説明

要約地図表示装置

【課題】出発点から到達点までの複数の経路を表示するデフォルメされた要約地図において、自車と地物との位置関係を明瞭にする。
【解決手段】1以上の経路を要約した要約地図を生成し、生成した要約地図を表示し、入力部4を介して、地物の位置を確認する要求を入力されると、当該要求に対応する地物に関する表示制御を行う表示制御部24を備えること特徴とする要約地図表示装置1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車の現在地を含む出発地から目的地までの1以上の経路全体を表示した要約地図を生成し、その表示制御を行う装置に関する。
【背景技術】
【0002】
地図データから、重要度の低い地物を間引いて必要な道路やランドマークなどの地物を抽出し、直線化や直交化などの処理を行って道路形状を加工するデフォルメ方法が提示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、地図表示画面に要約地図を適用したカーナビゲーション装置が提示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
従来のカーナビゲーション装置には、ユーザにより設定された目的地までの経路を1以上(複数)探索し、ユーザに選択させるために、この複数経路全体を表示する機能がある。この複数経路の表示は、出発地と目的地を同じ画面に含む縮尺の地図上に、探索した複数経路を重畳表示することによって実現される。一般に、自動車での移動距離は長いので、出発地から目的地までの全長は長くなる。したがって、このような複数経路を表示する際には、複数経路以外の情報が、ほとんど間引かれた広域地図の表示となる。このような広域地図では、経路上であっても表示される情報は限られている。そのため、複数経路を表示した広域地図において、地物同士(自車を含む)の位置関係を知ることは困難である。
【0004】
本発明は、このような複数経路の表示に要約地図を適用することを前提とする。要約地図とは、地図に対してデフォルメを施し、道路形状を加工することにより、地物を表示するスペースを確保したり、あるいは、分岐点を分かりやすく表示したりすることを可能とした地図である。
【特許文献1】特開2004−139485号公報(図3、図5〜図13)
【特許文献2】特開2004−347420号公報(請求項1、段落0031)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、広域地図に対し、要約地図を適用した場合、地図上の情報が必要最小限に削減されているため、ユーザが地図上における特定の地物と、他の地物との位置関係を知りたくても、要約地図にユーザが知りたい地物が表示されていない場合には知ることができない。特に、道路形状を加工した要約地図では距離感が失われているため、ユーザが知っている特定の地物(自車を含む)と、他の地物との位置関係を分かりやすく示すことが求められている。
【0006】
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、出発点から到達点までの1以上の経路を表示するデフォルメされた要約地図において、確認要求された地物とその他の地物との位置関係を明瞭にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要約地図表示装置は、1以上の経路を要約した要約地図を生成し、生成した要約地図を表示し、入力部を介して、地物の位置を確認する要求を入力されると、当該要求に対応する地物に関する表示制御を行うこと特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、出発点から到達点までの1以上の経路を表示するデフォルメされた要約地図において、確認要求された地物とその他の地物との位置関係を明瞭にすることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明を実施するための最良の形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
(装置構成)
図1は、本実施形態にかかる要約地図表示装置の構成を示すブロック図である。
要約地図表示装置1は、出発地から目的地までの複数経路全体を表示した要約地図を生成し、その表示を制御する処理部2と、地図データを格納する記憶部3と、ユーザからの入力を受け付ける入力部4と、処理結果を出力する表示モニタなどの出力部5とを含んで構成される。なお、本実施形態においては、「1以上」の例として、複数である場合について記載する。
【0011】
地図データは、経路探索に必要な情報が格納されている経路探索用データと、探索した経路を出力部に出力する際に使用される表示用地図データとを含んで構成される。
表示用地図データは、さらに道路形状と道路属性に関する情報が格納されている道路データと、道路以外の背景に関する情報が格納されている背景データとを含んで構成される。
地図データを構成する各データの例は、図3を参照して後記する。
【0012】
さらに、処理部2は、記憶部3から指定された検索条件で表示用地図データを検索する地図検索部21と、記憶部3に格納されている経路探索用データを基に、出発地から目的地までの複数経路を探索する経路探索部22と、複数経路に対応する表示用地図データから要約地図を生成する要約地図生成部23と、ユーザにより指定された地物の要約地図における表示形態を制御する表示制御部24とを含んで構成される。
