説明

道路情報更新装置、道路情報更新方法及び道路情報更新システム

【課題】カーナビゲーション装置等において使用される地図データを更新するため、未取得道路をより確実に検出する。
【解決手段】各車両3に道路情報更新装置4を設け、ネットワークを介して地図センター2と相互通信を行う。道路情報更新装置4では、マップマッチング処理部4bが車両の走行軌跡と地図センター2から提供された既存の地図データとをマップマッチング処理し、そのマップマッチング処理の結果に基づいて、未収録道路検出部4cが、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を未取得道路であると判定する。また、マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を未取得道路であると判定する。そして、送信データ作成部4dが当該移動軌跡に関連する未取得道路関連情報を含んだ伝送データを作成し地図センター2へ送信し、既存の地図データを更新させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばカーナビゲーション装置等において使用される地図データを更新するため、地図データに反映されていない未取得道路を検出等する道路情報更新装置、道路情報更新方法及び道路情報更新システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一般のカーナビゲーション装置では、ナビゲーションを行う際、電波航法(衛星航法)と自律航法とを組み合わせた所謂ハイブリッド方式によって自車の現在位置(自車位置)を検出し、検出した自車位置に基づいて推定した走行軌跡を、CD-ROMやDVD-ROMやHDD等の記録媒体に予め記録されている地図データ上の道路(リンク、ノード)に対してマップマッチング処理(方位補正、距離補正等)することで、走行中の道路を追尾するようにしている。
【0003】
また、記録媒体に記録されている地図データが旧くなってしまうと、ナビゲーション機能を十分に発揮できなくなるため、通信機能を備えたカーナビゲーション装置が提案され、地図センター(地図データサーバ)から無線通信によって提供される地図データに基づいてナビゲーションを行うシステム構成とすることが提案されている。
【0004】
更に、地図センター側のみで新設道路等の存在を調査してから地図データを更新していたのでは、更新までに長期間を要することとなるため、各ユーザーの車両に搭載されているナビゲーション装置から地図センター側へ、各車両が実際に走行した際の新設道路等の走行軌跡を無線送信し、地図センター側でその走行軌跡の情報に基づいてより短期間に地図データを更新して、各車両のナビゲーション装置へ提供するシステム構成とすることが提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2002−54934号公報
【特許文献2】特開2003−42774号公報
【特許文献3】特開2005−62854号公報
【特許文献4】特開2005−283426号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1〜4に記載されている通信機能を備えたカーナビゲーション装置及びシステム構成は、優れた機能を発揮するものであるが、各車両に設けられているカーナビゲーション装置から地図センター側へ送信する情報の信頼性を高めることが極めて重要である。
【0007】
例えば、車両が新設道路等を走行したにもかかわらず、新設道路等の検出を見逃してしまい、新設道路等に関する走行軌跡の情報を地図センター側へ送信しなかったり、新設道路等を走行していないにもかかわらず、新設道路等の走行軌跡であるとして誤情報を地図センター側へ送信したのでは、地図センター側で信頼性の高い最新の地図データに更新することが困難となる。
【0008】
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、より信頼性の高い地図データに更新することを可能にする、道路情報更新装置と道路情報更新システム及び道路情報更新方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される前記移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新装置であって、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段、を具備することを特徴とする。
【0010】
請求項8に記載の発明は、車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される前記移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新装置であって、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段、を具備することを特徴とする。
【0011】
請求項13に記載の発明は、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新方法であって、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、を特徴とする。
【0012】
請求項14に記載の発明は、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新方法であって、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、を特徴とする。
【0013】
請求項16に記載の発明は、車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出し、地図センターへ送信する道路情報更新装置と、前記道路情報更新装置に前記既存の地図データを送信する前記地図センターとを備え、前記地図センターと道路情報更新装置都の間で双方向の通信を行う道路情報更新システムであって、前記道路情報更新装置は、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段を備えること、を特徴とする。
【0014】
請求項17に記載の発明は、車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出し、地図センターへ送信する道路情報更新装置と、前記道路情報更新装置に前記既存の地図データを送信する前記地図センターとを備え、前記地図センターと道路情報更新装置都の間で双方向の通信を行う道路情報更新システムであって、道路情報更新装置は、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段を備えること、を特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の好適な実施形態について、図1を参照して説明する。
まず、本実施形態を説明する前に、用語を定義することとする。
【0016】
「走行軌跡」とは、電波航法(衛星航法)や自律航法によって検出された自車位置に基づいて推定される経路を言う。
