説明

酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜およびその製造方法

【課題】耐熱性の低い基板上に、低温で良質な酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜を形成する。
【解決手段】ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を基板2に塗布することによりガリウムアルコキシド化合物の膜を形成し、その膜中に含まれる有機物を分解せしめるに必要なエネルギー3を膜に与えて、膜を酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜4に変化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜及びその製造方法に関し、特に、フレキシブルデバイスに適する絶縁膜を形成する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年フレキシブルな各種デバイスが大きな注目を浴びている。フレキシブルデバイスは、電子ペーパーやフレキシブル回路基板等への展開をはじめ、応用は幅広い。これらのデバイスの作製方法は従来、ガラス基板上に用いられたのと同じ、真空成膜やフォトリソグラフィが主であったが、近年、半導体材料や金属材料を使って基板上に回路を直接描く、塗布法による直接描画(インクジェットプリンティング、スクリーン印刷等)を用いた研究も盛んに行われている。塗布法を用いると従来のデバイス工程で使用していたような、フォトリソグラフィや真空成膜などの複雑な工程を経る必要がないため生産コストを大幅に下げることが可能である。フレキシブルデバイスの場合、ガラス基板等の無機基板に比して耐熱性が低いプラスチック基板を用いており、すべてのプロセスを基板の耐熱温度以下で行う必要がある。プラスチック基板の耐熱温度は、材料にもよるが、通常150〜200℃程度である。ポリイミド等の比較的耐熱性の高い材料でも耐熱温度はせいぜい300℃程度である。
【0003】
現在、塗布型の半導体材料の研究は、有機半導体材料をはじめ活発に行われているが、絶縁膜に関する研究はあまり行われていない。そのため、良質な絶縁膜を低温プロセスで作製する技術の開発が期待されている。
【0004】
また、絶縁膜として最も一般的に用いられているのはSiの熱酸化膜であるが、最近では大規模集積回路(LSI)の微細化に伴い膜厚を薄くするためにhigh-k材料、すなわち誘電率の高い材料の研究も活発に行われている。例としてあげられるのは、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化イットリウム(Y)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ガリウム(Ga3)などがあげられる。high-k材料を用いた塗布型絶縁膜の研究報告もあるが、塗布型のGa3で良質な絶縁膜を作製した例は今までに報告されていない。
【0005】
特許文献1では、有機又は無機のアモルファス絶縁膜と、このアモルファス絶縁膜中に分散した高誘電率無機化合物粒子とを備えた膜を絶縁膜に用いることを特徴とするトランジスタが開示されている。また、高誘電率無機化合物粒子を分散させることで、高温での熱処理を必要としないことが記載されている。
【特許文献1】特開2002−110999号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1には、高誘電率無機化合物粒子を分散させることにより、高温での熱処理を必要としないことが記載されている。この手法では、確かにhigh-k材料を作製することは可能であるが、高誘電率無機化合物粒子を分散させると、通常は粒度分布を均一にするのは困難であるため、ゲート絶縁膜として用いた場合に素子間に絶縁特性のバラつきが出てしまうという問題点がある。そのため、実用性の観点から、絶縁特性が優れて、且つ、均質な絶縁膜の作製が切望されている。また、特許文献1には酸化ガリウムの絶縁膜や微粒子を用いないことについては一切記載がない。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、基板上に酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁特性が優れて、且つ、均質な絶縁膜を形成する絶縁膜の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
