説明

置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびその治療的用途

本発明は本明細書中に記載した式(I)で表わされる一連の置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドを開示し、特許請求する。
より具体的には、本発明の化合物はH3受容体のモジュレーターであって、それにより医薬品として、特にH3受容体によって調節される種々の疾患(例えば中枢神経系に関連する疾患)を処置および/または予防するのに有用である。さらに、本発明は置換されたピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびその中間体の製造方法も開示する。
【化1】


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一連の置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドに関する。本発明の化合物は、H3受容体のモジュレーターであるので、医薬品として、特に中枢神経系に関連する疾患のようなH3受容体によって調節される種々の疾患の治療および/または予防に有用である。さらに本発明は、置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびこの中間体の製造方法にも関する。
【背景技術】
【0002】
ヒスタミンは、肥満細胞、陽クロム親和性細胞様細胞、およびニューロンから放出される偏在性のメッセンジャー分子である。このヒスタミンの生理学的作用は、薬学的に定義された4つのレセプター(H1、H2、H3およびH4)によって媒介される。全てのヒスタミン受容体は7回膜貫通領域を有しており(exhibit)、これらはGタンパク質共役受容体スーパーファミリー(GPCRs)のメンバーである。
【0003】
H1受容体は、ジフェンヒドラミンやフェキソフェナジンのような古典的な抗ヒスタミン薬(拮抗薬)の開発に伴い、薬理学的に定義されたヒスタミン受容体ファミリーの最初のメンバーである。免疫系のH1受容体の拮抗作用は、通常アレルギー反応の処置に用いられるが、このH1受容体は、種々の末梢組織および中枢神経系(CNS)においても発現される。脳内ではH1は覚醒、気分、食欲およびホルモン分泌の制御に関与している。
【0004】
H2受容体もまたCNSで発現され、そこで認知を含む種々のプロセスを調節していると考えられる。しかし、H2受容体拮抗薬は、主として壁細胞によるヒスタミン介在性胃酸分泌を阻害することによって、胃潰瘍を予防するために開発されてきた。典型的なH2拮抗薬としては、シメチジン、ラニチジン、およびファモチジンが挙げられる。
【0005】
H4受容体の機能は十分に定義されていないが、免疫制御および炎症性プロセスに関与している可能性があることをさらに留意しておくべきである。
【0006】
H3受容体もまた、CNS、心臓、肺、および胃において薬理学的に確認されている。このH3受容体は配列相同性が低く、他のヒスタミン受容体と明らかに異なっている(H1:22%、H2:21%、H4:35%)。H3は脳内のヒスタミン神経細胞上のシナプス前オートレセプターであり、また中枢神経系と末梢神経系の両方におけるヒスタミン非含有ニューロン中のシナプス前ヘテロレセプターである。ヒスタミンに加え、H3もアセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリンおよびセロトニンを含む他の神経伝達物質の放出および/または合成を調節している。特に注目すべきは、H3によるヒスタミン放出のシナプス前調節によって、脳内のH1およびH2受容体をかなり調節することができる点である。複数の神経伝達物質のシグナル経路を調節することで、H3は種々の生理学的プロセスに寄与していると考えられる。実際、広範囲にわたる前臨床エビデンスによって、H3が認知、睡眠−覚醒サイクルおよびエネルギー恒常性において役割を担っていることが示されている。
【0007】
H3機能のモジュレーターは、肥満および中枢神経系障害(精神分裂病、アルツハイマー病、注意欠陥過活動性障害、パーキンソン病、うつ病、およびてんかん)、睡眠障害(ナルコレプシーおよび不眠症)、心血管障害(急性心筋梗塞)、呼吸障害(ぜん息)、および胃腸障害の治療に有用であると考えられる。総体的には非特許文献1および非特許文献2を参照のこと。
【0008】
近年、本発明の化合物と一部構造的に関連する化合物が、メラニン凝集ホルモン(MCH)受容体拮抗薬として開示されている(詳細は、特許文献1を参照のこと)。しかし、H3受容体部位においては、その特許文献中に開示されている化合物の活性は開示されていないことを述べておかねばならない。
【0009】
本明細書中に記載されている全ての参考文献はその全体が参考として本明細書中に組み入れられる。
【0010】
従って、本発明の目的は、H3受容体によって調節されるCNS障害の処置のための選択的H3受容体リガンドとしての、一連の置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドを提供することである。
【0011】
本明細書中に開示されるとおりの置換されたN−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドの製造方法を提供することもまた、本発明の目的である。
【0012】
本発明の他の目的およびさらなる適用可能性の範囲は、以下の詳細な記載から明らかとなろう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】米国特許第7,223,788号
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】Hancock,Biochem.Pharmacol.2006 Apr 14;71(8):1103−13
【非特許文献2】Esbenshade et al.Mol Interv.2006 Apr;6(2):77−88,59.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
驚いたことに、式(I)の化合物は、H3受容体拮抗薬および/またはインバースアゴニストとして有用であることが明らかとなった。式Iの化合物は、米国特許第7,223,788号中の開示に含まれないことをさらに注記しておかねばならない。さらに、意外なことに式(I)の化合物は、H3受容体においてのみ選択的に活性であり、MCH−1受容体部位において示す活性は低いことが明らかとなっており、この見地は以下の詳細な記載から、より明らかとなる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
従って、本発明の実施に従って、式(I):
【化1】

