説明

ナビゲーションシステム

【課題】 ナビゲーションシステムを利用するユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】 ユーザが車両Vから降車し、車両VのイグニッションキーをOFFにする際、一時的にナビゲーション装置NAVの電源をONの状態に維持し、車両Vの現在位置を示す車両位置情報を携帯端末MS、或いは、サーバNSに対して事前に送信しておく。そして、この車両位置情報を用いてサーバNSにおいてユーザの現在位置から車両現在位置(駐車位置)までのルートを探索し、当該探索されたルートを示すルート誘導情報を携帯端末MSに配信する。これにより、例えば、ユーザが自身の所有する車両の駐車位置を忘れてしまったような場合にも、ユーザの現在位置から駐車位置までのルートをユーザに提示することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体の移動経路を検索し、当該経路をユーザに提示するナビゲーションシステムの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、PDA(Personal Digital Assistants)や携帯電話機といった携帯端末を携帯した歩行者(以下、「ユーザ」という)に対して経路誘導サービスを提供するナビゲーションシステムが各種提案されるに至っている(例えば、特許文献1)。この種のナビゲーションシステムにおいては、ユーザの現在位置からユーザが設定した目的地までの経路をネットワーク上のサーバにおいて算出し、地図を表示するための地図データと共に当該算出された経路を示す情報を携帯端末へと配信する方法が採用されている。
【特許文献1】特開2003−214876
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、日常生活においては、ユーザが車両を駐車した位置を忘れてしまったり、或いは、車両が盗難に遭って所在が分からなくなることがある。かかる場合に、車両現在位置までの経路をユーザに提示することができれば、ユーザの利便性を飛躍的に向上させることが可能となる。例えば、ユーザが駐車場に自己の車両を駐車して仕事や買い物に出かけた場合に、所用を終えたユーザを車両の駐車位置(すなわち、車両の属する位置)まで案内することができればユーザの利便性を飛躍的に向上させることができる。しかし、上記従来のナビゲーションシステムにおいては、ユーザによる目的地設定が必須となっていたため、全く所在の分からない車両現在位置までのルートをユーザに提示することは不可能であった。
【0004】
本願は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、ユーザの利便性を向上させることの可能なナビゲーションシステム、経路案内方法及びこのナビゲーション装置に用いられる位置情報取得装置、サーバ装置、携帯端末装置、これら各装置を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するため本願の一つの観点において請求項1に記載のナビゲーションシステムは、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置と、ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えたナビゲーションシステムであって、前記位置情報取得装置は、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段と、を有し、前記携帯端末装置は、当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末位置情報取得手段と、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、送信された前記探索要求情報に対応する経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段と、を有し、前記サーバ装置は、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得し、前記携帯端末装置から前記探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する取得手段と、前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段と、生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
【0006】
また、本願の他の観点において請求項15に記載の位置情報取得装置は、ユーザに携帯される携帯端末装置と、前記携帯端末装置の現在位置から移動体の現在位置までの経路を示す経路データを生成して当該携帯端末装置に配信するサーバ装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための位置情報取得装置であって、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
また更に、本願の他の観点において請求項16に記載の携帯端末装置は、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得して、ユーザに携帯される携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を探索して当該経路を示す経路データを生成するサーバ装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための携帯端末装置であって、当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末位置情報取得手段と、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の算出を要求する算出要求情報および前記携帯端末位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、送信された前記探索要求情報に対応する前記経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
更に、本願の他の観点において請求項17に記載のサーバ装置は、ユーザによって携帯され、自装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末装置と、移動体に搭載され、当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、によって、ナビゲーションシステムを構成するためのサーバ装置であって、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する一方、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する取得手段と、前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段と、生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、本願の他の観点において請求項18に記載の位置情報出力プログラムは、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載されるコンピュータと、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するサーバ装置と、から構成されるシステムにおいて、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を前記コンピュータにより取得して、サーバ装置に出力させるための位置情報出力プログラムであって、前記コンピュータを、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段、前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段、として機能させることを特徴とする。
【0010】
また更に、本願の他の観点において請求項19に記載のクライアントプログラムは、ユーザに携帯されるコンピュータと、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、前記コンピュータの現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するサーバ装置と、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより前記経路データに基づく経路案内を行うためのクライアントプログラムであって、前記コンピュータを、当該コンピュータの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段、当該コンピュータの現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の算出を要求する算出要求情報および前記位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段、送信された前記探索要求情報に対応する前記経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段、として機能させることを特徴とする。
【0011】
更に、本願の他の観点において請求項20に記載のサーバプログラムは、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、コンピュータと、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するためのサーバプログラムであって、前記コンピュータを、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する一方、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する取得手段、前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段、生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段、として機能させることを特徴とする。
【0012】
更にまた、本願の他の観点において請求項21に記載のナビゲーションシステムは、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置とを備えたナビゲーションシステムであって、前記位置情報取得装置は、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、前記駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を有し、前記携帯端末装置は、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段と、当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2取得手段と、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段と、生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
また、本願の他の観点において請求項22に記載の位置情報取得装置は、ユーザに携帯される装置であって、当該装置の現在位置から移動体の現在位置までの経路に対応した経路データを生成して、当該経路データに基づいて経路の案内を行う携帯端末装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための位置情報取得装置であって、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する位置情報送信手段と、を有することを特徴とする。
【0014】