本発明はまた、上記製造方法を用いることにより得られた絶縁膜及びそれを用いたTFTなどの半導体デバイスを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜の製造方法であって、ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を基板に塗布することにより該化合物の膜を形成する工程と、該膜中に含まれる有機物を分解せしめるに必要なエネルギーを該膜に与えて、該膜を酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜に変化させる工程を含むことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の酸化ガリウムを主成分とする絶縁膜は、上記本発明の製造方法により製造されたものである。
【0011】
本発明において酸化ガリウムを「主成分」とするとは、前記金属酸化物膜中における全金属元素の内のガリウム元素の含有量が50mol%以上であることとする。全金属元素の内のガリウム元素の含有量は50mol%以上がよく、好ましくは、57mol%以上がよい。
【0012】
前記ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液は、ガリウムアルコキシド化合物以外の有機金属化合物を含んでいてもよく、前記有機金属化合物は、金属アルコキシド化合物であることが好ましい。
【0013】
前記基板は塗布法が適用可能であれば特に制限はなく、形状もシート状のものに限らない。本発明の製造方法は、前記基板が樹脂基板などの耐熱性の低い基板である場合にも好適に適用することができ、前記基板は可撓性基板であることがより好ましい。塗布法としては特に限定されず、溶液を用いて塗膜を形成するものであれば何でもよい。
【0014】
前記エネルギーは、例えば加熱するなどの熱エネルギー、光エネルギー、または、UVオゾン処理や、酸素プラズマ処理などにより発生するラジカル酸素による酸化を促進するエネルギーが好ましい。より好ましくは、紫外光であり、さらに好ましくは、前記紫外光がパルスレーザーである。
【0015】
本発明の絶縁膜は、上記本発明の製造方法により製造されたものであることを特徴とするものである。また、本発明のトランジスタのゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護膜は、本発明の絶縁膜を備えたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の酸化ガリウムを主成分とする絶縁膜の製造方法は、ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を基板に塗布することにより形成した該化合物の塗布膜に対し、該化合物の膜中の有機物を分解せしめるに必要なエネルギーを加えることにより、酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜に変化させるものである。このため、良好な絶縁特性を有する絶縁膜を低温プロセスで得ることができる。ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を用いることにより、特許文献1のように高誘電率無機化合物粒子を作製しなくてよいので、特許文献1に対して工程数を減らすことができる。また、膜中に高誘電率無機化合物粒子を分散させるよりも絶縁特性の均質な絶縁膜を作製することができる。したがって、本発明の絶縁膜の製造方法によれば、簡易で低コストな塗布法を用いて、耐熱性の低いフレキシブルな樹脂基板上に金属酸化物膜を直接成膜することができる。
【0017】
また、上記製造方法を用いることにより得られた絶縁膜を備えた薄膜トランジスタ(TFT)などの半導体デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。まず、図1Aと図1Bとを用いて本発明の製造方法を説明する。
【0019】
本発明の酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜の製造方法は、ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を基板2に塗布することにより該化合物の膜1を形成する工程(図1A)と、該膜1中に含まれる有機物を分解せしめるに必要なエネルギー3を該膜1に与えて、該膜1を酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜4に変化させる工程(図1B)を含むことを特徴とするものである。本発明の酸化ガリウムを主成分とする絶縁膜は、上記本発明の製造方法により製造されたものである。
【0020】
