説明

画像形成装置

【課題】現像剤が収容された着脱不能な容器における現像剤の凝集を抑制すること。
【解決手段】現像剤が収容される現像容器(1)と、像保持体(Py〜Pk)に対向して配置され且つ現像容器(1)内の現像剤を保持して回転して、像保持体(Py〜Pk)の表面に形成された潜像を現像する現像部材(G1y〜G1k)と、現像容器(1)に収容された現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材(7,8)と、を有する現像装置(Gy〜Gk)であって、画像形成装置(U)の本体(U1)に対して着脱不能に支持された現像装置(Gy〜Gk)と、現像部材(G1y〜G1k)の回転軸の軸方向に対して、現像容器(1)の軸方向の端部に配置され、現像容器(1)の振動を規制する制振部材(48,143)と、を備えた画像形成装置(U)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の複写機やプリンタ等の画像形成装置において、画像形成装置を新たに設置した場合や現像剤を補給する補給容器を交換する場合等に、容器内で回転する部材の負荷トルクが、凝集した現像剤により上昇することに対応するために、以下の特許文献1、2に記載の技術が従来公知である。
【0003】
特許文献1としての特開2004−233492号公報には、フランジ(63)が形成されたトナーカートリッジ(6)自体が回転可能に支持されており、トナーカートリッジ(6)に収容された現像剤が凝集して、トナーカートリッジ(6)内に配置された回転部材(64)にかかる負荷トルクが大きい場合には、駆動伝達部(90)からの駆動が伝達されると回転部材(64)と一体的にトナーカートリッジ(6)自体が回転して、トナーカートリッジ(6)のフランジ(63)がストッパ部(80a)に衝突する際の衝撃で、トナーカートリッジ(6)の内部の現像剤をほぐす技術が記載されている。
【0004】
特許文献2としての特開2010−191086号公報には、現像剤が収容されたカートリッジにおいて、現像装置の現像室(13a)と第1のトナー収容部(14r)との間をトナーシール(21)で密閉して、カートリッジの使用開始時に、トナーシール(21)を剥がして、第1のトナー収容部(14r)から現像室(13a)に現像剤の流入が可能とする構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−233492号公報(「0039」〜「0042」、図1)
【特許文献2】特開2010−191086号公報(「0023」、「0057」〜「0060」、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、現像剤が収容された着脱不能な容器における現像剤の凝集を抑制することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記技術的課題を解決するために、請求項1記載の発明の画像形成装置は、
画像形成装置の本体の内部に回転可能に支持され、且つ、表面に現像剤像を保持する像保持体と、
現像剤が収容される現像容器と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記現像容器内の現像剤を保持して回転して、像保持体の表面に形成された潜像を現像する現像部材と、前記現像容器に収容された現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材と、を有する現像装置であって、前記画像形成装置の本体に対して着脱不能に支持された前記現像装置と、
前記現像部材の回転軸の軸方向に対して、前記現像容器の前記軸方向の端部に配置され、前記現像容器の振動を規制する制振部材と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記像保持体に対して前記現像部材が接近、離間する方向に、回転中心を中心として移動可能に支持された前記現像容器と、
前記現像部材が前記像保持体に接近する方向に、前記現像容器を付勢する付勢部材と、
前記軸方向から見て、前記現像部材よりも前記回転中心に近接して配置された前記制振部材と、
を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記現像容器の軸方向の端部に対向して配置された対向部材と、
前記現像容器および前記対向部材の一方に支持され、且つ、他方に隙間をあけて配置された前記制振部材と、
を備えたことを特徴とする。
【0010】
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の画像形成装置は、
像保持体の表面に形成される潜像を可視像に現像する現像剤を内部に収容する現像装置であって、画像形成装置の本体に対して着脱不能に支持された前記現像装置と、
前記現像装置の長手方向の端部に配置され、前記現像装置の振動を規制する制振部材と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1、4に記載の発明によれば、現像剤が収容された着脱不能な容器における現像剤の凝集を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、回転中心の近傍に制振部材が配置されない場合に比べて、現像部材と像保持体との位置関係に制振部材が悪影響を与えることを低減できる。
請求項3に記載の発明によれば、制振部材が隙間をあけて配置されない場合に比べて、
制振部材が現像容器を規制することを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は本発明の実施例1のプリンタの全体斜視図である。
【図2】図2は本発明の実施例1のプリンタの説明図であり、サイドカバーが開放された状態の説明図である。
【図3】図3は実施例1のプリンタからトナーカートリッジが取り外された状態の説明図である。
【図4】図4は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
【図5】図5は実施例1の可視像形成装置の要部説明図であり、図5AはY,M,C色用の可視像形成装置の斜視図、図5BはK色用の可視像形成装置の斜視図、図5Cは図5Aの廃棄流出口シャッタの分解説明図である。
【図6】図6は実施例1の現像容器の要部説明図である。
【図7】図7は実施例1の現像容器の平面図である。
【図8】図8は実施例1の画像記録ユニットのユニット本体部分の要部説明図である。
【図9】図9は図8に示すユニット本体部分に駆動ユニットが取り付けられた状態の説明図である。
【図10】図10は図9に示す状態に回路基板等が取り付けられた状態の説明図である。
【図11】図11は定着ユニット支持部の要部拡大図であり、図11Aは定着ユニットの被支持部が定着ユニット支持部に装着される途中の状態の説明図、図11Bは定着ユニットの被支持部が定着ユニット支持部に装着された状態の説明図である。
【図12】図12は、実施例1の第2のユニットの一例としての媒体搬送ユニットの要部斜視説明図である。
【図13】図13は媒体搬送ユニットと画像記録ユニットとが連結された状態の説明図である。
【図14】図14は第1の固定部の要部説明図である。
【図15】図15は媒体搬送ユニットと画像記録ユニットが連結された状態で、右斜め後方から見た斜視図である。
【図16】図16は外装部材が装着される状態の説明図であり、右斜め後方から見た斜視図である。
【図17】図17は外装部材が装着される状態の説明図であり、右斜め前方から見た斜視図である。
【図18】図18は記録ユニット本体の左端側の要部説明図である。
【図19】図19は記録ユニット本体の右端側の要部説明図である。
【図20】図20は実施例1の左側の制振部材の説明図であり、左方から見た状態の説明図である。
【図21】図21は実施例1の左側の制振部材の説明図であり、下方から見た状態の説明図である。
【図22】図22は実施例1のカートリッジ着脱部の説明図である。
【図23】図23は図22の矢印XXIII方向から見た図である。
【図24】図24は、現像装置の右側と、右側の制振部材との説明図である。
【図25】図25は実施例2の制振部材の説明図である。
【図26】図26は実施例3の制振部材の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の実施例1のプリンタの全体斜視図である。
図2は本発明の実施例1のプリンタの説明図であり、サイドカバーが開放された状態の説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタ本体U1を有する。前記プリンタ本体U1の前面には、新たな媒体を補充する際に開閉される媒体補充用開閉部材の一例としてのフロントカバーU2が下端を中心として開閉可能に支持されている。前記プリンタ本体U1の上面には、媒体の一例としてのシートSが排出される排出部の一例としての排出トレイTRhが設けられている。
【0015】
図3は実施例1のプリンタからトナーカートリッジが取り外された状態の説明図である。
