説明

ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム

【課題】地図情報を提供する所定の地図データサーバから通信ネットワークを介して入手した地図情報を用いて、ナビゲーション装置に記憶されている地図情報を更新することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、地図情報を提供する所定の地図データサーバと通信ネットワークを介して通信し、当該地図データサーバによって提供される第1地図情報を受信する通信部と、ディスプレイへの表示に用いられる第2地図情報が記憶される記憶部と、第1地図情報と第2地図情報とを照合して、その差分データを抽出する差分抽出部と、差分データに基づいて、第2地図情報を更新するための更新用地図データを生成する更新処理部とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図情報を提供する所定の地図データサーバから通信ネットワークを介して入手した地図情報を用いて、ナビゲーション装置に記憶されている地図情報を更新することができるナビゲーション装置、および当該ナビゲーション装置と所定のサーバとの間で連携を行うナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両使用者は、ナビゲーション装置に記憶されている地図情報を更新するために、当該ナビゲーション装置のメーカ(以下、「ナビメーカ」と記す場合がある)が提供するCD−ROMまたはDVD−ROMなどの記憶媒体を介して更新用地図情報を入手している。また近年では、ナビメーカに設けられるサーバからインターネットなどの通信ネットワークを介してナビゲーション装置に直接ダウンロードすることによって、更新用地図情報を入手する方法も提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、ナビメーカが保有する地図情報は、インターネットの一般利用者に対して地図情報の提供を行っている通信事業者が保有する地図情報と比較して更新が行われる頻度は非常に少なく、たとえば1年に2,3回の頻度で更新されている。したがって、実際の道路網において変更があったとしても、ナビゲーション装置に記憶されている地図情報を更新するためには、ナビメーカにおいて地図情報の更新が行われるのを待つ必要がある。車両使用者にとって、実際の道路網とナビゲーション装置のディスプレイに表示される地図情報とが異なっていることは、非常に不便であるとともに、混乱を招来するという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、地図情報を提供する所定の地図データサーバから通信ネットワークを介して入手した地図情報を用いて、ナビゲーション装置に記憶されている地図情報を更新することができるナビゲーション装置を提供することである。
【0005】
また本発明の他の目的は、前記ナビゲーション装置と、そのナビゲーション装置に対して更新用地図情報を提供するサーバとを含むナビゲーションシステムにおいて、サーバにおける更新用地図情報の更新を、ナビゲーション装置と連携して行うことのできるナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明(1)は、地図情報を提供する所定の地図データサーバと通信ネットワークを介して通信し、当該地図データサーバによって提供される第1地図情報を受信する通信部と、
ディスプレイへの表示に用いられる第2地図情報が記憶される記憶部と、
第1地図情報と第2地図情報とを照合して、その差分データを抽出する差分抽出部と、
差分データに基づいて、第2地図情報を更新するための更新用地図データを生成する更新処理部とを含むことを特徴とするナビゲーション装置である。
【0007】
また本発明(5)は、前記ナビゲーション装置と、そのナビゲーション装置に対して更新用地図情報を提供するサーバとを含むナビゲーションシステムであって、
ナビゲーション装置における通信部は、サーバに対して更新用地図データを送信する機能を有し、
サーバは、
更新用地図データを受信する通信部と、
同一の更新用地図データについて、受信した回数を記憶する記憶部とを含むことを特徴とするナビゲーションシステムである。
【発明の効果】
【0008】
本発明(1)によれば、ナビゲーション装置は、インターネットの一般利用者に対して地図情報を提供する所定の地図データサーバと通信ネットワークを介して通信し、その所定の地図データサーバから取得した第1地図情報と、記憶部に記憶されている第2地図情報とを照合することによって、その差分データを抽出することができる。そして、抽出された差分データに基づいて、第2地図情報を更新するための更新用地図データを生成することができる。このように、ナビゲーション装置に対して更新用地図情報を提供しているナビメーカの地図データサーバにおける更新用地図情報の更新がされるのを待つことなく、高頻度で更新される第1地図情報に基づいて更新用地図データを生成できるので、道路状況の変更を速やかにナビ用地図情報に反映することが可能となり、車両使用者にとって便利であるとともに、運転中に混乱が生じることを未然に防止することができる。
【0009】
