説明

殺虫性ベンズアニリド類




で表わされるベンズアニリド類及び殺虫剤としてのその利用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規なベンズアニリド類及びその殺虫剤としての利用に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1〜8には、フタラミド誘導体が殺虫剤として有用であることが記載されている。また特許文献9には、ある種のフタラミド誘導体が医薬品としての作用を示すことが開示されている。
【特許文献1】特開平11−240857号公報
【特許文献2】特開2001−64258号公報
【特許文献3】特開2001−64268号公報
【特許文献4】特開2001−131141号公報
【特許文献5】特開2003−40864号公報
【特許文献6】PCT国際公開WO 01/21576パンフレット
【特許文献7】PCT国際公開WO 03/11028パンフレット
【特許文献8】PCT国際公開WO 2005/030699パンフレット
【特許文献9】特開昭59−163353号公報
【発明の開示】
【0003】
今回、下記式(I)で表される新規なベンズアニリド類を見出した。
【0004】
式(I)
【0005】
【化14】

[式中、Xは水素、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル又はC1−6アルキルスルホニルオキシを示し、
Yはハロゲン又はC1−6アルキルを示し、
はC1−6アルキル、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルフィニル−C1−6アルキル又はC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルを示し、
は水素、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
は水素又はヒドロキシを示し、
WはCH又はNを示し、そして
Qは任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はハロゲン、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ及びC1−6ハロアルキルチオより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示し、
Qは任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルをさらに示し、ここで、Qの置換基はC1−6ハロアルキルスルフィニル及びC1−6ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、あるいは
がC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す。]
【0006】
本発明の式(I)の化合物は、例えば、下記の製法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)により得ることができる。
【0007】
製法(a)
この製法は、式(II)
【0008】
【化15】

[式中、R及びXは前記と同義である]
で表される化合物を式(III)
【0009】
【化16】

[式中、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物と、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0010】
製法(b)
この製法は、式(IV)
【0011】
【化17】

[式中、X、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物を式(V)
−NH (V)
[式中、Rは前記と同義である]
で表される化合物と、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0012】
製法(c)
この製法は、式(VI)
【0013】
【化18】

[式中、X及びRは前記と同義である]
で表される化合物を前記式(III)で表される化合物と、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0014】
製法(d)
この製法は、式(VII)
【0015】
【化19】

[式中、X、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物を前記式(V)で表される化合物と、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0016】
製法(e)
この製法は、式(VIII)
【0017】
【化20】

[式中、X、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物を前記式(V)で表される化合物と、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0018】
製法(f):RがC1−6アルキルスルフィニル−C1−6アルキル又はC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルを示す場合、この製法は、
式(If)
【0019】
【化21】

[式中、R1fはC1−6アルキルチオ−C1−6アルキルを示し、そしてX、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物を酸化剤と、不活性触媒の存在下で、反応させることを含む。
【0020】
本発明によれは、前記式(I)のベンズアニリド類は強力な殺虫作用を示す。
【0021】
本発明の式(I)の化合物は、前記の特許文献1に記載された一般式に概念上包含されるものであるが、具体的には何ら開示されていない新規な化合物であって、驚くべきことに、特許文献1に記載の類似化合物と比較して格別顕著な殺虫作用を現わす。
【0022】
本明細書において、
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及び沃素を示し、好ましくはフルオル、クロル及びブロムを示す。
【0023】
「アルキル」は、例えば、メチル、エチル、n−もしくはiso−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の直鎖状又は分枝状のC1−12アルキルを示し、好ましくはC1−6アルキルを示す。
【0024】
「アルキルチオ」、「アルキルスルフィニル」、「アルキルスルホニル」、「アルキルスルホニルオキシ」、「アルキルチオアルキル」、「アルキルスルフィニルアルキル」、
「アルキルスルホニルアルキル」、「ハロアルキル」、「ハロアルコキシ」及び「ハロアルキルチオ」における各アルキル部分は、上記「アルキル」で説明したと同様のものを例示することができる。
【0025】
「ハロアルキル」、「ハロアルコキシ」及び「ハロアルキルチオ」における各ハロゲン部分は、上記「ハロゲン」で説明したと同様のものを例示することができる。
【0026】
本発明の式(I)の化合物において、
Xがハロゲン、ニトロ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル又はC1−4アルキルスルホニルオキシを示し、
Yがハロゲン又はC1−4アルキルを示し、
がC1−4アルキル、C1−4アルキルチオ−C1−4アルキル、C1−4アルキルスルフィニル−C1−4アルキル又はC1−4アルキルスルホニル−C1−4アルキルを示し、
が水素、C1−4アルキル又はC1−4ハロアルキルを示し、
が水素、又はヒドロキシを示し、
WがCH又はNを示し、そして
Qが任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここでQの置換基はハロゲン、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ及びC1−4ハロアルキルチオより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示し、
Qは任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルをさらに示し、ここで、Qの置換基はC1−4ハロアルキルスルフィニル及びC1−4ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−4アルキルを示さず、あるいは
がC1−4ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−4ハロアルキルを示す、場合の化合物を好適なものとして挙げることができる。
【0027】
中でも、式(I)の化合物において、
Xがフッ素、塩素、臭素、沃素、ニトロ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルオキシを示し、
Yが塩素又はメチルを示し、
がイソプロピル、C1−2アルキルチオ−C3−4アルキル、C1−2アルキルスルフィニル−C3−4アルキル又はC1−2アルキルスルホニル−C3−4アルキルを示し、
が水素、メチル又はトリフルオロメチルを示し、
が水素又はヒドロキシを示し、
WがCH又はNを示し、そして
Qが任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここでQの置換基は塩素、臭素、C1−4パーハロアルキル、C1−4パーハロアルコキシ及びC1−4パーハロアルキルチオより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示し、
Qは任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルをさらに示し、ここで、Qの置換基はC1−4パーハロアルキルスルフィニル及びC1−4パーハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、Rはメチルを示さず、あるいは
がトリフルオロメチルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−4パーハロアルキルを示す、場合の化合物が特に好適である。
【0028】
中でも、本発明の式(I)において、特に非常に好ましい化合物は、Xが、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはメチルスルホニルオキシを示し、
Yが、塩素またはメチルを示し、
が、イソプロピル、C1−2アルキルチオ−C3−4アルキル、C1−2アルキルスルフィニル−C3−4アルキルまたはC1−2アルキルスルホニル−C3−4アルキルを示し、
が、水素、メチルまたはトリフルオロメチルを示し、
が、水素またはヒドロキシを示し、
Wが、CHまたはNを示し、そして
Qが、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジルを示し、ここでQの置換基は、塩素、臭素、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピル、ノナフルオロ−n−ブチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルホニル、ペンタフルオロエチルチオ、ペンタフルオロエチルスルホニルおよびジフルオロブロモメトキシより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、ただし、Rがヒドロキシを示すときは、Rはメチルを示さず、あるいはRがトリフルオロメチルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ−n−プロピル、ヘプタフルオロ−i−プロピルおよびノナフルオロ−n−ブチルからなる群の2つ以上である
ものである。
【0029】
本発明の式(I)の化合物は、基Rが不斉炭素を有する場合、立体異性体(R/S配位)を包含する。
【0030】
前記製法(a)は、出発原料として、例えば、4−クロロ−3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オンと、4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチルアニリンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0031】
【化22】

前記製法(b)は、出発原料として、例えば、2−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチルフェニル]−4−クロロイソインドール−1,3−ジオンと(S)−1−メチル−2−メチルチオエチルアミンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0032】
【化23】

前記製法(c)は、出発原料として、例えば、3−クロロ−N−(1,1ジメチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸と4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−α−メチルベンジル)−2−メチルアニリンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0033】
【化24】

前記製法(d)は、出発原料として、例えば、1−[4−(4−クロロ−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼンと、1−メチル−2−メチルチオエチルアミンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0034】
【化25】

前記製法(e)は、出発原料として、例えば、N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−フエニル]−6−クロロ−フタラミック酸と、1−メチル−2−メチルチオエチルアミンを用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0035】
【化26】

前記製法(f)は、出発原料として、例えば、N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−クロロ−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)フェニル]フタラミドと、m−クロロ過安息香酸を用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0036】
【化27】

上記製法(a)において原料として用いられる式(II)の化合物は、それ自体既知の化合物であり、例えば、特開平11−240857号公報、特開2001−131141号公報等に記載の方法に従って容易に製造することができる。
【0037】
製法(a)において原料として用いられる式(II)の化合物の具体例としては下記のものを例示することができる。
【0038】
3−イソプロピルイミノ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−フルオロ−3−イソプロピルイミノ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−クロロ−3−イソプロピルイミノ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−ブロモ−3−イソプロピルイミノ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−ヨード−3−イソプロピルイミノ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−フルオロ−3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン
4−クロロ−3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−ブロモ−3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−ヨード−3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−4−フルオロ−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−クロロ−3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
4−ブロモ−3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−4−ヨード−3H−イソベンゾフラン−1−オン、
メタンスルホン酸 3−イソプロピルイミノ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−4−イル エステル、
メタンスルホン酸 3−(1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ)−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−4−イル エステル、
メタンスルホン酸 3−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチルイミノ)−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−4−イル エステル等。
【0039】
上記製法(a)において原料として用いられる式(III)の化合物のいくつかは、その一部は従来の文献に未記載の新規化合物であり、例えば、有機化学の分野でよく知られた方法である接触水素還元法に従い、式(IX)
【0040】
【化28】

[式中、Y、R、R、W及びQは前記と同義である]
で表される化合物を、接触還元触媒、例えば、パラジウムカーボン、ラネーニッケル、酸化白金等の存在下に水素によって還元することにより得ることができる。
【0041】
上記の接触水素還元は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等が挙げられ、また、接触還元触媒としては、パラジウムカーボン、ラネーニッケル、酸化白金等を例示することができる。反応は、一般には、約0〜約100℃、好ましくは、室温〜約80℃の間の温度で実施できる。また、該反応は通常常圧で行うことができるが、場合によっては加圧下で操作することもできる。例えば、式(IX)の化合物を、希釈剤例えばエタノール中で、0.1〜10%w/wのパラジウムカーボン存在下に水素添加することによって式(III)の化合物を得ることができる。
【0042】
また、接触水素還元の代わりに金属等を用いる還元反応によっても、式(IX)の化合物から式(III)の化合物を得ることができる。
【0043】
金属等を用いる還元方法としては、例えば、鉄粉を酢酸中で反応させる方法、亜鉛末を中性条件下に反応させる方法(Organic Syntheses Collective II巻 p447)、塩化第2スズを酸性条件下に反応させる方法(Organic Syntheses Collective II巻p254)、三塩化チタンを中性条件下に反応させる方法等を例示することができる。
【0044】
一般式(III)の新規化合物は、式(III−a)
【0045】
【化29】

【0046】
(式中、
Wは、CHまたはNを示し、
Zは、C1−6アルキルまたはハロゲンを示し、
は、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ハロアルキルを示し、
は、水素またはヒドロキシを示し、そして
Qは、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基は、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシおよびC1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニルおよびC1−6ハロアルキルスルホニルよりなる群から選ばれる少なくとも1個の基を示し、ただし、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、またはRがC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す)
によって表される。
【0047】
上記式(IX)の化合物の多くは新規化合物であり、R及びRが水素を示す場合の式(IX)の化合物は、例えば、
式(X)
【0048】
【化30】

[式中、Y及びWは前記と同義であり、そしてMはクロル、ブロム又はメチルスルホニルオキシを示す]
で表される化合物を、
式(XI)
B(OH)−Q (XI)
[式中、Qは前記と同義である]
で表わされる化合物と反応させることにより得ることができる。
【0049】
斯る反応は、J.Org.Chem.,1994年、59巻、6501頁に記載の方法に準じて行なうことができる。
【0050】
一般式(IX)の新規化合物は、式(IX−b)
【0051】
【化31】