また更に、本願の他の観点において請求項23に記載の携帯端末装置は、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための携帯端末装置であって、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段と、当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2取得手段と、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段と、生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段と、を有することを特徴とする。
【0015】
更に、本願の他の観点において請求項24に記載の位置情報出力プログラムは、移動体に搭載されるコンピュータと、ユーザに携帯される携帯端末装置であって、当該携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した経路データを生成して、当該経路データに基づいて経路の案内を行う携帯端末装置と、から構成されるシステムにおいて、前記移動体の現在位置を示す位置情報を前記コンピュータにより取得して、前記携帯端末装置に出力させるための位置情報出力プログラムであって、前記コンピュータを、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段、前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段、前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する位置情報送信手段、として機能させることを特徴とする。
【0016】
更にまた、本願の他の観点において請求項25に記載の案内プログラムは、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、ユーザに携帯されるコンピュータと、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより経路の案内を行うための案内プログラムであって、前記コンピュータを、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段、当該コンピュータの現在位置を示す位置情報を取得する第2取得手段、前記移動体位置情報及び位置情報に基づいて、当該コンピュータの現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段、生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段、として機能させることを特徴とする。
【0017】
また、本願の他の観点において請求項26に記載の経路案内方法は、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置と、ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えたナビゲーションシステムにおける経路案内方法であって、前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記位置情報取得装置が当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得し、当該移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する第1ステップと、前記サーバ装置が前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2ステップと、前記サーバ装置が前記移動体位置情報及び前記携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する第3ステップと、前記携帯端末装置が、前記経路データを取得し、当該経路データに基づいて、前記経路の案内を行う第4ステップと、を有することを特徴とする。
【0018】
また更に、本願の他の観点において請求項27に記載の経路案内方法は、ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置とを備えたナビゲーションシステムにおける経路案内方法であって、前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記位置情報取得装置が当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得し、当該移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する第1ステップと、前記携帯端末装置が当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2ステップと、前記携帯端末装置が前記移動体位置情報及び前記携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する第3ステップと、前記携帯端末装置が、生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う第4ステップと、を有することを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本願の実施形態としてのナビゲーション装置について、説明することとする。なお、以下において例示する実施形態においては移動体として車両を用いた例について説明するが、本願は車両に限らず、他の移動体(例えば、自動二輪車や航空機、船舶等)においても適用可能なものである。
【0020】
[1]実施形態
[1.1]実施形態の構成
(1)ナビゲーションシステムSの概要
まず、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSの構成を示すブロック図である図1を参照しながら、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSの概要について説明することにする。同図に示すように、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSは、移動通信網やインターネット等の通信網が相互接続されたネットワークNETと、ユーザによって携帯されるPDA等の携帯端末MSと、ネットワークNETに通信接続されたナビゲーションサーバNS(以下、単に「サーバNS」という)と、車両Vに搭載されるナビゲーション装置NAVと、を有し、携帯端末MSからの要求に応じてサーバNSにおいてユーザの現在位置から車両Vの属する位置(以下、単に「駐車位置」という。)までのルートを探索して、この探索結果に対応したデータを携帯端末MSに配信する駐車位置ナビゲーションサービスを携帯端末MSのユーザに提供するものである。
【0021】
このナビゲーションシステムSの基本発想及び概要について説明すると、次のようなものとなる。まず、周知のようにルート探索においては出発地と目的地の特定が必須となるが、本実施形態のような駐車位置ナビゲーションサービスを提供しようとする場合、ユーザが駐車位置を忘れ、或いは、全く把握できていない場合もあるため、ユーザに目的地、すなわち、駐車位置を指定させるということは期待できない。従って、如何にしてユーザによる目的地指定なしにルート探索を行うかが問題となってくる。
【0022】
一方、車両Vの現在位置を示す位置情報(以下、「車両位置情報」という)はナビゲーション装置NAVに搭載されたGPS(Global Positioning System)受信機やセンサ類(詳しくは後述)により取得されるものであるため、この車両位置情報をサーバNSが自動的にナビゲーション装置NAVから取得することができれば目的地の指定を不要として上記目的を達成することが可能となる。ところが、車両Vが駐車された状態にある場合、通常、イグニッションキー(すなわち、駆動電源キー)がOFFにされてしまうため、ナビゲーション装置NAVにも電源が供給されていない状態となってしまう。従って、車両Vを駐車し、所用を終えたユーザが駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けようとする場合、サーバNSがナビゲーション装置NAVから車両位置情報を取得することは不可能となってしまう可能性が高い。
【0023】
そこで、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSにおいては、ユーザが稼動させていた車両Vを駐車した時点、すなわち、車両Vの駆動源(エンジン)が稼動状態から停止状態になった時点でナビゲーション装置NAVから車両位置情報を携帯端末MS若しくはサーバNSに送信しておき、この車両位置情報に基づいて目的地を設定してルート探索を行う方法を採用することにした。なお、この場合における、駆動源の状態(稼動状態/停止状態)の検出方法については任意であり、例えば、駆動源にセンサを取り付け回転数等に基づいて稼動状態と停止状態を検出するようにしても良いし、駆動源の状態と連動するスイッチを設け、当該スイッチの状態を検出することで駆動源の状態を検出するようにしても良い。但し、本実施形態においては、車両Vの駆動源の状態と連動するイグニッションキーの状態を検出することにより駆動源の状態を検出する方法を採用するものとする。この場合、イグニッションキーがONの状態が駆動源の稼動状態に対応し、イグニッションキーがOFFの状態が駆動源の停止状態に対応することとなる。
【0024】
かかるルート探索に際して、サーバNSは、
車両位置情報が携帯端末MSに送信されている場合
当該車両位置情報を携帯端末MSから取得し、当該車両位置情報に基づいて目的地を設定する一方、
車両位置情報がサーバNSに送信されている場合
当該事前に送信されている車両位置情報に基づき目的地を設定し、
出発地から目的地までのルートを探索する方法を採用することとした。
【0025】
なお、出発地の指定に関しては携帯端末MSの現在位置に対応した位置情報(以下、「携帯端末位置情報」)を携帯端末MSからサーバNSに送信するようにすれば良く、この位置情報の具体的な取得方法は任意であるが、本実施形態においては携帯端末MSにGPS受信機を搭載し、このGPS受信機において位置情報を生成する方法を採用するものとする。
【0026】
なおまた、ナビゲーション装置NAVからの車両位置情報の送信先を携帯端末MSにするか、或いは、サーバNSにするのかについては任意であり、例えば、何れか一方のみに送信する構成としても良いし、何れに送信するかをユーザが選択させるようにしても良い。但し、本実施形態においては説明を具体的なものとするため、以下の基準に従うものとして説明を行う。
<基準A>ナビゲーション装置NAVと携帯端末MSが通信可能な状態におかれている場合、携帯端末MSに車両位置情報を送信する。
<基準B>携帯端末MSとの通信が不能な場合、ネットワークNETを介してサーバNSに車両位置情報をアップロードする。
【0027】
一方、かかるサービス提供を実現しようとする場合、留意しなければならない点が幾つか存在する。その一つは、車両Vが駐車されることとなる駐車場には数千台を収容しうる大規模なものが存在しているということである。従って、駐車場内部の構造がよく分からないような地図を提示してルート誘導を行ったとしても駐車場内でユーザが迷う可能性があり、かかる観点からは駐車場内部の詳細な地図を提示しつつルート誘導を行うことが望ましいといえる。その一方、ユーザが駐車場に到達する以前には、例えば、5千分の1程度の縮尺による地図を提示した方がルートを把握しやすい場合も多く、更には、ユーザの利便性を考えた場合、ルート誘導を開始する前に探索されたルートを一度、ユーザに提示して当該ルートによる案内を開始するか否かについてユーザの判断を仰ぐことが望ましい場合もある。
【0028】
そこで、本実施形態においては、次の3つの段階に分けてルート誘導を行う方法を採用することとした。
第1段階
この段階は、探索されたルート全体の簡易地図(以下、「簡易ルート図」という)をユーザに提示するものであり、探索されたルートによる具体的なルート誘導を開始するか否かをユーザに決定させるためになされるものである。なお、簡易ルート図として、どの程度の縮尺の地図を用いるようにするかは任意であるが、携帯端末MSに設けられた表示部(詳しくは後述)に対して1画面前後の大きさにてルート全域を表示できる程度の縮尺の地図を用いることが望ましい。
第2段階
この段階は、第1段階においてユーザが具体的なルート誘導を希望した場合に、ユーザの現在位置から駐車場入口に到達するまでのルート誘導を行う段階である。この第2段階においては、例えば、5千分の1程度の地図(以下、「概要地図」という)上に探索結果に対応したルートを示す情報を描画した画面(以下、「概要案内画面」という)を用いてユーザに対するルート誘導が行われる。
