説明

ナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システム

【課題】経路探索システムにおいて、経路探索サーバ(サーバ装置)から得た誘導経路を逸脱した場合に、サーバ装置から新たな誘導経路の提供を受けることなく、最新の地図データが反映された新たな誘導経路を生成する。
【解決手段】経路探索システム7のサーバ装置1は、出発地から目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索部130と、予め経路逸脱を想定した予備経路を探索する予備経路探索部140とを備え、誘導経路および予備経路に関する情報をナビゲーション装置2に送信する。ナビゲーション装置2は、経路逸脱を検出すると、予備経路の中から現在位置に最も近いノードで構成される予備経路を選択する。そして、ナビゲーション装置2は、現在位置から当該ノードをつなぐ補足経路を探索し、予備経路と補足経路とを合成した経路を新たな誘導経路として経路案内を継続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
放送や通信装置を介して外部の情報センタから最新情報を受信し、その最新情報を考慮して目的地までの経路を誘導するナビゲーション装置が普及しつつある。例えば、交通情報センタからFM多重放送等で提供される渋滞や旅行時間等の最新の交通情報を受信し、その交通情報を考慮した目的地までの最短時間の経路を計算して経路を案内する機能は、ナビゲーション装置の基本機能として定着しつつある。そして、より速く目的地まで到着可能な経路で、より精度良く到着時刻を予測できるよう、車両の通過予定時刻の予測交通情報を情報センタから取得して目的地までの最適経路を計算し誘導するナビゲーション装置も利用されるようになった。また、情報センタで最新の交通情報を反映して計算した最適経路を取得し目的地までの経路を案内するようにしたシステムもある。
【0003】
交通情報に限らず、外部サイトが有する膨大かつ最新情報を端末に取り込んでナビゲーションサービスを充実させようとする動きがある。例えば、自宅での旅行計画をサポートするポータルサイトでは、動的に変動する施設や道路の利用料金、施設利用状況やイベント情報等の最新情報を考慮した目的地までの経路情報、出発時間、休憩場所等の属性情報を提供している。ポータルサイトで計画した旅行情報をメディアないし通信を介してカーナビ装置に転送することで、目的地までの経路や誘導案内にも利用できるようにしたサービスも存在する。
【0004】
例えば、カーナビゲーション装置(以下、カーナビ装置という)の要求に応じてセンタで経路探索を行いその結果をカーナビ装置に提供するナビゲーションシステムが開示されている(特許文献1参照)。カーナビ装置で経路探索を行わないことで装置を安価に構成することを目的としているが、センタが最新情報を有していれば、最新情報が反映された経路情報を得ることができる。しかしながら、カーナビ装置では、誘導中に車両が経路から逸脱することがあるため、経路を逸脱した時には再経路探索により車両位置から目的地までの新しい経路情報を提供する必要がある。特許文献1に記載された技術では、端末に経路探索機能を有していないため、経路を逸脱するとセンタから新たな経路情報を得る手続きを行う必要がある。そこで経路を逸脱した場合の対処法として、車両側からのリクエストを受信する度に目的地までの経路を再探索する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−19588公報
【特許文献2】特開平2001−147132公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2に記載された技術は、センタに接続する度に目的地までの経路が更新され車両側に提供されるので、経路を逸脱しても新たな誘導経路を用いて目的地までの経路案内を継続することができる。さらに、走行中の通信状態が悪くセンタから経路情報が得られない場合に備え、車両側は受信した経路情報を蓄積し、通信不可を検出すると蓄積した経路情報を用いて経路案内をするようにしている。
【0007】
しかしながら、誘導経路を走行中は、センタに通信接続するたびに車両位置から目的地までの再計算した誘導経路を車両側に提供するようにしているので、通信コストの増加という課題が残る。また、経路を逸脱した際の対処方法についても、センタから端末装置に車両位置からの新たな経路を配信し、その配信の失敗が継続すると、車両位置が蓄積した経路情報から離れてしまうため経路案内が継続できなくなる事態がしばしば生じることになると予想される。
【0008】
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、経路逸脱時に新たな誘導経路をセンタから取得する際に生じる通信コストの増加や通信の不安定性による誘導案内のサービス劣化を防ぎ、経路探索サーバ(センタ)が備える最新情報を反映した誘導経路を提供する、ナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システムは、経路探索サーバが、出発地から目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索部と、予め経路逸脱を想定した予備経路を探索する予備経路探索部とを備え、誘導経路探索部が探索した誘導経路と、予備経路探索部が探索した予備経路とをナビゲーション装置に送信する。そして、ナビゲーション装置の経路案内部が誘導経路の経路逸脱を検出すると、経路探索部が予備経路の中から現在位置に最も近いノードで構成される予備経路を選択する。そして、経路探索部は、現在位置から当該ノードをつなぐ補足経路を探索し、予備経路と補足経路とを合成した経路を新たな誘導経路として経路案内を継続することを特徴とする。
【0010】
すなわち、ユーザは、経路を逸脱した時、一時的な電波障害等により経路探索サーバとの通信接続ができず、新たな経路情報が得られないといった、通信の不安定性に悩まされることなく、経路探索サーバが備える最新情報が反映された経路情報を利用しつづけることができるようになり、経路誘導に関わる情報配信の信頼性を向上させることができる。
さらに、提供される予備経路は、目的地までの到達条件を満たす経路に限定し配信するので、経路探索サーバからナビゲーション装置に配信する情報量を削減することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、経路逸脱時に新たな誘導経路を取得する際に生じる通信コストの増加や通信の不安定性による誘導案内のサービス劣化を防ぎ、経路探索サーバが備える最新情報を反映した誘導経路を提供するナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る経路探索システムの構成例を示す機能ブロック図である。
【図2】本実施形態に係る経路探索システムの全体の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】本実施形態に係るサーバ装置の予備経路探索部が行う予備経路提供エリア設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本実施形態に係る予備経路提供エリアを示す図である。
【図5】本実施形態に係るサーバ装置の予備経路探索部が行う予備経路提供エリア設定処理の他の動作手順を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態に係る予備経路提供エリア設定処理における分岐率について説明するため図である。
【図7】本実施形態に係る予備経路提供エリアの他の例を示す図である。
【図8】本実施形態に係るサーバ装置の予備経路探索部が行う到達コスト条件設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態に係る到達コスト条件設定処理を説明するための図である。
【図10】本実施形態に係るサーバ装置の予備経路探索部が行う予備経路設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図11】本実施形態に係る予備経路設定処理を説明するための図である。
【図12】本実施形態に係るナビゲーション装置の経路案内制御部が行う予備経路情報に基づく誘導経路設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【図13】本実施形態に係るナビゲーション装置の予備経路情報に基づく誘導経路設定処理を説明するための図である。