【0052】
(式中、
Zは、C1−6アルキルを示し、
Zは、環系の2位または6位でハロゲンをさらに示し、
は、水素、C1−6アルキルまたはC1−6ハロアルキルを示し、
は、水素またはヒドロキシを示し、
Wは、CHまたはNを示し、および
Qは、任意に置換されたフェニルまたは任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基は、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシおよびC1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニルおよびC1−6ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
ただし、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、またはRがC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−4ハロアルキルを示す)
によって表される。
【0053】
上の式(X)の化合物は、有機化学の分野で周知の化合物であり、および例えば、J.Chem.Soc.1967年、1154−1158頁およびJ.Amer.Chem.Soc.、75巻、1953年、3830頁で記載されるとおりの方法によって容易に得られ得る。
【0054】
上記式(X)の化合物は、有機化学の分野でよく知られた化合物であり、例えば、J.Chem.Soc.,1967年、1154−1158頁、J.Amer.Chem.Soc.,75巻、1953年、3830頁に記載される方法により容易に得ることができる。
【0055】
式(X)の化合物の代表例としては、
3−メチル−4−ニトロベンジルクロライド、
3−メチル−4−ニトロベンジルブロマイド、
メタンスルホン酸 3−メチル−4−ニトロベンジルエステル、
3−クロロ−4−ニトロベンジルクロライド
等を例示することができる。
【0056】
式(IX)において、Rが水素を示し、且つRがヒドロキシを示す場合の化合物は、
式(IX−a)
【0057】
【化32】

[式中、Y、W及びQは前記と同義である]
で表わされる化合物を酸化することにより、
式(XII)
【0058】
【化33】

[式中、Y、W及びQは前記と同義である]
で表わされる化合物を得、次いで、上記式(XII)の化合物を還元することにより得ることができる。
【0059】
上記反応は、Chem.Ber.,18巻、1885、2402頁に記載の方法に準じて行なうことができる。
【0060】
式(IX)において、RがC1−6ハロアルキルを示し、且つRがヒドロキシを示す場合、例えば、RがC1−6パーハロアルキルを示し、且つRがヒドロキシを示す場合の化合物は、前記式(XII)の化合物を、
式(XIII)
(CHSi−R2a (XIII)
[式中、R2aはC1−6パーハロアルキルを示す]
で表わされる化合物と反応させることにより得ることができる。
【0061】
上記反応は、J.Org.Chem.,56巻、No.3、1991年、984頁に記載される方法に準じて行なうことができる。また式(XIII)のトリメチルシリル体の代わりに、トリエチルシリル体を反応させることもできる。
【0062】
式(IX)において、RがC1−6ハロアルキルを示し、且つRが水素を示す場合、例えば、RがC1−6パーハロアルキルを示し、且つRが水素を示す化合物は、上記した式(IX)においてRがC1−6パーハロアルキルを示し、且つRがヒドロキシを示す化合物を、メタンスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素化リチウムアルミニウムと反応させることにより、得ることができる。
【0063】
上記反応は、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,1巻、1983年、1267頁に記載される反応に準じて行なうことができる。
【0064】
前記式(IX)の化合物のもう一方の原料である前記式(XI)の化合物は公知化合物を包含し、例えば、3−トリフルオロメチルフエニルボロン酸、3,5−ジクロロフェニルボロン酸、3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸、2−クロロピリジン−4−ボロン酸、2−クロロピリジン−5−ボロン酸、4−トリフルオロメチルピリジン−3−ボロン酸、5−トリフルオロメチルピリジン−2−ボロン酸等を挙げることができる。また、ピリジン類のボロン酸は例えば、Tetrahedron、2001年、2991頁に記載される方法に準じて得ることができる。
【0065】
前記式(XI)のボロン酸の代わりに、ボロン酸エステルを反応させることもできる。
【0066】
上記の式(X)の化合物と式(XI)の化合物との反応は、適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、例えば、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等を挙げることができる。
【0067】
この反応は酸結合剤の存在下で行うことができ、該酸結合剤としては、例えば、無機塩基として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の、水素化物、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等、例えば、水素化ナトリウム、水素化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等;無機アルカリ金属アミド類、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等;有機塩基として、アルコラート、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0068】
また、上記の反応は希釈剤の存在下に相間移動触媒を用いる方法によっても実施することできる。その際に使用される希釈剤の例としては、水;脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等を挙げることができる。また、相間移動触媒の例としては、4級イオン類、例えば、テトラメチルアンモニウム ブロマイド、テトラプロピルアンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ブロマイド、テトラブチルアンモニウム ビススルフェイト、テトラブチルアンモニウム ヨーダイド、トリオクチルメチルアンモニウム クロライド、ベンジルトリエチルアンモニウム ブロマイド、ブチルピリジニウム ブロマイド、ヘプチルピリジニウム ブロマイド、ベンジルトリエチルアンモニウム クロライド等;クラウンエーテル類、例えば、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6,18−クラウン−6等;クリプタンド類、例えば、[2.2.2]−クリプテート、[2.1.1]−クリプテート、[2.2.1]−クリプテート、[2.2.B]−クリプテート、[3.2.2]−クリプテート等を挙げることができる。
【0069】
上記の反応は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約0〜約200℃、好ましくは室温〜約150℃の間の温度で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0070】
上記した式(III)の化合物の製法の別法として、例えば、式(III)において、R及びRが水素を示す場合の化合物は、
式(XIV)
【0071】
【化34】

[式中、Y、W及びQは前記と同義であり]
で表わされる化合物を、酸性条件下で反応させることにより容易に得ることができる。
【0072】
この反応は、J.Org.Chem.,1969年、395頁、J.Med.Chem.,1990年、1153頁等に記載される方法に準じて行なうことができる。
【0073】
上記製法において、式(XIV)のカルバミン酸のtert−ブチルエステルの代わりに、ベンジル、メチル又はエチルの各エステルを用いることもでき、ベンジルエステルの場合には接触水素還元することにより、またメチルエステル、エチルエステルの場合には、アルカリ条件下で反応(脱保護)させることにより、目的の式(III)の化合物を得ることができる。
【0074】
接触水素還元の方法は、J.Org.Chem.,1981年、134頁に記載の方法に準じて行うことができ、またアルカリ条件下の脱保護の反応は、J.Am.Chem.Soc.,1952年、1087頁に記載の方法に準じて行なうことができる。
【0075】
上記式(XIV)の化合物は、例えば、
式(XV)
【0076】
【化35】

[式中、Y及びWは前記と同義である]
で表わされる化合物を、
式(XVI)
Q−CH−M (XVI)
[式中、Q及びMは前記と同義である]
で表わされる化合物と反応させることにより得ることができる。
【0077】
上記反応はJ.Org.Chem.,1994年、59巻、6501頁に記載の方法に準じて行なうことができる。
【0078】
上記式(XV)の化合物は、
式(XVII)
【0079】
【化36】

[式中、Y及びWは前記と同義であり、そしてHalはハロゲンを示す]
で表わされる化合物を、パラジウム触媒を用いて、ピナコールボランと反応させることにより得ることができる。
【0080】
この反応は、J.Org.Chem.,2000年、65巻、168頁に記載される方法に準じて行なうことができる。
【0081】
上記式(XVII)の化合物の代表例として、(4−ヨード−2−メチルフエニル)カルバミン酸tert−ブチルエステルは、公知の4−ヨード−2−メチルアニリンから容易に得ることができる。
【0082】
前記式(XVI)の化合物において、式中Qの置換基が炭素数2個以上のパーフルオロアルキルである場合の式(XVI)の化合物は、Tetrahedron,2002年、58巻、3999頁又はTetrahedron Lett.,32巻、No.1、1991年、91頁に記載の方法により得ることができる。
【0083】
前記式(XIV)の化合物は、別法として、
式(XVIII)
【0084】
【化37】

[式中、Y、W及びMは前記と同義であり、そして、Lはメチル、エチル,tert−ブチル又はベンジルを示す]
で表わされる化合物を、前記式(XI)のボロン酸又はそのエステルを反応させることにより得ることもできる。
【0085】
上記式(XVIII)の化合物は、例えばJ.Org.Chem.,2002年、741頁に記載の方法に準じて行なうことができる。
【0086】
式(III)の化合物の代表例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0087】
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(3,5−ビス−ペンタフルオロエチルベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(3,5−ビス−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(3,4−ビス−ペンタフルオロエチルベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(3,5−ジクロロベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(3,5−ジブロモベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(4−トリフルオロメチルチオベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(4−イソ−パーフルオロプロピルベンジル)−2−メチルアニリン、
4−(2,6−ビス−ペンタフルオロエチル−ピリジン−4−イル)−メチルアニリン等々。
【0088】
上記製法(b)において原料として用いられる式(IV)の化合物は新規なものであって、特開昭61−246161号に記載の方法に準じて、例えば、式(XIX)
【0089】
【化38】