第3段階
この段階は、駐車場内部の詳細な地図(以下、「詳細地図」)上にルートを示す情報を描画した画面(以下、「詳細案内画面」という)を用いてルート誘導を行う段階であり、ユーザが駐車場入口に到達した時点で表示切り替えを行うことにより実現されるものである。
【0029】
なお、各段階における地図を表示するためのデータを携帯端末MSに保有させるか否かは任意であるが、本実施形態においては概要地図に対応した地図データのみを携帯端末MSに保有させる構成を採用するものとして説明を行う。一方、簡易ルート図に関してはサーバNSにおいて対応する画像データを生成した後に携帯端末MSに配信するものとし、詳細地図に対応した地図データに関しては第2段階から第3段階に移行する際に携帯端末MSがサーバNSからダウンロードする構成を採用するものとする。
【0030】
一方、かかる構成を採用する場合第2段階から第3段階への移行には詳細地図に対応した地図データのダウンロード時間を加味する必要性が生じる。そこで、本実施形態においては、携帯端末MSを保持したユーザが駐車場入口から例えば100〜150mの圏内に進入した時点で地図データのダウンロードを開始する方法を採用することとしている。
【0031】
次に、2つ目の留意点であるが、この留意点は、駐車場には平面的なもののみならず立体的なものもあると言う点である。すなわち、駐車場には地上数階という立体的なものや地下駐車場も存在しているのである。従って、第3段階のルート誘導において駐車場内部の詳細地図上にルート表示を行おうとすると、3次元にて車両Vの現在位置を特定できるようにすることが必要となってくる。そこで、本実施形態においてはナビゲーション装置NAVに各種のセンサを設け、このセンサにおいて車両Vの現在位置を3次元にて特定する方法を採用することとしている。
【0032】
(2)ナビゲーションシステムSの具体的構成
次に以上の機能を有するナビゲーションシステムSの具体的な構成について説明する。
【0033】
(2.1)ナビゲーション装置NAVの具体的構成
まず、図2を参照しつつナビゲーション装置NAVの具体的な構成について説明する。同図に示すようにナビゲーション装置NAVは、GPS受信部101と、センサ部102と、位置演算部103と、VICS(Vehicle Information Communication System)データ受信部104と、HDドライブ105と、操作部106と、情報表示部107と、音声処理部108と、スピーカ109と、システム制御部110と、ROM/RAM部111と、通信部112と、外部機器インターフェイス部113(以下、「インターフェイス」を「I/F」と略称する)と、これら各要素間を相互に接続するデータバス114と、を有する。
【0034】
GPS受信部101は、測地衛星の発信するGPS電波を受信し、当該GPS電波に基づいて車両Vの現在位置に対応する緯度/経度を算出して、当該算出した緯度/経度をGPSデータとして位置演算部103に出力する。センサ部102は、速度センサ部1021と、方位角センサ部1022と、加速度センサ部1023と、を有しており、この速度センサ部1021は車両Vの走行速度を感知し、その感知された速度を示す速度データを位置演算部103に出力する。また、方位角センサ部1022は所謂ジャイロセンサにより構成され、車両Vの方位角、即ち車両Vが進行している進行方向を感知し、感知した方位角を示す方位角データを位置演算部103に出力する。更に、加速度センサ1023は、車両Vの移動により発生する加速度と重力加速度を比較して、上下方向の車両Vの移動状態を感知し、当該感知された移動状態を示す加速度データを位置演算部103に出力する。
【0035】
位置演算部103は、センサ部102から入力される速度データ及び方位角データ、加速度データと、GPS受信部101から入力されるGPSデータに基づいて車両Vの現在位置を3次元座標として算出し、当該算出結果に対応する車両位置情報をシステム制御部110に出力する。
【0036】
なお、位置演算部103において3次元座標の車両位置情報を生成する方法は任意であるが、本実施形態においては、次のような方法を採用するものとする。すなわち、HDドライブ105に、複数の縮尺に対応した全国地図及び都市地図(少なくとも上記概要地図を含む)に対応した地図データの他、駐車場内にある通路を近似したリンク及びノードからなる通路データと、当該駐車場の地図を表示するための表示データからなる詳細地図用の地図データを設ける。そして、各通路データには当該通路が属している階を示す階数データを付随させ、GPSデータやセンサ部102から供給される速度データ、方位角データ及び加速度データに基づいて駐車場内での車両Vの位置及び階数を特定するのである。かかる3次元座標による車両位置情報の生成方法は、例えば、「特開2001-311623号」に記載された従来技術と同様であるため、詳細は省略する。
【0037】
次に、VICSデータ受信部104は、FM多重放送等の放送電波を受信すると共に、当該放送電波に含まれているVICSデータを抽出して、システム制御部110に出力する。HDドライブ105は、情報の書き換えが可能なHDを有しており、このHD内には、例えば、システム制御部110が実行する各種プログラムや、上述した地図データ、地点検索用のデータが記録されている。
【0038】
操作部106は、テンキーやカーソルキー等の各種キーを有するリモートコントロール装置等により構成されており、ユーザ(運転手や同乗者)の入力操作に対応した制御信号をシステム制御部110に出力する。音声処理部108は、システム制御部110の制御の下、音声信号を生成し、その生成した音声信号をスピーカ109を介して拡声する。情報表示部107は、例えば、液晶パネルや有機EL等の表示装置により構成され、システム制御部110の制御の下、各種の情報を表示する。
【0039】
通信部112は、ネットワークNETに収容された移動通信網の基地局との間において無線通信を行う。外部機器I/F部113は、例えば、RS(Recommended Standard)232CやIEEE(the Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394等の有線通信I/FやIEEE802.15等の無線通信I/Fにより構成され、通信接続された外部機器(本実施形態においては、携帯端末MS)との間において各種データの送受信を行う。なお、外部機器I/F部113として如何なる通信I/Fを設けるかについては任意であるが、本実施形態においては、少なくとも有線及び無線の一組の通信I/Fを有しているものとする。
【0040】
システム制御部110は、主としてCPUにより構成されると共に、GPS受信ポート、キー入力ポート等の各種入出力ポートを含み、ナビゲーション装置NAVの全体的な機能を統括的に制御する。かかる制御に際して、システム制御部110は、ROM/RAM部111に記録されている制御情報を利用すると共に、当該ROM/RAM部111をワークエリアとして利用する。
【0041】
例えば、このシステム制御部110は、HDに記録されているプログラムに基づいて目的地設定、ルート探索、マップマッチング等の補正処理を行い、車両Vの運転者に対してルート誘導を行うための処理を実行する。また、システム制御部110は、車両VのイグニッションキーのOFFが検出された場合に、位置演算部103から供給される位置情報を携帯端末MS若しくはサーバNSの何れかに送信する。
【0042】
(2.2)ナビゲーションサーバNSの具体的な構成
次に、サーバNSの構成を示すブロック図である図3を参照しつつ、本実施形態にかかるサーバNSの具体的な構成について説明する。同図に示すように、本実施形態にかかるサーバNSは、通信部21と、記録部22と、システム制御部23と、これら各部を相互接続するデータバス24と、を有している。
【0043】
通信部21は、ネットワークNETに通信接続されており、ネットワークNETと、データバス24との間のデータの授受を仲介する。
【0044】
記録部22は、ハードディスク等の記録装置により構成され、例えば、サーバNSの各部を制御するための各種情報と共に、携帯端末MSに対して駐車位置ナビゲーションサービスを提供するためのプログラム(以下、「サーバプログラム」という)等の各種プログラムや以下のような情報が記録されている。
(データa)簡易地図の背景表示のためのポリゴン、ポリライン等を要素とする簡易地図データSMD
(データb)概要地図の背景表示のためのポリゴンやポリライン、或いは、地図上における道路位置を特定するための道路リンクやリンクID等のデータを要素とし、ルート探索に用いる概要地図データRMD。
(データc)詳細地図の背景表示のためのポリゴン、ポリラインの他、上記通路データと階数データを含む詳細地図データDMD。
(データd)管理テーブルTBL。
【0045】
なお、概要地図データRMD及び詳細地図データDMDの内容については任意であるが、ナビゲーション装置NAVにおいて取得された位置情報との整合性を確保し、処理の簡易化を図る観点からは、ナビゲーション装置NAVに記録される地図情報と同様のものを記録することが望ましい。
【0046】
一方、管理テーブルTBLとは各ナビゲーション装置NAVから送信される車両位置情報を管理すると共に携帯端末MSとナビゲーション装置NAVを関連付けるためのテーブルであり、図4に示すようにナビゲーション装置NAVの識別情報(以下、「ナビ装置識別情報」という)と、当該ナビゲーション装置NAVから送信された車両位置情報と、当該車両位置情報の更新時刻と、携帯端末MSの識別情報(以下、「携帯端末識別情報」という)を要素としている。本実施形態においてナビゲーション装置NAV或いは携帯端末MSからサーバNSに各種のデータを送信する場合、両装置は自装置に対応したナビ装置識別情報や携帯端末識別情報を送信することとなるが、サーバNSにおいては、これらの識別情報と管理テーブルTBLに基づいて対応する車両位置情報等の情報が特定されることとなる。なお、両識別情報の具体的な登録方法については任意であり、例えば、ナビゲーション装置NAVの購入時、これらの情報を登録するようにしても良い。
【0047】
次に、システム制御部23は、主としてCPU、ROM、RAMにより構成されると共に記録部22に記録されているプログラムを実行し、サーバNSの全体的な機能を統括的に制御する。例えば、ナビゲーション装置NAVから車両位置情報が送信されてきた場合、システム制御部23は当該車両位置情報に基づいて管理テーブルTBLを更新する。また、携帯端末MSからルート探索の要求に対応したメッセージが送信されてきた場合、システム制御部23は概要地図データRMD及び詳細地図データDMDを用いてユーザ(携帯端末MS)の現在位置から車両Vの駐車位置までのルートを探索し、当該探索されたルートを携帯端末MSにおいて表示するためのルート誘導情報を生成する。そして、システム制御部23は、上記簡易ルート図に対応した画像データを生成して携帯端末MSに配信した後(上記第1段階)、携帯端末MSからの要求に応じて当該ルート探索結果に対応したルート誘導情報を携帯端末MSに配信し(上記第2段階)、その後、携帯端末MSが駐車場入口から所定の距離範囲内に進入した時点で詳細地図データDMDの配信を開始する(第3段階)。この結果、携帯端末MSにおいては上記第1段階〜第3段階に対応した表示態様が実現されることとなる。
【0048】
(2.3)携帯端末MSの具体的構成
次に、図5を参照しつつ携帯端末MSの構成について説明する。同図に示すように本実施形態にかかる携帯端末MSは、通信部31と、外部機器I/F部32と、記録部33と、制御部34と、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescent)パネル等の表示装置により構成される表示部35と、タッチパネルやカーソルキー等の操作子からなる入力部36と、位置情報検出部37と、各要素を相互に接続するデータバス38と、を有し、ナビゲーションシステムSにおけるクライアントとして機能する。
【0049】
通信部31は、ネットワークNETに収容された移動通信網の基地局との間において無線通信を行う。外部機器I/F部32は、例えば、RS232C等の通信I/Fにより構成され通信接続された外部機器との間において各種データの送受信を行う。なお、この外部機器I/F部32に如何なる通信I/Fを設けるかは任意であるがナビゲーション装置NAVとの間においてデータの授受を行うことが必要となるためナビゲーション装置NAVの外部機器I/F部113と通信可能な規格の通信I/Fを設けることが必要となる。
【0050】
位置情報生成部37は、GPS受信機を有し、受信したGPS電波に従って、携帯端末MSの現在位置を示す携帯端末位置情報を生成する。