図1、図2において、前記プリンタ本体U1の右側面には、新規現像剤の補給や廃棄現像剤が回収された交換容器の一例としてのトナーカートリッジの交換を行う際に開閉される容器交換用開閉部材の一例としてのサイドカバーU3が後端を中心として開閉可能に支持されている。
図2、図3において、前記サイドカバーU3の内側のプリンタ本体U1には、現像剤収容容器の一例としてのトナーカートリッジTCy〜TCkが着脱可能に支持される容器着脱部の一例としてのカートリッジ着脱部U4が形成されている。カートリッジ着脱部U4は、4つのトナーカートリッジTCy〜TCkが後方に行くに連れて下方に下がるように階段状に収容されている。また、実施例1では、一番後側の黒色のトナーカートリッジTCkが、他の色のトナーカートリッジTCy,TCm,TCcよりも大容量に形成されており、これに対応して、カートリッジ着脱部U4も黒色のトナーカートリッジTCkが収容される空間が、他の色のトナーカートリッジTCy,TCm,TCcが収容される空間に比べて、上下方向の高さおよび前後方向の長さが大きく形成されている。
【0016】
図4は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1、図4において、前記フロントカバーU2は、媒体の一例としての記録シートSを挿入可能な図4の実線で示す開放位置と、図4の破線および図1に示す閉塞位置との間で移動可能に支持されている。
図4において、前記プリンタUの上部には、排出トレイTRhの下方に、各種制御回路や記憶媒体等が配列された制御基板SCが配置されている。前記制御基板SCには、プリンタUの各種制御を行う制御部Cと、制御部Cにより作動を制御される画像処理部GS、潜像形成用の駆動回路DL、および電源装置の一例としての電源回路E等が設けられている。電源回路Eは、後述の帯電器の一例としての帯電ローラCRy〜CRk、現像部材の一例としての現像ローラG1y〜G1kおよび転写器の一例としての転写ローラT1y〜T1k等に電圧を印加する。
【0017】
前記画像処理部GSは、プリンタUに電気的に接続された外部の画像情報の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPC等から入力された印刷情報を、イエロー、マゼンタ、シアン、黒、すなわち、Y,M,C,Kの4色の画像に対応した潜像形成用の画像情報に変換して、予め設定された時期に潜像形成用の駆動回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒色のみの画像情報が潜像形成用の駆動回路DLに入力される。
前記潜像形成用の駆動回路DLは、図示しない各色Y,M,C,Kの駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を所定の時期に、各色毎に配置された潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
【0018】
図4において、プリンタ本体U1の中央下部には、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色の可視像の一例としてのトナー像を形成する可視像形成装置UY,UM,UC,UKが配置されている。図4において、黒色、すなわち、K色の可視像形成装置UKは回転する像保持体の一例としての感光体Pkを有する。前記感光体Pkの周囲には、感光体表面Pkを帯電させる帯電器の一例としての帯電ロールCRk、感光体表面に静電潜像を形成する潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHk、感光体表面の静電潜像を可視像に現像する現像装置Gk、感光体Pk表面に残留した現像剤を除去する像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLk等が配置されている。
他の色の可視像形成装置UY,UM,UCも、黒色の可視像形成装置UKと同様に構成されている。
【0019】
前記感光体Py〜Pkは、帯電ロールCRy〜CRkと対向する帯電領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kで帯電ロールCRy〜CRkにより表面を一様に帯電された後、潜像形成領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kでLEDヘッドLHy〜LHkにより潜像が書き込まれる。書き込まれた静電潜像は現像装置Gy〜Gkと対向する現像領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいてトナー像に現像される。現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kに搬送される。前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された一次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから予め設定された時期にトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。
【0020】
前記各感光体Py〜Pk上のトナー像は前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。
1次転写後の感光体Py,Pm,Pc,Pk表面の転写残トナーや放電生成物等の残留物、付着物は、感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより清掃される。清掃された感光体Py,Pm,Pc,Pk表面は、帯電ローラCRy,CRm,CRc,CRkにより再帯電される。なお、前記感光体クリーナCLy〜CLkで除去しきれず、帯電ローラCRy〜CRkに付着した残留物等は、前記帯電ローラCRy〜CRkに接触して配置された帯電器の清掃部材の一例としての帯電器クリーナCCy,CCm,CCc,CCkによりクリーニングされる。
【0021】
図2、図4において、前記感光体Py〜Pkの上方には、中間転写ユニットの一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、被転写体の一例であって中間転写体の一例としての中間転写ベルトBを有する。前記中間転写ベルトBは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、従動部材の一例であり且つ二次転写対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、各感光体Py〜Pkに対向して配置された前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、からなる中間転写支持系により回転可能に支持されている。なお、中間転写体は、ベルト形状に限定されず、ドラム状等、従来公知の形態を採用することが可能である。
【0022】
前記中間転写ベルトBの後側上部には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbが配置されている。前記ベルトクリーナCLbは、清掃容器CLb1と、清掃容器CLb1に支持され且つ中間転写ベルトBに接触して中間転写ベルトB表面に残留した残留物を除去して清掃する清掃部材の一例としてのベルト用クリーニングブレードCLb2と、ベルト用クリーニングブレードCLb2で除去された残留物が飛散、漏出することを防止するための漏出防止部材の一例としてのフィルムCLb3と、前記清掃容器CLb1内に配置され且つ除去された残留物を搬送して排出する残留物搬送部材CLb4とを有する。なお、実施例1の清掃容器CLb1は、黒色の感光体クリーナCLkの上方に対応する位置に配置されている。
【0023】
前記バックアップロールT2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向して、二次転写部材の一例としての二次転写ロールT2bが配置されている。前記バックアップロールT2aおよび二次転写ロールT2bにより、実施例1の二次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bおよび中間転写ベルトBの対向する領域により、2次転写領域Q5が形成される。
前記1次転写領域Q4y,Q4m,Q4c,Q4kで1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された単色または多色のトナー像は、前記2次転写領域Q5に搬送される。
【0024】
前記1次転写ロールT1y〜T1k、中間転写ベルトBおよび二次転写装置T2等により、実施例1の転写装置T1y〜T1k,T2,Bが構成されている。
なお、図4に示すように、実施例1の中間転写ベルトBは、1次転写領域Q1y〜Q1kが水平面に対して、後側に行くに連れて下方に傾斜した状態で配置されており、これに対応して、可視像形成装置UY〜UKもベルト回転方向下流側に行くに連れて、重力方向下方にずれた位置に配置されている。
【0025】