〔式中、
R、R1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ互いに独立して水素、(C1−C4)アルキルまたはCF3から選択され;
4は、フェニル、シクロヘキシル、ピリジニル、フラニル、イソオキサゾリル、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよび2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルからなる群より選択され;ここで、該R4は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3、ヒドロキシメチル、2ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチル、ピペリジニル、N−アセチル−ピペリジニル、ピロリル、イミダゾリルおよび5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される置換基で1回またはそれ以上の回数置換されている〕
の化合物が提供される。
【0017】
本発明はさらに、式(I)の化合物の種々のエナンチオマーまたはジアステレオマーを含む式(I)の化合物の種々の塩を含む。
【0018】
本発明の他の局面において、1種類またはそれ以上の式(I)の化合物を含む、種々の医薬組成物ならびにH3受容体によって部分的におよび/または完全に仲介される種々の疾患を緩和するそれらの治療的用途も提供する。
【0019】
本明細書で使用される用語は次の意味を有する:
本明細書で使用される「(C1-6)アルキル」なる用語はメチルおよびエチル基、さらに直鎖状または分枝鎖状のプロピル、ブチル、ペンチルおよびヘキシル基を包含する。特定のアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルである。「(C1-4)アルコキシ」、「(C1-4)チオアルキル」、「(C1-4)アルコキシ(C1-4)アルキル」、「ヒドロキシ(C1-4)アルキル」、「(C1-4)アルキルカルボニル」、「(C1-4)アルコキシカルボニル(C1-4)アルキル」、「(C1-4)アルコキシカルボニル」、「アミノ(C1-4)アルキル」、「(C1-4)アルキルアミノ」、「(C1-4)アルキルカルバモイル(C1-4)アルキル」、「(C1-4)ジアルキルカルバモイル(C1-4)アルキル」、「モノ−またはジ−(C1-4)アルキルアミノ(C1-4)アルキル」、「アミノ(C1-4)アルキルカルボニル」、「ジフェニル(C1-4)アルキル」、「フェニル(C1-4)アルキル」、「フェニルカルボニル(C1-4)アルキル」および「フェノキシ(C1-4)アルキル」のような派生用語はそれに応じて解釈される。
【0020】
本明細書で使用される「シクロアルキル」なる用語はすべての公知の環状基を包含する。「シクロアルキル」の典型的な例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどであるが、これらに限定されない。「シクロアルコキシ」、「シクロアルキルアルキル」、「シクロアルキルアリール」、「シクロアルキルカルボニル」のような派生用語はそれに応じて解釈される。
【0021】
本明細書で使用される「(C2-6)アルケニル」なる用語はエテニル、直鎖状または分枝鎖状のプロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル基を包含する。同様に、「(C2-6)アルキニル」なる用語はエチニル、プロピニル、直鎖状または分枝鎖状のブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル基を包含する。
【0022】
本明細書で使用される「(C1-4)アシル」なる用語は「(C1-6)アルカノイル」と同じ意味を有し、構造的に「R−CO−」(ここでRは本明細書中で定義されたような(C1-3)アルキルである)として表すこともできる。さらに、「(C1-3)アルキルカルボニル」は(C1-4)アシルと同じ意味を有する。特に、「(C1-4)アシル」はホルミル、アセチル、エタノイル、プロパノイル、n−ブタノイルなどを意味する。「(C1-4)アシ
ルオキシ」および「(C1-4)アシルオキシアルキル」のような派生用語はそれに応じて解釈される。
【0023】
本明細書で使用される「(C1-6)ペルフルオロアルキル」なる用語は前記アルキル基のすべての水素原子がフッ素原子で置換されることを意味する。具体的な例にはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、直鎖状または分枝鎖状のヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチルおよびトリデカフルオロヘキシル基がある。「(C1-6)ペルフルオロアルコキシ」なる派生用語はそれに応じて解釈される。
【0024】
本明細書で使用される「(C6-10)アリール」なる用語は置換されたまたは未置換のフェニルまたはナフチルを意味する。置換されたフェニルまたはナフチルの特定の例はo−、p−、m−トリル、1,2−、1,3−、1,4−キシリル、1−メチルナフチル、2−メチルナフチルなどである。「置換フェニル」または「置換ナフチル」はまた、本明細書でさらに定義されるような可能な置換基または当該技術分野で公知のものを包含する。「(C6-10)アリールスルホニル」なる派生用語はそれに応じて解釈される。
【0025】
本明細書で使用される「(C6-10)アリール(C1-4)アルキル」なる用語は本明細書で定義されたような(C6-10)アリールがさらに本明細書で定義されたような(C1-4)アルキルに結合することを意味する。典型的な例はベンジル、フェニルエチル、2−フェニルプロピル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチルなどである。
【0026】
本明細書で使用される「ヘテロアリール」なる用語はすべての公知のヘテロ原子を含有する芳香族基を包含する。典型的な5員のヘテロアリール基にはフラニル、チエニルまたはチオフェニル、ピロリル、イソピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルなどがある。典型的な6員のヘテロアリール基にはピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル基などがある。二環式ヘテロアリール基の典型的な例はベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ピリドフラニル、ピリドチエニル基などである。
【0027】
本明細書で使用される「複素環」なる用語はすべての公知の実施化されているヘテロ原子を含有する環状基を包含する。典型的な5員の複素環基にはテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、2−チアゾリニル、テトラヒドロチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリルなどがある。典型的な6員の複素環基にはピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルなどがある。様々な他の複素環基はアジリジニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルおよびトリアゾカニルなどがあるが、これらに限定されない。
【0028】
「ハロゲン」または「ハロ」はクロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを意味する。
【0029】
本明細書で使用される「患者」は温血動物、例えばラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモット、およびヒトのような霊長類を意味する。
【0030】
本明細書で使用される「薬学的に許容されうる担体」なる用語は医薬組成物、すなわち患者に投与することができる投与形態の形成を可能にするために本発明の化合物と混合される非毒性の溶剤、分散剤、賦形剤、補助剤または他の物質を意味する。このような担体の一例は典型的に非経口投与で使用される薬学的に許容されうる油である。
【0031】
本明細書で使用される「薬学的に許容されうる塩」なる用語は本発明の化合物の塩を医薬製剤で使用することができることを意味する。しかしながら、他の塩は本発明の化合物またはそれらの薬学的に許容されうる塩の製造において有用であり得る。本発明の化合物の適当な薬学的に許容されうる塩には例えば本発明の化合物の溶液を例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、スルファミン酸、硫酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、桂皮酸、2−フェノキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、炭酸またはリン酸のような薬学的に許容されうる酸の溶液とを混合することにより生成することができる酸付加塩がある。オルトリン酸一水素ナトリウムおよび硫酸水素カリウムのような酸金属塩もまた生成することができる。また、このようにして生成した塩は一酸塩または二酸塩として存在してもよく、そして実質的に無水または水和形態で存在することができる。さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、その適切な薬学的に許容されうる塩としてはアルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩、および適当な有機リガンドと共に生成した塩、例えば第4級アンモニウム塩を挙げることができる。
【0032】
本明細書で使用される用語「プロドラッグ」は、当該分野において一般的に認められている意味を有するものとする。その様に定義されるものとしては、薬理学的に非活性な化学物質で、代謝された場合、または哺乳類系の様な生物系により化学的に転換された場合、薬理学的に活性な物質へ転換される物質が挙げられる。
【0033】
「立体異性体」なる用語はそれらの原子の空間的配置だけが異なる個別分子のすべての異性体について使用される一般用語である。典型的には、それは通常少なくとも1個の不斉中心により生成する鏡像異性体(エナンチオマー)を包含する。本発明の化合物が2個またはそれ以上の不斉中心を有する場合、それらはさらにジアステレオマーとして存在してもよく、また特定の個別分子は幾何異性体(シス/トランス)として存在することもできる。同様に、特定の本発明の化合物は一般に互変異性体として知られている、急速な平衡状態にある2種またはそれ以上の構造的に異なる形態の混合物で存在することができる。互変異性体の典型的な例はケト−エノール互変異性体、フェノール−ケト互変異性体、ニトロソ−オキシム互変異性体、イミン−エナミン互変異性体などである。このような異性体およびそのあらゆる比率の混合物はすべて本発明の範囲内に包含されることは理解されよう。
【0034】
本明細書に使用する場合、「R」および「S」は、キラル中心の特定の立体配置を表すために有機化学で一般に使用される用語として用いられる。「R」(rectus:右)なる用語は、結合に沿って最も低い優先順位の基の方を見た時に基の優先順位が時計回りの関係(最も高い〜2番目の最も低い)を有するキラル中心の立体配置のことである。「S」(sinister:左)なる用語は、結合に沿って最も低い優先順位の基の方を見た時に基の優先順位が反時計回りの関係(最も高い〜2番目の最も低い)を有するキラル中心の立体配置のことである。基の優先順位は順位規則に基づき、その際、優先順位は、第1に原子番号に基づく(原子番号が減少する順)。優先順位のリストおよび議論は、Stereochemistry of Organic Compounds,Ernest L.Eliel,Samuel H.Wilen and Lewis N.Mander,editors,Wiley−Interscience,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1994に含まれる。
【0035】
(R)−(S)方式に加えて、本明細書では、特にアミノ酸に関してより古いD−L方式を使用して絶対配置を表すこともできる。この方式では、主鎖の1番の炭素が上部になるようにフィッシャー投影式の向きを定める。接頭辞「D」は、官能(決定)基がキラル中心で炭素の右側にある異性体の絶対配置を表すために使用され、そして「L」は、それが左にある異性体である。
【0036】
本明細書で使用される「溶媒和物」なる用語は溶質イオンまたは分子と1種またはそれ以上の溶媒分子で構成される凝集物を意味する。同様に、「水和物」は溶質イオンまたは分子と1種またはそれ以上の水分子で構成されるものを意味する。
【0037】
幅広い意味で、「置換された」なる用語は有機化合物のすべての許容される置換基を包含するものとする。本明細書で開示されたような幾つかの特定の実施形態において、「置換された」なる用語は独立して(C1-6)アルキル、(C2-6)アルケニル、(C1-6)ペルフルオロアルキル、フェニル、ヒドロキシ、−CO2H、エステル、アミド、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)チオアルキル、(C1−C6)ペルフルオロアルコキシ、−NH2、Cl、Br、I、F、−NH−低級アルキルおよび−N(低級アルキル)2からなる群より選択される1個またはそれ以上の置換基で置換されたことを意味する。しかしながら、当業者に公知のあらゆる他の適当な置換基もまた、これらの態様において使用することができる。
【0038】
「治療的に有効な量」は、指定された疾患、障害または症状を治療するのに有効な化合物の量を意味する。
【0039】
「治療する」なる用語は:
(i)疾患、障害および/または症状にかかりやすいが、まだそうであると診断されていない患者に当該疾患、障害または症状が現れるのを予防すること;
(ii)疾患、障害または症状を阻害する、すなわちその進行を止めること;および
(iii)疾患、障害または症状を緩和する、すなわち疾患、障害および/または症状の退縮を引き起こすことを意味する。
【0040】
従って、本発明の実施により、式I:
【化2】

