説明

水処理システム

【課題】ファウリング抑制剤の注入量をゼロにするか又は大幅に低減することができると共に、逆浸透膜におけるファウリングの発生を抑制することができる水処理システムを提供すること。
【解決手段】水処理システム1は、原水W1に含まれる不純物を予め除去して被処理水W1aを製造する前処理装置4,5,6,7と、被処理水W1aを逆浸透膜により透過水W2と濃縮水W3とに分離する膜分離処理を行う逆浸透膜装置8と、を備える。逆浸透膜は、未ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が1.17×10−5/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる低ファウリング膜である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、原水に各種水処理を行う水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、有機成分を含む原水を生物処理によって浄化した後、更に逆浸透膜により透過水と濃縮水とに分離する膜分離処理を行うことで、透過水を飲料水や工業用水として利用可能なレベルにまで再生する技術が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
逆浸透膜を用いた水処理システムにおいては、ファウリングが発生し、透過流束の維持や処理水の水質の安定化の阻害要因となっている。「ファウリング」とは、原水中の懸濁物質や難溶性塩類等が逆浸透膜の膜面等に沈着又は吸着する現象をいい、透過流束や塩除去率の低下を招く。
【0004】
特許文献1に記載の技術によれば、逆浸透膜の上流側における原水の有機物濃度に基づいて、ファウリングの発生を抑制する薬剤(以下、ファウリング抑制剤という)を原水に注入することにより、ファウリングの発生を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−229623号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に記載の技術によれば、ファウリング抑制剤の注入により、水処理に要するコスト(造水コスト)が増加する。また、ファウリング抑制剤の注入により濃縮水が汚染されるため、濃縮水を系外に排水すると、環境負荷となるおそれがある。更に、ファウリング抑制剤の注入が適正に維持されないと、頻繁な膜洗浄が必要となり、継続的な水処理が困難となる。
【0007】
従って、本発明は、ファウリング抑制剤の注入量をゼロにするか又は大幅に低減することができると共に、逆浸透膜におけるファウリングの発生を抑制することができる水処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、原水に含まれる不純物を予め除去して被処理水を製造する前処理装置と、被処理水を逆浸透膜により透過水と濃縮水とに分離する膜分離処理を行う逆浸透膜装置と、を備える水処理システムであって、前記逆浸透膜は、未ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が1.17×10−5/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる低ファウリング膜である、水処理システムに関する。
【0009】
また、前記逆浸透膜は、ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が8.2×10−6/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる合成ポリアミド膜である、ことが好ましい。
【0010】
また、前記前処理装置は、原水に含まれる有機成分を微生物により分解して除去する生物処理装置;原水に含まれる懸濁物質を凝集剤によりフロック化して除去する凝集沈殿処理装置;原水に含まれる懸濁物質を濾過媒体により捕捉して除去する濾過処理装置;原水に含まれる有機成分及び酸化性物質を活性炭により吸着して除去する活性炭処理装置;原水に含まれる溶存鉄及び溶存マンガンを酸化剤により不溶化して除去する除鉄除マンガン処理装置;原水に含まれる有機成分を酸化剤の存在下で紫外線照射により分解して除去する促進酸化処理装置;及び原水に含まれる硬度成分を陽イオン交換樹脂により吸着して除去する軟水化処理装置のうち、いずれか一つ以上から構成される、ことが好ましい。
【0011】
また、前記逆浸透膜装置の下流側に、透過水をイオン交換膜により脱イオン水と濃縮水とに分離する膜分離処理を行う電気脱イオン装置を更に備える、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ファウリング抑制剤の注入量をゼロにするか又は大幅に低減することができると共に、逆浸透膜におけるファウリングの発生を抑制することができる水処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態の水処理システム1を示す構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態の水処理システム1Bを示す構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態の水処理システム1Cを示す構成図である。
【図4】本発明の第4実施形態の水処理システム1Dを示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔第1実施形態〕
