説明

ナビゲーション装置

【課題】走行中等にナビゲーション装置に対する操作を行うことなく、最適経路に対する
別経路の増減情報及び別経路の無意義経路情報を提供して、使用者の経路選択を容易にすることである。
【解決手段】最適経路に加え複数の別経路と無意義経路とを増減情報である距離増減率に応じて色別に表示部であるディスプレイに表示することによって(ステップS5及びステップS6)、使用者はディスプレイを見るだけで、走行中等にナビゲーション装置に対する操作を行うことなく色により複数の別経路毎の距離増減率を把握することが可能になる。これにより、利用者の経路選択を容易にすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在地から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在地から目的地までの移動経路を表示して経路案内を行うナビゲーション装置は様々な分野で用いられており、特に、ユーザ(使用者)であるドライバ(運転者)が運転する車両等に搭載されて用いられる。
【0003】
ナビゲーション装置は、ドライバが目的地を設定することで現在地(現在位置)から目的地までの最適経路を検索する。このとき、ドライバは運転を開始する前に予め目的地を設定する。なお、ドライバが運転する車両が走行中に最適経路以外の経路を走行した場合や別経路検索機能が実行された場合等には、現在地から目的地までの最適経路が再検索される。
【0004】
このようなナビゲーション装置の中では、現在地から目的地まで案内する経路を指定された色で画面に表示するナビゲーション装置や渋滞区間を色分けして画面に表示するナビゲーション装置(特許文献1参照)等が一般的に知られている。また、検索された複数の経路を画面に表示し、ドライバによる経路選択を可能にしたナビゲーション装置(特許文献2及び特許文献3参照)等も提案されている。
【特許文献1】特開平8−44997号公報
【特許文献2】特開平9―292263号公報
【特許文献3】特開2000−65591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2や特許文献3のような技術では、最適経路を走行中のドライ
バは、最適経路以外の別経路を走行したい場合等、ナビゲーション装置に対する操作を行
わないと、ナビゲーション装置は別経路を表示又は案内することができない。このような
運転中のドライバによるナビゲーション装置に対する操作は、ドライバの注意が運転から
離れてしまうため危険である。
【0006】
また、従来のナビゲーション装置では、ドライバが運転する車両が適当な交差点で曲がり、最適経路以外の別経路を走行すると最適経路の再検索が実行されるが、目的地と全く異なる方向に向かってしまう場合や行き止まり、進入禁止などのために、途中で引き返さないといけない場合など、その再検索後の最適経路で、ドライバへUターンを行うように案内する。
【0007】
運転中のドライバが別経路を知っていたとしても、最適経路を逸脱することによる目的地までの走行距離や走行時間がどの程度増減するかわからないため、知っている別経路とナビゲーション装置が案内する最適経路とのどちらを走行すべきか選択するための情報、すなわち最適経路に対する別経路の増減情報が不足している。
【0008】
本発明の目的は、走行中等にナビゲーション装置に対する操作を行うことなく、最適経路に対する別経路の増減情報と、無意義経路情報を提供して、使用者の経路選択を容易にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで上記課題を解決するために本発明は以下の装置を提供するものである。
(1)道路地図に関する地図情報を記憶する情報記憶部と、
前記地図情報に基づいて使用者に対する案内画面を表示する表示部と、
前記使用者による入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する前記使用者の入力に応じて前記使用者の目的地を設定する設定手段と、
使用者の現在地を検出する検出手段と、
前記地図情報に基づいて、前記検出手段により検出された前記現在地から前記設定手段より設定された前記目的地までの最適経路を検索する第1検索手段と、
前記第1検索手段により検索された最適経路以外の前記現在地から目的地までの複数の別経路を検索する第2検索手段と、
前記第2検索手段により検索された複数の別経路の内、Uターンを要する経路、一方通行で実際には通行できない経路、同じ地点に戻ってしまう経路を含む無意義に距離が増加する経路を無意義経路情報として検出する無意義経路検出手段と、
