説明

留守番電話システム、留守番電話制御方法および留守番電話制御プログラム

【課題】録音メッセージを残した発信者を加入者が容易に特定することができる留守番電話システムを提供する。
【解決手段】加入者端末の要求に応じて、留守録メッセージデータ保存手段1から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する留守録メッセージデータ抽出手段3と、留守録メッセージデータ抽出手段3が抽出した発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を電話帳情報記憶手段2における加入者に対応した電話帳情報から読み出して、留守録メッセージデータ抽出手段3が抽出した発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換手段4と、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と置換手段4が置き換えた名称とを加入者端末に送信する送信手段5とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加入者に留守番電話サービスを提供する留守番電話システム、留守番電話制御方法および留守番電話制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
留守番電話サービスにおいて、着信者である加入者の電話機(いわゆる固定電話機や携帯電話機等)に対する着信があった場合に、加入者が着信に応答しなかったときに、発信者が送信した音声信号が、発信者を特定する情報とともに保存される。そして、加入者は、音声信号を送信した発信者を特定する情報の一覧を受信して、加入者の電話機等に表示させることができる。以下、発信者が送信した音声信号であって保存される音声信号を録音メッセージという。また、実際に保存されるデータ(音声信号にもとづくデータ)を録音メッセージデータという。
【0003】
複数の加入者に留守番電話サービスを提供する留守番電話システムとして、多数の加入者宛の録音メッセージデータを保存し、ある加入者から要求があった場合に、その加入者宛の録音メッセージを送信した発信者を特定する情報を一覧表の形式で加入者の端末装置に送信するシステムがある。また、発信者を特定する情報の一覧表をWeb形式で加入者に提供するシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかし、加入者に提供される一覧表において、発信者を特定する情報が電話番号である場合には、一覧表の提供を受けた加入者は、いずれの発信者が録音メッセージを残したのかを把握することが容易でないことがある。
【0005】
特許文献1には、顧客データベースを用意し、発信者を特定する情報に発信者の氏名等を含めることが記載されている。発信者を特定する情報に発信者の氏名を含めた場合には、加入者は、録音メッセージを残した発信者の氏名を認識することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−42188(段落0023,0026)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1に記載された留守番電話サービスでは、顧客データベースを使用しているので、発信者の氏名の一覧表の提供を受けた加入者であっても、発信者を直ちに想起できない可能性がある。例えば、ある発信者が改姓したにも関わらず顧客データベースにおいて改姓の処理がなされない場合には、発信者の氏名の一覧表には旧姓が表示される。その場合、加入者が新姓に慣れているときには、発信者を特定することは困難である。
【0008】
そこで、本発明は、録音メッセージを残した発信者を加入者が容易に特定することができる留守番電話システム、留守番電話制御方法および留守番電話制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による留守番電話システムは、着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて保存する留守録メッセージデータ保存手段と、各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段と、加入者端末の要求に応じて、留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する留守録メッセージデータ抽出手段と、留守録メッセージデータ抽出手段が抽出した発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を電話帳情報記憶手段における加入者に対応した電話帳情報から読み出して、留守録メッセージデータ抽出手段が抽出した発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換手段と、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と置換手段が置き換えた名称とを加入者端末に送信する送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明による留守番電話制御方法は、着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて留守録メッセージデータ保存手段に保存し、加入者端末の要求に応じて、留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出し、各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段から、留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を読み出し、留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換え、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と、置き換えた名称とを加入者端末に送信することを特徴とする
【0011】
本発明による留守番電話制御プログラムは、コンピュータに、着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて留守録メッセージデータ保存手段に保存する処理と、加入者端末の要求に応じて、留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する処理と、各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段から、留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を読み出す処理と、留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える処理と、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と、置き換えられた名称とを加入者端末に送信する処理とを実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、利用者は、直ちに録音メッセージを残した発信者を特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明による留守番電話システムを含む通信システムを示すブロック図である。
【図2】録音メッセージを残した発信者を特定するための情報の一覧表を加入者に提供する処理を示すフローチャートである。
【図3】発信者を特定するための情報の一覧表を示す説明図である。
【図4】携帯電話機における一覧情報の表示例を示す説明図である。
【図5】録音メッセージを残した発信者を特定するための情報の一覧表を加入者に提供する処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明による留守番電話システムの主要構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
実施形態1.
