説明

EA材の取付構造

【課題】ホットメルト接着剤を用いることなく、EA材をトリム等の部材にガタツキを生じさせることなく取り付けることができるEA材の取付構造を提供する。
【解決手段】トリム1からロッド2が突設され、このロッド2がEA材3の取付孔4に挿通されている。筒部7a及び張出部7bを一体に備えてなる筒状体7が該ロッド2に外嵌している。この筒部7aが取付孔4に内嵌し、張出部7bが該取付孔4の周縁部に被さっている。この筒状体7をロッド2に外嵌させると共に、その筒状体7aを取付孔4に内嵌させ、張出部7bをEA材3に重ねた後、ロッド2の先端側にカシメ加工を施して拡大部2aを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はEA材(衝撃エネルギー吸収材)の取付構造に係り、特に自動車のトリムに適用するのに好適なEA材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のドアトリムには、側面衝突(側突)時の衝撃エネルギー吸収(Energy Absorption:EA)のために、硬質ウレタンよりなるEA材を取り付けている。このドアトリムに対し、硬質ウレタン製EA材を取り付ける方法として、図6のようにカシメを利用する方法がある。なお、図6(b)は図6(a)のB部分の拡大図である。
【0003】
図6において、トリム(ドアトリム)1の内面にロッド2が突設され、側突用EA材3に設けられた取付孔4に該ロッド2が挿通されている。このロッド2に平ワッシャ5を嵌合させた後、ロッド2の先端側をカシメ加工して拡大部2aを形成する。次いで、EA材3のガタツキ防止のためにホットメルト接着剤6をEA材の側周面とトリム1の内面との交叉隅部に付着させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この図6の従来構造にあっては、平ワッシャ5を嵌めてからロッド2をカシメ加工する工程と、ホットメルト接着剤6を付着させる工程とが必要であり、EA材の取付に手間がかかる。
【0005】
本発明は、このホットメルト接着剤を用いることなく、EA材をトリム等の部材にガタツキを生じさせることなくしっかりと取り付けることができるEA材の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のEA材の取付構造は、部材の板面にEA材を取り付けた構造であって、該部材のEA材の取付面から突出するロッドが該EA材の取付孔に挿通されているEA材の取付構造において、該ロッドに筒部及び該筒部から張り出す張出部を有する筒状体が外嵌しており、該筒部が該EA材の取付孔に内嵌し、該張出部が該EA材の該取付孔周縁部に被さっており、該筒状体が前記ロッドに係止されていることを特徴とするものである。
【0007】
かかるEA材の取付構造にあっては、EA材の取付孔の内周面とロッドの外周面との間に筒状体の筒部が介在しており、この筒部によってEA材の部材面方向のガタツキが防止される。また、EA材の部材面と垂直方向のガタツキは、筒状体の張出部がEA材の取付孔周縁部に被さることにより防止される。従って、本発明によると、ホットメルト接着剤を用いることなくEA材をトリム等の部材に取り付けることができる。
【0008】
本発明にあっては、筒部の外面がEA材の取付孔の内周面に接していることが好ましい。このようにすることにより、EA材の部材面方向のガタツキがより確実に防止される。
【0009】
本発明の一形態にあっては、ロッドの先端部に拡大部が設けられており、該拡大部によって前記筒状体がロッドに係止されている。
【0010】
本発明の別の一形態にあっては、筒部の先端からスリットが延設されており、該筒部の先端側の内周面に爪部が設けられると共に、前記ロッドの外周面に凹部又は凸部が設けられ、該爪部が該凹部又は凸部に係合することにより前記筒状体がロッドに係止されている。
【0011】
本発明の別のEA材の取付構造は、部材にEA材を取り付けた構造であって、該EA材は該EA材を貫通した取付孔を有しているEA材の取付構造において、該部材のEA材の取付面から突設され、該取付孔に入り込んでいるアンカーと、該取付孔の縁部に係合する張出部及び該取付孔に入り込む凸部を有した押え部材と、該アンカー及び該凸部の一方に設けられた鋸歯状部と、該アンカー及び該凸部の他方に設けられ、該鋸歯状部に係合した係合部と、を備えたことを特徴とするものである。