また本発明(5)によれば、ナビゲーションシステムは、更新用地図データを送信可能に構成されるナビゲーション装置と、更新用地図データを受信し、同一の更新用地図データの受信回数を管理するように構成される前記ナビメーカの地図データサーバとを有するので、ナビメーカは、道路状況の変更に対応した更新用地図情報を効率的に作成することができる。また、ナビゲーション装置の利用者にとっても、道路状況の変更に対して速やかに更新用地図情報を取得できるようになるので、利便性が向上するとともに、運転中に混乱が生じることを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置1の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置1による地図情報更新処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置1の構成を概略的に示すブロック図である。以下では、ナビゲーション装置1が搭載される車両を「自車」と記す。また、「車両使用者」とは、車両の運転者およびその同乗者のことを示す。
【0012】
本実施形態に係るナビゲーション装置1は、自車の現在位置を検出する自車位置検出部11と、データの書き込みが可能であり、所定のデータおよびプログラムを記憶する記憶部12と、画像の表示が可能であり、車両使用者に対して各種の情報を表示する表示部13と、車両使用者による入力操作を受け付ける操作部14と、経路案内に関する音声ガイダンスなどの音声を出力する音声出力部15と、インターネットなどの通信ネットワークを介して外部のサーバなどとの間で通信を行う通信部16と、各種の演算処理を行う処理部17とを含む。また、図示しないが、処理部17には、自車の走行速度を検出する車速センサが接続される。
【0013】
以下、ナビゲーション装置1を構成している各構成要素について説明する。
自車位置検出部11は、GPS(Global Positioning System)21および方位センサ22を備え、自車の現在位置および方位を検出することができる。具体的には、GPS21は、人工衛星からの電波を受信することによって、地球上における自車の現在位置を検出する。また、方位センサ22は、地磁気センサ、ジャイロセンサ、またはステアリングホイールの回転部に取り付けられた光学的な回転センサなどによって構成され、自車の方位を検出する。
【0014】
記憶部12は、制御用のプログラムおよびナビ地図データベース(以下、「ナビ地図DB」と記す)などが記憶される。このナビ地図DBには、道路データおよび施設データなどからなるナビ用地図情報が格納され、処理部17は、このナビ用地図情報を演算処理して、後述する表示部13のディスプレイに表示させる。ナビ用地図情報は、複数の異なる縮尺ごとに格納されており、1つの縮尺に対して、所定の地理的範囲(例えば日本全国)を分割した複数の矩形エリア(例えば1.0キロメートル四方)ごとに格納されている。
【0015】
各矩形エリアのナビ用地図情報(以下、「メッシュデータ」とする)には、他のメッシュデータと識別するための当該メッシュデータに対応する固有の識別子と、当該メッシュデータの示す地理的座標を表すメッシュ座標と、当該メッシュデータの生成された日時を示す更新情報と、当該メッシュデータに対応する矩形エリア内の道路および施設などを表す地図データとが格納されている。
【0016】
メッシュ座標は、緯度および経度を表すデータであり、地図データにおける各道路データおよび各施設データには、緯度および経度情報がそれぞれ付加されている。また、各施設データには、ランドマーク名を示す情報がそれぞれ付加されている。
【0017】
記憶部12は、半導体メモリおよび/またはハードディスク装置などの書き換え可能な記憶装置によって構成され、さらに外部記憶装置としての読取装置を備えていてもよい。この読取装置は、コンピュータで読取り可能な記憶媒体を挿入可能に構成される。前記ナビ地図DBおよび制御プログラムが記憶されている記憶媒体を利用する場合、その記憶媒体を読取装置に挿入することによって、処理部17は、記憶媒体に記憶されているデータおよびプログラムを読み出すことができる。このような記憶媒体は、たとえばCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)およびDVD(Digital Versatile Disk)などであってよい。
【0018】
表示部13は、画像が表示されるディスプレイおよび画像を表示させるための駆動回路を備える。本実施形態では、表示部13には、液晶パネルおよびバックライトが設けられているが、有機ELディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、冷陰極フラットパネルディスプレイなどが設けられてもよい。
【0019】
操作部14は、ナビゲーション装置1に対して車両使用者による各種指示を外部から与えることができるように構成され、表示部13のディスプレイ周辺に設けられる機械的な操作ボタン、表示部13のディスプレイと一体的に構成されたタッチパネル、およびリモコン送受信部などから構成される。タッチパネルは、ディスプレイの表面部に設けられて、車両使用者によるディスプレイ表面へのタッチ位置を検出することが可能となっている。リモコン送受信部は、車両使用者によるリモコンボタンの操作により、リモコンから送信される信号を検出することが可能となっている。
【0020】
音声出力部15は、スピーカおよび音量調整などの信号処理を行う回路を備え、信号処理された音声信号をスピーカから出力する。たとえば、経路案内に関する音声ガイダンスが出力される。
【0021】