【図14】本実施形態に係るナビゲーション装置が、サーバ装置から経由地点群に関する情報を取得し、誘導経路と予備経路を探索する動作手順を示すフローチャートである。
【図15】本実施形態に係る経路探索システムにおける経由地点群を用いた誘導経路および予備経路の設定処理について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る経路探索システム7の構成例を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施形態における経路探索システム7は、サーバ装置(経路探索サーバ)1とナビゲーション装置2とを備えて構成される。また、サーバ装置1とナビゲーション装置2とは、通信ネットワーク3に接続され基地局4を介して、無線通信手段により接続されている。さらに、サーバ装置1は、ブロードバンドネットワーク6を介して、外部情報センタ5に接続されている。
【0015】
図1に示すように、サーバ装置1は、制御部10と、補助記憶部11と、通信部12と、メモリ部13と、入出力部14とを含んで構成される。
【0016】
制御部10は、ナビゲーション装置2からの要求を受けて、後記する補助記憶部11に記憶されたマスタ地図データベース111を用いて経路を探索する機能を有し、外部情報取得部110と、経路要求処理部120と、誘導経路探索部130と、予備経路探索部140と、経路情報送信部150とを含んで構成される。なお、この制御部10の機能は、例えばサーバ装置1の補助記憶部11に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)がメモリ部13に展開し実行することで実現される。
【0017】
外部情報取得部110は、外部情報センタ5から交通情報や天候、施設情報等の様々な情報(音声や映像情報を含む)を取得し、補助記憶部11内の外部情報データベース112に記憶する。
ここで、外部情報センタ5は、交通情報センタ51、天気情報センタ52、観光情報センタ53等により構成される。この外部情報センタ5から、現況の交通情報、予測交通情報、事故や災害情報、通行規制情報、降水量等の天気情報、観光地の観光ルートや観光施設の営業時間等を含めた観光情報が、ブロードバンドネットワーク6を通じてサーバ装置1に提供される。
【0018】
経路要求処理部120は、ナビゲーション装置2から送信される経路要求情報を受信して、その要求内容を解析し、解析した結果を誘導経路探索部130に伝える。このとき、ナビゲーション装置2から取得する経路要求情報とは、経路探索に必要な現在位置(あるいは出発点)、目的地、走行予定日時、探索条件等の情報であり、さらに誘導経路を逸脱したときに利用する予備経路の探索要求情報が含まれる。
【0019】
探索条件は、有料道路を優先するか、距離ないし時間を優先するか、交通状況を考慮するか等が設定される。また、人気ルートやお勧めルート等、条件として曖昧性を含めたものも受け付けることが可能である。この場合は、経路要求処理部120において、曖昧な探索条件から具体的な条件に変換する変換処理を行う。
【0020】
例えば、経路要求処理部120は、「人気ルート」であれば走行頻度の高い道路、「お勧めルート」であればユーザの注目度の高い地点を経由する道路、というように具体的に情報検索可能な表現に変換し、その表現文から検索キーを生成する。生成した検索キーにヒットする情報が外部情報データベース112に存在しない場合、あるいは最新情報を必要とする場合、その検索キーを用いて外部情報取得部110が必要な情報を外部情報センタ5から収集し、収集した情報を外部情報データベース112に記憶する。
交通情報や天候情報等の比較的に短い期間で変動する情報で、経路探索条件として頻繁に利用される情報については、外部情報取得部110は、定期的に外部情報センタ5から収集するようにして外部情報データベース111に記憶し、常に最新情報が保たれるようにする。
【0021】
誘導経路探索部130は、経路要求処理部120で解析した要求を受け付け、経路探索に必要な情報をマスタ地図データベース111および前記最新情報が保たれている外部情報データベース112から参照し、出発地から目的地までの誘導経路を計算する。
経路探索のアルゴリズムとしては、例えば、出発地から目的地に向かって最小コストとなる経路を求めるダイクストラ法が用いられる。
【0022】
予備経路探索部140は、経路要求処理部120が取得した経路要求情報に予備経路の探索要求情報が含まれる場合、誘導経路探索部130が探索した誘導経路に関わる予備経路を探索する。例えば、誘導経路の近傍ノード(交差点)を出発地とした目的地までの予備経路を探索する。
【0023】
経路情報送信部150は、誘導経路探索部130が探索した誘導経路と予備経路探索部140が探索した予備経路とを含めた経路情報を生成し、通信部12および通信ネットワーク3を介して、ナビゲーション装置2に送信する。
【0024】
次に、補助記憶部11は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶手段からなり、マスタ地図データベース111と、外部情報データベース112と、制御部10を制御するプログラム(図示せず)とを含んで構成される。
【0025】
マスタ地図データベース111は、経路案内に必要な最新の道路データがマスタ地図データとして記憶されている。
また、外部情報データベース112は、通信部12を介して外部情報取得部110が、外部情報センタ5から交通情報、天気情報、観光情報等をブロードバンドネットワーク6を介して取得した情報を記憶する。
【0026】
通信部12は、ナビゲーション装置2から通信ネットワーク3を介して送信された経路要求情報を受信し、また、外部情報センタ5からブロードバンドネットワーク6を介して送信された情報を受信する。そして、通信部12は、経路情報送信部150が生成した経路情報をナビゲーション装置2へ送信する。
【0027】
メモリ部13は、制御部10の制御により、補助記憶部11に記憶されたマスタ地図データベース111等から読み出された地図情報や、通信部12が取得した情報を一時的に記憶しておく記憶手段であり、RAM(Random Access Memory)やキャッシュメモリ等により構成される。
【0028】
入出力部14は、例えば、キーボード、あるいはタッチパネル等を含んで構成され、外部からサーバ装置1への指示を受け付ける。また、制御部10の処理結果等を液晶モニタ等の表示手段に出力する。
【0029】
次に、ナビゲーション装置2について説明する。ナビゲーション装置2は、サーバ装置1と通信ネットワーク3を介して接続され、サーバ装置1から経路情報と、後記する予備経路情報とを取得する。
【0030】
このナビゲーション装置2は、経路案内制御部20と、補助記憶部21と、通信部22と、メモリ部23と、入出力部24と、表示部25と、衛星電波受信部26とを含んで構成される。
【0031】
経路案内制御部20は、通信部22を介してサーバ装置1から取得した経路情報に基づき、経路案内の処理を行い、経路案内中に誘導経路を逸脱した場合には、予めサーバ装置1から取得した予備経路に基づき、経路案内を行う。また、経路案内制御部20は、位置情報取得部210と、探索条件設定部220と、経路要求送信部230と、経路情報取得部240と、経路探索部250と、経路案内部260とを含んで構成される。なお、この経路案内制御部20の機能は、例えばナビゲーション装置2の補助記憶部21に記憶されたプログラムをCPUがメモリ部23に展開し実行することで実現される。
【0032】
位置情報取得部(現在位置算出手段)210は、衛星電波受信部26が衛星から受信した情報を取得して、ナビゲーション装置2の現在位置(自車位置)を算出する。
【0033】
探索条件設定部220は、経路案内の際に必要な出発地や目的地、距離あるいは時間を優先するか、有料道路を優先するか、交通状況を考慮するか等を、入出力部24を介して設定する。また、探索条件設定部220の処理により、誘導経路を逸脱した際の予備経路を予めサーバ装置1から取得しておくか否かの情報が入出力部24を介して設定される。なお、請求項に記載した出発地設定手段および目的地設定手段は、この探索条件設定部220に相当する。
【0034】
経路要求送信部(送信手段)230は、位置情報取得部210が算出した現在位置、および探索条件設定部220により設定された、出発地、目的地、距離あるいは時間優先等の探索条件、そして、予備経路の探索をユーザが設定した場合には、予備経路の探索要求情報を含む、経路要求情報を生成し、通信部22を介してサーバ装置1へ送信する。
【0035】