前記可視像形成装置UY〜UKの下方には、媒体収容部の一例としての給紙トレイTR1が設けられている。前記給紙トレイTR1は、下壁の一例としての底壁TR1aと、前記底壁TR1aの後端から上方に延びる後端壁TR1bと、底壁TR1aの上方に対向して配置された上壁TR1cとを有する。前記給紙トレイTR1の前端部には、新たな記録シートSを補充するための補充口TR1dが形成されている。前記上壁TR1cの前端部は、補充口TR1dの外側、すなわち、前側に行くに連れて上方に傾斜して形成されている。したがって、前記補充口TR1dは、前側に行くほど上壁TR1cと底壁TR1aとの間隔が広くなり、補充口TR1dが前側に行くほど広くなるように形成されている。
【0026】
前記底壁TR1a上には、回転中心PL1aを中心として回転可能に支持され且つ媒体の一例としての記録シートSが積載されて、記録シートSを昇降させる媒体積載部の一例としての昇降プレートPL1が配置されている。前記昇降プレートPL1の後端部には、昇降プレートPL1の後端部を上方に付勢する付勢部材の一例としての昇降バネPL2が配置されている。前記昇降プレートPL1は、画像形成が行われていない場合は、左右両端部に配置された偏心カム状の押下げ部材PL3により昇降プレートPL1が底壁TR1aに平行な状態に保持される下降位置に移動する。そして、画像形成が行われている間は、押下げ部材PL3が回転して昇降バネPL2により昇降プレートPL1が上昇した図4に示す上昇位置との間で移動可能に支持されている。
したがって、前記フロントカバーU2が開放されると、外部に補充口TR1dが開放されて、後端壁TR1bに突き当たるまで新たな記録シートSの束を挿入して、下降位置の昇降プレートPL1上に積載して収容可能となる。
【0027】
前記上壁TR1cの後方には、送出部材の一例としての給紙ロールRpが配置されている。前記給紙ロールRpは、前記昇降プレートPL1が上昇位置に移動した状態で、積載された記録シートSの束の最上面の記録シートSが昇降バネPL2のバネ力で押し当てられる位置に配置されている。前記後端壁TR1bの上方には、捌き部材の一例としてリタードロールRsが配置されている。
前記給紙トレイTR1に積載された記録シートSは、給紙ロールRpにより送り出され、前記リタードロールRsと給紙ロールRpとの接触領域で1枚ずつ分離されて捌かれ、媒体搬送路SHに搬送される。前記媒体搬送路SHの記録シートSは、給紙時期の調整部材の一例としてのレジロールRrに搬送され、前記レジロールRrに搬送された記録シートSは、中間転写ベルトBのトナー像が二次転写領域Q5に到達する時期に合わせて、二次転写領域Q5に送り出される。
【0028】
二次転写領域Q5でトナー像が転写された後の中間転写ベルトBは、ベルトクリーナCLbにより表面に残留した転写残トナーや放電生成物等の残留物が除去されて清掃される。
前記トナー像が転写された記録シートSは、定着装置Fの定着領域Q6に搬送される。前記定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有し、前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが所定の圧力で接触した領域により定着領域Q5が構成されている。前記記録シートS表面の未定着トナー像は、定着領域Q6通過時に、熱と圧力により定着される。
画像が定着された記録媒体Sは、媒体搬送路SHを搬送されて、媒体排出部材の一例としての排出ローラRhから排出トレイTRhに排出される。
【0029】
(可視像形成装置の説明)
図5は実施例1の可視像形成装置の要部説明図であり、図5AはY,M,C色用の可視像形成装置の斜視図、図5BはK色用の可視像形成装置の斜視図、図5Cは図5Aの廃棄流出口シャッタの分解説明図である。
図6は実施例1の現像容器の要部説明図である。
図7は実施例1の現像容器の平面図である。
以下、可視像形成装置UY〜UKの詳細な説明をするが、Y,M,Cの各色の可視像形成装置UY〜UCは同様に構成されているため、黄色の可視像形成装置UYについてのみ説明し、その他の可視像形成装置UM,UCについては説明を省略する。
【0030】
図4、図5において、実施例1の可視像形成装置UY〜UKでは、感光体Py〜Pkや帯電ロールCRy〜CRk、LEDヘッドLHy〜LHkを支持し且つ内部に感光体クリーナCLy〜CLkを有する上側の感光体ユニットU5と、下側の現像装置Gy〜Gkからなる現像ユニットU6とを有する。なお、現像装置Gy〜Gkは、Y,M,C,Kの各色で同様の構成となっているため、以下の説明では、黒色のみ説明してその他の色の現像装置Gy、Gm,Gcに関しては詳細な説明は省略する。
【0031】
(現像装置の説明)
図5〜図7において、実施例1の黒色の可視像形成装置UKでは、現像装置Gkは、感光体Pkの下方に配置されている。実施例1の現像装置Gkは、内部に現像剤が収容される現像容器1を有する。なお、実施例1では、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤が使用されている。前記現像容器1は、下側の容器本体1aと、前記容器本体1aの上面を被覆する蓋部材1bとを有する。
前記現像容器1の内部には、前記現像ローラG1kが収容される現像ロール室2と、前記現像ロール室2の下方に隣接し且つ連続して形成された第1撹拌室3と、前記第1撹拌室3の後方に隣接して形成された第2撹拌室4と、が設けられている。
【0032】
前記第1撹拌室3と前記第2撹拌室4とは、左右方向に延びる仕切部材の一例としての仕切壁5により仕切られると共に、仕切壁5の左右両端部に形成された流入部5a,5bにより、第1撹拌室3と第2撹拌室4の現像剤が互いに流入可能に構成されている。なお、実施例1では、新たに補給された現像剤が、撹拌不十分な状態で現像ローラG1kに供給されることを低減するために、右側の流入部5aに設定された補給現像剤流入位置5cに新たな現像剤が補給されるように構成されている。図7において、実施例1では、前記流入部5a,5bの位置は、新たに補給される現像剤や流入部5a,5bに滞留する現像剤による画像形成への悪影響を低減するために、像保持体に像を保持させる保持領域の一例として感光体Pkに画像形成が行われる画像形成領域L1の外側に対応して形成されている。
【0033】
図5〜図7において、実施例1の現像ローラG1kの回転方向は、感光体Pkとは逆方向、すなわち、図4において、時計回り方向に回転する感光体Pkとは逆方向である反時計回り方向に現像ローラG1kは回転する。したがって、現像領域Q3kでは、感光体Pkの表面と現像ローラG1kの表面は互いに同方向に回転する。
前記現像ロール室2には、現像領域Q3kに対して現像ローラG1kの回転方向上流側の位置に、現像ローラG1kに対向して配置され、現像ローラG1k表面に保持された現像剤層の層厚を規制する棒状の層厚規制部材6が支持されている。
【0034】
前記第1撹拌室3には、搬送部材の一例であって、左右方向に延びる第1撹拌部材の一例としてのサプライオーガ7が回転可能に支持されている。第2撹拌室4には、搬送部材の一例であって、サプライオーガ7に並んで左右方向に延びる第2撹拌部材の一例としてのアドミクスオーガ8が回転可能に支持されている。前記サプライオーガ7およびアドミクスオーガ8は、共に、回転軸7a,8aと、前記回転軸の外周に支持された螺旋状の撹拌羽根7b,8bとを有する。
【0035】
前記回転軸7a,8aの左端には、互いに噛み合う歯車の一例としてのギアG11,G12が支持されている。前記ギアG11,G12に、図示しない現像用駆動源からの駆動が伝達されると、オーガ7,8が回転駆動して、図7の矢印で示すように、互いに逆方向に現像剤を搬送する。したがって、前記オーガ7,8の回転により、一方の撹拌室3,4の下流端まで撹拌されながら搬送された現像剤は、流入部5a,5bを通じて、他方の撹拌室4,3の上流端に流入して搬送される。したがって、現像容器1内の現像剤は、循環室3,4内を循環すると共に、第1撹拌室3内の現像剤が現像ローラG1kに供給されて現像に使用される。
【0036】
図5〜図7において、前記現像容器1の右端には、アドミクスオーガ8の回転軸8aの軸方向に沿って延びる補給筒部12が支持されており、アドミクスオーガ8の回転軸8aの軸方向外端部には、補給オーガ13が連続的に形成されている。図7において、前記補給筒部12の端部上面には、補給現像剤の流入口12cが形成されている。
図5〜図7において、前記補給筒部12には、流入口閉塞部材の一例としての流入口シャッタ13が装着されている。実施例7の流入口シャッタ13は、補給筒部12に嵌った状態で左右方向に移動可能に支持される下側筒部16と、前記下側筒部16の上部に一体的に形成された上側筒部17とを有する。
【0037】
前記下側筒部16は外端である右端が端壁で閉塞されており、下側筒部16の内部には、補給筒部12との間に付勢部材の一例としての筒付勢バネ18が装着されている。前記下側筒部16と上側筒部17との間は、上下方向に延びる補給流入路19により接続されている。したがって、流入口シャッタ13は、筒付勢バネ18の弾性力に抗して軸方向に沿って右側に移動して補給流入路19と補給現像剤の流入口12cとが接続される開放位置と、筒付勢バネ18の弾性力で開放位置よりも軸方向に沿って左側に移動して補給流入路19と補給現像剤流入口12cとがずれた状態の閉塞位置と、の間を移動可能に支持されている。