通信部16は、携帯電話およびDCM(Date Communication Module)などの外部の携帯端末2と通信を行うことが可能となっており、携帯端末2を介してインターネットなどの通信ネットワークに接続し、外部のサーバと通信を行うことができる。したがって、通信部16は、後述するように地図情報を提供する地図データサーバと通信を行い、地図データサーバによって提供される地図情報を受信することができる。通信部16は、たとえば赤外線通信機またはBluetooth(登録商標)通信機であってもよく、通信部16と携帯端末2との間の通信には、赤外線および2.4GHz帯域の無線伝送方式であるBluetoothなどが用いられてもよい。本実施形態においては、通信部16は、携帯端末2を介して通信ネットワークに接続するように構成されているが、WiMAX(
Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの通信規格に則って、直接通信ネットワークに接続するように構成されても良い。
【0022】
処理部17は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う演算装置および制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)、CPUが各種の演算処理を行うに当たってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データなどが記憶されるRAM(Random Access Memory)、制御用のプログラムのほか、ナビ用地図情報を更新する地図情報更新処理プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)、ROMから読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリなどの内部記憶装置を備えている。なお、RAM、ROM、フラッシュメモリとしては半導体メモリおよび磁気コアなどが使用される。また、演算装置および制御装置としては、CPUに代えてMPU(Micro Processing Unit)などを使用してもよい。
【0023】
次に、本実施形態のナビゲーション装置1において、所定の地図データサーバが提供する地図情報に基づいて、ナビゲーション装置1の記憶部12に記憶されているナビ用地図情報を更新するために実行する地図情報更新処理について説明する。図2は、ナビゲーション装置1による地図情報更新処理の一例を示すフローチャートである。
【0024】
ステップs10で、地図情報更新処理が開始される。
ステップs11で、ナビゲーション装置1のCPUは、車両使用者が操作部14を介してナビ用地図情報の更新指示を入力した場合には、ナビゲーション装置1と所定の地図データサーバとの間での通信を可能にするために、通信部16、携帯端末2および通信ネットワークを介して、地図データサーバとの接続を確立する。
【0025】
ここで、地図データサーバには、インターネットの一般利用者に対して地図情報(以下、「web地図情報」と記す)の提供を行っている通信事業者に設けられる地図データサーバ(以下、「一般地図データサーバ」と記す)、およびナビゲーション装置1の利用者に対して当該ナビゲーション装置1の記憶部12に記憶されるナビ用地図情報を更新するための地図情報(以下、「更新用地図情報」と記す)の提供を行っている当該ナビゲーション装置1のメーカに設けられる地図データサーバ(以下、「専用地図データサーバ」と記す)が含まれる。本発明における地図データサーバとは、前記一般地図データサーバに相当する。
【0026】
また、web地図情報は、本発明における第1地図情報に相当し、ナビ用地図情報は、本発明における第2地図情報に相当する。
【0027】
一般地図データサーバとの接続が確立されると、表示部13のディスプレイには、当該一般地図データサーバを保有する通信事業者が提供している地図情報提供サービスに係るwebページ画像が表示される。車両使用者は、ナビ用地図情報の更新を望む地域が含まれているweb地図情報をディスプレイに表示するために、操作部14を介して、当該webページ内に設けられている検索式入力欄に、当該地域内もしくは当該地域の周辺における任意の地点の緯度および経度、または、当該地域内もしくは当該地域の周辺に存在するランドマークの名称などを入力する。ランドマークとしては、駅、学校、警察署、市役所、コンビニエンスストアなどの施設のほか、名前が付与されている交差点があれば、交差点名であってもよい。
【0028】
この入力に基づく検索を実行すると、ディスプレイには、入力された緯度および経度、またはランドマークを中心にして、当該地域が含まれるweb地図情報が表示される。このとき、ディスプレイに表示されている当該web地図情報を、縮尺をさらに小さくして表示させることが可能であれば、車両使用者は、表示可能な最小の縮尺で当該web地図情報を表示させる。なお、表示可能な最小の縮尺は、web地図情報の提供を行っている通信事業者によってそれぞれ異なる。ディスプレイに、表示可能な最小の縮尺で当該web地図情報が表示されると、ステップs12に進む。
【0029】
ステップs12では、画像認識処理を実行するための指示が車両使用者によって入力されると、CPUは、ディスプレイに表示されている最小の縮尺のweb地図情報に対して、道路および建物などの輪郭を抽出するための画像認識処理を実行する。画像認識処理としては、通常用いられる方法によって行われ、たとえばハイパスフィルタを利用してディスプレイに表示されているweb地図情報を白黒にすることによって輪郭を抽出するようにしても良い。なお、抽出された画像情報を「輪郭抽出情報」と記す。