経路情報取得部(受信手段)240は、サーバ装置1から送信された経路情報を、通信部22を介して取得する。そして、経路情報取得部240は、経路情報に含まれる誘導経路に関する情報を、補助記憶部21内に誘導経路情報211として記憶する。また、経路情報に含まれる予備経路に関する情報を、経路情報取得部240は、補助記憶部21内に予備経路情報として記憶する。
【0036】
経路探索部250は、ナビゲーション装置2がサーバ装置1から誘導経路情報211を取得していない場合に、補助記憶部21内の地図データベース213と、入出力部24を介して取得したユーザ入力情報と、位置情報取得部210から取得した現在位置の位置情報とに基づいて、目的地までの誘導経路を探索する。
また、経路探索部250は、補足経路探索部251を備えて構成される。補足経路探索部251は、経路案内中に誘導経路を逸脱した場合、現在地から予めサーバ装置1より取得した予備経路に到達するまでの補足経路、あるいは、現在地からもとの誘導経路に復帰するまでの補足経路の探索を行う。ここで、現在地を出発点として、サーバ装置1から得た経路(誘導経路あるいは予備経路)を構成するノードの中から車両の進行方向で現在地に最も近いノードを選択し、前記ノードに到達するまでの経路を補足経路とする。
【0037】
経路案内部(経路選択手段)260は、補助記憶部21に記憶された誘導経路情報211と、位置情報取得部210から取得した現在位置の位置情報とに基づいて、目的地までの経路案内を行う。また、経路案内中に誘導経路を逸脱した場合には、補足経路探索部251が探索した予備経路までの補足経路に基づき予備経路までの誘導案内を行い、その後補助記憶部21に記憶された予備経路情報212に基づいて、目的地までの経路案内を行う。なお、請求項に記載した経路選択手段と、その経路選択手段を構成する逸脱判断手段および誘導経路再設定手段は、この経路案内部260に相当する。
また、ナビゲーション装置2がサーバ装置1から誘導経路情報211および予備経路情報212を取得していない場合には、経路探索部250が補助記憶部21内の地図データベース213を用いて探索した経路に基づいて経路案内を行う。
【0038】
次に、補助記憶部21は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の記憶装置からなり、誘導経路情報211と、予備経路情報212と、地図データベース213と、経路案内制御部20を制御するプログラム(図示せず)とを含んで構成される。
【0039】
誘導経路情報211は、サーバ装置1から取得した経路情報に含まれる誘導経路に関す情報を、経路情報取得部240の処理により、補助記憶部21内に記憶した情報である。
予備経路情報212は、同様に、サーバ装置1から取得した経路情報に含まれる予備経路に関する情報を、経路情報取得部240の処理により、補助記憶部21内に記憶した情報である。
【0040】
地図データベース213は、誘導案内に必要な地図データを記憶する。
本実施形態において、地図データは、道路データと、目的地を施設名や電話番号等で絞り込んで検索するための目的地検索用データと、表示部25に地図背景を描画するための背景描画用データと、交差点の右左折案内や走行レーンの案内等を行うための経路誘導用データとを含んで構成させる。
この道路データは、道路を画面表示したり、目的地までの推奨ルートを、例えばダイクストラ法を用いて計算するために、各道路のネットワークを道路リンクと呼ばれる小区間が接続した集合体で表現され、道路リンクの座標や、道路リンク間の接続情報、道路リンクの通過所要時間や距離等を示すコスト情報を、記憶するものである。また、この道路リンクを構成するノード(交差点)の位置情報(緯度・経度)等を含むノード情報が記憶されている。
【0041】
通信部22は、経路要求送信部230が生成した経路要求情報を、通信ネットワーク3を介してサーバ装置1へ送信する。また、通信部22は、サーバ装置1から送信された経路情報を受信し、経路案内制御部20内の経路情報取得部240に引き渡す。
【0042】
メモリ部23は、経路案内制御部20の制御により、補助記憶部21に記憶された誘導経路情報211や予備経路情報212等から読み出された情報や、通信部22が取得した情報を一時的に記憶しておく記憶手段であり、RAMやキャッシュメモリ等により構成される。
【0043】
入出力部24は、例えば、リモコン、タッチパネル等を含んで構成され、外部からのナビゲーション装置2への指示を受け付ける。また、経路案内制御部20の制御のもと、ナビゲーション装置2の各種処理に応じて、音声案内等を図示されていないスピーカを通じて出力する。
【0044】
表示部25は、液晶ディスプレイ等で構成されており、経路案内制御部20の制御のもとに、ナビゲーション処理に応じて、道路状況あるいは誘導案内等を表示する。
【0045】
衛星電波受信部26は、ナビゲーション装置2の現在位置を算出するために必要となる衛星からの電波を受信する。衛星からの電波を受信することでその衛星の位置が求まるとともに、ナビゲーション装置2(衛星電波受信部26)から衛星までの距離(擬似距離)が求まる。そして、4つ以上の衛星から電波を受信することで、ナビゲーション装置2の正確な現在位置が求まる。
【0046】
なお、図1では、外部情報センタ5から得た最新のコンテンツを考慮した経路をサーバ装置1で探索しナビゲーション装置2に提供するようにしたが、従来の交通情報サービス同様、外部情報センタ5で得た最新コンテンツをナビゲーション装置2に提供することで最新コンテンツを反映した経路を探索する方法もある。しかし、サービス向上を目的にサーバ装置1で扱うコンテンツ量を増やし、コンテンツの更新サイクルを短くした場合、ナビゲーション装置2に提供すべきコンテンツデータが増加し、通信負荷(通信費用や通信時間)の問題が顕在化してくる。故に図1に示すようにサーバ装置1で経路探索を行い、ナビゲーション装置2に提供するデータを必要最小限に抑えることで、コンテンツを増やしても通信負荷を押さえることができる。
【0047】
次に、図1を参照しつつ、図2に沿って、本実施形態に係る経路検索システム7の処理の流れについて説明する。
図2は、本実施形態に係る経路探索システム7の全体の動作手順を示すフローチャートである。
【0048】
まず、ナビゲーション装置2は、入出力部24を介して目的地や探索条件等が入力され、経路案内制御部20内の探索条件設定部220において、探索条件が設定される(ステップS201)。
次に、探索条件設定部220は、ナビゲーション装置2が備える経路探索部250において補助記憶部21内の地図データベース213を用いて誘導経路を探索するか、それとも、誘導経路の探索をサーバ装置1に要求するためサーバ装置1に接続するか、を判定する(ステップS202)。この判定は、探索条件設定部220が、入出力部24を介して表示部25に設定画面を表示し、ユーザ入力を促して経路探索の処理開始時あるいは予めユーザが設定できるようにする。
【0049】
ステップS202において、探索条件設定部220が、サーバ装置1に接続の要求をしないと判定した場合は(ステップS202→No)、ナビゲーション装置2が備える経路探索部250において目的地までの誘導経路を探索する(ステップS204)。
一方、サーバ装置1に接続要求すると判定した場合は(ステップS202→Yes)、探索条件設定部220に設定された目的地、探索条件、現在位置等を含めた経路要求情報を経路要求送信部230がサーバ装置1に送信する(ステップS203)。
【0050】
次に、サーバ装置1の制御部10内の経路要求処理部120は、通信部12を介してナビゲーション装置2から経路要求情報を受信する(ステップS101)。
そして、受信した経路要求情報に含まれる現在位置(ないし出発地)、目的地、探索条件等の情報を経路要求処理部120から受け取った誘導経路探索部130が、目的地までの誘導経路を探索する(ステップS102)。
【0051】
また、経路要求処理部120は、経路要求情報に予備経路の探索要求が含まれているか否かを判断する(ステップS103)。
この予備経路の探索要求は、ナビゲーション装置2の探索条件設定部220が、入出力部24を介して表示部25に設定画面を表示し、ユーザ入力を促して経路探索の処理開始時あるいは予めユーザが設定できるようにする。
予備経路の探索要求が含まれていない場合は(ステップS103→No)、ステップS108へ進む。一方、予備経路の探索要求が含まれている場合は(ステップS103→Yes)、次のステップS104の予備経路提供エリア設定処理へ進む。
【0052】
ステップS104において、予備経路探索部140は、誘導経路の近傍において予備経路を提供するエリアを設定する(後記する図3、図5参照)。