【0013】
入力部4には、コンピュータの場合には例えば、キーボードやマウス、マイクなどのユーザインターフェースや、入力された音声を認識する音声認識部などが用いられる。車載端末の場合には、タッチパネルや操作ボタン、マイクなどのユーザインターフェースだけでなく、GPS(Global Positioning System)センサ、車速センサ、振動ジャイロなどのセンサも入力部4となる。また、出力部5には、表示モニタやスピーカなどが用いられる。
【0014】
また、本実施形態では、単一のシステムとして説明しているが、本発明はこのようなシステム構成に限定されるものではなく、WWW(World Wide Web)上のサービスあるいは通信型カーナビゲーションシステムのように、ネットワークによって接続された複数のシステムとして実現してもよい。
【0015】
また、図1に示した要約地図表示装置1は、本願方法を実行させるプログラムを読み込んだコンピュータや車載端末などによって具現される。具体的には、処理部2は、CPU(Central Processing Unit)、記憶部3は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)や、ハードディスクドライブや、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブなどの記録メディアで構成される。
図1に示す処理部2の各部(21〜24)は、ROMなどに格納されたプログラムが、CPUなどによって実行されることによって、具現化する。
【0016】
図2は、道路の構成例を示す図である。
ここで、符号N1〜N4はノード、符号L1〜L5はリンク(1つのリンクは、破線矢印で示される区間)をそれぞれ表し、符号P1〜P10は、それぞれ形状補間点を表す。
ノードは、交差点などの特徴点である。そして、リンクは、ノード間を接続する道路区間であり、道路区間の最小単位である。また、道路が曲線となっている場合などは、形状補間点と呼ばれる点がリンクの途中に設定される。
【0017】
[地図データの構成]
図3は、地図データに含まれる各データの構成例を示す図であり、(a)は、経路探索用データの構成例であり、(b)は、道路データの構成例であり、(c)は、背景データの構成例である。
【0018】
(経路探索用データ)
経路探索用データは、図3(a)に示すように、リンクを一意に識別するリンクID、自車がリンクを通過する時間である旅行時間、リンクの長さであるリンク長、および道路データアドレスを含んで構成される。ここで、道路データアドレスとは、該当するリンクに対応する道路データが格納されている記憶部3(例えばハードディスク)上の先頭アドレスである。
なお、道路データアドレスは絶対値として持つのでなく、基準となるアドレスからのオフセットとして持ってもよい。
また、経路探索用データは、道路の種類(高速道路など)である道路種別、道路幅、および交通規制情報(一方通行など)を含んで構成されてもよい。
【0019】
(道路データ)
道路データは、表示用地図データ(図1参照)に含まれ、図3(b)に示すように、以下に記述する各要素によって、構成される。
前記した道路データアドレスに対応するアドレス、始点ノードの属性である始点ノード属性、終点ノードの属性である終点ノード属性、リンクの属性であるリンク属性を含む。ここで、ノード属性は、例えば交差点名や、インターチェンジ(IC)名などであり、リンク属性は、道路名称(例えば、高速道路名)などである。ここで、始点ノードとは、道路を上り側/下り側に分けたとき、上り側にあるノードであり、終点ノードとは、下り側にあるノードである。
さらに、道路データは、始点ノードの座標である始点ノード座標、終点ノードの座標である終点ノード座標、形状補間点が存在する場合には、リンク中の形状補間点の数である形状補間点数、各形状補間点座標(形状補間点座標1、形状補間点座標2、・・・)を含んで構成される。
また、始点ノード属性や終点ノード属性は、交差点名などの他、該当するノードが、インターチェンジであるか交差点であるか、といった情報や、信号の有無といった情報などを有してもよい。
なお、図3において、道路データにおけるアドレスは、便宜上、テーブルのフィールドのように記載しているが、実際には情報が格納されている先頭アドレスそのものである。
【0020】
(背景データ)
背景データは、表示用地図データ(図1参照)に含まれ、図3(c)に示すように、背景の名称(空港名、ビル名)などである背景属性、該当する背景の代表点(例えば、中心点)の座標である背景代表点座標、および該当する背景の輪郭を形成する点の座標である各輪郭座標(輪郭座標1、輪郭座標2、・・・)を含んで構成される。
なお、背景データは、背景代表点座標を含まなくてもよいし、背景代表点座標を含むが、輪郭座標を含まなくてもよい。また、輪郭座標の代わりに、該当する背景の外形を示す図形データを格納してもよい。
さらに、地図データは、電話番号などから施設を検索する際に使用する案内検索用データや、経路誘導を行う際に使用する画像や音声などのデータである経路誘導用データを含んでもよい。
【0021】
[要約地図の画面例]
図4は、要約前の地図と要約後の地図の画面例を示した図であり、(a)は、要約前の地図であり、(b)は、要約後の地図である。