「道路データ」とは、地図データ上の道路を示すデータであり、基本構成要素(エンティティ)であるリンクとノード等によって構成されるデータのことを言う。
【0017】
「非マッチング」とは、上述の走行軌跡に基づいて道路データ(リンク、ノード等)とのマップマッチング処理を行った際、地図データ上のマッチングする道路を検出できないことを言う。
「誤マッチング」とは、マップマッチング処理によってマッチングする道路を検出したが、その検出結果が誤り又は信頼性がない場合を言う。
【0018】
「未取得道路」とは、所定の判定条件を満たした走行軌跡を言い、例えば新設道路等が該当する。
「未取得道路検出処理」とは、未取得道路を示す走行軌跡を検出することを言う。
「未取得道路関連情報」とは、車両に設けられている道路情報更新装置から地図センターへ送信される情報であり、未取得道路に相当する走行軌跡の緯度と経度等を含んだ情報、すなわち走行軌跡の形状や方位等を特定するための情報をいう。
【0019】
次に、図1(a)を参照して、道路情報更新システムの構成を説明する。
【0020】
道路情報更新システム1は、無線等のネットワークを介して、地図センター2と各車両3に搭載されている道路情報更新装置4との間で双方向に通信を行うネットワークシステムとして構成されており、地図センター2に備えられている地図データサーバから各車両3に設けられている道路情報更新装置4側に地図データを送信し、その地図データを用いて、各車両3に設けられているカーナビゲーション装置(符号省略)がナビゲーションを行うことができるようになっている。
【0021】
更に、各車両3に設けられている道路情報更新装置4は、自車の走行軌跡から新設道路等の未取得道路を示す走行軌跡を検出し、その検出した走行軌跡に関連する未取得道路関連情報を地図センター2側へ送信する。そして、地図センター2が、収集した未取得道路関連情報等に基づいて、新設道路等を示す道路データを作成して地図データを更新し、各車両3の道路情報更新装置4へ送信して提供するようになっている。
【0022】
図1(b)は、各車両3に設けられる道路情報更新装置4の構成を表したブロック図である。道路情報更新装置4は、マイクロプロセッサ(MPU)等による制御下で動作する所謂コンピューターシステムで形成されており、バス(BUS)を介して接続された、自車位置検出部4aと、マップマッチング処理部4b、未取得道路検出部4c、送信データ作成部4d、車両情報検出部4e、データベース4f、通信部4g、及び道路情報更新装置4を集中管理する制御部4hを備えて構成されている。
【0023】
自車位置検出部4aは、GPS衛星からの電波を利用する電波航法(衛星航法)と、車両に設けられているジャイロセンサと車速センサー等で検出される検出情報を利用する自律航法とによって自車位置(経度、緯度等)を検出する。
【0024】
車両情報検出部4eは、車両に設けられている各種のセンサー出力に基づいて、車両の動作状況を検出する。例えば、イグニッションキーがオン又はオフ状態となっているか検出することで、エンジンが動作中か停止中かの検出を行う。
【0025】
通信部4gは、地図センター2との間で通信を行い、既存の地図データを受信してデータベース4fに記憶させると共に、未取得道路関連情報を地図センター2側へ送信する。
データベース4fは、通信部4gを介して地図センター2から送られてくる既存の地図データを、ハードディスクやメモリ等の記録媒体に記憶する。
【0026】
マップマッチング処理部4bは、自車位置検出部4aで検出される自車位置と、データベース4fに記憶されている地図データ上の道路(道路データ)とを用いてマップマッチング処理を行い、処理状況を示す情報(マッチングしたか非マッチングとなったかを示す情報)を未取得道路検出部4cに供給する。
【0027】
すなわち、マップマッチング処理部4bは、自車位置検出部4aで検出される自車位置に基づいて、一定時間間隔で自車の方位と移動距離を算出し、それら方位と移動距離の遷移から走行軌跡を推定していき、推定した走行軌跡がデータベース4fに記憶されている地図データ上の道路に整合するように車両の自車位置を修正するマップマッチングを行う。そして、マップマッチングを行った結果、マッチングしたか又は非マッチングとなったかを示す情報を未取得道路検出部4cに供給し、更に上述の推定した走行軌跡の情報も未取得道路検出部4cに供給する。
未取得道路検出部4cは、マップマッチング処理部4bから供給される走行軌跡が未取得道路に該当するものか否かの判定を、次に述べる第1の判定処理と第2の判定処理によって行う。
【0028】
第1の判定処理では、非マッチングの状態が継続(連続)している走行軌跡が未取得道路に該当するか否かの判定が行われる。
そして、非マッチングの状態が継続している走行軌跡の総距離Lと所定の長距離閾値Yとを比較する。そして、総距離Lが長距離閾値Y以上のときには、その走行軌跡を未取得道路であると判定する。また、非マッチングとなった走行軌跡が長距離閾値Y以上の距離となる度に、未取得道路であると判定する。
【0029】
また、総距離Lが長距離閾値Yより短い(小さい)ときには、車両情報検出部4dで検出される車両の動作状況に応じて処理する。例えば車両が停車した場合、総距離Lが長距離閾値Yより短く(小さく)且つ所定の短距離閾値Xより長い(大きい)ときには、走行軌跡を未取得道路であると判定する。
【0030】
また、車両が停車した際の非マッチングとなった走行軌跡の距離が短距離閾値Xより短い場合、当該停車となった際の非マッチングとなった走行軌跡よりも前に非マッチングとなった走行軌跡が連続して存在していると、当該停車となった際の非マッチングとなった走行軌跡を前記未取得道路であると判定する。
そして、第1の判定処理で未取得道路であると判定された走行軌跡に関する走行軌跡関連情報が、送信データTXDに含めて地図センター2側へ送信される。
【0031】
第2の判定処理では、非マッチングとなってから再びマッチング(以下「再マッチング」という)した走行軌跡が未取得道路に該当するか否かの判定が行われる。
そして、マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった走行軌跡の総距離Lが所定の短距離閾値Xより短い場合に、当該走行軌跡を未取得道路であると判定する。
【0032】
また、非マッチングとなってからマッチングすることとなった走行軌跡が所定の短距離閾値X以上の場合、再マッチングとなった当該走行軌跡よりも前に非マッチングとなった走行軌跡が存在していると、再マッチングとなった当該走行軌跡を未取得道路であると判定する。
【0033】
また、非マッチングとなってからマッチングすることとなった走行軌跡が所定の短距離閾値X以上の場合であって、マッチングとなった走行軌跡よりも前に非マッチングとなった走行軌跡が存在していない場合には、当該走行軌跡がマップマッチング処理の精度範囲を超えて非マッチングとなったか否か誤マッチング判定を行い、前記マップマッチング処理の精度範囲内のときには当該走行軌跡を未取得道路であると判定する。
そして、第1の判定処理で未取得道路であると判定された走行軌跡に関する走行軌跡関連情報が、送信データTXDに含めて地図センター2側へ送信される。
【0034】