ここで、予備経路を設定するエリアを定めるのは、サーバ装置1に複数ユーザから経路要求が集中すると、一時的にサーバ負荷が増大し応答時間が長くなること、また、移動中の通信状況を考慮するとできるだけ速やかに経路情報を返信すべきことによる。そのためには、予備経路を探索するための計算量を必要最小限に留めて、探索処理の応答時間を所定時間内に維持する必要がある。そこで、計算量を抑えるために、探索エリアを必要最小限に狭めることが有効となる。予備経路を提供するエリアは、誘導経路沿いにその誘導経路から所定距離内のエリアを対象とする方法、その誘導経路を含むメッシュ領域を対象とする方法等考えられるが、ここではさらにエリアを絞り込む方法として、誘導経路のコストを用いた絞込みを行う。
【0053】
ここで、誘導経路のコストには、誘導経路の所定地点間を移動する場合の距離、旅行時間、費用(燃料消費量、高速代金、その移動時間にかかる人件費等)、CO2排出量等を設定することができるが、本実施形態においては、誘導経路の所定地点間の距離を前提に説明する。つまり、2地点間の距離が短ければコストが低く、距離が長ければコストが高い経路となる。また、2点間において出発地点から到達地点までにかかるコストを到達コストとして以下説明する。
【0054】
次に、予備経路探索部140は、到達コスト条件設定処理を行う(ステップS105)。予備経路探索部140が、この処理を行うことにより、予備経路提供エリアを設定した上で、さらにその提供エリア内において、基準となる所定の到達コスト以内という到達コスト条件を満たした範囲内で予備経路の設定ができる。つまり、予備経路提供エリア内であっても、遠回りで距離や時間等のコストが所定値以上かかる到達コストの経路は、予備経路として設定しないようにする。なお、到達コスト条件設定処理の詳細については、図8において詳細に説明する。
【0055】
そして、予備経路探索部140は、ステップS104で設定された予備経路提供エリア内において、ステップS105で設定された到達コスト条件満たすノード(交差点)について、予備経路設定処理を行う(ステップS106)。なお、この予備経路設定処理については、図10において詳細に説明する。
【0056】
次に、予備経路探索部140は、予備経路提供エリア内の全てノードを処理したか否かを判断する(ステップS107)。全てのノードの処理を終えていない場合には(ステップS107→No)、ステップS106に戻り処理を続ける。一方、全てのノードの処理を終えている場合には(ステップS107→Yes)、次のステップS108へ進む。
【0057】
ステップS108において、経路情報送信部150は、誘導経路探索部130が探索した誘導経路情報と、予備経路探索部140が設定した予備経路情報とを含む経路情報を、ナビゲーション装置2へ送信する(ステップS108)。
【0058】
次に、ナビゲーション装置2の経路情報取得部240は、サーバ装置1から誘導経路情報と予備経路情報とを含んだ経路情報を、通信部22を介して取得する(ステップS205)。
【0059】
続いて、ステップS204あるいはS205において取得した誘導経路情報を用いて、経路案内部260は、位置情報取得部210から得た現在位置の位置情報と合わせて目的地までの経路案内を行う(ステップS206)。
【0060】
次に、経路案内部260は、現在位置が目的地に到着したか否かを判断する(ステップS207)。目的地に到着していれば(ステップS207→Yes)、経路案内部260は処理を終える。一方、目的地に到着していなければ(ステップS207→No)、経路案内部260は、現在位置が誘導経路から逸脱しているか否かを判断する(ステップS208)。
【0061】
現在位置が誘導経路を逸脱していなければ(ステップS208→No)、ステップS206へ戻り誘導経路の案内処理を続ける。一方、経路案内部260が、誘導経路を逸脱していると判断した場合は(ステップS208→Yes)、次のステップS209へ進む。
【0062】
ステップS209において、経路案内部260は、補助記憶部21の予備経路情報212に、誘導経路案内中の誘導経路に対応した予備経路情報が記憶されているか否かを判断する(ステップS209)。予備経路情報が記憶されていない場合には(ステップS209→No)、ステップS204へ戻り、経路探索部250が、補助記憶部21内の地図データベース213を用いて、経路探索を行う。
一方、予備経路情報が記憶されている場合には、次のステップS210へ進み、経路案内部260は、予備経路情報に基づいて、現在位置から目的地までの新たな経路を誘導経路として設定する処理を行う(ステップS210)。なお、この予備経路情報に基づく誘導経路設定処理については、後記する図12において詳細に説明する。
そして、経路案内部260は、ステップS206へ戻り、予備経路に基づいて設定された誘導経路の案内処理を続ける。
【0063】
以上の手順は、ナビゲーション装置2からの経路要求に応じてサーバ装置1が誘導経路情報および予備経路情報を提供することを想定しているが、自動車等に搭載されたナビゲーション装置2とは異なる端末装置としてパーソナルコンピュータや携帯電話等を用いて自宅や出先から旅行計画を行う際に、サーバ装置1に目的地までの経路を要求するようにしてもよい。この場合、サーバ装置1に一時的に経路を記憶する記憶手段を設けておき、端末装置からサーバ装置1に予め計画した誘導経路を要求すると、サーバ装置1に既に記憶されている誘導経路を端末装置に送信するようにすることもできる。
【0064】
なお、これまで本実施形態においては、現在位置を出発地として説明してきたが、ナビゲーション装置2が他に入力手段を備えるか、または入出力部24からにより入力された位置を出発地としてもよい。
【0065】
次に、図2のステップS104における予備経路提供エリア設定処理について説明する。
【0066】
(予備経路提供エリア設定処理についての実施形態1)
図3は、本実施形態に係るサーバ装置1の予備経路探索部140が行う予備経路提供エリア設定処理の動作手順を示すフローチャートである。また、図4は、本実施形態に係る予備経路提供エリアを示す図である。
【0067】
まず、予備経路探索部140は、図2のステップS102で探索した誘導経路を分割し(ステップS301)、補助記憶部11内のマスタ地図データベース111から、誘導経路の各分割点のうちの一つを読み込む(ステップS302)。ここで、誘導経路を分割するための分割点Piは経路を構成するノード(交差点)をとる。ただし、経路分割が可能であれば経路付近のノードを用いても、メッシュや行政区の境界点でも構わない。図4に示す例においては、分割点Pi(i=1〜n−1)を、経路(符号450)上のノードP2,P3とする。
【0068】
次に、予備経路探索部140は、分割経路のコストTiを基準コストに設定し、分割経路の起点から同コストで移動可能なエリアAiを設定する(ステップS303)。
図4に示す例においては、現在位置(符号400)すなわちノードP1(誘導経路の出発点)から分割点ノードP2までが最初の分割経路となり、予備経路探索部140が、分割経路のノードP1からノードP2に向かうコストT1を基準コストとして設定する。そして、予備経路探索部140は、ノードP1から基準コストT1で移動可能なエリアA1を設定する。
【0069】
次に、予備経路探索部140は、分割経路の終点から設定した基準コストTiで移動可能なエリアBiを設定する(ステップS304)。
図4に示す例においては、ノードP2からノードP1に向かって基準コストT1で移動可能なエリアB1を、予備経路探索部140が設定する。
【0070】
続いて、予備経路探索部140は、エリアAiとエリアBiとが重なるエリアCiを分割経路の提供エリアとする(ステップS305)。
図4に示す例においては、予備経路探索部140は、A1とB1とが重なるエリアC1を分割経路の予備経路提供エリアとする。
【0071】
そして、予備経路探索部140は、全ての分割経路の提供エリアを設定したか否かを判断する(ステップS306)。ここで、全ての分割経路の提供エリアを設定した場合には(ステップS306→Yes)、次のステップS307に進む。一方、設定していない分割経路の提供エリアがある場合には、ステップS302へ戻り処理を続ける。
【0072】
続いて、予備経路探索部140は、ステップS307において、全てのエリアC1〜n-1を含むエリアを予備経路の提供エリアと設定する。
図4においては、ステップS302〜S305の処理を繰り返すことにより、分割経路P2〜P3の基準コストT2に基づいた予備経路提供エリアC2、分割経路P3〜P4の基準コストT3に基づいた予備経路提供エリアC3が設定され、目的地P4に到達するまでの全分割経路の提供エリアが設定される。そして、設定したエリアC1〜C3を包含するエリアを誘導経路P1〜P4の予備経路提供エリア(符号401)として設定する。ここで提供エリアとして若干のマージンを含めたより広いエリア(符号402)としてもよい。