なお、図4から図11まで、同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
(a)には、出発地31から目的地32までの3つの経路R1〜R3と経路上の特徴点(代表的なノード)33〜35が表示されている。経路上の特徴点33〜35としては例えば、有料道路の出入口などを表示するものとする。また、経路R1〜R3に対応する凡例R1a、R2aおよびR3aには、各経路の探索条件や探索結果(距離、時間および料金など)が示されている。この例では、凡例R1aが選択されていることにより、経路R1が選択されている(経路R1は、選択経路であるという)ことを示している。これらの経路R1〜R3に対して、図12を参照して後記するステップS4の要約地図生成処理を実行することにより、(b)に示す要約後の地図が生成される。
(b)において、経路R1’〜R3’は、(a)における経路R1〜R3に対し要約地図生成処理を行うことによって得られる要約地図である。
【0022】
[表示制御例]
以下、図1を参照しつつ、図5〜図11に沿って本実施形態に係る表示制御の例を説明する。
生成された要約地図は、表示モニタなどの出力部5(図1参照)に出力される。その後、入力部4(図1参照)を介したユーザからの要求を受け付け、処理部2は、ユーザにより指定された地物の表示制御処理を行う。
このとき、ユーザからの要求は、(A)地物の位置を確認(地物位置確認)する要求と(B)地物を経由する経路を確認(地物経由確認)する要求が想定される。
また、ユーザからの要求に応じた表示制御は、(1)強調表示処理、(2)地物追加表示処理、(3)選択経路切り替え処理、(4)縮尺切り替え処理、および(5)経路追加処理のうち、1つまたは複数と、前記した(A)地物位置確認または(B)地物経由確認を組み合わせて実行する。以下、具体的な表示制御の例を説明する。
なお、図5〜図11に係る表示制御の処理の詳細は、図13〜図15を参照して後記する。
【0023】
(地物位置確認:強調表示処理)
図5は、地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号41に示すように、地物「Aインターチェンジ」の位置を確認するような音声入力が、入力部4を介してあった場合を示している。
入力された音声は入力部4を介して取り込まれ、その音声内容を認識することで、ユーザにより指定された地物を特定する。表示制御部24は要約地図における地物の表示状況を判断し、その表示状況に応じて、どのような表示制御を行うか決定する。
【0024】
図5の例では、ユーザによって指定された地物「Aインターチェンジ」は、(a)の要約地図において選択経路R1’上にあり、符号34に示すように既に表示されている。このような場合には、強調表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号42に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、符号43に示すように対象となる地物の表示色を変え、目立つように表示している。さらに、この例では地物名称を追加表示している。なお、強調表示は、色を変える以外にも、点滅させるなどの方法を用いて地物を目立たせるようにしてもよい。
【0025】
(地物位置確認:地物追加表示処理および選択経路切り替え処理)
図6は、地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号51に示すように、地物「Bブリッジ」の位置を確認するような音声入力があった場合を示している。
図6の例では、ユーザによって指定された地物「Bブリッジ」は、(a)の要約地図において選択経路R1’とは異なる経路R3’上にあり、表示されていない。このような場合には、選択経路切り替え処理および地物追加表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号52に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、選択経路切り替え処理によって、経路R3’が選択経路となり、さらに地物追加表示処理によって、符号53に示すように地物を追加して表示している。
【0026】
(地物位置確認:地物追加表示処理および縮尺切り替え処理)
図7は、地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号61に示すように、地物「C空港」の位置を確認するような音声入力が、入力部4を介してあった場合を示している。
図7の例では、ユーザによって指定された地物「C空港」は、(a)の要約地図の表示範囲になく、表示されていない。このような場合には、縮尺切り替え処理および地物追加表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号62に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、縮尺切り替え処理によって、地物が表示範囲に入るように地図の縮尺が変更され、地物追加表示処理によって、符号63に示すように地物を追加して表示している。
【0027】
(地物経由確認:強調表示処理)