図1は、本発明による留守番電話システムの第1の実施形態(実施形態1)を含む通信システムを示すブロック図である。
【0016】
図1に示す通信システムにおいて、例えばサーバ装置で実現される留守番電話システム10(以下、留守電システムともいう。)は、携帯電話機20およびパーソナルコンピュータ30とデータ通信を行うことが可能である。図1には、データ通信を行うためのデータ回線70が示されているが、携帯電話機20は、例えば、パケットの送受信が可能な携帯電話網を経由してインターネットを介して留守番電話システム10とデータ通信を行う。パーソナルコンピュータ30は、例えば、インターネットを介して留守番電話システム10とデータ通信を行う。すなわち、データ回線70には、インターネットその他の通信網が含まれている。
【0017】
また、図1には、音声回線60が示されているが、留守番電話システム10は、携帯電話網や公衆電話回線網における交換機(図示せず)を介して、発信者の電話機に対して、着信者の不在を案内するための発信者向けメッセージ(具体的には、発信者向けメッセージの内容を表すデータ信号)を送信したり、発信者向けメッセージに応じて発信者の電話機から送信された音声信号(録音メッセージ)を受信したり、録音メッセージを加入者の電話機に送信したりする。呼制御サーバ等が介在するIP電話システムでは、留守番電話システム10は、例えば、インターネットまたは通信サービス事業者が構築したIP通信網における留守番電話サービスサーバとして実現される。すなわち、音声回線60には、交換機との間の伝送路、またはインターネットその他の通信網が含まれている。
【0018】
なお、発信者向けメッセージデータは、例えばWAV形式で保存されている。発信者や着信者の電話機等の端末装置が公衆電話回線網に接続されている場合には、メッセージデータにもとづく音声信号は、WAV形式等のディジタル信号から変換されたアナログ音声信号に相当するが、発信者や着信者の電話機等の端末装置がディジタル通信可能な通信網に接続されている場合には、WAV形式等のディジタル信号から変換されたPCM信号等に相当する。
【0019】
留守番電話システム10は、システム内の各部を制御する制御部11と、録音メッセージを保存するメッセージ保存部13と、録音メッセージを例えばWAV形式の録音メッセージデータにしてメッセージ保存部13に格納するメッセージ録音部12と、メッセージ保存部13に保存されている録音メッセージデータを音声信号に変換して音声回線60を介して電話機等の端末装置に送信するメッセージ再生部14と、データ回線70を介してショートメッセージを加入者の電話機に送信するショートメッセージ通知部15と、電話番号と氏名等とが対応して保存されている電話帳情報部16と、利用者情報部17に格納されている利用者に関する情報(利用者情報)を用いて利用者認証を行う利用者認証部18とを備えている。
【0020】
なお、電話帳情報部16は、複数の利用者のそれぞれに対応した電話帳情報が格納されている。
【0021】
また、制御部11、メッセージ録音部12、メッセージ再生部14における音声信号に変換する部分、ショートメッセージ通知部15におけるデータ受信に関するハードウェア以外の部分、および利用者認証部18は、例えばサーバ装置におけるプログラムに従って処理を実行するCPUで実現可能である。
【0022】
また、携帯電話機20には、Webブラウザ21が搭載され、パーソナルコンピュータ30には、Webブラウザ31が搭載されている。
【0023】
次に、図2のフローチャートおよび図3の説明図を参照して、留守番電話システム10を含む通信システムにおける処理を説明する。図2は、録音メッセージを残した発信者を特定するための情報の一覧表を加入者に提供する処理を示すフローチャートである。図3は、発信者を特定するための情報の一覧表を示す説明図である。ただし、図3には、発信者を特定するための情報が電話番号である場合が示されている。
【0024】
発信者が加入者(着信者)の電話機に対して発呼を行ったが呼が成立しなかった場合には、呼が留守電システム10に転送される。留守電システム10において、メッセージ再生部14は、メッセージ保存部13に保存されている発信者向けメッセージデータを音声信号に変換して発信者の電話機に送信する。
【0025】
発信者の電話機から、発信者向けメッセージに応じて音声信号が送信された場合には、メッセージ録音部12は、送信された音声信号(録音メッセージ)を例えばWAV形式の録音メッセージデータに変換してメッセージ保存部13に格納する(ステップS21)。以下、メッセージ保存部13に録音メッセージデータが格納されたことを、「録音がなされた」という。
【0026】
なお、この実施の形態では、メッセージ録音部12は、録音メッセージを受信した順に、録音メッセージデータをメッセージ保存部13に格納する。メッセージ録音部12は、メッセージ保存部13に録音メッセージデータを格納する際に、録音メッセージデータに対応させて、発信者電話番号、録音時刻(録音開始時刻)および時間(録音時間)もメッセージ保存部13に格納する(ステップS22)。以下、発信者電話番号、録音時刻および時間を関連情報という。