このようにすることで、予備経路探索部140により、予備経路提供エリアが設定される。
【0073】
(予備経路提供エリア設定処理についての実施形態2)
図5は、本実施形態に係るサーバ装置1の予備経路探索部140が行う予備経路提供エリア設定処理の他の動作手順を示すフローチャートである。
【0074】
まず、予備経路探索部140は、図2のステップS102で探索した誘導経路を構成する経路の分岐点としてノード(交差点)Pi(i=1〜n)の一つを、補助記憶部11内のマスタ地図データベース111から読み込む(ステップS501)。
【0075】
次に、予備経路探索部140は、読み込んだノード(交差点)についてのノード情報からそのノードの分岐数、分岐率を取得する(ステップS502)。
ここで、分岐数は、そのノードから分岐する道路リンク数をそのまま用いてもよいが、ここでは車両等がそのノードに進入する進入リンクを除いた道路リンク数とする。
また分岐率は、そのノードにおいて、複数のリンクに交通量が分岐して流出するほど大きな値を持つようにする指標である。
【0076】
図6は、本実施形態に係る予備経路提供エリア設定処理における分岐率について説明するため図である。
図6に示すように、ある時間帯においてノードPへの進入リンクとなる道路リンクLinの交通量を1000、脱出リンクとなる道路リンクL1、L2、L3の交通量を各々200,300,500とする。各脱出リンクに流出する交通量の割合は、L1において200÷1000=0.2、L2において300÷1000=0.3、L3において500÷1000=0.5となる。最大値0.5で各方向における割合値を正規化すると、L1方向が0.4、L2方向が0.6、L3方向が1となる。L3方向を除きこれらの平均値を求めると(0.4+0.6)÷2=0.5となり、本実施形態においては、この値を、当該時間帯における進入リンクLinの時のノードPの分岐率とする。この分岐率を例えば一日24時間を単位時間で分割した全ての単位時間帯および進入リンク毎に算出する。進入リンク毎に算出した分岐率の平均値を計算し、進入リンクに関係なく各ノードにおいて一つの分岐率を持つようにしてもよい。
【0077】
なお、本実施形態において、分岐率は、分岐数と共にノード情報としてマスタ地図データベース111に予め記憶されているものとする。ただし、外部情報センタ5から分岐率を取得してマスタ地図データベース111に記憶するようにしてもよい。また、サーバ装置1の構成要素として分岐率を計算する分岐率算出手段を新たに設け、外部情報センタ5から取得した交通情報(交通量を含む)に基づいて分岐率を計算するようにしてもよい。さらに、ナビゲーション装置2からの経路要求情報と共に走行データを受信し、その走行データから分岐率を算出する方法も考えられる。
【0078】
図5に戻り、予備経路探索部140は、ステップS503において、ノードに関する提供エリアCiを、以下の式(1)に示すように、ノードに接続される分岐数や分岐率に基づいて設定する。
【0079】
提供エリアCi= 基準半径r×分岐数×分岐率 (分岐率>0) … 式(1)
【0080】
ここで、基準半径rは、ノードを中心としたエリアの半径である。例えば、ナビゲーション装置2の走行速度を仮に60km/hとし、経路逸脱から2分以内に移動可能な範囲に存在するノードを予備経路として保障するようにして60km/h÷60×2=2kmを基準半径rとする。また、分岐率は0以上となるような最小値を予め設定しておく。
【0081】
次に、予備経路探索部140は、全てのノードの提供エリアを設定したか否かを判断する(ステップS504)。そして、全てのノードの提供エリアの設定がされていなければ(ステップS504→No)、ステップS501へ戻り処理を続ける。一方、全てのノードの提供エリアの設定が終わっていれば(ステップS504→Yes)、次のステップS505へ進む。
【0082】
ステップS505において、予備経路探索部140は、設定した全ての提供エリア C1〜nを予備経路の提供エリアとする。
具体的には、予備経路探索部140が、全分岐点に関わる提供エリアCiを設定し、その全提供エリアCi、あるいは全提供エリアCiを包含するエリアを予備経路の提供エリアとする。
【0083】
図7は、本実施形態に係る予備経路提供エリアの他の例を示す図である。
図7に示すように、ノードP2は分岐数が多く分岐率も高いことから、提供エリアC2(符号701)が広く設定される。これより様々な方向に車両が分岐し経路を逸脱するリスクも高い箇所で、そのリスクに応じて予備経路を提供することができる。ノードP3は、例えば、分岐数は多いが分岐率が小さいため、ノードP3での経路逸脱のリスクは低いとし、提供エリアC3(符号702)はC2(符号701)に比べて小さくなる。
【0084】
図7に示すノードPiの設定において、誘導経路を構成する全てのノードについて提供エリアを設定するのではなく、誘導経路を構成するノードの中で分岐数や分岐率の高いノードを対象に提供エリアを選択するようにしてもよい。さらに、現在位置付近は移動距離が短いため大きく迷うリスクが低く、目的地周辺も目的地に近づくにつれて、移動距離が短くなるので大きく迷うことがないことから、中間地点のノードよりも提供エリアを狭くとるようにしてもよい。
【0085】
(到達コスト条件設定処理)
次に、図2のステップS105における到達コスト条件設定処理について説明する。
図8は、本実施形態に係るサーバ装置1の予備経路探索部140が行う到達コスト条件設定処理の動作手順を示すフローチャートである。また、図9は本実施形態に係る到達コスト条件設定処理を説明するための図である。この到達コスト条件設定処理においては、到達コスト条件を適用するエリア(条件設定対象エリア)を設定し、到達コスト条件を設定する。
【0086】
まず、予備経路探索部140は、図2のステップS102で、すでに読み込んである現在位置と目的地に加えて、図3のステップS301で分割した分割経路の起点Piおよび終点Pi+1のノード情報(ノード座標等)を、補助記憶部11のマスタ地図データベース111から読み込む(ステップS801)。
【0087】
次に、起点Piから目的地までの到達コストTP(i)を基準として、予備経路探索部140は、目的地から当該到達コストTP(i)において到達可能なエリアEP(i)を設定する(ステップS802)。図9に示す例では、起点Pi=P1のとき、TP(i)=TP1=T1+T2+T3を基準として、当該到達コストTP1以下で到達可能なエリアEP(i)(符号901)を設定する。ここで、例えば、目的地への到達コストが所要時間やCO2排出量等であった場合には、これらを距離に換算した値からエリアEP(1)(符号901)を設定する。
【0088】
続いて、予備経路探索部140は、分割経路の終点Pi+1から目的地までの到達コストTP(i+1)を基準として、目的地から当該到達コストTP(i+1)以下で到達可能なエリア EP(i+1)を設定する(ステップS803)。図9に示す例では、起点Pi+1=P2のとき、TP(i+1)=TP2=T2+T3を基準として、当該到達コストTP2以下で到達可能なエリアEP(2)(符号902)を設定する。
【0089】
そして、予備経路探索部140は、予備経路提供エリア(符号401)内において、ステップS802で設定したエリアEP(i)と一致し、ステップS803で設定したエリアEP(i+1)との境界までを条件設定対象エリアとする(ステップS804)。図9に示す例では、予備経路提供エリア(符号401)内において、エリアEP1以内であり、エリアEP2と境界するエリア(符号911)が、条件設定対象エリアとなる。
【0090】
次に、予備経路探索部140は、ステップS804で設定した条件設定対象エリア内に存在するノードから目的地に向かう経路の到達コスト条件を、以下の式(2)をもとに設定する(ステップS805)。
【0091】
到達コスト条件 ≦ TP(i)+ α・Tc … 式(2)
【0092】
式(2)において、Tcは予め設定したマージンコスト、αは目的地に近づくに従ってマージンコストTcが小さくなるようにした重みパラメータで、例えば式(3)により設定する。
【0093】
α=(T−∂T)/T … 式(3)
【0094】
Tは当該誘導経路の出発点から目的地までの所要コスト、∂Tは出発点から当該対象エリア内の所定地点までの移動コストである。
図9に示す例においては、エリアEP1内における到達コスト条件TP1が、
P1 ≦ T1+T2+T3+αTc
と設定される。
【0095】
そして、予備経路探索部140は、分割経路の終点が目的地であるか否かを判断する(ステップS806)。分割経路の終点が目的地でなければ(ステップS806→No)、ステップS801に戻り処理を続ける。
