説明

タッチパネル装置及びその操作処理方法

【課題】狭い領域にキーが密集していても一度触れた部分の周辺を拡大表示することで誤操作を低減する使い勝手の良いタッチパネル装置の操作処理方法を提供することである。
【解決手段】各種操作に対応した複数のキーを表示する表示部の表面がタッチパネルで構成されたタッチパネル装置の操作処理方法において、1画面に複数のキーを配列する第1ステップと、1つのキーにタッチされた場合、該キーと該キーに隣接するキーとを拡大する第2ステップと、複数のキーにタッチされた場合、それらのキーを拡大する第3ステップと、前記タッチパネルのキー以外の場所にタッチされた場合、タッチされた場所から最も近いキーを拡大する第4ステップと、を含むものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種操作に対応した複数のキーを表示する表示部の表面がタッチパネルで構成されたタッチパネル装置及びその操作処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、画像形成装置をはじめ様々な装置にタッチパネルが採用されている。タッチパネルでは任意のキーを任意の大きさで任意に配置できるという特徴がある。一方、パネル上にキーを表示するので操作性が悪いというタッチパネル特有の問題もある。そのため、操作性を向上させる様々な技術が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、スイッチの表示の直上だけでなく、視線方向の領域に反応領域を拡大する画面タッチ式入力装置が開示されている。具体的には、運転者の位置などから操作者の位置を特定し、ディスプレイを左下から見ている場合に、視線の手前側に当たるスイッチの右、下方向に反応領域を拡大するものである。これによって、斜めから見た場合および正面から見た場合の両方において、操作性が改善できるとしている。
【0004】
また特許文献2には、表示装置の表示画面の前面に取り付けられたタッチパネル上を周期的に検出し、オペレータがタッチした座標を求めるタッチパネル制御部と、表示装置に対する図や文字表示を制御する演算処理装置を設け、演算処理装置には、予めボタンを仮に選択するための第1の領域と、第1の領域より広い第2の領域を各ボタンについて割り当てておき、タッチパネル制御部からのタッチデータが第1の領域内にある場合にボタンを仮選択し、指がタッチパネルから離れた時点の座標データが第2の領域内にある場合にボタンの選択を確定するタッチパネル装置が開示されている。
【特許文献1】特開平8−95708号公報
【特許文献2】特開平11−175212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では、狭い領域にキーが密集していた場合、反応領域を拡大することができない。そのため誤操作が多くなるという問題がある。これは限られた大きさのパネルに多数のキーを配置することになるキーボード配列のタッチパネルに多い問題であり、パスワードの入力などに支障を来す。一般的に、パスワードを入力する際は入力した文字が非表示になっており、入力文字を確認できない。また特許文献2では、認識できない領域に触れたときに正しく認識できないという問題がある。
【0006】
本発明は、狭い領域にキーが密集していても一度触れた部分の周辺を拡大表示することで誤操作を低減する使い勝手の良いタッチパネル装置及びその操作処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、各種操作に対応した複数のキーを表示する表示部の表面がタッチパネルで構成されたタッチパネル装置の操作処理方法において、1画面に複数のキーを配列する第1ステップと、1つのキーにタッチされた場合、該キーと該キーに隣接するキーとを拡大する第2ステップと、複数のキーにタッチされた場合、それらのキーを拡大する第3ステップと、前記タッチパネルのキー以外の場所にタッチされた場合、タッチされた場所から最も近いキーを拡大する第4ステップと、を含むことを特徴とする。
【0008】
この構成によると、タッチされた場所を検出して、ユーザが所望するキーを含むようにキーを拡大して表示する。
【0009】
また、前記第2ステップにおいて拡大する際、タッチされたキーは他のキーと異なる色で表示することが望ましい。これにより、ユーザはどのキーにタッチしたか視認することができる。
【0010】
また、前記第2ステップにおいて、タッチされたキーと該キーに隣接するキーとを含む第1の所定数のキーを拡大することが望ましい。ユーザが所望するキーを確実に拡大表示するためである。
【0011】
また、前記第3ステップにおいて、タッチされた複数のキーを含む第2の所定数のキーを拡大することが望ましい。ユーザが所望するキーを確実に拡大表示するためである。
【0012】
また、前記第4ステップにおいて、タッチされた場所から最も近いキーを含む第3の所定数のキーを拡大することが望ましい。ユーザが所望するキーを確実に拡大表示するためである。
【0013】
