説明

チロシンキナーゼ阻害剤

本発明は、受容体型及び非受容体型両方のチロシンキナーゼのシグナル伝達を阻害、調節及び/又は制御できる化合物に関する。本発明の化合物は、置換されたピロール部分を含むコア構造を有する。本発明はまた、これらの化合物の薬剤として許容できる塩、水和物及び立体異性体に関する。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
タンパク質キナーゼ(PK)は、タンパク質のチロシン、セリン及びトレオニン残基上の水酸基のリン酸化を触媒する酵素である。この一見単純にみえる活性が結果として、細胞成長、分化及び増殖を変化させる。すなわち、細胞の一生における実質的にすべての態様は、様々な面でPK活性に依存する。さらに、異常なPK活性は、乾癬などの比較的生命に脅威ではない疾患からグリア芽細胞腫(脳癌)などの極めて致命的な疾患の範囲にわたる多数の疾患に関連している。PK類は、2つのクラス、すなわち蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)類とセリン−トレオニンキナーゼ(STK)類とに分類できる。
【0002】
PK活性を示すある特定の成長因子受容体は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)類として知られている。これらは、多様な生物活性を有する膜貫通受容体の大きなファミリーを構成している。現在、少なくとも19種の明確に区別できるRTKサブファミリーが同定されている。1つのRTKサブファミリーは、インスリン受容体(IR)、インスリン様成長因子I受容体(IGF−1R)及びインスリン受容体関連受容体(IRR)を含有している。IR及びIGF−1Rは、インスリンと相互作用して、細胞膜を通過しチロシンキナーゼドメインを含有する完全に細胞外の2個のグリコシル化αサブユニット及び2個のβサブユニットからなるヘテロ−テトラマーを活性化する。インスリン様成長因子1受容体(IGF−1R)及びそのリガンド、IGF−1及びIGF−2は、限定はしないが、乳房、前立腺、甲状腺、肺、肝癌、大腸、脳、神経内分泌などを含む多数の腫瘍において異常に発現する。
【0003】
公知のRTKサブファミリーについてのより完全な一覧表は、Plowman他のKN&P、1994、7(6):334〜339に記載されており、ここに完全に示されているように図面を含めて参考として援用されている。
【0004】
RTKに加えて、「非受容体チロシンキナーゼ」又は「細胞チロシンキナーゼ」と呼ばれる完全な細胞内PTKファミリーも存在する。この後者の呼称の略字「CTK」は、本明細書において用いられる。CTKは、細胞外ドメイン及び膜貫通ドメインを含まない。現在、11のサブファミリー(Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes、Fps、Fak、Jak及びAck)において24種以上のCTKが確認されている。Srcサブファミリーは、今までCTK類の中で最も大きな群であると思われ、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含んでいる。CTKのより詳細な考察については、図面を含めて参考として援用した完全に説明されたBolenのOncogene、1993、8:2025〜2031を参照されたい。
【0005】
RTK、CTK及びSTKはすべて、特に癌を含む多数の病態に関係している。PTK類に関連している他の病態としては、限定はしないが、乾癬、肝硬変、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、血管新生、再狭窄、眼疾患、慢性関節リウマチ及びその他の炎症性疾患、自己免疫疾患及び種々の腎疾患が含まれる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、受容体型及び非受容体型両方のチロシンキナーゼのシグナル伝達を阻害、変更及び/又は制御できる化合物に関する。本発明の化合物は、置換されたピロール部分を含むコア構造を有する。本発明はまた、これらの化合物の薬剤として許容できる塩及び立体異性体に関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の化合物は、キナーゼの阻害に有用で、式Iの化合物
【0008】
【化7】

(式中、
は、1)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、2)置換された又は置換されていないアリール、3)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、及び4)置換された又は置換されていないC〜C10シクロアルキルから選択され、
は、1)ハロゲン、2)置換された又は置換されていないC−C10アルキル、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、4)置換された又は置換されていないフェニル、及び5)ピリジル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、フリル、ピロリル及びチエニルから選択される置換された又は置換されていないヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アルキニル、フェニル及びヘテロシクリルは場合によって1個又は複数のRによって置換されており、
は、独立して1)ハロゲン、2)−OR、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、4)置換された又は置換されていないC〜C10シクロアルキル、5)置換された又は置換されていないアリール、及び6)置換された又は置換されていないアラルキル、7)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、8)−C(O)R、9)−C(O)OR、10)−CN及び11)−NOから選択され、
は、独立して1)水素、2)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルケニル、4)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、5)置換された又は置換されていないアリール及び6)置換された又は置換されていないヘテロシクリルから選択される)又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体によって例示される。
【0009】
本発明の第2の実施形態は、前述のように式Iの化合物或いはその薬剤として許容される塩又は立体異性体であって、
式中、
は置換された又は置換されていないC〜Cアルキルであり、
は1)ハロゲン、2)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、3)置換された又は置換されていないフェニル及び4)ピリジル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、フリル、ピロリル及びチエニルから選択された置換された又は置換されていないヘテロシクリルであり、前記アルキニル、フェニル及びヘテロシクリルは場合によって1個又は複数のRによって置換されており、
その他の置換基及び変数は全て前記で定義した通りである。
【0010】
本発明の第3の態様は、上記のとおり式Iの化合物或いは薬剤として許容されるその塩又は立体異性体であって、
式中、Rはハロゲンであり、
その他の置換基及び変数は全て前記で定義した通りである。
【0011】
本発明の化合物の例には、
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(ピリジン−2−イルエチニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−フルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−ホルミル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
ジ(tert−ブチル)4’−エチル−2’−ホルミル−1H,1’H−2,3’−ビピロール−1,5’−ジカルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−ホルミルチエン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
エチル3−エチル−5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
エチル3,4−ジエチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(2−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−メチル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−3−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体が含まれる。
【0012】
本発明の化合物の具体的な例には、
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート、
【0013】
【化8】

【0014】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート、
【0015】
【化9】

【0016】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−ホルミルチエン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート、
【0017】
【化10】

【0018】
tert−ブチル4−(2−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート、
【0019】
【化11】

【0020】
tert−ブチル4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート、
【0021】
【化12】

又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体が含まれる。
【0022】
本発明の化合物は、不斉中心、キラル軸及びキラル面を有することができ(E.L.Eliel及びS.H.Wilen著「Stereochemistry of Carbon Compounds」、John Wiley & Sons、ニューヨーク、1994、1119〜1190に記載されている)、ラセミ化合物、ラセミ混合物として、及び個々のジアステレオマーとして生じ、光学異性体を含む、可能性のあるそれらの異性体及び混合物は全て、本発明に含まれる。さらに、本明細書中に開示された化合物は互変異性体として存在でき、たとえ一方の互変異性体の構造のみが示されるか、指定されていても、両方の互変異性体が本発明の範囲に包含されるものとする。
【0023】
任意の可変部分(例えば、アリール、複素環、R、Rなど)が、任意の置換基において2度以上出現する場合、各出現におけるその定義は、その他の出現ごとに独立している。また、置換基と変数との組合せは、このような組合せが安定な化合物となる場合のみ許される。
【0024】
本発明の化合物上の置換基及び置換パターンは、当業者によって選択され、容易に入手できる出発物質から、化学的に安定で、当業界で公知の手法並びに下記に記載した方法によって容易に合成することができる化合物を提供することができる。
【0025】
本明細書中では、「アルキル」は、特定の炭素原子数を有する分枝鎖、直鎖両方の脂肪族炭化水素基を含むものとする。例えば、「C〜C10アルキル」におけるようにC〜C10は、直鎖又は分枝鎖配列における1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個の炭素を有する基を含むように定義される。例えば、「C〜C10アルキル」は具体的に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどを含む。
【0026】
本明細書中では、「シクロアルキル」は、特定の炭素原子数を有する非芳香族環状炭化水素基を含むものとし、これらは架橋されていてもいなくてもよく、又は構造的に拘束されていてもいなくてもよい。このようなシクロアルキル類の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロヘプチル、テトラヒドロ−ナフタレン、メチレンシクロヘキシルなどが含まれるが、これらに限定されない。本明細書では、「C〜C10シクロアルキル」の例は、
【0027】
【化13】