〔式中、
R、R1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ互いに独立して水素、(C1−C4)アルキルまたはCF3から選択され;
4は、フェニル、シクロヘキシル、ピリジニル、フラニル、イソオキサゾリル、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよび2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルからなる群より選択され;ここで、該R4は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチル、ピペリジニル、N−アセチル−ピペリジニル、ピロリル、イミダゾリルおよび5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される置換基で1回またはそれ以上の回数置換されている〕
の化合物が提供される。
【0041】
本発明はさらに、式(I)の化合物の種々のエナンチオマーまたはジアステレオマーを含む式(I)の化合物の種々の塩を含む。上記で述べたように、また以下の特定の実施例をとおして、薬学的に許容されうる塩を含む形成され得る全ての塩が本発明の一部である。さらに上記で述べた、また以下で述べるように、式(I)の化合物の考えうる全てのエナンチオマー形態およびジアステレオマー形態もまた、本発明の一部である。
【0042】
1つの実施形態において、RおよびR2がメチルであり;R1およびR3が水素である本発明の式(I)の化合物が開示される。
【0043】
本発明の別の実施形態において、R4がフェニルであり、該フェニルは、場合によりフッ素、メチル、ヒドロキシメチル、N−アセチル−ピペリジニル、イミダゾリルまたは5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される1つまたはそれ以上の基によって置換されている式(I)の化合物が開示される。
【0044】
本発明のなお別の実施形態において、R4が、場合により塩素、2−ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチルまたはピロリルによって1回またはそれ以上、置換されているピリジニルである式(I)の化合物が開示される。
【0045】
本発明のさらなる実施形態において、R4が、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンゾフラニルであり、該R4は、場合により塩素、ヒドロキシ、メチルまたはメトキシによって1回またはそれ以上置換されている式(I)の化合物が開示される。
【0046】
本発明の別の実施形態において、R4が、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニルまたは2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニルであり、該R4は、場合によりヒドロキシまたはメチルによって1回またはそれ以上置換されている式(I)の化合物が開示される。
【0047】
本発明の別の実施形態において、R4が、ベンゾ[1,3]ジオキソリルまたは2,5ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルである式(I)の化合物もまた開示される。
【0048】
本発明の実施形態において、いかなる限定もされない式(I)の特定の化合物は、以下からなる群から選択される:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール(pyrrol)−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド。
【0049】
上記の全ての化合物は、それらの薬学的に許容されうる塩を含むことができる場合には対応する塩も含んでいてもよい。
【0050】
本発明の別の局面において、いかなる限定もされない本発明の式(I)の化合物に包含される以下の化合物を列挙する:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール(pyrrol)−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド。
【0051】
また、薬学的に許容されうる塩を含む、上述の化合物の考えられうる塩の全てもまた、本発明の一部である。
【0052】
本発明のさらなる局面において、本発明の範囲内の以下の化合物を列挙する:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド]5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール(pyrrol)−1−イル−ニコチンアミド;および
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド。
【0053】
また、薬学的に許容されうる塩を含む上述の化合物の考えられうる塩の全ても本発明の一部である。
【0054】
本発明の別の局面において、本発明の化合物は式(II):
【化3】

[式中、
R、R1、R2、R3およびR4は上に定義したとおりである]
の特定の立体異性形態によって表わすことができる。
【0055】
本発明の化合物は、当業者に公知の任意の方法によって合成することができる。具体的には、本発明の化合物の製造に用いるいくつかの出発物質は、公知であるかまたそれ自体が市販されている。本発明の化合物およびいくつかの前駆体化合物もまた、文献内で報告されている化合物、また本明細書中にさらに記載されている化合物と同様の化合物を製造するのに用いられている方法によって製造することができる。例えば、上で述べたように、構造的に類似している化合物のいくつかは、米国特許第7,223,788号に開示されている。R.C.Larock,「Comprehensive Organic Transformations,」VCH publishers,1989もまた参照されたい。
【0056】
種々の有機反応において、反応中に不必要な関与を避けるために、例えばアミノ基のような反応性官能基を保護することが必要であることも周知のことである。従来の保護基は標準的な手法に従って用いることができ、例えば、T.W.Greene and P.G.M.Wuts 「Protective Groups in Organic Chemistry」 John Wiley and Sons,Inc.,1991.より当業者に公知である。例えば、適切なアミン保護基としては、限定するわけではないが以下:スルホニル(例えば、トシル)、アシル(例えば、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル)およびアリールアルキル(例えば、ベンジル)が挙げられ、これらは加水分解または水素付加によって連続的に除去することができる。他の適切なアミン保護基としては、トリフルオロアセチル[−C(=O)CF3]が挙げられ、これは塩基触媒による加水分解、または固相樹脂結合ベンジル基(例えば、Merrifield樹脂結合2,6−ジメトキシベンジル基(Ellmanリンカー)または2,6−ジメトキシ−4−[2−(ポリスチリルメトキシ)エトキシ]ベンジル(これらは、例えばTFAのような酸触媒による加水分解によって除去することができる)により除去することができる。
【0057】
より具体的には、本明細書中に開示される化合物およびそのために用いられる種々の前駆体は、以下のスキーム1〜3の手順に従って合成することができ、スキームの式中、R、R1、R2、R3およびR4は他に示されない限り式Iで定義されたとおりである。
【0058】
例えば、スキーム1は、Bioorg.Med.Chem.2004,12(10)、2603に開示される手順に従って製造される中間体(8)の製造を示している。
【化4】

【0059】
スキーム1の工程1において、α−アミノ−酢酸(2)は、ホルムアルデヒドの存在下でアクリル酸ブチル(1)と縮合され、ピロリジン−3−カルボン酸ブチルエステル(3)を生成する。この反応は通常、還流温度条件下、トルエンのような適切な有機溶媒下で実施される。しかし、当業者に公知の他の種々の最適条件も用いることができる。
【0060】
スキーム1の工程2において、中間体(3)の窒素原子は例えばt−ブチルオキシカルボニル基によって窒素を保護できるようにt−ブチルカルボン酸無水物との反応によって適切に保護され、中間体(4)を生成する。このような反応は当業者に公知の任意の手順を用いても実施することができる。その他の既知の任意の保護基を用いても同じ結果に到達する(すなわち適切に保護された中間体(4)を生成することができる)ことも理解されたい。
【0061】
スキーム1の工程3において、中間体(4)はさらにメタノールのような適切な溶媒中で例えば塩基(水酸化リチウムなど)のような適切な試薬と反応させることによりカルボン酸中間体(5)を生成する。このようなエステル加水分解も、既知の種々の酸および/または酸性試薬ならびに当業者に周知であるシリル化合物を用いて、酸性条件および/または基本的には中性の条件下で実施され得る。
【0062】
スキーム1の工程4において、酸中間体(5)は、式(6)の置換されたピロリジン(式中Rは本明細書中で定義されるとおり)と反応する。このようなカップリング反応は、ジクロロメタンのような適切な有機溶媒の存在下でN−メチルモルホリン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびEDC塩酸塩の組み合わせなどの試薬の存在下で実施され得る。しかし、この変換をもたらす他のいずれの方法もここで用いることができる。
【0063】
スキーム1の工程5において、中間体(7)はメタノールのような適切な溶媒の存在下で、例えば塩酸を用いて脱保護されて中間体(8)を生成する。また、窒素を脱保護するその他のいかなる既知の酸性試薬および/または塩基性試薬もこの工程中で使用することができる。
【0064】
最後に、スキーム1の工程6において、中間体(8)を還元性条件に供することで所望の中間体(9)が生成される。カルボニルをメチレン基に変換する種々の公知の反応方法もこの工程中で用いることができる。例えば、中間体(8)をテトラヒドロフランのような有機溶媒中で水素化アルミニウムリチウムの存在下で還元性条件に供することで中間体(9)が生成される。
【0065】
同様に、中間体(9)の鏡像異性的に純粋な形態は、スキーム1に示された手順に従って適切な出発物質を用いて生成することができる。本発明の鏡像異性的に富化された化合物の具体例は以下に示される。
【0066】
スキーム2は、式(12)のアミノ−フェニル−ピロリジニル−メチルピロリジン中間体の製造方法を示し、式中、R、R1およびR2は本明細書中で定義されているとおりである。
【化5】