また、本発明のタッチパネル装置は、上記の何れかの操作処理方法を備えた構成とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、狭い領域にキーが密集していても一度触れた部分の周辺を拡大表示することで、ユーザは大きなキーにタッチすればよくなるので、誤操作を低減し、使い勝手を良くすることができる。また、キーが拡大表示されるので、見やすくなるという効果もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図1〜11を参照しつつ説明する。ここで、本発明は、タッチパネル装置を用いる各種機器に適用可能であるが、以下ではコピー機能、プリンタ機能、FAX機能、スキャン機能を備えた画像形成装置の複合機1を例に挙げて説明する。但し、本実施形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
【0016】
まず、図1に基づき、本発明の実施形態に係る複合機1の概略について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る複合機1の模型的正面断面図である。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の複合機1は、最上部に原稿搬送装置3aを有し、複合機1本体には、操作パネル2、原稿読取部3b、用紙供給部4a、用紙搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b等が設けられる。
【0018】
前記原稿搬送装置3aは、原稿の複写時、複数の原稿搬送ローラ対31の回転駆動により、原稿載置トレイ32に積載された原稿を1枚ずつ、自動的、連続的に、原稿読取部3bの読み取り位置に向けて搬送する。前記原稿読取部3bは、原稿を読み取り、原稿の画像データを形成する。原稿読取部3bの上面には、コンタクトガラス33が設けられ、又、原稿読取部3b内には露光ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサ(例えば、CCD)等の光学系部材(不図示)が設けられる。
【0019】
そして、この光学系部材を用い、原稿搬送装置3aが搬送する原稿や、コンタクトガラス33に載置される原稿に光を照射し、その原稿の反射光を受けたイメージセンサの各画素の出力値をA/D変換し、画像データを生成し、複合機1は、読み取りにより得られた画像データに基づき印刷を行うことができる(コピー機能)。尚、原稿搬送装置3aは、図1の紙面奥側に支点が設けられ持ち上げ可能であり、コンタクトガラス33に原稿を載置した後、原稿搬送装置3aで原稿を押さえる。
【0020】
前記用紙供給部4aは、複数の用紙(例えば、コピー用紙、普通紙、再生紙、厚紙、OHPシート等の各種シート)を収容し、1枚ずつ用紙搬送路4bに送り込む。用紙供給部4aは、収納用紙が載置されるカセット41、カセット41から用紙搬送路4bに送り出すため回転駆動する給紙ローラ42等を備える。例えば、印刷時には、給紙ローラ42が回転駆動し、画像形成に必要となる用紙が1枚ずつ用紙搬送路4bに送り出される。
【0021】
前記用紙搬送路4bは、用紙供給部4aから排出トレイ43まで用紙を搬送する。尚、用紙搬送経路上には画像形成部5a、定着部5b等が配される。そして、用紙搬送路4bには、用紙の案内のためのガイド44や、用紙搬送の際に回転駆動する搬送ローラ対45や、搬送されてくる用紙を画像形成部5aの手前で待機させ、トナー像形成のタイミングを合わせて用紙を送り出すレジストローラ対46等が設けられる。
【0022】
前記画像形成部5aは、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。そのため、画像形成部5aは、図1中に示す矢印方向に回転駆動可能に支持された感光体ドラム51、及び、感光体ドラム51の周囲に配設された帯電装置52、レーザ走査ユニット53、現像装置54、転写ローラ55、清掃装置56等を備える。
【0023】
トナー像形成及び転写プロセスを説明すると、画像形成部5aの略中心に設けられ、所定方向に回転駆動する感光体ドラム51は、図1において、感光体ドラム51の右斜め上方に設けられる帯電装置52によって所定電位に帯電させられる。レーザ走査ユニット53は、図1において、帯電装置52の右側方に設けられ、画像データに基づき、レーザ光Lをから出力し、感光体ドラム51表面を走査露光して画像データに応じた静電潜像を形成する。尚、画像データは、原稿読取部3bで得られた画像データや、ネットワーク等により接続されるユーザ端末100や相手方FAX装置200(図2参照)から送信された画像データ等が用いられる。そして、図1において、感光体ドラム51の右斜め下方に設けられる現像装置54は、感光体ドラム51に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。感光体ドラム51の左方に設けられる転写ローラ55は感光体ドラム51に圧接し、ニップが形成される。そして、トナー像にあわせタイミングを図られつつ、用紙はニップに進入する。用紙進入時、転写ローラ55には所定の電圧が印加され、用紙に感光体ドラム51上のトナー像が転写される。清掃装置56は、転写後に感光体ドラム51に残留するトナーを除去する。