金属酸化物膜4に含まれる酸化ガリウム以外の成分は、ガリウムイオンにイオン半径の近い金属化合物が好ましく、Zn、Al、Mg、In化合物がより好ましく、さらにはZn化合物、特に酸化亜鉛(ZnO)が好ましい。前記金属酸化物膜4がガリウム以外の金属の酸化物を含む場合、前記金属酸化物膜4中における全金属元素の内のガリウム元素の含有量が50mol%以上がよいが、好ましくは、57mol%以上がよい。前記金属酸化物膜4中における全金属元素の内のガリウム元素の含有量は、ICP(誘導結合プラズマ)やXRF(蛍光X線分析)により測定することができる。このことから、前記ガリウムアルコキシド化合物は前記エネルギー3を与えることにより酸化ガリウムとなるので、前記ガリウム元素の含有量を測定することで、酸化ガリウムの含有量がわかる。
【0021】
しかし、酸化ガリウム以外の成分の含有量を増やしていくと比抵抗値が高くても、半導体としての機能が出てくる可能性があるため、より好ましくは、前記金属酸化物膜中のガリウムの含有量は多ければ多いほうがよい。したがって、前記金属酸化物膜はガリウムを主成分とする、すなわち、前記金属酸化物膜中のガリウムの含有量は50%以上であることが好ましい。
【0022】
本発明の製造方法により得られる絶縁膜の絶縁特性について、比抵抗値により評価することで、膜厚に影響されない、物質固有の絶縁性を評価できる。一般的に、抵抗率が1012Ω・cm未満であると良質な絶縁膜として機能しない。
【0023】
本発明のガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液とは、金属アルコキシド又は複合金属アルコキシド、金属の酢酸塩、及び他のカルボン酸塩、硝酸塩、アセチルアセトナート、塩化物などの、少なくともガリウムアルコキシド化合物を含む原料を、ポリエチレングリコールなどのグリコール類、アセチルアセトンなどのβジケトン類、エタノールアミンなどのアルカノールアミン類、などの溶媒に溶解させてなるものである。
【0024】
前記ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液は、ガリウムアルコキシド化合物以外の有機金属化合物を含んでいてもよく、好ましくは亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどの有機金属化合物が含まれているとよい。また、前記ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液は金属アルコキシド化合物を有機溶媒に溶解させたものが好ましい。前記金属アルコキシド化合物は、昇華、精製が可能なため、純度の高いものを得ることが可能であるためである。
【0025】
前記金属アルコキシド化合物が、ガリウムアルコキシドの場合、例えば、ガリウムトリメトキシド、ガリウムトリイソプロポキシド、ガリウムトリイソブトキシドなどが挙げられる。
【0026】
前記金属アルコキシド化合物を有機溶媒に溶解させた溶液は、金属アルコキシド化合物を溶解するための適当な溶媒を含む。この溶媒としては、アルコール類、アミノアルコール類、グリコール類などを挙げることができ、少量の水を含んでいても良い。
【0027】
前記金属酸化物膜4は結晶性である必要はなく、アモルファスでもよい。得られる金属絶縁物膜がアモルファス状態でもよいので、比較的低温で半導体デバイスを形成することができるので、半導体デバイスを構成する際に無機材料のみならず有機材料を基板として使用することができる。しかし、有機金属化合物から金属酸化物に変化させる際に有機物成分は分解されていなくてはならない。有機物が残存していると有機物が不純物となって悪影響を及ぼし所望の電気特性を得ることが困難であるためである。
【0028】
有機成分が分解したかどうかは、FT−IRスペクトルを観測することで、有機物由来のC−HやC=O等のピークが無くなることを確認する方法や、その他の有機成分の検出方法を用いることができる。
【0029】
前記エネルギー3としては、有機物を効果的に分解させる観点で、400nm以下の紫外光が好ましい。また、耐熱性の低い基板を使用する場合、基板へのダメージを抑えて有機金属化合物の膜を加熱するためには膜自身の吸収が必要であるので、酸化ガリウムを含む有機金属化合物のバンドギャップ以上のエネルギーを必要とする。
【0030】
前記エネルギー3として、レーザー照射によるエネルギーが挙げられる。レーザーを使用するのは、ビームを照射して塗膜に焦点を絞ることができるので、塗膜の部分だけ高エネルギーで加熱することができ、レーザーのパルス幅を調整することで金属酸化物膜の緻密化や結晶化を所望の部位のみに起こすことができるためである。この結果、プラスチック基板のような一般に耐熱性が高くない基板であっても適用することができる。
【0031】
このようなレーザーによるアニールはエネルギーの大きい熱線を用いた走査型の加熱処理であるので、結晶化効率がよく、しかも走査速度やレーザーパワー等のレーザー照射条件を変えることにより基板に到達するエネルギーを調整することができる。したがって、基板の耐熱性に合わせてレーザー照射条件を決定することにより、基板温度を基板耐熱温度以下の温度になるようにすることができるため、樹脂基板等の耐熱性の低い基板には好適である。
