説明

高アスペクト比プラグの充填方法

【課題】高アスペクト比を有するプラグを充填する方法を提供する。
【解決手段】高アスペクト比を有するプラグを充填する本発明の方法においては、核形成層を、バイアの側壁上ではなく、バイアの底に形成する。プラグ充填はバイアの底からトップへの方向であり、側壁から内側へではない。得られるプラグは、無ボイドであり、継ぎ目無しである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施の形態は、一般的には半導体製造に関する。より特定的には、本発明の実施の形態は、高アスペクト比プラグのためのプラグ充填方法に関する。
【背景技術】
【0002】
既存のプラグ充填技術が提唱している技術は、金属の等角堆積またはスパッタリングによるトップから底までの充填である。例えば、半導体含有層(以下、半導体層という)上に形成された誘電体材料内にバイアを形成する。バイア内に、バイアの側壁から下方へ底まで導電性材料を堆積させる。導電性材料は、バイアの側壁から内側へ、及びバイアの底から上方へバイアを充填して行く。これは、バイアが充填された時に継ぎ目を生じさせる。また、従来技術は、典型的に側壁上に接着性バリアを使用する。
【0003】
別の技術例では、バイアが、半導体層上に形成された誘電体材料内に形成される。導電性材料は、スパッタリングによってバイア内に堆積される。導電性材料をバイア内にスパッタさせる時に、導電性材料はバイアの側壁上に、及びバイアの底に集まる。導電性材料は、バイアの側壁から内側へ、及びバイアの底から上方へバイアを充填して行く。これはバイアが充填された時に継ぎ目を生じさせる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術の方法はプラグのアスペクト比に強く依存するので、アスペクト比が大きい場合にはプラグの質が大きく損なわれる。これらの方法では、プラグ充填物が側壁上に累積し、側壁から内側に成長する。よく知られている弱点の1つは、継ぎ目を生じることである。更に研磨との相互作用によって継ぎ目が露わになり、また更に、研磨時の副産物がそこに捕捉される恐れがある。ノードサイズが小さくなるにつれて、プラグアスペクト比に伴う問題がより重大になる。従って、例えば45nmノード及びそれを越える技術の場合、高アスペクト比を有するプラグを充填するには完全に新しい世代のハードウェアが必要になる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
要望されているのは、プラグのアスペクト比には関係なく上述した諸問題を解消するプラグ充填方法である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】半導体層上に形成された誘電体層の側断面図である。
【図2a】誘電体層内にバイアを形成させた後の図1と類似の側断面図である。
【図2b】バイアの底に核形成層を形成させた後の図2aと類似の側断面図である。
【図2c】バイア内に導電性充填材料を堆積させた後の図2bと類似の側断面図である。
【図2d】バイア内に導電性充填材料を堆積させて無ボイド・継ぎ目無しプラグ充填を形成させた後の図2cと類似の側断面図である。
【図3a】核形成層を形成させるために、バイアの底にイオンを注入した後の半導体層上の誘電体層内に形成されたバイアの側断面図である。
【図3b】バイア内に導電性充填材料を堆積させた後の図3aに類似の側断面図である。
【図3c】バイア内に導電性充填材料を堆積させて無ボイド・継ぎ目無しプラグ充填を形成させた後の図3bに類似の側断面図である。
【図4a】半導体層上に形成させたシリサイド層の側断面図である。
【図4b】半導体層上に誘電体層及びバイアを形成させた後の図4aと類似の側断面図である。
【図4c】バイア内に導電性充填材料を堆積させた後の図4bと類似の側断面図である。
【図5】半導体層のトランジスタのNまたはP領域に対応する部分上に特定的に形成されたシリサイド層の側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図面を簡易化し、明瞭にするために、図面に描かれている要素は必ずしも正確な縮尺になってはいないことを理解されたい。例えば、明瞭化のために若干の要素の寸法は、他の要素に対して誇張されている。更に、適切であると考えられる場合には、参照番号を、対応する、または類似する要素を指示するために種々の図において反復して使用している。
【0008】
以下の詳細な説明における多くの特定の細部の記述は、本発明を完全に理解するためになされたものである。しかしながら、当業者には理解されるように、本発明はこれらの細部を用いることなく実現することができる。また、本発明を不明瞭にすることがないように、公知の方法、手順、構成要素、及び回路は記述しないこととする。
【0009】
核形成層をバイアの底面だけに形成させ、導電性充填材料がそこから上方へ成長できるようにし、側壁上には核形成層が存在しないようにすることによって、導電性充填材料の側壁から内側への成長が防がれる。従って、無ボイド・継ぎ目無しプラグを達成することができる。
【0010】
「堆積によって形成させた核形成層を使用する無ボイド・継ぎ目無しプラグの形成」
核形成層を堆積によってバイアの底面上に形成させることにより、その後に充填材料を該表面から上方へ成長させることが可能になる。図1は、半導体層215上に形成させた誘電体層210を示している。