前記第2検索手段により検索された複数の別経路の内、前記無意義経路検出手段で検出された前記無意義経路を除いた別経路の各々について、最適経路に対する距離の増減率及び時間の増減率の2つの増減率の内、少なくとも一方の増減率を増減情報として算出する算出手段と、
前記無意義経路検出手段により検出された前記無意義経路情報と前記算出手段により算出された前記増減情報とに基づいて前記第2検索手段で検索された前記複数の別経路を色分けして前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、最適経路に加え複数の別経路の最適経路に対する増減情報と無意義経路情報とに応じて色別に表示部に表示されるため、使用者は表示部を見るだけで、走行中等にナビゲーション装置に対する操作を行うことなく色により複数の別経路毎の最適経路に対する増減情報と無意義経路情報とを把握することが可能になるため、利用者の経路選択を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の一実施を概略的に示すブロック図である。
ナビゲーション装置1は、ユーザ(利用者)であるドライバ(運転者)の現在地を検出する位置検出装置2、道路地図や道路法規に関する地図情報M等を記憶する情報記憶部3、ドライバとのインタフェイスとして機能するユーザインタフェイス部4、及び経路検索等の各種処理を行う情報処理部5等を備えている。このようなナビゲーション装置1はドライバが運転する車両等に搭載されて用いられ、そのドライバに出発地から目的地までの最適経路(例えば最短経路等)を案内する。
【0012】
位置検出装置2は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信するGPSセンサ21、ジャイロセンサ22、ビーコンやFM多重放送等からの道路交通情報を受信する道路情報受信センサ23、及び速度センサ24等を備えている。このような位置検出装置2は、外部からの電波や情報を受信し、それらの電波や情報を情報処理部5に送信する。
【0013】
情報記憶部3は、地図情報Mも含め情報処理部5が必要とする各種の情報を記憶し、各種の情報を情報処理部5との間で送受信する。
ユーザインタフェイス部4は、音声入力及び音声出力を行うための音声入出力装置41、各種の画面を表示するLCD(液晶ディスプレイ)等のディスプレイ42、ドライバからの操作を受け付けるコントロール装置43等を備えている。このようなユーザインタフェイス部4は、音声情報や画像情報等を情報処理部5との間で送受信する。なお、音声入出力装置41は、情報処理部5により検索された経路を音声案内する。また、音声入出力装置41は音声入力機能を有するため、音声によるドライバからの指示を受け付ける。ここで、音声入出力装置41及びコントロール装置43は入力部として機能し、ディスプレイ42は表示部として機能する。
【0014】
情報処理部5は、各種の演算を行う演算装置51、センサインタフェイス52、通信インタフェイス53及び画像音声処理装置54等を備えている。
演算装置51は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUが実行する各種プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)、CPUのワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)、タイマ及び画像メモリ等(いずれも図示せず)から構成されており、各種の演算処理を実行する。
【0015】
センサインタフェイス52は、位置検出装置2の各センサ21,22,23,24で検出された位置情報を受信し、その位置情報を演算装置51に送信する。また、演算装置51は、その位置情報に基づいて、現在地情報、渋滞情報及び事故情報等の道路情報を求め、さらに、その現在地情報及び目的地情報に基づいて最適経路情報と別経路情報とを求める。 なお、目的地情報は、コントロール装置43に対するドライバの操作や音声入出力装置41に対する音声によるドライバの指示により設定される。すなわち、演算装置51は、コントロール装置43に対するドライバの操作や音声入出力装置41に対する音声によるドライバの指示に応じて目的地を設定する(設定手段)。
【0016】
通信インタフェイス43は、情報記憶部3から地図情報Mを取得し、演算装置51に送信する。また、通信インタフェイス43は、ユーザインタフェイス部4のコントロール装置43からの信号を受信する。
【0017】
画像音声処理装置54は、ユーザインタフェイス部4の音声入出力装置41やディスプレイ42にそれぞれ音声情報や画像情報を送信し、外部(例えばドライバ)からの音声情報を受信する。
【0018】