前記上側筒部17は、内端である左端が端壁で閉塞されており、上側筒部17の内部には、左端の端壁から右方に延びる突起状の連動開放部17aが形成されている。
【0038】
(感光体クリーナの説明)
図4〜図7において、実施例1の可視像形成装置UKでは、感光体クリーナCLkは、感光体Pkの後側に配置されている。実施例1の感光体クリーナCLkは、清掃容器本体の一例としてのクリーナ容器26と、クリーナ容器26にブレード支持部材27aを介して基端部が支持され且つ先端部が感光体Pkに接触して配置された清掃部材の一例としてのクリーニングブレード27と、クリーナ容器26に支持され且つ前記クリーニングブレード27の感光体Pk回転方向上流側で感光体Pkに接触して現像剤の漏出を防止する漏出防止部材の一例としての漏出防止フィルム28と、を有する。
図5Cにおいて、前記クリーナ容器26には、内側の感光体クリーナCLkから外側のカートリッジ着脱部U4に向けて延びる残留現像剤の搬送路26aが連結されており、前記残留現像剤の搬送路26aの下流端部である右端部には、残留現像剤の搬送路26aを搬送された残留現像剤が流出する残留現像剤の流出口26bが形成されている。なお、実施例1の残留現像剤の搬送路26aは、前記補給筒部12に対して、斜め上にずれた位置で隣り合って並行して配置されている。
【0039】
図5A、図5Cにおいて、Y,M,C色の可視像形成装置UY〜UCでは、感光体ユニットU5の右端面には、右方に延びる残留現像剤の搬送路26aおよび残留現像剤の流出口26bが設けられている。前記残留現像剤の搬送路26aの右端部には、流出口の閉塞部材の一例としての筒状の廃棄流出口シャッタ26cが、左右方向に移動可能に支持されている。前記廃棄流出口シャッタ26cは、鍔部の一例としてのフランジ部26eを有し、フランジ部26eと感光体ユニットU5の右端面との間に配置された付勢部材の一例としてのバネ26dにより、廃棄流出口シャッタ26cは流出口閉塞位置に移動、保持されるように付勢されている。
図5、図6において、前記クリーナ容器26および残留現像剤の搬送路26aの内部には、クリーニングブレード27で回収された現像剤を残留現像剤の流出口26bに向けて搬送する現像剤廃棄部材の一例としての廃棄オーガ29が回転可能に支持されている。前記廃棄オーガ29は、各オーガ7,8と同様に、回転軸29aと、回転軸29aの外周に支持された螺旋状の撹拌羽根29bとを有する。
【0040】
図5Bにおいて、K色の可視像形成装置UKでは、K色の残留現像剤の搬送路26aには、上方のベルトクリーナCLbから延びる残留現像剤の搬送路30と残留現像剤の搬送路26aとを接続する上下方向に延びる合流路31が連結されている。したがって、ベルトクリーナCLbで回収された現像剤は、残留物搬送部材CLb4により残留現像剤の搬送路30を搬送され、黒色の残留現像剤の搬送路26aに合流して、黒色用の廃棄オーガ29で下流側に搬送される。
【0041】
図8は実施例1の画像記録ユニットのユニット本体部分の要部説明図である。
図9は図8に示すユニット本体部分に駆動ユニットが取り付けられた状態の説明図である。
図10は図9に示す状態に回路基板等が取り付けられた状態の説明図である。
図11は定着ユニット支持部の要部拡大図であり、図11Aは定着ユニットの被支持部が定着ユニット支持部に装着される途中の状態の説明図、図11Bは定着ユニットの被支持部が定着ユニット支持部に装着された状態の説明図である。
図12は、実施例1の第2のユニットの一例としての媒体搬送ユニットの要部斜視説明図である。
図13は媒体搬送ユニットと画像記録ユニットとが連結された状態の説明図である。
図14は第1の固定部の要部説明図である。
図15は媒体搬送ユニットと画像記録ユニットが連結された状態で、右斜め後方から見た斜視図である。
図16は外装部材が装着される状態の説明図であり、右斜め後方から見た斜視図である。
図17は外装部材が装着される状態の説明図であり、右斜め前方から見た斜視図である。
なお、各図面において、理解と説明の容易のために、説明に必要な部品以外の図示は、適宜省略されている。例えば、図12では駆動ユニットの図示が省略され、図13〜図15では現像装置等の表示が省略されている。
【0042】
(画像記録ユニットの説明)
図5、図8〜図10において、実施例1の第1のユニットの一例としての画像記録ユニット41は、記録ユニット本体42を有する。図8において、記録ユニット本体42は、側壁の一例として、板状の左端壁43および右端壁44を有し、左端壁43と右端壁44との間には、中間転写ベルトBやバックアップロールT2a等の中間転写支持系、ベルトクリーナCLbを有するユニット化されたベルトモジュールが支持されている。また、左端壁43と右端壁44との間には、前記感光体Py〜Pkや帯電ロールCRy〜CRk、帯電器クリーナCCy〜CCk、感光体クリーナCLy〜CLk、LEDヘッドLHy〜LHkがユニット化された前記感光体ユニットU5が支持されている。さらに、前記記録ユニット本体42の下方には、各色の現像装置Gy,Gm,Gc,Gk、すなわち現像ユニットが支持されている。
【0043】
図18は記録ユニット本体の左端側の要部説明図である。
図18において、実施例1の左端壁43には、現像装置Gy〜Gkの現像ロールG1y〜G1kに対応する部分が収容される4つの凹部43aが形成されており、各凹部43aの後側下方には、回転中心の一例であって、現像装置用の支持部の一例として左方に突出する円柱状の支持突起43bが形成されている。また、各凹部43aの前側には、付勢支持部の一例として、左方に突出する円柱状のバネ支持突起43cが形成されている。前記バネ支持突起43cの右下方には、付勢部材の一端支持部の一例として、左方に突出するバネ端支持部43dが形成されている。
図18において、現像容器1の左端には、保護部材の一例として、ギアG11,G12や現像容器1の左側を保護するための保護カバー46が支持されている。保護カバー46の後端上部には、現像装置用の被支持部の一例として、支持突起43bに回転可能に支持される被支持孔46aが形成されている。また、保護カバー46には、現像ロールG1y〜G1kよりも前側上方に対応する位置に、付勢部材の他端支持部の一例として、かぎ爪状に形成されたバネ端支持部46bが形成されている。
【0044】
前記バネ支持突起43cには、付勢部材の一例としてネジリバネ47が装着されており、ネジリバネ47の一端がバネ端支持部43dに支持され、ネジリバネ47の他端が保護カバー46のバネ端支持部46bに支持されている。
したがって、実施例1の現像容器1の左端側は、記録ユニット本体42に対して、支持突起43bを中心として回転可能に支持され、現像ロールG1y〜G1kが感光体Py〜Pkに対して接近、離間する方向に移動可能に支持されると共に、ネジリバネ47の弾性力で現像ロールG1y〜G1kが感光体Py〜Pkに接近する方向に付勢されている。
【0045】
図19は記録ユニット本体の右端側の要部説明図である。
図19において、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、現像容器1の右端の後側上部に、現像装置用の被支持部の一例として上方に延びる連結板48が支持されている。連結板48には、前記被支持孔46aと対を成す位置に被支持孔48aが形成されておいる。現像装置Gy〜Gkの上方に配置された感光体ユニットU5のユニット右壁49には、回転中心の一例であって、現像装置用の支持部の一例として、右方に延びる円柱状の支持突起49aが形成されており、被支持孔48aが支持突起49aに支持されることで、現像装置Gy〜Gkの右側は感光体ユニットU5に対して回転可能に支持されている。
図19において、記録ユニット本体42の右端壁44には、現像ロールG1y〜G1kの斜め上方に、付勢部材の支持部の一例として、右方に突出するバネ支持部44aが形成されている。そして、バネ支持部44aと、現像ロールG1y〜G1kの右端との間には、付勢部材の一例としてコイルバネ51が連結されており、現像ロールG1y〜G1kを上方に付勢している。
【0046】
よって、実施例1の現像装置Gy〜Gkでは、左右一対の被支持孔46a,48aにより現像ロールG1y〜G1kが感光体Py〜Pkに接近、離間する方向に回転可能な状態で支持されており、ネジリバネ47およびコイルバネ51の弾性力により、現像装置Gy〜Gkと感光体ユニットU5とに設けられた図示しない従来公知の間隔設定部材、いわゆるトラッキング部材どうしを接触させて、現像ロールG1y〜G1kと感光体Py〜Pkの間隔が予め設定された間隔に設定される。ここで円滑な回転を許容するように、現像装置Gy〜Gk(現像ユニットU6)と感光体ユニットU5との間には、回転軸方向にガタを持たせている。
【0047】
図8〜図10において、前記左端壁43の後側下部、すなわち、搬出口Rr1側であって、バックアップロールT2aの下方には、第1の被支持部の一例としての左固定部56が形成されている。前記左固定部56には、第1の位置決め部の一例として、後下方から前上方に延びるU字状の左位置決め溝56aが形成されており、左位置決め溝56aの上下両側には、第1の固定部の一例として、ネジが通過可能な左側のネジ通過孔56b,56cが形成されている。