【0027】
制御部11は、録音がなされた場合に、ショートメッセージ通知部15に対してショートメッセージ(例えば、ショートメール)を加入者に対して送信する指示を与える。ショートメッセージ通知部15は、指示に応じて、加入者の携帯電話機20に、録音がなされたことを通知するメッセージを送信する(ステップS23)。
【0028】
加入者が、メッセージに応じて、携帯電話機20のWebブラウザ21を介して留守電システム10をアクセスした場合には(ステップS24)、利用者認証部18は、携帯電話機20の利用者(加入者)の認証を行う(ステップS25)。例えば、利用者認証部18は、データ回線70を介して、携帯電話機20に対して認証用データの送信を要求する。なお、所定時間以内に加入者が留守電システム10をアクセスしない場合には、処理を終了する。携帯電話機20が認証用データを送信した場合に、利用者認証部18は、あらかじめ利用者情報部17に登録されている照合用データと認証用データとを比較し、一致した場合に認証成功と判定する。一致しない場合には、認証失敗と判定して処理を終了する。
【0029】
利用者認証部18が認証成功と判定した場合には、制御部11は、メッセージ保存部13を検索し、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報(例えば、録音メッセージデータのファイル名)と関連情報とを抽出する(ステップS26)。
【0030】
図3は、メッセージ保存部13から抽出された録音メッセージデータを特定する情報および関連情報の一覧(一覧情報)の一例を示す説明図である。図3において、「出力」が「未」になっているのは、録音メッセージの再生が未だ実行されていないことを示す。
【0031】
制御部11は、加入者に対応した電話帳情報を検索し、加入者に対応した電話帳情報から、一覧情報における関連情報に含まれる発信者電話番号に対応する名前を読み出す(ステップS27)。すなわち、メッセージ保存部13から抽出された発信者電話番号と一致する電話番号に対応する「名前」を読み出す。なお、電話帳情報に登録されている「名前」は、氏名以外のニックネーム等の人物を特定可能なデータであることもある。
【0032】
制御部11は、一覧情報における発信者電話番号を、電話帳情報から読み出した「名前」に置き換える(ステップS28)。その後、一覧情報を、Webブラウザで表示可能なWeb形式に変換する(ステップS29)。そして、制御部11は、Web形式に変換した一覧情報を携帯電話機20に送信する。なお、加入者宛の録音メッセージが1つしか保存されていない場合には、一覧情報ではなく、1組の録音メッセージデータを特定する情報と「名前」とが、Web形式に変換されて送信される。
【0033】
携帯電話機20の利用者(加入者)は、Webブラウザ21を介して、一覧情報を見ることができる。一覧情報において発信者を特定する情報は「名前」であるから、利用者は、一覧情報から、容易に録音メッセージを残した発信者を特定することができる。
【0034】
また、発信者電話番号を「名前」に置き換えるときに用いられた電話帳情報は、加入者のそれぞれに特化した電話帳情報である。従って、「名前」として、ニックネーム等の加入者が発信者を特定しやすいデータを使用することができる。よって、利用者は、一覧情報から、直ちに録音メッセージを残した発信者を特定することができる。
【0035】
図4は、携帯電話機20における一覧情報の表示例を示す説明図である。図4(A)に示すように、携帯電話機20の表示画面において、一覧情報が留守電一覧として表示される。なお、図4に表記されている「アドレス帳」は、加入者に対応した電話帳情報のことである。また、表示画面において電話番号(090xxxxyyyy)で表示されている部分は、加入者に対応した電話帳情報において発信者電話番号に対応する「名前」が存在しなかったことを示す。すなわち、電話番号で表示されている部分は、録音メッセージを残した人が加入者に関係がない人である可能性が高い。そのような場合には、加入者は、録音メッセージを聞く必要がない可能性が高い。すなわち、加入者は、一覧情報の表示から、録音メッセージを聞く/聞かないを容易に判断することができる。
【0036】
利用者が携帯電話機20の表示画面におけるいずれかの行を選択する操作を行った場合には、選択操作を示すデータが留守電システム10に送信される。留守電システム10は、選択操作に応じて、選択された行に対応する録音メッセージを聞くか消去するかを選択可能なWeb画面のデータを携帯電話機20に送信する。携帯電話機20のWebブラウザ21は、図4(B)に示すように、受信したWebデータに応じた画面を表示する。図4(B)に示す例では、利用者が、「OK」を選択すると、留守電システム10におけるメッセージ再生部14は、音声回線60を介して、指定された録音メッセージを携帯電話機20に送信する。
【0037】
以上に説明したように、この実施形態では、利用者は、一覧情報から、直ちに録音メッセージを残した発信者を特定することができる効果がある。