【0032】
このレーザー照射の照射光の強さは、有機金属化合物が金属酸化物を形成すると共に、金属酸化物薄膜が緻密化、必要により結晶化するに十分な程度であればよく、特に制限はないが、好ましくは150〜400mJ/cm2 である(例えばKrF:248nmのとき、パルス幅:20〜30ns程度)。レーザーの照射は連続であっても、パルス状のものを複数回行ってもよい。
【0033】
代表的なレーザーとしては、エキシマレーザー(XeCl,KrF、ArF等)、色素レーザー、YAGレーザーの3倍波などが挙げられる。エキシマレーザー光等の短波長パルスレーザー光では、膜表層で吸収されるエネルギーが大きいので、基板に到達するエネルギーをコントロールしやすく、有機金属化合物の膜を瞬間的にアニールすることで、断熱プロセスとすることができ、耐熱性の低いフレキシブル基板等にも適用することが可能なため、パルスレーザーは好適に用いられる。また、レーザー以外に紫外光を照射する手段として、低圧水銀ランプ、キセノンフラッシュランプなどが挙げられる。
【0034】
基板がガラスや石英などの耐熱性の場合には、レーザー以外のエネルギー付与手段として、電気炉などを用いて加熱することができる。有機物の分解温度が基板の耐熱温度より高い場合は、酸素ラジカル等を用いた酸化処理等を施して有機物を分解することも好ましい。酸素ラジカルを用いた酸化処理としては、酸素又はオゾン存在下で波長300nm以下の紫外線を照射する処理、若しくは酸素プラズマを照射する処理が挙げられる。波長300nm以下の紫外線としては、水銀ランプやエキシマランプ等の光源から発生した紫外線等が挙げられる。
【0035】
前記基板2は、塗布法が適用可能なものであれば特に制限はなく、形状もシート状のものに限らないが、フイルムなど板状のものが好ましい。より好ましくは、樹脂基板であることが好ましい。さらに好ましくは、可撓性基板であることが好ましい。
【0036】
本発明は、耐熱性の低いフレキシブルな樹脂基板を用いる場合に特に有効である。絶縁膜として最も一般的に用いられているSiの熱酸化膜では、基板の耐熱温度以下で成膜することは出来ないためである。本発明の絶縁膜の製造方法によれば、簡易で低コストな塗布法を用いて、耐熱性の低いフレキシブルな樹脂基板上でも基板の耐熱温度以下で金属酸化物膜を直接成膜することができる。樹脂基板としては、ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリイミド(PI)等の樹脂基板が好ましく用いられる。
【0037】
塗布法としては特に限定されず、スピンコート、ディップコート、エクストルージョンコート、バーコート、スクリーン印刷法、インクジェット法など、種々の塗布法が挙げられるが、溶液を用いて塗膜を形成できれば特に制限はない。
【0038】
本発明の絶縁膜の膜厚は、使用用途によって異なるため一概には言えないが、例えば半導体デバイスに適用する場合には、50〜1000nmが好ましく、より好ましくは50〜500nm、さらには50〜300nmが好ましい。
【0039】
また、本発明の製造方法で製造された絶縁膜は、TFTなどの半導体デバイスに使用することができる。好ましくは、トランジスタのゲート絶縁膜、層間絶縁膜、保護膜として使用される。TFTなど半導体デバイスの製造方法に関しては、適宜、公知の方法で製造することができる。
【0040】
一例として、図2を参照して、金属酸化物膜4をトランジスタのゲート絶縁膜として用いた半導体装置(TFT)及びその製造方法について説明する。本実施形態では、ボトムゲート型を例として説明する。図2は、TFTの製造工程図(基板の厚み方向の断面図)である。視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。
【0041】
本実施形態のTFT10は、基板11上に、半導体膜からなる活性層14と電極12,15,16と、金属酸化物膜を用いて得られた絶縁膜13を備えたものである。
【0042】
まず、図2Aに示すように、基板11を用意し、nSiやITO等からなるゲート電極12を形成する。基板11は、本発明の絶縁膜の製造方法で説明したのと同様の基板が使用できる。
【0043】
ゲート絶縁膜としての膜厚は、所望される電気的特性によって異なるが、一般に、50〜1000nmとすることが好ましい。
【0044】
次いで、図2Bに示すように、本発明の製造方法により得られる金属酸化物膜からなるゲート絶縁膜13を形成する。金属酸化物膜は、塗布法により製造することが可能である。
次いで、図2Bに示すように、同じく塗布法等により半導体膜14を形成する。半導体膜14としては、In,Ga,Zn,Sn,及びTiからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含む半導体性を有する金属酸化物半導体膜、あるいはSi及び/又はGeからなる半導体膜が好ましい。