【0067】
スキーム2の工程1において式(10)の適切に置換されたニトロベンゼン(式中、XはCl、F、Brまたはトリフレート(OTf)のような適切な脱離基である)は、式(9)の[1,3’]−ピロリジニル−メチルピロリジンによって縮合されて式(11)の中間体を生成する。このような縮合反応は当業者に公知の任意の手順によっても実施することができる。例えば、このような縮合反応は炭酸カリウムのような塩基の存在下、DMSOのような極性溶媒中で周囲温度〜周囲温度を超える温度条件で実施することができる。
【0068】
スキーム2の工程2において、式(11)の中間体は水素化または塩酸に溶解させた塩化第一スズを用いるなどの他の公知の化学的手法によって還元され、重要な中間体(12)を生成する。
【0069】
スキーム3は、酸自体またはその酸塩化物の形態のいずれかである式R4−CO2Hの所望のカルボン酸の入手可能性により、方法Aまたは方法Bのいずれかを用いる本発明の式(I)の化合物の製造を示しており、式中R、R1、R2およびR4は本明細書中で記載されているとおりであり、R3は水素である。
【0070】
方法Aのスキーム3においてに、式(13)の酸塩化物を当業者に公知の任意の条件を用いて中間体(12)と反応させる。典型的にはこのような条件として限定するわけではないが、ピリジンのような適切な塩基の存在下で、例えばジクロロメタンのような適切な有機溶媒中で行うその酸塩化物と式(12)の中間体との反応が挙げられる。このような反応は一般的には周囲温度以下の温度条件(例えば約0℃)で実施されるが、酸塩化物および中間体(12)の性質によっては特定の状況において周囲温度を超える温度条件も適切であり得る。
【化6】

【0071】
同様に、方法Bのスキーム3において、式(14)のカルボン酸を当業者に公知の種々の反応条件下で式(12)の中間体と反応させる。例えば、式(14)の酸は、例えばN−メチルモルホリン、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよびEDCの混合物などの適切な試薬の存在下、周囲温度以下の温度条件で式(12)の中間体と反応させる。
【0072】
上ですでに述べたように、本発明の化合物は容易に塩に変換することができる。より具体的には、本発明の化合物は塩基性であり、このような本発明の化合物はその遊離塩基形態または薬学的に許容されうる酸付加塩形態で有用である。酸付加塩は使用するのにより便利な形態である。実際、塩形態での使用は、本質的には遊離塩基形態での使用に等しい。酸付加塩の製造に用いることのできる酸としては、遊離塩基と組み合わせた場合に薬学的に許容されうる塩となり、その塩のアニオンは塩の調合用量内では患者に対して非毒性であってその遊離塩基に固有の有益な阻害効果がアニオンに起因する副作用によって損なわれないような酸が好ましい。前出の塩基化合物の薬学的に許容されうる塩が好ましいが、例えばその塩が精製や同定の目的のためだけに生成されたり、イオン交換法による薬学的に許容されうる塩を製造する際の中間体として使用されたりする場合のような、それ自体が中間生成物としてのみ所望されている特定の塩であるとしても、全ての酸付加塩が遊離塩基形態の供給源として有用である。
【0073】
本実施形態の別の局面において、本発明の化合物で処置することのできる特定の疾患、障害または、症状としては、限定するわけではないが以下が挙げられる:睡眠関連障害(非限定的具体例として、ナルコレプシー、概日リズム睡眠障害、閉塞型睡眠時無呼吸、周期性四肢運動障害および不穏下肢症候群、過度の眠気および投薬の副作用による嗜眠状態などが挙げられる)、神経障害(非限定的具体例として、痴呆、アルツハイマー病、多発性硬化症、てんかんおよび神経因性疼痛などが挙げられる)、神経心理学的認知障害(neuropsychological and cognitive disorders)(非限定的具体例として、精神分裂病、注意欠陥障害/多動性障害、アルツハイマー病、うつ病、季節性感情障害および認知機能障害などが挙げられる)。
【0074】
具体例として本明細書中以下に記載するように、式(I)の化合物は、H3受容体に結合し、H3機能活動に対してインバースアゴニズムを示す。従って、本発明の化合物は、H3受容体リガンドによって改善する疾患または症状の処置に有用であると考えられる。より具体的には、本発明の化合物は、受容体の活性を拮抗させることによってH3受容体の機能を調節するH3受容体リガンドである。さらに、本発明の化合物は、受容体の基礎活性(basal activity)を阻害するインバースアゴニストであっても、受容体活性化アゴニストの作用を完全にブロックする拮抗薬であってもよい。さらに、本発明の化合物は、H3受容体を部分的にブロックするかまたは部分的に活性化させる部分的アゴニストであっても、その受容体を活性化させるアゴニストであってもよい。従って、本発明の化合物は、機能の発現程度、ヒスタミンの性質(tone)および/または組織の様子(context)によって、拮抗薬、インバースアゴニストおよび/または部分的アゴニストとして差動的に作用することができる。従って、これらの化合物の差時的な活性によって具体的に上に挙げたような複数の疾患状態を改善することができると考えられる。
【0075】
従って、本発明の1つの局面において、患者の疾患(睡眠関連障害、痴呆、アルツハイマー病、多発性硬化症、認知障害、注意欠陥過活動性障害およびうつ病からなる群より選択される)を処置する方法であって、治療的有効量の式(I)の化合物をその患者に投与する工程を含む方法が提供される。
【0076】
当業者であれば、本明細書中に明示されているその病理状態や疾患状態は、限定することを意図するのではなくむしろ本発明の化合物の効果を説明するためであることを容易に理解できる。従って、本発明の化合物はH3受容体の効果によって引き起こされる全ての疾患を処置するために用いることができると理解される。つまり、上記のように本発明の化合物はH3受容体のモジュレーターであり、H3受容体によって全てまたは一部媒介される全ての疾患状態を改善するために効果的に投与することができる。
【0077】
本明細書中に開示される本発明の化合物の種々の実施形態の全てを、本明細書中に記載されるような種々の疾患状態の処置方法で用いることができる。本明細書中で述べたとおり、本発明の方法で使用する化合物は、H3受容体の効果を阻害し、それによってH3の活性によって引き起こされる効果および/または症状を緩和することができる。
【0078】
本発明の方法の別の実施形態において、本発明の化合物は当該分野で公知の任意の方法で投与することができる。具体的には、本発明の化合物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内、または局所的経路によって投与することができる。
【0079】
最後に、本発明のなお別の実施形態において、薬学的に許容されうる担体および式(I)の化合物を含む医薬組成物(該化合物のエナンチオマー、立体異性体、および互変異性体ならびにこれらの薬学的に許容されうる塩、溶媒または誘導体を含む)もまた提供され、該化合物は本明細書中に記載された式Iに示される一般的構造を有している。
【0080】
本明細書中に記載されるように、本発明の医薬組成物はH3阻害活性を特徴とし、それにより患者においてH3の影響に起因する全ての疾患、症状または障害を処置するのに有用である。また、上記のとおり、本明細書中に開示される本発明の化合物の好ましい実施形態の全てを、本明細書中に記載される医薬組成物を製造するために用いることができる。
【0081】
好ましくは本発明の医薬組成物は、経口、非経口、鼻腔内、舌下もしくは直腸投与のための、または吸入もしくは吹入による投与のための錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末、顆粒剤、滅菌非経口液もしくは懸濁液、計量式エアロゾル剤もしくは液体スプレー剤、点滴剤、アンプル、自動インジェクターデバイスまたは坐剤のような単位剤形である。あるいは、組成物は、週1回または月1回の投与に適した形態で提供することができ、例えば、活性化合物の不溶性の塩(例えばデカン酸塩)適合させて筋肉内注射用のデポー製剤を提供することができる。活性成分を含む浸食性のポリマーを想定してもよい。錠剤のような固体組成物を製造するには、主要な活性成分を医薬担体、例えばコーンスターチ、ラクトース、ショ糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはゴムといったような従来の錠剤化成分、および他の医薬希釈剤、例えば水と混合して、本発明の化合物またはその薬学的に許容されうる塩の均一混合物を含む固体予備製剤組成物を形成する。これらの予備製剤組成物を均一と称する場合、組成物を錠剤、丸剤およびカプセル剤といったような有効な単位剤形に等しく容易に細分することができるように、活性成分が組成物の全体を通して一様に分散されていることを意味する。次に、この固体予備製剤組成物を、本発明の活性成分0.1〜約500mgを含む、上記タイプの単位投与形態に細分する。矯味矯臭した単位剤形は、活性成分1〜100mg、例えば1、2、5、10、25、50または100mgを含む。新規組成物の錠剤または丸剤は、コーティングするかまたは別なやり方で配合することで持続作用の利点を有する剤形を提供することができる。例えば、錠剤または丸剤は、内側投与成分および外側投与成分を含むことができ、後者は前者の外被形態で存在する。2つの成分は、腸溶層によって隔てることができ、それは胃中での分解に抵抗する役目を果たし、内側成分が十二指腸に無損傷で通過するまたはその放出を遅延させるのを可能にする。種々の物質をこのような腸溶層またはコーティングのために用いることができ、このような物質には、多くのポリマー酸並びにポリマー酸とシェラック、セチルアルコールおよびセルロースアセテートのような物質との混合物がある。
【0082】
本発明の新規組成物を経口的にまたは注射による投与のために配合することができる液体形態としては、水性液剤、適切に矯味矯臭されたシロップ剤、水性または油性懸濁剤、並びに綿実油、ゴマ油、ヤシ油またはラッカセイ油といったような可食油で矯味矯臭された乳剤、同様のエリキシル剤および類似の医薬ビヒクルの剤が含まれる。水性懸濁液に適した分散剤または懸濁化剤には、トラガント、アカシア、アルギナート、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたはゼラチンのような合成および天然ゴムが含まれる。
【0083】
本発明の医薬組成物は、当該分野で公知の任意の方法によって投与することができる。一般に、本発明の医薬組成物は、経口、筋肉内、皮下、直腸、気管内、鼻腔内、腹腔内または局所経路によって投与することができる。本発明の医薬組成物の好ましい投与は、経口経路による。経口経路または鼻腔内経路によって医薬組成物を投与するための公知の方法はいずれも本発明の組成物を投与するために使用することができる。
【0084】
本明細書に記載した種々の疾患状態の治療において、適切な用量レベルは、1日当たり約0.01〜250mg/kg、好ましくは1日当たり約0.05〜100mg/kg、そして特に1日当たり約0.05〜20mg/kgである。化合物は、1日当たり1〜4回の用法で投与することができる。
【0085】
本発明は、さらに以下の実施例によって説明するが、これらは説明するために提供するのであって、本発明の範囲をどのようにも制限するものではない。
【実施例】
【0086】
特に明記しない限り、反応は一般に窒素雰囲気下で実施した。溶媒を、硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥し、そしてロータリーエバポレータ上、真空下で蒸発させた。TLC分析をUV照射によって可視化して、EM Scienceシリカゲル60F254プレートで実施した。フラッシュクロマトグラフィーは、Alltechのあらかじめ充填されたシリカゲルカートリッジを用いて実施した。1H NMRは、Gemini 300またはVarian VXR 300分光計において300MHzで実施し、そして特に明記しない限り、重水素を含む溶媒(例えばCD3ODまたはCDCl3)中で測定した。化学シフト値は、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を基準にして100万分率(ppm)で表した。LC/MSは、マイクロマスプラットフォーム(Micromass Platform)LCZで実施した。
【0087】
以下の実施例および製造に使用するように、その中に使用した用語は、記載された意味を有する:「kg」はキログラムのことであり、「g」はグラムのことであり、「mg」はミリグラムのことであり、「μg」はマイクログラムのことであり、「pg」はピコグラムのことであり、「lb」はポンドのことであり、「oz」はオンスのことであり、「mol」はモルのことであり、「mmol」はミリモルのことであり、「μmole」はマイクロモルのことであり、「nmole」はナノモルのことであり、「L」はリットルのことであり、「mL」または「ml」はミリリットルのことであり、「μL」はマイクロリットルのことであり、「gal」はガロンのことであり、「℃」は摂氏の度のことであり、「Rf」は保持因子のことであり、「mp」または「m.p.」は融点のことであり、「dec」は分解のことであり、「bp」または「b.p.」は沸点のことであり、「mm of Hg」は水銀柱ミリメートルでの圧力のことであり、「cm」はセンチメートルのことであり、「nm」はナノメートルのことであり、「abs」は無水のことであり、「conc.」は濃縮されたことを指し、「c」はg/mLでの濃度のことであり、「THF」はテトラヒドロフランのことであり、「DMF」はジメチルホルムアミドのことであり、「NMP」は1−メチル−2−ピロリドンのことであり、「ブライン」は飽和塩化ナトリウム水溶液のことであり、「M」はモル濃度のことであり、「mM」はミリモル濃度のことであり、「μM」はマイクロモル濃度のことであり、「nM」はナノモル濃度のことであり、「N」は規定のことであり、「TLC」は薄層クロマトグラフィのことであり、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィのことであり、「HRMS」は高分解能質量分析のことであり、「L.O.D.」は乾燥減量のことであり、「μCi」はマイクロキュリーのことであり、「i.p.」は腹腔内のことであり、「i.v.」は静脈内のことであり、「andyd」は無水のことであり、「aq」は水性のことであり、「min」は分のことであり、「h」または「hr」は時間のことであり、「d」は日のことであり、「sat.」は飽和のことであり、「s」は一重線を表し、「d」は二重線を表し、「t」は三重線を表し、「q」は四重線を表し、「m」は多重線を表し、「dd」は二重線の二重線を表し、「br」はブロードを表し、「LC」は液体クロマトグラフのことであり、「MS」は質量分析器のことであり、「ESI/MS」はエレクトロスプレーイオン化質量分析のことであり、「RT」は保持時間のことであり、「M」は分子イオンのことである。
【0088】
中間体(i)
(2S,3S)−3−(2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
【化7】