図17において、前記右端壁44の搬出口Rr1側、すなわち、後側下部にも、第2の被支持部の一例として、左固定部56と同様に構成された右固定部57が形成されており、第2の位置決め部の一例としての右位置決め溝57a、第2の固定部の一例としての右側のネジ通過口57b,57cが形成されている。
【0048】
図8、図9において、各端壁43,44の後側上部、すなわち、バックアップロールT2aの上方には、左右一対の定着ユニット支持部58,59が設けられている。
図2、図5において、定着ユニット支持部58,59は、各端壁43,44の後面から後方に突出する位置決め固定部58a,59aを有する。また、位置決め固定部58a,59aには、ネジ孔58b,59bが形成されている。
図2、図5において、定着ユニット支持部58,59の上面には、第3のユニット位置決め部の一例として、円柱状の定着位置決め部58c,59cが形成されている。前記定着位置決め部58c,59cの後方には、前方に行くに連れて下方に傾斜する傾斜面58d,59dと、定着位置決め部58c,59cの下方に形成された位置決め下面58e,59eとが形成されている。
【0049】
前記定着ユニット支持部58,59の前側には、第1の基板支持部の一例として、高圧電源支持部61が支持されている。実施例1の高圧電源支持部61は、高圧電源基板で使用される回路素子が収容される収容空間61aが形成されている。
高圧電源支持部61の前側には、第2の基板支持部の一例として、板状の制御基板の支持部62が形成されている。制御基板の支持部62の前端部には、第3の位置決め部の一例として、前方に突出する前位置決め片63が左右一対形成されている。前位置決め片63の下方の記録ユニット本体42の前面には、第3の固定部の一例として、前ねじ穴64が形成されている。
したがって、前記前位置決め片63および前ねじ穴64により、画像記録ユニット41の搬出口Rr1とは反対側、すなわち、前側に配置された実施例1の第3の被支持部の一例としての前固定部63,64が構成されている。また、前記左固定部56と、右固定部57と、前固定部63,64により、実施例1の記録ユニット被支持部56,57,63,64が構成されている。
【0050】
図9において、記録ユニット本体42の左端壁43には、駆動ユニット66が支持されている。駆動ユニット66は、対向部材の一例として、前後方向および上下方向に延びる板状の駆動ユニットプレート66aを有する。前記駆動ユニットプレート66aには、駆動源の一例として、感光体Py〜Pkや中間転写ベルトBを駆動する駆動ロールRd、現像装置Gy〜Gkの現像ロールG1y〜G1k等を駆動する駆動モータ67が支持されている。駆動ユニットプレート66aには、駆動モータ67の駆動を感光体Py〜Pk等に伝達する複数の歯車や、回転の伝達、切断を制御するクラッチ等を有する図示しない伝達系が支持されている。なお、駆動ユニット66の後部には、第3の基板支持部の一例として、上下方向に延びる板状の端子基板の支持部68が支持されている。
【0051】
図4において、制御基板の支持部62の右部には、プリンタUの外部の電源から図示しない供給線であるハーネスを介して電力が供給されると共に、モータやセンサ等に供給される電圧が生成される低圧電源基板71が支持されている。低圧電源基板71の左方には、低圧電源基板71に電気的に接続され、前記制御部Cや画像処理部GS等の回路が設けられた制御基板72が支持されている。
高圧電源支持部61には、低圧電源基板71に電気的に接続され、帯電ロールCRy〜CRkに印加される帯電電圧や現像ロールG1y〜G1kに印加される現像電圧、一次転写ロールT1y〜T1kに印加される一次転写電圧等を生成する高圧電源基板73が支持される。前記低圧電源基板71と高圧電源基板73とに設置された回路により、実施例1の電源回路Eが構成されている。
【0052】
また、端子基板の支持部68には、前記コンピュータPCに電気的に接続されて画像情報や制御信号等が入出力される端子基板74が支持されている。駆動ユニット66の左面の前側には、各基板71〜74に電気的に接続された追加基板76が支持されている。
駆動モータ67の上方には、送風機の一例として、冷却用のファン77が支持されている。
前記符号42〜77を付した各部材により、実施例1の画像記録ユニット41が構成されている。
【0053】
図20は実施例1の左側の制振部材の説明図であり、左方から見た状態の説明図である。
図21は実施例1の左側の制振部材の説明図であり、下方から見た状態の説明図である。
図20、図21において、実施例1の駆動ユニットプレート66aと、保護カバー46との間には、制振部材の一例としての制振スポンジ78が配置されている。実施例1の制振スポンジ78は、駆動ユニットプレート66aに支持されており、保護カバー46に対して非接触、すなわち隙間があいた状態で且つ近接して配置されている。
図20において、実施例1の制振スポンジ78は、現像ロールG1y〜G1kよりも現像装置Gy〜Gkの被支持孔46aに近接して配置されており、被支持孔46aの前側斜め下方に配置されている。
【0054】
(媒体搬送ユニットの説明)
図12、図13において、実施例1の媒体搬送ユニット81は、底壁82を有する。底壁82の前端部には、上下方向に延びる左右一対の外装固定部83,84が形成されている。外装固定部83,84の下端部には、外装固定用の下固定ねじ穴83a,84aが形成されている。前記外装固定部83,84の後方には、後方に延び、給紙トレイTR1の左右両側壁を構成する左側壁86および右側壁87が形成されている。
【0055】
底壁82の後端部には、第1ユニット固定部の一例として、上方に延びる左右一対の記録ユニット固定部88,89が形成されている。第1の支持部の一例としての左側の記録ユニット固定部88には、第1の被位置決め部材の一例として、左位置決め溝56aに対応して配置され且つ左方に突出する左位置決め軸88aが形成されている。左位置決め軸88aの上下両側には、第1の被固定部の一例として、前記ネジ通過孔56b,56cに対応して配置された左ねじ穴88b,88cが形成されている。図15において、記録ユニット固定部88の後面には、外装固定部の一例として、上下一対の後ねじ穴88dが形成されている。
【0056】
なお、第2の支持部の一例としての右側の記録ユニット固定部89は、左側の記録ユニット固定部88と同様に構成されている。よって、図17に示すように、右側の記録ユニット固定部89にも、第2の被位置決め部材の一例として、右位置決め溝57aに対応する右位置決め軸89aが形成され、第2の被固定部の一例として、ネジ通過口57b,57cに対応する右ねじ穴89b,89cが形成されている。また、図15に示すように、右側の記録ユニット固定部89の後面には、外装固定部の一例として、上下一対の後ねじ穴89dが形成されている。
【0057】
図12、図13において、記録ユニット固定部88,89の間には、位置決め軸88a,89aの近傍に前記レジロールRrが支持されている。なお、レジロールRrの左端には、駆動が伝達される被伝達歯車の一例として、回転の伝達、切断が制御されるクラッチが内蔵されたレジロールギア91が支持されている。なお、レジロールRrの前側下方には、前記給紙ロールRpが支持されており、給紙ロールRpの左端には、被伝達歯車の一例としての給紙ロールギア92が支持されている。
図14において、実施例1のレジロールギア91は、左側の位置決め軸88aに回転可能に支持された中間伝達部材の一例としての中間ギア93を介して、回転が伝達可能に支持されている。中間ギア93は、画像記録ユニット41の駆動モータ67から駆動が伝達される第1の回転伝達部材の一例としてのギア94に噛み合うと共に、媒体搬送ユニット81に回転可能に支持され且つレジロールギア91に噛み合う第2の回転伝達部材の一例としてのギア95に噛み合っている。駆動モータ67が駆動すると、各ギア93〜95を介して、レジロールギア91が回転可能に構成されている。
【0058】
外装固定部83,84の前面には、縦案内部材の一例として、上方に延びる左右一対の縦ガイド部材96,97が支持される。実施例1の縦ガイド部材96,97の下端は、底面82の上面に支持されている。縦ガイド部材96,97の上端部には、外装固定部の一例として、上ねじ穴96a,97aが形成されている。
上ねじ穴96a,97aの下方には、第3の支持部の一例として、左右方向に延び且つ縦ガイド部材96,97どうしを連結する横ガイド部材98が支持されている。横ガイド部材98の左右方向中央部には、第3の被固定部の一例として、画像記録ユニット41の前ねじ穴64に対応して、前ネジ貫通孔98aが形成されている。また、横ガイド部材98の上面には、第3の被位置決め部の一例として、前位置決め片63が接触する前位置決め面98bが形成されている。
【0059】
底壁82の上方には、前記給紙トレイTR1の上壁TR1cが配置されており、上壁TR1cの前端は、縦ガイド部材96,97に支持されている。
前記底壁82、外装固定部83,84、縦ガイド部材96,97および横ガイド部材98により囲まれた空間により、前記給紙トレイTR1の補充口TR1dが構成されている。