【0024】
前記定着部5bは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。本実施形態における定着部5bは、主として発熱体を内蔵する加熱ローラ57と加圧ローラ58で構成される。加熱ローラ57と加圧ローラ58は圧接しニップを形成する。そして、用紙が、このニップを通過することで、用紙表面のトナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着する。トナー定着後の用紙は、排出トレイ43が受け止める。このようにして、コピー機能、プリンタ機能の利用時、画像形成(印刷)が行われる。
【0025】
次に、図2に基づき、本発明の実施形態に係る複合機1のハードウェア構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る複合機1の構成の一例を示すブロック図である。
【0026】
複合機1内には、制御部8が設けられ、制御部8は、複合機1の動作を制御し、例えば、CPU81、記憶部82、画像処理部83等から構成される。
【0027】
CPU81は、中央演算処理装置であって、記憶部82に格納され、展開される制御プログラムに基づき複合機1の各部を制御する。尚、CPU81以外に、操作パネル2の表示制御用のCPUが操作パネル2等に設けられても良い。画像処理部83は、印刷を行う画像データや、ユーザ端末100や相手方のFAX装置200に送信される画像データに対し、各種画像処理を施す。
【0028】
記憶部82は、ROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせて構成される。この記憶部82には、複合機1の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。また、各機能のチュートリアルを表示する操作ガイドも記憶される。また、画像形成装置の状態であるジャム率、トナー残量、用紙残量なども必要に応じて記憶できる。
【0029】
そして、制御部8は、操作パネル2、原稿搬送装置3a、原稿読取部3b、用紙供給部4a、用紙搬送路4b、画像形成部5a、定着部5b等の各部と信号線等で接続され、複合機1の動作を制御する。
【0030】
更に、制御部8は、各種コネクタ、ソケット等を備えたI/F部84(インターフェイス部)と接続される。I/F部84は、ネットワークや公衆回線等により複数のユーザ端末100や相手方のFAX装置200と接続され、例えば、画像データをユーザ端末100や相手方FAX装置200(インターネットFAXでもよい)に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。又、ユーザ端末100や相手方FAX装置200からの画像データに基づき印刷を行うこともできる(プリンタ機能、FAX機能)。又、I/F部84を利用し、ネットワーク内のサーバ300と複合機1を接続できる。
【0031】
図3は、本発明の実施形態に係る複合機1の操作パネル2の一例である。図3に示すように、複合機1の正面上方に設けられる操作パネル2は、テンキー部21やスタートキー22等の入力用の各種キーを備える。また、文字入力などの各種操作に対応した複数のキーの画像を表示する液晶表示部と、液晶表示部の表面に設けられた透明なタッチパネルとで構成されるタッチパネル装置23を備える。タッチパネルとしては、抵抗膜方式や静電容量方式など各種方式のものを採用できる。
【0032】
図4に、タッチパネル装置23の表示例を示す。液晶表示部にパスワードを入力するためのキーボード配列のキーを含む各種キーの画像が表示され、タッチパネルにはそれぞれのキーの画像に重なるように反応領域(キーとして認識される領域)が形成されている。このキーボード配列を用いた入力方法は、電話帳登録の際の名前の入力や電子メールのコメントの入力などにも利用できる。
【0033】
次に、タッチパネル装置23の操作処理方法について説明する。図5は、タッチパネル装置23の動作を示すフローチャートである。
【0034】
ここでは、パスワードの入力を例に説明する。まず、ステップS10において、図4に示した入力画面を表示する。キーボード配列で全てのキーが1画面中に表示されている状態である。
【0035】
次にステップS10からステップS11へ進んで、タッチパネルにタッチされたかを検出する。タッチパネルの表面であればどの部分に触れられても検出できるものとする。
【0036】
ステップS11でタッチパネルにタッチされたことを検出した場合、ステップS12へ進んで1つの反応領域内にタッチされたか否か、つまり1つのキーだけにタッチされたか否かを判別する。
【0037】
ステップS12において1つのキーだけにタッチされたと判別した場合は、ステップS13へ進んでタッチされたキーと該キーに隣接するキーとを含む第1の所定数のキーを拡大して表示するとともに、タッチされたキーは他のキーと異なる色で表示する。これにより、ユーザは再度、拡大されたキーにタッチすることになるので、誤操作していないかどうかを確認しながら入力できる。また、タッチされたキーを異なる色で表示することにより、ユーザはどのキーにタッチしたか視認することができる。