以下に、本発明の第1実施形態の水処理システム1について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態の水処理システム1を示す構成図である。
図1に示す第1実施形態の水処理システム1は、例えば、工場等で排出される有機成分を含んだ排水(原水W1)から不純物を除去して脱塩し、工業用水等として再利用可能な脱塩水(処理水W2)を製造するものである。
【0015】
図1に示すように、水処理システム1は、原水タンク2と、原水ポンプ3と、前処理装置である活性汚泥処理装置4(生物処理装置の一種)と、前処理装置である砂濾過装置5(濾過処理装置の一種)と、前処理装置である活性炭吸着装置6(活性炭処理装置の一種)と、前処理装置としての促進酸化処理装置7と、前処理装置を経た原水W1(被処理水W1a)の膜分離処理を行う逆浸透膜装置8と、処理水タンク9と、通水ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6,L7と、濃縮水ラインL8と、排水ラインL9と、濃縮水還流ラインL10と、バルブ10,11を主体に構成されている。
なお、本明細書でいう「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
【0016】
この水処理システム1によれば、原水タンク2を経た原水W1は、原水ポンプ3によって活性汚泥処理装置4、砂濾過装置5、活性炭吸着装置6、促進酸化処理装置7へと順に送出され、次第に浄化されて被処理水W1aとなる。被処理水W1aは、逆浸透膜装置8によって最終的に浄化された水(以下、「透過水」という)W2となる。透過水W2は、処理水タンク9に貯留される。
【0017】
この逆浸透膜装置8による水処理は、本実施形態の水処理システム1による最終処理であるため、この透過水のことを「処理水」ともいう。
逆浸透膜装置8によって濃縮された水(以下、「濃縮水」という)W3の一部は、濃縮水還流ラインL10を介して逆浸透膜装置8の上流側へ還流される。
以下、水処理システム1の各部について詳しく説明する。
【0018】
通水ラインL1は、原水W1を原水タンク2に導入するものである。原水タンク2は、通水ラインL1の下流側の端部に接続されている。原水タンク2は、通水ラインL1から通水された原水W1を貯留する。原水タンク2の下流側には、活性汚泥処理装置4が設けられている。原水タンク2と活性汚泥処理装置4とは、通水可能な通水ラインL2によって接続されている。
【0019】
原水ポンプ3は、この通水ラインL2に設けられている。原水ポンプ3は、原水タンク2に貯留された原水W1を活性汚泥処理装置4に向けて送出する。原水ポンプ3は、図示しない制御装置によって運転(駆動及び停止)を制御される。
【0020】
活性汚泥処理装置4は、原水W1に含まれる有機成分を微生物により分解して除去するものである。活性汚泥処理装置4は、通水ラインL2の下流側の端部に接続されている。
活性汚泥処理装置4は、例えば、曝気槽と、曝気槽に接続された沈殿槽とを備えて構成されている。曝気槽は、原水W1を貯留し、活性汚泥を使用して原水W1に含まれる有機成分を微生物により分解する。沈殿槽は、活性汚泥を沈降分離すると共に、分離された上澄み液を貯留する。沈殿槽において分離された活性汚泥混合液は、曝気槽に返送されるように構成されている。
活性汚泥処理装置4の下流側には、沈殿槽の上澄み液を通水可能な通水ラインL3が接続されている。この通水ラインL3の下流側の端部は、砂濾過装置5に接続されている。
【0021】
砂濾過装置5は、原水W1に含まれる懸濁物質を濾過媒体により捕捉して除去する濾過処理を行うものである。砂濾過装置5は、通水ラインL3の下流側の端部に接続されている。砂濾過装置5としては、例えば、硅石等の粗粒濾材と、アンスラサイト、濾過砂等の細粒濾材とから形成された濾過媒体層(図示せず)を有する塔式のものが挙げられる。砂濾過装置5は、逆洗可能に構成され、濾過媒体層に捕捉された懸濁物質の排出処理が定期的に行われるようになっている。
砂濾過装置5の下流側には、砂濾過装置5で生成された濾過液を通水可能な通水ラインL4が接続されている。この通水ラインL4の下流側の端部は、活性炭吸着装置6に接続されている。
【0022】
活性炭吸着装置6は、原水W1に含まれる有機成分及び酸化性物質を活性炭により吸着して除去するものである。活性炭吸着装置6は、通水ラインL4の下流側の端部に接続されている。活性炭吸着装置6としては、例えば、粒状活性炭の充填層を有する塔式のものや、繊維状活性炭が充填されたカートリッジを内蔵したものが挙げられる。
活性炭吸着装置6の下流側には、通水可能な通水ラインL5が接続されている。この通水ラインL5の下流側の端部は、促進酸化処理装置7に接続されている。
【0023】
促進酸化処理装置7は、原水W1に含まれる有機成分を酸化剤の存在下で紫外線照射により分解して除去するものである。促進酸化処理装置7は、通水ラインL5の下流側の端部に接続されている。
促進酸化処理装置7は、原水W1に所定の酸化剤を添加する酸化剤添加装置(図示せず)と、紫外線を原水W1に照射する紫外線ランプ(図示せず)と、原水W1が流通する処理槽(図示せず)と、を備える。
【0024】
酸化剤添加装置は、原水W1に所定の酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウム)を添加するように構成されている。紫外線ランプは、所定波長の紫外線を原水W1に照射可能に構成されている。処理槽は、原水W1が流通可能な形状(例えば、円筒状)に構成されている。紫外線ランプは、処理槽の内部に収容されている。
【0025】