【0051】
記録部33は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリにより構成され、携帯端末MSの各部を制御するための制御情報や制御プログラムと共に、例えば、ナビゲーションシステムSにおいて駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けるためのプログラム(以下、「ルートプログラム」という)や、概要地図を携帯端末MSにおいて表示するための地図データが記録されている。また、本実施形態において、記録部33にはナビゲーション装置NAVから送信された位置情報を記録するためのエリアも設けられている。
【0052】
制御部34は、主としてCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)により構成されると共に、記録部33に記録されているプログラムを実行し、携帯端末MSの全体的な機能を統括的に制御する。例えば、制御部34は上記ルートプログラムを実行した場合、駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けるべく、ネットワークNETに対応した通信プロトコルに従い、ネットワークNET上のサーバNSとデータ通信を行う。
【0053】
[1.2]実施形態の動作
次に、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSの具体的な動作について説明するが以下においては、まず、(1)ナビゲーション装置NAVから車両Vの車両位置情報を送信する際の動作、について説明した後、(2)携帯端末MSを用いて駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受ける際の動作、について説明する。
【0054】
(1)ナビゲーション装置から車両位置情報を送信する際の動作
まず、ユーザが車両Vに搭乗すべく車両VのイグニッションキーをONに切り換えるとナビゲーション装置NAVに対する電源供給が開始され、システム制御部110において図6にフローを示す処理が開始される。この処理において、システム制御部110は、まず、イグニッションキーのOFFが検出されたか否かを判定する状態となり(ステップSa1)、イグニッションキーのOFFが検出されるまで同ステップの処理を繰り返す(「no」)。そして、この間、システム制御部110は、ナビゲーション装置NAVにおける通常の処理を実行する。
【0055】
その後、ユーザが車両Vから降車すべく車両VのイグニッションキーをOFFにすると、ステップSa1における判定が「yes」に変化し、システム制御部110はイグニッションキーのOFF後もナビゲーション装置NAVの電源をON状態に維持し(ステップSa2)、位置演算部103から車両位置情報を取得する(ステップSa3)。この際、位置演算部103においては、上述した方法により3次元座標としての車両位置情報が生成され、当該位置情報がシステム制御部110によって取得されることとなる。なお、この際の車両位置情報の生成方法に関しては、上述したとおりである。
【0056】
次いで、システム制御部110は、取得した車両位置情報をROM/RAM部111に転送して(ステップSa4)、図7に示す位置情報送信処理を実行する(ステップSa5)。この位置情報送信処理(ステップSa5)においてシステム制御部110は、まず、携帯端末MSがナビゲーション装置NAVに有線接続されているか否かを判定し(ステップSa5-1)、「no」と判定した場合、システム制御部110は外部機器I/F部113の無線通信I/Fを介して当該車両位置情報を携帯端末MSに無線送信する一方(ステップSa5-2)、「yes」と判定した場合、当該位置情報を有線通信I/Fを介して携帯端末MSに有線送信する(ステップSa5-3)。
【0057】
次いで、システム制御部110は、位置情報の送信に成功したか否かを判定する状態となり(ステップSa5-4)、「yes」と判定すると位置情報送信処理を終了するのに対し、「no」と判定した場合、当該車両位置情報にナビ装置識別情報を付加してサーバNSに送信した後(ステップSa5-5)、位置情報送信処理を終了する。なお、サーバNSに対して車両位置情報をアップロードするに際して、如何なる方式のメッセージを送信するか否かは任意であり、例えば、ネットワークNETの通信プロトコルがHTTP(HyperText Transfer Protocol)の場合、車両位置情報をCGI(Common Gateway Interface)のパラメータとして付加し、サーバNSに送信するようにしても良い。
【0058】
このようにして、ステップSa5における位置情報送信処理が終了すると、システム制御部110は、ナビゲーション装置NAVの電源をOFFにして(ステップSa6)、処理を終了する。かかる一連の処理がなされる結果、イグニッションキーがOFFにされた時点における車両Vの車両位置情報が携帯端末MS、或いは、サーバNSの何れか一方に送信されることとなる。
【0059】
一方、ナビゲーション装置NAVから車両位置情報が送信されてきた場合、携帯端末MS、或いは、サーバNSにおいては、次のような処理が実行される。
携帯端末MSにおける処理
車両位置情報が携帯端末MSに送信され、外部機器I/F部32によって受信された場合、携帯端末MSの制御部34は、図8に示す処理を実行する。この結果、制御部34においては受信処理が実行され(ステップSb1)、外部機器I/F部32によって受信された車両位置情報が順次図示せぬRAMに一時的に格納される。次いで、制御部34は、当該位置情報を記録部33に記録すると共に、現在時刻(更新時刻)を取得し、当該時刻を車両位置情報と対応付けて記録して(ステップSb2)、処理を終了する。この際、既に記録されている車両位置情報等が存在する場合、制御部34は、この既に記録されている位置情報と更新時刻を上書き更新する。
サーバNSにおける処理
これに対して、ナビ装置識別情報の付加された車両位置情報がナビゲーション装置NAVからサーバNSに送信されサーバNSの通信部21によって受信された場合、システム制御部23は図9に示す処理を実行する。この結果、システム制御部23においては受信処理が実行され(ステップSc1)、通信部21によって受信された車両位置情報が順次図示せぬRAMに一時的に格納される。次いで、システム制御部23はこれら車両位置情報及びナビ装置識別情報に基づいて管理テーブルTBLを更新する(ステップSc2)。この際、システム制御部23は、当該ナビ装置識別情報に基づいて管理テーブルTBLを検索し、対応する車両位置情報及び更新時刻のフィールドを特定する。そして、システム制御部23は、当該フィールドに対してナビゲーション装置NAVから送信されてきた車両位置情報を上書きすると共に、現在時刻を上書きして管理テーブルTBLを更新する。
【0060】
以上、説明した処理がなされ、イグニッションキーをOFFにした時点における車両位置情報がサーバNS、或いは、携帯端末MSに送信された状態となると、携帯端末MSを用いることにより駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けることが可能な状態となる。
【0061】
(2)駐車位置ナビゲーションサービス提供時の動作
次に、図10〜図14を参照しつつ本実施形態にかかるナビゲーションシステムSにおいて携帯端末MSを用いて駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受ける際の動作について説明する。
【0062】
まず、駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けるべく、ユーザが携帯端末MSの入力部36に対して所定の入力操作を行う。すると、携帯端末MSの制御部34は当該入力操作に従って、記録部33からルートプログラムを読み出して図10に示すルート探索要求処理を開始し、この結果、ナビゲーションシステムSにおいては図11に示すデータの授受が行われることとなる。なお、この際の入力操作内容は任意であり、例えば、携帯端末MSの記録部33に記録された制御プログラムに基づき表示部35にアイコンを表示し、当該アイコンに従ってユーザが行った入力操作に応じて、ルートプログラムの読み出しを行うようにしても良い。
【0063】
この処理において携帯端末MSの制御部34は、まず、車両Vの駐車位置までのルート探索を要求するメッセージD1をサーバNSに送信し(ステップSd1)、サーバNSからの要求メッセージの受信を待機する状態となる(ステップSd2)。この際、制御部34は、当該メッセージD1に対して自機の携帯端末識別情報を付加して送信する。
【0064】
このようにして、送信されたメッセージD1がサーバNSの通信部21によって受信されると、サーバNSにおいてはシステム制御部23が図12及び図13に示すルート探索処理を開始する。この処理において、システム制御部23は、メッセージD1に付加された携帯端末識別情報を図示せぬメモリ上に記録した後、携帯端末MSに対して車両位置情報の送信を要求するメッセージD2を送信して(ステップSe1)、携帯端末MSからのメッセージの受信を待機する状態となる(ステップSe2)。この結果、サーバNSはサービス提供の対象となる携帯端末MSを特定しつつ、携帯端末MSとデータ通信を行いうる状態に移行する。
【0065】
一方、携帯端末MSの制御部34においては、このメッセージD2の受信により、ステップSd2における判定が「yes」に変化し、記録部33に車両位置情報が記録されているか否かを判定する状態となる(ステップSd3)。ここで、例えば、携帯端末MSが一度も車両Vに持ち込まれたことがない等の理由により、携帯端末MSが未だ一度もナビゲーション装置NAVから位置情報を取得したことがない場合もある。このような場合、記録部33には車両位置情報が全く記録されていない状態となるため、制御部34はステップSd3において「no」と判定し、自機に対応した携帯端末識別情報のみを含むメッセージD3をサーバNSに送信し(ステップSd5)、サーバNSからの要求メッセージの受信を待機する状態となる(ステップSd6「no」)。これに対して、ステップSd3において「yes」と判定した場合、制御部34は記録部33に記録されている車両位置情報と当該情報の更新時刻、更には、自機に対応した携帯端末識別情報を付加したメッセージD3をサーバNSに送信し(ステップSd4)、サーバNSからの要求メッセージの受信を待機する状態に移行する(ステップSd6「no」)。
【0066】
このようにして、携帯端末MSからメッセージD3が送信されてくると、サーバNSのシステム制御部23は、ステップSe2において「yes」と判定し、当該受信したメッセージD3に車両位置情報が含まれているか否かを判定する状態に移行する(ステップSe3)。そして、この判定の結果、「no」と判定すると、システム制御部23はメッセージD3に含まれている携帯端末識別情報に対応した車両位置情報を管理テーブルTBLから読み出し(ステップSe6)、当該車両位置情報を目的地として設定する(ステップSe7)。
【0067】
これに対して、ステップSe3において「yes」と判定すると、システム制御部23はメッセージD3に含まれている携帯端末識別情報を抽出し、当該携帯端末識別情報と対応付けて管理テーブルTBLに格納されている更新日時を読み出した後、当該更新日時とメッセージD3に付加されていた更新日時とを比較し(ステップSe4)、最新の更新日時に対応する車両位置情報を目的地として設定する(ステップSe5)。このようにして、目的地の設定が完了するとシステム制御部23は携帯端末MSに対して携帯端末位置情報の送信を要求するメッセージD4を送信し(ステップSe8)、携帯端末MSからの携帯端末位置情報の受信を待機する状態となる(ステップSe9「no」)。
【0068】
一方、このメッセージD4が携帯端末MSの通信部31によって受信されると、制御部34はステップSd6において「yes」と判定し、自機に対応した携帯端末位置情報を含むメッセージD5をサーバNSに送信した後、ルート探索要求処理を終了する。この際、制御部34は、位置情報検出部37に対して制御信号を出力してGPS電波の受信を開始させ、この結果、位置情報検出部37において生成された位置情報と自機の携帯端末識別情報を付加したメッセージD5をサーバNSに送信する。
【0069】