【0045】
次に、図2Cに示すように、半導体膜14のソース領域及びドレイン領域を形成してTFTの活性層を形成する。例えばシリコン半導体膜等の場合は、P,B等のドーパントをドープすることにより活性層とすることができる。ソース領域とドレイン領域との間の領域がチャネル領域となる。
【0046】
最後に、図2Dに示すように、活性層上にソース電極15及びドレイン電極16を形成、同様に各種配線を施して本実施形態の半導体装置(TFT)10を得る。
【0047】
以上の工程により、本実施形態の半導体装置(TFT)10が製造される。
【0048】
本発明の絶縁膜は層間絶縁膜として使用することもできる。本発明の絶縁膜を用いてなる層間絶縁膜の一例として、図3に示すように、基板31上に配線パターン32が形成された配線基板上に、金属酸化物膜30を形成することにより、漏電防止のための層間絶縁膜を得ることができる。
【0049】
本発明の絶縁膜は保護膜として使用することもできる。本発明の絶縁膜を用いてなる保護膜の一例として、図4に示すように、半導体装置(TFT)10上に金属酸化物膜20を形成することにより、水分や大気などからの保護膜として用いることもできる。別の一例として、図3に示すような配線基板に保護膜として用いる場合は、金属酸化物膜30は、気体の透過性を有する基板を通して薄膜素子内に外気中に存在する酸素や水分等が取り込まれることにより、素子特性に悪影響を及ぼすことを抑制するものである。
【実施例】
【0050】
以下、本発明に係る絶縁膜の製造方法の実施例及び比較例について説明する。
【0051】
(実施例1)
ガリウムイソプロポキシド(Ga(OC)10mmolをジエチルアミノエタノール100mlに溶解させることにより得られた溶液(A液)を、Si基板上に1000rpmで2回スピンコートした後、室温で約1時間乾燥させることにより膜厚100nmの膜を成膜した。得られた膜を電気炉にて600℃で焼成した。
【0052】
(評価)
絶縁特性について、膜厚に影響されない比抵抗値により評価することで、物質固有の絶縁性を評価した。焼成膜(A膜)の絶縁性を、2重リングプローブ法により1000V印加して比抵抗値を測定した結果、2.18×1012Ω・cmが得られた。
【0053】
(実施例2)
A液を調整する際に、実施例1におけるガリウムイソプロポキシド10mmolの代わりに、表1に示すように、ガリウムイソプロポキシドと酢酸亜鉛2水和物(Zn(CHCOO)・2HO)の配合比を変えたものを、それぞれジエチルアミノエタノール100mlに溶解させることにより、表1に示される、溶液中の亜鉛とガリウム元素の含有量に応じた各溶液(B液)を得た。得られた各溶液について、その後は実施例1と同様にして600℃焼成膜(B膜)をそれぞれ作製し、各焼成膜について、比抵抗値を測定した(表1)。その結果を図1にプロットした。
【0054】
(評価)
B膜に含まれる全金属元素の内のガリウム元素の含有量に応じた比抵抗値を図5に示す。B膜中の全金属元素の内のガリウム元素の含有量は57mol%以上のとき、B膜の比抵抗値は、一般的に良質な絶縁膜として機能する比抵抗値である1012Ω・cm以上であった。
【0055】
(実施例3)
スピンコートによる薄膜の作製までは実施例2と同様に行い、得られた各膜について、KrFエキシマレーザー(248nm、パルス幅20〜30ns、ビーム形状100mm×0.4mm)を50Hz、150〜400mJ/cmを200shot照射し、得られた膜(C膜)の比抵抗をそれぞれ測定した(表2)。その測定結果を図2に示す。
【0056】
(評価)
C膜に含まれる全金属元素の内のガリウム元素の含有量に応じた比抵抗値を図6に示す。C膜中の全金属元素の内のガリウム元素の含有量は57mol%以上のとき、C膜の比抵抗値は、一般的に良質な絶縁膜として機能する比抵抗値である1012Ω・cm以上であった。このようにレーザーでC膜を作製する場合、高温での熱処理を必要としないため、耐熱性の低い樹脂基板などの基板に適用することも出来る。
【0057】
(実施例4)
スピンコートによる薄膜の作製までは実施例1と同様に行い、得られた膜を2つに切り分け、電気炉にて一方を600℃、他方を1000℃で焼成した。それぞれの焼成膜について、RINT ULTIMA III(RIGAKU製)を使用して、入射角を臨界角近傍(0.4°)程度に固定して検出角のみを変化させて回折X線を計測する低角入射法(grazing inicidence techinique)によりX線回折測定を行った。測定結果を図7に示す。本測定結果より、600℃焼成膜ではアモルファス、1000℃焼成膜では結晶性膜となっていることが分かった。
【0058】