【0011】
図2aに示すように、バイア205を誘電体層210内に形成する。バイア205は、例えばエッチングのようないろいろな方法で形成することができる。バイア205は半導体層215を通って伸びているので、バイア205の底面230は半導体層215の部分235である。バイア205の側壁225も図示されている。バイア205は、「バイア205の高さ240÷バイア205の幅245」で定義されるアスペクト比を有している。一実施の形態では、このアスペクト比は、少なくとも10:1(即ち、高さ240が、幅245の少なくとも10倍)である。
【0012】
図2bに示すように、核形成層250はバイア205の底面230上だけに形成される。つまり、核形成層250は半導体層215の部分235上に形成されるのである。
【0013】
核形成層250は、その後に充填材料を堆積させるための核形成サイトとして働かせるために、十分な厚みにすべきである。核形成層250にある厚みをもたせることによって、核形成層250自体が底面上に堆積され、側壁と接触することを理解されたい。本明細書において、側壁上に核形成層も導電性層も存在しないという場合、バイアの底面上に堆積され、側壁と接触している核形成層250のことではないことを理解されたい。
【0014】
核形成層250は、その後にバイア205内に堆積される充填材料が、核形成層250自体から上方へ成長するのを助長する。底からトップまでの成長だけを達成するために、側壁上には核形成層または導電性層を形成させたり、または存在させたりはしない。これは、その後に充填材料が側壁から内側へ成長することを排除する。側壁上には充填材料が存在しないことが好ましいのであるが、已むを得ず側壁上にごく少量の充填材料が堆積し得ることを理解されたい。例えば、若干のスポッティングが側壁上に出現し得る。しかしながら、この量は、側壁からの連続成長であることも、または側壁からの重大な成長を助長するような十分な量であることも、または核形成サイトのように働くことがあってもならない。主たる成長は、核形成層250からバイアのトップまで上方へ向かわなくてはならない。導電性材料の成長の厚みはバイアの高さに等しくあるべきで、これは各側壁からの成長が各バイアの幅の半分の厚みの中央で出遭うのとは異なる。
【0015】
核形成層250は、金属、シリサイド、ホウ化物、及び窒化物のような導電性材料からなることができる。導電性材料は、チタン(Ti)、タングステン(W)、またはそれらの何等かの合金を含むことができる。
【0016】
一実施の形態では、核形成層250は、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、またはプラズマ強化化学蒸着(PECVD)のような堆積によって形成させる。特定の実施の形態では、核形成層250は平行スパッタリングによって形成させる。どのような堆積法を使用するにしても、バイアの底面上だけに核形成サイトの形成を可能にするように、堆積は一方向性とすべきである。側壁上に重大な成長、または連続累積が存在することは防がなければならない。
【0017】
次いで、図2cに示すように導電性充填材料255が、側壁225から内側へではなく、核形成層250上に底から上方へ堆積される。導電性充填材料255をバイア205内に堆積させる時、バイア205の高さに等しい高さまで充填すべきである。成長方向は、プラグのジオメトリ及び形状によって限定される。更に、核形成層、または導電性層、またはバリアを、側壁上に存在させるべきではない。
【0018】
この場合も、側壁上に充填材料が存在しないことが好ましいのではあるが、已むを得ず側壁上にごく少量の充填材料が堆積し得る(例えば、側壁上に若干のスポッティングが出現する)ことを理解されたい。しかしながら、この量は、側壁からの連続成長であることも、または側壁からの重大な成長を助長するような十分な量であることも、または核形成サイトのように働くことがあってもならない。更に、導電性充填材料を、誘電体層210の上面またはバイア205のトップコーナー上に重大に成長または累積させてはならない。誘電体層210の上面上の、またはバイア205のトップコーナー上の充填材料の堆積を僅かにして何等の連続成長をももたらさない、または核形成サイトとして働かないようにしなければならない。主たる成長は、核形成層250からバイアの頂部まで上方へ向かわせるべきである。これにより、大きい高さと極めて狭い幅を有する高アスペクト比プラグを処理する場合でも、側壁から内側へではなく、底からトップへ成長させることが可能になる。
【0019】
導電性充填材料は、例えば、チタン、タングステン、及びそれらの合金からなることができる。導電性充填材料255は、例えば、PVD、CVD、ALD、MOCVD、またはPECVDによって堆積させることができる。
【0020】
図2dは、導電性充填材料255がバイア205を完全に充填し、バイアのトップに達した時のプラグ260を示している。狭いプラグ幅及び大きいプラグ高さを有する高アスペクト比の場合でも、トップにおけるコンタクトクロージャが防がれ、無ボイド・継ぎ目無しプラグ形成が達成される。
【0021】
「イオン注入により形成された核形成層を使用する無ボイド・継ぎ目無しプラグの形成」
代替として、金属イオン注入によってバイアの底面に核形成層を形成させることができる。図3aに示すように、バイア305は、図1−2a、bの場合と同様の手法で、誘電体材料310内に形成される。図3aに示すように、核形成層365はイオン注入によって形成される。