[式中、Xは前記と同義である]
で表される化合物を、前記式(III)の化合物と反応させることにより容易に得ることができる。
【0090】
この反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤としては、例えば、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン,シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;エステル類、例えば、酢酸エチル,酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックアミド(HMPA)等;酸類;例えば、酢酸等が挙げられる。
【0091】
この反応は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、室温〜約200℃、好ましくは室温〜150℃の間の温度で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0092】
上記式(XIX)の化合物の多くは公知のものであり、その具体例としては、無水フタル酸、3−フルオロ無水フタル酸、3−クロロ無水フタル酸、3−ブロモ無水フタル酸、3−ヨード無水フタル酸、3−メタンスルホニルオキシフタル酸無水物等を例示することができる。
【0093】
上記例示の化合物のうち、3−メタンスルホニルオキシフタル酸無水物は、Tetrahedron lett.,29巻、5595−8頁(1988年)に記載の方法に従い、3−ヒドロキシ無水フタル酸とメタンスルホニルクロライドから容易に得られる。
【0094】
製法(b)において原料として用いられる式(IV)の化合物の代表例としては、以下に示すものが挙げられる。
【0095】
4−クロロ−2−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−フェニル]イソインドール−1,3−ジオン、
4−クロロ−2−[2−メチル−4−(3,5−ビス−ペンタフルオロエチルベンジル)−フェニル]イソインドール−1,3−ジオン等々。
【0096】
製法(b)において原料として用いられる式(V)の化合物は有機化学の分野でよく知られた化合物であるか、或いはドイツ特許第2045905号、WO 01/23350等に記載の方法に従って合成することができる。その具体例としては、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、t−アミルアミン、2−(メチルチオ)−エチルアミン、2−(エチルチオ)−エチルアミン、1−メチル−2−(メチルチオ)−エチルアミン、1,1−ジメチル−2−(メチルチオ)−エチルアミン等を挙げることができる。
【0097】
製法(c)において原料として用いられる式(VI)の化合物は公知の化合物を包含し、また、特開平11−240857号公報、特開2001−131141号公報等に記載の方法に従って容易に製造することができる。その具体例として、以下に示すものを挙げることができる。
【0098】
N−イソプロピル−フタラミック酸、
3−フルオロ−N−イソプロピル−フタラミック酸、
3−クロロ−N−イソプロピル−フタラミック酸、
3−ブロモ−N−イソプロピル−フタラミック酸、
3−ヨード−N−イソプロピル−フタラミック酸、
N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
3−フルオロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
3−ブロモ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
3−ヨード−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
N−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
N−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−3−フルオロ−フタラミック酸、
3−クロロ−N−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
3−ブロモ−N−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−フタラミック酸、
N−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−3−ヨード−フタラミック酸、
N−イソプロピル−3−メタンスルホニルオキシ−フタラミック酸、
N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−メタンスルホニルオキシ−フタラミック酸、
N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−3−ニトロ−フタラミック酸、
3−クロロ−N−(2−エチルチオ−1−メチル−エチル)−フタラミック酸、
3−ブロモ−N−(2−エチルチオ−1−メチル−エチル)−フタラミック酸、
N−(2−エチルチオ1−メチル−エチル)−3−ヨード−フタラミック酸、
N−(2−エチルチオ1−メチル−エチル)−3−ニトロ−フタラミック酸、
N−(2−エチル−1−メチル−エチル)−3−メタンスルホニルオキシ−フタラミック酸、
N−(1,1−ジメチル−2−メチル−エチル)−3−メタンスルホニルオキシ−フタラミック酸等。
【0099】
上記例示の式(VI)の化合物は、一般には、前記式(XIX)のフタル酸無水物を式(XX)
−NH (XX)
[式中、Rは前記と同義である]
で表されるアミン類と反応させることにより容易に得ることができる。
【0100】
上記式(XX)の化合物は有機化学の分野でよく知られたものであり、具体的には、例えば、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、t−アミルアミン、2−(メチルチオ)エチルアミン、2−(エチルチオ)エチルアミン、1−メチル−2−(メチルチオ)エチルアミン、1,1−ジメチル−2−(メチルチオ)エチルアミン等を挙げることができる。
【0101】
これらのアミン類はまたドイツ特許出願公開第2045905号、WO 01/23350号に記載の方法によっても容易に得ることができる。
【0102】
上記式(XIX)の化合物と式(XX)のアミン類との反応は、例えば、J.Org.Chem.,46巻、175頁、1981年等に記載の方法に従って行うことができ、該反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、へキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等を挙げることができる。
【0103】
上記の反応は塩基の存在下で行うことができ、該塩基としては、例えば、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0104】
上記の反応は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−70〜約100℃、好ましくは約−50〜80℃の間の温度で実施するのか適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0105】
製法(d)において原料として用いられる式(VII)の化合物は新規な化合物であり、例えば、後記製法(e)の原料である前記式(VIII)の化合物を、J.Med.Chem.,10巻,982頁、1967年等に記載の方法に従って、縮合剤の存在下で反応させることにより容易に得ることができる。
【0106】
上記式(VII)の化合物の代表例として、下記のものを例示することができる。
【0107】
1−[4−(4−ヨード−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン、
1−[4−(4−クロロ−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンゼン、
1−[4−(4−クロロ−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,4−ビス−ペンタフルオロエチル−ベンゼン、
1−[4−(4−ヨード−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,5−ビス−ペンタフルオロエチル−ベンゼン、
1−[4−(4−クロロ−3−オキソ−3H−イソベンゾフラン−1−イリデンアミノ)−3−メチル−ベンジル]−3,4−ビス−ヘプタフルオロプロピル−ベンゼン等々。
【0108】
製法(d)において同様に原料として用いられる式(V)の化合物は、前記製法(b)において説明したとおりである。
【0109】
製法(e)において原料として用いられる式(VIII)の化合物は新規な化合物であり、例えば、前記式(XII)のフタル酸無水物を前記式(III)の化合物と反応させることにより容易に得ることができる。
【0110】
上記式の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン,シクロヘキサン,石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメエーテル(DGM)等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチル−イソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等を挙げることができる。
【0111】
上記の反応は塩基の存在下で行うことができ、該塩基としては、第3級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類及びピリジン類、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げることができる。
【0112】
上記の反応は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−70〜約100℃、好ましくは、約−50〜約80℃の間で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0113】
上記(VIII)の化合物の代表例として、下記のものを例示することができる。
【0114】
N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−フェニル]−6−ヨード−フタラミック酸、
6−クロロ−N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−フェニル]−フタラミック酸等々。
【0115】
製法(e)において同様に原料として用いられる式(V)の化合物は、前記製法(b)及び(d)において用いたと同じものであることができる。
【0116】
製法(f)において原料として用いられる式(If)の化合物は本発明の前記式(I)に包含される化合物である。式(If)の化合物における基R1f、すなわち、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキルを酸化することにより、基R1fがC1−6アルキルスルフィニル−C1−6アルキル又はC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルに相当する式(I)の化合物を得ることができる。
【0117】
式(If)の化合物は前記製法(a)、(b)、(c)、(d)及び/又は(e)の方法により製造することができる。
【0118】
式(If)の化合物の代表例として、下記のものを例示することができる。
【0119】
3−ヨード−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
−(1,1−ジメチル−2−メチルチオエチル)−3−ヨード−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
3−ヨード−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,4−ビス−ペンタフルオロエチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,5−ビス−ペンタフルオロエチルベンジル)−フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(4−イソ−パーフルオロプロピルベンジル)フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(3,5−ジクロロベンジル)フェニル]−フタラミド、
3−クロロ−N−(1−メチル−2−メチルチオエチル)−N−[2−メチル−4−(2,6−ビス−ペンタフルオロエチル−ピリジン−4−イルメチル)−フェニル]−フタラミド等々。
【0120】
前記製法(a)の反応は適当な希釈剤を単独又は混合して実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、水:脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン,シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;ニトリル類、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等を挙げることができる。
【0121】
製法(a)は酸触媒の存在下で行うことができ、該酸触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、硫酸;有機酸類、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
【0122】
製法(a)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−20〜約100℃、好ましくは約0〜約100℃の間の温度で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0123】
製法(a)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えば1,2−ジクロロエタン中で、式(II)の化合物1モルに対し、0.01〜0.1モル量のp−トルエンスルホン酸の存在下に、1モルないし若干の過剰モル量の式(III)の化合物を反応させることによって式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0124】
前記製法(b)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン,シクロヘキサン、石油エーテル、リグロインベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)等;エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルフォスフォリックトリアミド(HMPA)等を挙げることができる。
【0125】
製法(b)は酸触媒の存在下で行うことができ、該酸触媒の例としては、鉱酸類、例えば、塩酸、硫酸、有機酸類、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
【0126】
製法(b)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−20〜約150℃、好ましくは室温〜約100℃の間の温度で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0127】
製法(b)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジオキサン中で、式(IV)の化合物1モルに対し、0.01〜0.5モル量の酢酸の存在下に、1〜25モル量の式(V)の化合物を反応させることによって式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0128】
前記製法(c)、(d)及び(e)は上記製法(a)と同様の条件の下で実施することができる。
【0129】
前記製法(f)の反応は適当な希釈剤中で実施することができ、その際に使用される希釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン、ジクロロベンゼン等;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等;酸類、例えばぎ酸、酢酸等を挙げることができる。
【0130】
前記製法(f)において用いうる酸化剤としては、例えば、メタクロロ過安息香酸、過酢酸、メタ過ヨウ素酸カリウム、過硫酸水素カリウム(オキソン)、過酸化水素等を挙げることができる。
【0131】
製法(f)は実質的に広い温度範囲内において実施することができるが、一般には、約−50〜約150℃、好ましくは約−10〜約100℃の間の温度で実施するのが適当である。また、該反応は常圧下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で操作することもできる。
【0132】
製法(f)を実施するにあたっては、例えば、希釈剤例えばジクロロメタン中で、式(If)の化合物1モルに対し、1〜5モル量の酸化剤を反応させることによって対応する式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0133】
製法(f)の反応は、例えば、実験化学講座 日本化学会編 第4版 第24巻 350頁、1992年 丸善発行または同365頁に記載されている方法に準じて行うことができる。
【0134】
本発明による活性化合物は、植物に十分に許容され、温血種に対して好ましい毒性を有し、優れた環境適合性を示し、および植物および植物組織を保護するために、収率を増大させるために、収穫物の品質を改善するために、特に農業、園芸で、動物飼育で、森林で、庭および娯楽施設で、保存製品および材料の保護で、および衛生区分で見られる有害な動物、昆虫、クモ形類動物、ぜん虫、線虫および軟体動物を制御するために適している。これらは、好ましくは、植物保護剤として使用され得る。これらは、正常に感受性および耐性のある種に対して、および全てまたは個々の開発段階に対して有効である。上述の有害動物としては、
【0135】
アノプルラ(Anoplura)(フチラプテラ(Phthiraptera))の目から、例えば、ダマリニア属種(Damalinia spp.)、ヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナダス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、トリコデクテス属種(trichodectes spp.)。
アラキニダ(Arachnida)の鋼から、例えば、アカルス・シロ(Acarus siro)、アセリア・シェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属種(Aculops spp.)、アクルス属種(Aculus spp.)、アンブリオマ属種(Amblyomma spp.)、アルガス属種(Argas spp.)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属種(Brevipalpus spp.)、ブリオビア・プラエチオサ(Bryobia praetiosa)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニクス属種(Eotetranychus spp.)、エピトリメルス・ピリ(Epitrimerus pyri)、エウテトラニクス属種(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス属種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)、ヒアロマ属種(Hyalomma spp.)、イキソデス属種(Ixodes spp.)、ラトロデクツス・マクタンス(Latrodectus mactans)、メタテトラニクス属種(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス属種(Oligonychus spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、フィロコプトルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラツス(Polyphagotarsonemus latus)、ソロプテス属種(Psoroptes spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属種(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属種(Stenotarsonemus spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、テトラニクス属種(Tetranychus spp.)、バサテス・リコペルシシ(Vasates lycopersici)。
【0136】
ビバルバ(Bivalva)の鋼から、例えば、ドレイセナ属種(Dreissena spp.)。
キロポダ(Chilopoda)の属から、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)、スクチゲラ属種(Scutigera spp.)。
コレオプテラ(Coleoptera)の目から、例えば、アカントスセリデス・オブテクツス(Acanthoscelides obtectus)、アドレツス属種(Adoretus spp.)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、アノプロフォラ属種(Anoplophora spp.)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、アントレヌス属種(Anthrenus spp.)、アポゴニア属種(Apogonia spp.)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、ブルキジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、ブルクス属種(Bruchus spp.)、セウトリンクス属種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌス・メンジクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、コスモポリテス属種(Cosmopolites spp.)、コステリトラ・ザァランジカ(Costelytra zealandica)、クルクリオ属種(Curculio spp.)、クリプトリンクス・ラパチ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属種(Diabrotica spp.)エピラチナ属種(Epilachna spp.)、ファウスチヌス・クバエ(Faustinus cubae)、ジビウム・サイロイデス(Gibbium psylloides)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)、ハイラモルファ・エレガンス(Hylamorpha elegans)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、ハイペラ・ポスチカ(Hypera postica)、ハイポセネムス属種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナ・コンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、リソルホプトルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクスス属種(Lixus spp.)、リクツス属種(Lyctus spp.)、メリゲセス・アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、ミグドルス属種(Migdolus spp.)、モノカムス属種(Monochamus spp.)、ナウパクツス・キサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ニプツス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、オリクテス・リノセロス(Oryctes rhinoceros)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhynchus sulcatus)、オキシセトニア・ジュクンダ(Oxycetonia jucunda)、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロファガ属種(Phyllophaga spp.)、ポピリア・ジャポニカ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属種(Premnotrypes spp.)、シリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾビウス・ベントラリス(Rhizobius ventralis)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、スフェノホルス属種(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属種(Sternechus spp.)、シンフィレテス属種(Symphyletes spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、トリボリウム属種(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、チキウス属種(Tychius spp.)、キシロトレクス属種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属種(Zabrus spp.)。