図8は、地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号71に示すように、地物「D高速」が指定され、経路を確認するような音声入力が、入力部4を介してあった場合を示している。
図8の例では、ユーザによって指定された地物「D高速」は、(a)の要約地図において選択経路R1’上にあるが、表示されていない。このような場合には、地物追加表示処理および強調表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号72に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、地物追加表示処理によって、符号73に示すように地物を追加し、さらに強調表示処理によって地物を強調表示している。指定された地物が道路の場合には、さらに、経路上での開始点74と終了点75(例えば、インターチェンジなど)を追加して表示してもよい。
【0028】
(地物経由確認:地物追加表示処理および選択経路切り替え処理)
図9は、地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号81に示すように、地物「E高速」が指定され、経路を確認するような音声入力が入力部4を介してあった場合を示している。
図9の例では、ユーザによって指定された地物「E高速」は、(a)の要約地図において選択経路R1’とは異なる経路R3’上にあり、表示されていない。このような場合には、選択経路切り替え処理および地物追加表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号82に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、選択経路切り替え処理によって経路R3’が選択経路となり、地物追加表示処理によって、符号83に示すように地物を追加して表示している。図8のように、指定された地物が道路上である場合には、さらに、対象となる道路上での開始点84と終了点85を追加して表示してもよい。
【0029】
(地物経由確認:地物追加表示処理および経路追加処理)
図10は、地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号91に示すように、地物「F高速」が指定され、経路を確認するような音声入力が入力部4を介してあった場合を示している。
図10の例で、(a)の要約地図には、出発地31から目的地32までの2つの経路R1’,R2’が表示されており、ユーザによって指定された地物「F高速」を経由する経路は表示されていない。このような場合には、指定された地物を経由する経路を探索する経路探索処理が実行される。さらに、経路追加処理および地物追加表示処理が実行され、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号92に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、再探索された経路R3’が、経路追加処理によって追加表示された後、選択経路切り替え処理によって選択経路となり、地物追加表示処理によって符号93(F高速)に示すような地物を追加して表示している。さらに、経路上での開始点94と終了点95を追加して表示してもよい。
【0030】
(地物経由処理:地物追加表示処理)
図11は、地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である。
(a)は、要約地図が表示されている状況で、符号101に示すように、地物「G高速」が指定され、経路を確認するような音声入力が入力部4を介してあった場合を示している。
図11の例で、(a)の要約地図において、ユーザによって指定された地物「G高速」を経由する経路は表示されていない。このような場合には、指定された地物を経由する経路を探索する経路探索処理が実行される。指定された地物を経由する経路がすでに提示されている他の経路に比べてかなり遠回りとなる場合、地物を経由する経路は存在しないと判断する。遠回りか否かは経路全長の差に閾値を設定することによって判定するものとする。経路が存在しないと判断された場合、(b)に示すような要約地図が表示されるとともに、符号102に示すような音声が出力される。(b)の要約地図では、地物追加表示処理によって符号103に示すように地物を追加して表示している。このようにして、ユーザによって指定された地物を経由する経路が存在しないことを分かりやすく示す。
【0031】
[処理フロー:全体処理]
図1および図3を参照しつつ、図12に沿って要約地図生成から表示制御までの処理の流れを説明する。
図12は、要約地図生成から表示制御までの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、処理部2は、入力部4などを介して出発地や目的地などの情報を設定する(S1)。具体的には、GPSセンサによって取得された現在位置の座標(出発地の座標)や、ユーザによって入力された目的地の座標が、入力部4を介して入力されることによって、出発地や目的地の座標が設定される。