を含むことができるが、これらに限定されない。
【0028】
炭素原子数が明記されていない場合、「アルケニル」という用語は、2個から10個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素炭素二重結合を含有する直鎖、分枝鎖又は環状の非芳香族炭化水素基を意味する。1つの炭素炭素二重結合が存在していることが好ましく、4つまでの非芳香族炭素炭素二重結合が存在してもよい。したがって、「C〜Cアルケニル」とは、2個から6個の炭素原子を有するアルケニル基を意味する。アルケニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニル及びシクロヘキセニルが含まれる。アルキルに関しては前述したように、アルケニル基の直鎖、分枝鎖又は環状部分は、二重結合を含有してもよく、置換アルケニル基が示されている場合は置換されていてもよい。
【0029】
「アルキニル」という用語は、2個から10個の炭素原子及び少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含有する直鎖、分枝鎖又は環状の炭化水素基を意味する。3個までの炭素炭素三重結合が存在してもよい。したがって、「C〜Cアルキニル」とは、2個から6個の炭素原子を有するアルキニル基を意味する。アルキニル基には、エチニル、プロピニル及びブチニルが含まれる。アルキルに関して前述したように、アルキニル基の直鎖、分枝鎖又は環状部分は、三重結合を含有してもよく、また置換アルキニル基が示されている場合は置換されていてもよい。
【0030】
本明細書では、「アリール」という用語は、少なくとも1個の環が芳香族である、任意の安定な単環式炭素環、又は各々の環の原子が7個までである二環式炭素環のことである。このようなアリール構成部分の例には、フェニル、ナフチル、インダニル、インダノニル、インデニル、ビフェニル、テトラリニル、テトラロニル、フルオレノニル、フェナントリル、アントリル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルなどが含まれる。
【0031】
当業者らにより認識されるように、本明細書で用いられる「ハロ」又は「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロモ及びヨードを含むものとする。
【0032】
本明細書では、ヘテロアリールという用語は、少なくとも1個の環が芳香族であり、O、N及びSからなる群から選択される1個から4個のヘテロ原子を含有する安定な単環式環、又は各々の環の原子が7個までである二環式環を表す。この定義の範囲内のヘテロアリール基には、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾキノリニル、イミダゾリル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インドリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、キノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリンなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0033】
本明細書では、複素環又は複素環式又はヘテロシクリルという用語は、飽和又は不飽和であり、炭素原子、並びにN、O及びSからなる群から選択される1個から4個のヘテロ原子からなる5員環から7員環の安定な単環式環、又は8員環から11員環の安定な二環式複素環式環を表し、前記で定義した複素環式環のいずれかがベンゼン環に縮合している任意の二環式基を含む。該複素環式環は、安定な構造の生成をもたらすいかなるヘテロ原子又は炭素原子に結合していてもよい。したがって、「複素環」又は「ヘテロシクリル」は、前述のヘテロアリール、並びにそれらのジヒドロ及びテトラヒドロ類縁体を含む。「ヘテロシクリル」のさらなる例としては、アゼパニル、アゼチジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾキサゼピニル、ベンゾキサゾリル、カルバゾリル、カルボリニル、クロマニル、シンノリニル、ジアゼパニル、ジアザピノニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、ジヒドロベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ジヒドロシクロペンタピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロイソオキサゾリル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロイソチアゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロテトラゾリル、ジヒドロチアジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチエニル、ジヒドロトリアゾリル、ジヒドロアゼチジニル、ジオキサニル、ジオキシドテトラヒドロチエニル、ジオキシドチオモルホリニル、フリル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イミダゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、インダゾリル、インドラジニル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリル、イソインドリニル、イソキノリノン、イソキノリル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリル、メチレンジオキシベンゾイル、モルホリニル、ナフトピリジニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキセタニル、オキソアゼピニル、オキサジアゾリル、オキシドチオモルホリニル、オキソジヒドロフタラジニル、オキソジヒドロインドリル、オキソイミダゾリジニル、オキソピペラジニル、オキソピペルジニル、オキソピロリジニル、オキソピリミジニル、オキソピロリル、オキソトリアゾリル、ピペリジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジノニル、ピリドピリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、ピロリジニル、キナゾリニル、キノリニル、キノリル、キノリノニル、キノキサリニル、テトラヒドロシクロヘプタピリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、テトラゾロピリジル、チアジアゾリル、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、チエニル、チオモルホリニル、トリアゾリル、アゼチジニル、1,4−ジオキサニル、ヘキサヒドロアゼピニルなどが含まれるが、これらに限定されない。本発明の一実施形態では、複素環は、オキソアゼピニル、ベンズイミダゾリル、ジアゼパニル、ジアザピノニル、イミダゾリル、オキソイミダゾリジニル、インドリル、イソキノリニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、ピリジル、ピロリジニル、オキソピペリジニル、オキソピリミジニル、オキソピロリジニル、キノリニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、チエニル、フリル、フラニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、ピロリル、チアゾリル、ベンゾチエニル、ジヒドロイソキノリニル、アゼパニル、チオモルホリニル、ジオキサニル、ジオキシドテトラヒドロチエニル、イミダゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル及びトリアゾリルから選択される。本発明の他の実施形態では、複素環はベンゾフラニル、チエニル、ピロリル、イソオキサゾリル、フリル及びピリジルから選択される。
【0034】
本明細書では、「アラルキル」とは、アルキルが前記に定義されているC〜C10アルキルリンカーを介して結合された、前記に定義されているアリール部分を意味するものとする。アラルキル類の例は、ベンジル、ナフチルメチル及びフェニルプロピルが含まれるが、これらに限定されない。
【0035】
本明細書では、「ヘテロシクリルアルキル」とは、アルキルが前記に定義されているC〜C10アルキルリンカーを介して結合された、下記に定義されている複素環部分を意味するものとする。ヘテロシクリルアルキルの例としては、ピリジルメチル、イミダゾリルエチル、ピロリジニルメチル、モルホリニルエチル、キノリニルメチル、イミダゾリルプロピルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0036】
本明細書では、「置換されたC〜C10アルキル」という用語は、炭素原子が、ハロ、C〜C20アルキル、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2−、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C〜Cアルキル)CF、(C〜Cアルキル)C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)1〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、複素環、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含むが、これらに限定されない群から選択される1個から3個の置換基で置換され得る、特定の炭素原子数の分枝鎖又は直鎖アルキル基を含むものとする。
【0037】
本明細書では、「置換C〜C10シクロアルキル」、「置換アリール」及び「置換ヘテロシクリル」という用語は、化合物の残りの部分に対する結合点の他に1個から3個の置換基を含有する環状基を含むことものとする。好ましくは、該置換基は、ハロ、C〜C20アルキル、CF、NH、N(C〜Cアルキル)、NO、オキソ、CN、N、−OH、−O(C〜Cアルキル)、C〜C10シクロアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2−、(C〜Cアルキル)S(O)0〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C〜Cアルキル)CF、(C〜Cアルキル)C(O)−、(C〜Cアルキル)OC(O)−、(C〜Cアルキル)O(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)C(O)1〜2(C〜Cアルキル)−、(C〜Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ハロ−アリール、ハロ−アラルキル、ハロ−複素環、ハロ−ヘテロシクリルアルキル、シアノ−アリール、シアノ−アラルキル、シアノ−複素環及びシアノ−ヘテロシクリルアルキルを含む群から選択されるがこれらに限定されない。
【0038】
本明細書では、「少なくとも1個の置換基で置換された」といういい方は、置換される基が1個から6個の置換基を有することを意味するものとする。好ましくは、該置換される基は、該化合物の残りの部分への結合点に加えて1個から3個の置換基を含有する。
【0039】
本発明の一実施形態では、Rは置換された又は置換されていないC〜Cアルキルである。本発明の他の実施形態では、Rはエチル又はtert−ブチルである。
【0040】
本発明の一実施形態では、Rはハロゲン、置換された又は置換されていないフェニル、或いはピリジル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、フラニル、ピロリル及びチエニルから選択された置換された又は置換されていないヘテロシクリルである。本発明の他の実施形態では、Rはハロゲン或いは置換された又は置換されていないC〜C10アルキニルである。本発明の他の実施形態では、Rはハロゲンである。
【0041】
分子の特定の位置における任意の置換基又は可変部分(例えば、R、R、nなど)の定義は、その分子の他の位置における定義から独立しているものとする。したがって、−N(Rは、−NHH、−NHCH、−NHCなどを表す。本発明の化合物上の置換基及び置換パターンは、当業者によって選択され、容易に入手できる出発物質から、化学的に安定で、当業界で公知の手法、並びに下記に記載された方法によって容易に合成することができる化合物を提供することができることが理解される。
【0042】
医薬品に使用する場合、式Iの化合物の塩は、薬剤として許容できる塩である。しかしながら、その他の塩は、本発明による化合物又は薬剤として許容できるそれらの塩の調製に有用であり得る。本発明の化合物が酸性である場合、適切な「薬剤として許容できる塩」とは、無機塩基及び有機塩基を含む、薬剤として許容できる非毒性塩基から調製される塩を意味する。無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛などが含まれる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。薬剤として許容できる非毒性有機塩基から誘導される塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの第一級、第二級及び第三級アミン類、天然に生じる置換アミン類を含む置換アミン類、環状アミン類及び塩基性イオン交換樹脂の塩が含まれる。
【0043】
本発明の化合物が塩基性である場合、塩は、無機酸及び有機酸を含む、薬剤として許容できる非毒性酸から調製され得る。このような酸には、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンホスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。特に好ましいのは、クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸である。
【0044】
前記の薬剤として許容できる塩及び他の典型的な薬剤として許容できる塩の調製は、Berg他、「Pharmaceutical Salts」、J.Pharm.Sci.、1977:66:1〜19に、より十分に記載されている。
【0045】
生理的条件下で、化合物におけるカルボキシル基などの脱プロトン化酸性部分は、アニオン性であることが可能で、この電荷は次に、四級窒素原子などのプロトン化又はアルキル化塩基部分のカチオン電荷に対して内部で相殺されることができるので、本発明の化合物は、潜在的に内部塩又は両性イオンであることにまた注意されたい。
【0046】
以下の化学物質の説明及び実施例において使用され得る略語としては、次のものが挙げられる:
AcO(無水酢酸);AcOH(酢酸);AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル);Ar(アリール);BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル;Bn(ベンジル);BOC/Boc(tert−ブトキシカルボニル);BSA(ウシ血清アルブミン);CAN(硝酸セリウムアンモニア);CBz(カルボベンジルオキシ);CDOD(メチル−dアルコール−d);CI(化学イオン化);DBAD(ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレート);DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン);DCC(1,3−ジクロロヘキシルカルボジイミド);DCE(,2−ジクロロエタン);DCM(ジクロロメタン);DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン);DMAP4(ジメチルアミノピリジン);(DME1,2−ジメトキシエタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DMSO(メチルスルホキシド);DPPA(ジフェニルホスホリルアジド);DTT(ジチオトレイトール);EDC(塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミド);EDTA(エチレンジアミン四酢酸);ELSD(蒸発光散乱検出器);ES(エレクトロスプレー);ESI(エレクトロスプレーイオン化);EtO(ジエチルエーテル);EtN(トリエチルアミン);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);FAB(高速原子衝撃);HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);HMPA(ヘキサメチルホスホルアミド);HOAc(酢酸);HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物);HOOBt(3−ヒドロキシ−1,2,2−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);HRMS(高分解能質量分析);i−PrNEt(N,N−ジイソプロピルエチルアミン);KOtBu(カリウムtert−ブトキシド);LAH(水素化アルミニウムリチウム);LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析);MCPBA(m−クロロペルオキシ安息香酸);Me(メチル);MeOH(メタノール);MP−カーボネート(マクロ細孔ポリスチレンカーボネート);Ms(メタンスルホニル);MS(質量分析);MsCl(塩化メタンスルホニル);n−Bu(n−ブチル);n−BuP(トリ−n−ブチルホスフィン);NaHMDS(ビス(トリメチルシリル)アミドナトリウム);NBS(N−ブロモスクシンイミド);NMM(N−メチルモルホリン);NMR(核磁気共鳴);Pd(PPh(パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン));Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0));Pd(Pt−Bu(ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム);Ph(フェニル);PMSF(フッ化α−トルエンスルホニル);PS−DCC(ポリスチレンジシクロヘキシルカルボジイミド);PS−DMAP(ポリスチレンジメチルアミノピリジン);PS−NMM(ポリスチレンN−メチルモルホリン);Py又はpyr(ピリジン);PYBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム)(又はPyBOP)(ヘキサフルオロホスフェート);RPLC(逆相液体クロマトグラフィー);RT(室温);SCX SPE(強カチオン交換固相抽出);t−Bu(tert−ブチル);TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム);TBSCl(塩化tert−ブチルジメチルシリル);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);TIPS(トリイソプロピルシリル);TMS(テトラメチルシラン);及びTr(トリチル)。
【0047】
用途
他の態様において、本発明は、PK(プロテインキナーゼ)と式Iの化合物とを接触させることを含む、前記PKの触媒活性の調節を必要とする哺乳動物における前記PKの触媒活性を調節する方法に関する。
【0048】
本明細書では、「変更」又は「変更すること」という用語は、受容体チロシンキナーゼ(RTK)、細胞チロシンキナーゼ(CTK)及びセリン−トレオニンキナーゼ(STK)の触媒活性の改変をいう。「変更する」ということは、特に、RTK、CTK及びSTKの触媒活性の活性化、好ましくは、RTK、CTK又はSTKが暴露される化合物又は塩の濃度に依存したRTK、CTK及びSTKの触媒活性の活性化又は阻害のことで、又は、より好ましくはRTK、CTK及びSTKの触媒活性の阻害のことである。
【0049】
本明細書では、「触媒活性」という用語は、RTK及び/又はCTKの直接的又は間接的影響下におけるチロシンのリン酸化速度のことであり、又はSTKの直接的又は間接的影響下におけるセリン及びトレオニンのリン酸化速度のことである。
【0050】
本明細書では、「接触」という用語は、直接的に、すなわち、キナーゼ自体との相互作用によって、又は間接的に、すなわちキナーゼの触媒活性が依存する他の分子と相互作用によって、前記化合物がPKの触媒活性に影響を及ぼし得るような様式で本発明の化合物と標的PKとを一緒にさせることである。このような「接触」は、「インビトロ」、すなわち、試験管、ペトリ皿中などで達成することができる。試験管中での接触は、化合物及び関心のあるPKだけを含んでもよいし、細胞全体を含んでもよい。細胞はまた、細胞培養皿中で維持させるか、又は増殖させてもよく、その環境で化合物と接触させてもよい。本文脈において、PK関連疾患に影響を及ぼす特定の化合物の能力、すなわち、下記に定義した化合物のIC50は、より複雑な生体による化合物のインビボ使用を試みる前に決定することができる。生物体外の細胞に関しては、直接的細胞微量注入及び多数の膜貫通担体法を含む、化合物と接触させてPKを得るための方法が複数存在し、当業者によく知られているが、これらに限定されない。
【0051】
前記参照のPKは、本発明の他の態様においてRTK、CTK又はSTKを含む群から選択される。PKはRTKであることが好ましい。
