際、前記溶液が塗布された領域を、前記バンクの延在方向にのみに開口を有する整流板によって覆いながら乾燥させることを特徴とする機能膜形成方法。
【請求項2】
乾燥チャンバと、前記チャンバ内に配置され基板を覆う整流板とを備え、前記整流板は前記基板上に機能材料を溶解した溶液を一方向に塗布する方向にのみ開口を設けたことを特徴とする機能膜形成装置。
【請求項3】
前記整流板に、前記開口に対して垂直に仕切りを設けたことを特徴とする請求項2記載の機能膜形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6(a)】
image rotate

【図6(b)】
image rotate

【図6(c)】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−267428(P2010−267428A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−116262(P2009−116262)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】