【0038】
実施形態2.
図5は、録音メッセージを残した発信者を特定するための情報の一覧表を加入者に提供する他の処理を示すフローチャートである。第1の実施形態では、利用者は、携帯電話機20を用いて一覧情報を入手したが、第2の実施の形態(実施の形態2)では、一覧情報をパーソナルコンピュータ30を用いて入手する。なお、第2の実施の形態の通信システムは、基本的には、図1に示された通信システムと同じであるが、ショートメッセージ通知部15は、ショートメッセージ(ショートメール)ではなく、一般的な電子メールを送信する。
【0039】
発信者の電話機から、発信者向けメッセージに応じて音声信号が送信された場合には、メッセージ録音部12は、送信された音声信号(録音メッセージ)を例えばWAV形式の録音メッセージデータに変換してメッセージ保存部13に格納する(ステップS41)。また、メッセージ録音部12は、メッセージ保存部13に録音メッセージデータを格納する際に、録音メッセージデータに対応させて、関連情報もメッセージ保存部13に格納する(ステップS42)。
【0040】
制御部11は、録音がなされた場合に、ショートメッセージ通知部15に対して電子メールを加入者に対して送信する指示を与える。ショートメッセージ通知部15は、指示に応じて、加入者のパーソナルコンピュータ30に、録音がなされたことを通知する電子メールを送信する(ステップS43)。
【0041】
加入者が、メッセージに応じて、パーソナルコンピュータ30のWebブラウザ31を介して留守電システム10をアクセスした場合には(ステップS44)、利用者認証部18は、携帯電話機20の利用者(加入者)の認証を行う(ステップS45)。例えば、利用者認証部18は、データ回線70を介して、携帯電話機20に対して認証用データの送信を要求する。なお、所定時間以内に加入者が留守電システム10をアクセスしない場合には、処理を終了する。パーソナルコンピュータ30が認証用データを送信した場合に、利用者認証部18は、あらかじめ利用者情報部17に登録されている照合用データと認証用データとを比較し、一致した場合に認証成功と判定する。一致しない場合には、認証失敗と判定して処理を終了する。
【0042】
利用者認証部18が認証成功と判定した場合には、制御部11は、メッセージ保存部13を検索し、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報(例えば、録音メッセージデータのファイル名)と関連情報とを抽出する(ステップS46)。
【0043】
次いで、制御部11は、加入者に対応した電話帳情報を検索し、加入者に対応した電話帳情報から、一覧情報における関連情報に含まれる発信者電話番号に対応する名前を読み出す(ステップS47)。
【0044】
制御部11は、一覧情報における発信者電話番号を、電話帳情報から読み出した「名前」に置き換える(ステップS48)。その後、一覧情報を、Webブラウザで表示可能なWeb形式に変換する(ステップS49)。
【0045】
第2の実施形態でも、第1の実施形態の場合と同様に、利用者は、一覧情報から、直ちに録音メッセージを残した発信者を特定することができる。
【0046】
利用者がパーソナルコンピュータ30の表示画面におけるいずれかの行を選択する操作を行った場合には、選択操作を示すデータが留守電システム10に送信される。留守電システム10は、選択操作に応じて、選択された行に対応する録音メッセージを聞くか消去するかを選択可能なWeb画面のデータをパーソナルコンピュータ30に送信する。パーソナルコンピュータ30のWebブラウザ31は、図4(B)に示すように、受信したWebデータに応じた画面を表示する。図4(B)に示す例では、利用者が、「OK」を選択すると、留守電システム10におけるメッセージ再生部14は、データ回線70を介して、指定された録音メッセージをパーソナルコンピュータ30に送信する。パーソナルコンピュータ30のWebブラウザ31は、録音メッセージのストリーミング再生を実施する。
【0047】
なお、上記の各実施形態では、留守電システム10は、録音がなされたことを電子メールで通知するようにしたが、通知実施の有無を、加入者が留守電システム10に設定できるようにしてもよい。
【0048】
次に、電話帳情報部16への電話番号と「名前」の登録の仕方を説明する。加入者は、携帯電話機20またはパーソナルコンピュータ30のWebブラウザ21,31を介して、留守電システム10が提供する電話帳登録ページをダウンロードする。すなわち、携帯電話機20またはパーソナルコンピュータ30に、電話帳登録画面を表示させる。加入者は、電話帳登録画面において、電話番号と「名前」とを入力し、確定操作を行う。携帯電話機20またはパーソナルコンピュータ30は、確定操作に応じて、電話番号と「名前」とを留守電システム10に送信する。留守電システム10において、制御部11は、電話帳情報部16における加入者に対応して確保されている領域に、携帯電話機20またはパーソナルコンピュータ30から受信した電話番号と「名前」とを登録する。