【0038】
例えば、第1の所定数が9であり、図6に破線領域で示すタッチ箇所60にタッチされた場合は、タッチされているキーは「f」だけであるので、図7に示すように、「f」キーとこれに隣接する「e」、「r」、「t」、「d」、「g」、「c」、「v」、「b」キーを拡大して表示する。さらに、タッチされた「f」キーは「e」、「r」、「t」、「d」、「g」、「c」、「v」、「b」キーと異なる色(図6では反転色)で表示する。
【0039】
なお、第1の所定数は、タッチされたキーとタッチされたキーに隣接するキーの合計よりも大きければよく、図4のようなキー配列であれば9以上であればよい。この数は、予めユーザが任意の値を設定できるものとする。液晶表示部の表示領域は変わらないため、第1の所定数の値が大きくなるほどキーの拡大率は小さくなる。したがって、液晶表示部の大きさを考慮して所定数を決定すればよい。
【0040】
例えば、第1の所定数が12であるときは、タッチされたキーと該キーに隣接するキーと他の3つのキーとを拡大して表示することになる。他の3つのキーを決定する方法としては、例えばタッチ箇所から近いキーの順番に選べばよい。図6であれば、タッチ箇所60が「f」キーの上にはみ出しているので、「f」、「e」、「r」、「t」、「d」、「g」、「c」、「v」、「b」キーを除くと、タッチ箇所60から近い3つのキーは「#」、「$」、「%」であるので、それらのキーを合わせて12のキーを拡大表示すればよい。
【0041】
一方、ステップS12において1つのキーだけにタッチされたのではないと判別した場合は、ステップS14へ進んで複数の反応領域内にタッチされたか否か、つまり複数のキーにタッチされたか否かを判別する。
【0042】
ステップS14において複数のキーにタッチされたと判別した場合は、ステップS15へ進んでタッチされた複数のキーを含む第2の所定数のキーを拡大して表示する。これにより、ユーザは再度、拡大されたキーにタッチすることになるので、誤操作を低減できる。
【0043】
例えば、第2の所定数が9であり、図8に破線領域で示すタッチ箇所61にタッチされた場合は、タッチされているキーは「r」、「t」、「f」、「g」の4つであるので、図9に示すように、「r」、「t」、「f」、「g」キーを含む9つのキーを拡大して表示する。「r」、「t」、「f」、「g」キー以外に拡大する5つのキーは、タッチ箇所から近いキーの順番に選べばよい。図8のタッチ箇所61から近い5つのキーは、「r」、「t」、「f」、「g」キーを除くと、「e」、「d」、「c」、「v」、「b」キーであるので、それらのキーを合わせて図9のようなキー表示とする。
【0044】
なお、第2の所定数は、タッチされたキーよりも大きければよく、図4のようなキー配列であれば4以上であればよい。この数は、予めユーザが任意の値を設定できるものとする。液晶表示部の表示領域は変わらないため、第2の所定数の値が大きくなるほどキーの拡大率は小さくなる。したがって、液晶表示部の大きさを考慮して所定数を決定すればよい。例えば、第2の所定数が12であるときは、図9の9つのキーに加え、タッチ箇所61から近いさらに3つのキーである「$」、「%」、「h」を拡大表示する。
【0045】
一方、ステップS14において複数のキーにタッチされたのではないと判別した場合、つまりタッチパネルのキー以外の場所にタッチされた場合は、ステップS16へ進んでタッチされた場所から最も近いキーを含む第3の所定数のキーを拡大して表示する。これにより、ユーザは再度、拡大されたキーにタッチすることになるので、誤操作を低減できる。
【0046】
例えば、第3の所定数が9であり、図10に破線領域で示すタッチ箇所62にタッチされた場合は、キー以外の場所にタッチされているので、図11に示すように、タッチされた場所から最も近い「z」キーを含む9つのキーを拡大して表示する。「z」キー以外に拡大する8つのキーは、タッチ箇所から近いキーの順番に選べばよい。図10のタッチ箇所62から近い8つのキーは、「z」キーを除くと、「q」、「w」、「e」、[a]、「s」、「d」、「x」、「c」キーであるので、それらのキーを合わせて図11のようなキー表示とする。
【0047】
なお、第3の所定数は、1以上であればよい。この数は、予めユーザが任意の値を設定できるものとする。液晶表示部の表示領域は変わらないため、第3の所定数の値が大きくなるほどキーの拡大率は小さくなる。したがって、液晶表示部の大きさを考慮して所定数を決定すればよい。例えば、第3の所定数が12であるときは、図9の9つのキーに加え、タッチ箇所62から近いさらに3つのキーである「!」、「”」、「#」を拡大表示する。
【0048】
次に、ステップS13、S15、S16の何れからもステップS17へ進んで1つの反応領域内にタッチされたか否か、つまり1つのキーだけにタッチされたか否かを判別する。
【0049】
ステップS17において1つのキーだけにタッチされたと判別した場合は、ステップS18へ進んでそのタッチされたキーの入力を受け付ける。そして、ステップS19へ進んで受け付けたキーが入力終了キー63か否かを判別する。