(3S)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(Astatech,Inc,より購入 0.5g、2.3mmol)を、DCM(20mL)中に溶解し、その溶液を氷浴中で冷却した。この溶液に、1mLのDCMに溶かした(S)−2−メチル−ピロリジン(Advanced Asymmetric,Inc.より購入、235mg、2.76mmol、1.2当量)溶液を加え、その後、N−メチルモルホリン(700mg、6.9mmol、3当量)および1−ヒドロキシルベンゾトリアゾール(HOBT)(404mg、3mmol、1.3当量)を連続的に加え、最後にEDC.HCl(576mg、3mmol、1.3当量)を加えた。得られた透明の明褐色溶液を室温で一晩攪拌した。TLC(10% MeOH(DCMに溶解))およびLC/MSにより、3.238分の保持時間(MS 227(M−t−Bu))で生成物ピークを検出した。この反応物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)およびDCM(10mL)でクエンチした。2つの相を分離し、水相をDCM(15mL×2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を、炭酸水素ナトリウム(10mL)およびブライン(10mL)で連続的に洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、減圧して濃縮して、濃厚な油状物として表題化合物0.65g(収率100%)を得た。
LC/MS:Tr=3.238min.;MS:227(M−tBu).
1H NMR(300MHz,CDCl3)、δ(ppm):4.40(m,1H)、3.95−3.20(m,6H)、2.65−2.00(m,5H)、1.95(m,1H)、1.65(s,9H)、1.35(m,2H)。
【0089】
中間体(ii)
(2S,3S)(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−3−イル−メタノン
【化8】

上記で得られた(2S,3S)−3−(2−メチル−ピロリジン−1−カルボニル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(約2.3mmol)を3mLの4M HCl(ジオキサンに溶解)により、0℃〜室温の温度範囲で一晩処理した。LC/MSによりt=1.219(MS 183)で生成物ピークを検出した。出発物質のピークは検出されなかった。その反応混合物に乾いた窒素を吹き付けることで余分な試薬を除去し、塩酸を吸収するために水酸化カリウムカラムに1時間通した。溶媒を高減圧下でのエバポレートにより除去した。残留物を高減圧下で2時間さらに乾燥させ、半固体として表題化合物0.85g(不特定数の水和を持つ塩酸塩として)を得た。LC/MS:T=1.219分、MS:183(M+H).
【0090】
中間体(iii)
(2S,3S)−2−メチル−1−ピロリジン−3−イルメチル−ピロリジン
【化9】

(2S,3S)−(2−メチル−ピロリジン−1−イル)−ピロリジン−3−イル−メタノン(2.3mmol、上記で得られたもの)溶液(乾燥THF(6mL)に溶解)に2MのBH3SMe2溶液(THFに溶解、5mL、10mmol、4当量)を滴下した。この混合物を2時間還流させた。溶液を室温まで冷却し、5mLのメタノールを加え、2時間室温で攪拌した。溶媒を乾燥させるためにエバポレートし、半固体として0.46gの表題生成物を得た。LC/MSは、169(M+H)、保持時間1.742分で表題化合物の分子イオンピークを示した。
【0091】
中間体(iv)
(2S,3R)−2−メチル−1−[1−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−イルメチル]−ピロリジン
【化10】