以上に説明した本実施形態の道路情報更新装置4によると次のような効果が得られる。
【0035】
まず、実際に走行する各車両に道路情報更新装置4を搭載し、マップマッチング処理によって非マッチングとなった場合の走行軌跡を検出することで、未だ地図データには登録されていない新設道路等の未取得道路を実情に即して検出することができ、更に、地図センター2にその未取得道路に関する情報を送信することで、最新の地図データに更新させることができる。
【0036】
更に、マップマッチング処理によって非マッチングとなった場合の走行軌跡を単に未取得道路として決定しまうのではなく、上述した第1,第2の判定処理を行うことにより、非マッチング又は再マッチングとなった場合の走行軌跡が未取得道路と言えるか否かの判定を行った上で、所定の判定条件を満たした走行軌跡を未取得道路であると判定するので、より精度の高い未取得道路を検出して地図センター2へ供給することができ、更新される地図データの信頼性を向上させることができる。
【0037】
なお、以上に説明した本実施形態の道路情報更新装置4は、未取得道路の検出と送信データTXDの生成とを行う主要素である未取得道路検出部4cと送信データ作成部4dの他、自車位置検出部4a、マップマッチング処理部4b、車両情報検出部4e、データベース4f、通信部4g及び制御部4hを備えて構成されているが、これら自車位置検出部4a、マップマッチング処理部4b、車両情報検出部4e、データベース4f、通信部4g及び制御部4hは、カーナビゲーション装置に設けられている構成要素とし、そのカーナビゲーション装置に、未取得道路検出部4cと送信データ作成部4dを設ける構成としてもよい。
【0038】
また、車両に搭載される道路情報更新装置4について説明したが、車両に限らず他の移動体、例えば携帯電話や携帯性を有する情報端末装置等の移動体に、本実施形態の道路情報更新装置4を設けることが可能である。そして、上述した走行軌跡の代わりにそれら移動体の走行軌跡に基づいて未取得道路を検出すればよい。
【実施例1】
【0039】
次に、より具体的な道路情報更新装置の実施例について、図2〜図7を参照して説明する。なお、本実施例の道路情報更新装置は、図1(a)(b)に示したのと同様の構成を有しているため、構成について再度の説明を割愛することとし、機能について、図1(a)(b)と図2に示すフローチャートを参照して説明する。また、移動体が車両である場合について説明する。
【0040】
図2において、車両のアクセサリーキー等がオン操作され電源オンとなると、本実施例の道路情報更新装置4は処理を開始し、ステップST1において、マップマッチング処理部4bが、一定時間間隔T毎に行われるマップマッチング処理を開始する。
【0041】
つまり、マップマッチング処理部4bは、自車位置検出部4aで検出される自車位置(緯度、経度)の遷移に基づいて車両の走行軌跡PTを推定演算し、その走行軌跡PTとデータベース4fに記憶されている地図データ上の道路(道路データ)とを用いて、一定時間間隔T毎にマップマッチング処理を行う。そして、マッチングする道路データが見つかった場合にはマッチングしたことを示す情報(以下「マッチング情報」という)、見つからなかった場合には非マッチングとなったことを示す情報(以下「非マッチング情報」という)を出力し、以降、一定時間間隔T毎のマップマッチング処理を繰り返す。
【0042】
次に、ステップST2において、未取得道路検出部4cが管理フラグKFにフラグ“no”を立ててリセットする。管理フラグKFとは、未取得道路を検出したか否かの判断をするために、未取得道路検出部4c内で管理されるフラグデータであり、フラグ“no”にリセットされると未取得道路が未だ検出されていないことを示すこととなる。
【0043】
次に、ステップST3では、未取得道路検出部4cが上述の非マッチング情報又はマッチング情報を取得し、非マッチング情報を取得するとステップST4に移行し、マッチング情報を取得した場合には、非マッチング情報を取得するまで待機する。
【0044】
ステップST4では、未取得道路検出部4cが、マップマッチング処理部4bから供給される非マッチングとなった走行軌跡PTFの位置情報(自車位置の緯度、経度の情報)を取得し、その走行軌跡PTFの始点から終点までの距離Liを算出して、その距離Liと走行軌跡PTFの位置情報とを走行軌跡関連情報として、データベース4fに記憶させ保持させる。つまり、マップマッチング処理によって推定された走行軌跡PTのうち、非マッチングとなった走行軌跡PTFの位置情報とその距離Liが関連付けられ、走行軌跡関連情報としてデータベース4fに記憶され保持される。
【0045】
次に、ステップST5では、未取得道路検出部4cが次の一定時間間隔T後に生じる非マッチング情報又はマッチング情報を取得し、非マッチング情報を取得すると、その一定時間間隔T後の走行軌跡PTFが非マッチングの状態で継続中であるとしてステップST10に移行し、マッチング情報を取得すると、その一定時間間隔T後の走行軌跡PTがマッチング(再マッチング)の状態となったとしてステップST20に移行する。
【0046】
つまり、図3(a)に模式的に示すように、点線で示す走行軌跡がステップST3で非マッチングとなってからステップST5で連続して非マッチングとなっていると、ステップST10の処理に移行し、図3(b)に模式的に示すように、走行軌跡がステップST3で非マッチングとなってからステップST5でマッチング(再マッチング)した場合には、ステップST20の処理に移行する。
【0047】
ステップST10では、未取得道路検出部4cが、上述の走行軌跡(非マッチングとなっている走行軌跡)PTFの位置情報(自車位置の緯度、経度の情報)をマップマッチング処理部4bから取得し、その走行軌跡PTFの始点から終点までの距離Liを算出して、その距離Liとその走行軌跡PTFの位置情報(自車位置の緯度、経度の情報)とを走行軌跡関連情報として、データベース4fに記憶させ保持させる。
【0048】
更に、ステップST11において、未取得道路検出部4cが、今までデータベース4fに保持させた全ての走行軌跡関連情報に基づいて、連続して非マッチングとなっていた全ての走行軌跡PTFの総距離Lを演算して、ステップST12に移行する。
【0049】
つまり、ステップST11では、上述の一定時間間隔T後の非マッチングした走行軌跡PTFの距離Liと、その一定時間間隔T以前に推定された全ての非マッチングした走行軌跡PTFの合計距離との総和を演算することで、総距離Lが演算される。
【0050】
次に、ステップST12では、未取得道路検出部4cが、総距離Lと所定の長距離閾値(本実施例では約1kmに設定されている)Yとを比較し、総距離Lが長距離閾値Yより短い(小さい)ときには、ステップST13に移行して、車両情報検出部4eから出力される車両の動作状況を示す情報に基づいて車両が停車しているか否か調べ、車両が停車していなければ、ステップST3に戻って処理を継続する。
【0051】
このように、ステップST5〜ST12,ST13を経由して再びステップST3からの処理が繰り返されると、連続して非マッチングとなった各々の走行軌跡PTFに関する各々の走行軌跡関連情報がデータベース4fに蓄積されていき、それら各々の走行軌跡PTFの各距離Liを合計した距離である総距離Lが長距離閾値Y以上となると、ステップST14の処理に移行する。例えば、非マッチングとなった走行軌跡PTFが連続して100個生じた時点に、総距離Lが長距離閾値Y以上となったとすると、その時点にステップST14の処理に移行することとなる。