絶縁膜の特性評価のため、600℃焼成膜及び1000℃焼成膜の絶縁耐圧特性を測定した。具体的には、絶縁膜の膜厚方向に対して電圧を印加し、絶縁破壊が生じる電圧を測定した。この結果、600℃焼成膜は5MV/cmであり、1000℃焼成膜は7.5MV/cmであることがわかった。
【0059】
(比較例1)
TEOS(テトラエトキシシラン)10mmolをジエチルアミノエタノール100mlに溶解させることにより得られた溶液を、Si基板上に1000rpmで2回スピンコートした後、室温で乾燥させることにより成膜してシリコン酸化膜(膜厚100nm)を得た。その後、実施例4と同様の条件で焼成膜を作製し、600℃焼成膜及び1000℃焼成膜の絶縁耐圧特性を測定したところ、600℃焼成膜は2.5MV/cmであり、1000℃焼成膜は4MV/cmであることがわかった。
【0060】
(評価)
実施例4及び比較例1の比較より、実施例4にある方法により得られた酸化ガリウムの絶縁膜は、絶縁膜として一般的に用いられているシリコンの熱酸化膜を同条件で作製した場合と比較して、絶縁耐圧性に優れており、実用性が高いものであった。
【表1】

【表2】

【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1A】本発明の絶縁膜の製造方法において、化合物を含有する溶液を基板に塗布することにより化合物の膜を形成する工程を示す模式図
【図1B】本発明の絶縁膜の製造方法において、膜中に含まれる有機物を分解せしめるに必要なエネルギーを膜に与えて、膜を酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜に変化させる工程を示す模式図
【図2A】図2Aから図2Dは、本発明に係る一実施形態の半導体装置(TFT)の製造方法の工程を示す模式図で、図2Aは、基板にゲート電極を形成した上に金属酸化物膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程を示す。
【図2B】塗布法等により半導体膜を形成する工程を示す模式図
【図2C】半導体膜のソース領域及びドレイン領域を形成してTFTの活性層を形成する工程を示す模式図
【図2D】活性層上にソース電極及びドレイン電極を形成し、同様に各種配線を施して本実施形態の半導体装置(TFT)を得る工程を示す模式図
【図3】本発明に係る一実施形態の層間絶縁膜の断面図
【図4】本発明に係る一実施形態の保護膜の断面図
【図5】本発明の製造方法の実施例2により得られた絶縁膜の、比抵抗のGa含有量依存性を示すグラフ
【図6】同じく実施例3により得られた絶縁膜の、比抵抗のGa含有量依存性を示すグラフ
【図7】酸化ガリウム600℃焼成膜及び1000℃焼成膜のXRDパターン
【符号の説明】
【0062】
1 ガリウムアルコキシド化合物の膜
2 基板
3 エネルギー
4 ガリウムを主成分とする金属酸化物膜
10 半導体装置(TFT)
11 基板
12 ゲート絶縁膜
13 ゲート電極
14 半導体膜
15 ソース電極
16 ドレイン電極
20 保護膜
30 層間絶縁膜
31 基板
32 配線パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物からなる絶縁膜の製造方法であって、
ガリウムアルコキシド化合物を含有する溶液を基板に塗布することにより該化合物の膜を形成する工程と、
該化合物の膜中に含まれる有機物を分解せしめるに必要なエネルギーを該化合物の膜に与えて、該化合物の膜を酸化ガリウムを主成分とする金属酸化物膜に変化させる工程とを含むことを特徴とする絶縁膜の製造方法
【請求項2】
前記金属酸化物膜中における全金属元素の内のガリウム元素の含有量が50mol%以上であることを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の製造方法
【請求項3】
前記エネルギーが熱エネルギーであることを特徴とする請求項1又は2記載の絶縁膜の製造方法
【請求項4】
前記エネルギーが紫外光であることを特徴とする請求項1又は2記載の絶縁膜の製造方法
【請求項5】
前記紫外光がパルスレーザーであることを特徴とする請求項4記載の絶縁膜の製造方法
【請求項6】
前記基板が樹脂基板であることを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の絶縁膜の製造方法
【請求項7】
請求項1〜6いずれか1項記載の製造方法で製造されたことを特徴とする絶縁膜

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−224737(P2009−224737A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−70670(P2008−70670)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】