次に、経路探索部22は、記憶部3に格納されている経路探索用データを基に、出発地から目的地までの複数経路を探索する(S2)。具体的には、ステップS1において設定された出発地から目的地までの複数経路を探索するために、例えば、経路探索部22が、経路探索用データの旅行時間やリンク長を加算していき、複数の経路探索条件でリンクコストの合計を最小にする最適経路を求める。旅行時間やリンク長は、リンクコストとなり得り、旅行時間をリンクコストとするか、リンク長をリンクコストとするかは、例えばステップS1の時点で、入力部4を介して処理部2に入力された条件に従う。例えば、時間優先の場合は、旅行時間がリンクコストとなり、距離優先の場合は、リンク長がリンクコストとなる。この際、地図データにリンク同士の接続関係を示すデータを含ませておき、この接続関係に従って最適経路を求めてもよい。
【0032】
複数の経路探索条件として、例えば、有料道路優先や一般道路優先、距離優先などの条件が、入力部4を介して、経路探索部22に設定される。この場合、経路探索部22は、図3(a)に示す経路探索用データの道路データアドレスを基に、図3(b)に示す道路データのリンク属性などを検索する。また、経路探索部22は、1つの経路探索条件に対応して、最適経路以外の経路を探索するようにしてもよい。すなわち、2番目や3番目にリンクコストの合計値が小さい経路を探索するようにしてもよい。ここで、経路探索部22によって探索された各経路はリンク列として、処理部2によって、例えば図示しないメモリ上に記憶される。
【0033】
次に、地図検索部21は、記憶部3に格納されている表示用地図データを検索する(S3)。具体的には、地図検索部21が、ステップS2において探索された各経路に対応するリンク列を構成するリンクの道路データアドレスを経路探索用データから取得し、取得した道路データアドレスに該当する記憶部3のアドレスの情報を読みにいき(すなわち、該当する道路データを読みにいく)、リンク列を構成する各リンクの各座標や各属性などを取得することによって、地図検索部21は、表示用地図データ上における経路を特定する。なお、このとき検索された経路には、検索された経路を一意に識別する経路番号が付される。
【0034】
道路データの各座標および各属性などの情報を基に、要約地図生成部23は、出発地から目的地の複数経路の要約地図を生成する(S4)。具体的には、ステップS3において取得された各座標などの情報を基に、要約地図生成部23は、直線化や直交化などの処理を行って道路形状を加工し、重要度の低い道路属性を間引いた要約地図を生成する。具体的な要約地図生成の処理は、例えば、特許文献2において開示されたカーナビゲーション装置と同様の処理を行うものとする。なお、ステップS4の処理は、ステップS2で探索された経路ごとに行われることによって、複数の要約された経路が生成される。また、このとき要約地図に表示されている地物に該当する道路データの各属性にフラグなどをたてる。
【0035】
このようにして生成した複数の要約された経路が、表示モニタなどの出力部5に出力されることによって、要約地図が表示される(S5)。
次に、これから行う表示制御は地物位置確認であるか否かが、入力部4を介して処理部2に入力され、処理部2は、入力された情報を基に、これから行う表示制御が地物位置確認か否かを判定する(S6)。ここで、地物確認の入力か否かの判定は、入力された音声コマンドを基に行われ、例えば、“Zはどこ?”といったコマンドに対応する文章をいくつか登録しておき、入力された音声コマンドとのマッチングにより行うものとする。さらに、辞書を備えることにより表現や発話の揺らぎに対応するようにしてもよい。つまり、入力された音声が、”Zはどこ?”であれば、地物位置確認であり、”Z経由はどこ?”であれば、地物経由確認である。
地物位置確認であった場合(S6→Yes)、表示制御部24が、地物位置確認表示制御を行う(S7)。ステップS7の詳細は、図13を参照して後記する。
地物位置確認ではない場合(S6→No)、すなわちこれから行う表示制御が、地物経由確認であった場合、表示制御部24が、地物経由確認表示制御を行う(S8)。ステップS8の詳細は、図14を参照して後記する。
【0036】
(地物位置確認表示制御)
次に、図1および図3を参照しつつ、図13〜図15に沿って、表示制御に関する処理の説明を行う。
図13は、地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、入力部4を介して、出力部5に表示されている複数の経路のうち、1つが選択される。具体的には、例えばユーザが、凡例R1a〜R3a(図4〜図10参照)を、マウスでクリックすることにより、該当する経路を一意に識別する経路番号が表示制御部24に入力される。
ユーザからの入力を判別し、地物名称を入力する(S11)。例えば、図7に示したように“C空港はどこ?”といった入力があった場合には、地物名称に対応する「C空港」の部分のみを抽出して入力する。
次に、表示制御部24が、ステップS11で指定された地物が選択経路に付随しているか否かを判定する(S12)。選択経路に付随している場合(S12→Yes)にはステップS16に、そうでない場合(S12→No)、ステップS13に進む。
ステップS12の処理の詳細は、図15を参照して後記する。
【0037】
表示制御部24が、ステップS11で指定された地物名称に対応する地物が他の経路に付随しているか否かを判定する(S13)。他の経路に付随している場合(S13→Yes)、他の経路を選択経路とし、出力部5における強調されて表示している凡例を切り替える選択経路切り替え処理が実行され(S14)、ステップS16に進む。ステップS13の詳細は、図14を参照して後記する。