【0030】
また、ステップs12では、CPUは、文字認識技術を利用して、ディスプレイに表示されているweb地図情報内に記載されている文字に基づいて、当該web地図情報の縮尺を演算する。演算された縮尺を「web地図縮尺」と記す。
【0031】
なお、本実施形態では、web地図縮尺は、文字認識技術によって自動的に取得されるように構成されているが、車両使用者が操作部を介して入力するように構成されていても良い。輪郭抽出情報およびweb地図縮尺が取得されると、ステップs13に進む。
【0032】
ステップs13では、CPUは、web地図縮尺に基づいて、輪郭抽出情報を拡大または縮小する処理を実行する必要があるか否か判断する。ここで、ナビゲーション装置1は、記憶部12に記憶されているナビ用地図情報をディスプレイに表示する際に、複数の予め設定されている縮尺(以下、「ナビ地図縮尺」と記す)で表示することができるように構成されている。web地図縮尺がナビ地図縮尺の何れかに一致している場合には、輪郭抽出情報に対し拡大縮小処理を実行する必要がないと判断され、ステップs15に進む。これに対し、web地図縮尺がナビ地図縮尺の何れにも一致していない場合には、輪郭抽出情報に対し拡大縮小処理を実行する必要があると判断され、ステップs14に進む。
【0033】
ステップs14では、CPUは、輪郭抽出情報の縮尺であるweb地図縮尺をナビ地図縮尺の何れかに一致させるために、演算を実行して倍率を算出し、当該倍率に基づいて輪郭抽出情報を拡大または縮小する処理を実行する。拡大縮小処理が実行されると、ステップs15に進む。なお、本実施形態においては、輪郭抽出情報を拡大または縮小するように構成されているが、ナビ用地図情報を拡大または縮小するように構成されても良い。
【0034】
ステップs15では、差分抽出部による差分抽出処理を実行するための指示が車両使用者によって入力されると、CPUは、ナビ地図縮尺と一致している輪郭抽出情報と当該輪郭抽出情報が示している地域と一致する地域を示すナビ用地図情報とを照合し、当該輪郭抽出情報から差分を抽出する処理を実行する。このとき、ステップs11において車両使用者によって入力された緯度および経度、またはランドマーク名に基づいて、輪郭抽出情報とナビ用地図情報とを照合する。差分抽出処理が実行されると、ステップs16に進む。
【0035】
ステップs16では、差分を示すデータ(以下、「差分データ」と記す)の有無が判断される。すなわち、差分データが有りと判断されれば、ステップs17に進む。また、差分データが無しと判断されれば、ステップs20に進んで、地図情報更新処理を終了する。
【0036】
ステップs17では、CPUは、抽出された差分データを表示部のディスプレイに表示させる。このディスプレイによる前記差分データの表示は、たとえば輪郭抽出データにおいて、差分を表す部分を、それ以外の部分とは表示の色を変えて表示するようにしても良い。差分データがディスプレイに表示されると、ステップs18に進む。
【0037】
ステップs18では、CPUは、車両使用者に対して当該差分データに基づいてナビ用地図情報の更新をするか否か選択させるために、選択用の画面をディスプレイに表示させる。車両使用者は、当該差分データがその時点における道路状況と合致していると判断したときには、ナビ用地図情報を更新することを選択することができる。逆に、合致していないと判断したときには、ナビ用地図情報を更新しないことを選択することができる。操作部を介して、更新する旨の指示が入力されると、ステップs19に進む。また、更新しない旨の指示が入力されると、ステップs20に進む。
【0038】
ステップs19では、CPUは、当該差分データに基づいて、ナビ用地図情報を更新するための更新用地図データを生成する処理を実行する。更新用地図データ生成処理は更新処理部において行われる。生成された更新用地図データは、記憶部のナビ地図DB内に格納される。この更新用地図データとナビ用地図情報を記憶部のナビ用地図DBから読み出して、ナビ用地図情報に更新用地図データを重畳させてディスプレイに表示することによって、その時点における道路状況を反映した地図が表示されるようになる。更新用地図データが生成されると、ステップs20に進む。
【0039】
ステップs20で、地図情報更新処理は終了される。なお、前記差分抽出部および更新処理部は、CPUによる地図情報更新処理の実行によって実現される。
【0040】
以上説明するように、ナビゲーション装置1は、一般地図データサーバとインターネットを介して通信し、その一般地図データサーバから取得したweb地図情報と、記憶部12に記憶されているナビ用地図情報とを照合することによって、その差分データを抽出することができる。そして、抽出された差分データに基づいて、ナビ用地図情報を更新するための更新用地図データを生成することができる。このように、専用地図データサーバにおける更新用地図情報の更新がされるのを待つことなく、高頻度で更新されるweb地図情報に基づいて更新用地図データを生成できるので、道路状況の変更を速やかにナビ用地図情報に反映することが可能となり、車両使用者にとって利便性が向上するとともに、運転中に混乱が生じることを未然に防止することができる。
【0041】
また、ナビゲーション装置1は、緯度および経度、またはランドマーク名に基づいて、web地図情報とナビ用地図情報とを照合し、差分データを抽出するように構成されているので、web地図情報とナビ用地図情報とを効率的に照合することができる。