処理槽内の原水W1は、酸化剤添加装置によって添加された酸化剤を含んでいる。この酸化剤に、紫外線ランプによって紫外線が照射されると、促進酸化処理が行われることとなる。「促進酸化処理」とは、特定の酸化剤に紫外線を照射することにより、強力な酸化力を有するヒドロキシルラジカルを生成し、これにより原水W1に含まれる難分解性物質を酸化分解すると共に、原水W1の色度成分や臭気成分を分解し、微生物を殺菌等する処理をいう。
【0026】
促進酸化処理装置7は、酸化剤の存在下で原水W1を処理槽内に流通させながら、紫外線ランプによって原水W1に紫外線を照射する。これにより、促進酸化処理装置7は、原水W1中にヒドロキシルラジカルを生成することができる。従って、促進酸化処理装置7は、原水W1に含まれる難分解性物質を酸化分解する。また、促進酸化処理装置7は、原水W1中の色度成分や臭気成分を分解する。更に、促進酸化処理装置7は、微生物を殺菌等することもできる。
【0027】
以上のように、活性汚泥処理装置4、砂濾過装置5、活性炭吸着装置6及び促進酸化処理装置7からなる前処理装置によって、原水W1に含まれる種々の不純物が予め除去(前処理)され、被処理水W1aが製造される。なお、後述する逆浸透膜は、被処理水W1aに残留する酸化剤により劣化することがある。そのため、促進酸化処理装置7の後段に活性炭吸着装置を更に設け、被処理水W1a中の酸化剤の残留量を略ゼロにしておくことが望ましい。
【0028】
促進酸化処理装置7の下流側には、通水可能な通水ラインL6が接続されている。この通水ラインL6の下流側の端部は、逆浸透膜装置8に接続されている。
【0029】
逆浸透膜装置8は、促進酸化処理装置7等による前処理によって製造された被処理水W1aを、逆浸透膜(以下、「RO膜」ともいう)により、更に純度の高い透過水(処理水)W2と、不純物を多く含む濃縮水W3とに膜分離処理を行うものである。
逆浸透膜装置8は、通水ラインL6を介して促進酸化処理装置7の下流側に接続されている。
【0030】
逆浸透膜装置8は、上流側に設けられる加圧ポンプ8aと、下流側に設けられるRO膜モジュール8bとを備える。加圧ポンプ8aは、促進酸化処理装置7から供給される被処理水W1aを加圧し、RO膜モジュール8bに送出する。RO膜モジュール8bは、単一又は複数のRO膜エレメント(図示せず)を備えており、これらのRO膜エレメントにより被処理水W1aを膜分離処理し、透過水W2及び濃縮水W3を製造する。RO膜は、分子量が数十程度のものを濾過可能な膜であり、低ファウリング膜として構成されている。
【0031】
以下に、本実施形態で使用するRO膜について詳細に説明する。例えば、RO膜は、未ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が1.17×10−5/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる低ファウリング膜である。
【0032】
RO膜の未ファウリング状態とは、膜メーカから購入した新品膜の状態、若しくは新品膜を水道水や脱塩水等の清浄水で予備洗浄した状態をいう。操作圧力は、JIS K3802−1995「膜用語」で定義される平均操作圧力のことであり、RO膜モジュール8bの一次側入口圧力と一次側出口圧力との平均値を指す。透過流束は、透過水量[m/s]を膜面積[m]及び有効圧力[MPa]で除した値である。有効圧力は、JIS K3802−1995「膜用語」で定義され、操作圧力(平均操作圧力)から浸透圧差及び二次側圧力を差し引いた圧力である。
【0033】
更に、RO膜は、ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が8.2×10−6/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる合成ポリアミド膜であることが好ましい。
【0034】
RO膜のファウリング状態とは、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液に非イオン性界面活性剤を添加したものを被処理水として用い、透過水量一定で運転を行った場合の膜差圧が、運転開始時点の膜差圧に対して65%から70%増加した状態をいう。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルが用いられる。また、非イオン性界面活性剤の濃度は、被処理水のファウリング・インデックス(FI)値が0.3から0.5となる範囲で調整される。
【0035】
このようなRO膜を有する逆浸透膜装置8は、被処理水W1aをRO膜に供給しながら、透過水(処理水)W2を製造すると共に、被処理水W1aの不純物濃度が高まった濃縮水W3を発生する。逆浸透膜装置8には、透過水W2を通水可能な通水ラインL7と、濃縮水W3を通水可能な濃縮水ラインL8とが接続されている。通水ラインL7の下流側の端部は、処理水タンク9に接続されている。通水ラインL7は、逆浸透膜装置8で製造された透過水W2を処理水タンク9に供給する。
【0036】
処理水タンク9は、逆浸透膜装置8により製造された透過水を処理水W2として貯留するものである。処理水タンク9は、通水ラインL7を介して逆浸透膜装置8の下流側に接続されている。
処理水タンク9は、図示しない通水ラインを介して、例えば、工場における工業用水等の供給設備に接続されている。そして、処理水タンク9に貯留された処理水W2は、各種プロセス水(例えば、洗浄水や冷却水),中水,雑用水等として再利用される。
【0037】
濃縮水ラインL8は、RO膜モジュール8bに接続され、RO膜モジュール8bからの濃縮水W3を逆浸透膜装置8の外部へ導出する。濃縮水ラインL8の下流側の端部には、分岐部J1が設けられている。この分岐部J1においては、排水ラインL9及び濃縮水還流ラインL10が分岐している。
【0038】