【0052】
さらに、触媒活性が本発明の化合物によって変更された受容体チロシンキナーゼ(RTK)は、EGF、HER2、HER3、HER4、IR、IGF−1R、IRR、PDGFRα、PDGFRβ、TrkA、TrkB、TrkC、HGF、CSFIR、C−Kit、C−fms、Flk−1R、Flk4、KDR/Flk−1、Flt−1、FGFR−1R、FGFR−1R、FGFR−3R及びFGFR−4Rを含む群から選択されることが本発明の一態様である。RTKが好ましく、受容体プロテインキナーゼは、IR、IGF−1R又はIRRから選択されることが好ましい。
【0053】
さらに、触媒活性が本発明の化合物によって変更される細胞チロシンキナーゼが、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、ZAP70、Fes、Fps、Fak、Jak、Ack、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkからなる群から選択されることが本発明の一態様である。
【0054】
本発明の他の態様においては、触媒活性が本発明の化合物によって変更されるセリン−トレオニンプロテインキナーゼが、CDK2及びRafからなる群から選択される。
【0055】
他の態様において、本発明は、1種又は複数の前記化合物の治療上有効量をPK関連疾患の治療又は予防を必要とする哺乳動物に投与することを含む、前記哺乳動物におけるPK関連疾患の治療方法又は予防方法に関する。
【0056】
本明細書では、「PK関連疾患」、「PK動因疾患」及び「異常PK活性」とはすべて、特定のPKがRTK、CTK又はSTKであり得る、不適切な(すなわち、減少した、又はより一般的には過剰な)PK触媒活性により特徴付けられる状態のことである。不適切な触媒活性は、(1)通常はPKを発現しない細胞におけるPKの発現、(2)所望しない細胞の増殖、分化及び/又は成長を導くPK発現の増加、又は(3)細胞の増殖、分化及び/又は成長の所望しない低下を導くPK発現の低下、のいずれかの結果として生じ得る。PKの過剰活性とは、特定のPK又はそのリガンドをコード化する遺伝子の増幅か、或いは細胞増殖、分化及び/又は成長疾患(すなわち、PK濃度が増加すると、PK活性レベルが減少して一種又は複数の細胞疾患症状の重症度が増加する)に関連し得るPK活性レベルの生成のいずれかのことである。
【0057】
PK関連疾患に関する「治療する」、「治療すること」又は「治療」とは、PK関連疾患の原因及び/又は作用を軽減すること、又は排除することをいう。
【0058】
本明細書では、「予防する」、「予防すること」及び「予防」という用語は、まず第1に哺乳動物がPK関連疾患にかからないようにする方法のことである。
【0059】
本発明の化合物に関して、「投与」という用語及びその活用形(例えば、化合物を「投与すること」)は、前記化合物又は前記化合物のプロドラッグを、治療を必要とする動物の系に導入することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグが、1種又は複数のその他の有効剤(例えば、細胞傷害剤など)と併用して提供される場合、「投与」及びその変形はそれぞれ、前記化合物又はそのプロドラッグと他の薬剤との同時導入及び連続導入を含むと理解される。
【0060】
本明細書では、「治療上有効量」という用語は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医師によって求められている組織、系、動物又はヒトにおける生物学的応答又は薬効応答を惹起する有効化合物又は薬剤の量を意味する。
【0061】
「癌を治療すること」又は「癌の治療」という用語は、癌病態に罹患している哺乳動物への投与のことであり、癌細胞を死滅させることにより癌病態を緩和する作用のことであり、また癌の増殖抑制及び/又は転移抑制を生じる作用のことでもある。
【0062】
蛋白質キナーゼ関連疾患は、本発明のさらなる態様におけるRTK、CTK又はSTK関連疾患を含む群から選択することができる。蛋白質キナーゼ関連疾患は、RTK関連疾患であることが好ましい。
【0063】
本発明のさらなる他の態様において、前述のPK関連疾患は、EGFR関連疾患、PDGFR関連疾患、IGFR関連疾患及びflk関連疾患からなる群から選択することができる。
【0064】
前述のPK関連疾患は、本発明のさらなる態様において、星細胞腫、基底細胞癌又は扁平上皮癌、脳癌、グリア芽細胞腫、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、軟骨肉腫、子宮頚癌、副腎癌、絨毛癌、食道癌、子宮体癌、赤白血病、ユーイング肉腫、胃腸癌、頭及び頚癌、肝癌、膠腫、肝細胞癌、白血病、平滑筋腫、黒色腫、非小細胞肺癌、神経癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎細胞腫、横紋筋肉腫、小細胞肺癌、チオーマ(thyoma)、甲状腺癌、精巣癌及び骨肉腫から選択される癌であることができるが、これらに限定されない。PK関連疾患は、脳癌、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫又は子宮体癌から選択される癌であることがより好ましい。
【0065】
前記式Iの化合物及び薬剤として許容できる担体を含む医薬品組成物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式Iの化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することを含む、癌の治療又は予防を必要とする哺乳動物における癌の治療方法、又は予防方法を包含する。本発明のさらなる態様において、式Iの化合物を用いて治療することができる癌の種類は、星細胞腫、基底細胞癌又は扁平上皮癌、脳癌、グリア芽細胞腫、膀胱癌、乳癌、結腸直腸癌、軟骨肉腫、子宮頚癌、副腎癌、絨毛癌、食道癌、子宮体癌、赤白血病、ユーイング肉腫、胃腸癌、頭及び頚癌、肝癌、膠腫、肝細胞癌、白血病、平滑筋腫、黒色腫、非小細胞肺癌、神経癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、腎細胞腫、横紋筋肉腫、小細胞肺癌、チモーナ(thymona)、甲状腺癌、精巣癌及び骨肉腫から選択される癌であることが可能であるが、これらに限定されない。治療される癌は、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫又は子宮体癌から選択されることがより好ましい。
【0066】
本発明のさらに他の態様において、前記で参照したPK関連疾患は、糖尿病、自己免疫疾患、アルツハイマー病及び他の認識疾患、過剰増殖疾患、老化、癌、先端巨大症、クローン病、子宮腺筋症、糖尿病性網膜症、再狭窄、線維症、乾癬、骨関節炎、慢性関節リウマチ、炎症性疾患、及び血管新生から選択されたIGFR関連疾患であることが可能である。
【0067】
網膜血管新生の治療、又は予防を必要とする哺乳動物に式Iの化合物の治療上有効量を投与することを含む網膜血管新生を治療、又は予防する方法もまた、本発明に包含される。糖尿病性網膜症及び老化に関連した黄斑変性などの眼疾患を治療、又は予防する方法もまた本発明の部分である。
【0068】
また、慢性関節リウマチ、乾癬、接触性皮膚炎及び遅延型過敏症反応などの炎症性疾患を治療、又は予防する方法、並びに、骨肉腫、変形関節炎、及びくる病から選択された骨に関連した病理の治療又は予防も本発明の範囲内に含まれる。
【0069】
本発明の化合物によって治療することが可能な他の疾患としては、アテローム性動脈硬化症などの免疫学的及び心臓血管疾患が含まれるが、これらに限定されない。
【0070】
したがって、本発明の範囲には、1)エストロゲン受容体修飾因子、2)アンドロゲン受容体修飾因子、3)レチノイド受容体修飾因子、4)細胞毒性剤/細胞分裂抑制剤、5)抗増殖剤、6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、10)血管新生阻害剤、11)PPAR−γ作用薬、12)PPAR−δ作用薬、13)固有の多薬剤耐性に対する阻害剤、14)制吐薬、15)貧血の治療に有用な薬剤、16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、17)免疫増強薬、18)細胞増殖及び生存の情報伝達の阻害剤、及び19)細胞周期チェック項目を妨害する薬剤から選択された第2の化合物と併用した本発明で特許請求した化合物の使用が包含される。
【0071】
一実施形態では、第2の化合物として使用される血管新生阻害剤は、チロシンキナーゼ阻害剤、上皮細胞誘導成長因子の阻害剤、線維芽細胞由来成長因子の阻害剤、血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ポリ硫酸ペントサン、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、及びVEGFに対する抗体から選択される。一実施形態では、エストロゲン受容体修飾因子は、タモキシフェン及びラロキシフェンである。
【0072】
本発明の特許請求範囲にはまた、放射線療法と併用して、及び/又は1)エストロゲン受容体修飾因子、2)アンドロゲン受容体修飾因子、3)レチノイド受容体修飾因子、4)細胞毒性剤/細胞分裂抑制剤、5)抗増殖剤、6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、10)血管新生阻害剤、11)PPAR−γ作用薬、12)PPAR−δ作用薬、13)固有の多薬剤耐性に対する阻害剤、14)制吐薬、15)貧血の治療に有用な薬剤、16)好中球減少症の治療に有用な薬剤、17)免疫増強薬、18)細胞増殖及び生存の情報伝達の阻害剤、及び19)細胞周期チェック項目を妨害する薬剤から選択された化合物と併用して、式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む癌の治療方法が含まれる。
【0073】
本発明のさらに他の実施態様は、パクリタキセル又はトラスツズマブと併用して式Iの化合物の治療上有効量を投与することを含む癌の治療法である。
【0074】
本発明はさらに、COX−2阻害剤と併用して式Iの化合物の治療上有効量を投与することを含む癌の治療方法又は予防方法を包含する。
【0075】
本発明はまた、式Iの化合物の治療有効量及び1)エストロゲン受容体修飾因子、2)アンドロゲン受容体修飾因子、3)レチノイド受容体修飾因子、4)細胞毒性剤/細胞分裂抑制剤、5)抗増殖剤、6)プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、7)HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、8)HIVプロテアーゼ阻害剤、9)逆転写酵素阻害剤、10)血管新生阻害剤、11)PPAR−γ作用薬、12)PPAR−δ作用薬、13)細胞増殖及び生存の情報伝達の阻害剤、及び14)細胞周期チェック項目を妨害する薬剤から選択された化合物を含む癌の治療又は予防に有用な医薬品組成物を含む。
【0076】
さらに他の実施形態は、放射線療法と併用して前述の組み合わせを使用した癌の治療方法である。
【0077】
本発明のさらに他の実施態様は、パクリタキセル又はトラスツズマブと併用して式Iの化合物の治療上有効量を投与することを含む癌の治療法である。触媒活性が本発明の化合物によって調節されるPKには、蛋白質チロシンキナーゼが含まれ、それには、受容体チロシンキナーゼ(RTK)及び細胞チロシンキナーゼ(CTK)並びにセリン−トレオニンキナーゼ(STK)の2つの種類がある。RTK媒介シグナル伝達は、特定の成長因子(リガンド)との細胞外相互作用によって開始され、その後、受容体二量化(又は、IR、IGF−1R又はIRRの場合は立体的変化)、内因性蛋白質チロシンキナーゼ活性の一過性刺激、自己リン酸化及び引き続くその他の基質蛋白質のリン酸化が行われる。これによって、細胞内シグナル伝達分子に対する結合部位が作り出され、適切な細胞応答(例えば、細胞分裂、細胞外微小環境への代謝作用など)を促進する細胞質シグナル伝達分子の連続体との複合体形成が導かれる。Schlessinger及びUllrich、1992、Neuron 9:303〜391を参照されたい。
【0078】
成長因子受容体上のチロシンリン酸化部位は、シグナル伝達分子のSH2(src相同性)ドメインに対して、高親和結合部位として働くことが示されている。Fantl他、1992、Cell 69:413〜423;Songyang他、1994、Mol.Cell.Biol.14:2777〜2785);Songyang他、1993、Cell 72:767〜778及びKoch他、1991、Science252:668〜678。リン酸化チロシンと相互作用する他のシグナル伝達分子ドメインは、PTBドメインと称される。Blaikie他、1994、J.Biol.Chem.269:32031〜32034;Gustafson他、1995、Mol.Cell Biol.、15:2500〜25008;Kavanaugh及びWilliams、1994、Science 266:1862〜1865。RTKに関連するいくつかの細胞内基質蛋白質が同定されている。それらは、以下の2つの主要な群に分けることができる:(1)触媒的ドメインを有する基質、及び(2)そのようなドメインを欠くが、アダプターとして働き、触媒活性分子と結合する基質。Songyang他、1993、Cell 72:767〜778。受容体とそれらの基質のSH2ドメインとの間の相互作用の特異性は、リン酸化チロシン残基を直接囲んでいるアミノ酸残基によって決定される。SH2又はPTBドメインと特定の受容体上のリン酸化チロシン残基を囲んでいるアミノ酸配列との間の結合親和性における違いは、それらの基質リン酸化プロフィールにおいて見られた違いと矛盾しない。Songyang他、1993、Cell 72:767〜778。これらの所見は、各RTKの機能が、その発現パターン及びリガンド利用性のみならず、特定の受容体によって活性化される下流のシグナル伝達経路の配列によっても決定されることを示唆している。したがって、リン酸化は、特定の成長因子受容体並びに分化因子受容体によって作られるシグナル経路の選択性を決定する重要な制御ステップとなる。
【0079】
主に細胞内可溶質のSTKは、しばしばPTK事象に対する下流応答として、細胞内部の生化学に影響を与える。STKは、DNA合成、続いて有糸分裂を開始させ、細胞増殖に導くシグナル伝達過程に関係してきた。
【0080】
したがって、PKシグナル伝達は、他の応答の中でも、細胞増殖、分化、成長、代謝及び細胞移動性を生じさせる。異常な細胞増殖は、癌、肉腫、グリア芽細胞腫及び血管腫などの腫瘍形成の発現、白血病、乾癬、アテローム性動脈硬化症、関節炎及び糖尿病性網膜症などの疾患、並びに非制御血管新生及び/又は血管形成に関連したその他の疾患を含む広範囲の疾患及び疾病を生じ得る。
【0081】
本発明を実施するためには、本発明の化合物がPK類を阻害する機構を正確に理解する必要はない。しかし、ここでいかなる特定の機構又は理論に縛られるものではないが、前記化合物は、PKの触媒領域におけるアミノ酸と相互作用すると考えられている。PKは、典型的に2つの突出構造を有し、アミノ酸がPK間で保存されている領域のこの2つの突出部の間の割れ目において、ATPは結合すると思われる。前述のATPがPKに結合するのと同じ一般的領域における、水素結合、ファンデルワールス力及びイオン的相互作用などの非共有相互作用によってPKの阻害剤は結合すると考えられている。本明細書で開示した化合物は、そのような蛋白質に関するインビトロ測定法としての有用性を有すると共に、そのような蛋白質との相互作用によるインビボにおける治療効果を示すことができる。
【0082】
他の態様において、その触媒活性が本発明の化合物との接触により調節される蛋白質キナーゼ(PK)は、蛋白質チロシンキナーゼ(PTK)であり、より具体的には、受容体蛋白質チロシンキナーゼ(RTK)である。その触媒活性が本発明の化合物又はその塩により調節できるRTKの中には、EGF、HER2、HER3、HER4、IR、IGF−1R、IRR、PDGFRα、PDGFRβ、TrkA、TrkB、TrkC、HGF、CSFIR、C−Kit、C−fms、Flk−1R、Flk4、KDR/Flk−1、Flt−1、FGFR−1R、FGFR−2R、FGFR−3R及びFGFR−4Rがあるが、これらに限定されない。RTKはIGF−1Rから選択されることが最も好ましい。
【0083】
その触媒活性が本発明の化合物、又はその塩、又はそのプロドラッグとの接触により調節される蛋白質チロシンキナーゼはまた、非受容体又は細胞蛋白質チロシンキナーゼ(CTK)であることができる。したがって、限定はしないが、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、ZAP70、Fes、Fps、Fak、Jak、Ack、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkなどのCTKの触媒活性は、本発明の化合物又はその塩との接触によって調節され得る。
【0084】
本発明の化合物との接触により調節される触媒活性を有することが可能なPKのさらに他の群は、限定はしないが、CDK2及びRafなどのセリン−トレオニン蛋白質キナーゼである。
【0085】
本発明はまた、RTK、CTK及び/又はSTKの酵素活性に影響を与えることによりPKシグナル伝達を調節し、それによって、そのような蛋白質により伝達されるシグナルを妨害する化合物を対象とする。より具体的には、本発明は、限定はしないが、癌、カポジ肉腫を含む肉腫、赤芽球血病、グリア芽細胞腫、髄膜腫、神経膠星状細胞腫、黒色腫及び筋芽細胞腫を含む多くの種類の固形腫瘍を治療する治療法として、RTK、CTK及び/又はSTK媒介のシグナル伝達経路を調節する化合物を対象とする。白血病などの非固形腫瘍癌の治療又は予防もまた、本発明によって企図されている。適応症として、脳癌、膀胱癌、卵巣癌、胃癌、膵癌、結腸癌、血液癌、乳癌、前立腺癌、腎細胞癌、肺癌及び骨癌を含めることができるが、これらに限定されない。
【0086】
本明細書に記載の化合物が、予防、治療及び研究に有用であり得る、不適切なPK活性に関連した疾患の種類のさらなる例は、限定はしないが、細胞増殖障害、線維症障害及び代謝障害がある。
【0087】
前述のように、インスリン様成長因子1受容体(IGF−1R)は、血小板由来成長因子受容体、上皮成長因子受容体及びインスリン受容体などの膜貫通性チロシンキナーゼ受容体ファミリーに属する。IGF−1R受容体に対して、2種類の公知のリガンドがある。それらは、IGF−1とIGF−2である。本明細書では、「IGF」という用語は、IGF−1及びIGF−2の双方のことである。リガンド、受容体及び結合蛋白質のインスリン様成長因子のファミリーは、Krywicki及びYee、Breast Cancer Research and Treatment、22:7〜19、1992において概説されている。
【0088】
IGF/IGF−1R由来の疾患の特徴は、IGF/IGF−1Rの不適切な、又は過剰な活性である。不適切なIGF活性とは、(1)通常は、IGF又はIGF−1Rを発現しない細胞におけるIGF又はIGF−1Rの発現、(2)癌などの所望しない細胞増殖を導くIGF又はIGF−1R発現の増加、(3)癌などの所望しない細胞増殖を導くIGF又はIGF−1R活性の増加、及び/又はIGF又はIGF−1Rの過剰活性のいずれかのことである。IGF又はIGF−1Rの過剰活性は、IGF−1、IGF−2、IGF−1Rをコード化する遺伝子の増幅又は細胞増殖障害に関連し得るIGF活性レベルの生成(すなわち、IGFのレベルが上昇するにつれ、細胞増殖障害の1種又は複数の症状の重症度が増大する)のいずれかのことである。IGF−1及びIGF−2の生物利用能はまた、6種があることが知られている1組のIGF結合蛋白質(IGF BP)の有無を結びつける1組のIGFの有無によって影響を受ける可能性がある。IGF/IGF−1Rの過剰活性は、IGF−2結合ドメインを含有するが、細胞内キナーゼドメインを含有しないIGF−2の下方制御によっても生じ得る。IGF/IGF−1R由来疾患の例としては、参照のため本明細書に全ての図面を含め、その全体を援用した、Cullen他、Cancer Investigation、9(4):443〜454、1991において概説された種々のIGF/IGF−1R関連のヒト悪性腫瘍が含まれる。骨芽細胞機能の調節におけるIGF/IGF−1Rの臨床上の重要性及び役割は、Schmid、Journal of Internal Medicine、234:535〜542、1993において概説されている。
【0089】
このように、IGF−1R活性には、(1)IGF−1R蛋白質のリン酸化、(2)IGF−1R蛋白質基質のリン酸化、(3)IGFアダプター蛋白質との相互作用、(4)IGF−1R蛋白質の表面発現が含まれる。その他のIGF−1R蛋白質活性は、標準的方法を用いて確認できる。IGF−1R活性は、以下の1種又は複数の活性を測定することによって測定できる:(1)IGF−1Rのリン酸化、(2)IGF−1R基質のリン酸化、(3)IGF−1Rアダプター分子の活性化、及び(4)下流シグナル伝達分子の活性化、及び/又は(5)細胞分裂の増加。これらの活性は、当業界では公知である以下に説明した方法を用いて測定できる。
【0090】
IGF−1Rは、いくつかの細胞種におけるインビトロ及びインビボの両方で、形質転換表現型の樹立及び維持に関する絶対条件として関係してきた(R.Baserga、Cancer Research、55:249〜252、1995)。ハービマイシンAは、IGF−1R蛋白質チロシンキナーゼを阻害し、ヒト乳癌細胞における細胞増殖を阻害すると言われてきた(Sepp−Lorenzino他、1994、J.Cell Biochem.Suppl.18b:246)。形質転換におけるIGF−1Rの役割を研究する実験では、アンチセンス法、優性ネガティブ変異体及びIGF−1Rに対する抗体を用いて、IGF−1Rは、治療的介入にとっての好ましい標的になり得るとの示唆が導かれている。