また、実施例1の媒体搬送ユニット81では、縦ガイド部材96,97および横ガイド部材98により、各基板71〜76まで延びる信号伝達や給電用の配線、いわゆるハーネスを、補充口TR1dを避けて引き回すために案内する配線案内部材、いわゆるハーネスガイド96〜98が構成されている。
【0060】
(定着ユニットの説明)
図13において、実施例1の第3のユニットの一例としての定着ユニット101は、定着左壁102と、定着右壁103とを有する。定着左壁102と定着右壁103との間には、前記定着装置Fと、排出ロールR1とが支持されている。
図13において、定着左壁102の下端には、定着用の被支持部材の一例として、前後方向に延びる定着連結部材106が支持されている。図11、図13において、定着連結部材106の後端には、定着用の被固定部の一例として、位置決め固定部58aに対応して、下方に折り曲げられた形状の被位置決め固定部106aが形成されている。図11において、定着固定部106aには、位置決め固定部58a,59aが嵌った状態で貫通可能な後位置決め孔106bが形成されている。
【0061】
図11、図13において、定着連結部材106の前端には、定着用の被位置決め部の一例として、二又状に形成され、前記定着位置決め部58cを挟み込んで上下方向の位置決めがされる被位置決め部106cが形成されている。
なお、前記定着右壁103の下端にも、左側の定着連結部材106と同様に、右側の定着ユニット支持部59に対応する右側の定着連結部材106が形成されている。
【0062】
(外装部材の説明)
図16、図17において、実施例1のプリンタUでは、外装部材の一例として、頂部を覆うトップカバー111と、前面を覆うフロントカバー112と、後面を覆うリアカバー113と、を有する。
図17において、トップカバー111の前面には、前記排出トレイTRhが形成されており、前端部には、外装部材をユニットに固定する外装用の被固定部の一例として、縦ガイド部材96,97に対応して形成された下方に延びる上被固定片111aが左右一対形成されている。各上被固定片111aには、縦ガイド部材96,97の上端部の上ねじ穴96a,97aに対応して、ねじ貫通孔111bが形成されている。
【0063】
図17において、トップカバー111の後端部には、外装部材どうしを固定する外装間被固定部の一例として、左右一対のカバー間被固定部111cが形成されており、カバー間被固定部111cには、図示しないネジ孔が形成されている。
また、図17において、前記トップカバー111の前端部には、外装間位置決め部の一例として、左右一対の半円状の位置決め凹部111dが形成されている。位置決め凹部111dの左右方向内側には、外装間固定部の一例として、四角形の孔状に形成され且つ左右方向に間隔をあけて配置された3つの固定口111eが形成されている。
【0064】
前記フロントカバー112は、補充口TR1dに対応する開口112aが形成されている。開口112aの左右両側の下部には、外装用の被固定部の一例として、媒体搬送ユニット81の下固定ねじ穴83a,84aに対応する位置に、ネジ通過孔112bが左右一対形成されている。図17において、フロントカバー112の上端部には、外装間の被位置決め部の一例として、位置決め凹部111dに対応する位置に、円柱状の突起により構成された左右一対の位置決め突起112cが前方に突出して形成されている。また、位置決め突起112cの左右方向の内側には、外装間の被固定部の一例として、固定口111eに対応する位置に、爪状に形成された固定爪112dが形成されている。
なお、前記補充口カバーU2は、フロントカバー112に回転可能に支持されている。
【0065】
リアカバー113には、中央部に開閉扉用の開口113aが形成されている。開口113aの左右両側部には、外装被固定部の一例として、4つの後ねじ穴88dに対応する位置に、後ネジ通過孔113bが4つ形成されている。また、リアカバー113の上端部には、外装間固定部の一例として、カバー間被固定部111cの後面に対向するカバー間固定部113cが形成されており、カバー間固定部113cには、カバー間被固定部111cのネジ孔に対応してネジ貫通孔113dが形成されている。
リアカバー113の開口113aには、開閉部材の一例としての開閉扉114が支持されている。開閉扉114は、下端部が、媒体搬送ユニット81の外装固定部83,84に回転可能に支持されており、内面には、二次転写ロールT2bや媒体搬送路SHの後側の案内部材116が支持されている。
【0066】
(カートリッジ着脱部の説明)
図22は実施例1のカートリッジ着脱部の説明図である。
図1〜図3において、実施例1のプリンタUの右部には、外装部材の一例として、サイドカバーU3を有する右カバー121が配置されており、右カバー121は、図示しない被支持部により各カバー111〜113に固定支持されている。図3、図22において、前記右カバー121の内側に配置された実施例1のカートリッジ着脱部U4は、対向部材の一例として、板状の着脱部本体122を有し、着脱部本体122には、着脱されるトナーカートリッジTCy〜TCkに対応して左方に凹んだ4つのカートリッジ収容部122a,122b,122c,122dが形成されている。各カートリッジ収容部122a〜122dの間は、上下方向に延びる仕切壁123により仕切られている。
一番後側に配置されたK色の凹部122dの後端上部には、定着装置Fの下側前部を収容する凸部126が下方に凸状に形成されている。
【0067】
図23は図22の矢印XXIII方向から見た図である。
図22、図23おいて、前記着脱部本体122には、各カートリッジ収容部122a〜122dの前側下端部には、伝達系収容部128がそれぞれ形成されている。前記各伝達系収容部128には、上端に伝達歯車129y〜129kが回転可能に支持されており、伝達歯車129y〜129kの上部は部分的にカートリッジ収容部122a〜122d内に露出している。
図23において、黄色用の伝達歯車129yには、前記伝達系収容部128内に支持された複数の歯車を有する伝達系の一例としての歯車列、いわゆるギアトレイン130yを介して、着脱部本体112の左面の下部に配置された第1駆動装置の一例としての第1カートリッジモータ131から駆動が伝達される。なお、前記黄色用ギアトレイン130yは、一方向の回転は伝達して、他方向の回転は空回りして伝達を切断する一方向伝達部材の一例としての黄色用ワンウェイクラッチ132yを有する。
マゼンタ用の伝達歯車129mも、黄色用の伝達歯車129yと同様に、マゼンタ用ワンウェイクラッチ132mを有するマゼンタ用ギアトレイン130mを介して、第1カートリッジモータ131から駆動が伝達される。
【0068】
図23において、前記第1カートリッジモータ131の後方には、第2駆動装置の一例としての第2カートリッジモータ133が支持されている。また、前記シアン用の伝達歯車129cや黒用の伝達歯車129kには、黄色用の伝達歯車129yおよびマゼンタ用の伝達歯車129mと同様に、ワンウェイクラッチ132c,132kを有するギアトレイン130c,130kを介して、第2カートリッジモータ133から駆動が伝達される。
したがって、伝達系収容部128は、伝達歯車129y〜129kおよびギアトレイン130y〜130kからなるプリンタUの構成部材を収容する収容部としての機能を有する。
【0069】
なお、カートリッジモータ131,133は、正逆回転可能に構成されており、カートリッジモータ131,133の回転方向と、各ワンウェイクラッチ132y〜132kとの組み合わせにより、各伝達歯車129y〜129kが駆動される。例えば、黄色の伝達歯車129yを回転させる場合、第1カートリッジモータ131を正回転駆動させ且つ、黄色用のワンウェイクラッチ132yでは回転が伝達され且つマゼンタ用のワンウェイクラッチ132mでは空回りさせることで、マゼンタ用の伝達歯車129mを回転させずに黄色の伝達歯車129yが回転する。逆に、マゼンタ用の伝達歯車129mを回転させる場合、第1カートリッジモータ131を逆回転駆動させ且つ、黄色用のクラッチ132yが空回りし且つマゼンタ用のクラッチ132mで回転が伝達されることで、黄色用の伝達歯車129yを回転させずにマゼンタ用の伝達歯車129mが回転する。シアン用の伝達歯車129cおよび黒色の伝達歯車129kについても、同様である。なお、ワンウェイクラッチに限定されず、入力信号に応じてオン・オフされる電磁クラッチ等の従来公知の駆動伝達・切断装置を使用して、同様の機能を実現することも可能である。
【0070】
図22、図23において、前記伝達系収容部128の左方、すなわち、奥側には、現像装置Gy〜Gkの流入口シャッタ13の上側筒部17に対応して配置されて、着脱部本体122を左右方向に貫通する補給部の通過口136が形成されている。したがって、トナーカートリッジTCy〜TCkが装着された場合に、図3に示すようにトナーカートリッジTCy〜TCkの補給部TC1が流入口シャッタ13を後方に押して、補給現像剤の流入口12cを開放しつつ補給部TC1と上側筒部17とが接続される。よって、トナーカートリッジTCy〜TCkの上部の新規現像剤の収容部TC2から現像剤が補給可能に接続される。