排水ラインL9は、濃縮水ラインL8から分岐部J1において分岐し、RO膜モジュール8bからの濃縮水W3の一部を水処理システム1の系外へ排水する。排水ラインL9には、バルブ10が設けられている。バルブ10は、排水ラインL9を開閉することができる。
【0039】
濃縮水還流ラインL10は、濃縮水ラインL8から分岐部J1において分岐し、RO膜モジュール8bからの濃縮水W3の残部を逆浸透膜装置8の上流側の通水ラインL6へ還流する。濃縮水還流ラインL10には、バルブ11が設けられている。バルブ11は、濃縮水還流ラインL10を開閉することができる。すなわち、逆浸透膜装置8は、クロスフローによる膜分離処理が可能に構成されている。
【0040】
なお、図示を省略するが、上述した通水ラインL1,L2,L3,L4,L5,L6,L7等には、原水W1、被処理水W1a、処理水W2及び濃縮水W3等を送出するポンプや、流路を開閉するバルブ等が適宜設けられている。これらのポンプやバルブ等も、図示しない制御装置によって制御される。
【0041】
次に、第1実施形態の水処理システム1の動作について図1を参照しながら説明する。水処理システム1が運転され、原水ポンプ3が起動される。すると、原水W1(原水)が、原水タンク2から通水ラインL2を介して活性汚泥処理装置4に通水される。この原水W1には、ゴミ,コロイド粒子等の懸濁物質が含まれている。
【0042】
原水W1に含まれる有機成分は、活性汚泥処理装置4の曝気槽において微生物により分解され、除去される。有機成分を除去された原水W1は、活性汚泥処理装置4の沈殿槽から通水ラインL3を介して砂濾過装置5に通水される。
【0043】
砂濾過装置5に通水された原水W1は、砂濾過装置5の前記濾材層で濾過処理されることによって、前記ゴミや凝集物等が捕捉され、除去される。
砂濾過装置5を経た原水W1は、通水ラインL4を介して活性炭吸着装置6に通水される。原水W1に含まれる有機成分(活性汚泥処理装置4で除去し切れなかった有機成分)及び酸化性物質は、活性炭吸着装置6の活性炭により吸着され、除去される。
【0044】
活性炭吸着装置6を経た原水W1は、通水ラインL5を介して促進酸化処理装置7の処理槽内に通水される。促進酸化処理装置7の処理槽内では、酸化剤添加装置(図示せず)によって酸化剤(例えば、次亜塩素酸ナトリウム)が添加される。
【0045】
処理槽内に通水された原水W1は、紫外線ランプによって紫外線を照射される。前記酸化剤を含む原水W1に紫外線が照射されると、ヒドロキシルラジカルが生成される。このヒドロキシルラジカルは、強力な酸化力を有し、処理槽内では、原水W1の促進酸化処理が行われる。そのため、この促進酸化処理により、原水W1に含まれる難分解性物質が酸化分解される。また、この促進酸化処理により、原水W1に含まれる色度成分や臭気成分が分解される。更に、この促進酸化処理により、原水W1に含まれる微生物が殺菌される。
【0046】
また、原水W1をこのように促進酸化処理装置7で促進酸化処理することにより、下流側の逆浸透膜装置8のRO膜において、微生物が増殖してRO膜に付着する、いわゆるバイオファウリングの発生を抑制することができる。
【0047】
以上のように、原水W1は、活性汚泥処理装置4、砂濾過装置5、活性炭吸着装置6及び促進酸化処理装置7を経ることにより前処理される。これにより、不純物が浄化され、被処理水W1aが製造される。
【0048】
促進酸化処理装置7を経た被処理水W1aは、通水ラインL6を介して逆浸透膜装置8に通水され、更に浄化される。被処理水W1aは、逆浸透膜装置8のRO膜により、透過水W2と濃縮水W3とに膜分離処理される。これにより、溶存塩類等の不純物が除去された透過水(処理水)W2を得ることができる。
RO膜は、前記低ファウリング膜として構成されているので、ファウリング抑制剤の注入量をゼロにするか又は大幅に低減することができ、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
【0049】
逆浸透膜装置8により製造された透過水(処理水)W2は、通水ラインL7を介して処理水タンク9に通水され、処理水タンク9に貯留される。処理水タンク9に貯留された処理水W2は、各種プロセス水,中水,雑用水等として再利用される。
【0050】
一方、逆浸透膜装置8で発生した濃縮水W3は、バルブ10,11を適宜開閉することにより、濃縮水ラインL8、分岐部J1及び濃縮水還流ラインL10を介して逆浸透膜装置8の上流側に還流される。また、逆浸透膜装置8で発生した濃縮水W3の一部は、バルブ10,11を適宜開閉することにより、濃縮水ラインL8、分岐部J1及び排水ラインL9を介して水処理システム1の系外へ排水される。
【0051】
以上のように、第1実施形態の水処理システム1によれば、以下に示す各効果が奏される。第1実施形態の水処理システム1は、前処理装置(活性汚泥処理装置4、砂濾過装置5、活性炭吸着装置6及び促進酸化処理装置7)と、被処理水W1aをRO膜により透過水W2と濃縮水W3とに分離する膜分離処理を行う逆浸透膜装置8とを備える。また、RO膜は、未ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が1.17×10−5/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる低ファウリング膜である。そのため、ファウリング抑制剤を注入しなくても、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
【0052】
従って、ファウリング抑制剤の注入が不要となり、透過水W2を製造するコスト(造水コスト)を低減することができる。また、ファウリング抑制剤の注入が不要となり、濃縮水W3の薬剤汚染を回避することができるため、濃縮水W3を水処理システム1の系外に排水しても、環境に悪影響を与えずに済む。更に、透過水W2の薬剤汚染をも回避することができる。また、RO膜の洗浄頻度を低減することができるため、継続的な水処理を行うことができる。