【0012】
かかるEA材の取付構造においても、EA材の部材面と垂直方向のガタツキは、押え部材の張出部がEA材の取付孔周縁部に被さることにより防止される。また、この押え部材をEA材の取付孔の内周面に接するよう構成することにより、EA材の部材面方向のガタツキが防止される。
【0013】
本発明においては、筒状体や押え部材に突部を設け、この突部をEA材に係合させて筒状体のロッド回りの自転を阻止するようにしても良い。この突部を爪形状のものなどEA材に食い込むものとしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によるとEA材をトリム等の部材に対し容易に取付けることができる。本発明構造にあっては、ホットメルト接着剤を用いることなくEA材を部材にガタツキなく取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図2】実施の形態に用いられる筒状体の斜視図である。
【図3】筒状体の別形状を示す斜視図である。
【図4】筒状体の別形状を示す斜視図である。
【図5】筒状体の別形状を示す斜視図である。
【図6】(a)図は従来のEA材のドアトリムへの取付構造を示す断面図である。(b)図は(a)図のB部分の拡大図である。
【図7】本発明の別の実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図8】(a)図は図7の実施の形態に用いられる筒状体の斜視図、(b)図はこの筒状体の断面斜視図である。
【図9】本発明のさらに別の実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図10】図9の筒状体の断面斜視図である。
【図11】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図12】(a)図は図11の実施の形態に用いられる筒状体の斜視図、(b)図はこの筒状体の断面斜視図である。
【図13】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図14】図13の筒状体の断面斜視図である。
【図15】図11の筒状体の積み重ね状態を示す断面図である。
【図16】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図17】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図18】図17の構成を示す分解図である。
【図19】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【図20】実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係るEA材の取付構造を示す断面図であり、前記図6(b)と同様の部分の断面を示している。図2はこの実施の形態に用いられている筒状体の斜視図である。
【0017】
この実施の形態においても、トリム1からロッド2が突設され、このロッド2がEA材3の取付孔4に挿通されている。この実施の形態にあっては、筒部7a及び張出部7bを一体に備えてなる筒状体7が該ロッド2に外嵌している。この筒部7aが取付孔4に内嵌し、張出部7bが該取付孔4の周縁部に被さっている。この筒状体7をロッド2に外嵌させると共に、その筒部7aを取付孔4に内嵌させ、張出部7bをEA材3の前面に重ねた後、ロッド2の先端側にカシメ加工を施して拡大部2aを形成する。なお、筒部7aの少なくとも一部は取付孔4の内周面に当接している。
【0018】
これにより、EA材3がガタツキなくトリム1に取り付けられる。即ち、EA材3のトリム1の板面に沿う動きは、ロッド2と取付孔4の内周面との間に介在した筒部7aによって防止される。EA材3のトリム1の表面と垂直方向の動きは、筒状体7の張出部7bによって防止される。従って、図6の従来例と異なり、ホットメルト接着剤は不要であり、EA材3の取付作業が簡単になる。なお、自動車のトリムに対しEA材を取り付ける場合、ロッド及び取付孔はEA材1枚当りそれぞれ2〜6個とりわけ2〜4個設けられるのが好ましい。
【0019】