ステップS11で指定された地物が他の経路に付随していない場合(S13→No)、表示制御部24が、ステップS11で指定された地物名称に対応する地物が、要約地図の表示範囲内に存在するか否かの判定を行う(S15)。具体的には、表示制御部24が、道路データや背景データのうち、要約地図の表示範囲内に相当する情報に含まれる各属性を検索し、ステップS11で指定された地物名称と照合することによって判定を行う。
要約地図の表示範囲内に存在する場合(S15→Yes)、ステップS16に、そうでない場合(S15→No)、ステップS17に進む。
【0038】
ステップS16では、表示制御部24が、ステップS11で指定された地物名称に対応する地物が要約地図に表示されているか否かの判定を行う。具体的には、表示制御部24が、要約地図に表示されている経路や地物を検索し、該当する道路データを検索して、該当する属性に図12のステップS4でたてたフラグが存在するか否かを判定する。
要約地図に表示されている場合(S16→Yes)、ステップS20に、要約地図に表示されていない場合(S16→No)、ステップS19に進む。
ステップS17では、表示制御部24が、ステップS11で指定された地物名称に対応する地物が、要約地図の表示範囲の近傍にあるか否かの判定を行う。具体的には、例えば表示制御部24が、背景データの背景属性を検索し、ステップS11で指定された地物名称と照合する。照合の結果、背景データ中に該当する地物名称が存在しない場合は、”No”の判定となる。称号の結果、背景データ中に該当する地物名称が存在した場合、表示制御部24は、該当する背景属性に対応する背景代表点座標を取得する。そして、表示制御部24は、予め設定しておいた閾値と、表示範囲から地物(背景代表点座標)までの距離を比較し、閾値以内であれば近傍にある(すなわち、”Yes)と、表示制御部24が判定する。ない場合は、”No”の判定となる。
表示範囲の近傍にある場合(S17→Yes)、表示制御部24によって、地物が表示範囲に入るように縮尺を変える縮尺切り替え処理が実行され(S18)、ステップS19に進む。表示範囲の近傍にない場合(S17→No)、ステップS21に進む。
【0039】
ステップS19では、表示制御部24が、指定された地物を要約地図上に追加表示する処理を実行する。具体的には、指定された地物の座標(例えば、ノードであれば始点ノード座標や、終点ノード座標であり、背景であれば、背景代表点座標など)などを取得し、これらの座標と要約地図とを対応させることによって、追加表示(地物追加表示処理)を行う。
さらに、表示制御部24が、指定された地物を要約地図上で強調表示する処理(強調表示処理)を実行する(S20)。このようにして、指定された地物の位置が要約地図上に分かりやすく表示されることになる。また、指定された地物が近傍にない場合(S17→No)、ステップS21で、表示制御部24が、指定された地物の方向を要約地図上に表示する(方向表示処理)ようにしてもよい。具体的には、背景データから、該当する地物の代表点座標を取得し、入力部4を介して入力されている自車の現在位置と照合することによってステップS11で指定された地物の方向を算出する。なお、ステップS21の処理は、図5〜図11において説明していない。
【0040】
なお、地物に対応する経路をただ一つだけ提示することを想定して説明してきたが、ステップS12とステップS13とをまとめて、表示されている経路に付随しているか否かの判定を行い、複数の経路に付随している場合には複数の経路を提示するようにしてもよい。また、地物名称が入力されることを想定していたが、“サービスエリアはどこ?”あるいは“高速道路はどこ?”といったカテゴリを入力するようにしてもよいものとする。この場合、例えば表示制御部24が、カテゴリで入力された地物名称を基に、道路データのノード属性や、リンク属性や、背景データの背景属性などを、前方一致検索や、後方一致検索や、部分一致検索などを用いて検索するといった方法などが考えられる。
【0041】
(地物経由確認表示制御)
図14は、地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の流れを示すフローチャートである。
なお、図14において、図13と同じ処理には、同一の符号を付して説明を省略する。
図14が、図13と異なる点は、ステップS13の後にステップS31〜S33(各ステップにおける処理に詳細は後記する)が追加され、ステップS15およびステップS21の処理が削除されている点である。
【0042】
ステップS11では、入力部4を介して、処理部2は、地物名称を入力される。ここでは、経由する地物が処理部2に入力される。
ステップS13の後、ステップS31で、経路探索部22は、指定された地物を経由地とする経路探索を実行し、ステップS32に進む。ここで、ステップS31で行われる経路探索は、図12のステップS2における経路探索と同様の処理であるが、リンクコストの合計値に対する閾値を予め低く設定しておく。
次に、表示制御部24が、ステップS31の結果について、指定された地物を経由する経路があるか否かの判定を行う(S32)。具体的には、ステップS31で探索された経路(リンク列)を構成する各リンクについて、該当するリンクの経路探索用データの道路データアドレスを基に、道路データの各属性(道路名称や交差点名称など)と、指定された地物名称とを順次照合し、一致する地物名称が存在するか否かを判定する。