【0052】
ステップST14では、未取得道路検出部4cが、連続して非マッチングとなった上述の全ての走行軌跡PTFを未取得道路であると判定し、管理フラグKFにフラグ“yes”を立てる。更に、連続して非マッチングとなった全ての走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報をデータベース4fから取得して送信データ作成部4dに供給した後、その不要となった走行軌跡関連情報をデータベース4fから消去(リセット)させ、ステップST15の処理に移行する。
【0053】
ステップST15では、送信データ作成部4dが、未取得道路検出部4cから供給された走行軌跡関連情報、すなわち、連続して非マッチングとなった全ての走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報に基づいて、各々の走行軌跡PTFの始点と終点の緯度と経度と、各々の距離Liと、総距離Lと、車両の走行日時と、道路情報更新装置4に割り当てられている固有の識別情報(IDデータ)と、送信の順番を示すシリアル番号とを含む送信データTXDを作成し、更にステップST16において、送信データTXDを通信部2fを介して地図センター2側へ送信させる。そして、ステップST3からの処理が繰り返される。
【0054】
そして更に、ステップST3からの処理が繰り返されて、次に連続して非マッチングとなった走行軌跡PTFの総距離Lが長距離閾値Y以上となると、その走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2側へ送信され、ステップST5で再マッチングとなるか、又は、ステップST12で総距離Lが長距離閾値Yより短い(小さい)ときにステップST13において車両が停車するまで、次々と長距離閾値Yを基準とした走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2側へ送信されることとなる。つまり、送信データTXDが地図センター2側へ送信される度に、上述したように不要となった走行軌跡関連情報がデータベース4fから消去(リセット)されるので(ステップST14参照)、図3(c)に例示するように、次々と長距離閾値Yを基準とした走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2側へ送信されることとなる。
【0055】
以上に述べたように、車両が停車しない間に、非マッチングとなった走行軌跡PTFが連続してその総距離Lが長距離閾値Yを超えると、その超えた時点までの走行軌跡PTFを未取得道路と判定するので、未取得道路の検出精度を向上させることが可能である。
【0056】
別言すれば、総距離Lが約1kmという比較的長距離に設定されている長距離閾値Yに到達するまで、非マッチングとなった走行軌跡PTFが連続することを判定条件としているので、この厳しい判定条件の下で新設道路等の未取得道路を高い確度で(高い精度で)検出し、信頼性の向上を図ることが可能である。そして、この未取得道路の形状等を示す情報を、走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDによって地図センター2へ送信するので、地図センター2側では送信データTXDに基づいて、既存の地図データをより精密で信頼性の高い地図データに更新し、再び各車両に設けられているナビゲーション装置等に配信することができる。
【0057】
次に、上述したステップST13において車両が停車した場合の処理について説明する。
【0058】
ステップST13で車両が停車していると、ステップST17に移行する。そして、未取得道路検出部4cが走行軌跡PTFの総距離Lと所定の短距離閾値(本実施例では約20mに設定されている)Xとを比較し、総距離Lが短距離閾値X以上のときにはステップST15,ST16に移行し、送信データ作成部4dでその走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが作成されて、通信部4gを介して地図センター2へ送信され、ステップST3からの処理が繰り返される。
【0059】
つまり、ステップST13,ST17では、車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFの総距離Lが長距離閾値(約1km)Yに達していない場合でも、短距離閾値(約20m)X以上となっているか否か判定され、その総距離Lが短距離閾値X以上となっていれば、その走行軌跡PTFが新設道路等の未取得道路である可能性が高いとし、ステップST15,ST16においてその走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが、地図センター2へ送信される。
【0060】
図4(a)は、走行軌跡PTFが1度も長距離閾値Yに達していないが、車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFの総距離Lが短距離閾値X以上である場合を例示した図、図4(b)は、走行軌跡PTFが少なくとも1回以上長距離閾値Yに達した後、車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFの総距離Lが短距離閾値X以上で長距離閾値Y未満である場合を例示した図であり、ステップST17でこれら図4(a)又は(b)の場合が判定されると、ステップST15,ST16において最新の走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2へ送信される。
【0061】
次に、上述のステップST17において車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFの総距離Lが短距離閾値(約20m)Xに達していない場合には、ステップST18に移行し、未取得道路検出部4cが管理フラグKFにフラグ“yes”が立っているか調べ、フラグ“yes”が立っていれば、ステップST15,ST16に移行し、その走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2へ送信され、ステップST3からの処理が繰り返される。
【0062】
つまり、前述したステップST14において1km以上の総距離Lを有する走行軌跡PTFを未取得道路であると判定して管理フラグKFにフラグ“yes”を立てることとしていることから、ステップST18で、管理フラグKFにフラグ“yes”が立っていると、図4(c)に例示するように、車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFの総距離Lが短距離閾値(約20m)Xに達していない場合であっても、その最新の走行軌跡PTFを未取得道路の一部である可能性が高いとして、その最新の走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDを地図センター2へ送信するのである。