また、補給部の通過口136の後側上部には、着脱部本体122を左右方向に貫通する丸穴状の排出部の通過口137が形成されている。図3に示すように、排出部の通過口137には、残留現像剤の搬送路26aおよび廃棄流出口シャッタ26cが貫通しており、トナーカートリッジTCy〜TCkが装着された場合に、トナーカートリッジTCy〜TCkの図示しない廃棄流入口が廃棄流出口シャッタ26cを後方に押して、残留現像剤の搬送路26aと廃棄流入口とが接続され、トナーカートリッジTCy〜TCkの下部の廃棄現像剤の収容部TC3に現像剤が廃棄可能に接続される。
【0071】
黒色の排出部の通過口137の上方には、右側、すなわち手前側に凸状に形成された合流路の収容部138が形成されている。合流路の収容部138の内側には、プリンタUの構成部材である合流路31が収容されている。
前記着脱部本体122の上部には、トナーカートリッジTCy〜TCcの色を識別するための識別部の一例として、各色のカートリッジ収容部122a〜112cで互いに異なる形状の本体側ハードキー139が形成されている。
図22、図23において、着脱部本体122の上端部の内側には、無線通信でトナーカートリッジTCy〜TCkに支持された情報記録部材の一例としてのCRUM131を読み書きする情報読み書き装置の一例としてのCRUMリーダ141が支持されている。
【0072】
また、各カートリッジ収容部122a〜122dには、トナーカートリッジTCy〜TCkを装着された状態で保持するための保持部の一例としての爪掛かり口142が形成されている。なお、爪掛かり口142の上側にも、爪掛かり口142と同様に構成された図示しない爪掛かり口が形成されている。前記爪掛かり口142には、被保持部の一例として、トナーカートリッジTCy〜TCkの上下両端に形成された爪部TC4が引っ掛かるように構成されている。
【0073】
図24は、現像装置の右側と、右側の制振部材との説明図である。
図23、図24において、各カートリッジ収容部122a〜122dの前側斜め上方には、制振部材の一例として、着脱部本体122の左面から左方に突出する制振リブ143が一体的に形成されている。図24において、実施例1の制振リブ143は、現像装置Gy〜Gkの右面ではなく、現像装置Gy〜Gkが支持される感光体ユニットU5のユニット右壁49に対応して配置されており、制振リブ143の先端が、ユニット右壁49に非接触状態で且つ近接した状態で配置されている。
【0074】
(各ユニット、部材の固定の説明)
(画像記録ユニットと媒体搬送ユニットの固定)
画像記録ユニット41が媒体搬送ユニット81に支持される場合、図12〜図14、図17に示すように、位置決め溝56a,57aが位置決め軸88a,89aに嵌められることで位置決めされると共に、位置決め軸88a,89aを中心として画像記録ユニット41が回転可能に支持される。そして、画像記録ユニット41の前位置決め片63が前位置決め面98bに接触するまで回転することで、画像記録ユニット41の前側が位置決めされる。この状態で、左側のネジ通過孔56b,56cを通過してねじ穴88b,88cに嵌るネジにより、画像記録ユニット41の左側後端が左方から固定される。同様にして、右側のネジ通過孔57b,57cを通過してねじ穴89b,89cに嵌るネジにより、画像記録ユニット41の右側後端が右方から固定され、前ネジ貫通孔98aを通過して前ねじ穴64に嵌るネジにより、画像記録ユニット41の前端が前方から固定される。すなわち、実施例1では、左右の固定部56,57や、第3の被支持部である前固定部63,64は、画像記録ユニット41に対して水平方向から締結される締結構造を有する。これにより、実施例1の画像記録ユニット41は、媒体搬送ユニット81に対して、記録ユニット固定部88,89と、横ガイド部材98の3カ所で位置決めされた状態で固定される。
【0075】
したがって、画像記録ユニット41は、媒体搬送ユニット81に対して、媒体(記録シートS)を使用する使用者にとって、着脱不能に支持される。なお、「媒体を使用する使用者」とは、「オフィス、店舗、空港・ホテル等のラウンジ、家庭等でデータをプリントする者とし、画像形成装置に不具合があった際に当該装置を点検・修理するサービスマンや倉庫・工場で点検・修理する工員は含まない」ものとする。したがって、サービスマンや工員等の非使用者は、工具等を用いてプリンタUを分解して、画像記録ユニット41を媒体搬送ユニット81から着脱することは可能である。
前記記録ユニット固定部88,89および横ガイド部材98により、実施例1の記録ユニット支持部88,89,98が構成されている。
【0076】
(画像記録ユニットと定着ユニットの固定)
定着ユニット101が画像記録ユニット41に支持される場合、図11、図13において、定着ユニット101の二又状の被位置決め部106cが、図11Aに示すように、画像記録ユニット41の傾斜面58d,59dおよび位置決め下面58e,59eに案内されて、被位置決め部106cが定着位置決め部58c,59cに嵌る。従って、被位置決め部106bと定着位置決め部58c,59cの嵌り合いで、定着ユニット101は画像記録ユニット41に対して、前後方向に移動可能な状態で支持される。そして、定着ユニット101の被位置決め固定部106aの後位置決め孔106bに位置決め固定部58a,59aが嵌った状態となるまで定着ユニット101の移動されると、定着ユニット101の位置決めがされる。そして、定着ユニット支持部58,59のネジ孔58b,59cに嵌るネジで固定されることで、定着ユニット101が画像記録ユニット41に固定される。
【0077】
(外装カバーの固定)
図16、図17において、トップカバー111は、前端部が、各上被固定片111aのねじ貫通孔111bを貫通して、縦ガイド部材96,97の上ねじ穴96a,97aに嵌るネジにより固定されている。トップカバー111の後端は、リアカバー113のカバー間固定部113cのネジ貫通口113dを貫通して、カバー間被固定部111cの図示しないネジ孔に嵌るネジにより、リアカバー113に固定されている。
フロントカバー112は、上端の縁がトップカバー111の前側の縁の内側に挿入された状態で、位置決め突起112cが位置決め凹部111dに嵌って位置決めされ、トップカバー111の固定口111eに固定爪112dが引っ掛かる。したがって、トップカバー111の前端は、フロントカバー112に固定される。そして、フロントカバー112の下部は、ネジ通過孔112bを貫通して、媒体搬送ユニット81の下固定ねじ穴83a,84aに嵌るネジにより、媒体搬送ユニット81に固定される。
【0078】
リアカバー113は、後ネジ通過孔113bを貫通して、媒体搬送ユニット81の後ねじ穴88dに嵌るネジにより固定される。
したがって、トップカバー111、フロントカバー112、リアカバー113は、画像記録ユニット41や定着ユニット101に固定されず、媒体搬送ユニット81に固定されている。なお、左側の図示しない実施例1のサイドカバーは、各カバー111〜113または底壁82に支持される。
【0079】
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、媒体搬送ユニット81に画像記録ユニット41が直接位置決めされた状態で固定されると共に、定着ユニット51が画像記録ユニット41に対して位置決めされた状態で固定されている。すなわち、媒体搬送ユニット81と定着ユニット51が、画像記録ユニット41に対して位置決めされた状態で固定されている。よって、実施例1のプリンタUでは、従来から一般的な枠体、いわゆるフレームを有するプリンタとは異なり、フレームの無い構成、いわゆるフレームレスの構成となっている。よって、プリンタUの内部に配置された現像装置Gy〜Gkが着脱不能な状態で支持されている。
【0080】
現像装置Gy〜Gkが着脱不能な実施例1の構成では、特許文献1記載の構成のような着脱可能で現像装置を取り外して振ることが可能であったり、特許文献2に記載の技術のように現像装置からシールを剥がしたりすることが可能な従来の構成と異なり、プリンタUの製造段階で、最初から現像装置Gy〜Gkの現像容器1の内部に初期現像剤、いわゆるスターター現像剤を収容しておかないと、後からユーザが充填することは困難である。
現像容器1の内部に現像剤が収容された状態でプリンタUが製造されると、出荷までの倉庫等への輸送や出荷時の運搬等で内部の現像剤が凝集したり、オーガ7,8の軸方向の一端側に片寄ってしまうことがある。この状態で、プリンタUの使用が開始されると、オーガ7,8を駆動するトルクが過大となり、駆動モータ67の故障やオーガ7,8の破損等が発生する恐れがある。現像装置Gy〜Gk内の凝集した現像剤をほぐしたり、片寄りを均すために、プリンタU全体を振ることも不可能ではないが、設置後にユーザが行うには作業の負担が大きい問題がある。
【0081】
これに対して、実施例1では、現像装置Gy〜Gkの左右方向、すなわち、オーガ7,8の軸方向の端に、制振スポンジ78および制振リブ143が近接して配置されている。したがって、回転軸方向のガタにより左右方向に移動可能な現像装置Gy〜Gkに運搬等で振動が発生すると、制振スポンジ78または制振リブ143のいずれかに接触して、振動が規制されて、減衰される。よって、制振部材78,143を設けない場合に比べて、現像装置Gy〜Gkの振動が低減されており、現像剤の片寄りや、繰り返し片側に寄せる動作に起因する凝集が低減され、プリンタUの使用時にトルクが過大になることが低減される。