指定された地物を経由する経路がある場合(S32→Yes)、ステップS33で、表示制御部24が、この経路を要約地図に追加する処理(経路追加処理)を実行し、ステップS19に進む。
指定された地物を経由する経路がない場合(S32→No)、ステップS17に進む。
【0043】
なお、地物確認の場合と同様に、地物が複数の経路に付随している場合には複数の経路を提示するようにしてもよい。また、地物名称の代わりに、“高速道路経由はどれ?”といったカテゴリを入力してもよいものとする。さらに、地物名称は一つだけ入力されることを想定していたが、“HとIとを経由する経路はどれ?”のように、複数の地物名称を入力してもよいものとする。この場合、例えばそれぞれの地物名称に対して、表示制御部24が、図14の処理を行うなどといった方法が考えられる。
【0044】
(経路付随判定処理)
図13および図14において、ステップS12は、地物が選択経路に付随しているか否かの判定、ステップS13は、地物が他の経路に付随しているか否かの判定であった。そこで、図13および図15のステップS12とステップS13とにおける地物が経路に付随しているか否かを判定する処理(経路付随判定処理)を、図1、図3、図13および図14を参照しつつ、図15に沿って説明する。
図15は、経路付随判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS51では、表示制御部24が、道路データのリンク属性の検索を行う(S51)。具体的には、表示制御部24は、ステップS2(図12参照)で探索された経路を構成するリンク列における各リンクに該当する道路データのリンク属性に格納されている道路名称と、ステップS11で入力された地物名称とを照合することによって、入力された地物名称と一致する道路名称などのリンク属性が、探索された経路に存在するか否かの検索を行う。
ステップS51の検索の結果、入力された地物名称と一致するリンク属性がある場合(S52→Yes)、ステップS12またはステップS13の”Yes”へ進む。入力された地物名称と一致するリンク属性がない場合(S52→No)、ステップS53に進む。
ステップS53では、表示制御部24が、ノード属性の検索を行う(S53)。具体的には、表示制御部24は、各経路のリンク列を構成する各リンクに該当する道路データの始点ノード属性および終点ノード属性を基に、各リンクの始点および終点ノードについて、入力された地物名称と一致する交差点名称などのノード属性があるか否かの検索を行う。
ステップS53の検索の結果、地物名称と一致するノード属性がある場合(S54→Yes)、ステップS12またはステップS13の”Yes”へ進む。地物名称と一致するノード属性がない場合(S54→No)、ステップS12またはステップS13の”No”へ進む。なお、リンク属性検索(ステップS51およびステップS52)とノード属性検索(ステップS53およびステップS54)は、この順番に限定されるものではない。
【0045】
図16は、本実施形態の他の例を示す図である。
ここでは、経路のリンク属性およびノード属性に、地物名称と一致する属性があるか否かを表示制御部24が、判定することにより、地物が経路に付随しているか否かの判定を行うものとして説明した。代替手段として、例えば、図16に示すように、表示制御部24は、ステップS2(図12参照)で探索した経路Rの周囲に、予め定めてある所定の幅の経路領域B1を設定して、この経路領域B内の地物に記憶部3に格納されている地図データから地物検索を行う方法が考えられる。経路領域は、ステップS2の探索結果である経路のリンク列情報を基に、経路から一定距離内にある領域を囲んだポリゴンとして設定される。図16において、符号Rは経路、符号Bは経路領域を表す。
【0046】
本実施形態によれば、出発地から目的地までの複数経路の表示が可能となり、分岐点の表示が分かりやすいといったメリットがある。さらに、本実施形態によれば、要約地図上において、ユーザにより指定された地物と、他の地物(自車を含む)との位置関係の把握が可能になり、ユーザによる経路選択が容易に行えるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本実施形態にかかる要約地図表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】道路の構成例を示す図である。
【図3】地図データに含まれる各データの構成例を示す図であり、(a)は、経路探索用データの構成例であり、(b)は、道路データの構成例であり、(c)は、背景データの構成例である。
【図4】要約前の地図と要約後の地図の画面例を示した図であり、(a)は、要約前の地図であり、(b)は、要約後の地図である。
【図5】地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その1)。
【図6】地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その2)。
【図7】地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その3)。
【図8】地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その1)。