【0063】
また、ステップST18で、管理フラグKFにフラグ“yes”が立っていない場合には、その最新の走行軌跡PTFは未取得道路である可能性が低いとし、ステップST2に戻って管理フラグKFにフラグ“no”を再設定した後、ステップST3からの処理を繰り返す。
【0064】
このように、車両が停車した際の最新の走行軌跡PTFが短距離閾値X以上の場合(ステップST17)、又は、管理フラグKFにフラグ“yes”が立っている場合(ステップST18)に、その最新の走行軌跡PTFを未取得道路であると判定するので、1km未満の短距離の未取得道路を洩れなく検出し、地図センター2へ通知することが可能である。
【0065】
次に、前述したステップST5において再マッチングし、ステップST20に移行した場合の処理について説明する。
【0066】
ステップST20では、未取得道路検出部4cが前述のステップST10と同様の処理を行い、最新の走行軌跡(非マッチングとなっている走行軌跡)PTFの位置情報(自車位置の緯度、経度の情報)をマップマッチング処理部4bから取得し、その走行軌跡PTFの始点から終点までの距離Liを算出して、その距離Liとその最新の走行軌跡PTFの位置情報(自車位置の緯度、経度の情報)とを走行軌跡関連情報として、データベース4eに記憶させ保持させる。
【0067】
更に、ステップST21において、未取得道路検出部4cが前述のステップST11と同様の処理を行い、今までデータベース4fに保持させた全ての走行軌跡関連情報に基づいて、連続して非マッチングとなっていた全ての走行軌跡PTFの総距離Lを演算して、ステップST22に移行する。
【0068】
次に、ステップST22では、未取得道路検出部4cが、総距離Lと短距離閾値(約20m)Xとを比較し、総距離Lが短距離閾値Xより短い(小さい)ときには、ステップST23に移行する。ステップST23では、送信データ作成部4dが、ステップST15と同様の処理を行い、未取得道路検出部4cから供給される走行軌跡関連情報、すなわち、連続して非マッチングとなった全ての走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報に基づいて、各々の走行軌跡PTFの始点と終点の緯度と経度と、各々の距離Liと、総距離Lと、車両の走行日時と、道路情報更新装置4に割り当てられている固有の識別情報(IDデータ)と、送信の順番を示すシリアル番号とを含む送信データTXDを作成し、更にステップST24において、送信データTXDを通信部4gを介して地図センター2側へ送信させる。そして、ステップST2からの処理が繰り返される。
【0069】
つまり、ステップST22において、最後にマップマッチングした走行軌跡PTの総距離Lが短距離閾値Xより短い(小さい)ときには、その走行軌跡PTはマップマッチングの精度範囲内(許容範囲内)で既存の地図データ上の道路データに再マッチングしたものであり、既存の道路に接続する未取得道路の可能性が高いとの判定がなされることとなり、その走行軌跡PTに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが作成され地図センター2側へ送信される。
【0070】
次に、ステップST22で、再マッチングした走行軌跡PTの総距離Lが短距離閾値(約20m)X以上のときには、ステップST25に移行する。ステップST25では、未取得道路検出部4cが管理フラグKFにフラグ“yes”が立っているか調べ、フラグ“yes”が立っていれば、ステップST23,24に移行し、その走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDが地図センター2へ送信され、ステップST2からの処理が繰り返される。つまり、ステップST25では、再マッチングした走行軌跡PTが短距離閾値X以上の場合、その再マッチングした走行軌跡PTが前述したステップST12において管理フラグKFにフラグ“yes”が立てられた走行軌跡PTFに続いている走行軌跡であるか否か判定する。そして、管理フラグKFにフラグ“yes”が立てられていると、その再マッチングした走行軌跡PTも未取得道路である可能性が高いと判定し、ステップST23,ST24においてその走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDを地図センター2へ送信するようになっている。
【0071】
一方、ステップST25で管理フラグKFにフラグ“yes”が立っていない場合には、ステップST26に移行し、未取得道路検出部4cが誤マッチング判定処理を行う。そして、ステップST27において誤マッチングであると判定すると、再マッチングした走行軌跡PTを未取得道路ではないとして送信データTXDを地図センター2へ送信することなくステップST2からの処理を繰り返し、誤マッチングに該当しないと判定すると、再マッチングした走行軌跡PTを未取得道路であるとして、ステップST23,ST24においてその走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDを地図センター2へ送信して、ステップST2からの処理を繰り返す。
【0072】
すなわち、ステップST26では、図6又は図7に例示する2態様の何れかの道路を車両が走行した場合に、マップマッチング処理部4bにおけるマップマッチング処理の精度範囲を超えて、マップマッチング処理が成されたと判定、つまり、誤マッチングであると判定する。
【0073】
まず、図6は、分岐点(ノード)NDにおいて分岐する道路A,Bの分岐角度θが小さく、道路A,Bが近接している場合を例示したものである。図6において、車両が分岐点NDを通って道路A(又はB)を走行中に、走行軌跡が非マッチングとなってから隣の道路B(又はA)に、他の道路や他の分岐点を通ることなく再マッチングした場合には、マップマッチング処理部4bで行われたマップマッチング処理の結果が誤マッチングであると判定する。つまり、走行軌跡が地図データ上の道路データ(リンク)Aから隣の道路データ(リンク)Bへ、他の道路(リンク)や他の分岐点(ノード)を通ることなく直接的にマッチングした場合、又は、地図データ上の道路データ(リンク)Bから隣の道路データ(リンク)Aへ、他の道路(リンク)や他の分岐点(ノード)を通ることなく再マッチングした場合には、その走行軌跡が未取得道路であるか否か確定することが不可避的に困難であることから未取得道路ではないと判定し、誤判定の未然防止を図っている。
【0074】
ただし、走行軌跡が地図データ上の道路データ(リンク)Aから同じ道路データ(リンク)Aに他の道路(リンク)や他の分岐点(ノード)を通ることなく再マッチングした場合には、その走行軌跡はマップマッチング処理部4bにおけるマップマッチング処理の精度範囲内で推定された短距離閾値(約20m)X以上の距離となっていることから、未取得道路であると判定し、走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDを地図センター2へ送信する(ステップST23,ST24参照)。
【0075】