【0137】
コレムボラ(Collembola)の目から、例えば、オニキウルス・アルマツス(Onychiurus armatus)。
デルマプテラ(Dermaptera)の目から、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)。
ジプロポダ(Diplopoda)の目から、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)。
ジプテラ(Diptera)の目から、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリホラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、セラチチス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミア属種(Chrysomyia spp.)、コクリオミア属種(Cochliomyia spp.)、コルジロビア・アントロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、クレックス属種(Culex spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ダクス・オレアエ(Dacus oleae)、デルマトビア・ホミニス(Dermatobia hominis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファニア属種(Fannia spp.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ハイレミア属種(Hylemyia spp.)、ハイポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ハイポデルマ属種(Hypoderma spp.)、リリオミザ属種(Liriomyza spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、オスシネラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミア・ハイオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属種(Phorbia spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タニア属種(Tannia spp.)、チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
ガストロポダ(Gastropoda)の鋼から、例えばアリオン属種(Arion spp.)、ビオムファラリア属種(Biomphalaria spp.)、ブリヌス属種(Bulinus spp.)、デロセラス属種(Deroceras spp.)、ガルバ属種(Galba spp.)、リンナエア属種(Lymnaea spp.)、オンコメラニア属種(Oncomelania spp.)、スクシネア属種(Succinea spp.)。
【0138】
ヘルミンスス(Helminths)の鋼から、例えば、アンシロストマ・デュオデナレ(Ancylostoma duodenale)、アンシロストマ・セイラニクム(Ancylostroma ceylanicum)、アシロストマ・ブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、アンシロストマ属種(Ancylostoma spp.)、アスカリス・ルブリコイデス(Ascaris lubricoides)、アスカリス属種(Ascaris spp.)、ブルギア・マライ(Brugia malayi)、ブルギア・チモリ(Brugia timori)、ブノストムム属種(Bunostomum spp.)、カベルチア属種(Chabertia spp.)、クロノルキス属種(Clonorchis spp.)、コオペリア属種(Cooperia spp.)、ジクロコエリウム属種(Dicrocoelium spp.)、ジクチオカウルス・フィラリア(Dictyocaulus filaria)、ジフィロボスリウム・ラツム(Diphyllobothrium latum)、ドラクンクルス・メジネンシス(Dracunculus medinensis)、エキノコッカス・グラヌロスス(Echinococcus granulosus)、エキノコッカス・マルチロクラリス(Echinococcus multilocularis)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、ファシオラ属種(Faciola spp.)、ヘモンクス属種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属種(Heterakis spp.)、ハイメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、ハイオストロングルス属種(Hyostrongulus spp.)、ロア・ロア(Loa Loa)、ネマトジルス属種(Nematodirus spp.)、オエソファゴストムム属種(Oesophagostomum spp.)、オピストルキス属種(Opisthorchis spp.)、オンコセルカ・ボルブルス(Onchocerca volvulus)、オステルタギア属種(Ostertagia spp.)、パラゴニムス属種(Paragonimus spp.)、シストソメン属種(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデス・フエレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides stercoralis)、ストロンギロイデス属種(Strongyloides spp.)、タエニア・サギナタ(Taenia saginata)、タエニア・ソリウム(Taenia solium)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネラ・ナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラ・ブリトビ(Trichinella britovi)、トリキネラ・ネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラ・シュードプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属種(Trichostrongulus spp.)、トリクリス・トリクリア(Trichuris trichuria)、ウケレリア・バンクロフチ(Wuchereria bancrofti)。
【0139】
エイメリア(Eimeria)のような原生動物も制御し得る。
ヘテロプテラ(Heteroptera)の目から、例えば、アナサ・トリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属種(Antestiopsis spp.)、ブリスス属種(Blissus)、カロコリス属種(Calocoris spp.)、カンピロムマ・リビダ(Campylomma livida)、カベレリウス属種(Cavelerius spp.)、シメックス属種(Cimex spp.)、クレオンチアデス・ジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌス・ピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリス・ヘウェチ(Diconocoris hewetti)、ダイスデルクス属種(Dysdercus spp.)、エウシスツス属種(Euschistus spp.)、エウリガステル属種(Eurygaster spp.)、ヘリオペルチス属種(Heliopeltis spp.)、ホレイアス・ノビレルス(Horeias nobilellus)、レプトコリサ属種(Leptocorisa spp.)、レプトグロスス・フィロプス(Leptoglossus phyllopus)、リグス属種(Lygus spp.)、マクロペス・エクスカバツス(Macropes excavatus)、ミリダエ(Miridae)、ネザラ属種(Nezara spp.)、オエバルス属種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマ・クアドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属種(Piezodorus spp.)、サルス・セリアツス(Psallus seriatus)、シュードダシスタ・ペルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、サルベルゲリア・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノフォラ属種(Scotinophora spp.)、ステファニチス・ナシ(Stephanitis nashi)、チブラカ属種(Tibraca spp.)、トリアトマ属種(triatoma spp.)。
ホモプテラ(Homoptera)の鋼から、例えば、アシルトシポン属種(Acyrthosipon spp.)アエネオラミア属種(Aeneolamia spp.)、アゴノセナ属種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属種(Aleurodes spp.)、アレウロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロスリキサス属種(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属種(Amrasca spp.)、アヌラフィス・カルデュイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ属種(Aonidiella spp.)アファノスチグマ・ピリ(Aphanostigma piri)、アフィス属種(Aphis spp.)、アルボリジア・アピカリス(Arboridia apicalis)、アスピジエラ属種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属種(Aspidiotus spp.)、アタヌス属種(Atanus spp.)、アウラコルスム・ソラニ(Aulacorthum solani)、ベミシア属種(Bemisia spp.)、ブラキカウダス・ヘリクリシイ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコルス属種(Brachycolus spp.)、ブレビコリン・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、カリギポナ・マルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセファラ・フルギダ(Carneocephala fulgida)、セラトバクナ・ラニゲラ(Ceratovacuna lanigera)、セルコピダエ(Cercopidae)、セロプラステス属種(Ceroplastes spp.)、カエトシフォン・フラガエホリ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピス・テガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタ・オヌキ(Chlorita onukii)、クロマフィス・ジュグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、クリソムファルス・フィクス(Chrysomphalus ficus)、シカデュリナ・ムビラ(Cicadulina mbila)、ココミチルス・ハリ(Coccomytilus halli)、コクス属種(Coccus spp.)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ダルビルス属種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス属種(Dialeurodes spp.)、ジアフォリナ属種(Diaphorina spp.)、ジアスピス属種(Diaspis spp.)、ドロシカ属種(Drosicha spp.)、ジサフィス属種(Dysaphis spp.)、ジスミコッカス属種(Dysmicoccus spp.)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、エリオサマ属種(Eriosoma spp.)、エリスロネウラ属種(Erythroneura spp.)、エウスセリス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ジオコッカス・コフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロジスカ・コアグラタ(Homalodisca coagulata)、ハイアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus arundinis)、イセリャ属種(Icerya spp.)、イジオセルス属種(Idiocerus spp.)、イジオスコプス属種(Idioscopus spp.)、ラオデルファクス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、レカニウム属種(Lecanium spp.)、レピドサフェス属種(Lepidosaphes spp.)、リパフィス・エリシミ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属種(Macrosiphum spp.)、マハナルバ・フィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、メラナフィス・サッカリ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属種(Metcalfiella spp.)、メトポロフィウム・ジロデュム(Metopolophium dirhodum)、モネリア・コスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシス・ペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属種(Myzus spp.)、ナソノビア・リビスニグリ(Nasonovia ribisnigri)、ネフォテチックス属種(Nephotettix spp.)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属種(Oncometopia spp.)、オルセジア・プラエロンガ(Orthezia praelonga)、パラベミシア・ミリカエ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属種(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属種(Pemphigus spp.)、ペレグリヌス・マイジス(Peregrinus maidis)、フェナコッカス属種(Phenacoccus spp.)、フロエオミズス・パッセリニ(Phloeomyzus passerinii)、フォロドン・ヒュムリ(Phorodon humuli)、フィロキセラ属種(Phylloxera spp.)、ピナスピス・アスピジストラエ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコッカス属種(Planococcus spp.)、プロトプルビナリア・ピリフォルミス(Protopulvinaria pyriformis)、シュードアウラカスピス・ペンタゴナ(Pseudaulacaspis pentagona)、シュードコッカス属種(Pseudococcus spp.)、シラ属種(Psylla spp.)、プテロマルス属種(Pteromalus spp.)、ピリラ属種(Pyrilla spp.)、クアドラスピジオツス属種(Quadraspidiotus spp.)、ケサダ・ギガス(Quesada gigas)、ラストロコッカス属種(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属種(Saissetia spp.)、スカフォイデス・チタヌス(Scaphoides titanus)、シザフィス・グラミヌム(Schizaphis graminum)、セレナスピヅス・アルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属種(Sogata spp.)、ソガテラ・フルキフェラ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属種(Sogatodes spp.)、スチクトセファラ・フェスチナ(Stictocephala festina)、テナラファラ・マライェンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリス・カリアエフォリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属種(Toxoptera spp.)、トリアレウロデス・バポラルジョルム(trialeurodes vaporarjorum)、トリオザ属種(trioza spp.)、チフロシバ属種(Typhlocyba spp.)、ウナスピス属種(Unaspis spp.)、ビテウス・ビチフォリ(Viteus vitifolii)。
【0140】
ハイメノプテラ(Hymenoptera)の目から、例えば、ジプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカムパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、ベスパ属種(Vespa spp.)。
イソポダ(Isopoda)の目から、例えば、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)。
イソプテラ(Isoptera)の目から、例えば、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)。
レピドプテラ(Lepidoptera)の目から、例えば、アクロニクタ・メジャー(Acronicta major)、アエジア・レウコメラス(Aedia leucomelas)、アグロチス属種(Agrotis spp.)、アラバマ・アルグリラセア(Alabama argillacea)、アンチカルシア属種(Anticarsia spp.)、バラトラ・ブラッシカエ(Barathra brassicae)、ブックラトリックス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシア・ポダマ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticulana)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属種(Chilo spp.)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビゲラ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana)、エフェスチア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、エウプロクチス・クリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウキゾア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、ヘリコベルパ属種(Helicoverpa spp.)、ヘリオチス属種(Heliothis spp.)、ホフマンノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、ハイポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、ラフィグマ属種(Laphygma spp.)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、リソファン・アンテナタ(Lithophane antennata)、ロキサグロチス・アルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属種(Lymantria spp.)、マラコソマ・ネウストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラッシカエ(Mamestra brassicae)、モシス・レパンダ(Mocis repanda)、ミチムナ・セパラタ(Mythimna separata)、オリア属種(Oria spp.)、オウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、フィロクニスチス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、プロデニア属種(Prodenia spp.)、シュダレチア属種(Pseudaletia spp.)、シュードプルシア・インクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、セルメシア・ゲンマタリス(Thermesia gemmatalis)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)、トルトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属種( trichoplusia spp.)。
【0141】
オルトプテラ(Orthoptera)の目から、例えば、アチェタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、レウコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、ロクスタ属種(Locusta spp.)、メラノプルス属種(Melanoplus spp.)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、シストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)。
サイホナプテラ(Siphonaptera)の目から、例えば、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)、キセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)。
シンフィラ(Symphyla)の目から、例えば、スクチゲレラ・イムマクラタ(Scutigerella immaculata)。
チサノプテラ(Thysanoptera)の目から、例えば、バリオスリプス・ビホルミス(Baliothrips biformis)、エンネオスリプス・フラベンス(Enneothrips flavens)、フランクリニエラ属種(Frankliniella spp.)、ヘリオスリプス属種(Heliothrips spp.)、ヘルシノスリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、リピフォロスリプス・クルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スシルトスリプス属種(Scirtothrips spp.)、テニオスリプス・カルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、スリプス属種(Thrips spp.)。