【0091】
IGF−1Rは、栄養維持及びII型糖尿病に関与している他に、いくつかの種類の癌にも関連してきた。例えば、IGF−1はいくつかの種類の腫瘍、例えばヒト乳癌悪性腫瘍細胞(Arteago他、J.Clin.Invest.、1989、84:1418〜1423)及び小細胞肺癌(Macauley他、Cancer Res.、1989、50:2511〜2517)に対する自己分泌成長刺激剤として関与してきた。さらにIGF−1は、正常な神経系の成長及び分化において不可欠に関与しているが、ヒト膠腫の自己分泌刺激剤であるとも思われる。Sandberg−Nordqvist他、Cancer Res.、1993、53:2475〜2478。
【0092】
結腸直腸癌におけるIGF−2の潜在的関与の例は、正常な結腸組織に比べて結腸腫瘍におけるIGF−2 mRNAの上方制御に見ることができる(Zhang他、Science(1997)276:1268〜1272)。IGF−2は、腫瘍の低酸素誘導血管新生においても役割を演じている(Minet他、Int.J.Mol.Med.(2000)5:253〜259)。IGF−2はまた、インスリン受容体アイソフォーム−Aの活性化を介して、腫瘍形成にも役割を演じ得る。インスリン受容体アイソフォーム−AのIGF−2活性化により、細胞内の細胞生存情報伝達経路が活性化されるが、腫瘍細胞の増殖と生存に対する相対的な寄与は今のところ不明である。インスリン受容体アイソフォーム−Aのキナーゼドメインは、標準的なインスリン受容体のものと同一である。Scalia他、2001、J.Cell Biochem.82:610〜618。
【0093】
培養において細胞種(線維芽細胞、上皮細胞、平滑筋細胞、Tリンパ球、骨髄細胞、軟骨細胞及び骨芽細胞(骨髄の幹細胞))におけるIGF−1Rとそのリガンドの重要性は、細胞の成長と増殖を刺激するIGF−1の能力によって例示される。Goldring及びGoldring、Eukaryotic Gene Expression、1991、1:301〜326。最近の一連の刊行物において、Baserga他は、IGF−1Rが形質転換の機構において中心的な役割を演じており、そのため、広範囲のヒト悪性疾患に対する治療的介入の好ましい標的となり得ることを示唆している。Baserga、Cancer Res.、1995、55:249〜252、Baserga、Cell、1994、79:927〜930、Coppola他、Mol.Cell.Biol.、1994、14:4588〜4595、Baserga、Trends in Biotechnology、1996、14:150〜152;H.M.Khandwala他、Endocrine Reviews、21:215〜244、2000。本発明の化合物を用いて治療し得る主な癌としては、限定はしないが、乳癌、前立腺癌、結腸直腸癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、腎細胞腫又は子宮体癌が含まれる。
【0094】
IGF−1はまた、網膜血管新生にも関与してきた。IGF−1レベルの高い患者の一部に、増殖性の糖尿病網膜症が見られている(L.E.Smith他、Nature Medicine、1999、5:1390〜1395)。
【0095】
本発明の化合物は、抗老化剤としても有用であり得る。IGFシグナル伝達と老化との間には関連があることが認められている。カロリー制限をした哺乳動物のインスリン及びIGF−1レベルは低く、より寿命が長いことが実験によって示されている。同様な観察が、昆虫に対してもなされている(C.Kenyon、Cell、2001、105:165〜168;E.Strauss、Science、2001、292:41〜43;K.D.Kimura他、Science 1997、277:942〜946;M.Tatar他、Science、2001、292:107〜110を参照)。
【0096】
STKは、特に乳癌を含む多くの種類の癌に関係してきた(Cance他、Int.J.Cancer、1993、54:571〜77)。
【0097】
異常PK活性と疾病との関連は癌に限らない。例えば、RTKは、乾癬、糖尿病、子宮腺筋症、血管新生、じゅく状斑発生、アルツハイマー病、表皮過剰増殖、神経変性症、加齢性黄斑変性症及び血管腫などの疾病に関連してきた。例えば、EGFRは角膜及び皮膚の創傷治癒に必要であった。II型糖尿病においては、インスリン−R及びIGF−1Rの欠如が示された。特定のRTKとそれらの治療適応症との間のより完全な関連はPlowman他、DN&P、1994、7:334〜339に記載されている。
【0098】
前述したように、RTKだけでなく、限定はしないが、src、abl、fps、yes、fyn、lyn、lck、Zap70、blk、hck、fgr及びyrkなどのCTK(Bolen他によって概説されている、FASEB J.1993、6:3403〜3409)もまた、増殖及び代謝のシグナル伝達経路に関与しており、したがって、本発明が関係する多くのPTK媒介疾患に関与していることが期待でき、また、示されてきた。例えば、突然変異src(v−src)は、ニワトリにおける発癌蛋白質(pp60v−src)であることが示されている。さらに、その細胞相同体であるプロト発癌遺伝子pp60c−srcは、多くの受容体の発癌遺伝子シグナルを伝達する。腫瘍におけるEGFR又はHER2/neuの過剰発現は、悪性細胞に特徴的で、正常細胞にはないpp60v−srcの構造的活性化を導く。一方、c−srcの発現が欠如しているマウスは、大理石骨病的な表現型を示し、破骨細胞機能においてc−srcが重要な役割を担い、関連疾患に関与している可能性を示している。
【0099】
同様に、Zap70は、自己免疫疾患に関連し得るT細胞シグナル伝達に関与してきた。
【0100】
STKは、炎症、自己免疫疾患、免疫応答、及び再狭窄、線維症、乾癬、変形関節炎及び慢性関節リウマチなどの過剰増殖疾患に関係してきた。
【0101】
PKはまた、胎芽の着床にも関係してきた。したがって、本発明の化合物は、このような胎芽着床の効果的防止法を提供し、それによって、バースコントロール剤として有用である。
【0102】
最後に、RTKとCTKはいずれも、過免疫疾患に関与していると現在考えられている。
【0103】
本発明のこれらの態様及び他の態様は、本明細書に含まれる教示から明らかとなろう。
【0104】
前記で検討した1種又は複数の蛋白質キナーゼの触媒活性を調節する化学的化合物の同定法は、本発明の他の態様である。この方法は、所望の蛋白質キナーゼを発現している細胞を本発明の化合物(又はその塩又はプロドラッグ)と接触させ、前記化合物がそれら細胞に及ぼす何らかの効果に関して、前記細胞をモニターすることを含む。前記効果は、肉眼に対し、又は機器の使用によって観察することが可能な細胞表現型における変化又は変化の欠如であり得る。モニターされる細胞表現型における変化又は変化の欠如は、例えば、限定はしないが、細胞内蛋白質キナーゼの触媒活性における変化又は変化の欠如、又は前記蛋白質キナーゼと天然の結合相手との相互作用における変化又は変化の欠如であり得る。
【0105】
組成物
前記化合物の医薬品組成物は、本発明のさらなる態様である。
【0106】
本明細書では、「組成物」という用語は、特定の量において特定の成分を含む製品、並びに特定の量における特定の成分の組合せから直接的、又は間接的に生ずる任意の製品を包含するものとする。
【0107】
本発明はまた、本発明の化合物の治療上有効量を薬剤として許容できる担体又は希釈剤と共に、又はそれなしで投与することを含む、癌の治療に有用な医薬品組成物を包含する。本発明の適切な組成物としては、本発明の化合物及び薬剤として許容できる担体、例えば、あるpHレベル、例えば、7.4の生理食塩水を含む水溶液が含まれる。該溶液は、局所大量瞬時投与によって患者の血流内へ導入し得る。
【0108】
有効成分を含有する医薬品組成物は、経口使用に適する形態、例えば、錠剤、トローチ、舐剤、水性又は油性懸濁液、分散性粉末又は顆粒、乳剤、硬質カプセル又は軟質カプセル、又はシロップ又はエリキシルであり得る。経口使用を企図した組成物は、医薬品組成物の製造に関して当業界で公知の任意の方法に従って調製することができ、このような組成物は、製薬的に優れた味のよい製剤を提供するため、甘味剤、矯味矯臭剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択された1種又は複数の薬剤を含有することが可能である。錠剤は、錠剤の製造に適する、薬剤として許容できる非毒性賦形剤と混合して有効成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化剤及び崩壊剤、例えば、微結晶セルロース、クロスカルメロースナトリウム、コーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、ポリビニル−ピロリドン、又はアラビアゴム、及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。錠剤は、コーティングされていない状態でもよいし、また、薬剤の不快な味を覆うため、又は胃腸管における崩壊及び吸収を遅らせ、それによってより長時間に亘って持続作用を提供するため、公知の方法によってコーティングされていてもよい。例えば、ヒドロキシプロピル−メチルセルロース又はヒドロキシプロピル−セルロースなどの水溶性の味隠蔽物質、又はエチルセルロース、セルロースアセテートブチレートなどの時間遅延物質が使用できる。
【0109】
本発明の化合物はまた、治療されている病態に対する特定の有用性のために選択されるその他の周知の治療薬と共投与できる。例えば、骨関連疾患の場合、有用であると考えられる組合せとしては、アレンドロネート及びリセドロネートなどの抗吸収性ビホスホネート類、αβアンタゴニストなどのインテグリンブロッカー類(さらに下記で定義されている)、PREMPRO(登録商標)、PREMARIN(登録商標)及びENDOMETRION(登録商標)などのホルモン補充療法に用いられる共役エストロゲン類、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、CP−336、156(Pfizer)及びラソフォキシフェンなどの選択的エストロゲン受容体修飾因子(SERM)類、カテスピンK阻害剤及びATPプロトンポンプ阻害剤との組合せが含まれる。
【0110】
本発明の化合物はまた、公知の抗癌剤との併用においても有用である。このような公知の抗癌剤としては、以下のものが含まれる:エストロゲン受容体修飾因子、アンドロゲン受容体修飾因子、レチノイド受容体修飾因子、細胞毒性剤、抗増殖剤、プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及びその他の血管新生阻害剤。本発明の化合物は、放射線療法と共投与する場合に特に有用である。放射線療法と併用したVEGF阻害の相乗効果は当業界において記載されている(WO00/61186を参照)。
【0111】
「エストロゲン受容体修飾因子」は、機構にかかわらず、受容体に対するエストロゲンの結合を妨害、又は阻害する化合物のことである。エストロゲン受容体修飾因子の例としては、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル)−フェニル−2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニル−ヒドラゾン、及びSH646が含まれるが、これらに限定されない。
【0112】
「アンドロゲン受容体修飾因子」は、機構にかかわらず、受容体に対するアンドロゲンの結合を妨害、又は阻害する化合物のことである。アンドロゲン受容体修飾因子の例としては、フィナステリド及びその他の5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール及び酢酸アビラテロンが含まれる。
【0113】
「レチノイド受容体修飾因子」は、機構にかかわらず、受容体に対するレチノイドの結合を妨害、又は阻害する化合物のことである。このようなレチノイド受容体修飾因子の例としては、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドが含まれる。
【0114】
「細胞毒性剤」とは、主に細胞の機能を直接妨害することにより細胞死をもたらすか、又は細胞ミオシスを阻害又は妨害する化合物のことで、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、微小管阻害剤及びトポイソメラーゼ阻害剤が含まれる。
【0115】
細胞傷害剤の例としては、チラパジミン、セルテネフ、カケクチン、イフォスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、ドキソルビシン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモダルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロミド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシレート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシホスファミド、シス−アミンジクロロ(2−メチル−ピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルホスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)−ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)−mu−[ジアミン−白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロリド、ジアリジジニルスペルミン、砒素トリオキシド、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デアミノ−3’−モルホリノ−13−デオキソ−10−ヒドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン、エリナフィド、MEN10755及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニル−ダウノルビシンが含まれる(WO00/50032を参照)が、これらに限定されない。
【0116】
微小管阻害剤の例としては、パクリタキセル、硫酸ビンデシン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカリューコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン、ドラスタチン、イセチオン酸ミボブリン、オーリスタチン、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258及びBMS188797が含まれる。
【0117】
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例として、トポテカン、ヒカプタミン、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソ−ベンジリデン−チャルトロイシン、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパナミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[de]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、リン酸エトポシド、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシ−エトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]−フェナントリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−de]アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン及びジメスナがある。
【0118】
「抗増殖性剤」としては、G3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231及びINX3001などのアンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、及びエノシタビン、カルモフル、テガフル、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビン、オクフォスファート、フォステアビンナトリウム水和物、ラルチトレキシド、パルチトレキシド、エミテフル、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキシド、ペメトレキシド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン、N−[5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)尿素、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノ−ヘプトピラノシル]アデニン、アプリジン、エクテイナシジン、トロキサシタビン、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b][1,4]チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ(7.4.1.0.0)−テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スウェインソニン、ロメトレキソール、デキスラゾキサン、メチオニナーゼ、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン及び3−アミノピリジン−2−カルボキサルデヒドチオセミカルバゾンなどの抗代謝剤が含まれる。
【0119】
「抗増殖性剤」としてはまた、トラスツズマブなどの「血管新生阻害剤」に掲げられたもの以外の成長因子に対するモノクローナル抗体、及び組み換えウィルス媒介遺伝子転移によって送達され得るp53などの癌抑制遺伝子が含まれる(例えば、米国特許第6069134号を参照)。
【0120】
「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」とは、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−CoAレダクターゼの阻害剤のことである。HMG−CoAレダクターゼに対する阻害活性を有する化合物は、当業界で周知の測定法を用いることにより容易に同定できる。例えば、米国特許第4231938号の6欄、及びWO84/02131の30〜33頁に記載又は引用されている測定法を参照されたい。「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」及び「HMG−CoAレダクターゼの阻害剤」という用語は、本明細書で用いられる場合に同じ意味を有する。
【0121】
使用することができるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の例としては、ロバスタチン(MEVACOR(登録商標)、米国特許第4231938号、米国特許第4294926号及び米国特許第4,319,039号を参照)、シンバスタチン(ZOCOR(登録商標)、米国特許第4444784号、米国特許第4820850号及び米国特許第4916239号を参照)、プラバスタチン(PRAVACHOL(登録商標)、米国特許第4346227号、米国特許第4537859号、米国特許第4410629号、米国特許第5030447号及び米国特許第5180,589号を参照)、フルバスタチン(LESCOL(登録商標)、米国特許第5354772号、米国特許第4911165号、米国特許第4929437号、米国特許第5189164号、米国特許第5118853号、米国特許第5290946号及び米国特許第5356896号を参照)、アトルバスタチン(LIPITOR(登録商標)、米国特許第5273995号、米国特許第4681893号、米国特許第5489691号及び米国特許第5342952号を参照)及びセリバスタチン(リバスタチン及びBAYCHOL(登録商標)としても知られる、米国特許第5177080号を参照)が含まれるが、これらに限定されない。これらの構造式及び本発明の方法に使用できる他のHMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、M.Yalpani、「Cholesterol Lowering Drugs」、Chemistry & Industry、85〜89頁(1996年2月5日)の87頁及び米国特許第4782084号及び米国特許第4885314号に記載されている。本明細書では、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤という用語は全て、薬剤として許容できるラクトン体及び開環酸体(すなわち、ラクトン環が開いて遊離酸を形成している)並びにHMG−CoAレダクターゼ阻害活性を有する化合物の塩及びエステル体を含み、したがって、このような塩類、エステル類、開環酸体及びラクトン体の使用は、本発明の範囲内に含まれる。ラクトン部分及びその対応する開環酸体の図は、構造I及びIIとして下記に示す。
【0122】
【化14】