次に、図7(a)(b)(c)は、地図データ上の或る道路データ(リンク)と他の道路データ(リンク)が1又は複数の交差点等の分岐点(ノード)NDを介して接続されている場合に、走行軌跡が分岐点(ノード)NDの近くを通っているが、分岐点(ノード)NDを通ることなく、或る道路データ(リンク)から他の道路データ(リンク)へ遷移して再マッチングした場合の3つの態様を例示したものである。
【0076】
走行軌跡がこれらの態様に該当する場合には、分岐点(ノード)NDの中心位置を演算し、その中心位置から所定半径(本実施例では約20m)R内に、再マッチングした走行軌跡PTの始点と終点が位置すると、誤マッチングと判定し、その走行軌跡PTを未取得道路ではないとして、送信データTXDを地図センター2へ送信しないこととし、誤判定の未然防止を図っている。
【0077】
ただし、再マッチングした走行軌跡PTの始点又は終点の一方が上述の中心位置から半径R外の位置であれば、未取得道路の可能性が高く、誤マッチングではないと判定し、その走行軌跡PTを未取得道路として、送信データTXDを地図センター2へ送信し、より多くの未取得道路の検出を可能にしている。
【0078】
なお、再マッチングした走行軌跡PTの始点及び終点の両方が上述の中心位置から半径R外の位置となった場合に、未取得道路の可能性が高く、誤マッチングではないと判定してもよい。こうすることで、より高い精度で未取得道路を検出することが可能である。
【0079】
また、図6を参照して説明した誤マッチング判定処理と図7を参照して説明した誤マッチング判定処理とを行い、両者の判定結果が共に誤マッチングではないと判定した場合に、再マッチングした走行軌跡PTを未取得道路であるとし、一方の判定結果のみが誤マッチングであると判定した場合には、再マッチングした走行軌跡PTを未取得道路ではないとしてもよい。こうすることで、より高い精度で未取得道路を検出することが可能である。
【0080】
また、図6を参照して説明した誤マッチング判定処理と図7を参照して説明した誤マッチング判定処理との両者の判定結果のうち一方の判定結果のみが誤マッチングであると判定した場合、誤マッチングではないと判定した態様(車両が走行中の道路近傍の地図データ)と、誤マッチング判定処理の結果が良否2つに別れたことを示す情報とを走行軌跡関連情報に更に含めて送信データTXDを作成し、地図センター2へ送信するようにしてもよい。こうすることで、地図センター2側では、多くの各車両に搭載されている道路情報更新装置4から送信されてくる送信データTXDを集計し、統計処理などを行って未取得道路であるか否かの判断を行うことができる。そして、未取得道路であるとの判断結果に基づいて、既存の地図データを更新することが可能である。
【実施例2】
【0081】
次に、第2の実施例について、図8、図9、図10(a)を参照して説明する。
【0082】
本実施例の道路情報更新装置4は、基本的に図1(a)(b)に示した構成を有し、更に、基本的に図2のフローチャートに基づいて説明した機能を有している。そこで、本実施例の道路情報更新装置4の特徴部分について説明することとする。
【0083】
図8のフローチャートは、図2のステップST13において車両が停車した場合の処理について示したものである。本実施例の道路情報更新装置4は、ステップST18に続いてステップST18A,ST18Bの処理を行う点に特徴を有しており、他の処理については、図2のフローチャートに従って処理する
【0084】
図8において、本実施例の道路情報更新装置4は、ステップST13で車両が停車し、ステップST17において非マッチングとなっている走行軌跡PTFの総距離Lが短距離閾値(約20m)Xより短く(小さく)、ステップST18において管理フラグKFにフラグ“yes”が立っていると、ステップST18Aの処理に移行する。つまり、非マッチングとなっている走行軌跡PTFが未取得道路である可能性が高い場合にステップST18Aへ移行する。
【0085】
ステップST18Aでは、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFの近傍の地図データをデータベース4fから取得する。そして、図10(a)に例示するように、車両が停車した位置に既存施設が存在するか否か調べ、既存施設が存在すると、車両がその既存施設内で停車したものと判定しステップST18Bへ移行し、既存施設が存在していない場合にはステップST2へ移行する。
【0086】
ステップST18Bでは、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFを既存施設に通じる新設道路等の未取得道路であると判断し、ステップST15,ST16の処理に移行して、送信データ作成部4dにその走行軌跡PTFに関する走行軌跡関連情報を含んだ送信データTXDを作成させ、通信部4gを介して地図センター2へ送信させる。
【0087】
以上に述べた本実施例の道路情報更新装置4によると、走行軌跡PTFの終点(停車位置)が地図データ上の既存施設に接続しているか否か調べ、接続している場合に未取得道路である判断するので、更に信頼性の高い未取得道路を検出することが可能であり、更に、詳細な未取得道路を検出することが可能である。更に、地図センター2側で、その未取得道路の走行軌跡PTFに基づいて、詳細な地図データに更新することができる。
【0088】
なお、図8のフローチャートでは、ステップST18において管理フラグKFにフラグ“yes”が立っていた場合にステップST18A,ST18Bの処理に移行することとしているが、変形例として、図9に示すように、ステップST13で車両が停車した場合にステップST18A,ST18Bの処理に移行するようにしてもよい。かかる処理を行うこととしても、走行軌跡PTFの終点(停車位置)が地図データ上の既存施設に接続しているか否か調べ、接続している場合に未取得道路であると判断するので、未取得道路を高精度で検出することが可能となり、ステップST17とST18の処理を省略することが可能である。
【実施例3】
【0089】
次に、第3の実施例について、図10(b)を参照して説明する。
【0090】
本実施例の道路情報更新装置4は、基本的に図1(a)(b)に示した構成を有し、更に、基本的に図2及び図8のフローチャート、又は、図2及び図9のフローチャートに基づいて説明した機能を有している。ただし、図8と図9に示したステップST18A,ST18Bにおける処理を更に発展させたものとなっている。
【0091】
本実施例の道路情報更新装置4では、図8と図9に示したステップST18Aにおいて、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFの近傍の地図データをデータベース4fから取得し、図10(b)に例示するように、車両が停車した位置に既存施設が存在するか否か調べ、既存施設が存在すると、車両がその既存施設内で停車したものと判定しステップST18Bへ移行し、既存施設が存在していない場合にはステップST2へ移行する。
【0092】