シサヌラ(Thysanura)の目から、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)
が挙げられる。
【0142】
植物寄生動物のネマトデス(nematodes、線虫網)としては、例えば、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ブルサフェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、トリコドルス属種(trichodorus spp.)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)が挙げられる。
【0143】
ある種の濃度または使用比においては、本発明による化合物は、適切な場合、除草剤、毒性緩和剤、成長調節剤または植物特徴を改善するための剤としても、または殺微生物剤として、例えば殺真菌剤、抗カビ剤、殺細菌剤、殺ウイルス剤(ウイロイドに対する剤として含む)として、またはMLO(マイコプラズマ様生物)およびRLO(リケッチア様生物)に対する剤として使用される。これらを、適切な場合、別の活性化合物の合成のための中間体または前駆体としても使用し得る。
【0144】
全ての植物および植物部分を、本発明によって処理し得る。この文脈では、植物は、望まれる、および望まれない野生植物または作物植物(天然の作物植物を含む)のような全植物および植物集団を意味するとみなされる。作物植物は、従来の育種および最適化方法によって、またはトランスジェニック植物を含む、および植物育成者の権利によって保護され得るかまたは保護されない多様な植物を含むバイオテクノロジーおよび遺伝子工学の方法によって、またはこれらの方法の組合せによって獲得し得る植物であり得る。植物部分は、苗条、葉、花および根のような植物の全ての空中および隠れた部分や器官を意味するとみなされ、およびこの例は、葉、針状葉、柄、幹、花、子実体、実および種子であること、および根、塊茎および根茎であることも明記され得る。植物部分は、収穫材料、および栄養および伝播繁殖材料、例えば切り枝、塊茎、根茎、接ぎ穂および種子も含む。
【0145】
活性化合物での植物および植物部分の本発明による処理は、直接的に、または通例の処理方法を使用して、例えば浸漬、噴霧、蒸散、薫煙、散布、塗布、注入により、および繁殖材料の場合には、特に、種子の場合には、さらに1つ以上の被覆材での被覆により、これらの環境、生育域または保存で作用させることによって行われる。
【0146】
活性化合物を、溶液、エマルジョン、湿潤性粉末、水および油基材の懸濁液、粉末、ダスト、ペースト、可溶性粉末、可溶性顆粒、顆粒、塗布のためには、サスポエマルジョン濃縮物、活性化合物で含浸された天然材料、活性化合物で含浸された合成材料、多重材料中の飼料および微細封入物のような通例の配合物に変換し得る。
【0147】
これらの配合物を、既知方法で、例えば、場合により界面活性剤、すなわち、乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤を使用して、活性化合物を増量剤、すなわち、液体溶媒および/または固形担体と混合することによって生産する。
【0148】
水が増量剤として使用される場合、使用され得る補助溶媒は、例えば、有機溶媒である。液体溶媒としては、一般的に、キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンのような芳香族、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような塩素化芳香族または塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素、例えば鉱油留分、鉱油および植物性油、ブタノールまたはグリコールのようなアルコール、およびアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンのようなエーテルおよびエステル、ケトン;ジメチルスルホキシドおよび水のような強い極性溶媒が適切である。
【0149】
適切である固形担体として、例えば、カオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のようなアンモニウム塩および地中天然鉱物;高分散性シリカ、アルミナおよびシリケートのような地中合成鉱物が適切であり、顆粒用の固形担体としては、例えば、カルサイト、大理石、軽石、セピオライト、およびドロマイトのような破砕および分画した自然の岩石;および無機および有機粗びき粉の合成顆粒、およびオガクズ、ココナツ殻、トウモロコシ穂軸およびタバコ柄のような有機材料の顆粒が適切である。乳化剤および/または発泡剤として、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホナート、アルキルスルフェート、アリールスルホナートおよびタンパク質加水分解物のような非イオン性乳化剤が適切である。;分散剤としては、例えば、リグノスルフィット廃液およびメチルセルロースが適切である。
【0150】
カルボキシメチルセルロースのような接着剤、およびアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリビニルアセテートのような粉末、顆粒またはラテックスの形態にある天然および合成重合体、およびセファリンおよびレシチンのような天然リン脂質、および合成リン脂質を、配合物に使用し得る。別の添加剤は、ミネラルおよび植物油であり得る。
【0151】
無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー、およびアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような有機染料、および鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩のような微量栄養素のような着色剤を使用することが可能である。
【0152】
配合物は、一般に、0.1から95重量%の間の、好ましくは0.5から90%の間の活性化合物を含む。
【0153】
商業的に入手可能な配合物で、およびこれらの配合物から調製される使用形態で本発明による活性化合物は、殺昆虫剤、誘引物質、殺菌剤、殺細菌剤、ダニ駆除剤、殺線形動物剤、殺真菌剤、成長調節剤または除草剤、毒性緩和剤、肥料または情報物質のような他の既知活性化合物との混合物中に存在し得る。
【0154】
混合物中で特に有利な化合物の例は、以下のものである。
殺真菌剤
2−フェニルフェノール;8−ヒドロキシキノリンスルフェート;アシベンゾラル−S−メチル;アルジモルフ;アミドフルメット;アムプロピルホス;アムプロピルホス−カリウム;アンドプリム;アニラジン;アザコナゾール;アゾオキシストロビン;ベナラキシル;ベノダニル;ベノミル;ベンチアバリカルブ−イソプロピル;ベンゾアマクリル;ベンゾアマクリル−イソブチル;ビラナホス;ビナパクリル;ビフェニル;ビテルタノール;ブラスチシジン−S;ブロムコナゾール;ブピリメート;ブチオベート;ブチルアミン;カルシウム・ポリスルフィド;カプシマイシン;カプタフォール;カプタン;カルベンダジム;カルボキシン;カルプロパミド;カルボン;キノメチオナート;クロベンチアゾン;クロロフェナゾール;クロロネブ;クロロタロニル;クロゾリナート;クロジルアコン;シアゾフアミド;シフルフェンアミド;シモキサニル;シプロコナゾール;シプロジニル;シプロフラム;ダガーG;デバカルブ;ジクロフルアニド;ジクロン;ジクロロフェン;ジクロシメット;ジクロメジン;ジクロラン;ジエトフェンカルブ;ジフェノコナゾール;ジフルメトリム;ジメチリモール;ジメトモルフ;ジモキシストロビン;ジニコナゾール;ジニコナゾール−m;ジノカプ;ジフェニルアミン;ジピリチオン;ジタリムホス;ジチアノン;ドジン;ドラゾオキソロン;エジフェンホス;エポキシコナゾール;エタボキサム;エチリモール;エトリジアゾール;ファムオキサドン;フェナミドン;フェナパニル;フェナリモール;フェンブコナゾール;フェンフラム;フェンヘキサアミド;フェニトロパン;フェノオキサニル;フェンピクロニル;フェンプロピジン;フェンプロピモルフ;フェルバム;フルアジナム;フルベンズイミン;フルジオキソニル;フルメトベル;フルモルフ;フルオロミド;フルオキサストロビン;フルキンコナゾール;フルルプリミドール;フルシラゾール;フルスルファアミド;フルトラニル;フルトリアホール;ホルペット;ホセチル−Al;ホセチル−ナトリウム;フベリダゾール;フラルアキシル;フラメトピル;フルカルバニル;フルメシクロキシ;グアザチン;ヘキサクロロベンゼン;ヘキサコナゾール;ヒメキサゾール;イマザリル;イミベンコナゾール;イミノクタジントリアセテート;イミノクタジントリ(アルベシレート);ヨードカルブ;イプコナゾール;イプロベンホス;イプロジオン;イプロバリカルブ;イルママイシン;イソプロチオラン;イソバレジオン;カスガマイシン;クレソオキシム−メチル;マンコゼブ;マネブ;メフェリムゾン;メパニピリム;メプロニル;メタルアキシル;メタルアキシル−M;メトコナゾール;メタスルホカルブ;メトフルオロキサム;メチラム;メトミノストロビン;メトスルホバックス;ミルジオマイシン;ミクロブタニル;ミクロゾリン;ナタマイシン;ニコビフェン;ニトロタル−イソプロピル;ノビフルムロン;ヌアリモール;オフレイス;オリサストロビン;オキサジキシル;オキソリン酸;オキソポコナゾール;オキシカルボキシン;オキシフェンチイン;パクロブトラゾール;ペフラゾアート;ペンコナゾール;ペンシクロン;ホスジフェン;フタリド;ピコオキシストロビン;ピペラリン;ポリオキシン;ポリオキソリム;プロベンナゾール;プロクロラズ;プロシミドン;プロパモカルブ;プロパノシン−ナトリウム;プロピコナゾール;プロピネブ;プロキナジド;プロチオコナゾール;ピラクロストロビン;ピラゾホス;ピリフェノックス;ピリメタニル;ピロキロン;ピロキシフル;ピロルニトリン;キンコナゾール;キノオキシフェン;キントゼン;シメコナゾール;スピロオキサミン;サルファー;テブコナゾール;テクロフタラム;テクナゼン;テトシクロアシス;テトラコナゾール;チアベンダゾール;チシオフェン;チフルザアミド;チオファナート−メチル;チラム;チオキシミド;トレロホス−メチル;トリルフルアニド;トリアジメホン;トリアジメノール;トリアズブチル;トリアゾオキシド;トリシクロアミド;トリシクロアゾール;トリデモルフ;トリフルオキシストロビン;トリフルミゾール;トリホリン;トリチコナゾール;ウニコナゾール;バリダマイシンA;ビンクロゾリン;ジネブ;ジラム;ゾオキサアミド;(2S)−N−[2−[4−[{3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル}オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]−ブタンアミド;1−(1−ナフタルエニル)−1H−ピロル−2,5−ジオン;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン;2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾルカルボオキシアミド;2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボオキサミド;3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル;アクチノバート;シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)−シクロヘプタノール;メチル・1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾル−5−カルボキシラート;カルボン酸モノカリウム;N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド;N−ブチル−8−(1,1−ジメチルエチル)−1−オキサスピロ−[4,5]デカン−3−アミン;テトラチオカルボン酸ナトリウム;およびボルデウックス混合物のような銅塩および製品;水酸化銅;銅ナフタナート;銅オキシクロリド;銅スルフェート;クフラネブ;酸化第一銅;マンコッパー;オキシン−銅。
【0155】
殺細菌剤
ブロノポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル・ジメチルジチオカルバメート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および他の銅製品。
殺昆虫剤/ダニ駆除剤/殺線虫剤
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
カルバメート
例えば、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドオキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエソカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタナート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタム−ナトリウム、メチオカルブ、メソミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポキシウル、チオジカルブ、チオファノックス、トリメタカルブ、XMC、キシリルカルブ、トリアザメート
オルガノホスフェート
例えば、アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロモフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カデュサホス、カルボフェノチオン、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロロピリホス(−メチル/−エチル)、コウマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロロフェンチオン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトアート、ジメチルビンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアザエート、ヘプテノホス、インドフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピルO−サリシレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメソアート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェンソアート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/−エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロソアート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス、スルホテプ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
ナトリウム・チャネル調節剤/電圧依存性ナトリウム・チャネル遮断剤
ピレスロイド
例えば、アクリナスリン、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ベータ−シフルスリン、ビフェンスリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン−S−シクロペンチル異性体、ビオエタノメスリン、ビオペルメスリン、ビオレスメスリン、クロバポルスリン、シス−サイパーメスリン、シス−レスメスリン、シス−ペルメスリン、クロシスリン、シクロプロスリン、シフルスリン、シハロスリン、サイパーメスリン(アルファ−、ベータ−、セタ−、ゼタ−)、シフェノスリン、デルタメスリン、エムペンスリン(IR異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルスリン、フェンプロパスリン、フェンピリスリン、フェンバレレート、フルブロシスリネート、フルシスリネート、フルフェンプロックス、フルメスリン、フルバリネート、フブフェンプロックス、ガンマ−シハロスリン、イミプロスリン、カデスリン、ラムダ−シハロスリン、メトフルスリン、ペルメスリン(シス−、トランス−)、フェノスリン(1Rトランス異性体)プラレスリン、プロフルスリン、プロトリフェンブト、ピレスメスリン、レスメスリン、RU15525、シラフルオフェン、タウ−フルバリネート、テフルスリン、テラレスリン、テトラメスリン(1R異性体)、トラロメスリン、トランスフルスリン、ZXI 8901、ピレスリン(ピレスルム)。
【0156】
DDT
オキサジアジン
例えば、インドキサカルブ
アセチルコリン受容体作動薬/拮抗薬
クロロニコチニル
例えば、アセトアミプリド、クロシアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニシアジン、チアクロプリド、チアメトキサム。
ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ
アセチルコリン受容体調節剤
スピノシン
例えば、スピノサド
GABAで制御されたクロリド・チャネル拮抗薬
オルガノクロリン
例えば、カンフェクロル、クロルダン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンダン、メトキシクロル
フィプロス
例えば、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール
クロリド・チャネル活性化剤
メクチン
例えば、レピメクチン、
アバメクチン、アベルメクチン、エマメクチン、エマメクチン−ベンゾアート、イベルメクチン、ミルベマイシン
幼若ホルモン擬似物
例えば、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン
エクジソン作動薬/かく乱物質
ジアシルヒドラジン
例えば、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド
シチン生合成阻害剤
ベンゾイルウレア
例えば、ビストリフルロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロキスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン
ブプロフェジン
シロマジン
酸化的リン酸化の阻害剤、ATPかく乱物質
ジアフェンチウロン
オルガノチン化合物
例えば、アゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチン−オキシド
Hプロトン勾配を中断することによる酸化的リン酸化の脱共役剤
ピロール
例えば、クロルフェナピル
ジニトロフェノール
例えば、ビナパシル、ジノブトン、ジノカプ、DNOC
【0157】
部位−I電子輸送阻害剤
METI
例えば、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド
ヒドラメチルノン
ジコホル
部位−II電子輸送阻害剤
ロテノン
部位−III電子輸送阻害剤
アセキノシル、フルアクリピリム
昆虫消化管膜の微生物かく乱物質
バシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株
脂肪生合成阻害剤
テトロン酸
例えば、スピロジクロフェン、スピロメシフェン
テトラミン酸
例えば、スピロテトラマット(CAS登録番号:203313−25−1)および3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルカルボナート(カルボン酸3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル、CAS登録番号:382608−10−8としても知られる)、シス−3−(2,5−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−2−オン
カルボキサミド
例えば、フロニカミド
オクトパミン感受性作動薬
例えば、アミトラズ
マグネシウム刺激ATPエースの阻害剤
プロパルガイト
安息香酸ジカルボキサミド
例えば、フルベンジアミド
アントラニン酸アミド
例えば、リナクシルピル
ネレイソトキシン類似体
例えば、チオシクラム水素オキサレート、チオスルタップ−ナトリウム
【0158】
生物学、ホルモンまたはフェロモン
アザジラキチン、バシルス(Bacillus)種、ベアウベリア(Beauveria)種、コドレモン、メタリジウム(Metarrhizium)種、ペシロマイセス(Paecilomyces)種、ツリンギエンシン(Thuringiensin)、ベルチシリウム(Verticillium)種
未知または未特定機構の作用を示す活性化合物
薫蒸剤
例えば、アルミニウムホスフィド、メチルブロミド、スルフリルフルオリド
拒食剤
例えば、クリオライト、フロニカミド、ピメトロジン
ダニ成長阻害剤
例えば、クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾックス
アミドフルメット、ベネロチアゾ、ベンゾオキシメート、ビフェナサート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、チノメチオナット、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン、シクロプレン、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノオキサクリム、フェントリファニル、フルベンズイミン、フルフェネリム、フルテンジン、ゴシプルレ、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ、メトオキサジアゾン、ペトロレウム、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリジダリル、スルフラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラセン、ベルブチン
【0159】
除草剤、肥料、成長調節剤、毒性緩和剤、情報物質のような他の既知活性化合物と、または植物特徴を改善する剤との混合物も可能である。
【0160】
殺昆虫剤として使用される場合、本発明による活性化合物は、さらに、これらの市販で入手可能な配合物中に、および共力剤との混合物としてこれらの配合物から製造される使用形態で存在し得る。共力剤は、活性化合物の活性が、添加される共力剤がそれ自身活性であることを必要とせず増強される化合物である。
【0161】
殺昆虫剤として使用される場合、本発明による活性化合物は、さらに、これらの市販で入手可能な配合物中に、および植物部分の表面上、または植物組織中で、植物の環境での活性化合物使用後の分解を減少させる阻害剤との混合物としてこれらの配合物から製造される使用形態で存在し得る。
【0162】
市販で入手可能な配合物から製造される使用形態の活性化合物含有量は、広範囲の限度で変化し得る。使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物の0.00000001から95重量%、好ましくは0.00001から1重量%の間であり得る。
【0163】
使用は、使用形態を適切にするために採用される通例の手段で有効である。
【0164】
上ですでに明記されるとおり、全植物およびこれらの部分を、本発明により処理し得る。好ましい使用形態では、野生で見られるか、またはハイブリダイゼーションまたは原形質体融合のような従来の生物学的育種方法によって得られる植物種および植物変種、およびこれらの部分を処理する。別の好ましい実施態様では、遺伝子工学方法によって、適切な場合には、伝統的方法(遺伝子修飾された生物)との組合せで得られたトランスジェニック植物および植物変種、およびこれらの部分を処理する。用語「部分」、「植物の部分」または「植物部分」は上で詳説された。
【0165】
本発明によって、各々の場合に市販で入手可能であるか、または使用中である植物変種の植物を処理することが特に好ましい。栽培品種植物は、従来の栽培によって、突然変異発生によって、または組換え体DNA技術によっても得られた新たな特性(「形質」)を有する植物を意味するとみなされる。これらは、栽培品種植物、生物型または表現型であり得る。
【0166】
植物種または栽培品種植物、これらの位置および成長条件(土壌、天候、植物期間、栄養)によって、本発明による処理は、超添加剤(「共力剤」)効果も生じ得る。したがって、例えば、使用率の減少および/または活性スペクトルの拡大および/または本発明によって使用され得る物質および組成物の活性における増大、優れた植物成長、高温または低温に対する許容性が増大したこと、旱魃に対する、または水または土壌塩分に対する作物植物の寛容性が増大したこと、開花性能が増大したこと、容易な収穫、促進された突然変異、高収率、収穫製品の優れた品質および/または高栄養価、実際に予測された効果を越えた収穫製品の優れた保存安定性および/または加工可能性が可能である。
【0167】