【0042】
また、ナビゲーション装置1は、所定の範囲内における最小の縮尺に対応するweb地図情報に基づいて、web地図情報とナビ用地図情報とを照合し、差分データを抽出するように構成されているので、道路状況の変更を正確にナビ用地図情報に反映することができる。
【0043】
次に、本発明の他の実施形態に係るナビゲーションシステムについて説明する。当該ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1aと、前述の専用地図データサーバとを含んで構成される。
【0044】
ナビゲーション装置1aは、前述する本発明の一実施形態のナビゲーション装置1と略同様の構成を有するので、重複する構成については同一の参照符を付し、説明は省略する。ナビゲーション装置1aにおける通信部16aは、専用地図データサーバに対してナビゲーション装置1aにおいて生成された更新用地図データを送信する機能をさらに有する。
【0045】
専用地図データサーバは、前述するように、ナビゲーション装置1aの記憶部12に記憶されているナビ用地図情報を更新するための更新用地図情報を、ナビゲーション装置1aに対して提供するサーバであり、たとえば更新の必要がある矩形エリアに対応するメッシュデータのみをナビゲーション装置1aに対して送信するように構成される。
【0046】
本実施形態における専用地図データサーバは、ナビゲーション装置1aから送信される更新用地図データを受信する通信部と、同一の更新用地図データについて受信した回数を記憶する記憶部とを含む。同一の更新用地図データとは、同一の地域に対応する更新用地図データのことであり、この同一の更新用地図データの受信回数を管理することによって、専用地図データサーバを保有するナビメーカは、ナビゲーション装置1aの利用者が更新用地図データを更新することを望んでいることを認知することができる。専用地図データサーバは、所定の受信回数を超えると、表示画面への表示または音声を出力する出力部を備えるように構成されていても良く、これにより更新用地図情報の更新に速やかに対応することができる。
【0047】
以上説明するように、本実施形態のナビゲーションシステムは、更新用地図データを送信可能に構成されるナビゲーション装置1aと、更新用地図データを受信し、同一の更新用地図データの受信回数を管理するように構成される専用地図データサーバとを有するので、ナビメーカは、道路状況の変更に対応した更新用地図情報を効率的に作成することができる。また、ナビゲーション装置1aの利用者にとっても、道路状況の変更に対して速やかに更新用地図情報を取得できるようになるので、利便性が向上するとともに、運転中に混乱が生じることを未然に防止することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 ナビゲーション装置
2 携帯端末
11 自車位置検出部
12 記憶部
13 表示部
14 操作部
15 音声出力部
16 通信部
17 処理部
21 GPS
22 方位センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図情報を提供する地図データサーバと通信ネットワークを介して通信し、当該地図データサーバによって提供される第1地図情報を受信する通信部と、
ディスプレイへの表示に用いられる第2地図情報が記憶される記憶部と、
第1地図情報と第2地図情報とを照合して、その差分データを抽出する差分抽出部と、
差分データに基づいて、第2地図情報を更新するための更新用地図データを生成する更新処理部とを含むことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記記憶部には、縮尺の異なる複数の第2地図情報が記憶され、
前記差分抽出部は、第1地図情報の縮尺がいずれの第2地図情報の縮尺とも一致しない場合、第1地図情報または第2地図情報に対し拡大または縮小処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記差分抽出部は、緯度および経度、またはランドマークに基づいて、第1地図情報と第2地図情報とを照合し、差分データを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記差分抽出部は、所定の範囲内における最小の縮尺に対応する第1地図情報に基づいて、第1地図情報と第2地図情報とを照合し、差分データを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1つに記載のナビゲーション装置と、当該ナビゲーション装置に対して更新用地図情報を提供するサーバとを含むナビゲーションシステムであって、
ナビゲーション装置における通信部は、サーバに対して更新用地図データを送信する機能を有し、
サーバは、
更新用地図データを受信するサーバ側通信部と、
同一の更新用地図データについて、受信した回数を記憶するサーバ側記憶部とを含むことを特徴とするナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−164492(P2010−164492A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8252(P2009−8252)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】