図9に示す例においては、エリアEP2内における到達コスト条件TP2が、
P2 ≦ T2+T3+αTc
と設定され、エリアEP3内における到達コスト条件TP3が、
P3 ≦ T3+αTc
と設定される。
【0096】
一方、分割経路の終点が目的地であれば(ステップS806→Yes)、予備経路探索部140は、到達コスト条件設定処理を終える。
【0097】
(予備経路設定処理)
次に、図2のステップS106における予備経路設定処理について説明する。
図10は、本実施形態に係るサーバ装置1の予備経路探索部140が行う予備経路設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【0098】
図10において、まず、サーバ装置1の予備経路探索部140は、図2のステップS104において設定した予備経路提供エリアを参照する(ステップS1001)。
そして、予備経路探索部140は、補助記憶部11のマスタ地図データベース111を参照して、当該予備経路提供エリア内に存在する全てのノードを検索する(ステップS1002)。
ここで、検索したノードのノード情報(ノード座標等)やノードに接続される道路の種別や道路幅等の道路情報により、幹線道路に接続されるノード(交差点)のみを対象とすることで検索ノード数を絞ることも可能である。
【0099】
次に、予備経路探索部140は、検索したノードのうちの一つを選択する(ステップS1003)。そして、選択したノードが到達コスト条件を設定したどの条件設定対象エリアに存在するかを判断し、図8のステップS805で設定した到達コスト条件を設定する(ステップ1004)。
【0100】
そして、予備経路探索部140は、当該ノードから目的地までの経路を探索する(ステップS1005)。そして、その探索した経路が、ステップS1004で設定した到達コスト条件を満たすか否かを判断する(ステップS1006)。当該経路の目的値までの到達コストが所定値より大きく、到達コスト条件を満たさない場合には(ステップS1006→No)、ステップS1008へ進む。一方、当該経路の目的地までの到達コストが所定値以下であり、到達コスト条件を満たす場合には(ステップS1006→Yes)、予備経路探索部140は、当該経路を予備経路として設定する(ステップS1007)。
【0101】
続いて、予備経路探索部140は、予備経路提供エリア内にある全てのノードを処理したか否かを判断する(ステップS1008)。まだ、処理していないノードがある場合には(ステップS1008→No)、ステップS1003に戻り処理を続ける。一方、全てノードの処理を終えた場合には(ステップS1008→Yes)、予備経路設定処理を終了する。
【0102】
次に、図10に示した予備経路設定処理を図11を参照して具体的に説明する。
図11は本実施形態に係る予備経路設定処理を説明するための図である。
【0103】
図11に示すように、図10のステップS1002において、予備経路探索部140により、予備経路を探索するための候補ノードとして、予備経路提供エリア(符号401)内に存在するノードP20,P21,P30,P31,P32,P33,P40が検索されたとする。
【0104】
次に、これらの検索されたノードのうちの一つ例えばP20を、予備経路探索部140が選択する(ステップS1003)。そして、予備経路探索部140は、ノードP20が条件設定対象エリア(符号911)内に位置することから、図8のステップS805で設定したエリアEP1の到達コスト条件を設定する(ステップS1004)。
P1 ≦ T1+T2+T3+αTc … 式(4)
【0105】
続いて、予備経路探索部140は、ノードP20から目的地ノードP4までの経路を検索し(ステップS1005)、当該経路の到達コストが、数式(4)の条件を満たすか否かを判断する(ステップS1006)。そして、式(4)の条件を満たす場合に(ステップS1006→Yes)、予備経路探索部140は、ステップS1005で検索したノードP20から目的地であるノードP4までの経路を、予備経路として設定する(ステップS1007)。
この一連の処理を、予備経路探索部140は、ステップS1002で検索した全てのノードについて実行し、予備経路として設定する処理を行う。
このようにすることで、予備経路探索部140は、所定の到達コスト以下の予備経路だけを抽出し設定することができる。
【0106】
(ナビゲーション装置の予備経路情報に基づく誘導経路設定処理)
次に、図2のステップS210におけるナビゲーション装置2の予備経路情報に基づく誘導経路設定処理について説明する。
図12は、本実施形態に係るナビゲーション装置2の経路案内制御部20が行う予備経路情報に基づく誘導経路設定処理の動作手順を示すフローチャートである。
【0107】
図2のステップS208において、ナビゲーション装置2の経路案内部260が、誘導経路を逸脱したと判断し(ステップS208→Yes)、かつステップ208において、サーバ装置1より当該誘導経路に関する予備経路情報が補助記憶部21に記憶されていた場合(ステップS209→Yes)、補足経路探索部251は、次のように予備経路情報に基づく誘導経路設定処理を行う。
【0108】
まず、補足経路探索部251は、補助記憶部21の予備経路情報212に記憶された予備経路情報を参照し、現在位置に最も近いノードを構成ノード(始終点および中間ノード)とする予備経路を選択する(ステップS1201)。このとき現在位置からの距離に加えてナビゲーション装置2の進行方向を考慮し、進行方向にあるノードを優先し予備経路を選択する。
【0109】
次に、補足経路探索部251は、選択した予備経路を構成する、現在位置に最も近い構成ノードを仮目的地として、現在位置から仮目的地までの経路を探索する(ステップS1202)。探索した経路は現在位置と予備経路とをつなぐための補足経路として用いる。
【0110】
続いて、補足経路探索部251は、経路逸脱してからしばらく走行し続けると、現在位置が距離的にも時間的にも予備経路から遠く離れてしまうことが考えられるため、現在地から仮目的地までの到達コストが予め設定した所定値を超えるか否か判断する(ステップS1203)。到達コストが所定値以下の場合は(ステップS1203→No)、補足経路探索部251は、補足経路と予備経路とを合成した経路を、現在位置から目的地までの新たな誘導経路として設定する(ステップS1204)。
【0111】
このようにすることで、ナビゲーション装置2は、経路を逸脱しても、予め取得した予備経路を用いて、サーバ装置1との通信を行わず、新たな経路を設定し目的地まで経路案内をすることができる。予備経路はサーバ装置1が提供した経路であるため、経路を逸脱してもサーバ装置1に再度経路要求することなく、サーバ装置1が備える最新情報が反映された経路を利用して経路案内を継続することができる。
【0112】
一方、ステップS1203において、補足経路の到達コストが所定値を超えている場合は(ステップS1203→Yes)、経路案内部260は、表示部25や音声案内を用いて、サーバ装置1から得た経路による誘導が継続できないことをユーザに通知する(ステップS1205)。
【0113】
次に、経路案内部260は、探索条件設定部220を介して、サーバ装置1に再接続し新たな経路を要求するか否かを判断する(ステップS1206)。新たな経路を要求する場合は(ステップS1206→Yes)、経路要求送信部230が、サーバ装置1に新たな経路要求情報を送信する(ステップS1207)。
【0114】
そして、経路要求送信部230は、ナビゲーション装置2が移動中、トンネルやビル等の構造物による遮蔽により通信状態が不安定な場合もあるので、通信エラーが発生しているか否かを監視する(ステップS1208)。通信エラーが発生していない場合には(ステップS1208→No)、図2のステップS205に戻り、サーバ装置1から経路情報を取得して処理を進める。
一方、通信エラーが発生した場合には(ステップS1208→Yes)、経路要求送信部230は、何回リトライを行ったかを記憶しておき、リトライ数が所定値を超えたか否かを判断する(ステップS1209)。このリトライ数が所定値を超えていない場合には(ステップS1209→No)、経路要求送信部230は、ステップS1207へ戻り処理を続ける。一方、リトライ数が所定値を超えた場合には(ステップS1209→Yes)、サーバ装置1との通信接続をあきらめ、経路探索部250が、ナビゲーション装置2の補助記憶部21に記憶された地図データベース213を用いて、現在位置から目的地までの誘導経路の探索を行う(ステップS1210)。
【0115】