この筒状体7の筒部7aの直径(外径)は、取付前のEA材3の取付孔4の直径(内径)に対し±1mmとりわけ±0.5mmであることが好ましい。筒部7aの直径(外径)は5〜12mm特に5〜10mm程度が好ましい。筒状体7の内径(直径)はロッド2の外径(直径)よりも0.1〜2.0mmとりわけ0.5〜1.0mm程度大きいことが好ましい。
【0020】
筒状体7の筒心軸線方向の長さは、取付孔4の孔軸心線方向の長さの25〜100%とりわけ40〜80%であることが好ましい。硬質ウレタンよりなるEA材の場合、この取付孔4の孔軸心線方向の長さは4mm以上であることが好ましく、筒状体7の筒部7aの筒軸心線方向の長さは3mm以上であることが好ましく、特に10〜15mm程度が好ましい。
【0021】
張出部7bの外径(直径)は取付孔4の内径(直径)よりも8〜15mm程度大きいことが好ましい、張出部7bの厚さは0.5mm以上例えば0.5〜2mm程度が好ましい。筒状体7の材質は金属又は合成樹脂とされる。合成樹脂としてはポリプロピレン、ABS等の各種のものを用いることができる。
【0022】
図1,2の筒状体7の張出部7bは円板形状であるが、方形、六角形等の多角形や楕円、星形状等であってもよい。
【0023】
本発明では、図3〜5に示す筒状体8,9,10の如く筒状体が突部8c,9c,10cを備えていてもよい。この突部8c,9cはEA材の取付孔4の内周面に食い込み、突部10cは取付孔4の周縁部に食い込むことにより、それぞれ筒状体8,9,10のロッド2回りの回転が防止される。また、筒状体8,9,10がEA材3に固定されるため、筒状体8,9,10とEA材3の取付孔4の内周面との摺動が解消されるようになり、取付孔4の内周面の摩耗が防止される。
【0024】
なお、図3の突部8cは筒部8aの先端部に設けられた三角形状のものであり、取付孔4に挿入し易いように筒部8aの後端側へ向って後退角を有している。突部8cは図示のものよりも長く延在してもよく、例えば張出部8bにまで達する台形のものであってもよい。
【0025】
図4の突部9cは、筒部9aと張出部9bとの交叉隅部に三角形状に設けられている。図5の突部10cは張出部10bの周縁部から筒部10aと同じ側に向って突設されている。この突部は先が尖った形状となっており、EA材3の取付孔4の周縁部に食い込ませ易い。
【0026】
本発明では、拡大部2aはUSカシメのほかタッピングビスカシメ等のカシメ変形加工により形成できるが、この拡大部の形成方法は特に限定されるものではない。
【0027】
図7は本発明の別の実施の形態に係るEA材の取付構造の断面図、図8(a)はこの実施の形態に用いられている筒状体の斜視図、図8(b)はこの筒状体の断面斜視図である。
【0028】
この実施の形態にあっては、筒状体20は筒部21及び張出部22を一体に備えている。この筒部21の先端からは内向きに爪部23が設けられている。トリム1から突設されたロッド26の外周面に凹部27が周設されており、爪部23が該凹部27に係合している。
【0029】
なお、筒部21には先端から筒部21の軸心線と平行方向にスリット24が延設されており、筒部21はその拡径方向に弾性的に変形可能となっている。
【0030】
EA材3をトリム1に取り付けるには、EA材3の取付孔4にロッド26が挿入されるようにEA材3をトリム1の面に沿わせ、次いで筒状体20をロッド26に嵌合させて押し込み、爪部23を凹部27に係合させる。これにより、張出部22はEA材3の取付孔4の周縁部を押さえつける。
【0031】
なお、この筒部21は先細形のテーパ形状となっており、取付孔4に挿入し易いものとなっている。筒状体20をロッド26に装着した状態(図7)にあっては、筒部21の外周面が取付孔4の内周面に密着している。
【0032】
前記のスリット24は4〜6本程度設けられるのが好ましい。
【0033】
図9は本発明のさらに別の実施の形態に係るEA材の取付構造の断面図、図10はこの実施の形態に用いられている筒状体の断面斜視図である。
【0034】
この実施の形態にあっては、筒状体30は筒部31及び張出部32を一体に備えている。この筒部31の先端近傍の内周面に凹部35が周設され、最先端部からは内向きに爪部33が設けられている。トリム1から突設されたロッド36の外周面に凸部37が周設されており、爪部33が該凸部37に係合している。
【0035】
なお、筒部31には先端から筒部31の軸心線と平行方向に4〜6本程度のスリット34が延設されており、筒部31はその拡径方向に弾性的に変形可能となっている。
【0036】