【0123】
開環酸体が存在できるHMG−CoAレダクターゼ阻害剤において、塩及びエステル体は、好ましくは開環酸から形成でき、このような形態はすべて、本明細書に使用される「HMG−CoAレダクターゼ阻害剤」という用語の意味の中に含まれる。HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、ロバスタチン及びシンバスタチンから選択されることが好ましく、最も好ましくはシンバスタチンである。ここで、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤に関する「薬剤として許容できる塩」という用語は、本発明に使用される化合物の非毒性塩を意味し、これらは一般に、遊離酸と、適切な有機塩基又は無機塩基とを反応させることにより調製され、特にナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、亜鉛及びテトラメチルアンモニウムなどのカチオン類から形成されるもの、並びにアンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、1−p−クロロベンジル−2−ピロリジン−1’−イル−メチルベンズ−イミダゾール、ジエチルアミン、ピペラジン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどのアミン類から形成される塩がある。さらに、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の塩形態の例としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(edisylate)、エストレート、エシレート、フマール酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、ナプシレート(napsylate)、硝酸塩、オレイン酸塩、蓚酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(teoclate)、トシル酸塩、トリエチオダイド(triethiodide)及び吉草酸塩を含めることができるが、これらに限定されない。
【0124】
記載されたHMG−CoAレダクターゼ阻害剤化合物のエステル誘導体は、プロドラッグとして作用することができ、温血動物の血流に吸収されると、薬物形態を放出するような様式で開裂して薬物の治療有効性を改善させることができる。
【0125】
「プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤」とは、ファルネシル−蛋白質トランスフェラーゼ(FPTエース)、ゲラニルゲラニル−蛋白質トランスフェラーゼタイプI(GGPTエース−I)及びゲラニルゲラニル−蛋白質トランスフェラーゼタイプ−II(GGPTエース−II、Rab GGPTエースとも呼ばれる)を含めたプレニル−蛋白質トランスフェラーゼ酵素のいずれか1種又は任意の組合せを阻害する化合物のことである。プレニル−蛋白質トランスフェラーゼ阻害化合物の例としては、(±)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(−)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、(+)−6−[アミノ(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2(1H)−キノリノン、5(S)−n−ブチル−1−(2,3−ジメチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、(S)−1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−5−[2−(エタンスルホニル)メチル)−2−ピペラジノン、5(S)−n−ブチル−1−(2−メチルフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(3−クロロフェニル)−4−[1−(4−シアノベンジル)−2−メチル−5−イミダゾリルメチル]−2−ピペラジノン、1−(2,2−ジフェニルエチル)−3−[N−(1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−5−イルエチル)カルバモイル]ピペリジン、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(4−クロロピリジン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{5−[4−ヒドロキシメチル−4−(3−クロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メチルイミダゾール−1−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)ベンジル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(5−クロロ−2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−{3−[4−(2−オキソ−2H−[1,2’]ビピリジン−5’−イルメチル]−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、4−[3−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルメチル)−3H−イミダゾール−4−イルメチル}ベンゾニトリル、18,19−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−6,10:12,16−ジメテノ−1H−イミダゾ[4,3−c][1,11,4]ジオキサアザシクロ−ノナデシン−9−カルボニトリル、(±)−19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサトリアザ−シクロオクタデシン−9−カルボニトリル、19,20−ジヒドロ−19−オキソ−5H,17H−18,21−エタノ−6,10:12,16−ジメテノ−22H−イミダゾ[3,4−h][1,8,11,14]オキサトリアザシクロエイコシン−9−カルボニトリル、及び(±)−19,20−ジヒドロ−3−メチル−19−オキソ−5H−18,21−エタノ−12,14−エテノ−6,10−メテノ−22H−ベンゾ[d]イミダゾ[4,3−k][1,6,9,12]オキサ−トリアザシクロオクタデシン−9−カルボニトリルが含まれる。
【0126】
プレニル−蛋白トランスフェラーゼ阻害剤のその他の例としては、以下の刊行物及び特許に見ることができる:WO96/30343、WO97/18813、WO97/21701、WO97/23478、WO97/38665、WO98/28980、WO98/29119、WO95/32987、米国特許第5420245号、米国特許第5523430号、米国特許第5532359号、米国特許第5510510号、米国特許第5589485号、米国特許第5602098号、欧州特許公報第0618221号、欧州特許公報第0675112号、欧州特許公報第0604181号、欧州特許公報第0696593号、WO94/19357、WO95/08542、WO95/11917、WO95/12612、WO95/12572、WO95/10514、米国特許第5661152号、WO95/10515、WO95/10516、WO95/24612、WO95/34535、WO95/25086、WO96/05529、WO96/06138、WO96/06193、WO96/16443、WO96/21701、WO96/21456、WO96/22278、WO96/24611、WO96/24612、WO96/05168、WO96/05169、WO96/00736、米国特許第5571792号、WO96/17861、WO96/33159、WO96/34850、WO96/34851、WO96/30017、WO96/30018、WO96/30362、WO96/30363、WO96/31111、WO96/31477、WO96/31478、WO96/31501、WO97/00252、WO97/03047、WO97/03050、WO97/04785、WO97/02920、WO97/17070、WO97/23478、WO97/26246、WO97/30053、WO97/44350、WO98/02436及び米国特許第5532359号。
血管新生に対するプレニル−蛋白質トランスフェラーゼ阻害剤の役割の例に関しては、European J.of Cancer、35巻、第9号、1394〜1401頁(1999)を参照されたい。
【0127】
HIVプロテアーゼ阻害剤の例としては、アンプレナビル、アバカビル、CGP−73547、CGP−61755、DMP−450、インジナビル、ネルフィナビル、チプラナビル、リトナビル、サキナビル、ABT−378、AG1776及びBMS−232632が含まれる。逆転写酵素の例としては、デラビリジン、エファビレンズ、GS−840、HB Y097、ラミブジン、ネビラピン、AZT、3TC、ddC及びddIが含まれる。
【0128】
「血管新生阻害剤」とは、機構にかかわらず、新たな血管形成を阻害する化合物のことである。血管新生阻害剤の例としては、チロシンキナーゼ受容体Flt−1(VEGFR1)及びFlk−1/KDR(VEGFR20)の阻害剤などのチロシンキナーゼ阻害剤、上皮細胞由来、線維芽細胞由来、又は血小板由来成長因子の阻害剤、MMP(マトリックスメタロプロテアーゼ)阻害剤、インテグリンブロッカー、インターフェロン−α、インターロイキン−12、ポリ硫酸ペントサン、アスピリン及びイブプロフェンのような非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)を含むシクロオキシゲナーゼ阻害剤、並びにセレコキシブ及びロフェコキシブのような選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(PNAS、89巻、7384頁(1992);JNCI、69巻、475頁(1982)、Arch.Opthalmol.108巻、573頁(1990);Anat.Rec.、238巻、68頁(1994);FEBS Letters、372巻、83頁(1995)、Clin.Orthop.313巻、76頁(1995);J.Mol.Endocrinol.、16巻、107頁(1996);Jpn.J.Pharmacol.75巻、105頁(1997);Cancer Res.、57巻、1625頁(1997);Cell、93巻、705頁(1998);Intl.J.Mol.Med.、2巻、715頁(1998);J.Biol.Chem.、274巻、9116頁(1999))、カルボキシアミドトリアゾール、コンブレタスタチンA−4、スクワラミン、6−O−クロロアセチル−カルボニル)−フマギロール、サリドマイド、アンジオスタチン、トロポニン−1、アンジオテンシンIIアンタゴニスト(Fernandez他、J.Lab.Clin.Med.105:141〜145(1985)を参照)、及びVEGFに対する抗体(Nature Biotechnology、17、963〜968(1999年10月);Kim他、Nature、362、841〜844(1993);WO00/44777、WO00/61186を参照)が含まれるが、これらに限定されない。
【0129】
前記の通り、NSAID類との組合せは、効力のあるCOX−2阻害剤であるNSAIDの使用を対象とする。本明細書の目的では、NSAIDは、本明細書に開示された細胞又はミクロソームの測定法により測定されたCOX−2阻害に関して、1μM以下のIC50を有する場合に効能がある。
【0130】
本発明はまた、選択的なCOX−2阻害剤であるNSAID類との組合せを包含する。本明細書の目的で、COX−2の選択的な阻害剤であるNSAID類は、以下に開示された細胞又はミクロソーム測定法により評価されたCOX−1のIC50に対するCOX−2のIC50比によって測定したところ、COX−1よりもCOX−2を少なくとも100倍阻害する特異性を測定時に有するものとして定義される。このような化合物としては、限定はしないが、1995年12月12日に発行された米国特許第5474995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5861419号、1999年12月14日に発行された米国特許第6001843号、2000年2月1日に発行された米国特許第6020343号、1995年4月25日に発行された米国特許第5409944号、1995年7月25日に発行された米国特許第5436265号、1996年7月16日に発行された米国特許第5536752号、1996年8月27日に発行された米国特許第5550142号、1997年2月18日に発行された米国特許第5604260号、1997年12月16日に発行された米国特許第5698584号、1998年1月20日に発行された米国特許第5710140号、1994年7月21日に公表されたWO94/15932、1994年6月6日に発行された米国特許第5344991号、1992年7月28日に発行された米国特許第5134142号、1995年1月10日に発行された米国特許第5380738号、1995年2月20日に発行された米国特許第5393790号、1995年11月14日に発行された米国特許第5466823号、1997年5月27日に発行された米国特許第5633272号及び1999年8月3日に発行された米国特許第5932598号に開示されたものが含まれ、これらすべては、参照として本明細書に組み込まれている。
【0131】
本発明の治療方法に特に有用であるCOX−2の阻害剤は、
3−フェニル−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−2−(5H)−フラノン、
【0132】
【化15】