【0053】
更に、RO膜は、ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が8.2×10−6/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる合成ポリアミド膜である。そのため、抑制剤を注入しなくても、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができると共に、ファウリング状態においても所定の透過流束を確保することができる。従って、RO膜の洗浄頻度を低減することができるため、継続的な水処理を行うことができる。
【0054】
次に、本発明の他の実施形態について説明する。他の実施形態については、主として、第1実施形態とは異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。他の実施形態において特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
【0055】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の水処理システム1Bについて図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の第2実施形態の水処理システム1Bを示す構成図である。第2実施形態の水処理システム1Bは、工場等で排出される有機成分を含んだ排水(原水W1)から不純物を除去して脱塩し、工業用水等として再利用可能な脱塩水(処理水W2)を製造するものである。
【0056】
図2に示すように、第2実施形態の水処理システム1Bは、原水タンク2と、原水ポンプ3と、前処理装置である膜分離活性汚泥処理装置16(生物処理装置の一種)と、活性炭吸着装置6と、促進酸化処理装置7と、逆浸透膜装置8と、処理水タンク9と、通水ラインL1,L2,L5,L6,L7,L11と、濃縮水ラインL8と、排水ラインL9と、濃縮水還流ラインL10と、バルブ10,11を主体に構成されている。つまり、第2実施形態の水処理システム1Bは、第1実施形態の水処理システム1の活性汚泥処理装置4及び砂濾過装置5に替えて、膜分離活性汚泥処理装置16を備える点が異なる。
【0057】
膜分離活性汚泥処理装置16は、原水W1に含まれる有機成分を微生物により分解し、濾過膜を用いて微生物と濾過液(処理水)とを分離するものである。膜分離活性汚泥処理装置16は、通水ラインL2の下流側の端部に接続されている。膜分離活性汚泥処理装置16は、例えば、曝気槽と、濾過膜を有する膜分離槽とを備えて構成されている。曝気槽は、活性汚泥を使用して原水W1に含まれる有機成分を微生物により分解する。膜分離槽は、活性汚泥を沈降分離して得られた液体(上澄み液)に膜分離処理を施して濾過液を製造する。
【0058】
膜分離槽には、濾過膜が浸漬されている。この濾過膜としては、例えば、限外濾過(UF)膜や精密濾過(MF)膜等を用いることができる。膜分離槽において濃縮された活性汚泥混合液は、曝気槽に返送されるように構成されている。
膜分離活性汚泥処理装置16の下流側には、濾過液を通水可能な通水ラインL11が接続されている。この通水ラインL11の下流側の端部は、活性炭吸着装置6に接続されている。活性炭吸着装置6から下流側の構成は、前記第1実施形態の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
【0059】
次に、第2実施形態の水処理システム1Bの動作について図2を参照しながら説明する。水処理システム1Bが運転され、原水ポンプ3が起動される。すると、原水W1(原水)が、原水タンク2から通水ラインL2を介して膜分離活性汚泥処理装置16に通水される。
【0060】
原水W1に含まれる有機成分は、膜分離活性汚泥処理装置16の曝気槽において微生物により分解され、除去される。有機成分を除去された原水W1は、膜分離活性汚泥処理装置16の膜分離槽で濾過され、通水ラインL11を介して活性炭吸着装置6に通水される。
【0061】
活性炭吸着装置6及び促進酸化処理装置7における前処理工程と、逆浸透膜装置8における処理工程は、前記第1実施形態の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
【0062】
以上のように、第2実施形態の水処理システム1Bによれば、前記第1実施形態の水処理システム1と同様の効果が奏されると共に、以下に示す各効果が奏される。
第2実施形態の水処理システム1Bは、前処理装置として、膜分離活性汚泥処理装置16と、活性炭吸着装置6と、促進酸化処理装置7とを備える。そのため、このような前処理装置の場合においても、ファウリング抑制剤の注入を不要にすることができ、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
【0063】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態の水処理システム1Cについて図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の第3実施形態の水処理システム1Cを示す構成図である。第3実施形態の水処理システム1Cは、工場等で排出される無機成分を含んだ排水(原水W1)から不純物を除去して脱塩し、工業用水等として再利用可能な脱塩水(処理水W2)を製造するものである。
【0064】
