説明

ナビゲーション装置

【課題】実際には視認可能なランドマーク(目印)に絞って表示する。
【解決手段】
ナビゲーション装置は、高度に基づいて、ランドマーク(目印物、目標物)が実際に視認可能か否かを判定し、その判定に基づいて、表示するランドマークを決定する。例えば、現在位置から見て、他の物体(地面、建物など)により隠れることのないランドマークに絞って表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に車載用ナビゲーション装置の表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、走行中に目印となりうる施設(ランドマーク)を地図上に表示する車載用ナビゲーション装置が記載されている。ユーザは、実際の風景の中に、車載用ナビゲーション装置に表示されたランドマークがあるかどうかにより、現在位置を確認することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2004−29034号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、山や大きな建物などの影となり、実際には、自車位置から視認できないランドマークも表示される。これでは、あまり役に立たないランドマークが表示されることなり、表示画面が混雑してしまう。
【0005】
本発明の目的は、実際に視認可能なランドマークになるべく絞って表示する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のナビゲーション装置は、高度に基づいて、ランドマーク(目印物、目標物)が実際に視認可能か否かを判定し、その判定に基づいて、表示するランドマークを決定する。すなわち、現在位置から見て、他の物体により隠れることのないランドマークに絞って表示する。
【0007】
例えば、本発明のナビゲーション装置は、
標高を含む地図データと、目印となるランドマークとを記憶する記憶手段と、
前記標高を用いて前記ランドマークが現在位置から視認可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により視認可能と判定されたランドマークを表示する表示手段とを有する。
【0008】
前記表示手段は、前記判定手段で視認可能と判定されたランドマークと視認不可能と判定されたランドマークとを異なる態様で表示するようにしてもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【0011】
図示するように、本実施形態の車載用ナビゲーション装置は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、地図データ記憶装置3と、音声入出力装置4と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Ground Positioning System)受信装置9と、を有する。
【0012】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出し、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データ300を地図データ記憶装置3から読み出す。また、読み出した地図データ300をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークや目印となる施設(ランドマーク)を重ねてディスプレイ2へ表示したり、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データ300を用いて、ユーザから指示された目的地と出発地(例えば現在地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索し、音声入出力装置4やディスプレイ2を用いてユーザを誘導したりする。
【0013】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットで、CRTや液晶ディスプレイなどで構成される。また、演算処理部1とディスプレイ2との間の信号S1は、RGB信号やNTSC(National Television System Committee)信号で接続するのが一般的である。
【0014】
地図データ記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データ300が記憶されている。
【0015】
図2は、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データ300の構成例を示す図である。図示するように、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域毎に地図データ300が記憶されている。地図データ300は、メッシュ領域の識別コード(メッシュID)301ごとに、リンクデータ310、ランドマークデータ、標高データ330などを含んでいる。
【0016】
リンクデータ310は、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのデータである。リンクデータ310は、リンクID、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報、リンクを含む道路の種別情報、リンクの長さを示すリンク長情報、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)などを含んでいる。
【0017】
ランドマークデータ320は、地図上の目印となり得る施設に関する情報である。ランドマークは、百貨店、競技場、公園、有名なガソリンスタンド、コンビニエンスストアなどの建設物のほか、山、森林、川などの自然のものであってもよい。
【0018】
ランドマークデータ320は、ランドマークを識別するコード(ランドマークID)321ごとに、名称322、座標位置323、高さ324、表示する場合のパターン325、その他の情報326を含んでいる。高さ324は、ランドマークとなる施設自体の高さである。その他の情報326は、住所、電話番号、営業時間など、そのランドマークの施設固有の様々な情報を含んでいる。
【0019】
標高データ330は、メッシュ領域をさらに小さく区分けした小領域331ごとの、平均標高332を含んでいる。すなわち、標高データ330を参照すれば、地図上の座標位置のおよその標高が求まるようになっている。
【0020】
なお、地図データ300には、ランドマーク以外の建物に関する、位置や高さのデータも含まれている。
【0021】
図1に戻って説明を続ける。音声入出力装置4は、演算処理部1で生成したユーザへのメッセージを音声信号に変換し出力すると共に、ユーザが発した声を認識し演算処理部1にその内容を転送する処理を行う。
【0022】