及び5−クロロ−3−(4−メチルスルホニル)フェニル−2−(2−メチル−5−ピリジニル)ピリジン
【0133】
【化16】

又は薬剤として許容できるその塩である。
【0134】
前記のCOX−2阻害剤化合物の調製のための一般的かつ具体的な合成法は、1995年12月12日に発行された米国特許第5474995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5861419号及び1999年12月14日に発行された米国特許第6001843号に見られ、これらすべては、参考として本明細書に援用されている。
【0135】
COX−2の特異的な阻害剤として記載されており、したがって本発明に有用である化合物は、限定はしないが、以下の
【0136】
【化17】

又は薬剤として許容できるその塩が含まれる。
【0137】
COX−2の特異的な阻害剤として記載されており、したがって本発明に有用である化合物及びその合成法は、参考として本明細書に援用されている以下の特許、係属出願及び刊行物に見ることができる:1994年7月21日に公表されたWO94/15932、1994年6月6日に発行された米国特許第5344991号、1992年7月28日に発行された米国特許第5134142号、1995年1月10日に発行された米国特許第5380738号、1995年2月20日に発行された米国特許第5393790号、1995年11月14日に発行された米国特許第5466823号、1997年5月27日に発行された米国特許第5633272号及び1999年8月3日に発行された米国特許第5932598号。
【0138】
COX−2の特異的な阻害剤であり、したがって本発明に有用である化合物及びその合成法は、参考として本明細書に援用されている以下の特許、係属出願及び刊行物に見ることができる:1995年12月12日に発行された米国特許第5474995号、1999年1月19日に発行された米国特許第5861419号、1999年12月14日に発行された米国特許第6001843号、2000年2月1日に発行された米国特許第6020343号、1995年4月25日に発行された米国特許第5409944号、1995年7月25日に発行された米国特許第5436265号、1996年7月16日に発行された米国特許第5536752号、1996年8月27日に発行された米国特許第5550142号、1997年2月18日に発行された米国特許第5604260号、1997年12月16日に発行された米国特許第5698584号、1998年1月20日に発行された米国特許第5710140号。
【0139】
血管新生阻害剤の他の例としては、限定はしないが、エンドステーション、ウクレイン、ランピルナーゼ、IM862、5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクタ−6−イル(クロロアセチル)カルバメート、アセチルジナナリン、5−アミノ−1−[[3,5−ジクロロ−4−(4−クロロベンゾイル)フェニル]メチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド、CM101、スクワラミン、コンブレタスタチン、RPI4610、NX31838、硫酸化マンノペンタオースホスフェート、7,7−(カルボニル−ビス[イミノ−N−メチル−4,2−ピロロカルボニルイミノ[N−メチル−4,2−ピロール]−カルボニルイミノ]−ビス−(1,3−ナフタレンジスルホネ
ート)、及び3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチレン]−2−インドリノン(SU5416)が含まれる。
【0140】
前記で使用したように、「インテグリンブロッカー類」とは、αβインテグリンに対する生理学的リガンド結合を選択的に拮抗、阻害、又は反作用する化合物、αβインテグリンに対する生理学的リガンド結合を選択的に拮抗、阻害、又は反作用する化合物、αβインテグリン及びαβインテグリンの両方に対する生理学的リガンド結合を拮抗、阻害、又は反作用する化合物、及び毛細管内皮細胞上に発現される特定のインテグリン(類)の活性を拮抗、阻害、又は反作用する化合物のことである。この用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ及びαβインテグリン類の拮抗薬のことである。この用語はまた、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ、αβ及びαβインテグリン類の任意の組合せの拮抗薬のことである。
【0141】
チロシンキナーゼ阻害剤の具体的ないくつかの例としては、N−(トリフルオロメチルフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド、3−[(2,4−ジメチルピロール−5−イル)メチリデニル)インドリン−2−オン、17−(アリルアミノ)−17−デメトキシゲルダナマイシン、4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシル]キナゾリン、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリナミン、BIBX1382、2,3,9,10,11,12−ヘキサヒドロ−10−(ヒドロキシメチル)−10−ヒドロキシ−9−メチル−9,12−エポキシ−1H−ジインドロ[1,2,3−fg:3’,2’,1’−kl]ピロロ[3,4−i][1,6]ベンゾジアゾシン−1−オン、SH268、ゲニステイン、STI571、CEP2563、4−(3−クロロフェニルアミノ)−5,6−ジメチル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンメタンスルホネート、4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、4−(4’−ヒドロキシフェニル)アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン、SU6668、STI571A、N−4−クロロフェニル−4−(4−ピリジルメチル)−1−フタラジナミン、及びEMD121974が含まれる。
【0142】
癌性細胞の転移を阻止するために、本化合物は単独で、又はチロフィバンなどの血小板フィブリノーゲン受容体(GP IIb/IIIa)拮抗薬と組み合わせて使用することにも有用である。腫瘍細胞は、トロンビン生成を介して主として血小板を活性化することができる。この活性化はVEGFの放出を伴う。VEGFの放出は、血管内皮に対する接着点の血管外遊出を増加させることによって転移を増大させる(Amirkhosravi、Platelets 10、285〜292、1999)。したがって、本化合物は、単独で、又はGP IIb/IIIa)拮抗薬と組み合わせて転移を阻止するために役立ち得る。その他のフィブリノーゲン受容体拮抗薬の例としては、アブシキシマブ、エプチフィバチド、シブラフィバン、ラミフィバン、ロトラフィバン、クロモフィバン及びCT50352が含まれる。
【0143】
製剤
本発明の化合物は、標準的な製薬実務に従って、単独で、又は好ましくは、製薬組成物中において、薬剤として許容できる担体、賦形剤又は希釈剤と組み合わせて、場合によってはミョウバンのような公知のアジュバント類と組み合わせて哺乳動物、好ましくはヒトに投与できる。該化合物は、経口的に、又は静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸及び/又は局所投与経路を含めて非経口的に投与することができる。
【0144】
一定用量として製剤される場合、このような組合せ製品は、下記の用量範囲内の本発明化合物及び認可された用量範囲内のその他の薬剤として有効な薬剤を使用する。或いは、組合せ製剤が不適切である場合、本発明の化合物は、薬剤として許容できる公知の薬剤と連続的に使用できる。
【0145】
経口使用のための製剤はまた、有効成分が不活性な固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬ゼラチンカプセルとして、又は有効成分が、ポリエチレングリコールなどの水溶性担体又は油性媒体、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィンもしくはオリーブ油と混合されている軟ゼラチンカプセルとして存在することもできる。
【0146】
本発明による化合物を経口使用するため、特に化学療法のために選択された化合物は、例えば、錠剤又はカプセルの形態で、或いは水性溶液又は懸濁液として投与できる。経口用の錠剤の場合、通常使用される担体としては、乳糖及びコーンスターチが含まれ、ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤が通常添加される。カプセル形態での経口投与に関して、有用な希釈剤としては、乳糖及び乾燥コーンスターチが含まれる。水性懸濁液が経口使用に必要な場合、有効成分を、乳剤及び懸濁剤と組み合わせる。所望するならば、ある種の甘味剤及び/又は矯味矯臭剤を添加してもよい。筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内使用のためには、有効成分の滅菌溶液が通常調製され、溶液のpHを適切に調整し、緩衝化されるべきである。静脈内使用のための溶質の総濃度は、製剤を等張にするために制御されるべきである。
【0147】
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した有効物質を含有する。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、アラビアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然ホスファチド、例えば、レシチン、又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチレン−オキシセタノール、又はエチレンオキシドと、脂肪酸から生じた部分エステル及びモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトールなどのヘキシトールとの縮合生成物、又は、エチレンオキシドと、脂肪酸から生じた部分エステル及び無水ヘキシトール、例えば、モノオレイン酸ポリエチレンソルビタンとの縮合生成物であり得る。水性懸濁液はまた、1種又は複数の保存剤、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル、1種又は複数の着色剤、1種又は複数の矯味矯臭剤、及びスクロース、サッカリン又はアスパルテームなどの1種又は複数の甘味剤を含有してもよい。
【0148】
油性懸濁液は、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油、或いは液体パラフィンなどの鉱油中で有効成分を懸濁化することにより製剤化できる。該油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有してもよい。上述のものなどの甘味剤及び矯味矯臭剤を、味のよい経口製剤を提供するために添加し得る。これらの組成物は、ブチル化ヒドロキシアニソール又はアルファ−トコフェロールなどの抗酸化剤の添加により保存することが可能である。
【0149】
水の添加により水性懸濁液を調製するのに適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種又は複数の保存剤と混合した有効成分を形成する。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に前記のものにより例示されている。さらなる賦形剤、例えば、甘味剤、矯味矯臭剤及び着色剤もまた、存在させることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加により保存できる。
【0150】
本発明の医薬品組成物はまた、水中油乳剤の形態であり得る。油相は、植物油、例えば、オリーブ油又はラッカセイ油、或いは鉱油、例えば液体パラフィンホスファチド、たとえば大豆レシチン、及び脂肪酸及び無水ヘキシトールから得られたエステル又は部分エステル、たとえば、モノオレイン酸ソルビタン、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、たとえばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。乳剤はまた、甘味剤、矯味矯臭剤、保存剤及び抗酸化剤を含有できる。
【0151】
シロップ及びエレキシルは、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースで製剤化することができる。このような製剤はまた、粘滑剤、保存剤、矯味矯臭剤及び着色剤並びに抗酸化剤を含有できる。
【0152】
該医薬品組成物は、滅菌注射水溶液の形態であり得る。使用され得る許容できる媒体及び溶媒の中には、水、リンゲル液及び等張性食塩水がある。
【0153】
該滅菌注射製剤はまた、有効成分が油相に溶解している滅菌注射用水中油ミクロ乳剤であり得る。例えば、有効成分を、最初に大豆油及びレシチンの混合物に溶解できる。次いで該油溶液を水とグリセロールとの混合液に導入して加工し、ミクロ乳剤を形成する。
【0154】
注射液又はミクロ乳剤を、局所大量瞬時投与により患者の血流に導入できる。或いは、本発明の化合物を一定の循環濃度で維持するような方法で、溶液又はミクロ乳剤を投与することは有利であり得る。このような一定の濃度を維持するために、連続静脈内送達装置が利用できる。このような装置の例は、Deltec CADD−PLUS(商標)モデル5400静脈内ポンプである。
【0155】
医薬品組成物は、筋肉内及び皮下投与用に滅菌した注射用の水性又は油性懸濁液の形態であり得る。この懸濁液は、前記のこれら適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて、公知の技術により製剤化できる。滅菌注射剤はまた、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤又は溶媒、例えば、1,3−ブタンジオールに溶かした滅菌した注射可能な溶液又は懸濁液であり得る。さらに、滅菌不揮発性油は従来、溶媒又は懸濁溶媒として使用されている。このために、合成モノ又はジグリセリドを含めた任意の刺激のない不揮発製油を使用してよい。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤に使用できる。
【0156】
式Iの化合物はまた、薬物の直腸投与のために座薬の形態で投与できる。これらの組成物は、前記薬物を、常温では固体であるが、直腸温度では液体で、したがって直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製できる。このような物質としては、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、水素化植物油、種々の分子量のポリエチレングリコール類の混合物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類が含まれる。
【0157】
局所使用のために、式Iの化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液などが使用される(本明細書の目的のために、局所適用は洗口剤及び含そう剤が含まれるべきである)。
【0158】
本発明の化合物は、適切な鼻腔内用媒体及び送達装置の局所使用による鼻腔内用形態で、又は当業者に周知の経皮用皮膚パッチの形態を用いて経皮経路により投与できる。経皮送達系の形態で投与するために、もちろん用法用量は投与計画中、間欠的ではなく連続的となるだろう。本発明の化合物はまた、カカオ脂、グリセリン化ゼラチン、水素化植物油、様々な分子量のポリエチレングリコール類の混合物及びポリエチレングリコールの脂肪酸エステル類などの基剤を使用する座薬として送達できる。
【0159】
本発明による化合物がヒト患者に投与される場合、毎日の用量は通常、処方医師によって決定され、個々の患者の年齢、体重及び応答、並びに患者の症状の重症度によって一般に用量は変わってくる。
【0160】
1つの例示的適用においては、化合物の適切な量が癌治療を受けている哺乳動物に投与される。投与は、1日当たり約0.1mg/体重1kgから約60mg/体重1kgの間の量、好ましくは、1日当たり0.5mg/体重1kgから約40mg/体重1kgの間の量で生じる。
【0161】
本発明の化合物は、文献に知られているか、又は実験手法で例証されている他の標準的な処方に加えて、以下のスキームに示される反応を使用することにより調製できる。したがって、これらのスキームは、リストに挙げた化合物にも制限を受けず、また説明目的に使用されたいずれの具体的な置換基によっても制限を受けない。スキームに示されている置換基の番号は、必ずしも請求項に用いられているものと相互に関連していない。
【0162】
スキーム1は、ピロール2の合成の詳細である。必要とされるベータ−ケトエステル中間体1の合成例では、Yonemitsu他、(JOC(1978)43巻、2087〜2088)の方法を利用する。
【0163】
【化18】

【0164】
【化19】

【0165】
【化20】

【0166】
【化21】

【0167】
【化22】

【0168】
実施例
提供される実施例は、本発明のさらなる理解を助けるために意図されている。使用される具体的な物質、種及び条件は、本発明をさらに説明しようとするためのものであり、その妥当な範囲を限定するものではない。
【実施例1】
【0169】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0170】
【化23】