次いで、かかるメッセージD5がサーバNSの通信部21によって受信されると、システム制御部23は、ステップSe9において「yes」と判定し、当該携帯端末位置情報を出発地として設定した後(ステップSe10)、概要地図データRMD及び詳細地図データDMDに基づいてルート探索処理を実行する(ステップSe11)。この際、システム制御部23は、概要地図データRMDに基づいて出発地(すなわち、携帯端末MSの現在位置)から目的地(すなわち、駐車位置)の属する駐車場入口までのルートを探索して、当該ルートを示すルート誘導情報(以下、「概要ルート誘導情報」という)を生成すると共に、詳細地図データDMDに基づいて当該駐車場入口から当該駐車場内における車両の属する位置(すなわち、駐車位置)までのルートを探索して、当該ルートを示すルート誘導情報(以下、「詳細ルート誘導情報」という)を生成する。また、駐車場入口の属するフロアと車両駐車位置が異なるフロアに属しているような場合、駐車場内部においてフロア間を移動するための施設(階段やエレベータ)が存在する。かかる場合に、システム制御部23は、この詳細ルート誘導情報の生成に際して、駐車場入口から階段等の施設の設置場所までの経路も合わせて探索し、駐車場入口から実際に車両駐車位置まで到達するために必要となる経路を探索するようになっている。
【0070】
このルート探索処理が完了後、システム制御部23は、同処理において生成した概要ルート誘導情報及び詳細ルート誘導情報を携帯端末識別情報と対応付けて図示せぬメモリ上に記録した後(ステップSe12)、簡易ルート図に対応した画像データD6を生成し、当該画像データD6を携帯端末MSに送信して(ステップSe13)、携帯端末MSからのメッセージ受信を待機する状態となる(ステップSe14「no」)。
【0071】
一方、画像データD6の受信を契機として携帯端末MSの制御部34においては、図14に示すルート誘導処理が開始される。このルート誘導処理において制御部34は、まず、画像データD6に基づいて表示処理が実行され(ステップSf1)、この結果、携帯端末MSの表示部35には、簡易ルート図と共に、例えば、「ルート誘導を開始しますか」等の文字列と、「開始」なるボタンが表示された状態、すなわち、上記第1段階の表示がなされることとなる。
【0072】
次いで、制御部34は、概要地図に基づくルート誘導の開始命令が入力されたか否かを判定する状態となり(ステップSf2「no」)、ユーザが、例えば、「開始」ボタンを選択する旨の入力操作を入力部36に対して行うと、制御部34は、この判定において「yes」と判定し、上記第2段階の表示を実現するための処理(ステップSf3〜Sf7)を実行する。この処理において、制御部34は、まず、ルート探索結果に対応したルート誘導情報の送信を要求するメッセージD7に対して自機の携帯端末識別情報を付加してサーバNSに送信する(ステップSf3)。そして、制御部34はルート探索結果の受信が完了したか否かを判定する状態となり(ステップSf4「no」)、当該検索結果の受信が完了するまで同ステップの処理を繰り返す。
【0073】
一方、このメッセージD7が送信されてくるとサーバNSのシステム制御部23は、ステップSe14において「yes」と判定して、メモリ上に記録した概要ルート誘導情報D8を携帯端末MSに配信する(ステップSe15)。そして、概要ルート誘導情報D8の配信が完了すると、システム制御部23は携帯端末MSから配信要求がなされたか否かを判定する状態に移行する(ステップSe16「no」)。この結果、携帯端末MSを保持したユーザが駐車場から所定圏内に移動して、携帯端末MSから駐車場地図データの配信要求がなされるまで、同ステップの判定処理が繰り返されることとなる。
【0074】
かかる処理によりサーバNSから送信された概要ルート誘導情報D8は、順次、携帯端末MSの通信部31により受信されて、全データの受信が完了した時点で制御部34におけるステップSf4の判定が「yes」に変化し、処理がステップSf5に移行する。この結果、制御部34は、位置情報検出部37から携帯端末位置情報を取得し(ステップSf5)、携帯端末MSが駐車場入口から、例えば、100m圏内に入っているか否かを判定する状態となる(ステップSf6)。そして、この判定において「no」と判定すると、制御部34は記録部33に記録されている地図データを読み出し、当該地図データと、概要ルート誘導情報D8に基づいて概要案内画面による誘導処理を実行して(ステップSf7)、処理をステップSf5にリターンする。
【0075】
このステップSf7において携帯端末MSの表示部35に表示される概要案内画面の一例を図15に示す。同図に示すように、この際、携帯端末MSの表示部には、携帯端末MSの現在位置周辺の概要地図上に概要ルート誘導情報に対応したルート誘導のための矢印が表示される。また、この概要案内画面上には位置情報検出部37により取得された携帯端末位置情報に基づいて携帯端末MSの現在位置が表示されることとなる。
【0076】
以降、ユーザが携帯端末MSを保持したまま移動し、携帯端末MSが駐車場入口から所定圏内に近づくまで、ステップSf5〜Sf7の処理が繰り返され、この結果、表示部35には、順次、ユーザの移動先の周辺地域に対応した概要案内画面が表示されていくこととなる。なお、この際の具体的な表示処理については任意であり、例えば、制御部34の図示せぬRAM上に駐車場入口までの地図に対応した画像データを生成しておき、ユーザの移動に伴って携帯端末MSの現在位置が変化する度に画像をスクロール表示するようにしても良い。
【0077】
その後、携帯端末MSが駐車場入口から所定距離圏内に持ち込まれた時点で、ステップSf6における判定が「yes」に変化し、制御部34は、サーバNSに対して自機の携帯端末識別情報を付加した配信要求メッセージD9を送信する(ステップSf8)。そして、制御部34は、サーバNSから配信されるデータの受信が完了したか否かを判定する状態となり(ステップSf9)、当該データのダウンロードが完了するまでステップSf9〜Sf11の処理を繰り返す。この結果、携帯端末MSにおいては、サーバNSからのデータダウンロードが完了するまで概要案内画面に基づくルート誘導が継続されることとなる。なお、このステップSf10における処理は上記ステップSf5と同様であり、ステップSf11における処理は上記ステップSf7と同様である。
【0078】
一方、携帯端末MSから送信されたメッセージD9がネットワークを介してサーバNSの通信部21により受信されるとサーバNSのシステム制御部23は、ステップSe16において「yes」と判定し、詳細地図データDMD及び詳細ルート誘導情報の配信処理を開始して(ステップSe17)、当該配信処理が完了した時点で処理を終了する。この際、システム制御部23は、記録部22に記録されている詳細地図データDMDを読み出すと共に、メッセージD9に付加された携帯端末識別情報に基づいてメモリから詳細ルート誘導情報を読み出す。そして、システム制御部23は、これらのデータをデータD10として携帯端末MSに配信するのである。なお、この際、サーバNSから詳細地図データD10の全データを配信するようにしても良いが、ネットワークNETの通信帯域の有効活用及びダウンロード時間の短縮の観点からは、目的地となっている駐車場の地図に対応した詳細地図データのみを配信することが望ましい。
【0079】
かかる一連の処理が実行され、サーバNSから配信されたデータD10の配信が完了すると、携帯端末MSの制御部34はステップSf9において「yes」と判定する状態となり、携帯端末MSが駐車場入口に到達したか否かを判定する状態となる(ステップSf12)。そして、この判定において「no」と判定した場合、制御部34は、ステップSf9及びSf10の処理を継続して、概要案内画面によるルート誘導を継続する。なお、携帯端末MSに搭載されたGPS受信機の精度により、誤差が生じる可能性があるため、駐車場到達の判定に際しては、例えば、駐車場入口から10〜15m程度の距離に近づいたときに到達したものと判定するようにしても良い。
【0080】
これに対して、ステップSf12において「yes」と判定した場合、制御部34は、詳細案内画面による誘導処理を実行する(ステップSf13)。この誘導処理において制御部34はサーバNSからダウンロードした詳細地図データDMDと、詳細ルート誘導情報の双方に基づいて詳細案内画面を表示部35に表示させる。なお、この際、ユーザ現在位置を詳細案内画面上に表示するか否かは、任意であるが、例えば、駐車位置が地下駐車場であるような場合、携帯端末MSによりGPS電波を受信することができなくなるため、本実施形態においては、詳細案内画面によるルート誘導中は、ユーザ現在位置を表示しないものとする。
【0081】
また、この表示部35に表示される詳細案内画面の内容に関しては任意であり、例えば、次のような表示態様により表示するようにしても良い。
第1表示例
詳細案内画面の第1表示例を図16に示す。この表示例においては、まず、駐車場入口の属するフロア(図16の場合、地上一階)の1フロア分の詳細地図上に(a)ルートを示す情報と、(b)車両Vの駐車フロアを示すフロア情報が描画された第1詳細案内画面P1が表示される。また、車両Vの属するフロアと駐車場入口の属するフロアが異なるような場合、この第1詳細案内画面P1には、上記ルートを示す情報として、例えば、当該駐車場入口から階段等の施設の設置場所までの経路が表示されると共に、画面切換のためのボタン(例えば、図16の場合「進む」なるボタン。)が表示される。この状態において、画面切換のためのボタンを選択する旨の入力操作が行われると、次のフロアに対応した第2詳細案内画面P2へと表示画面が切り換えられ、更に、画面切換のためのボタンを選択する旨の入力操作がなされると、表示画面が第3詳細案内画面P3へと切り換えられる。かかる表示切り替えが駐車位置の属するフロア(すなわち、車両Vの属するフロア)に関する詳細案内画面に至るまで順次行われるのである。
第2表示例
この表示例は、例えば、図17に示す例のように駐車場の各フロアに対応した詳細地図を上下、或いは、左右に配列して、当該詳細地図上にルートを示す情報を描画する方法である。なお、駐車位置と駐車場入口が異なるフロアに属しているような場合、本表示例においても、例えば、当該駐車場入口から階段等の施設の設置場所までの経路が表示されることとなる。
第3表示例
この表示例は、例えば、図18に示す例のように駐車場の各フロアに対応した詳細地図を立体的に表示し、この詳細地図上にルートを示す情報を描画する方法である。なお、本表示例においても、例えば、当該駐車場入口から階段等の施設の設置場所までの経路が表示される点については上記表示例1及び2と同様である。
【0082】
かかる詳細案内画面による誘導処理を実行した後、制御部34はユーザによってルート誘導を終了する旨の入力操作がなされたか否かを判定する状態となり(ステップSf14)、かかる入力操作が入力部36になされるまでステップSf13及びSf14の処理を繰り返すこととなる(「no」)。そして、ユーザがルート誘導を終了する旨の入力操作を入力部36に対して行った時点で制御部34はステップSf14において「yes」と判定し、処理を終了する。
【0083】
このようにして、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSは、ユーザに携帯される携帯端末MSと、車両Vに搭載されるナビゲーション装置NAVと、ネットワークに接続されたサーバNSとを備え、ナビゲーション装置NAVは、車両Vの現在位置を示す車両位置情報を取得する位置演算部103と、車両VのイグニッションキーのOFFの指示を検出するシステム制御部110と、イグニッションキーのOFFの指示が検出された場合に車両位置情報をサーバNSに送信する通信部112及び外部機器I/F部113と、を有し、携帯端末MSは、携帯端末MSの現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する位置情報検出部37と、携帯端末MSの現在位置から車両Vの現在位置までの経路の探索を要求するメッセージおよび携帯端末位置情報をサーバNSに送信する通信部31と、ルート誘導情報をサーバNSから取得し、当該取得したルート誘導情報に基づきルートの案内を行う制御部34と、を有し、サーバNSは、ナビゲーション装置NAVから車両位置情報を取得し、携帯端末MSからルート探索の要求のメッセージおよび携帯端末位置情報を取得する通信部21と、車両位置情報及び携帯端末位置情報に基づき携帯端末MSの現在位置から車両Vの駐車位置までのルートを示す前記ルート誘導情報を生成し、当該生成したルート誘導情報を携帯端末MSに配信するシステム制御部23と、を備えた構成となっている。
【0084】