(2S,3S)−2−メチル−1−ピロリジン−3−イルメチル−ピロリジン(2mmol)を無水DMSO(10mL)に溶解した。この溶液に5−フルオロ−2−ニトロトルエン(620mg、4mmol、2当量)を加え、その後粉末の炭酸カリウム(1.1g、8mmol、4当量)を加えた。この懸濁液を、LC/MSのアッセイで出発物質が消費されるまで4時間、油浴で85℃(油浴温度)まで加熱した。MSは、304(ベース)を示した。
【0092】
この懸濁液に5mLの水と10mLのDCMを加えた。2つの相を分離し、水相をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(10mL)とブライン(10mL×2)で連続的に洗浄し、乾燥(無水炭酸カリウム)させ、濾過し、減圧して濃縮した。この粗生成物をシリカゲルカラム上で精製し、0〜2%のMeOH(DCMに溶解)で溶出し、乾燥後黄色固形物として表題化合物を得た。MS:304(M+1)。
1H NMR(300MHz,CDCl3)、δ(ppm):8.08(d,9.2Hz,1H)、6.36(dd,9.2,2.8Hz,1H)、6.28(d,2.2Hz,1H)、3.6(m,1H)、3.4(m,2H)、3.20(m,1H)、3.05(m,1H)、2.78(m,2H)、2.62(s,3H)、2.40−1.60(m,8H)、1.45(m,1H)、1.08(d,6.2Hz,3H)。
【0093】
中間体(v)
(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミン
【化11】

(2S,3R)−2−メチル−1−[1−(3−メチル−4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−イル−メチル]−ピロリジン(0.3g、1mmol)のMeOH溶液(15mL)を脱気し、窒素を導入した。この溶液にPd−C(10%、30mg)を加えた。この混合物をH2雰囲気下で室温で一晩攪拌した。TLC(10% MeOH(DCMに溶解))およびLC/MSは、反応が完了したことを示し、生成物ピークは、t=1.458min、m/z:274(M)であった。この混合物を、セライトパッドを通過させ、メタノールでリンスした。濾過物を濃縮して乾燥させ、さらに高減圧下で乾燥させて、高減圧下での乾燥後、赤みのかかった褐色液状物として表題化合物を得た。
【0094】
実施例1
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化12】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミン(27mg、0.1mmol)および2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)−5−カルボン酸(17.6mg、0.1mmol)を3mLのジクロロメタンと1mLのジメチルホルムアミドの混合物に溶解した。次いで、この溶液にN−メチルモルホリン(33μl、0.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(17.6mg、0.13mmol)、および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(22mg、0.123mmol)を加えた。この反応物を室温で20時間攪拌した。エバポレートとRP−HPLCによって、塩としてトリフルオロ酢酸を含む(46%)、25mgの表題化合物を得た。MS:432.5(M+H)。
【0095】
実施例2
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド
【化13】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−ニコチン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:472.3(M+H)。
【0096】
実施例3
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化14】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:479.2(M+H)。
【0097】
実施例4
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール(pyrrol)−1−イル−ニコチンアミド
【化15】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと6−ピロール(pyrrol)−1−イル−ニコチン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:444.5(M+H)。
【0098】
実施例5
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化16】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:420.3(M+H)。
【0099】
実施例6
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド
【化17】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと6−ベンジルオキシメチル−ニコチン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:499.3(M+H)。
【0100】
実施例7
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化18】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンとベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:422.5(M+H)。
【0101】
実施例8
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化19】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと1H−インドール−6−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:417.5(M+H)。
【0102】
実施例9
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【化20】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと4−イミダゾール−1−イル−安息香酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:444.3(M+H)。
【0103】
実施例10
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【化21】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−安息香酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:503.3(M+H)。
【0104】
実施例11
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【化22】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと4−ヒドロキシメチル−安息香酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:408.5(M+H)。
【0105】
実施例12
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化23】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:447.5(M+H)。
【0106】
実施例13
2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化24】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:476.3(M+H)。
【0107】
実施例14
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド)
【化25】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンとピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:480.3(M+H)。
【0108】
実施例15
6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化26】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:448.5(M+H)。
【0109】
実施例16
3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化27】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:494.6(M+H)。
【0110】
実施例17
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化28】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:460.6(M+H)。
【0111】
実施例18
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化29】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−安息香酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:474.6(M+H)。
【0112】
実施例19
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化30】

2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸とをカップリングさせることによって実施例1と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した。MS:460.3(M+H)。
【0113】
実施例20
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【化31】

(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミン(92mg、0.34mmol)をDCM(4mL)およびピリジン(1mL)に溶解した。この溶液を氷浴中で冷却した。この溶液に5−フルオロ−2−メチル塩化ベンゾイル(Alfa Aesarより購入、0.48g、2.77mmol、1.6当量)のDCM(2mL)溶液を加えた。この溶液を室温で2時間攪拌した。反応が完了したことをTLC(10% MeOH(DCMに溶解))およびLC/MSが274でSMを検出せず、保持時間3.02分で410.2の生成物ピークのみしか示さないことで判断した。ポリマー結合させたジエチレントリアミン(4mmol/g、0.12g)を加え、室温で30分間攪拌し、その後濾過してDMCでリンスした。溶媒をエバポレートして乾燥させ、DCMとNaHCO3の水溶液に再溶解させた。2つの相を分離し、水相をDCM(10mL×2)で抽出した。合わせたDCM抽出物を炭酸水素ナトリウム(5mL)およびブライン(5mL×2)で連続的に洗浄し、乾燥させ(無水炭酸カリウム)、シリカゲルパッド(自己充填、約10g)を通過させ、DCM(生成物なし)でリンスし、その後DCMに溶解させた10% MeOH(生成物含有)でリンスした。この溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。その粗生成物を0〜10%のMeOH(DCMに溶解)で溶出することで、シリカゲルカラム上で精製し、半固体として48mg(収率34%)の表題化合物を得た。LC/MS:t=3.020分、 MS:410.2。
1H NMR (300MHz,CDCl3)、δ(ppm):7.49(m,1H)、7.23(m,1H)、7.11(m,2H)、6.41(m,1H)、3.70(m,2H)、3.57(t,6.2Hz,1H)、3.39(m,2H)、3.32(m,1H)、3.16(m,1H)、3.06(m,1H)、2.95(m,2H)、2.65(m,1H)、2.62(s,1H)、2.61(s,3H)、2.49(m,1H)、2.38(s,3H)、2.05(m,2H)、1.90(m,2H)、1.80(m,1H)、1.40(d,6.5Hz,3H)。
【0114】
実施例21
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
【化32】

(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと3−フルオロ−塩化ベンゾイルとをカップリングさせることによって実施例20と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した(収率39%)。
LCMS:RT=2.949分、MS:396.20(M+H)。
1H NMR(CDCl3,300MHz)、δ(ppm):7.87(d,7.7Hz,1H)、7.62(m,2H)、7.45(m,2H)、7.20(m,1H)、6.39(m,1H)、3.73(m,1H)、3.57(t,6.2Hz,1H)、3.59(m,1H)、3.40−3.19(m,3H)、3.07(m,2H)、2.82−2.68(m,3H)、2.36(m,1H)、2.25(s,3H)、2.15(m,2H)、2.11−1.80(m,3H)、1.43(d,6.4Hz,3H)。
【0115】
実施例22
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化33】

(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと3−塩化フロイル(furoyl chloride)とをカップリングさせることによって実施例20と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した(収率35%)。
LCMS:RT=2.502分、MS:368.2(M+H)。
1H NMR(CD3OD,300MHz)、δ(ppm):8.16(bs,1H)、7.61(bs,1H)、7.08(d,8.4Hz,1H)、6.90(bs,1H)、6.49(m,2H)、3.58(m,2H)、3.55−3.27(m,3H)、3.08−2.92(m,2H)、2.70(m,1H)、2.35(m,3H)、2.28(s,3H)、2.15(m,2H)、2.08(m,2H)、1.87(m,1H)、1.70(m,1H)、1.40(d,6.4Hz,3H)。
【0116】
実施例23
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化34】

(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンと3,5−ジメチル(dimethy)イソオキサゾール−4−塩化カルボニルとをカップリングさせることによって実施例20と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した(収率50%)。
LCMS:RT=2.521分、MS:397.3(M+H)。
1H NMR(CD3OD,300MHz)、δ(ppm):7.46(b,1H)、6.92(b,1H)、6.39(m,1H)、3.56(m,2H)、3.38(m,2H)、3.03(m,2H)、2.70(m,1H)、2.65(s,3H)、2.44(s,3H)、2.25(s,3H)、2.68(m,3H)、2.15(m,3H)、2.08(m,2H)、1.87(m,1H)、1.70(m,1H)、1.30(d,6.4Hz,3H)。
【0117】
実施例24
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド
【化35】