ステップS1210において、ナビゲーション装置2が備える到達コストを用いて経路探索を行った結果、先にサーバ装置1が提供した誘導経路と異なる経路が探索されることもあるが、予備経路が無効かつ通信不安定となった場合でも、目的地までの経路誘導を継続することを優先し、ナビゲーション装置2の経路探索を利用する。
【0116】
次に、この図12に示したナビゲーション装置2の予備経路情報に基づく誘導経路設定処理について具体的に説明する。
図13は、本実施形態に係るナビゲーション装置2の予備経路情報に基づく誘導経路設定処理を説明するための図である。図13に示す例は、ナビゲーション装置2が誘導経路(符号450)を逸脱して現在位置(符号400)に位置する場合に、補足経路探索部251が、予備経路を用いて新たな誘導経路を提供することを示している。
【0117】
まず、補足経路探索部251は、現在位置(符号400)に最も近いノードP20を構成ノードとし、構成ノードP20を始点とする予備経路(符号1300)を選択する(ステップS1201)。予備経路(符号1300)はノードP20を始点とした目的地P4までの経路である。
次に、補足経路探索部251は、現在位置(符号400)から構成ノードP20をつなぐ補足経路を探索する(ステップS1202)。ただし、現在位置(符号400)が予備経路(符号1300)の中間ノードであるP32に近い場合は、P32が構成ノードとして設定される場合もある。また、予備経路を用いた新たな誘導経路に切り替えることを行わず、元の経路に戻る経路を利用することも可能である。その場合は、元の誘導経路上で現在位置(符号400)に最も近い、あるいは現在位置(符号400)から最小コストで到達可能なノード(図ではP21)を仮目的地として補足経路を探索する。補足経路の探索は、現在位置近傍に存在するノードが仮目的地として設定されるため、移動距離が短く、ナビゲーション装置2が備える地図データベース213を用いた到達コストを用いて補足経路を探索しても、サーバ装置1で算出した経路との到達コストの差は大きくならない。
【0118】
このようにすることで、ナビゲーション装置2は、経路逸脱をした場合に、再度サーバ装置1に経路要求することなく、予めサーバ装置1から取得した最新の地図データに基づく予備経路情報を利用して、経路案内を続けることができる。
【0119】
以上のように、本実施形態に係るナビゲーション装置、経路探索サーバ(サーバ装置)、および経路探索システムによれば、サーバ装置1から提供される誘導経路を用いて目的地までの経路を誘導し、誘導経路に従って経路を走行中に経路逸脱した場合でも、現在地から目的地までの新たな経路をサーバ装置1に要求することなく、既に取得した予備経路を用いて新たな誘導経路を生成することができる。そのため、誘導経路取得に伴う通信コストが軽減し、さらには不安定な通信状態の影響を受けることなく、目的地までの経路案内を継続することができる。
【0120】
すなわち、ユーザは、経路を逸脱した時、一時的な電波障害等によりサーバ装置との通信接続ができず、新たな経路情報が得られないといった、通信の不安定性に悩まされることがなく、サーバ装置が備える最新情報が反映された経路情報を利用し続けることができる。それにより、経路誘導に関わる情報配信の信頼性を向上させることができる。
さらに、提供される予備経路は、目的地までの到達コスト条件を満たす経路に限定し配信されるので、サーバ装置からナビゲーション装置に配信する情報量を削減することができる。
【0121】
また、サーバ装置1は、外部情報センタ5からの情報を用いて、交通情報に限らず施設の利用状況やイベント情報等の最新情報を反映した誘導経路、さらに複数車両の走行データに基づいて走行頻度の高い人気経路や、ドライバから提供されたお勧めの経路や施設といった、ナビゲーション装置2が備える探索条件(距離や時間、有料道路等)よりも豊富な条件を取り入れた誘導経路を探索できる。従って、より利用者の要求に近い経路が提供されるようになり、ナビゲーション装置2の利用者に対しても利便性を向上させることができる。
【0122】
(誘導経路および予備経路の設定処理についての変形例)
次に、図1の経路探索システム7における誘導経路および予備経路の設定処理の変形例について説明する。図2に示した経路検索システム7の処理においては、サーバ装置1の誘導経路探索部130がマスタ地図データベース111を用いて誘導経路の探索を行い、予備経路探索部140がその誘導経路に関する予備経路を探索し、誘導経路情報と予備経路情報とを経路情報としてナビゲーション装置2へ送信する構成とした。
ここでは、サーバ装置1からナビゲーション装置2に提供される経路情報の配信量を低減させるために、サーバ装置1の経路情報送信部150が、誘導経路および予備経路を構成するノード情報から複数の代表ノード(例えば、幹線道路が交わる交差点)を選択して経由地点群とし、その経由地点(座標と経由する順番を含む)群を経路情報としてナビゲーション装置2へ配信する処理を行い、ナビゲーション装置2側で、経路探索処理を行う実施形態について説明する。
【0123】
図14は、ナビゲーション装置2が、サーバ装置1から経由地点群に関する情報を取得し、誘導経路と予備経路を探索する動作手順を示すフローチャートである。
以下、図14を参照して、ナビゲーション装置2が行う誘導経路および予備経路の設定処理について説明する。
【0124】
まず、ナビゲーション装置2の経路情報取得部240が、サーバ装置1から経路情報として、誘導経路および予備経路に含まれる経由地点群に関する情報を取得する。そして、経路探索部250は、経路を生成するための対象となる経由地点群の一つを参照する(ステップS1401)。
【0125】
次に、経路探索部250は、参照した経由地点群に含まれる全ての経由地点を読み込む(ステップS1402)。
そして、経路探索部250は、読み込んだ経由地点の一つを選択して、経由地点群における最終経由地点か否か判断する(ステップS1403)。最終経由地点でなければ(ステップS1403→No)、経路探索部250は、選択した経由地点の次の経由地点までの補足経路を探索する(ステップS1404)。一方、経路探索部250が最終経由地点であると判断した場合には(ステップS1403→Yes)、最終経由地点から目的地までの補足経路を探索する(ステップS1405)。このステップS1403からS1405までの処理を行うことで、経由地点と次の経由地点との間の各補足経路が経路探索部250により探索され、最終経由地点と目的地までの補足経路も探索される。
【0126】
続いて、経路探索部250は、これらの探索した各補足経路を結合して候補経路を生成する(ステップS1406)。
【0127】
次に、経路探索部250は、参照した経由地点群が誘導経路用の経由地点群であるか否かを判断する(ステップS1407)。そして、誘導経路用の経由地点群であれば(ステップS1407→Yes)、誘導経路として、補助記憶部21の誘導経路情報211に記憶する(ステップS1408)。一方、誘導経路用の経由地点群ではなく(ステップS1407→No)、予備経路用の経由地点群であれば、補助記憶部21の予備経路情報212に予備経路として記憶する(ステップS1409)。
【0128】
次に、経路探索部250は、全ての経由地点群を処理したか否か判断する(ステップS1410)。まだ処理していない経由地点群があれば(ステップS1410→No)、ステップS1401に戻り次の経由地点群について処理を続ける。一方、全ての経由地点群を処理していれば(ステップS1410→Yes)、処理を終える。
【0129】
図15は、図14のフローチャートで示した経由地点群を用いた誘導経路および予備経路の設定処理について説明するための図である。
図15に示すように、誘導経路R100の経由地点として、ノードP101が示されている。また、予備経路の経由地点として、予備経路R110を生成するための経由地点群、ノードP111,P112が示され、予備経路R120を生成するための経由地点群として、ノードP121,P122が示され、予備経路R130を生成するための経由地点群として、ノードP131,P132,P133が示され、各経由地点群がサーバ装置1により配信される。
【0130】
そして、例えば、経路探索部250は、各経由地点群のうち、予備経路R110を構成するノードP111,P112の経由地点群を参照し(ステップS1401)、経由地点群のノードP111,P112を読み込み(ステップS1402)、ノードP111とノードP112間の補足経路と探索し(ステップS1404)、最終経由地点であるノードP112から目的地までの補足経路を探索する(ステップS1405)。そして、各補足経路を結合して予備経路R110を予備経路情報212として補助記憶部21に記憶する。
【0131】