図3に示すように、第3実施形態の水処理システム1Cは、原水タンク2と、原水ポンプ3と、前処理装置である凝集沈殿処理装置19と、砂濾過装置5と、促進酸化処理装置7と、逆浸透膜装置8と、処理水タンク9と、通水ラインL1,L2,L6,L7,L12,L13と、濃縮水ラインL8と、排水ラインL9と、濃縮水還流ラインL10と、バルブ10,11を主体に構成されている。つまり、第3実施形態の水処理システム1Cは、第1実施形態の水処理システム1の活性汚泥処理装置4及び活性炭吸着装置6に替えて、凝集沈殿処理装置19を備える点が異なる。
【0065】
凝集沈殿処理装置19は、原水W1に含まれる懸濁物質を凝集剤により相互に結合させて大きい粒子を生成させて(フロック化して)除去するものである。凝集沈殿処理装置19は、原水W1に凝集剤を添加する凝集剤添加部(図示せず)と、凝集剤を添加された原水W1を攪拌する攪拌部(図示せず)と、原水W1中の懸濁物質をフロック化させて沈殿させる沈殿部(図示せず)とを備える。
【0066】
凝集剤は、原水W1中の懸濁物質(微細粒子)の電荷を中和して凝集物を形成させるものである。大きさが数μm程度の懸濁物質は、そのままの状態では、砂濾過装置5の濾材層(図示せず)を通過してしまう。そのため、原水W1に凝集剤を添加することで懸濁物質をフロック化し、砂濾過装置5による濾過処理を行い易くする。凝集剤としては、例えば、無機系凝集剤を用いることができ、具体的には、ポリ塩化アルミニウム(PAC)や硫酸アルミニウム等が挙げられる。
【0067】
凝集剤添加部は、凝集剤を貯留する凝集剤貯留部と、凝集剤貯留部の凝集剤を原水W1に添加する凝集剤添加ポンプとから構成されている。攪拌部は、モータ等によって回転される攪拌器として構成されている。沈殿部は、フロック化させた懸濁物質を貯留する容器として構成されている。
凝集沈殿処理装置19の凝集剤添加部及び攪拌部は、図示しない制御装置によって制御可能に構成されている。
【0068】
凝集沈殿処理装置19の下流側には、凝集沈殿処理された原水W1を通水可能な通水ラインL12が接続されている。この通水ラインL12の下流側の端部は、砂濾過装置5に接続されている。
【0069】
また、砂濾過装置5の下流側には、砂濾過装置5で濾過された原水W1を通水可能な通水ラインL13が接続されている。この通水ラインL13の下流側の端部は、促進酸化処理装置7に接続されている。促進酸化処理装置7から下流側の構成は、前記第1実施形態の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
【0070】
次に、第3実施形態の水処理システム1Cの動作について図3を参照しながら説明する。水処理システム1Cが運転され、原水ポンプ3が起動される。すると、原水W1(原水)が、排水処理槽2から通水ラインL2を介して凝集沈殿処理装置19に通水される。
【0071】
凝集沈殿処理装置19では、攪拌部によって原水W1が攪拌されると共に、凝集剤添加部によって原水W1に凝集剤が添加される。原水W1中の懸濁物質は、次第にフロック化し、沈殿部に沈殿する。これにより、原水W1に含まれる懸濁物質が除去され、砂濾過装置5による濾過処理が行い易くなる。
フロック化した懸濁物質を除去された原水W1は、沈殿部から通水ラインL12を介して砂濾過装置5に通水される。
【0072】
砂濾過装置5及び促進酸化処理装置7における前処理工程と、逆浸透膜装置8における処理工程は、前記第1実施形態の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
【0073】
以上のように、第3実施形態の水処理システム1Cによれば、前記第1実施形態の水処理システム1と同様の効果が奏されると共に、以下に示す各効果が奏される。
第3実施形態の水処理システム1Cは、前処理装置として、凝集沈殿処理装置19と、砂濾過装置5と、促進酸化処理装置7とを備える。そのため、このような前処理装置の場合においても、ファウリング抑制剤の注入を不要にすることができ、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
【0074】
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態の水処理システム1Dについて図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の第4実施形態の水処理システム1Dを示す構成図である。第4実施形態の水処理システム1Dは、地下水や河川水等の原水W1から不純物を除去して脱塩し、脱イオン水(純水)W4を製造するものである。
【0075】
図4に示すように、第4実施形態の水処理システム1Dは、原水タンク2と、原水ポンプ3と、前処理装置である除鉄除マンガン処理装置21と、前処理装置である活性炭吸着装置6(活性炭処理装置の一種)と、前処理装置である軟水化処理装置22と、逆浸透膜装置8と、電気脱イオン装置23と、処理水タンク24と、通水ラインL1,L2,L7,L14,L15,L16,L17と、濃縮水ラインL8と、排水ラインL9,L18と、濃縮水還流ラインL10と、バルブ10,11を主体に構成されている。
【0076】
除鉄除マンガン処理装置21は、原水W1に含まれる溶存鉄及び溶存マンガンを酸化剤により不溶化して除去するものである。具体的には、除鉄除マンガン処理装置21は、次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤を原水W1に添加する酸化剤添加部と、粒状のアンスラサイト層がマンガン酸化触媒層上に設けられた濾過媒体層とを備えて構成されている。つまり、原水W1中の溶存鉄は、酸化剤添加部によって原水W1に添加された次亜塩素酸ナトリウムにより酸化されて析出する。これにより、原水W1中の溶存鉄が除去される。また、原水W1中の溶存マンガンは、マンガン酸化触媒によって酸化され、除去される。除鉄除マンガン処理装置21の濾過媒体層は、前記した砂濾過装置5の濾過媒体層と同様に、逆洗可能に構成されている。