この構成により、車両Vのイグニッションキーがオフにされた時点で車両位置情報が携帯端末MS或いはサーバNSに送信され、サーバNSにおいては、この車両位置情報を用いて目的地が設定され、ルート誘導情報が生成されて携帯端末MSに配信されることとなる。このため、ユーザが車両Vの駐車位置を把握していない場合であってもユーザを車両Vの駐車位置まで案内することが可能となり、もってユーザの利便性を飛躍的に向上させることが可能となる。また、車両が盗難に遭ったような場合であっても、車両現在位置を詳細に特定することが可能となるため、盗難車の発見を容易に行うことが可能となる。
【0085】
また、本実施形態にかかるナビゲーションシステムSにおいては、ルート誘導情報として、ユーザの現在位置から駐車場入口までのルートを示す概要ルート誘導情報と、駐車場内におけるルートを示す詳細ルート誘導情報がサーバNSにより生成され、携帯端末MSに配信される。このため、携帯端末MSにおいて上記第2段階及び第3段階のルート誘導が可能となり、ユーザの視認性を向上させ、利便性を確保することが可能となる。
【0086】
更に、この場合において、携帯端末MSの制御部34は、駐車場内に自装置が位置するか否かを携帯端末位置情報に基づいて検出し、自動的に概要案内画面から詳細案内画面への切り換えを行うため、ユーザに煩雑な操作を強要する必要性も無くなる。なお、この際、詳細ルート誘導情報のダウンロードタイミングを概要ルート誘導情報のダウンロードタイミングとずらすことにより、携帯端末MSに設けるバッファメモリの容量削減を図ることも可能となる。
【0087】
更にまた、この詳細ルート誘導情報のダウンロードは、駐車場入口から所定の距離圏内に位置する状態となった場合に開始されるため、ユーザが駐車場入口に到達した際には確実にダウンロードを完了させ、詳細案内画面によるルート誘導を開始することも可能となる。
【0088】
また、駐車場が複数のフロアに渡って建造されているような場合であっても、ルート誘導情報として、駐車場入口から駐車位置までのルートを三次元的に探索し、これにより詳細案内画面が表示されるため、車両Vの駐車位置までのルートを確実にユーザに提示することが可能となる。
【0089】
また更に、概要案内画面によるルート誘導中は(第2段階)、携帯端末位置情報に基づいてユーザ現在位置を表示する態様となっているため、概要案内画面の視認性を向上させることも可能となる。
【0090】
なお、本実施形態においては車両VのイグニッションキーのOFFが検出された場合に、ナビゲーション装置NAVから携帯端末MS若しくはサーバNSに車両位置情報を送信する構成が採用されていた。しかし、ナビゲーション装置NAVが車両位置情報を送信するタイミングは、これに限定されるものではなく、例えば、車両Vが何れかの場所に停止した後、所定時間経過した時点で送信するようにしても良い。この場合であっても、例えば、ユーザがイグニッションキーをOFFにせずにコンビニエンスストアに入店し、当該店内において、その後の経路等を調査したい場合に本実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
【0091】
また、本実施形態においては、車両Vに搭載されたナビゲーション装置NAVを用いて車両位置情報を取得し、当該位置情報を携帯端末MS若しくはサーバNSに送信する構成が採用されていた。しかし、車両位置情報を取得することができれば、ナビゲーション装置NAVに限らず、他の装置により位置情報を取得するようにすることも可能である。
【0092】
また更に、上記実施形態においては、サーバNSにおいて簡易ルート図に対応した画像データを生成して携帯端末MSに配信する構成を採用したが、この簡易ルート図に対応する画像データの配信は、必ずしも行う必要はなく、例えば、ユーザの選択により省略させることも可能である。この場合、携帯端末MSからサーバNSに対して、ルート探索を要求するメッセージD1を送信する際に、簡易ルート図に対応した画像データの配信の要否を示す情報を付加し、当該情報に基づいて簡易ルート図に対応した画像データの配信を行うか否かをサーバNSにおいて決定するようにしても良い。
【0093】
更に、本実施形態において携帯端末位置情報は、携帯端末MSの位置情報検出部37にGPS受信機を設け、GPS電波を受信することにより生成する方法を採用していた。しかし、携帯端末位置情報の生成方法は、これに限らず、例えば、ネットワークNETに収容された移動通信網の基地局IDを用いて特定する方法を採用することも可能である。この場合の算出方法としては、例えば、3つの基地局との通信状態においてネットワークNETにおいて所謂3点測定法により位置情報を生成し、この位置情報をサーバNSが取得するようにしても良い。更にまた、サーバNSから携帯端末MSに対してユーザ現在位置を指定させる入力画面に対応した画像データを配信し、当該画面上にてユーザに現在位置に対応した住所を入力させる方法を採用することも可能である。
【0094】
更にまた、上記実施形態において携帯端末MSは、サーバNSからの要求を待って、車両位置情報をサーバNSに送信する構成を採用していたが(図10ステップSd2及びSd3)、携帯端末MSからサーバNSに対して車両位置情報を送信するタイミングについては任意であり、例えば、図10ステップSd1において携帯端末MSからメッセージD1(車両Vの駐車位置までのルート探索を要求するメッセージ)をサーバNSに送信する際に当該メッセージD1に車両位置情報を付加して送信するようにしても良い。また例えば、図10ステップSd7において携帯端末MSから携帯端末位置情報をサーバNSに送信する際に、当該位置情報に車両位置情報を付加して送信するようにしても良い。
【0095】
また、駐車場入口の属するフロアと、車両Vの属するフロアが異なっているような場合に、上記実施形態においては、駐車場入口の属するフロアから車両Vの属するフロアまでの全フロアに対応した詳細案内画面を表示する構成を採用していた(上記図16〜18)。しかし、例えば、エレベータや階段により通過するだけのフロアについては、特にユーザに提示しなくとも、ユーザは駐車位置までの到達することが可能である。従って、このようなエレベータ等により通過するに過ぎないフロアに対応した詳細案内画面に関しては表示せず、駐車場入口の属するフロアと、車両Vの属するフロアに対応した詳細案内画面のみを表示するようにしても良い。例えば、上記実施形態において示した例の場合(図16〜18)、駐車場入口の属するフロアである「1F」の案内画面と車両Vの属するフロアである「B2F」の詳細案内画面を表示する。また、この場合、駐車場入口の属するフロアに関しては、駐車場入口からエレベータや階段等の施設までのルートを表示すると共に、駐車位置の属するフロアに関しては、当該施設から駐車位置までのルートを表示するようにすれば良い。なお、他の表示形態に関しては、上述した図16〜18と同様である。
【0096】
更に、本実施形態においては、ナビゲーション装置NAVおいて車両VのイグニッションOFFが検出された場合に位置情報を携帯端末MS若しくはサーバNSに送信する構成となっているが、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータにより当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を行うようにしてもよい。
【0097】
更にまた、本実施形態においては、サーバNSにおいてナビゲーション装置NAVから取得した位置情報若しくは携帯端末MSから取得した位置情報に基づいて目的地を設定し、携帯端末MSの現在位置から当該目的地までの経路を算出する構成となっているが、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を行うようにしてもよい。
【0098】
また、本実施形態においては、携帯端末MSにおいてナビゲーション装置NAVから車両位置情報を取得し、当該位置情報をサーバNSに送信して、ルートの探索要求を行う構成となっているが、当該処理の動作を規定するプログラムが記録された記録媒体と、それを読み取るコンピュータと、を備え、このコンピュータで当該プログラムを読み込むことによって上述と同様の処理動作を行うようにしてもよい。
【0099】
[1.3]実施形態の変形例
(1)変形例1
上記第1実施形態においては、各種の案内画面を携帯端末MSの表示部35に表示することにより、ユーザに対するルート誘導を実現していた。しかし、かかるルート誘導に際して、更に音声案内を行うようにすることも可能である。この場合、サーバNSにおいてルート誘導情報を生成する際に、音声案内を行うためのデータも生成し、当該ルート誘導情報を携帯端末MSに配信するようにすれば良い。また、この場合、携帯端末MSには音声案内を行うべく、スピーカを搭載し、サーバNSから配信されたルート誘導情報に従って、音声アナウンスを拡声するようにすれば良い。
【0100】
(2)変形例2
上記第1実施形態においては、携帯端末MSに概要地図に対応した地図データのみを保有させる構成が採用されていた。しかし、携帯端末MSに概要地図のみならず、詳細地図に対応した地図データを保有させた構成とすることも可能である。この場合、上記図17のステップSe17において詳細地図データDMDをサーバNSから携帯端末MSに配信することは必要とならず、単に詳細ルート誘導情報のみを配信するようにすれば良い。かかる構成を採用することにより、地図データのダウンロードに要する時間を短縮化し、ユーザの利便性を確保することが可能となる。
【0101】
また、携帯端末MSに、一切、地図データを保有させず、ルート誘導情報の配信時に概要地図データRMD及び詳細地図データDMDを配信する構成とすることも可能である。なお、かかる構成を採用する場合、概要地図データRMDの全データを配信するか否かは任意であるが、ダウンロードに要する時間を短縮する観点からは、探索したルートから所定距離範囲内の概要地図に対応したデータを概要地図データRMDから抽出し、当該抽出したデータのみを配信する構成を採用することが望ましい。
【0102】
(3)変形例3
上記第1実施形態においては、携帯端末MSを保持したユーザが駐車場入口から所定距離圏内に到達した時点で、自動的に詳細地図データDMD及び詳細ルート誘導情報のダウンロードを開始し、駐車場入口にユーザが到達した時点で、自動的に表示態様を第2段階から第3段階に進める構成を採用していた。しかし、かかる表示切り替えは、手動にて行う構成としても良い。この場合、概要案内画面によるルート誘導中に携帯端末MSの入力部35に対して所定の入力操作がなされた時点で詳細地図データDMD及び詳細ルート誘導情報のダウンロードを開始し、その後、ダウンロードが完了した時点で詳細案内画面によるルート誘導を開始するようにしても良い。
【0103】
(4)変形例4
上記第1実施形態においては、第3段階のルート誘導、すなわち、詳細案内画面によるルート誘導においては、携帯端末MSが地下駐車場に持ち込まれてしまうとGPS電波を受信できないことからユーザ現在位置を表示しない構成を採用していた。しかし、携帯端末MSのGPS電波の受信状態に応じて、詳細案内画面上にユーザ現在位置を表示するか否かを切り換える構成とすることも可能である。より具体的には、GPS電波が受信されている状況においては、詳細案内画面上にユーザ現在位置を表示し、GPS電波が受信されていない状況においては詳細案内画面上にユーザ現在位置を表示しないようにするのである。かかる構成を採用する場合、第3段階のルート誘導に移行するに際して、GPS電波の受信状態を判定し、この判定結果に応じてユーザ現在位置を表示するか否かを決定するようにしても良い。また、詳細ルート誘導情報中に駐車場が地下駐車場であるか否かを示す情報を記述し、この情報に基づいてユーザ現在位置を表示するか否かを切り換えるようにしても良い。かかる構成を採用することにより、詳細案内画面の視認性を向上させ、ユーザの利便性向上を図ることが可能となる。
【0104】
(5)変形例5
上記第1実施形態にかかるナビゲーションシステムSにおいては、携帯端末MSからのルート探索要求を待って、携帯端末MSのユーザに駐車位置ナビゲーションサービスを提供する機能のみが実現されていた。これに対して本変形例にかかるナビゲーションシステムSは、更に次のような機能を実現しようとするものである。
【0105】
まず、車両Vが盗難に遭ったような場合、盗難車両のイグニッションキーがオフとされた時点でナビゲーション装置NAVから車両位置情報がサーバNSに送信され、サーバNSにおいては管理テーブルTBLが更新されることとなる。このような場合における管理テーブルTBLの更新は、ユーザにとって意図しない更新となるため、当該更新をサーバNSから携帯端末MSに能動的に通知するようにすれば、ユーザは自身の所有車両Vが盗難に遭ったか否かを知ることが可能となる。
【0106】