【0022】
核形成層365は、バイア305の底面330内に(即ち、半導体層315の部分335内に)金属イオンを注入することによって形成される。事後に充填材料を堆積させるための核形成層365として働かせるために、十分な量のイオンを注入すべきである。線量は応用に依存して変化させることができ、また例えばE 16原子/cm2程度の大きさを有することができる。
【0023】
側壁にイオンが注入されないようにするために、イオンは、基体ベースに可能な限り90°に近づけて注入すべきである。側壁上にイオンを注入しないことが好ましいのではあるが、例えばバイアの底付近の側壁上に僅かな量のイオン注入が出現し得ることを理解されたい。しかしながら、注入されるイオンの量は、その後に側壁から充填材料が連続成長するのを助長したり、または核形成サイトのように働くのに十分な量であってはならない。更に、導電性充填材料を、誘電体層310の上面またはバイア305のトップコーナー上に重大に成長または累積させてはならない。誘電体層310の上面上の、またはバイア305のトップコーナー上の充填材料の何等かの堆積を僅かにし、何等の連続成長ももたらさない、または核形成サイトとして働かないようにしなければならない。更に、側壁上に核形成層または導電性層は形成されず、または存在しない。その後の充填材料の主たる成長は、核形成層350からバイアのトップまで上方へ向かわせるべきである。
【0024】
次いで、図3bに示すように、導電性充填材料355が、バイア305の底からトップに到達するように核形成層365上に堆積される。導電性充填材料が、側壁325から内側へ成長することがあってはならない。成長方向は、プラグのジオメトリ及び形状によって限定される。この場合も、側壁上に充填材料が堆積されるのは好ましくないが、已むを得ず僅かな量の充填材料が側壁上に堆積し得る(例えば若干のスポッティングが側壁上に出現し得る)ことを理解されたい。しかしながら、この量は、側壁からの連続成長であることも、または側壁からの重大な成長を助長するような十分な量であることも、または核形成サイトのように働くことがあってもならない。主たる成長は、核形成層350からバイアのトップまで上方へ向かわせるべきである。これにより、大きい高さと極めて狭い幅を有する高アスペクト比プラグを処理する場合、側壁から内側へではなく、底からトップまでの成長が可能になる。
【0025】
導電性充填材料は、例えば、チタン、タングステン、及びそれらの合金からなることができる。導電性充填材料355は、例えば、PVD、CVD、ALD、MOCVD、またはPECVDによって堆積させることができる。図3cに示すように、導電性充填材料355がバイアを完全に充填し、無ボイド・継ぎ目無しプラグ360がもたらされる。
【0026】
「始めにコンタクト金属にシリサイド層を使用する無ボイド・継ぎ目無しプラグの形成」
代替として、半導体層と、バイアを形成する前の誘電体層との間にシリサイド層を形成することができる。シリサイド層は、バイアを形成する時の核形成層として使用することができる。
【0027】
図4aに示すように、半導体層415上にシリサイド層475を形成させる。シリサイド層475は、例えばケイ化タングステン(WSix)、ケイ化チタン(TiSix)、ケイ化コバルト(CoSix)、及びケイ化ニッケル(NiSix)のような導電性材料からなることができる。シリサイド層は、例えば、金属をPVDまたはCVDによって堆積させ、次いで基体のSiと反応させてシリサイドを形成させることによって、またはシリサイドを堆積させることによって形成することができる。
【0028】
次いで、図4bに示すように、誘電体層410を半導体層415の上に形成させ、両層の間にシリサイド層475が挟まれるようにする。バイア405を誘電体層410内に形成する。バイア405は、例えばエッチングによる等、いろいろな手法で形成することができる。バイア405はシリサイド層475まで伸びているので、バイア405の底面430はシリサイド層475の一部分435である。バイア405は、「バイア405の高さ440÷バイア405の幅445」として定義されるアスペクト比を有している。一実施の形態では、このアスペクト比は、少なくとも10対1(即ち、高さ440が、幅445の少なくとも10倍)である。
【0029】
シリサイド層475は、シリサイド層475の部分435がバイア405の底面430においてのみ核形成層として働くことを可能にするように、十分な厚みとすべきである。核形成層は、その後にバイア405内に堆積される充填材料が核形成層自体から上方へ成長するのを助長する。底からトップへの成長だけを達成させるために、側壁425上に核形成層または導電性層を形成させたり、または存在させてはならない。
【0030】
次に、図4cに示すように、核形成層として働くシリサイド層475の部分の上に導電性充填材料455を底から上方へ堆積させる。側壁425上には核形成層も、または導電性層も存在しないから、その後に充填材料が側壁425から内側へ成長することは防がれる。この場合も、側壁425上に充填材料が存在するのは好ましくないが、已むを得ず僅かな量の充填材料が側壁425上に堆積し得る(例えば若干のスポッティングが側壁425上に出現し得る)ことを理解されたい。しかしながら、この量は、側壁425からの連続成長であることも、または側壁425からの重大な成長を助長するような十分な量であることも、または核形成サイトとして働くことがあってもならない。更に、導電性充填材料を、誘電体層410の上面またはバイア405のトップコーナー上に重大に成長または累積させてはならない。誘電体層410の上面上の、またはバイア405のトップコーナー上の充填材料の何等かの堆積は僅かにし、何等の連続成長ももたらさない、または核形成サイトとして働かないようにしなければならない。主たる成長は、核形成層435からバイアのトップへ上方に向かわせるべきである。