本発明によって処理されるべき好ましいトランスジェニック植物または栽培品種植物(すなわち、遺伝子工学によって得られたもの)としては、遺伝子修飾により、これらの植物に特に有利な有用特性(「形質」)を与えた遺伝子材料を受けた全植物が挙げられる。このような特性の例は、優れた植物成長、高および低温に対して増大した寛容性、旱魃に対する、または水または土壌塩分に対する作物植物の寛容性が増大したこと、開花性能が増大したこと、容易な収穫、促進された突然変異、高収率、収穫製品の優れた品質および/または高栄養価、収穫製品の優れた保存安定性および/または加工可能性である。このような特性の別のおよび特に強調される例は、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌および/またはウイルスに対するような動物および微生物に対する植物の優れた防御、および特定の除草剤で活性な化合物に対する寛容性が増大されることでもある。明記され得るトランスジェニック植物の例は、シリアル(コムギ、コメ)、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、サトウキビ、トマト、豆および他の野菜、綿花、タバコ、アブラナおよび果実植物(果実リンゴ、梨、柑橘類およびブドウと)のような重要な作物植物であり、および特に強調されるのは、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿花、タバコおよびアブラナに示される。特に強調される形質は、植物中で形成される毒素、特にバシルス・ツリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)から得られる遺伝子材料(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3BbおよびCryIFおよびこの組合せによっても)(以降、「Bt植物」と称される)により植物中で形成されるものの結果としての昆虫、アラキニド、ネマトデス、ナメクジおよび巻貝に対する植物の増大した防御である。特に強調されもする形質は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレクシン、誘引剤および耐性遺伝子および応答して発現されたタンパク質およびトキシンによって、真菌、細菌およびウイルスに対する植物の増大した防御である。さらに特に強調される形質は、所定の除草剤に活性な化合物、例えば、イミダゾリノン、スルホニルウレア、グリホセートまたはホスフィノスリシン(例えば、「PAT」遺伝子)に対する植物の増大した寛容性である。問題の所望の形質を与える遺伝子は、トランスジェニック植物中で互いに組み合せて存在もし得る。明記され得る「Bt植物」の例は、商標名YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、綿花、大豆)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えばトウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(綿花)、Nucotn(登録商標)(綿花)およびNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の下に販売されるトウモロコシ変種、綿花変種、大豆変種およびジャガイモ変種である。明記され得る除草剤耐性植物の例は、商標名Roundup Ready(登録商標)(グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロクシ、綿花、大豆)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノスリシンに対する耐性、例えばアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンに対する耐性)およびSTS(登録商標)(スルホニルウレアに対する耐性、例えばトウモロコシ)の下に販売されるトウモロコシ変種、綿花変種および大豆変種である。明記され得る除草剤耐性植物(除草剤耐性のために従来の方法で育種された植物)は、名称Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の下に販売される変種も含む。もちろん、これらの表現法は、これらの遺伝子形質または将来開発されるであろう遺伝子形質を有する植物変種にも使用し、およびこの変種は、将来開発および/または市販される。
【0168】
列挙される植物は、特に有利な手段で、一般式Iの化合物または本発明による活性化合物混合物を用いて本発明によって処理し得る。活性化合物または混合物について上で示される好ましい範囲は、これらの植物の処理にも使用する。化合物、または本書で特に明記される混合物を用いる植物の処理に、特に強調がされる。
【0169】
本発明による活性化合物は、病虫害、衛生害虫、および貯蔵食品害虫に対して活性であるばかりでなく、獣医用医薬品の区分では、マダニ、軟ダニ、疥癬ダニ、ツツガムシ、ハエ(刺すものおよび舐めるもの)、寄生性ハエ幼生、シラミ、ケジラミ、トリジラミおよびフリー(flee)のような動物寄生動物(外部および内部寄生)に対しても活性である。これらの寄生動物としては、
【0170】
アノプルリダ(Anoplurida)の目から、例えばヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナツス属種(Linognathus spp.)、ペジクルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属種(Solenopotes spp.)
マロファギダ(Mallophagida)の目および亜目アンブリセリナ(Amblycerina)およびイシュノセリナ(Ischnocerina)から、例えば、トリメノポン属種(trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(trinoton spp.)、ボビコラ属種(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ(Werneckiella spp.)、レピケントロン属種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(trichodectes spp.)、フェリコラ属種(Felicola spp.)
ジプテラ(Diptera)の目および亜目ネマトセリナ(Nematocerina)およびブラキセリナ(Brachycerina)から、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレックス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、エウシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルツゾミイア属種(Lutzomyia spp.)、クリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソプ属種(Chrysops spp.)、ハイボミトラ属種(Hybomitra spp.)、アチロツス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ヒドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファニア属種(Fannia spp.)、グロシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphora spp.)ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミア属種(Chrysomyia spp.)、ウォルファルチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ハイポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ハイポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)、メロファグス属種(Melophagus spp.)
【0171】
シフォナプテリダ(Siphonapterida)の目から、例えば、プレックス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctenocephalides spp.)、キゼノプシラ属種(Xenopsylla spp.)、セラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)
ヘテロプテリダ(Heteropterida)の目から、例えば、シメックス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(triatoma spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)、パンストロンギルス属種(Panstrongylus spp.)
ブラタリダ(Blattarida)の目から、例えば、ブラタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)、スペラ属種(Supella spp.)
アカリ(Acari)(アカリナ(Acarina))の亜鋼およびメタ−およびメソスチグマタ(Meta−およびMesostigmata)の目から、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドルス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イキソデス属種(Ixodes spp.)、アムブリオマ属種(Amblyomma spp.)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)、デルマセントル属種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ハイアロマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス属種(Dermanyssus spp.)、ライリエチア属種(Raillietia spp.)、ネウモニスス属種(Pneumonyssus spp.)ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)、バロア属種(Varroa spp.)
アクチネジダ(Actinedida)(プロスチグマタ(Prostigmata))およびアカリジダ(Acaridida)(アスチグマタ(Astigmata))の目から、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ケイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属種(Myobia spp.)、ソレルガテス属種(Psorergates spp.)、デモデックス属種(Demodex spp.)、トロムビクラ属種(Trombicula spp.)、リストロホルス属種(Listrophorus spp.)、アカルス属種(Acarus spp.)、チロファグス属種(Tyrophagus spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属種(Notoedres spp.)、ネミドコプテス属種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.)
【0172】
本発明による式Iの活性化合物は、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、ターキー、カモ、ガン、ミツバチ、例えばイヌ、ネコ、家禽、水族館の魚および、例えばハムスター、モルモット、ラットおよびマウスのような実験用動物として知られるもののような他の家畜動物のような農業用家畜類を攻撃する節足動物(arthropod)を制御するためにも適している。これらの節足動物を制御することによって、死亡を減少させ、および性能(肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、蜜などの場合に)を減少させ、この結果、本発明による活性化合物の使用により、いっそう経済的および簡素な動物管理が可能になることが意図される。
【0173】
獣医区分で、および動物管理で、これらは、例えば、錠剤、カプセル、飲用、水薬投与器、顆粒、ペースト、ポーラス、フィードスルー法、坐剤の形態で内部投与することによって、例えば注入(筋内、皮下、静脈内、腹腔内など)による、移植、鼻使用により、例えば入浴または浸漬、噴霧、流し込み、およびスポット付け、洗浄、散布、およびエリ、耳タグ、尾部タグ、肢バンド、端綱、印付デバイスなどのような活性化合物を含む形態の物品の支援での形態での皮膚用途によるような非経口投与によって既知方法で使用される。
【0174】
家畜、家禽、家畜動物などのために使用されるときに、式Iの活性化合物を、直接、または10から10000倍希釈までの後のいずれかで、または化学浴としても、1から80重量%までの量で、活性化合物を含む配合物(例えば、粉末、エマルジョン、流動可能物)として使用し得る。
【0175】
さらに、本発明による活性化合物が、工業材料を破壊する昆虫に対する強力な殺昆虫活性を有することが分かった。
【0176】
以下の昆虫は、実施例の方法によって、および選択により、しかし制限なしに明記され得る。
ハイロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクツス・ブルネウス(Lyctus brunneus)リクツス・アフリカヌス(Lyctus africanus)リクツス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクツス・リネアリス(Lyctus linearis)、リクツス・プベスセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンセス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ペテロボストリクス・ブルネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)、ジノデルス・ミヌツス(Dinoderus minutus)のような甲虫
シレックス・ジュベンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)、ウロセルス・アウグル(Urocerus augur)のようなヘミノプテラ(Heminoptera)
カロテルメス・フラビコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレビス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レチクリテルメス・フラビペス(Reticulitermes flavipes)、レチクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レチクリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルウィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ズーテルモプシス・ネバデンシス(Zootermopsis nevadensis)、コプトテルメス・ホルモサヌス(Coptotermes formosanus)のようなテルミテス(Termites)
レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccarina)のようなブリストレタイル(Bristletail)
【0177】
産業用材料は、本文脈で、好ましくは重合体、接着剤、糊、紙および厚紙、皮、材木、誘導木材製品および塗料のような非生物材料を意味すると分かる。
【0178】
適切な場合、即席組成物は、さらに、別の殺昆虫剤、および適切な場合には、さらに1つ以上の殺真菌剤を含み得る。
【0179】
混合物中の強力な追加の成分を考慮すると、上で明記された殺昆虫剤および殺真菌剤を参照させ得る。
【0180】
本発明による化合物は、塩水または塩気のある水と接触する特に船の船体、篩、網、建造物、係留および信号システムで、目的物での成長を保護するためにも使用され得る。
【0181】
さらに、本発明による化合物は、単独、または、他の活性化合物との組合せで、付着防止剤として使用され得る。
【0182】
活性化合物は、国内の前記財産の保護下で、衛生および保存製品の分野で、有害動物を、特に例えば住居、工場ホール、オフィス、運転手のキャビンなどのような閉鎖空間で見られる昆虫、クモ形類動物、およびダニを制御するのにも適している。これらの有害動物を制御するために、それらは、単独で、または他の活性化合物および補助物と組み合せて、国内財産のための殺昆虫製品で使用され得る。それらは、感受性および耐性種に対して、および全開発段階に対して活性である。これらの有害物としては、
【0183】
スコルピオニデア(Scorpionidea)の目から、例えば、ブツス・オクチタヌス(Buthus occitanus)
アカリナ(Acarina)の目から、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas persicus)、アルガス・フレキシウス(Argas reflexus)、ブリオビア属種(Bryobia ssp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバット(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サンギネウス(Phipicephalus sanguineus)、トロムビクラ・アルフレドヅゲシ(Trombicula alfreddugesis)、ネウトロムビクラ・アウツムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)、デルマトファゴイデス・ホリナエ(Dermatophagoides forinae)
アラネアエ(Araneae)の目から、例えば、アビクラリイダエ(Aviculariidae)、アラネイダエ(Araneidae)
オピリオネス(Opiliones)の目から、例えば、シュードスコルピオネス・ケリファ(Pseudoscorpione chelifer)、シュードスコルピオネス・ケイリジウム(Pseudoscorpione cheiridium)、オピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)
イソポダ(Isopoda)の目から、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、ポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)
ジプロポダ(Diplopoda)の目から、例えば、ブラニウルス・グツラツス(Blaniulus guttulatus)、ポリデスムス属種(Polydesmus spp.)
キロポダ(Chilopoda)の目から、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)
ジゲントマ(Zygentoma)の目から、例えば、オテノレピスマ属種(Otenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)、レピスモデス・インキニヌス(Lepismodes inquilinus)
ブラタリア(Blattaria)の目から、例えば、ブラタ・オリエンタリエス(Blatta orientalies)、ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、リューコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)、スペラ・ロンギパルパ(Supella longipalpa)
サルタトリア(Saltatoria)の目から、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)
デルマプテラ(Dermaptera)の目から、例えば、ホルフィクラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)
イソプテラ(Isoptera)の目から、例えば、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)、レチクリテルメス属種(Reticulitermes spp.)
プソコプテラ(Psokoptera)の目から、例えば、レピナツス属種(Lepinatus spp.)、リポスセリス属種(Liposcelis spp.)
【0184】
コレオプテラ(Coleoptera)の目から、例えば、アンソレヌス属種(Anthrenus spp.)アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ラテチクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)、ステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)
ジプテラ(Diptera)の目から、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti.)、アエデス・アルボピクツス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、カリホラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、クレックス・キンケファスシアツス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファニア・カニクラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans.),チプラ・パルドサ(Tipula paludosa)。
レプドプテラ(Lepidoptera)の目から、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロジア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、チネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)
シホナプテラ(Siphonaptera)の目から、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctenocephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、プレックス・イリタンス(Pulex irritans)、ツンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)、キゼノフィラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)
ハイメノプテラ(Hymenoptera)の目から、例えば、カムポノツス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius niger)、ラシウス・アンブラツス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラベスプラ属種(Paravespula spp.)、テトラモノリウム・カエスピツム(Tetramorium caespitum)
アノプルラ(Anoplura)の目から、例えば、ペジクルス・フマヌス・カピチス(Pediculus humanus capitis)、ペヂクルス・フマヌス・コプロリス(Pediculus humanus corporis)、フチルス・プビス(Phthirus pubis)
ヘテロプテラ(Heteroptera)の目から、例えば、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロジヌス・プロリックス(Rhodinus prolixus)、トリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)
【0185】
家畜の殺昆虫剤の分野における使用は、単独で、またはリン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、ネオ−ニコチノイド、成長調節剤または他の既知クラスの殺昆虫剤から得られる活性化合物のような他の適切な活性化合物と組合わせても行われ得る。
【0186】
その使用は、エアゾル、未加圧スプレーで、例えばポンプスプレーおよびアトマイザースプレーで、自動噴霧デバイス、噴霧器、フォーム、ゲル;セルロースまたは重合体からなる蒸散板状体を用いた蒸散器製品、液体蒸散器、ゲルおよび膜蒸散器、噴射剤駆動蒸散器、エネルギーを消費しない蒸散システム(受動蒸散システム)、散乱用の餌または餌場で、顆粒または粉末の形態でのモスペーパー、モスサシェット、およびモスゲルで行われる。
【0187】
本発明による物質の調製および使用は、続く実施例から分かる。
【実施例】
【0188】
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
【0189】
合成例1
【0190】
【化39】