このようにすることで、本実施形態に係る変形例によれば、サーバ装置1からナビゲーション装置2に提供される経路情報の配信量を低減させることができる。そして、誘導経路に従って経路を走行中に経路を逸脱した場合でも、現在地から目的地までの新たな経路をサーバ装置1に要求することなく、取得した経由地点群に基づく情報により生成した予備経路を用いて、目的地までの経路案内を継続できる。
なお、この変形例において、経由地点群は誘導経路および予備経路上のノード(交差点)に限らず、誘導経路周辺に存在する施設やランドマーク等の地点情報でも構わないものである。
【符号の説明】
【0132】
1 サーバ装置(経路探索サーバ)
2 ナビゲーション装置
3 通信ネットワーク
4 基地局
5 外部情報センタ
6 ブロードバンドネットワーク
7 経路探索システム
10 制御部
11,21 補助記憶部
12,22 通信部
13,23 メモリ部
14,24 入出力部
20 経路案内制御部
25 表示部
26 衛星電波受信部
51 交通情報センタ
52 天気情報センタ
53 観光情報センタ
110 外部情報取得部
111 マスタ地図データベース
112 外部情報データベース
120 経路要求処理部
130 誘導経路探索部
140 予備経路探索部
150 経路情報送信部
210 位置情報取得部(現在位置算出手段)
211 誘導経路情報
212 予備経路情報
213 地図データベース
220 探索条件設定部(出発地設定手段,目的地設定手段)
230 経路要求送信部(送信手段)
240 経路情報取得部(受信手段)
250 経路探索部
251 補足経路探索部
260 経路案内部(経路選択手段)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークを介してサーバに接続されるナビゲーション装置において、
現在位置を算出する現在位置算出手段と、
出発地を設定する出発地設定手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
前記出発地設定手段で設定された出発地と、前記目的地設定手段で設定された目的地と、を前記サーバに送信する送信手段と、
前記送信手段で送信された出発地と、目的地と、に応じた誘導経路と、前記誘導経路とは異なる出発地を有する予備経路と、を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した誘導経路と、予備経路と、のうち、前記現在位置算出手段で算出された現在位置から一番近い誘導経路または予備経路を設定すべき経路として選択する経路選択手段と、
から構成されることを特徴としたナビゲーション装置。
【請求項2】
前記経路選択手段は、
前記受信手段で受信した前記誘導経路上から前記現在位置算出手段で算出された現在位置が逸脱しているかどうかを判断する逸脱判断手段と、
前記逸脱判断手段で現在位置が誘導経路上から逸脱していると判断された場合に、前記受信手段で受信した予備経路を誘導経路とする誘導経路再設定手段と、
から構成されることを特徴とした請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
通信ネットワークを介してナビゲーション装置に接続される経路探索システムに用いられる経路探索サーバであって、
経路探索に必要な道路データを格納するマスタ地図データベースが記憶される記憶部と、
前記マスタ地図データベースを参照して、出発地から目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索部と、
前記誘導経路探索部が探索した前記誘導経路の近傍に存在するノードから目的地までの予備経路を探索する予備経路探索部と、
を備えることを特徴とする経路探索サーバ。
【請求項4】
前記予備経路探索部は、
前記誘導経路探索部が探索した前記誘導経路を分割し、前記分割した分割点間の経路における到達コストを基準とし、前記基準とした到達コストで前記分割点から到達可能なエリアを設定し、前記設定したエリア内に存在するノードを前記マスタ地図データベースから検索し、前記検索されたノードから目的地までの経路を、前記マスタ地図データベースを用いて探索し、前記探索された経路を前記予備経路とすること
を特徴とする請求項3に記載の経路探索サーバ。
【請求項5】
前記予備経路探索部は、
前記誘導経路探索部が探索した前記誘導経路を分割し、前記分割した分割点から目的地までの到達コストに基づいて所定値を設定し、前記設定した所定値より少ない到達コストで目的地に到達可能な経路を前記予備経路とすること
を特徴とする請求項4に記載の経路探索サーバ。
【請求項6】
前記予備経路探索部は、
前記誘導経路探索部が探索した前記誘導経路を構成する各ノードに関するノード情報を、前記マスタ地図データベースから取得し、前記ノード情報に含まれる分岐数および分岐する各リンクの交通量に関する指標である分岐率に基づいて、前記予備経路を提供するエリアを決定し、前記決定したエリア内に存在するノードを前記マスタ地図データベースから検索し、前記検索されたノードから目的地までの経路を、前記マスタ地図データベースを用いて探索し、前記探索された経路を前記予備経路とすること
を特徴とする請求項5に記載の経路探索サーバ。
【請求項7】
ナビゲーション装置が経路案内に必要とする経路情報を、通信ネットワークを介して接続する経路探索サーバが経路探索することにより取得して前記経路案内を行う経路探索システムであって、
前記経路探索サーバは、
前記ナビゲーション装置との間で、前記経路探索に関する情報の送受信を行う通信部と、
経路探索に必要な道路データを格納するマスタ地図データベースが記憶される記憶部と、
前記マスタ地図データベースを参照して、出発地から目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索部と、
前記誘導経路探索部が探索した前記誘導経路の近傍に存在するノードから目的地までの予備経路を探索する予備経路探索部と、
前記誘導経路探索部が探索した誘導経路情報および前記予備経路探索部が探索した予備経路情報を含む経路情報を、前記通信部を介してナビゲーション装置に送信する経路情報送信部と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
衛星からの測位用の電波を受信する衛星電波受信部と、
前記衛星電波受信部が受信した電波を用いて現在位置を算出する位置情報取得部と、
前記経路探索サーバとの間で、前記経路探索に関する情報の送受信を行う通信部と、
前記経路探索サーバから、前記通信部を介して前記経路情報を取得する経路情報取得部と、
前記経路情報取得部が取得した前記経路情報に含まれる前記誘導経路情報および前記予備経路情報、並びに経路案内に必要な地図データが格納される地図データベースが記憶される記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記誘導経路情報を用いて、前記誘導経路の経路案内を行う経路案内部と、
前記経路案内部が、前記位置情報取得部が算出した現在位置を取得することにより、前記誘導経路を逸脱したと判断した場合に、前記記憶部に記憶された前記予備経路情報を用いて、現在位置に最も近い前記予備経路を新たな誘導経路として設定する経路探索部と、
を備えることを特徴とする経路探索システム。
【請求項8】
前記経路探索サーバの前記誘導経路探索部は、
前記探索した誘導経路を構成するノードから選択した複数のノードを誘導経路の経由地点群として設定し、
前記予備経路探索部は、
前記探索した予備経路を構成するノードから選択した複数のノードを予備経路の経由地点群として設定し、
前記経路情報送信部は、前記設定された誘導経路の経由地点群と前記予備経路の経由地点群とを前記経路情報として前記ナビゲーション装置に送信し、
前記ナビゲーション装置の前記経路探索部は、
前記誘導経路の経由地点群に含まれる前記複数のノードを取得し、前記複数のノード間の経路を、前記地図データベースを用いて探索し、前記探索された経路を結合して前記誘導経路を生成し、
前記予備経路の経由地点群に含まれる前記複数のノードを取得し、前記複数のノード間の経路を、前記地図データベースを用いて探索し、前記探索された経路を結合して前記予備経路を生成すること
を特徴とする請求項7に記載の経路探索システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−7746(P2011−7746A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−153941(P2009−153941)
【出願日】平成21年6月29日(2009.6.29)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】