【0050】
ステップS19において入力終了キー63でないと判別した場合は、ステップS10に戻る。すなわち、パスワードの入力の続きを受け付ける。一方、ステップS19において入力終了キー63であると判別した場合は、ステップS20へ進んで入力が終了したもの認識する。その後、パスワードの照合等の処理を行う。
【0051】
このように、狭い領域にキーが密集していても一度触れた部分の周辺を拡大表示することで、ユーザは大きなキーにタッチすればよくなるので、誤操作を低減し、使い勝手を良くすることができる。また、キーが拡大表示されるので、見やすくなるという効果もある。
【0052】
なお、ステップS13では、少なくとも、タッチされたキーと該キーに隣接するキーとを拡大して表示すれば、本発明の効果を得ることができる。
【0053】
また、ステップS15では、少なくとも、タッチされたキーを拡大して表示すれば、本発明の効果を得ることができる。
【0054】
また、ステップS16では、少なくとも、タッチされた場所から最も近いキーを拡大して表示すれば、本発明の効果を得ることができる。
【0055】
なお、図4において示された、文字以外のキーである、矢印キー、後退キー、削除キー、中止キー、スペースキー、入力終了キーなどのキーにタッチされた場合は、拡大表示することなく入力を受け付けてもよい。キーが大きく表示されていたり、十分な間隔をもって配置されていたりするため、誤操作しにくいからである。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のタッチパネル装置は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ、スキャナ及びそれらの複合機などの画像形成装置をはじめ、各種電気機器に搭載することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の複合機の模型的正面断面図である。
【図2】本発明の複合機の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明の複合機の操作パネルの一例である。
【図4】本発明のタッチパネル装置の表示例を示す図である。
【図5】本発明のタッチパネル装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明のタッチパネル装置の操作例を示す図である。
【図7】本発明のタッチパネル装置の拡大表示例を示す図である。
【図8】本発明のタッチパネル装置の操作例を示す図である。
【図9】本発明のタッチパネル装置の拡大表示例を示す図である。
【図10】本発明のタッチパネル装置の操作例を示す図である。
【図11】本発明のタッチパネル装置の拡大表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
23 タッチパネル装置
60〜62 タッチ箇所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各種操作に対応した複数のキーを表示する表示部の表面がタッチパネルで構成されたタッチパネル装置の操作処理方法において、
1画面に複数のキーを配列する第1ステップと、
1つのキーにタッチされた場合、該キーと該キーに隣接するキーとを拡大する第2ステップと、
複数のキーにタッチされた場合、それらのキーを拡大する第3ステップと、
前記タッチパネルのキー以外の場所にタッチされた場合、タッチされた場所から最も近いキーを拡大する第4ステップと、を含むことを特徴とする操作処理方法。
【請求項2】
前記第2ステップにおいて拡大する際、タッチされたキーは他のキーと異なる色で表示することを特徴とする請求項1記載の操作処理方法。
【請求項3】
前記第2ステップにおいて、タッチされたキーと該キーに隣接するキーとを含む第1の所定数のキーを拡大することを特徴とする請求項1又は2記載の操作処理方法。
【請求項4】
前記第3ステップにおいて、タッチされた複数のキーを含む第2の所定数のキーを拡大することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の操作処理方法。
【請求項5】
前記第4ステップにおいて、タッチされた場所から最も近いキーを含む第3の所定数のキーを拡大することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の操作処理方法。
【請求項6】
請求項1〜5の何れかに記載の操作処理方法を備えたタッチパネル装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−39614(P2010−39614A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−199472(P2008−199472)
【出願日】平成20年8月1日(2008.8.1)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】