4−クロロ−3−[(S)−1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ]−3−H−イソベンゾフラン−1−オン(0.2g)及び4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルアニリン(0.22g)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸−水和物(0.01g)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−クロロ−N−((S)−1−メチル−2−メチルチオエチル)フタラミド(0.10g)を得た。
融点:57〜62℃
【0191】
合成例2
【0192】
【化40】

−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−クロロ−N−((S)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチル)フタラミド(0.19g)を塩化メチレンに溶解し、m−クロロ過安息香酸(0.08g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−クロロ−N−(2−メタンスルフィニル−(S)−1−メチル−エチル)フタラミド(0.12g)を得た。
融点:162〜165℃
【0193】
合成例3
【0194】
【化41】

−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−クロロ−N−((S)−1−メチル−2−メチルスルファニル−エチル)フタラミド(0.22g)を塩化メチレンに溶解し、m−クロロ過安息香酸(0.20g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−クロロ−N−(2−メタンスルホニル−(S)−1−メチル−エチル)フタラミド(0.10g)を得た。
融点:155〜158℃
【0195】
合成例4
【0196】
【化42】

3−ヨード−N−((S)−1−メチル−2−メチルチオエチル)−フタラミン酸(0.38g)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボニルジイミダゾール塩酸塩(0.2g)を塩化メチレン(10ml)中、室温で30分間攪拌した。4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルアニリン(0.3g)及びp−トルエンスルホン酸−水和物(0.02g)を加え室温で3時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、N−[4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルフェニル]−3−ヨード−N−((S)−1−メチル−2−メチルチオエチル)フタラミド(0.15g)を得た。
融点:85〜94℃
【0197】
合成例5
【0198】
【化43】

4−クロロ−3−[(S)−1−メチル−2−メチルチオエチルイミノ]−3−H−イソベンゾフラン−1−オン(0.2g)及び6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−ピリジン−3−イルアミン(0.22g)をアセトニトリル(10ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸−水和物(0.01g)を加え、60℃にて20時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶液を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し,N−[6−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−ピリジン−3−イル]−3−クロロ−N−((S)−1−メチル−2−メチルチオエチル)フタラミド(0.21g)を得た。
融点:73〜79℃
【0199】
上記合成例と同様の方法により得ることができる本発明の式(I)の化合物を下記第1表〜第8表に、上記合成例で得られた化合物と共に示す。
【0200】
尚、式(I)を各表の冒頭に記した式で代替した。
【0201】
【表1】







【0202】
【表2】


【0203】
【表3】

【0204】
【表4】

【0205】
【表5】

【0206】
【表6】

【0207】
【表7】

【0208】
【表8】

【0209】
合成例6(中間体)
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−ニトロベンゼンの合成
【0210】
【化44】

3−メチル−4−ニトロベンジルクロライド(0.27g)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.45g)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0.1g)及び炭酸ナトリウム(0.48g)の水(2ml)及び1,2−ジメトキシエタン(10ml)の溶液をアルゴン雰囲気下、85℃で2時間加熱攪拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水を加えて10分間攪拌した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶液を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−ニトロベンゼン(0.44g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.61(3H,s),4.13(2H,s),7.14−7.17(2H,m),7.62(2H,s),7.78(1H,s),7.93−7.99(1H,m)
【0211】
合成例7(中間体)
4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルアニリンの合成
【0212】
【化45】

4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチル−ニトロベンゼン(0.44g)、酢酸アンモニウム(9.3g)、アセトン(20ml)及び水(10ml)の混合物中に20%三塩化チタン水溶液(8.4g)を室温で加え、12時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルアニリン(0.22g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.14(3H,s),3.53(2H,br s),3.98(2H,s),6.52−6.63(1H,m),6.81−6.86(1H,m),7.61(2H,s),7.69(1H,s)
【0213】
合成例8(原料)
メチル 3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンゾエートの合成
【0214】
【化46】

メチル3,5−ジヨードベンゾエート(1g)、銅粉(1.6g)、n−パーフルオロブチルヨーダイド(2.7g)及びDMSO(10ml)を120℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、反応液へ酢酸エチルと水を加え攪拌し、不溶物をセライトにて濾別した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メチル 3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンゾエート(0.9g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.99(3H,s),7.96(1H,s),8.47(2H,s)
【0215】
合成例9(原料)
3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルアルコールの合成
【0216】
【化47】

5−ビス−n−パーフルオロブチルベンゾエート(0.9g)のTHF(5ml)溶液を水素化リチウムアルミニウム(0.75g)のTHF(10ml)溶液中へ氷冷下ゆっくりと滴下した。1時間攪拌の後、反応液をエチルエーテルで希釈し、飽和食塩水(1ml)をゆっくりと加えて30分間攪拌した。不溶物を濾別した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルアルコール(0.85g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.90(2H,d),7.72(1H,s),7.83(2H,s)
【0217】
合成例10(原料)
3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルブロマイドの合成
【0218】
【化48】

四臭化炭素(0.62g)とトリフェニルホスフィン(0.49g)を、3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルアルコール(0.85g)の塩化メチレン(10ml)溶液中へ加え、室温にて、10時間攪拌した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルブロマイド(0.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.56(2H,s),7.74(1H,s),7.84(2H,s)
【0219】
合成例11(中間体)
[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの合成
【0220】
【化49】

(4−ヨード−2−メチルフェニル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.39g)、ピナコールボラン(0.8g)、トリエチルアミン(1.27g)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロライド(0.09g)のジオキサン(20ml)溶液を、アルゴン雰囲気下、80℃で4時間加熱攪拌した。冷却後、水を加えて攪拌し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥の後、減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.95g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.33(13H,s),1.55(9H,s),2.24(3H,s),6.38(1H,br s),7.58(1H,s),7.64(1H,d),7.94(1H,d)
【0221】
合成例12(中間体)
[4−(3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステルの合成
【0222】
【化50】

3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジルブロマイド(0.40g)、[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.22g)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0.05g)及び炭酸ナトリウム(0.22g)の水(2ml)及び1,2−ジメトキシエタン(10ml)の溶液をアルゴン雰囲気下、85℃で2時間加熱攪拌した。冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水を加えて10分間攪拌した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、[4−(3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.22g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.58(9H,s),2.29(3H,s),4.02(2H,s),6.25(1H,br s),6.91(1H,s),6.97−7.00(1H,m),7.61−7.64(3H,m),7.77−7.80(1H,m)
【0223】
合成例13(中間体)
4−(3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルアニリンの合成
【0224】
【化51】

トリフルオロ酢酸(0.5g)を[4−(3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルフェニル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル(0.22g)の塩化メチレン(5ml)溶液中へ加え、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥の後、減圧下溶媒を留去し4−(3,5−ビス−n−パーフルオロブチルベンジル)−2−メチルアニリン(0.15g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.11(3H,s),3.54(2H,br s),3.98(2H,s),6.59−6.69(1H,m),6.77−6.80(2H,m),7.58−7.73(3H,m)
【0225】
合成例14(原料)
メチル3,4−ビス−パーフルオロエチルベンゾエートの合成
【0226】
【化52】

メチル3,4−ジヨードベンゾエート(1g)、パーフルオロエチルトリメチルシラン(1.98g)、ヨー化第一銅(1.96g)、フッ化カリウム(0.33g)のDMF(10ml)溶液をアルゴン雰囲気下、シールドチューブ中、100℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、反応液混合物を酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライトにて濾別した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メチル3,4−ビス−パーフルオロエチルベンゾエート(0.55g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.01(3H,s),7.90(1H,d),8.37(1H,d),8.46(1H,s)
【0227】
合成例15(原料)
6−n−パーフルオロプロピルニコチン酸メチルエステルの合成
【0228】
【化53】

6−クロロニコチン酸メチルエステル(3g)、銅粉(2.2g)、n−パーフルオロプロピルヨーダイド(9.0g)及びDMSO(10ml)を120℃で3時間加熱攪拌した。冷却後、反応液へ酢酸エチルと水を加え攪拌し、不溶物をセライトにて濾別した後、有機層を飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、6−n−パーフルオロプロピルニコチン酸メチルエステル(4.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.94−4.06(3H,m),7.80(1H,d)8.50(1H,d)9.34(1H,d)
【0229】
合成例16(中間体)
3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−3−メチル−4−ニトロベンゾフェノンの合成
【0230】
【化54】