EA材3をトリム1に取り付けるには、EA材3の取付孔4にロッド36が挿入されるようにEA材3をトリム1の面に沿わせ、次いで筒状体30をロッド36に嵌合させて押し込み、爪部33に係合させる。これにより、張出部32はEA材3の取付孔4の周縁部を押さえつける。
【0037】
なお、第9,10図では筒部31は直筒形状であるが、筒部21と同様のテーパ形状であってもよい。この筒部31の外周面の少なくとも一部は取付孔4の内面にも当接している。
【0038】
このように構成された図7〜10の実施の形態においても、EA材3がガタツキなくトリム1に取り付けられる。即ち、EA材3のトリム1の板面に沿う動きは、ロッド26,36と取付孔4の内周面との間に介在した筒部21,31によって防止される。EA材3のトリム1の表面と垂直方向の動きは、筒状体7の張出部7bによって防止される。
【0039】
本発明では、図11〜15のように筒状体はその軸心方向に貫通した貫通筒状であってもよい。
【0040】
図11,12の筒状体20Aは、図7,8の筒状体20をこのように貫通筒状としたものであり、その他の構成は図7,8と同一である。
【0041】
図13,14の筒状体30Aは、図9,10の筒状体30を貫通筒状としたものであり、その他の構成は図9,10と同一である。
【0042】
なお、図11,12の筒状体20Aは、筒部21がテーパ状であるので、図15のように複数個の筒状体20Aを他の筒状体20Aの筒部21に入り込ませるようにして積み重ねることができる。これにより、梱包容積を小さくすることができる。また、この積み重ね体と同軸状に棒状体(図示略)を通し、この棒状体に案内させるようにして筒状体20Aを1個ずつ送り出し、EA材のトリム等への取付作業に供することができる。
【0043】
図7〜14では、スリット24,34が設けられているが、スリットは筒部の部分的であっても良いし、また、筒状体20,30が合成樹脂等の弾性変形可能な材料よりなる場合にあっては、スリット24,34は省略されてもよい。
【0044】
図16〜20は鋸歯状部を利用して押え部材をトリムのアンカーに留め付け、これによってEA材3をトリム1に取り付けた実施の形態を示す。
【0045】
図16においては、トリム1から進入体としてのアンカー40が突設され、このアンカー40の外周面に鋸歯状部41が設けられている。
【0046】
押え部材44は、フランジ状の張出部45と、EA材3の取付孔4内に入り込むテーパ筒形の凸部46と、該凸部46の先端から内向きに突設された係合部47とを有する。
【0047】
この押え部材44を取付孔4内に差し込み、張出部45を該取付孔4の縁部に押し付ける。この際、アンカー40が筒形凸部46内に進入し、係合部47が鋸歯状部41に係合することにより、押え部材44の戻りが防止され、EA材3の図の上下方向の動きが押えられる。また、凸部46が取付孔4の内周面に接することによりEA材3の図の左右方向の動きが押えられる。
【0048】
図17,18にあっては、トリム1から突設された進入体としてのアンカー50の外周面に係合部51が突設されている。押え部材54は、張出部55と、取付孔4に入り込んだ筒形の凸部56と、該凸部56の内周面に設けられた鋸歯状部57とを有する。押え部材54を取付孔4に押し込み、アンカー50を筒形凸部56に進入させ、鋸歯状部57と係合部51とを係合させることにより、EA材3がトリム1に固定される。なお、張出部55がEA材3を図の上方から押え付ける。また、凸部56が取付孔4の内周面に接することにより、EA材3の図の左右方向の動きが阻止される。
【0049】
図19では、押え部材60は、張出部63と、取付孔4内に入り込んだ凸部62と、該凸部62からトリム1に向って突設された進入体としての挿入体64と、該挿入体64の外周面に設けられた鋸歯状部65とを有する。トリム1から突設されたアンカー70は、その先端に内向きに突設された係合部71を有する。
【0050】
押え部材60を取付孔4に挿入し、挿入体64をアンカー70内に挿入し、鋸歯状部65と係合部71とを係合させることにより、EA材3がトリム1に取り付けられる。
【0051】
図20の押え部材60Aは、進入体としての挿入体64Aの先端の外周面に係合部65Aが設けられ、アンカー70Aの内周面に鋸歯状部71Aが設けられている。その他の構成は図19と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