【0077】
除鉄除マンガン処理装置21の下流側には、溶存鉄及び溶存マンガンを除去された原水W1を通水可能な通水ラインL14が接続されている。この通水ラインL14の下流側の端部は、活性炭吸着装置6に接続されている。
【0078】
また、活性炭吸着装置6の下流側には、有機成分及び酸化性物質を除去された原水W1を通水可能な通水ラインL15が接続されている。この通水ラインL15の下流側の端部は、軟水化処理装置22に接続されている。
【0079】
軟水化処理装置22は、原水W1に含まれる硬度成分(カルシウムイオン及びマグネシウムイオン)を陽イオン交換樹脂(図示せず)により吸着して除去するものである。軟水化処理装置22は、樹脂筒(図示せず)と、コントロールバルブ(図示せず)と、塩水を製造し樹脂筒に供給する塩水供給装置(図示せず)とを主体に構成されている。
【0080】
樹脂筒は、陽イオン交換樹脂(図示せず)を収容する。樹脂筒は、陽イオン交換樹脂によって、原水W1に含まれる硬度成分を一価の陽イオン(例えば、ナトリウムイオン)で置換し、軟水を製造する軟水化処理を行う。コントロールバルブは、軟水化処理装置22の軟水化処理と再生処理とを切り換える。コントロールバルブは、図示しない制御装置によって制御可能に構成されている。塩水供給装置は、陽イオン交換樹脂を再生するための塩水を製造し、樹脂筒に供給する。
【0081】
軟水化処理装置22の下流側には、軟水(被処理水W1a)を通水可能な通水ラインL16が接続されている。この通水ラインL16の下流側の端部は、逆浸透膜装置8に接続されている。
逆浸透膜装置8の下流側には、通水ラインL7が接続されている。この通水ラインL7の下流側の端部は、電気脱イオン装置23に接続されている。
【0082】
電気脱イオン装置23は、逆浸透膜装置8で製造された透過水W2をイオン交換膜(図示せず)により脱イオン水W4と濃縮水W5とに分離する膜分離処理を行うものである。具体的には、電気脱イオン装置23は、脱塩室(図示せず)及び濃縮室(図示せず)を備えている。脱塩室(図示せず)及び濃縮室は、陽イオン交換膜(図示せず)及び陰イオン交換膜(図示せず)を交互に配置して形成されている。脱塩室には、イオン交換樹脂が収容されている。電気脱イオン装置23は、脱塩室及び濃縮室に直流電流を通電することにより、逆浸透膜装置8で除去しきれなかった透過水W2中のイオンを脱塩室において除去し、脱イオン水(純水)W4を製造できるように構成されている。また、電気脱イオン装置23は、濃縮室において透過水W2の不純物濃度が高まった濃縮水W5を発生するように構成されている。
【0083】
電気脱イオン装置23の下流側には、脱塩室で製造される脱イオン水W4を通水可能な通水ラインL17と、濃縮室で発生する濃縮水W5を通水可能な排水ラインL18とが接続されている。通水ラインL17の下流側の端部は、処理水タンク24に接続されている。通水ラインL17は、電気脱イオン装置23で製造された脱イオン水W4を処理水タンク24に供給する。
【0084】
処理水タンク24は、電気脱イオン装置23により製造された脱イオン水W4を貯留するものである。処理水タンク24は、通水ラインL17を介して電気脱イオン装置23の脱塩室の下流側に接続されている。
処理水タンク24は、図示しない通水ラインを介して、例えば、工場における脱イオン水(純水)の供給設備に接続されている。
【0085】
排水ラインL18は、電気脱イオン装置23の濃縮室に接続され、電気脱イオン装置23からの濃縮水W5を水処理システム1の系外へ排水する。排水ラインL18には、排水ラインL18を開閉するバルブ(図示せず)が設けられている。なお、濃縮水W5は、被処理水W1aよりも水質が良いことが多いので、濃縮水W5を逆浸透膜装置8の上流側に返送するように構成することもできる。
【0086】
次に、第4実施形態の水処理システム1Dの動作について図4を参照しながら説明する。水処理システム1Dが運転されると、図示しない制御装置により、原水ポンプ3が起動される。すると、原水W1(原水)が、原水タンク2から通水ラインL2を介して除鉄除マンガン処理装置21に通水される。
【0087】
除鉄除マンガン処理装置21では、酸化剤添加部によって原水W1に次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤が添加される。原水W1中の溶存鉄は、次亜塩素酸ナトリウムにより酸化され、析出する。これにより、原水W1中の溶存鉄が不溶化されて除去される。原水W1中の溶存マンガンは、マンガン酸化触媒によって酸化され、不溶化されて除去される。
溶存鉄及び溶存マンガンを除去された原水W1は、通水ラインL14を介して活性炭吸着装置6に通水される。活性炭吸着装置6における前処理工程は、前記第1実施形態の場合と同様であるので、重複説明を省略する。
【0088】
活性炭吸着装置6を経た原水W1は、通水ラインL15を介して軟水化処理装置22に通水される。軟水化処理装置22では、原水W1に含まれる硬度成分(カルシウムイオン及びマグネシウムイオン)が陽イオン交換樹脂(図示せず)により吸着して除去され、軟水(被処理水W1a)が製造される。軟水は、通水ラインL16を介して逆浸透膜装置8に通水される。軟水は、逆浸透膜装置8のRO膜により、透過水W2と濃縮水W3とに膜分離処理される。これにより、溶存塩類等の不純物が除去された透過水W2を得ることができる。
【0089】