【0031】
導電性充填材料は、例えば、チタン、タングステン、及びそれらの合金からなることができる。導電性充填材料455は、例えば、PVD、CVD、ALD、MOCVD、またはPECVDによって堆積させることができる。図4cに示すように、導電性充填材料455がバイアを完全に充填し、無ボイド・継ぎ目無しプラグ460が得られる。
【0032】
図5を参照する。一実施の形態では、シリサイド層575は、特定的に、トランジスタのNまたはPドープ領域に対応する半導体層515の部分537上に形成されている。例えば、シリサイド領域は、CMOSトランジスタのソースまたはドレイン領域上に選択的に形成することができる。
【0033】
図示のように、ポリシリコン層580及びゲート誘電体層539が半導体層515上に形成され、シリサイド層575は半導体層515のドープされた領域が位置している部分537上に形成されている。誘電体層510は、半導体層515、ポリシリコン層580、及びシリサイド層575上に形成されている。
【0034】
次いで、バイア505(図5では、プラグ560を形成するために、導電性充填材料で充填されている)が誘電体層515内に形成される。バイア505はシリサイド層575まで伸びているので、バイア505の底面530はシリサイド層575の部分535である。次に、導電性充填材料が、図4b−cと同様の手法で、側壁525から内側へではなく、核形成層として働く部分535上に、底から上方へ堆積される。誘電体層510上に金属ライン538が形成され、バイアを回路基板の別の部分に電気的に結合する。
【0035】
若干の実施の形態を図示し、説明したがこれらの実施の形態は単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解されたい。また、当業者ならば多くの変更が可能であろうから、本発明は図示し、説明した特定の構造及び配列に限定されるものでもないことを理解されたい。
【符号の説明】
【0036】
205、305、405、505 バイア
210、310、410、510 誘電体層
215、315、415、515 半導体層
225、325、425、525 バイアの側壁
230、330、430、530 バイアの底面
235、335、435、537 半導体層の一部分
240、340、440 バイアの高さ
245、345、445 バイアの幅
250、365 核形成層
255、355、455 導電性充填材料
260、360、460、560 プラグ
475、575 シリサイド層
538 金属ライン
539 ゲート誘電体層
580 ポリシリコン層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体含有層上に誘電体層を形成するステップと、
上記誘電体層内にバイアを形成するステップと、
を含み、上記バイアは、上記バイアの底面が上記半導体含有層の一部分であるように上記半導体含有層まで伸びており、
上記バイアの側壁上にではなく、上記バイアの底面上のみに核形成層を形成するステップと、
継ぎ目無しプラグ充填を得るために、上記核形成層上に導電性充填材料を上記バイアのトップまで堆積するステップと、
を更に含み、上記導電性充填材料は、上記側壁から内側へではなく、上記底から上方へ堆積させる、
ことを特徴とする方法。
【請求項2】
上記核形成層は、金属、シリサイド、ホウ化物、及び窒化物からなるグループから選択された少なくとも1つの導電性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
上記核形成層は、チタンからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
上記核形成層を形成するステップは、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、及びプラズマ強化化学蒸着(PECVD)からなるグループから選択された一方向性堆積技術からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
上記核形成層を形成するステップは、平行化スパッタリングからなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
上記核形成層を形成するステップは、上記半導体含有層の一部分内へのイオン注入からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
上記バイアの高さは、上記バイアの幅の少なくとも10倍であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項8】
上記核形成層上に堆積される導電性充填材料は、チタン、タングステン、及びそれらの合金からなるグループから選択された少なくとも1つの導電性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