そこで、本変形例においては、管理テーブルTBLの更新時にサーバNSから携帯端末MSに管理テーブルTBLの更新を通知し、この更新通知を受信した携帯端末MSにおいて車両位置情報の更新を表示部35に表示する構成を採用することとした。なお、実際にサーバNSから携帯端末MSに対してかかる通知を行う際の手段については任意であり、例えば、車両現在位置が更新された旨を示す電子メールを携帯端末MS宛に送信するようにしても良い。
【0107】
このように、管理テーブルTBLの更新がなされる度に、その更新を携帯端末MSに通知することにより、ユーザに盗難の可能性を示すことが可能となるのである。また、実際に車両盗難に遭ってしまった場合、ユーザは駐車位置ナビゲーションサービスの提供を受けることにより車両Vの現在位置までのルートを調査することも可能となる。
【0108】
なお、本変形例の構成を採用する場合、車両位置情報の更新の通知機能のオンオフをユーザが設定できるようにしても良い。
【0109】
また、車両現在位置を警察に通報するようにしても良い。この場合、ネットワークNETに警察署に設置された端末装置を接続し、サーバNSから通知を受けた携帯端末MSにおいてユーザが所定の入力操作を行った場合に、車両位置情報に対応した地点を地図上に描画した画像データをサーバNSにおいて生成して警察署の端末に送信するようにすれば良い。
【0110】
また更に、本変形例のように、サーバNSから位置情報の更新を一方的に通知するのみならず、携帯端末MSを用いて管理テーブルTBLの更新履歴をチェックできるようにすることも可能である。また、かかる更新履歴のチェックが行われた場合に、サーバNSにおいて車両現在位置を描画した地図に対応する画像データを生成し、当該生成した画像データを携帯端末MSに送信する構成とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】実施形態おけるナビゲーションシステムSの全体構成を示すブロック図である。
【図2】同実施形態におけるナビゲーション装置NAVの具体的な構成を示すブロック図である。
【図3】同実施形態におけるナビゲーションサーバNSの具体的な構成を示すブロック図である。
【図4】同実施形態における管理テーブルTBLのデータ構成を示す図である。
【図5】同実施形態における携帯端末MSの具体的な構成を示すブロック図である。
【図6】同実施形態においてナビゲーション装置NAVのシステム制御部110が実行する処理を示すフローチャートである。
【図7】同実施形態においてナビゲーション装置NAVのシステム制御部110が実行する位置情報送信処理を示すフローチャートである。
【図8】同実施形態において携帯端末MSの制御部34が実行する処理を示すフローチャートである。
【図9】同実施形態においてサーバNSのシステム制御部23が実行する処理を示すフローチャートである。
【図10】同実施形態において携帯端末MSの制御部34が実行するルート探索要求処理を示すフローチャートである。
【図11】同実施形態のナビゲーションシステムSにおいて行われるデータの授受を示すシーケンス図である。
【図12】同実施形態においてサーバNSのシステム制御部23が実行するルート探索処理を示すフローチャートである。
【図13】同実施形態においてサーバNSのシステム制御部23が実行するルート探索処理を示すフローチャートである。
【図14】同実施形態において携帯端末MSの制御部34が実行するルート誘導処理を示すフローチャートである。
【図15】同実施形態における概要案内画面の一例を示す図である。
【図16】同実施形態における詳細案内画面の第1表示例を示す図である。
【図17】同実施形態における詳細案内画面の第2表示例を示す図である。
【図18】同実施形態における詳細案内画面の第3表示例を示す図である。
【符号の説明】
【0112】
S・・・ナビゲーションシステム
V・・・車両
NAV・・・ナビゲーション装置
MS・・・携帯端末
NS・・・ナビゲーションサーバ
NET・・・ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置と、ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えたナビゲーションシステムであって、
前記位置情報取得装置は、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段と、を有し、
前記携帯端末装置は、
当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末位置情報取得手段と、
前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、
送信された前記探索要求情報に対応する経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段と、を有し、
前記サーバ装置は、
前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得し、前記携帯端末装置から前記探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する取得手段と、
前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段と、
生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段と、を有することを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項2】
前記位置情報取得装置において、
前記位置情報送信手段は、前記移動体位置情報を前記サーバ装置及び前記携帯端末装置の少なくとも何れか一方の装置に送信し、
前記携帯端末装置において、
前記送信手段は、前記算出要求情報及び前記携帯端末位置情報を前記サーバ装置に送信すると共に、前記移動体位置情報を取得している場合には、前記サーバ装置からの要求に応じて当該移動体位置情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置において、
前記取得手段は、前記位置情報取得装置及び前記携帯端末装置の少なくともいずれか一方の装置から前記移動体位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記位置情報取得装置において、
前記位置情報送信手段は、前記移動体位置情報を前記サーバ装置及び前記携帯端末装置の少なくとも何れか一方の装置に送信し、
前記携帯端末装置において、
前記送信手段は、前記移動体位置情報を取得している場合には、前記算出要求情報及び前記携帯端末位置情報の少なくとも何れか一方の情報と共に当該移動体位置情報を前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置において、
前記取得手段は、前記位置情報取得装置及び前記携帯端末装置の少なくともいずれか一方の装置から前記移動体位置情報を取得することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記位置情報取得装置において
前記位置情報送信手段は、前記検出手段によって前記駆動源の停止状態が検出された場合に、前記携帯端末装置に前記移動体位置情報を送信し、当該送信に失敗した場合に当該移動体位置情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項2又は3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記経路データとして、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置が属する所定の領域までの第1の経路を示す概要経路データと、当該領域内における経路であって前記第1の経路よりも詳細な経路を示す詳細経路データと、を生成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記携帯端末装置は、前記携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置が前記領域内に位置するか否かを判別する判別手段を更に備え、
前記携帯端末装置において、
前記案内手段は、当該携帯端末装置が前記領域内に位置しないことが判別されている場合には、前記概要経路データに基づいて前記第1の経路の案内を行い、当該携帯端末装置が前記領域内に位置することが判別されている場合には、前記詳細経路データに基づいて前記第2の経路の案内を行うことを特徴とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
前記携帯端末装置において、
前記案内手段は、前記経路の案内を行う場合に、前記概要経路データを前記サーバ装置から取得して前記第1の経路の案内を行い、当該第1の経路の案内中に前記詳細経路データを前記サーバ装置から取得することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
【請求項8】
前記携帯端末装置において、
前記判別手段は、当該携帯端末装置が前記領域から所定距離圏内に位置するか否かを判別し、
前記案内手段は、前記携帯端末装置が前記距離圏内に位置するものと判別されている場合に、前記詳細経路データを前記サーバ装置から取得することを特徴とする請求項7に記載のナビゲーションシステム。
【請求項9】
前記領域は駐車場であり、
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記携帯端末装置の現在位置から前記駐車場入口までの経路を示す概要経路データを生成することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項10】
前記領域は駐車場であり、
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記駐車場入口から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記詳細経路データを生成することを特徴とする請求項5乃至9のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項11】
前記サーバ装置は、前記移動体の現在位置の属する駐車場が複数のフロアを有する場合に、前記駐車場の入口が属するフロア及び前記移動体の属するフロアを判別するフロア判別手段を更に有し、
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記フロア判別手段の判別結果に基づいて前記詳細経路データを生成することを特徴とする請求項10に記載のナビゲーションシステム。
【請求項12】
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記駐車場の入口が属するフロアから前記移動体が属するフロアまでの各フロア毎の経路を示す前記詳細経路データを生成し、
前記携帯端末装置において、
前記案内手段は、前記詳細経路データに基づいて、前記各フロア毎の経路の案内を行うことを特徴とする請求項11に記載のナビゲーションシステム。
【請求項13】
前記サーバ装置において、
前記生成手段は、前記駐車場の入口が属するフロアと前記移動体が属するフロアとが異なる場合に、前記駐車場の入口が属するフロアにおいて当該駐車場の入口からフロア間を移動可能であるフロア間移動地点までの経路を示す第1の詳細経路データと、前記移動体が存在するフロアにおいて前記フロア間移動地点から前記移動体までの経路を示す第2の詳細経路データと、を生成し、
前記携帯端末装置において、
前記案内手段は、前記第1の詳細経路データ及び前記第2の詳細経路データとに基づいて、前記駐車場の入口から前記移動体までの経路の案内を行うことを特徴とする請求項12に記載のナビゲーションシステム。
【請求項14】
前記携帯端末装置において、
前記案内手段は、前記詳細経路データに基づいて経路の案内を行っている際に、前記移動体が属するフロアを示すフロア情報を提示することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
【請求項15】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、前記携帯端末装置の現在位置から移動体の現在位置までの経路を示す経路データを生成して当該携帯端末装置に配信するサーバ装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための位置情報取得装置であって、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段と、