ステップST18Bでは、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFを既存施設に通じる新設道路等の未取得道路であると判断すると共に、その走行軌跡PTFの緯度と経度と総距離Lと、既存施設の緯度と経度の情報に基づいて、走行軌跡PTFを既存施設の入口までの走行軌跡Hと、既存施設の入口から停車位置までの走行軌跡Gとに区分し、更に走行軌跡HとGの各距離LHとLGを算出する。そして、走行軌跡HとGとそれらの各距離LHとLGに関する未取得道路関連情報を送信データ作成部4dに供給して、ステップST15,ステップST16の処理に移行し、その未取得道路関連情報を含んだ送信データTXDを作成させ、通信部4gを介して地図センター2へ送信させる。
【0093】
以上に述べた本実施例の道路情報更新装置4によると、既存施設の入口までの走行軌跡Hと、既存施設の入口から例えば既存施設の敷地内に設けられている駐車場等までの走行軌跡Gとを検出することができ、より詳細に未取得道路を検出することが可能である。更に、地図センター2側で、その未取得道路の走行軌跡H,Gに基づいて、詳細な地図データに更新することができる。
【実施例4】
【0094】
次に、第4の実施例について、図10(c)を参照して説明する。
【0095】
本実施例の道路情報更新装置4は、基本的に図1(a)(b)に示した構成を有し、更に、基本的に図2及び図8のフローチャート、又は、図2及び図9のフローチャートに基づいて説明した機能を有している。ただし、図8と図9に示したステップST18A,ST18Bにおける処理を更に発展させたものとなっている。
【0096】
本実施例の道路情報更新装置4では、図8と図9に示したステップST18Aにおいて、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFの近傍の地図データをデータベース4fから取得し、図10(c)に例示するように、車両が停車した位置に、未だ出来上がっていないが将来整備される予定となっている施設が存在するか否か調べ、整備予定施設が存在すると、車両がその整備予定施設内で停車したものと判定しステップST18Bへ移行する。整備予定施設が存在していなければステップST2へ移行する。
【0097】
ステップST18Bでは、未取得道路検出部4cが、走行軌跡(停車した際の最後の走行軌跡)PTFを整備予定施設に通じる新設道路等の未取得道路であると判断すると共に、その走行軌跡PTFの緯度と経度と総距離Lと、既存施設の緯度と経度の情報に基づいて、走行軌跡PTFを整備予定施設の入口までの走行軌跡Hと、整備予定施設の入口から停車位置までの走行軌跡Gとに区分し、更に走行軌跡HとGの各距離LHとLGを算出する。そして、走行軌跡HとGとそれらの各距離LHとLGに関する未取得道路関連情報と、整備予定施設の緯度と経度の情報とを送信データ作成部4dに供給して、ステップST15,ステップST16の処理に移行し、その未取得道路関連情報と整備予定施設の緯度と経度の情報を含んだ送信データTXDを作成させ、通信部4gを介して地図センター2へ送信させる。
【0098】
以上に述べた本実施例の道路情報更新装置4によると、既存の地図データ上に存在する整備予定施設に通じるであろう新設路等の情報を、前もって地図センター2へ知らせることができる。このため、実際に施設が創られた際に、迅速に既存の地図データを更新することができる。
【0099】
なお、以上に説明した第2〜第4の実施例を組み合わせてもよい。つまり、ステップST18A,ST18Bにおいて、走行軌跡PTFが既存施設に通じるものか、整備予定施設に通じるものか判断し、既存施設に通じる場合には第2又は第3の実施例で説明した処理を行い、整備予定施設に通じる場合には第4の実施例で説明した処理を行うようにしてもよい。
【実施例5】
【0100】
次に、第5の実施例について、図11を参照して説明する。
本実施例は、道路情報更新装置4から地図センター2へ送信される送信データTXDの構成に関するものである。
【0101】
実施形態及び第1〜第4の実施例で説明したように、各車両に設けられている道路情報更新装置4内の送信データ作成部4dが送信データTXDを作成し、通信部4gを介して地図センター2へ送信する際、図11に示すように、走行軌跡の始点と終点、走行軌跡の個々の距離(Li)と総距離(L)、整備予定施設に関する情報(緯度、経度等)等、未取得道路関連情報に関連するデータを作成し、更に、道路情報更新装置4に割り当てられた固有の識別情報(IDデータ)と、走行日時と、送信番号(シリアル番号)を付けて送信データTXDを作成する。
【0102】
送信データTXDをかかるデータ構造とすることで、未取得道路に関する漏れのない情報を地図センター2側へ送信することができる。また、地図センター2側では、識別情報(IDデータ)に基づいて送信先の道路情報更新装置4を識別、整理したり、送信日時の順に識別、整理し、各道路情報更新装置4からの送信データTXDを集計して、より信頼性の高い新設道路等を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】実施形態における道路情報更新装置の構成を表したブロック図である。
【図2】第1の実施例における道路情報更新装置の機能を説明するためのフローチャートである。
【図3】更に道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図4】更に道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図5】更に道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図6】更に道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図7】更に道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図8】第2の実施例における道路情報更新装置の機能を説明するためのフローチャートである。
【図9】変形例を説明するためのフローチャートである。
【図10】(a)は第2の実施例における道路情報更新装置の機能を説明するための説明図、(b)は第3の実施例における道路情報更新装置の機能を説明するための説明図、(c)は第4の実施例における道路情報更新装置の機能を説明するための説明図である。
【図11】第5の実施例を説明するための説明図である。
【符号の説明】
【0104】
1…道路情報更新システム
2…地図センター
3…車両
4…道路情報更新装置
4b…マップマッチング処理部
4c…未取得道路検出部
4d…送信データ作製部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される前記移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新装置であって、
前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段、
を具備することを特徴とする道路情報更新装置。
【請求項2】
前記未取得道路検出手段は、前記非マッチングとなった移動軌跡が前記長距離閾値以上となる度に、前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項1に記載の道路情報更新装置。
【請求項3】