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットで、スクロールキー、縮尺変更キーなどのハードスイッチ、ジョイスティック、ディスプレイ上に貼られたタッチパネルなどで構成される。
【0023】
センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置で現在地(自車位置)を検出するために使用するものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行方向および進行方位を測定する。
【0024】
図3は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
【0025】
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、地図データ記憶装置3から読み出した地図データや演算データを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31と、を有する。
【0026】
図4は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【0027】
図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、経路探索部42と、経路誘導部44と、表示処理部45と、現在位置算出部46とを有する。
【0028】
現在位置算出部46は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である現在地(X′,Y′)を定期的に演算し、マップマッチ処理により現在位置を求める。
【0029】
ユーザ操作解析部41は、入力装置5により入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。
【0030】
経路探索部42は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(出発地(現在地)、目的地)間を結ぶ経路のうち少ないコスト(例えば、旅行距離など)で目的地へ到達可能な経路を、地図データ300から検索する。
【0031】
経路誘導部44は、経路探索部42により探索された推奨経路の情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかを音声出入力装置4を用いて音声でユーザに知らせたり、ディスプレイ2に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザに推奨経路を通知したりする。
【0032】
表示処理部45は、ディスプレイ2に要求された映像が表示されるように、描画コマンドを生成し、ディスプレイ2に出力する。また、地図上に、ランドマークを表示する。
【0033】
[動作の説明] 次に、上記構成の車載用ナビゲーション装置の動作について説明する。
【0034】
図5は、本実施形態の車載用ナビゲーション装置における、ランドマークの表示処理のフロー図である。このフローは、音声入出力装置4あるいは入力装置5を介してユーザより地図表示の要求を受け付けた場合、あるいは、経路誘導中などにおいて、現在位置周辺の地図を表示するときに行われる。
【0035】
このフローでは、表示する地図の領域内に存在するランドマークについて、一つずつ、表示するか否かを決定していく。
【0036】
図6を用いて、現在位置202周辺の地図201を表示する場合の例により説明する。
【0037】
まず、表示処理部45は、画面に表示する地図の領域200内にあるランドマークを一つ選択する(S102)。具体的には、表示処理部45は、地図データ300のランドマークデータ320を参照して、表示する地図の領域200内に位置するランドマークを抽出する。これは、ランドマークデータ320に含まれているランドマークの座標位置323から求めることができる。そして、抽出したランドマークの中から、順に(例えば、現在位置202から遠い順に)、一つのランドマークを選択する。
【0038】
図6の例では、表示処理部45は、ランドマーク203を選択したとする。
【0039】
次に、表示処理部45は、現在位置202から見て、選択したランドマーク203の手前に、視認上、障害物となるものがあるか否か判定する(S104)。
【0040】
この判定の方法について、図7を用いて説明する。なお、図7は、現在位置202の高度が、対象となっているランドマーク203の高度より低い場合の例である。
【0041】
表示処理部45は、標高データ330を参照して、現在位置220の標高332を求める。そして、その標高を現在位置202の高度Hrとする。なお、車高を考慮すべく、現在位置の標高に、車高を足した値を、現在位置の高度Hrとしてもよい。
【0042】
つぎに、S104で選択したランドマーク203の高度Hmを、ランドマーク203の位置の標高332にランドマーク203の施設の高さ324を加算することにより求める。
【0043】
そして、現在位置202の高度Hrとランドマーク203の高度Hmとの差Hを求める。また、現在位置202とランドマーク203との間の水平方向の距離Lを各座標位置から求める。
【0044】
かかる場合、ランドマーク203の手前に物体M(例えば、地面、山、建物など)がある場合を考える。なお、現在位置202から物体Mまでの距離をl、現在位置202の高度と物体Mの高度との差をhとする。
【0045】
H/L≦h/l ・・・(式1) が成り立つとき、物体Mは、視認においてランドマーク203の障害となる(図7において物体M1)。
【0046】
一方、H/L>h/l ・・・(式2) が成り立つとき、物体Mは、視認においてランドマーク203の障害とならない(図7において物体M2)。
【0047】
こうして、表示処理部45は、現在位置202とランドマーク203との間を結ぶ直線上にある、物体M(地面、山、建物など)について、順番に、上記のいずれの式が成り立つかを調べる。そして、式1が成り立つ物体が一つでもある場合は、そのランドマークには視認上障害物があると判定する。一方、式1が成り立つ物体が一つもない場合は、そのランドマークには視認上障害物がないと判定する
なお、現在位置202の高度が、対象となっているランドマーク203の高度より高い場合は、ランドマーク203から物体Mまでの距離をlとすれば、上記式1及び2から同様に、障害物があるか否かを判定できる。
【0048】
図5に戻って説明を続ける。表示処理部45は、障害物がないと判定した場合(S106でYes)、そのランドマークを地図上の適切な位置に表示する(S108)。
【0049】
一方、障害物があると判定した場合(S106でNo)、表示処理部45は、そのランドマークを表示しない(S110)。
【0050】
図8は、かかる場合の表示例である。ランドマークPは、データ上、画面上部に存在するものの、表示画面上には表示されていない。ランドマークA,B207は、視認上障害物がないランドマークであり、表示されている。
【0051】