【0049】
また、携帯電話機20が内蔵する電話帳をアップロードさせて保管する電話帳バックアップサービスを提供する携帯電話網運営会社が存在するが、そのようなサービスを利用して電話帳情報部16を実現してもよい。例えば、電話帳バックアップサービスにおけるサーバに保管されている電話帳を、電話帳情報部16に格納される電話帳情報として流用してもよい。その場合、留守電システム10において、電話帳情報部16を設けなくてもよい。そして、留守電システム10には、電話帳情報を受信する電話帳情報受信手段が設けられる。
【0050】
図6は、本発明による留守番電話システムの主要構成を示すブロック図である。図6に示すように、留守番電話システムは、着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて保存する留守録メッセージデータ保存手段1(図1に示すメッセージ保存部13に相当)と、各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段2(図1に示す電話帳情報部16に相当)と、加入者端末の要求に応じて、留守録メッセージデータ保存手段1から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する留守録メッセージデータ抽出手段3(図1に示す制御部11に相当)と、留守録メッセージデータ抽出手段3が抽出した発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を電話帳情報記憶手段2における加入者に対応した電話帳情報から読み出して、留守録メッセージデータ抽出手段3が抽出した発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換手段4(図1に示す制御部11に相当)と、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と置換手段4が置き換えた名称とを加入者端末に送信する送信手段5(図1に示す制御部11に相当)とを備えている。
【0051】
留守番電話システムは、留守録メッセージデータ抽出手段3が抽出した発信者電話番号と録音メッセージデータを特定する情報との一覧情報を作成する一覧作成手段を備え、置換手段4が、一覧作成手段が作成した一覧情報における発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換処理を実行し、送信手段5が、置換手段4が置換処理を実行した後に、一覧情報を加入者端末に送信するように構成されていてもよい。そのような構成によれば、加入者(利用者)は、留守録メッセージデータ保存手段1に保存されている複数の録音メッセージについて、一括して、聞く/聞かないを判断することができる。
【0052】
留守番電話システムは、電話帳情報を受信する電話帳情報受信手段を備えていてもよい。そのような構成によれば、外部の電話帳情報を流用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 留守録メッセージデータ保存手段
2 電話帳情報記憶手段
3 留守録メッセージデータ抽出手段
4 置換手段
5 送信手段
10 留守番電話システム(留守電システム)
11 制御部
12 メッセージ録音部
13 メッセージ保存部
14 メッセージ再生部
15 ショートメッセージ通知部
16 電話帳情報部
17 利用者情報部
18 利用者認証部
20 携帯電話機
21 Webブラウザ
30 パーソナルコンピュータ
31 Webブラウザ
60 音声回線
70 データ回線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて保存する留守録メッセージデータ保存手段と、
各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段と、
加入者端末の要求に応じて、前記留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する留守録メッセージデータ抽出手段と、
前記留守録メッセージデータ抽出手段が抽出した発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を前記電話帳情報記憶手段における前記加入者に対応した電話帳情報から読み出して、前記留守録メッセージデータ抽出手段が抽出した発信者電話番号を、前記加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換手段と、
前記加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と前記置換手段が置き換えた名称とを前記加入者端末に送信する送信手段と
を備えたことを特徴とする留守番電話システム。
【請求項2】
留守録メッセージデータ抽出手段が抽出した発信者電話番号と録音メッセージデータを特定する情報との一覧情報を作成する一覧作成手段を備え、