【0171】
段階A:5−(1−ヒドロキシピロピリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
CHCl(170mL)に溶かしたメルドラム酸(10g、69.4mmol)の溶液を0℃まで冷却した。ピリジン(11.2ml、138.8mmmol)及び塩化プロパノイル(10.1mL、76.3mmol)をシリンジによって添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌して、その後室温まで温めて1時間撹拌した。該反応液をCHClで希釈して、HCl水溶液(水200mLに濃HCl15mLを溶かす、1x)及び水(1x)で洗浄した。該有機溶液をNaSOで乾燥して、濃縮して暗赤色の固形物を得た。
【0172】
段階B:tert−ブチル3−オキソペンタノエート
5−(1−ヒドロキシプロピリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(18.2g、69.4mmol)、tBuOH(19.9ml、208mmol)及びベンゼン(400ml)の溶液を還流しながら6時間加熱した。真空下で濃縮して赤色の液体を得た。
【0173】
段階C:4−ベンジル2−tert−ブチル3−エチル−5−メチル−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシレート
AcOH(44mL)に溶かしたtert−ブチル3−オキソペンタノエート(69.4mmol)の溶液(14℃)に、HO12mLに溶かしたNaNO(4.55g、65.9mmol)をカニューレによって添加した。添加速度は、温度が20℃未満に維持されるように制御した。得られた赤褐色の溶液は室温で一晩撹拌して、次にAcOH 26mLに溶かしたベンジル3−オキシブタノエート(9.7ml、76.3mmol)、NHOAc(13.4g、173.5mmol)及びZn(14.1g、215.1mmol)の混合物にカニューレによって添加した。添加速度は、温度が55℃と70℃との間に維持されるように制御した。得られた懸濁液は一晩撹拌した。氷水150mLを添加して、該懸濁液を濾過した。固形物はCHClで良くすすいで、次に水性溶液を分離し、CHClで1回洗浄した。一緒にした有機溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄して(2x)、次にNaSOで乾燥して、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物を得た。
【0174】
段階D:4−ベンジル2−tert−ブチル−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシレート
THF(32mL)、AcOH(40mL)及びHO(32mL)に溶かした4−ベンジル2−tert−ブチル3−エチル−5−メチル−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシレート(2.75mmol)の溶液に1回でCANを添加した。該反応液を室温で4時間撹拌して、次に水(500mL)に添加して、CHCl(3x100mL)で抽出した。一緒にした有機溶液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1x200mL)で洗浄して、NaSOで乾燥して、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固形物を得た。HRMS(ES)の正確な質量計算値C2023NO (M+H):358.1649。実測値(M+Na):380.1478。
【0175】
段階E:5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチル−2−ホルミル−1H−ピロール−3−カルボン酸
エタノール(15.0mL)に溶かした4−ベンジル2−tert−ブチル−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2,4−ジカルボキシレート(1.316g、3.682mmol)の溶液に、炭素上の10%パラジウム(1.300g、3.68mmol)及び1,4−シクロヘキサジエン(3.50mL、36.82mmol)を添加した。該反応液をN下で2h撹拌してから、セライトのパッドで濾過した。該濾液を酢酸エチル50mLで洗浄して、一緒にした有機物を真空下で濃縮した。得られた残渣は、調製用逆相HPLCで精製した。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDOD)δ10.23(s、1H);3.10(q、J=7.3Hz、2H);1.61(s,9H);1.16(t、J=7.3Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C13l7NNaO(M+Na):290.1001。実測値290.1001。
【0176】
段階F:tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート
CHCl(8.30mL)に溶かした5−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチル−2−ホルミル−1H−ピロール−3−カルボン酸(0.548g、2.05mmol)の溶液に、水(8.2mL)に溶かしたNaHCO(0.691g、8.21mmol)の溶液を添加した。水(11.15mL)に溶かしたKI(1.021g、6.15mmol)及びI(0.570g、2.23mmol)の溶液を添加しながら該混合物を激しく撹拌した。得られた混合物は、最初の赤/褐色が消えるまで、45℃で60分間加熱した。該反応液を周囲温度まで冷却して、相が分離する前にNaSO飽和水溶液(25ml)でクエンチした。水層をCHCl(1x30mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaSOで乾燥して、濾過して濃縮した。得られた残渣は通常の相クロマトグラフィー(10〜30%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDOD)δ9.59(s、1H);2.77(q、J=7.6Hz、2H);1.60(s、9H);1.10(t、J=7.6Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1216INNaO(M+Na):372.0072。実測値372.0067。
【実施例2】
【0177】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(ピリジン−2−イルエチニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0178】
【化24】

【0179】
実施例1で説明した方法にしたがって、tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレートが得られた。Pd(Pt−Bu(7.0mg、0.010mmol)、Pd(dba)(6.0mg、0.010mmol)及びCuI(2.0mg、0.010mmol)をN下で乾燥したフラスコに一緒にしてから該フラスコを真空にして、アルゴンを再充填した。該フラスコにジオキサン(2.0mL)を入れてから、アルゴンを噴霧して、i−PrNEt(0.0259mL、0.19mmol)、ジオキサン(1.0mL)に溶かしたtert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート(56.0mg、0.16mmol)の溶液及び2−エチルピリジン(0.0194mL、0.19mmol)を次々に添加した。開始原料の消費が完了するまで該反応液を80℃に加熱した。該反応液を周囲温度まで冷却した後、シリカゲルのプラグで濾過して、真空下で濃縮した。得られた残渣をアセトニトリルに溶解して、逆相HPLCで精製した。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)10.23(s、1H);3.10(q、J=7.3Hz、2H);1.61(s、9H);1.16(t、J=7.3Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C2121(M+H):325.1547。実測値325.1549。
【実施例3】
【0180】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0181】
【化25】

【0182】
実施例1で説明した方法にしたがって、tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレートが得られた。THF(0.6mL)及びN−メチルピロリジン(0.44mL)に溶かしたブロモ(6−メトキシピリジン−2−イル)亜鉛(0.076g、0.30mmol)の溶液に、アルゴン下でPd(Pt−Bu(0.002g、0.0032mmol)及びtert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.070g、0.20mmol)を添加した。該反応液を100℃まで加熱して、アルゴン下で20時間還流した。周囲温度まで冷却した後、シリカゲルのパッドで濾過して、濃縮した。得られた残渣は通常の相フラッシュクロマトグラフィー(5〜15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.86(s、1H);7.66(t、J=7.8Hz、1H);7.02(d、J=7.1Hz、1H);6.76(d、J=8.3Hz、1H);3.95(s、3H);2.90(q、J=7.3Hz、2H);1.61(s、9H);1.23(t、J=7.3Hz、3H)。HRMS(ES)正確な質量計算値C1823(M+H):331.1656。実測値331.1656。
【実施例4】
【0183】
tert−ブチル4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−3−エチル5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0184】
【化26】

【0185】
実施例1で説明した方法にしたがって、tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレートが得られた。tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.0597g、0.172mmol)、KPO(0.180g、0.85mmol)、Pd(PPh(0.0120g、0.010mmol)及び1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸(0.0330g、0.21mmol)の混合物に、N下でジメトキシエタン(2.5mL)を添加した。該反応物を85℃まで加熱して、5時間還流した。該反応液を周囲温度まで冷却した後、シリカゲルのパッドで濾過して、濃縮した。得られた残渣を通常の相クロマトグラフィー(5〜15%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。生成物のプロトンNMRはアトロプジアステレオマーの2:1混合物として表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ10.17(s、0.7H);9.59(s、0.3H);7.64(app.d、J=7.6Hz、1H);7.52(app.d、J=8.1Hz、1H);7.34(app.t、J=7.7Hz、1H);7.28(app.t、J=7.6Hz、1H)、6.92(s、0.7H);6.80(s、0.3H);3.00(q、J=7.3Hz、1.4H);2.79(q、J=7.5Hz、0.6H);1.62(s、6.3H);1.59(s、2.7H);1.28(t、J=7.3Hz、2.1H);1.23(t、J=7.6Hz、0.9H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C2021NNaO(M+Na):362.1362。実測値362.1362。
【実施例5】
【0186】
tert−ブチル4−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0187】
【化27】

【0188】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3,5−ジメチル−イソキサゾール−4−ボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1923(M+H):319.1653。実測値319.1653。
【実施例6】
【0189】
tert−ブチル4−(4−フルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0190】
【化28】

【0191】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−フルオロフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1820FNNaO(M+Na):340.1318。実測値340.1319。
【実施例7】
【0192】
tert−ブチル4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0193】
【化29】

【0194】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−クロロフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1820ClNNaO(M+Na):356.1023。実測値356.1023。
【実施例8】
【0195】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−ホルミル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0196】
【化30】

【0197】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を5−ホルミル−2−フリルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ10.11(s、1H);9.69(s、1H);7.37(dd、J=3.7、0.7Hz、1H);6.75(dd、J=3.7、0.7Hz、1H);2.96(q、J=7.6Hz、2H);1.62(s、9H);1.24(t、J=7.6Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1719NNaO(M+Na):340.1156。実測値340.1156。
【実施例9】
【0198】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0199】
【化31】

【0200】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸をフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.43(s、1H);7.34〜7.47(m、5H);2.71(q、J=7.3Hz、2H);1.61(s、9H);1.12(t、J=7.3Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1822NO(M+H):300.1594。実測値300.1595。
【実施例10】
【0201】
ジ(tert−ブチル)4’−エチル−2’−ホルミル−1H,1’H−2,3’−ビピロール−1,5’−ジカルボキシレート
【0202】
【化32】

【0203】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を1−(t−ブトキシカルボニル)ピロール−2−ボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C2129(M+H):389.2071。実測値389.2073。
【実施例11】
【0204】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−ホルミルチエン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0205】
【化33】

【0206】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2−ホルミル−3−チオフェンボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.68(s、1H);9.39(s、1H);7.85(d、J=4.9Hz、1H);7.16(d、J=4.9Hz、1H);2.75(m、1H);2.60(m、1H);1.62(s、9H);1.05(t、J=7.6Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1720NOS(M+H):334.1108。実測値334.1138。
【実施例12】
【0207】
tert−ブチル4−(4−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0208】
【化34】

【0209】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−シアノフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1920NaO(M+Na):347.1366。実測値347.1366。
【実施例13】
【0210】
エチル3−エチル−5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0211】
【化35】

【0212】
酢酸(5mL)、THF(4mL)及び水(4mL)に溶かしたエチル3−エチル−4,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(Salor−Aldrich)(0.0147g、0.077mmol)の溶液に、硝酸第2セリウムアンモニウム(0.169g、0.31mmol)を添加し、該反応液を周囲温度で撹拌した。1.5時間後、該反応液を水(10mL)に注ぎ、CHCl(3x5mL)で抽出した。一緒にした有機層を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過して濃縮した。得られた残渣は通常の相クロマトグラフィーで精製した。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ 9.78(s、1H);4.36(q、J=7.1Hz、2H);2.76(q、J=7.6Hz、2H);1.62(s、3H);1.38(t、J=7.1Hz、3H);1.13(t,J=7.6Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1116NO(M+H):209.1052。実測値209.1050。
【実施例14】
【0213】
エチル3,4−ジエチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0214】
【化36】

【0215】
実施例13で説明した方法に従って、エチル−3−エチル4,5−ジメチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートを3,4−ジエチル−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートと置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1218NO(M+H):223.1208。実測値223.1209。
【実施例15】
【0216】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0217】
【化37】

【0218】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−ニトロフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(MS)の正確な質量計算値C1820NaN(M+Na):367.1263。実測値367.1263。
【実施例16】
【0219】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0220】
【化38】

【0221】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−(メトキシカルボニル)フェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C2024NO(M+H):358.1647。実測値358.1647。
【実施例17】
【0222】
tert−ブチル4−(2−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0223】
【化39】

【0224】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2−シアノフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ 9.34(s、1H);7.81(app.d、J=7.8Hz、1H);7.69(dt、J=1.0、7.8Hz、1H);7.55(t、J=7.8Hz、1H);7.45(d、J=7.8Hz、1H);2.74(m、1H);2.57(m、1H);1.62(s、9H);1.04(t、J=7.6Hz、3H)。HRMS(ES)正確な質量計算値C1920NaO(M+Na):347.1363。実測値347.1363。
【実施例18】
【0225】
tert−ブチル4−(3−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0226】
【化40】

【0227】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3−シアノフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1920NaO(M+Na):347.1366。実測値347.1370。
【実施例19】
【0228】
tert−ブチル4−(3−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0229】
【化41】

【0230】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3−クロロフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1921(M+H):334.1205。実測値334.1208。
【実施例20】
【0231】
tert−ブチル4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0232】
【化42】

【0233】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2,6−ジフルオロフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物塩のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.37(s、1H);6.95〜7.05(m、3H);2.62(広範なm、2H);1.61(s、9H);1.06(t、J=7.5Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1819NNaO(M+Na):358.1225。実測値358.1228。
【実施例21】
【0234】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−メチル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0235】
【化43】

【0236】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を5−メチル−フラン−2−ボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。正確な質量計算値C1722NO(M+H):304.1551。LC/MS(ESI)による実測値:304.19。
【実施例22】
【0237】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0238】
【化44】

【0239】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−メチルフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)正確な質量計算値C1924NO(M+H):314.1751。実測値314.1773。
【実施例23】
【0240】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0241】
【化45】

【0242】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3−メチルフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。H NMR(500MHz、CDCl)δ9.44(s、1H);7.34(t、J=7.8Hz、1H);7.23(d、J=6.6Hz、1H)、7.14(m、2H);2.71(q、J=7.3、2H);2.42(s、3H);1.62(s、9H);1.12(t、J=7.3Hz、3H)。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1924NO(M+H):314.1751。実測値314.1768。
【実施例24】
【0243】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0244】
【化46】

【0245】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2−メチルフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1924NO(M+H):314.1751。実測値314.1761。
【実施例25】
【0246】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−3−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0247】
【化47】

【0248】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3−チオフェンボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1620NOS(M+H):306.1159。実測値306.1163。
【実施例26】
【0249】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0250】
【化48】

【0251】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2−チオフェンボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1620NOS(M+H):306.1159。実測値306.1141。
【実施例27】
【0252】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0253】
【化49】

【0254】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を4−メトキシフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1924NO(M+H):330.1700。実測値330.1712。
【実施例28】
【0255】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0256】
【化50】

【0257】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を3−メトキシフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1924NO(M+H):330.1700。実測値330.1715。
【実施例29】
【0258】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【0259】
【化51】