【0082】
また、実施例1では、制振スポンジ78や制振リブ143が、現像装置Gy〜Gkに対して隙間をあけて配置されている。したがって、プリンタUが設置された状態では、通常は制振部材78,143が現像装置Gy〜Gkに接触せず、現像装置Gy〜Gkの移動を拘束しない。すなわち、制振部材78,143が接触する場合に比べて、現像装置Gy〜Gkの回転移動が規制されず、現像ロールG1y〜G1kと感光体Py〜Pkとのトラッキングに悪影響を与える恐れが無くなっている。
さらに、実施例1では、制振スポンジ78が、現像ロールG1y〜G1kから離れた位置であって、現像装置Gy〜Gkの回転中心である被支持孔46aの近くに配置されている。よって、製造誤差や設置場所が傾いている等で、プリンタUが設置された状態で、現像装置Gy〜Gkと制振スポンジ78とが接触した状態となる場合があるが、現像ロールG1y〜G1kの近くに制振スポンジを配置する場合に比べて、現像ロールG1y〜G1kのトラッキングに悪影響を与える恐れが小さくなっている。
【実施例2】
【0083】
図25は実施例2の制振部材の説明図である。
次に、本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図25において、実施例2のプリンタUでは、制振スポンジ78や制振リブ143に替えて、制振部材の一例として、左右一対のクッション部材201が設けられている。クッション部材201は、左右方向に移動可能に支持されたシャフト状のシャフト部202と、シャフト部202の現像装置Gy〜Gk側の端に支持され且つ現像装置Gy〜Gkに非接触且つ近接して配置された接触面が半球状の接触部203と、接触部203を現像装置Gy〜Gk側に付勢する付勢部材の一例としてのクッションバネ204とを有する。
【0084】
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2のプリンタUでは、現像装置Gy〜Gkに振動が発生すると、クッション部材201に接触して、クッション部材201のクッションバネ204の弾性力で振動が減衰、緩和される。したがって、実施例1と同様に、現像剤の片寄りが低減される。
【実施例3】
【0085】
図26は実施例3の制振部材の説明図である。
次に、本発明の実施例3の説明をするが、この実施例3の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例3は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図26において、実施例3のプリンタUでは、制振スポンジ78や制振リブ143に替えて、制振部材の一例として、左右一対の板バネ301が設けられている。板バネ301は、駆動ユニットプレート66aや着脱部本体122に固定支持される基端部302と、基端部302から現像装置Gy〜Gk側に延びる板バネ本体303と、板バネ本体303の先端に形成されて現像装置Gy〜Gkに非接触且つ近接して配置された接触部304と、を有する。
【0086】
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3のプリンタUでは、現像装置Gy〜Gkに振動が発生すると、接触部304に接触して、板バネ301が弾性変形して振動を減衰、緩和する。したがって、実施例1と同様に、現像剤の片寄りが低減される。
【0087】
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H09)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記プリンタUは、4色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、単色の画像形成装置や、5色以上または3色以下の多色の画像形成装置にも適用可能である。
【0088】
(H03)前記実施例において、画像記録ユニット41や媒体搬送ユニット81、カバー111〜113等の構造は、実施例に例示された構成に限定されず、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。すなわち、フレームレスの構成を例示したがこれに限定されず、フレームを有する構成とする等任意の変更が可能である。
(H04)前記実施例において、制振部材として、制振スポンジ78や制振リブ143、クッション部材201、板バネ301を例示したが、これに限定されず、例えば、弾性変形可能なゴムを使用する等、振動を減衰可能な任意の構成を採用可能である。また、実施例1〜3を組み合わせることも可能である。すなわち、右側を実施例2の構成とし、左側を実施例3の構成とする等、任意の組み合わせとすることが可能である。
【0089】
(H05)前記実施例において、制振部材78,143,201,301は、現像装置Gy〜Gkに非接触状態であることが望ましいが、接触させる構成も可能である。この場合、トラッキング不良等の二次障害が発生しないように、例えば、ネジリバネ47やコイルバネ51の弾性力を強めに設定する等で対応することも可能である。
(H06)前記実施例において、制振部材78,143,201,301を配置する位置は、現像ロールG1y〜G1kから離れた位置とすることが望ましいが、これに限定されず、現像ロールG1y〜G1kの近傍に配置することも可能である。
【0090】
(H07)前記実施例において、制振部材78,201,301は、現像装置Gy〜Gkに直接、対向、接触可能な構成を例示したが、これに限定されず、配置する空間の制約等で、制振リブ143のように感光体ユニットU5を介して間接的に振動を規制する構成としたり、その他の部材を介して現像装置Gy〜Gkの振動を低減可能な位置に配置することが可能である。
(H08)前記実施例において、制振部材78,143,201,301は、現像装置Gy〜Gkに対向する駆動ユニットプレート66aや着脱体本体122に設ける構成を例示したが、これに限定されず、現像装置Gy〜Gk側に左右のうちの一方または両方を設けることも可能である。
【0091】
(H09)前記実施例において、制振部材78,143,201,301で振動を規制する対象として現像装置Gy〜Gkを例示したが、これに限定されず、着脱不能で且つ内部に回転部材が配置された容器内に現像剤が収容される構成、例えば、現像剤の搬送路に対しても実施例に記載の発明を適用可能である。
【符号の説明】
【0092】
1…現像容器、
7,8…搬送部材、
43b,49a…回転中心、
47,51…付勢部材、
66a,122…対向部材、
78,143,201,301…制振部材、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像装置、
G1y,G1m,G1c,G1k…現像部材、
Py,Pm,Pc,Pk…像保持体、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像形成装置の本体の内部に回転可能に支持され、且つ、表面に現像剤像を保持する像保持体と、
現像剤が収容される現像容器と、前記像保持体に対向して配置され且つ前記現像容器内の現像剤を保持して回転して、像保持体の表面に形成された潜像を現像する現像部材と、前記現像容器に収容された現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材と、を有する現像装置であって、前記画像形成装置の本体に対して着脱不能に支持された前記現像装置と、
前記現像部材の回転軸の軸方向に対して、前記現像容器の前記軸方向の端部に配置され、前記現像容器の振動を規制する制振部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記像保持体に対して前記現像部材が接近、離間する方向に、回転中心を中心として移動可能に支持された前記現像容器と、
前記現像部材が前記像保持体に接近する方向に、前記現像容器を付勢する付勢部材と、
前記軸方向から見て、前記現像部材よりも前記回転中心に近接して配置された前記制振部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記現像容器の軸方向の端部に対向して配置された対向部材と、
前記現像容器および前記対向部材の一方に支持され、且つ、他方に隙間をあけて配置された前記制振部材と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
像保持体の表面に形成される潜像を可視像に現像する現像剤を内部に収容する現像装置であって、画像形成装置の本体に対して着脱不能に支持された前記現像装置と、
前記現像装置の長手方向の端部に配置され、前記現像装置の振動を規制する制振部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−73288(P2012−73288A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215951(P2010−215951)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】