(2S,3R)−2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニルアミンとシクロヘキサン塩化カルボニルとをカップリングさせることによって実施例20と実質的に同じ方法で表題化合物を製造した(収率45%)。
LCMS:RT=2.972分、MS:384.2(M+H)。
【0118】
生物学的実施例
実施例25
この実施例は、H3受容体リガンドとしての本発明の化合物の効果を示す。本発明の化合物は、アカゲザル(Macacca Mulatta)のH3受容体を発現する哺乳動物細胞膜に結合する[3H]−メチルヒスタミン放射性リガンドを置き換えることが証明されている。これらの化合物は、1μM〜1nM未満の範囲のアカゲザルH3親和定数(Ki)を示す。さらに、本発明の化合物は、細胞膜におけるアカゲザルH3の構成的機能活性(constitutive functional activity)を阻害することが、GTPγS放射性リガンド結合アッセイによって証明されている。基本的なアカゲザルH3が媒介するGTPγS放射性リガンド結合の阻害は、本発明の化合物がインバースアゴニストとしての効用があることを示している。これらの化合物は、基礎レベルの0〜40%未満までアカゲザルH3のGTPγS放射性リガンド結合を減少させた。
【0119】
アカゲザルH3膜を、アカゲザル(Macacca Mulatta)445アミノ酸H3受容体を含むpcDNA5/FRT/TO(Invitrogen)(Genbank登録番号AY231164)で安定的にトランスフェクションしたFlp−In T−REx 293細胞株(Invitrogen)から調製した。標準的な組織培養法によって安定的にトランスフェクションした培地を組織培養フラスコ中で増幅させ、500 ng/mlのテトラサイクリン(Cellgro)に24時間曝すことによってアカゲザルH3の発現を誘導させた。誘導後、細胞をCell Stripper(登録商標)(Cellgro)を利用してフラスコから分離した。細胞を遠心分離(1K×g、5分)し、エタノール−ドライアイス浴中でペレットを凍らせて細胞膜を破壊した。凍らせた細胞ペレットを、10ml/1000cm2−収集細胞(harvested cells)で、5mMのHEPES(pH7.4、Invitrogen)中に再懸濁した。この細胞懸濁物を18ゲージ注射針に通し(2〜3回)、その後23ゲージ注射針に通して(2〜3回)さらに細胞膜を破壊した。この細胞懸濁物を遠心分離した(40K×g、30分)。細胞膜ペレットを、最終タンパク質濃度が10mg/mlであるように5mMのHEPES(pH7.4、Invitrogen)に再懸濁した。アカゲザルH3膜を[3H]−メチルヒスタミンとGTPγS放射性リガンドの結合アッセイに使用する前に液体窒素下に貯蔵した。
【0120】
アカゲザルH3放射性リガンド結合アッセイを、アカゲザルH3受容体膜(上記のとおりに調製したもの)、[3H]−メチルヒスタミン(Perkin Elmer)およびWGA SPA(小麦胚芽凝集素シンチレーション近接アッセイ)ビーズ(Packard)を用いて実施した。このアッセイは、96ウエルのOpti−Plates(登録商標)(Packard)で実施した。各反応で50μlのアカゲザルH3膜(総タンパク質 20〜30μg)、50μlのWGA SPAビーズ(0.1μg)および50μlの83Ci/mmol [3H]−メチルヒスタミン(最終濃度2nM)および50μlの試験化合物を入れた。本発明の化合物および/またはビヒクルを、10mMのDMSO由来の結合緩衝液で希釈した。アッセイプレートをTopSeal(登録商標)(Perkin Elmer)で密封して振盪機で混合した(25℃、1時間)。アッセイプレートをTopCountシンチレーションカウンター(Packard)で読み取った。結果をHillトランスフォーメーション(Hill transformation)で分析し、Cheng−Prusoffの式でKi値を求めた。本発明のいくつかの代表的な化合物の結合データを表1にまとめた。
【0121】
【表1】

【0122】
実施例26
この実施例は本発明の化合物がH3受容体において選択的親和性を持ち、MCH−1受容体部位において低い活性を示すことを示す。
本発明の化合物のH3親和性は、実施例25に示した手順に従って測定した。
MCH−1受容体部位における本発明の化合物の活性は、たとえあったとしても以下に示す手順で測定した。
試験化合物:本発明の化合物を96ウエルのマイクロタイタープレート(1μl、10mM、100% DMSO)中に貯蔵した。各試験サンプルを249μlの100% DMSOで希釈した(希釈比1:250)。この試験化合物をアッセイの間に1:4(0.1% DMSO)でさらに希釈し、最終濃度10μMの本発明の試験化合物を得た。
ネガティブコントロール:コントロール用として、0.4%のDMSOを加えたアッセイ緩衝液に溶解した40μMのMCH−1を、希釈用マイクロタイタープレート(dilution microtiter plate)に移して最終濃度を10μMとした。
ブランク:ブランク用として、0.4%のDMSOを含むアッセイ緩衝液を、希釈用マイクロタイタープレートに移した。
アッセイ手順:250mLの0.5% PEI−溶液/ウエルをのせたフィルタープレートを室温で2時間インキュベートした。PEIをピペット操作の直前に減圧濾過で除去した(Univac Polyfiltronic/Whatman)。上記で調製した化合物の溶液(50μl)、またはMCH−1(ネガティブコントロール)または緩衝液(Puffer)/DMSO(ポジティブコントロール)を96ウエルの丸底マイクロタイタープレートに加えた。次いで、50μlの[125J]−リガンド溶液を加え、その後100μlの膜懸濁液を加えた。このプレートを蓋で閉じて、25℃で60分間インキュベートした。このサンプルをGF/Bフィルタープレートに移した。反応混合物を減圧濾過によって除去し、300μlの氷冷洗浄用緩衝液で4回洗浄し、その洗浄溶液を減圧濾過により除去した。次いで、プレート底部のゴム層を取り除き、フィルターを室温で一晩乾燥させた。25μlのシンチレーションカクテルを加え、そのプレートをシールしてプレートフレームを加えて室温で1時間インキュベートした。次いで、放射能を測定した(125J標準、30秒/ウエル)。これより、リガンド結合の阻害率を測定した。
結果:一般的には本発明の化合物は、約100nM〜5nM未満の範囲でアカゲザルH3結合Ki値を示したにもかかわらず、このMCH−1受容体でのリガンド結合の阻害率は10μMの濃度で35%未満であった。この比較実施例によって、本発明の化合物はMCH−1受容体部位よりもH3受容体部位のほうが1000倍以上もより選択的であることが示された。
【0123】
実施例27
この実施例は、動物モデルにおいて覚醒を増加させる本発明の化合物の効果についての研究を示している。
体重が250±10gである雄のSprague Dawleyラット(SDラット)(Charles River,France)にZoletil(登録商標)50(60mg/kg ip)で麻酔をかけ、定位固定装置にのせた。頭蓋内電極(直径0.9mmの小さなステンレス鋼のスクリュー電極)を、感覚運動皮質(脳の中央縫合線の1.5mm外側で、冠状縫合の1.5mm後ろ)および視覚皮質(中央縫合線の1.5mm外側で頭頂後頭溝(parieto−occipital suture)の1.5mm前)を覆う骨と、小脳(参照電極)を覆う骨にねじで取り付けた。頭蓋内電極をコネクター(Winchester、7リード)に接続して頭蓋骨に歯科用セメントで固定した。
手術の回復から三週間後、動物をプレシキグラスシリンダー(直径60cm)に食物と水を自由にとれるよう置いた。室温を一定(21±1℃)にし、午前7時から午後7時まではライトを点けておいた。このラットを連続した三日間の午前10時から午後4時まで記録した:基準日(D1)、薬物投与日(D2)および薬物投与後の日(D3)。ビヒクル(D1およびD3)、または薬物(D2)は、記録する15分前に投与した。
感覚運動皮質および視覚皮質の活性を小脳皮質の上に配置した参照電極と比較して記録した。3段階に区別された:
−覚醒(W)は、低電位の早い皮質電気(ECoG)活動により特徴づけられ;
−NREM睡眠(非急速眼球運動または徐波睡眠(SWS))は、皮質電気活動の増加(睡眠紡錘波のいくつかの群発を伴う高振幅で遅い波の発達)によって特徴づけられ;
−REM睡眠(急速眼球運動またはパラ睡眠:PS)は、視覚野におけるシータ(θ)波の過同期(hypersynchronization)によって特徴づけられる。
ECoGシグナルの分析は、10秒間の逐次スペクトル分析(Deltamedのソフトウエア「Coherence」)を用いて種々の睡眠段階を区別するコンピュータシステムによって自動的に行った。
本発明の化合物は0.6%のMTC tweenに溶かして経口投与した。注入量は0.5ml/100g−体重とした。
1時間分析と6時間分析の2つのタイプの分析によって、睡眠−覚醒変化における本発明の化合物の影響を数量化した。
結果を時間(分)(1時間分析)またはコントロール値(100%)に対する比率として表わした。コントロール値からの有意な変動を測定するために、このデータの統計解析を対応値のスチューデントのt検定により行った。
【0124】
実施例28
成体ラットにおけるストレス誘発性超音波発声
この実施例は、動物モデルにおける抗欝薬としての本発明の化合物の効果の研究を示す。
手順は、Van Der Poel A.M,Noach E.J.K,Miczek K.A(1989)Temporal patterning of ultrasonic distress calls in the adult rat: effects of morphine and benzodiazepines Psychopharmacology 97:147−8に記載される技術に沿って行った。トレーニング期の間、ラットをステンレス製のグリッド床を備えたケージ(MED Associates,Inc.,St. Albans,VT)に入れておいた。7秒ごとに4回の電気ショック(0.8mA、3秒)を与え、超音波発声(UV、22KHz)をUltravoxシステム(Noldus、Wageningen、The Netherlands)で2分間連続的に記録した。改良した超音波検出器(Mini−3 batモデル)をマイクに接続し、超音波音を可聴音に変換するのに用いた。次いで、信号をフィルタリングし、10分以上にわたるUVの一区切りそれぞれをUltravoxソフトウエアで記録するコンピューターに送った。UV持続時間(>40秒)を基にラットを選択し、トレーニングの4時間後に試験した。その試験では、ラットをトレーニングの際に用いたのと同じケージに入れた。1回の電気ショック(0.8mA、3秒)を与え、UV(持続時間と頻度)を2分間にわたりUltravoxシステムで連続的に記録した。本発明の化合物は試験60分前に経口投与した。
【0125】
実施例29
ラットの強制水泳試験
この実施例は、動物モデルにおける抗欝薬としての本発明の化合物の効果の研究をさらに示す。
手順は、Porsolt et al.(1977)Depression: a new animal model sensitive to antidepressant treatments. Nature 266:730−2に記載される手順を改良した。ラットを、30cmの高さまで水(21℃)を入れた個々のガラスシリンダー(高さ40cm、直径17cm)に入れた。2回の水泳セッションを実施した(15分のトレーニングセッションの24時間後に6分の試験)。各水泳セッション後、ラットを低体温症の防止のため、加熱灯の下においた。6分の試験の間には静止持続時間を測定した。本発明の化合物は2度(トレーニングセッションの15分後と試験の60分前)経口投与した。
【0126】
本発明は前出の特定の実施例によって例示されているが、これらの実施例によって限定されるように構成しているわけではなく、本発明は本明細書中に開示した一般的な分野を包含する。本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、種々の改良および実施形態がなされる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