【0260】
実施例4で説明した方法に従って、1−ベンゾフラン−2−イルボロン酸を2−メトキシフェニルボロン酸と置換して、表題化合物を得た。生成物のプロトンNMRは表題化合物と矛盾しなかった。HRMS(ES)の正確な質量計算値C1924NO(M+H):330.1700。実測値330.1702。
【0261】
測定法
前記実施例で説明した本発明の化合物は、下記の測定法により試験したところ、キナーゼ阻害活性を有していることが判った。特に、本発明の化合物が、約100μM以下のIC50でIGF−1R又はインスリン受容体キナーゼ活性を阻害した。他の測定法は、文献で公知であり、当業者により容易に実施することができた(例えば、Dhanabal他、Cancer Res.59:189〜197;Xin他、J.Biol.Chem.274:9116〜9121;Sheu他、Anticancer Res.18:4435〜4441;Ausprunk他、Dev.Biol.38:237〜248;Gimbrone他、J.Natl.Cancer Inst.52:413〜427;Nicosia他、In Vitro 18:538〜549を参照)。
【0262】
IGF−1Rキナーゼ測定法
IGF−1R受容体キナーゼ活性は、チロシン残基を含有するペプチド基質へのホスフェートの取り込みにより測定される。ペプチド基質のリン酸化は、HTRF(Homogeneous Time Resolved Fluorescence)検出システム(Park、Y−W他、Anal.Biochem.、(1999)269、94〜104)において抗IGF−1R及び抗ホスホチロシン抗体を用いて定量化される。
【0263】
材料
IGF−1R受容体キナーゼドメイン
ヒトIGF−1Rの細胞内キナーゼドメインは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質としてクローニングされた。IGF−1R β−サブユニットアミノ酸残基930から1337(Ullrich他、EMBO J.(1986)、5、2503〜2512に従ったナンバリングシステム)は、IGF−1R残基のN末端が、輸送ベクターpAcGHLT−Aにコード化されたGSTドメインのC末端に融合されるように、バキュロウィルス輸送ベクターpAcGHLT−A(BD−Pharmingen)にクローニングされた。組み換えウィルスが生成し、融合蛋白質を、SF−9昆虫細胞(BD−Pharmingen)で発現させた。酵素は、グルタチオンセファロースカラムにより精製した。
【0264】
インシュリン受容体キナーゼドメイン
ヒトインスリン受容体の細胞内キナーゼドメインは、グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合蛋白質としてクローニングされた。インスリン受容体β−サブユニットアミノ酸残基941から1343(Ullrich他、Nature(1985)、313、756〜761に従ったナンバリングシステム)は、IGF−1R残基のN末端が、輸送ベクターpAcGHLT−Aにコード化されたGSTドメインのC末端に融合されるように、バキュロウィルス輸送ベクターpAcGHLT−A(BD−Pharmingen)にクローン化された。組み換えウィルスが生成し、融合蛋白質は、SF−9昆虫細胞(BD−Pharmingen)で発現した。酵素は、グルタチオンセファロースカラムにより精製した。
【0265】
昆虫細胞溶解用緩衝液
10mM トリス pH7.5;NaCl 130mM;DTT 2mM;1%トリトンX−100;NaF 10mM;NaPi 10mM;NaPPi 10mM;1×プロテアーゼ阻害剤カクテル(Pharmingen)。
洗浄用緩衝液
リン酸緩衝生理食塩水(PBS):NaCl 137Mm、KCl 2.6mM、NaHPO10mM、KHPO1.8mM、pH7.4;DTT 1mM;1×プロテアーゼ阻害剤カクテル
透析用緩衝液
20mM トリス pH7.5;DTT 1mM;NaCl 200mM;0.05%トリトンX−100及び50%グリセロール
酵素希釈用緩衝液
50mM トリス pH7.5;DTT 1mM;NaCl 100mM;10%グリセロール;BSA 1mg/ml
酵素反応用緩衝液
20mM トリス pH7.4;NaCl 100mM;BSA 1mg/ml;MgCl 5mM;DTT 2mM
クエンチ用緩衝液
125mM トリス pH7.8;EDTA 75mM;KF 500mM;0.125%トリトンX−100;1.25%BSA;SA−XL665(Packard)60nM;ユーロピウムクリプテート標識抗ホスホチロシン抗体(Eu−PY20)300pM
ペプチド基質
配列LCB−EQEDEPEGDYFEWLE−NH;ストック溶液は、DMSOに1mMで溶解し、10X作業用ストックのために1X酵素反応用緩衝液中1μMに希釈。(LCB=アミノヘキサノイルビオチン)
ATP
ストック溶液は、0.5M ATP(Boehringer)pH7.4;ストック溶液は、酵素反応緩衝液に溶かしてATP 40mMに希釈し、20X作業用ストック溶液を得る。
【0266】
HEK−21細胞系
ヒト胎芽腎細胞(HEK−293)(ATCC)を、IGF−1Rコード配列全体を含有する発現プラスミドで形質転換した。抗生物質による選別後、コロニーを、ウェスタンブロット分析によりIGF−1R過剰発現に関してスクリーニングした。HEK−21と呼ばれる1つのクローンが、細胞ベースのIGF−1R自動リン酸化測定法用に選択された。
HEK細胞増殖媒体
ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)、10%ウシ胎仔血清、1Xペン/ストレップ、1Xグルタミン、1X非必須アミノ酸(すべてLife Technologiesより)
細胞溶解用緩衝液
50mMトリス−HCl pH7.4;150mM NaCl;1%トリトンX−100(Sigma);1X哺乳動物プロテアーゼ阻害剤(Sigma);NaF 10mM;Naバナデート 1mM
ウェスタンブロッキング用緩衝液
20mM トリス−HCl pH8.0;NaCl 150mM;5%BSA(Sigma);0.1%トウィーン20(Biorad)
方法
A.蛋白質精製
Spodoptera frugiperda SF9細胞を、GST−IGF−1Rβ−サブユニット又はGST−InsR融合蛋白質のいずれかをコード化する組換えウィルスにより1細胞あたり4個のウィルス粒子のMOIで形質転換した。細胞を27℃で48時間増殖させ、遠心分離により収集し、PBSで一度洗浄する。最終遠心分離後、細胞ペレットを−70℃で凍結する。その後の精製段階は全て4℃で実施する。10グラムの凍結細胞ペーストを、90ml量の昆虫細胞溶解用緩衝液(BD−Pharmingen)で解凍し、20分間時々攪拌しながら氷上で保持する。溶解液を12000gで遠心分離して細胞片を除去する。溶解上清を45mlのグルタチオンアガロースビーズ(BD−Pharmingen)と混合して、4℃で1時間ゆっくりと攪拌し、その後、該ビーズを遠心分離し、洗浄用緩衝液で3回洗浄した。該ビーズを45mlの洗浄用緩衝液中に再度懸濁させ、スラリーとしてクロマトグラフィーカラムに注いだ。このカラムを5容量の洗浄用緩衝液で洗浄し、GST−IGF−1Rを、洗浄用緩衝液に溶かしたグルタチオン 5mMによりカラムから溶出させる。プールした画分を透析用緩衝液に対して透析し、−20℃で貯蔵する。
【0267】
B.IGF−1Rキナーゼ測定法
IGF−1R酵素反応を、96ウェルプレートフォーマット中で操作する。前記酵素反応は、60マイクロリットルの最終体積中、酵素反応用緩衝液及びGST−IGF−1R 0.1nM、ペプチド基質 100nM及びATP 2mMからなる。DMSO中の阻害剤は、容量1マイクロリットル中に加え、22℃で10分間予め温置する。最終阻害剤濃度は、100μMから1nMの範囲であり得る。キナーゼ反応は、40mM ATP3マイクロリットルにより開始する。22℃で20分後、該反応を、クエンチ用緩衝液40マイクロリットルにより停止し、22℃で2時間平衡化させる。相対的蛍光単位を、Discoveryプレートリーダー(Packard)上で読み取る。化合物のIC50は、4点S字状曲線フィットにより決定される。
【0268】
C.インスリン受容体キナーゼ測定法
インスリン受容体に対するキナーゼ反応は、GST−InsRの最終濃度が0.1nMに置き換わること以外、IGF−1Rの測定(前記)に用いられたものと同一である。
【0269】
D.細胞ベースのIGF−1R自己リン酸化測定法
IGF−1R阻害化合物を、IGF−1Rを形質移入したヒト胎芽腎細胞系(HEK−21)におけるIGF−I誘導IGF−1R自己リン酸化をブロックする能力に関して試験した。ヒトIGF−1R受容体を過剰発現するHEK−21細胞は、HEK細胞増殖媒体中、6−ウェルプレート(5%CO雰囲気中において37℃)中で80%の集密まで培養させる。細胞は、0.5%牛胎児血清を有するHEK増殖媒体中で4時間血清飢餓にする。増殖媒体中10X濃度の阻害剤を、最終媒体容量の10分の1で細胞に添加し、37℃で1時間予めインキュベートする。阻害剤濃度は、10nMから100μMまでの範囲であることが可能である。IGF−I(Sigma)を、最終濃度30ng/mlで血清飢餓細胞に加える。IGF−Iの存在下、37℃で10分間インキュベートした後、媒体を除去し、細胞をPBSで1回洗浄し、0.5mlの冷細胞溶解用緩衝液を加える。氷上で5分間インキュベートした後、細胞をウェルからかきとり、溶解用緩衝液及び細胞を1.5ml微量遠心管に移す。全溶解液を4℃に20分間保持してから、微量遠心器中で最高速度で遠心分離する。上清を取り出し、分析用に保存する。受容体のリン酸化状態をウェスタンブロット法により評価する。溶解液を、8%変性トリス−グリシンポリアクリルアミドゲル上で電気泳動にかけて、蛋白質を電気ブロッティングによりニトロセルロースフィルタに移す。ブロットは、ブロック剤で10分間ブロックし、その後、抗ホスホチロシン抗体(4G10、Upstate Biotechnology)を1:1500の最終希釈となるように加える。ブロット及び第一次抗体を4℃で一晩インキュベートする。0.2%ツイーン20(Biorad)の入ったPBSで洗浄後、HRP結合抗マウス二次抗体(Jackson Labs)を、1:15000の希釈となるように加え、4℃で2時間インキュベートする。次いでブロットをPBSツイーンで洗浄し、ECL(Amersham)ルミネセンス試薬を用いて現像する。ブロット上のリン酸化IGF−1Rを、Kodak Image Station 440を用いてオートラジオグラフィ又は画像化により視覚化する。IC50は、Kodak Digital Scienceソフトウェアを用いた密度測定走査又は定量化により決定する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iの化合物
【化1】

(式中、
は、1)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、2)置換された又は置換されていないアリール、3)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、及び4)置換された又は置換されていないC〜C10シクロアルキルから選択され、
は、1)ハロゲン、2)置換された又は置換されていないC−C10アルキル、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、4)置換された又は置換されていないフェニル、及び5)ピリジル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、フリル、ピロリル及びチエニルから選択された置換された又は置換されていないヘテロシクリルから選択され、前記アルキル、アルキニル、フェニル及びヘテロシクリルは場合によって1個又は複数のRによって置換されており、
は、独立して、1)ハロゲン、2)−OR、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、4)置換された又は置換されていないC〜C10シクロアルキル、5)置換された又は置換されていないアリール、6)置換された又は置換されていないアラルキル、7)置換された又は置換されていないヘテロシクリル、8)−C(O)R、9)−C(O)OR、10)−CN及び11)−NOから選択され、
は、独立して、1)水素、2)置換された又は置換されていないC〜C10アルキル、3)置換された又は置換されていないC〜C10アルケニル、4)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、5)置換された又は置換されていないアリール及び6)置換された又は置換されていないヘテロシクリルから選択される。)
又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項2】
が、置換された又は置換されていないC〜Cアルキルであり、
が、1)ハロゲン、2)置換された又は置換されていないC〜C10アルキニル、3)置換された又は置換されていないフェニル及び4)ピリジル、ベンゾフラニル、イソキサゾリル、フリル、ピロリル及びチエニルから選択された、置換された又は置換されていないヘテロシクリルから選択され、前記アルキニル、フェニル及びヘテロシクリルは、場合によって、1個又は複数のRによって置換されている、請求項1に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項3】
がハロゲンである、請求項2に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項4】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(ピリジン−2−イルエチニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(6−メトキシピリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(1−ベンゾフラン−2−イル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−フルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−ホルミル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
ジ(tert−ブチル)4’−エチル−2’−ホルミル−1H,1’H−2,3’−ビピロール−1,5’−ジカルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−ホルミルチエン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(4−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
エチル3−エチル−5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
エチル3,4−ジエチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−[4−(メトキシカルボニル)フェニル]−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(2−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(3−クロロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(5−メチル−2−フリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−3−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−チエン−2−イル−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(4−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−メトキシフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート;
から選択される化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項5】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【化2】

である、請求項4に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項6】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−フェニル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【化3】

である、請求項4に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項7】
tert−ブチル3−エチル−5−ホルミル−4−(2−ホルミルチエン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【化4】

である、請求項4に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項8】
tert−ブチル4−(2−シアノフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【化5】

である、請求項4に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項9】
tert−ブチル4−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート
【化6】

である、請求項4に記載の化合物又は薬剤として許容されるそれらの塩若しくは立体異性体。
【請求項10】
請求項1に記載の化合物及び薬剤として許容される担体から構成される医薬品組成物。
【請求項11】
蛋白質キナーゼと請求項1に記載の化合物とを接触させることを含む、前記蛋白質キナーゼの触媒活性の調節を必要とする哺乳動物における前記蛋白質キナーゼの触媒活性を調節する方法。
【請求項12】
前記蛋白質キナーゼがRTKである、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記RTKが、IR、IGF−1R及びIRRから選択される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
請求項1に記載の化合物の治療上有効量を哺乳動物に投与することを含む、PK関連疾患の治療を必要とする前記哺乳動物におけるPK関連疾患の治療方法。
【請求項15】
前記PK関連疾患が、1)癌、2)糖尿病、3)自己免疫疾患、4)過剰増殖疾患、5)老化、6)先端巨大症及び7)クローン病から選択されるIGF−1R関連疾患である、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
請求項1に記載の化合物の治療上有効量を哺乳動物に投与することを含む、PK関連疾患の予防を必要とする前記哺乳動物におけるPK関連疾患の予防方法。
【請求項17】
前記PK関連疾患が、1)癌、2)糖尿病、3)自己免疫疾患、4)過剰増殖疾患、5)老化、6)先端巨大症及び7)クローン病から選択されるIGF−1R関連疾患である、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
請求項1に記載の化合物の治療上有効量を哺乳動物に投与することを含む、癌の治療を必要とする前記哺乳動物における癌の治療方法。
【請求項19】
請求項1に記載の化合物の治療上有効量を哺乳動物に投与することを含む、網膜血管新生の治療を必要とする哺乳類動物における網膜血管新生の治療方法。

【公表番号】特表2006−528631(P2006−528631A)
【公表日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−521205(P2006−521205)
【出願日】平成16年7月20日(2004.7.20)
【国際出願番号】PCT/US2004/023425
【国際公開番号】WO2005/009373
【国際公開日】平成17年2月3日(2005.2.3)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】