上記核形成層上に導電性充填材料を堆積させるステップは、PVD、CVD、ALD、MOCVD、及びPECVDからなるグループから選択された1つの堆積技術からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項10】
上記バイアを形成するステップは、エッチングによることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項11】
半導体含有層と誘電体層との間にシリサイド層を形成するステップと、
上記誘電体層内にバイアを形成するステップと、
を含み、上記バイアは、上記バイアの底面が上記シリサイド層の一部分であるように上記シリサイド層まで伸びており、上記シリサイド層の一部分は、上記バイアの側壁上にではなく、上記バイアの底面上においてのみ核形成層として働き、
継ぎ目無しプラグ充填を得るために、上記シリサイド層の一部分上に導電性充填材料を上記バイアのトップまで堆積させるステップと、
を更に含み、上記導電性充填材料は、上記側壁から内側へではなく、上記底から上方へ堆積させる、
ことを特徴とする方法。
【請求項12】
上記シリサイド層は、ケイ化タングステン(WSix)、ケイ化チタン(TiSix)、ケイ化コバルト(CoSix)、及びケイ化ニッケル(NiSix)からなるグループから選択された少なくとも1つの材料からなることを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項13】
上記バイアの高さは、上記バイアの幅の少なくとも10倍であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項14】
上記導電性充填材料は、チタン、タングステン、及びそれらの合金からなるグループから選択された少なくとも1つの導電性材料からなることを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項15】
上記シリサイド層の一部分上に導電性充填材料を堆積するステップは、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、及びプラズマ強化化学蒸着(PECVD)からなるグループから選択された1つの堆積技術からなることを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項16】
上記バイアを形成するステップは、エッチングによることを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項17】
半導体含有層上に誘電体層を形成するステップと、
上記誘電体層内にバイアを形成するステップと、
を含み、上記バイアは、上記バイアの底面が上記半導体含有層の一部分であるように上記半導体含有層まで伸びており、上記バイアの高さは上記バイアの幅の少なくとも10倍であり、
上記バイア内に核形成層を形成するステップ、
を更に含み、上記核形成層は上記バイアの底面上に形成され、上記バイアは、その側壁またはトップコーナー上に他の核形成層または導電性接着剤を有しておらず、
無ボイド・継ぎ目無しプラグ充填を得るために、導電性充填材料が上記バイアの側壁またはトップコーナーから内側へではなく、上記核形成層から上記バイアのトップまで上方へ成長するように、上記バイア内に上記導電性充填材料を堆積するステップ、
を更に含む、
ことを特徴とする方法。
【請求項18】
上記核形成層は、金属、シリサイド、ホウ化物、及び窒化物からなるグループから選択された少なくとも1つの導電性材料からなることを特徴とする請求項17に記載の方法。
【請求項19】
上記核形成層を形成するステップは、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、金属有機化学蒸着(MOCVD)、及びプラズマ強化化学蒸着(PECVD)からなるグループから選択された一方向性堆積技術からなることを特徴とする請求項17に記載の方法。
【請求項20】
上記核形成層を形成するステップは、上記半導体含有層の一部分内へのイオン注入からなることを特徴とする請求項17に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図2c】
image rotate

【図2d】
image rotate

【図3a】
image rotate

【図3b】
image rotate

【図3c】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図4c】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−157700(P2010−157700A)
【公開日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2009−269279(P2009−269279)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(509325695)
【出願人】(509325709)
【出願人】(509325710)
【出願人】(509325732)
【出願人】(509325743)
【Fターム(参考)】