前記未取得道路検出手段は、前記移動体が移動を停止すると、移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡の距離が前記長距離閾値より短く且つ所定の短距離閾値より長い場合に、前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の道路情報更新装置。
【請求項4】
前記未取得道路検出手段は、前記移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡の距離が前記短距離閾値より短い場合、当該移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡よりも前に非マッチングとなった移動軌跡が連続して存在していると、当該移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項3に記載の道路情報更新装置。
【請求項5】
前記未取得道路検出手段は、前記移動体が移動を停止すると、移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡の終点が既存の地図データ上の既存施設内に位置するか否か調べ、当該既存施設内に位置すると、当該移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の道路情報更新装置。
【請求項6】
前記未取得道路検出手段は、前記移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡を未取得道路であると判定すると、当該移動軌跡を前記既存施設までの移動軌跡と前記既存施設内での移動軌跡とに区分すること、
を特徴とする請求項5に記載の道路情報更新装置。
【請求項7】
前記未取得道路検出手段は、前記移動体が移動を停止すると、移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡の終点が、既存の地図データ上の整備予定施設内に位置するか否か調べ、当該整備予定施設内に位置すると、当該移動停止となった際の非マッチングとなった移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載の道路情報更新装置。
【請求項8】
車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される前記移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新装置であって、
前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段、
を具備することを特徴とする道路情報更新装置。
【請求項9】
前記未取得道路検出手段は、前記非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値以上の距離の場合、非マッチングとなった当該移動軌跡よりも前に非マッチングとなった移動軌跡が存在していると、当該再マッチングとなった移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項8に記載の道路情報更新装置。
【請求項10】
前記未取得道路検出手段は、前記非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値以上の場合であって、前記マッチングとなった移動軌跡よりも前に非マッチングとなった移動軌跡が存在していない場合には、当該移動軌跡が前記マップマッチング処理の精度範囲を超えて非マッチングとなったか否か判定し、前記マップマッチング処理の精度範囲内のときには当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする請求項9に記載の道路情報更新装置。
【請求項11】
更に、前記未取得道路検出手段が未取得道路であると判定した移動軌跡に関する未取得道路関連情報を地図センターへ送信する送信データ作成手段、
を具備することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の道路情報更新装置。
【請求項12】
前記送信データ作成手段は、少なくとも固有の識別情報と前記未取得道路関連情報を前記地図センターへ送信すること、
を特徴とする請求項11に記載の道路情報更新装置。
【請求項13】
既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新方法であって、
前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする道路情報更新方法。
【請求項14】
既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出する道路情報更新方法であって、
前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定すること、
を特徴とする道路情報更新方法。
【請求項15】
更に、前記未取得道路であると判定した移動軌跡に関する未取得道路関連情報を地図センターへ送信すること、
を特徴とする請求項14又は15に記載の道路情報更新方法。
【請求項16】
車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出し、地図センターへ送信する道路情報更新装置と、前記道路情報更新装置に前記既存の地図データを送信する前記地図センターとを備え、前記地図センターと道路情報更新装置都の間で双方向の通信を行う道路情報更新システムであって、
前記道路情報更新装置は、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなった移動軌跡が連続して所定の長距離閾値以上となった場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段を備えること、
を特徴とする道路情報更新システム。
【請求項17】
車両等の移動体に設けられ、既存の地図データに対しマップマッチング処理される移動体の移動軌跡に基づいて、前記既存の地図データを更新するための未取得道路を検出し、地図センターへ送信する道路情報更新装置と、前記道路情報更新装置に前記既存の地図データを送信する前記地図センターとを備え、前記地図センターと道路情報更新装置都の間で双方向の通信を行う道路情報更新システムであって、
道路情報更新装置は、前記マップマッチング処理の結果、非マッチングとなってからマッチングすることとなった移動軌跡が所定の短距離閾値より短い場合に、当該移動軌跡を前記未取得道路であると判定する未取得道路検出手段を備えること、
を特徴とする道路情報更新システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−196925(P2008−196925A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−31553(P2007−31553)
【出願日】平成19年2月13日(2007.2.13)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(595105515)インクリメント・ピー株式会社 (197)
【Fターム(参考)】