〔式中、
R、R1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ互いに独立して水素、(C1−C4)アルキルまたはCF3から選択され;
4は、フェニル、シクロヘキシル、ピリジニル、フラニル、イソオキサゾリル、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよび2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルからなる群より選択され;ここで、該R4は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3、ヒドロキシメチル、2ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチル、ピペリジニル、N−アセチル−ピペリジニル、ピロリル、イミダゾリルおよび5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される置換基で1回またはそれ以上の回数置換される〕
の化合物あるいはその塩またはそのエナンチオマーもしくはジアステレオマー。
【請求項2】
式中、RおよびR2がメチルであり;R1およびR3が水素である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
4がフェニルであり、該フェニルは、場合によりフッ素、メチル、ヒドロキシメチル、N−アセチル−ピペリジニル、イミダゾリルまたは5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される1つまたはそれ以上の基によって置換されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
4が、場合により塩素、2−ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチルまたはピロリルによって1回またはそれ以上、置換されているピリジニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
4が、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリルまたはベンゾフラニルであり、該R4は、場合により塩素、ヒドロキシ、メチルまたはメトキシによって1回またはそれ以上置換されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
4が、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニルまたは2,3−ジヒドロ−ベンゾフラニルであり、該R4は、場合によりヒドロキシまたはメチルによって1回またはそれ以上置換されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
4が、ベンゾ[1,3]ジオキソリルまたは2,5ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルである、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項9】
以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項10】
以下からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;および
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項11】
式(I):
【化2】

式中、
R、R1、R2およびR3は、同一であるかまたは異なり、かつ互いに独立して水素、(C1−C4)アルキルまたはCF3から選択され;
4は、フェニル、シクロヘキシル、ピリジニル、フラニル、イソオキサゾリル、キノリニル、ナフチジリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、クロマニル、4−オキソ−4H−クロメニル、2,3ジヒドロ−ベンゾフラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよび2,5ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピニルからなる群より選択され;ここで、該R4は、場合によりハロゲン、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、CF3、ヒドロキシメチル、2ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミド、ベンジルオキシメチル、ピペリジニル、N−アセチル−ピペリジニル、ピロリル、イミダゾリルおよび5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾリルから選択される置換基によって1回またはそれ以上置換されている;化合物あるいは
その薬学的に許容されうる塩またはそのエナンチオマーもしくはジアステレオマーを少なくとも1種類の薬学的に許容されうる賦形剤、希釈剤または担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
【請求項12】
請求項11に記載の組成物であって、式(I)の化合物は、以下からなる群より選択される:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル− 4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項13】
請求項11に記載の組成物であって、式(I)の化合物は、以下からなる群より選択される:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項14】
請求項11に記載の組成物であって、式(I)の化合物は、以下からなる群より選択される:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;および
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項15】
睡眠関連障害、痴呆、アルツハイマー病、多発性硬化症、認知障害、注意欠陥過活動性障害およびうつ病からなる群より選択される疾患を治療するための医薬組成物を製造するために、場合により薬学的に許容されうる担体と組み合わせる請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項16】
睡眠障害がナルコレプシー、概日リズム睡眠障害、閉塞型睡眠時無呼吸、周期性四肢運動障害および不穏下肢症候群、過度の眠気および投薬の副作用による嗜眠状態からなる群より選択される、請求項15に記載の使用。
【請求項17】
睡眠障害がナルコレプシーである、請求項15に記載の使用。
【請求項18】
疾患が認知障害である、請求項15に記載の使用。
【請求項19】
疾患がアルツハイマー病である、請求項15に記載の使用。
【請求項20】
疾患がうつ病である、請求項15に記載の使用。
【請求項21】
疾患が痴呆である、請求項15に記載の使用。
【請求項22】
式(I)の化合物が以下からなる群より選択される、請求項15に記載の使用:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メトキシ−ベンゾフラン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
3,4−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−クロマン−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
6−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−8−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項23】
式(I)の化合物が以下からなる群より選択される、請求項15に記載の使用:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
(2S,3R)−シクロヘキサンカルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
(2S,3R)−フラン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
(2S,3R)−3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
7−クロロ−4−ヒドロキシ−キノリン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
4−ヒドロキシ−7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
1H−インドール−6−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;および
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項24】
式(I)の化合物が以下からなる群より選択される、請求項15に記載の使用:
(2S,3R)−3−フルオロ−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
(2S,3R)−5−フルオロ−2−メチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イル−メチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−ヒドロキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−イミダゾール−1−イル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
4−(1−アセチル−ピペリジン−3−イル)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ベンズアミド;
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−4−(3−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)−ベンズアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
ピリジン−2,5−ジカルボン酸2−[(2−メトキシ−エチル)−アミド] 5−({2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−アミド);
N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−6−ピロール−1−イル−ニコチンアミド;および
6−ベンジルオキシメチル−N−{2−メチル−4−[3−(2−メチル−ピロリジン−1−イルメチル)−ピロリジン−1−イル]−フェニル}−ニコチンアミド;
またはこれらの薬学的に許容されうる塩。
【請求項25】
化合物が式(II):
【化3】

[式中、R、R1、R2、R3およびR4は請求項1に定義したとおりである]
の構造を有する、請求項15に記載の使用。

【公表番号】特表2011−500694(P2011−500694A)
【公表日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−530050(P2010−530050)
【出願日】平成20年10月14日(2008.10.14)
【国際出願番号】PCT/US2008/079758
【国際公開番号】WO2009/052063
【国際公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【出願人】(399050909)サノフィ−アベンティス (225)
【Fターム(参考)】