逆浸透膜装置8により製造された透過水W2は、通水ラインL7を介して電気脱イオン装置23に通水される。電気脱イオン装置23では、透過水W2は、イオン交換膜(図示せず)により脱イオン水W4と濃縮水W5とに分離される。つまり、電気脱イオン装置23では、逆浸透膜装置8で除去しきれなかった透過水W2中のイオンが脱塩室において除去され、純度の高い脱イオン水(純水)W4が製造される。この脱イオン水W4は、通水ラインL17を介して処理水タンク24に供給され、貯留される。
【0090】
電気脱イオン装置23の濃縮室で発生した濃縮水W5は、排水ラインL18を介して水処理システム1の系外へ排水され、或いは逆浸透膜装置8の上流側へ返送される。
【0091】
以上のように、第4実施形態の水処理システム1Dによれば、以下に示す各効果が奏される。
第4実施形態の水処理システム1Dは、前処理装置として、除鉄除マンガン処理装置21と、活性炭吸着装置6と、軟水化処理装置22とを備える。そのため、このような前処理装置の場合においても、ファウリング抑制剤の注入を不要にすることができ、RO膜におけるファウリングの発生を抑制することができる。
【0092】
また、逆浸透膜装置8の下流側に電気脱イオン装置23を更に備える。そのため、逆浸透膜装置8で除去しきれなかった透過水W2中のイオンを除去することができ、純度の高い脱イオン水(純水)W4を製造することができる。
【0093】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、前記第1実施形態から前記第4実施形態においては、前処理装置として、図1から図4に示すものを備えるものとして説明したが、これに限定されない。前処理装置は、生物処理装置である活性汚泥処理装置4、生物処理装置である膜分離活性汚泥処理装置16、凝集沈殿処理装置19、濾過処理装置である砂濾過装置5、活性炭処理装置である活性炭吸着装置6、除鉄除マンガン処理装置21、促進酸化処理装置7及び軟水化処理装置22のうち、いずれか一つ以上から構成されていればよい。
【0094】
また、前記第1実施形態及び前記第3実施形態においては、濾過処理装置として、砂濾過装置5を備えるものとして説明したが、これに限定されない。例えば、砂濾過装置5に替えて限外濾過(UF)膜や精密濾過(MF)膜等の濾過媒体を用いた濾過処理装置を備えてもよい。
【0095】
また、前記第1実施形態、前記第2実施形態及び前記第4実施形態においては、活性炭吸着装置6は、活性炭による吸着作用を目的とする装置として説明したが、これに限定されない。例えば、活性炭吸着装置6は、活性炭による吸着作用と共に、活性炭を濾過媒体とする濾過作用を目的とする装置であってもよい。
【符号の説明】
【0096】
1,1B,1C,1D 水処理システム
4 活性汚泥処理装置(前処理装置、生物処理装置)
5 砂濾過装置(前処理装置、濾過処理装置)
6 活性炭吸着装置(前処理装置、活性炭処理装置)
7 促進酸化処理装置(前処理装置)
8 逆浸透膜装置
16 膜分離活性汚泥処理装置(前処理装置、生物処理装置)
19 凝集沈殿処理装置(前処理装置)
21 除鉄除マンガン処理装置(前処理装置)
22 軟水化処理装置(前処理装置)
23 電気脱イオン装置
W1 原水
W1a 被処理水
W2 透過水(処理水)
W3,W5 濃縮水
W4 脱イオン水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原水に含まれる不純物を予め除去して被処理水を製造する前処理装置と、
被処理水を逆浸透膜により透過水と濃縮水とに分離する膜分離処理を行う逆浸透膜装置と、を備える水処理システムであって、
前記逆浸透膜は、未ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が1.17×10−5/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる低ファウリング膜である、水処理システム。
【請求項2】
前記逆浸透膜は、ファウリング状態において、塩化ナトリウム濃度1500mg/Lの水溶液を被処理水として用い、操作圧力1MPa,回収率15%,温度25℃及びpH7の条件で評価した場合の透過流束が8.2×10−6/m/MPa/s以上、かつ塩除去率が99%以上となる合成ポリアミド膜である、請求項1に記載の水処理システム。
【請求項3】
前記前処理装置は、
原水に含まれる有機成分を微生物により分解して除去する生物処理装置;
原水に含まれる懸濁物質を凝集剤によりフロック化して除去する凝集沈殿処理装置;
原水に含まれる懸濁物質を濾過媒体により捕捉して除去する濾過処理装置;
原水に含まれる有機成分及び酸化性物質を活性炭により吸着して除去する活性炭処理装置;
原水に含まれる溶存鉄及び溶存マンガンを酸化剤により不溶化して除去する除鉄除マンガン処理装置;
原水に含まれる有機成分を酸化剤の存在下で紫外線照射により分解して除去する促進酸化処理装置;及び
原水に含まれる硬度成分を陽イオン交換樹脂により吸着して除去する軟水化処理装置のうち、いずれか一つ以上から構成される、請求項1又は2に記載の水処理システム。
【請求項4】
前記逆浸透膜装置の下流側に、透過水をイオン交換膜により脱イオン水と濃縮水とに分離する膜分離処理を行う電気脱イオン装置を更に備える、請求項1から3のいずれかに記載の水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−83666(P2011−83666A)
【公開日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−236538(P2009−236538)
【出願日】平成21年10月13日(2009.10.13)
【出願人】(000175272)三浦工業株式会社 (1,055)
【Fターム(参考)】