なお、図9に示すように、障害物があると判定されたランドマーク207pを、障害物がないと判定されたランドマーク207と異なる態様で表示するようにしてもよい。例えば、点線で表示したり、点滅させて表示させたりする。
【0052】
次に、表示処理部45は、表示領域200内に存在するランドマークの全てについて、S104〜S110の処理を行ったかどうか調べる。処理を行っていないランドマークがある場合は、S102に戻り、次のランドマークを選択し、S104〜S110の処理を繰り返す。
【0053】
一方、全てのランドマークについて、S104〜S110の処理行った場合、表示処理部45は、ランドマークの表示処理を終了する。
【0054】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0055】
上記実施形態によれば、高さ及び位置する標高の関係上、実際、現在位置から視認できないランドマークは表示されない。したがって、あまり役に立たないランドマークにより、表示画面が混雑するのを防止できる。
【0056】
なお、本願発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の要旨の範囲内で様々な変形が可能である。
【0057】
例えば、ランドマークの手前に障害物があるか否かの判定方法は、上記で説明した方法に限定されない。
【0058】
地図上の建物について、高さのデータがない場合、標高のみから、ランドマークの手前に障害物があるか否かを判定するようにしてもよい。また、判定処理を単純化してもよい。例えば、現在位置をランドマークとの間に、両者のうち標高が高い方の標高より高い標高の小領域331が存在する場合、そのランドマークには視認上障害があると判定するようにする。一方、そのような小領域331がない場合は、視認上障害がないと判定するようにする。
【0059】
また、現在位置近辺とその他のランドマークについて異なる扱いをするようにしてもよい。例えば、現在位置から所定の範囲内にあるランドマークは、障害物のあるなしに関らず全て表示するようにする。一方、所定の範囲外にあるランドマークについては、上記実施形態と同様に、手前に視認上障害物があるランドマークを表示しないようにする。
【0060】
また、本発明は、地図表示において、ランドマークを表示させる場合に適用可能であるが、地図表示の仕方は、平面図であっても、鳥瞰図のような立体図であってもよい。
【0061】
また、ランドマークの表示に限定されず、音声ガイドにおいて、視認上障害物で見えないランドマークについては、通知しないようにしてもよい。若しくは、例えば、「この先、Aデパートがあります。ただし、現在位置からは見えません。」などと、障害物によりランドマークが見えないことを通知するようにしてもよい。
【0062】
また、障害物の有る無しによって、ランドマークの表示の仕方を変えるか否かを、ユーザから入力装置5を介して選択を受け付けるようにしてもよい。
【0063】
また、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置の概略構成図である。
【図2】図2は、地図データ記憶装置3に記憶されている地図データの構成例を示す図である。
【図3】図3は、演算処理部1のハードウェア構成を示す図である。
【図4】図4は、演算処理部1の機能構成を示す図である。
【図5】図5は、本実施形態が適用された車載用ナビゲーション装置のランドマーク表示処理のフロー図である。
【図6】図6は、ランドマークの表示処理を説明するための図である。
【図7】図7は、ランドマークの表示処理を説明するための図である。
【図8】図8は、画面の表示例である。
【図9】図9は、画面の表示例である。
【符号の説明】
【0065】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・地図データ記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・車輪速センサ、7・・・地磁気センサ、8・・・ジャイロ、9・・・GPS受信機、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・DMA、25・・・描画コントローラ、26・・・VRAM、27・・・カラーパレット、28・・・A/D変換器、29・・・SCI、30・・・PIO、31・・・カウンタ、41・・・ユーザ操作解析部、42・・・経路探索部、44・・・経路誘導部、45・・・表示処理部、46・・・現在位置算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
標高を含む地図データと、目印となるランドマークとを記憶する記憶手段と、
前記標高を用いて前記ランドマークが現在位置から視認可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により視認可能と判定されたランドマークを表示する表示手段と
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記判定手段は、
前記現在位置と前記ランドマークとの間に、両者のうち高度が高い方の高度を超える物が存在しない場合、そのランドマークは視認可能と判定する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記判定手段は、
前記現在位置と前記ランドマークの最上位置とを結ぶ直線を超える物が存在しない場合、そのランドマークを視認可能と判定する
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
ナビゲーション装置であって、
標高を含む地図データと、目印となるランドマークの位置及び高さとを記憶する記憶手段と、
前記標高に基づき高度を含めた現在位置を求める手段と、
前記標高とランドマークの高さから当該ランドマークの最上位置を求める手段と、
前記高度を含めた現在位置とランドマークの最上位置とを結ぶ直線より上に存在する物がない場合、そのランドマークを視認可能なランドマークと判定する手段と、
視認可能と判定したランドマークを表示する手段と
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
ナビゲーション装置であって、
標高を含む地図データと、目印となるランドマークとを記憶する記憶手段と、
前記標高を用いて前記ランドマークが現在位置から視認可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で視認可能と判定されたランドマークと視認不可能と判定されたランドマークとを異なる態様で表示する表示手段と
を有することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−275957(P2006−275957A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−99221(P2005−99221)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】