酸化クロム(IV)(0.41g)を4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−2−メチルニトロベンゼン(0.3g)の酢酸(10ml)溶液中へ加え、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−3−メチル−4−ニトロベンゾフェノン(0.3g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.68(3H,s),7.68−7.71(1H,m),7.76−7.80(1H,m),8.08(1H,d),8.15(1H,s),8.23(2H,s)
【0231】
合成例17(中間体)
(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノールの合成
【0232】
【化55】

水素化ホウ素ナトリウム(0.12g)を3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−3−メチル−4−ニトロベンゾフェノン(2.2g)のメタノール(10ml)の溶液へ、氷冷下加えた。室温にて、1時間攪拌の後、酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノール(1.6g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.60(3H,s),5.98(1H,s),7.34−7.37(2H,m),7.83−7.84(3H,m),7.99(1H,d)
【0233】
合成例18(中間体)
1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタノールの合成
【0234】
【化56】

テトラブチルアンモニウムフルオライドの1Mのテトラハイドロフラン溶液(0.2ml)を、3’,5’−ビス−トリフルオロメチル−3−メチル−4−ニトロベンゾフェノン(1.4g)、トリフルオロメチルトリメチルシラン(1.0g)のテトラハイドロフラン(20ml)溶液へ氷冷下加え、室温にて8時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をテトラハイドロフラン(20ml)に溶解し、2N塩酸(2ml)を加え、室温にて30分間攪拌した。酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタノール(0.8g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.66(3H,s),7.68−7.71(1H,m),7.78−7.79(1H,m),8.08(1H,d),8.14(1H,s),8.23(2H,s)
【0235】
合成例19(中間体)
メタンスルホン酸1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エチルエステルの合成
【0236】
【化57】

メタンスルホニルクロライド(0.11g)を、1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタノール(0.4g)とトリエチルアミン(0.11g)の塩化メチレン(10ml)溶液中へ、氷冷下、滴下し、室温にて1時間攪拌した。反応終了後、水、希塩酸及び飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、メタンスルホン酸 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エチルエステル(0.46g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.62(3H,s),3.19(3H,s),3.73(1H,s),7.42−7.46(2H,m),7.88(2H,s),8.00−8.03(2H,m)
【0237】
合成例20(中間体)
1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタンの合成
【0238】
【化58】

メタンスルホン酸 1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エチルエステル(0.5g)のテトラハイドロフラン(5ml)溶液を、水素化リチウムアルミニウム(0.04g)のテトラハイドロフラン溶液(10ml)中へ氷冷下ゆっくり滴下した。30分間攪拌の後、反応液をエチルエーテルで希釈し、飽和食塩水(1ml)をゆっくりと加えて30分間攪拌した。不溶物を濾別した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、1−(3,5−ビス−トリフルオロメチルフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)エタン(0.11g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.61(3H,s),4.89(1H,q),7.34−7.36(2H,m),7.80(2H,s),7.90(1H,s),8.02(1H,d)
【0239】
生物試験例1:ハスモンヨトウ幼虫に対する試験
供試薬液の調製
溶剤:ジメチルホルムアミド 3重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 1重量部
適当な活性化合物の調合物を作るために、活性化合物1重量部を上記量の乳化剤を含有する上記量の溶剤と混合し、その混合物を水で所定濃度まで希釈した。
【0240】
試験方法
サツマイモの葉を所定濃度の水希釈した供試薬液に浸漬し、薬液の風乾後、直径9cmのシャーレに入れ、ハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放ち、25℃の定温室に置き、2日及び4日後にサツマイモの葉を追加し、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。
【0241】
本試験では1区2シャーレの結果を平均した。
【0242】
生物試験例2:コブノメイガ幼虫に対する試験
試験方法
ポット植え水稲(品種:玉錦)に、上記生物試験例1と同様にして調製した活性化合物の所定濃度水希釈液を、1ポットあたり50mlを散布処理した。処理した水稲を風乾させた後、その茎葉部を4〜5cmの長さに切り揃え、ろ紙を敷き水2mlを入れた直径9cmのシャーレに、その稲の茎葉部を入れた。このシャーレに、コブノメイガ2令幼虫を5頭放ち、25℃の定温室に置き、2日及び4日後にそれぞれ残り(1/3量ずつ)の稲の茎葉部を同様に切り揃えて追加し、7日後に死虫数を調べ殺虫率を算出した。本試験では1区2シャーレの結果を平均した。
【0243】
試験結果
上記生物試験例1及び2において、代表例として、前記化合物番号19、20、21、56、57、58、65、66、67、88、89、90、98、112、149、212、345、583、584、635の化合物が有効成分濃度20ppmで殺虫率100%の防除効果を現わした。
【0244】
生物試験例3
有機リン剤及びカーバメート剤抵抗性モモアカアブラムシに対する試験
試験方法
直径6cmのビニールポットに植えたナス苗に、飼育した有機リン剤及びカーバメート剤抵抗性モモアカアブラムシを1苗当り約30頭接種し、接種1日後に、上記で調製した活性化合物の所定濃度の水希釈液をスプレーガンを用いて充分量散布した。散布後28℃の温室に放置し、散布7日後に殺虫率を算出した。なお、試験は2回反復で行った。
【0245】
試験結果
代表例として、前記化合物番号19、152、635の化合物が有効成分濃度100ppmで殺虫率100%の防除効果を現した。
【0246】
製剤例1(粒剤)
本発明化合物(No.19)10部、ベントナイト(モンモリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0247】
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmの範囲内の粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明化合物(No.20)5部を噴霧し均等にしめらせた後、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
【0248】
製剤例3(乳剤)
本発明化合物(No.56)30部、キシレン55部、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合攪拌して乳剤とする。
【0249】
製剤例4(水和剤)
本発明化合物(No.65)15部、ホワイトカーボン(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
【0250】
製剤例5(水和顆粒)
本発明化合物(No.112)20部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩30部及びベントナイト15部、焼成ケイソウ土粉末35部を充分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、水和顆粒とする。
【産業上の利用可能性】
【0251】
本発明の新規なベンズアニリド類は前記の実施例に示したとおり、殺虫剤として優れた殺虫作用を有する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】

[式中、Xは水素、ハロゲン、ニトロ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル又はC1−6アルキルスルホニルオキシを示し、
Yはハロゲン又はC1−6アルキルを示し、
はC1−6アルキル、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルフィニル−C1−6アルキル又はC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルを示し、
は水素、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
は水素又はヒドロキシを示し、
WはCH又はNを示し、そして
Qは任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はハロゲン、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル及びC1−6ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、あるいは
がC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す]
で表される新規なベンズアニリド類。
【請求項2】
Qが任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基は、ハロゲン、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ及びC1−6ハロアルキルチオより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、あるいはRがC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Xがハロゲン、ニトロ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル又はC1−4アルキルスルホニルオキシを示し、
Yがハロゲン又はC1−4アルキルを示し、
がC1−4アルキル、C1−4アルキルチオ−C1−4アルキル、C1−4アルキルスルフィニル−C1−4アルキル又はC1−4アルキルスルホニル−C1−4アルキルを示し、
が水素、C1−4アルキル又はC1−4ハロアルキルを示し、
が水素又はヒドロキシを示し、
WがCH又はNを示し、そして
Qが任意に置換されたフェニル又は場合により置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はハロゲン、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル及びC1−4ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−4アルキルを示さず、あるいはRがC1−4ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−4ハロアルキルを示す、
請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
Xがハロゲン、ニトロ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル又はC1−4アルキルスルホニルオキシを示し、
Yがハロゲン又はC1−4アルキルを示し、
がC1−4アルキル、C1−4アルキルチオ−C1−4アルキル、C1−4アルキルスルフィニル−C1−4アルキル又はC1−4アルキルスルホニル−C1−4アルキルを示し、
が水素、C1−4アルキル又はC1−4ハロアルキルを示し、
が水素又はヒドロキシを示し、
WがCH又はNを示し、そして
Qが任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はハロゲン、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ及びC1−4ハロアルキルチオより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−4アルキルを示さず、あるいはRがC1−4ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−4ハロアルキルを示す、
請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
製法(a)
前記製法は、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、式(II)
【化2】

(式中、R及びXは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、式(III)
【化3】

(式中、Y、R、R、W及びQは、上記に示したものと同じである)
の化合物と反応させること、又は
製法(b)
前記製法は、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、式(IV)
【化4】

(式中、X、Y、R、R、W及びQは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、式(V)
−NH (V)
(式中、Rは、上記に示したものと同じである)
の化合物と反応させること、又は
製法(c)
前記製法は、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、式(VI)
【化5】

(式中、X及びRは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、上の式(III)の化合物
と反応させること、又は
製法(d)
前記製法は、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、式(VII)
【化6】

(式中、X、Y、R、R、W及びQは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、上の式(V)の化合物
と反応させること、又は
製法(e)
前記製法は、不活性溶媒の存在下、及び、適切な場合には、酸触媒の存在下で、式(VIII)
【化7】

(式中、X、Y、R、R、W及びQは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、上の式(V)の化合物
と反応させること、又は
製法(f)
がC1−6アルキルスルフィニル−C1−6アルキルまたはC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルを示す場合、前記製法は、不活性溶媒の存在下、式(If)
【化8】

(式中、R1fは、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキルを示し、及び、X、Y、R、R、W及びQは、上記に示したものと同じである)
の化合物を、酸化剤と反応させること
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物の製法。
【請求項6】
式(III−a)
【化9】

(式中、
WがCH又はNを示し、
ZがC1−6アルキル又はハロゲンを示し、
が水素、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
が水素又はヒドロキシを示し、そして
Qが、任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はC1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル及びC1−6ハロアルキルスルホニルより成る群から選ばれる少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、あるいはRがC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す)
の化合物。
【請求項7】
式(IV)
【化10】

(式中、X、Y、W、Q、R及びRは、請求項1で示される基を示す)
の化合物。
【請求項8】
式(VII)
【化11】

(式中、X、W、Y、Q、R及びRは、請求項1で示される基を示す)
の化合物。
【請求項9】
式(VIII)
【化12】

(式中、X、W、Y、Q、R及びRは、請求項1で示される基を示す)
の化合物。
【請求項10】
式(IX−b)
【化13】

(式中、
ZがC1−6アルキルを示し、
Zがさらに、環系の2位又は6位でハロゲンを示し、
が水素、C1−6アルキル又はC1−6ハロアルキルを示し、
が水素又はヒドロキシを示し、
WがCH又はNを示し、そして
Qが任意に置換されたフェニル又は任意に置換されたピリジルを示し、ここで、Qの置換基はハロゲン、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ、C1−6ハロアルキルチオ、C1−6ハロアルキルスルフィニル及びC1−6ハロアルキルスルホニルより成る群から選択される少なくとも1個の基を示す、
但し、Rがヒドロキシを示すときは、RはC1−6アルキルを示さず、あるいはRがC1−6ハロアルキルを示し、Rがヒドロキシを示し、且つWがCHを示すときは、Qの置換基は2個以上のC1−6ハロアルキルを示す)
の化合物。
【請求項11】
式(I)の少なくとも1つのベンゾアニリドを含むことを特徴とする、殺虫性組成物。
【請求項12】
式(I)のベンゾアニリドを、有害な昆虫および/またはこれらの生息地および/または繁殖材料に作用させることを特徴とする、雑草に対抗する方法。
【請求項13】
有害な昆虫に対抗するための式(I)のベンゾアニリドの使用。
【請求項14】
式(I)のベンゾアニリドを、増量剤および/または界面活性剤と混合することを特徴とする、殺虫性組成物の製法。
【請求項15】
種子の処理のための請求項11に記載の組成物の使用。
【請求項16】
トランスジェニック植物の処理のための請求項11に記載の組成物の使用。
【請求項17】
トランスジェニック植物の種子の処理のための請求項11に記載の組成物の使用。
【請求項18】
請求項11に記載の組成物で種子を処理することを含む種子を処理する方法。
【請求項19】
請求項11に記載の組成物を塗布することを含むトランスジェニック植物を処理する方法。
【請求項20】
請求項11に記載の組成物でトランスジェニック植物の種子を処理することを含むトランスジェニック植物の種子を処理する方法。
【請求項21】
請求項11に記載の組成物で処理された種子。

【公表番号】特表2008−546654(P2008−546654A)
【公表日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−516174(P2008−516174)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【国際出願番号】PCT/EP2006/005299
【国際公開番号】WO2006/133823
【国際公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(302063961)バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト (524)
【Fターム(参考)】