【0052】
この図19,20においても、張出部63がEA材3を図の上方から押え付けると共に、取付孔4の内周面に接した凸部62がEA材3の図の左右方向への動きを阻止している。なお、凸部62は中実形状であってもよい。
【0053】
この図7〜20の実施の形態にあっては、カシメ装置が不要であり、EA材の取付作業が容易である。
【0054】
なお、図7〜9の実施の形態においても、図3〜5に示す筒状体と同様に、筒状体に、EA材の取付孔4の内周面に食い込む突部を設けてもよい。また、図11〜20の実施の形態においても、筒状体又は押え部材にEA材の取付孔4の内周面に食い込む突部を設けてもよい。
【0055】
以上の鋸歯状部、係合部分は、さし込みができてゆるみなく係合されれば良く、本実施の形に限定されるものではない。又、筒部、ロッド、アンカーについては、特に形状は限定されるものではなく、押さえ、左右の動きを阻止するものであれば何でも良い。
【0056】
上記実施の形態は自動車のトリムに側突用EA材3を取付けるものに関するが、本発明は乗員の頭部等の保護用の硬質ウレタンをドアトリム以外の車体メンバに取付ける場合にも適用できる。EA材は硬質ウレタン以外の合成樹脂等の衝撃吸収性材料にて構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0057】
1 トリム
2 ロッド
3 EA材
4 取付孔
5 平ワッシャ
6 ホットメルト接着剤
7,8,9,10,20,20A,30,30A 筒状体
7a,8a,9a,10a,21,31 筒部
7b,8b,9b,10b,22,32 張出部
8c,9c,10c 突部
23,33 爪部
24,34 スリット
26,36 ロッド
27 凹部
35 凹部
37 凸部
40,50,70,70A アンカー
44,54,60,60A 押え部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
部材にEA材を取り付けた構造であって、
該部材のEA材の取付面から突出するロッドが該EA材の取付孔に挿通されているEA材の取付構造において、
該ロッドに筒部及び該筒部から張り出す張出部を有する筒状体が外嵌しており、
該筒部が該EA材の取付孔に内嵌し、該張出部が該EA材の該取付孔周縁部に被さっており、
該筒状体が前記ロッドに係止されていることを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項2】
請求項1において、前記ロッドの先端部に拡大部が設けられており、該拡大部によって前記筒状体がロッドに係止されていることを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項3】
請求項2において、前記拡大部は、前記ロッドの先端部にカシメ加工を施すことにより形成されていることを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項4】
請求項3において、前記カシメ加工は、USカシメであることを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1項において、前記筒状体は、その先端部に、前記EA材に係合する突部を有することを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項において、前記部材は車両のトリムであることを特徴とするEA材の取付構造。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項において、前記EA材は硬質ウレタン等の合成樹脂よりなることを特徴とするEA材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−236319(P2009−236319A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169790(P2009−169790)
【出願日】平成21年7月21日(2009.7.21)
【分割の表示】特願2000−109676(P2000−109676)の分割
【原出願日】平成12年4月11日(2000.4.11)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】