【図9】地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その2)。
【図10】地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その3)。
【図11】地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の処理結果例を示す図であり、(a)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(初期表示および入力例)であり、(b)は、表示制御処理の実行前に表示される要約地図の処理結果例(表示制御出力例)である(その4)。
【図12】要約地図生成から表示制御までの処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】地物の位置を確認する場合に行う表示制御の処理の流れを示すフローチャートである。
【図14】地物を経由する経路を確認する場合に行う表示制御の流れを示すフローチャートである。
【図15】経路付随判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】本実施形態の他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0048】
1 要約地図表示装置
2 処理部
3 記憶部
4 入力部
5 出力部
21 地図検索部
22 経路探索部
23 要約地図生成部
24 表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経路を探索し、当該経路を要約した要約地図を生成、出力する要約地図表示装置であって、
経路の探索に用いるデータである経路探索用データと、探索された経路を表示する際に用いるデータである表示用地図データを含む地図データとを格納する記憶部、
前記記憶部から指定された検索条件で表示用地図データを検索する地図検索部、
前記経路探索用データを基に出発地から目的地までの1以上の経路を探索する経路探索部、
前記探索した経路と、前記表示用地図データとを基に、前記探索した経路に対応する表示用地図データから要約地図を生成する要約地図生成部、
および入力部を介して、地物の位置を確認する要求を受け取り、前記要求に対応する地物の情報と、前記表示用地図データとを基に、前記地物の前記要約地図における表示形態を制御する表示制御部を備えることを特徴とする要約地図表示装置。
【請求項2】
前記受け取った要求に対応する地物の情報に該当する地物が、前記要約地図上に既に表示されている場合、
前記表示制御部は、該地物を前記要約地図上に目立つように表示することを特徴とする請求項1に記載の要約地図表示装置。
【請求項3】
前記受け取った要求に対応する地物の情報に該当する地物が、前記要約地図の表示範囲内に存在するにも関わらず、前記要約地図上に表示されていない場合、
前記表示制御部は、該地物を前記要約地図上に追加表示することを特徴とする請求項1に記載の要約地図表示装置。
【請求項4】
前記受け取った要求に対応する地物の情報に該当する地物が、前記要約地図の表示範囲には存在しないが、前記要約地図の表示範囲から所定の閾値以内の近傍にある場合、
前記表示制御部は、該地物が前記要約地図に含まれるように縮尺を切り替えた上で、該地物を前記要約地図上に追加表示することを特徴とする請求項1に記載の要約地図表示装置。
【請求項5】
前記受け取った要求に対応する地物の情報に該当する地物が、前記要約地図の表示範囲から前記閾値以内でない場合、
前記表示制御部は、自車に対する該地物が存在する方向を算出し、前記方向を前記要約地図上に表示することを特徴とする請求項1に記載の要約地図表示装置。
【請求項6】
入力部を介して、ユーザから指定された地物を経由する経路を確認する要求を受け取った場合には、前記表示制御部は該経由地に対応する経路を選択して、該地物を強調表示することを特徴する請求項1から請求項5に記載の要約地図表示装置。
【請求項7】
前記ユーザにより指定された地物を経由する経路が、前記要約地図上に表示されていない場合、
前記表示制御部は、前記経路探索部に該地物を経由する経路探索を要求し、その応答として受け取った経路を追加して、前記要約地図生成部により要約地図を生成しなおし、該地物を経由する経路を選択して、該地物を強調表示することを特徴とする請求項6に記載の要約地図表示装置。
【請求項8】
前記入力部は、音声認識による入力部であり、前記表示制御部は、音声認識により入力された前記要求に対応する地物の情報を受け取ることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の要約地図表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2007−322341(P2007−322341A)
【公開日】平成19年12月13日(2007.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−155244(P2006−155244)
【出願日】平成18年6月2日(2006.6.2)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】