置換手段は、前記一覧作成手段が作成した一覧情報における発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換処理を実行し、
送信手段は、前記置換手段が前記置換処理を実行した後に、前記一覧情報を加入者端末に送信する
請求項1記載の留守番電話システム。
【請求項3】
電話帳情報を受信する電話帳情報受信手段を備えた
請求項1または請求項2記載の留守番電話システム。
【請求項4】
送信手段は、加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と置換手段が置き換えた名称とを、携帯電話機またはパーソナルコンピュータに送信する
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の留守番電話システム。
【請求項5】
留守録メッセージデータ保存手段、留守録メッセージデータ抽出手段、置換手段および送信手段を含むサーバ装置を備え、
電話帳情報記憶手段は、前記サーバ装置の外部に設けられている
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の留守番電話システム。
【請求項6】
着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて留守録メッセージデータ保存手段に保存し、
加入者端末の要求に応じて、前記留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出し、
各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段から、前記留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を読み出し、
前記留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号を、前記加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換え、
前記加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と、置き換えた名称とを前記加入者端末に送信する
ことを特徴とする留守番電話制御方法。
【請求項7】
留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と録音メッセージデータを特定する情報との一覧情報を作成し、
作成された一覧情報における発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換処理を実行し、
前記置換処理が実行された後に、前記一覧情報を加入者端末に送信する
請求項6記載の留守番電話制御方法。
【請求項8】
コンピュータに、
着信者端末との呼が成立しない場合に発信者端末が送信した音声信号にもとづく録音メッセージデータを発信者電話番号に対応させて留守録メッセージデータ保存手段に保存する処理と、
加入者端末の要求に応じて、前記留守録メッセージデータ保存手段から、その加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と発信者電話番号とを抽出する処理と、
各々の加入者に対応した電話帳情報であって電話番号と名称とが対応して設定されている電話帳情報を格納する電話帳情報記憶手段から、前記留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と一致する電話番号に対応する名称を読み出す処理と、
前記留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号を、前記加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える処理と、
前記加入者宛の録音メッセージデータを特定する情報と、置き換えられた名称とを前記加入者端末に送信する処理と
を実行させるための留守番電話制御プログラム。
【請求項9】
コンピュータに、
留守録メッセージデータ保存手段から抽出された発信者電話番号と録音メッセージデータを特定する情報との一覧情報を作成する処理と、
作成された一覧情報における発信者電話番号を、加入者に対応した電話帳情報から読み出した名称に置き換える置換処理と、
前記置換処理が実行された後に、前記一覧情報を加入者端末に送信する処理と
を実行させるための請求項8記載の留守番電話制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−166177(P2010−166177A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5188(P2009−5188)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(000232254)日本電気通信システム株式会社 (586)
【Fターム(参考)】