を有することを特徴とする位置情報取得装置。
【請求項16】
移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得して、ユーザに携帯される携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を探索して当該経路を示す経路データを生成するサーバ装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための携帯端末装置であって、
当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末位置情報取得手段と、
前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の算出を要求する算出要求情報および前記携帯端末位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段と、
送信された前記探索要求情報に対応する前記経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段と、
を有することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項17】
ユーザによって携帯され、自装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する携帯端末装置と、移動体に搭載され、当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、によって、ナビゲーションシステムを構成するためのサーバ装置であって、
前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する一方、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する取得手段と、
前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段と、
生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段と、
を有することを特徴とするサーバ装置。
【請求項18】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載されるコンピュータと、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するサーバ装置と、から構成されるシステムにおいて、前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を前記コンピュータにより取得して、サーバ装置に出力させるための位置情報出力プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段、
前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する位置情報送信手段、
として機能させることを特徴とする位置情報出力プログラム。
【請求項19】
ユーザに携帯されるコンピュータと、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、前記コンピュータの現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するサーバ装置と、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより前記経路データに基づく経路案内を行うためのクライアントプログラムであって、
前記コンピュータを、
当該コンピュータの現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段、
当該コンピュータの現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の算出を要求する算出要求情報および前記位置情報を前記サーバ装置に送信する送信手段、
送信された前記探索要求情報に対応する前記経路データを前記サーバ装置から取得し、取得した当該経路データに基づき前記経路の案内を行う案内手段、
として機能させることを特徴とするクライアントプログラム。
【請求項20】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、コンピュータと、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体までの経路に対応した経路データを生成するためのサーバプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路の探索を要求する探索要求情報および前記携帯端末位置情報を取得する一方、前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する取得手段、
前記探索要求情報を取得した場合に、前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づき前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した前記経路データを生成する生成手段、
生成された前記経路データを前記携帯端末装置に配信する配信手段、
として機能させることを特徴とするサーバプログラム。
【請求項21】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置とを備えたナビゲーションシステムであって、
前記位置情報取得装置は、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、
前記駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する送信手段と、を有し、
前記携帯端末装置は、
前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段と、
当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2取得手段と、
前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段と、
生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段と、を有する
ことを特徴とするナビゲーションシステム。
【請求項22】
ユーザに携帯される装置であって、当該装置の現在位置から移動体の現在位置までの経路に対応した経路データを生成して、当該経路データに基づいて経路の案内を行う携帯端末装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための位置情報取得装置であって、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段と、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する位置情報送信手段と、
を有することを特徴とする位置情報取得装置。
【請求項23】
移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、によってナビゲーションシステムを構成するための携帯端末装置であって、
前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段と、
当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2取得手段と、
前記移動体位置情報及び携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段と、
生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段と、
を有することを特徴とする携帯端末装置。
【請求項24】
移動体に搭載されるコンピュータと、ユーザに携帯される携帯端末装置であって、当該携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路に対応した経路データを生成して、当該経路データに基づいて経路の案内を行う携帯端末装置と、から構成されるシステムにおいて、前記移動体の現在位置を示す位置情報を前記コンピュータにより取得して、前記携帯端末装置に出力させるための位置情報出力プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する移動体位置情報取得手段、
前記移動体の駆動源の状態を検出する検出手段、
前記検出手段によって前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する位置情報送信手段、
として機能させることを特徴とする位置情報出力プログラム。
【請求項25】
移動体に搭載され当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得する位置情報取得装置と、ユーザに携帯されるコンピュータと、から構成されるシステムにおいて、前記コンピュータにより経路の案内を行うための案内プログラムであって、
前記コンピュータを、
前記位置情報取得装置から前記移動体位置情報を取得する第1取得手段、
当該コンピュータの現在位置を示す位置情報を取得する第2取得手段、
前記移動体位置情報及び位置情報に基づいて、当該コンピュータの現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する生成手段、
生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う案内手段、
として機能させることを特徴とする案内プログラム。
【請求項26】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置と、ネットワークに接続されたサーバ装置とを備えたナビゲーションシステムにおける経路案内方法であって、
前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記位置情報取得装置が当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得し、当該移動体位置情報を前記サーバ装置に送信する第1ステップと、
前記サーバ装置が前記携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2ステップと、
前記サーバ装置が前記移動体位置情報及び前記携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する第3ステップと、
前記携帯端末装置が、前記経路データを取得し、当該経路データに基づいて、前記経路の案内を行う第4ステップと、
を有することを特徴とする経路案内方法。
【請求項27】
ユーザに携帯される携帯端末装置と、移動体に搭載される位置情報取得装置とを備えたナビゲーションシステムにおける経路案内方法であって、
前記移動体の駆動源の停止状態が検出された場合に、前記位置情報取得装置が当該移動体の現在位置を示す移動体位置情報を取得し、当該移動体位置情報を前記携帯端末装置に送信する第1ステップと、
前記携帯端末装置が当該携帯端末装置の現在位置を示す携帯端末位置情報を取得する第2ステップと、
前記携帯端末装置が前記移動体位置情報及び前記携帯端末位置情報に基づいて、前記携帯端末装置の現在位置から前記移動体の現在位置までの経路を示す前記経路データを生成する第3ステップと、
前記携帯端末装置が、生成した前記経路データに基づいて、前記経路の案内を行う第4ステップと、
を有することを特徴とする経路案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2006−145442(P2006−145442A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−338075(P2004−338075)
【出願日】平成16年11月22日(2004.11.22)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】