次に、ドライバが運転する車両が交差点を通過する毎に情報処理部5が実行する交差点処理について図2を参照して説明する。
図2は、交差点処理の流れを示すフローチャートである。同図に示すように、情報処理部5では、位置検出装置2の各センサ21,22,23,24からの位置情報に基づいて現在地(現在位置)を算出し(検出手段)、次に通過する交差点を基点にして経路(最適経路及び別経路)を検索する(ステップS1:第1検索手段及び第2検索手段)。検索された経路の内、情報記憶部3の地図情報Mに基づいて、無意義に距離が増加するだけで、同じ地点に戻ってしまう経路や一方通行などにより進入できない経路、行き止りによりUターンを必要とする経路などの無意義な経路を検索する(ステップS2)。
【0019】
無意義な経路がある場合には(ステップS2のY)、その無意義な経路の色を変えて設定する(ステップS3)。無意義な経路がない場合には(ステップS2のN)、ステップS3を介さずにステップS4へ処理を移行する。
【0020】
ステップS2で検索された無意義な経路以外の別経路に対して、最適経路に対する別経路の増減情報である増減率を算出し(算出手段)、現在走行している経路以外に所定の増減率範囲内の経路が存在しているか否かを判断する(ステップS4)。
【0021】
ここで、増減率は、最適経路に対する別経路の距離の増減率(距離増減率)であり、演算装置51により求められる。すなわち、演算装置51は、ステップS1で検索された別経路の情報に基づいて別経路を走行した場合の距離(別経路の距離)を求め、ステップS1で検索された最適経路の情報に基づいて最適経路を走行した場合の距離(最適経路の距離)を求め、下記の式(1)から距離増減率を算出する。これにより、最適経路に対する別経路の増減情報が求められる。
【0022】
距離増減率(%)=(別経路の距離/最適経路の距離)×100 ・・・(1)
その後、現在走行している経路以外に所定の増減率範囲内の経路が存在していると判断した場合には(ステップS4のY)、増減率(距離増減率)に応じて別経路の色を変えて設定し(ステップS5)、地図情報M及び経路情報をディスプレイ42に表示させる(ステップS6:表示制御手段)。
【0023】
このとき、最適経路は、演算装置51により求められた最適経路の情報が画像音声処理装置54に送信されて案内画面用の情報として処理され、ディスプレイ42に表示される。同様に、別経路も、演算装置51により求められた別経路の情報が画像音声処理装置54に送信されて案内画面用の情報として処理され、ディスプレイ42に表示される。ここで、最適経路、複数の別経路、無意義な経路の表示色は各々異なっている。すなわち、経路の表示色は無意義な経路と距離増減率の範囲毎に別々に設定される。
【0024】
図3は上記の関係を模式的に示した図である。
ステップS4では、図3に示すように、距離増減率が99%以下の範囲内にある場合には、色C0が表示色として設定され、距離増減率が100%である場合には、最適経路の表示色として色C1が設定され、距離増減率が101〜200%の範囲内にある場合には、色C2が表示色として設定され、距離増減率が201〜300%の範囲内にある場合には、色C3が表示色として設定され、距離増減率が301%以上になる場合には、色C4が表示色として設定される。無意義な経路がある場合には、色C5が表示色として設定される。
【0025】
このようにして、無意義な経路及び経路毎の距離増減率に応じて各表示色が決定される。ここで、各色の設定や色毎の距離増減率の範囲設定等は、コントロール装置43に対するドライバの操作に応じて変更可能になっている。また、表示色は薄くなるほど距離増減率が大きくなるように設定されている。これにより、ドライバは表示色が薄くなるほど距離増減率が大きくなることを感覚的に覚えることができる。なお、本実施の形態では、表示色は薄くなるほど距離増減率が大きくなるように設定されているが、これに限るものではない。
【0026】
一方、現在走行している経路以外に所定の増減率範囲内の経路が存在していないと判断した場合には(ステップS4のN)、そのまま、地図情報M及び経路情報をディスプレイ42に表示させる(ステップS6)。
【0027】
その後、車両が次の交差点を通過して目的地に到着したか否かを判断し(ステップS7)、車両が目的地に到着するまで、ステップS1〜ステップS7までを繰り返す(ステップS7のN)。車両が目的地に到着すると(ステップS7のY)、処理を終了する。
【0028】
次に、上述した交差点処理に基づくナビゲーション装置1の経路案内動作について図4ないし図11を参照して説明する。
図4は、ドライバが運転する車両の現在地Aから目的地Bまでの経路を含む道路地図の一例を示す平面図、図5は、図4での現在地Aを走行している車両に搭載されたナビゲーション装置1が備えるディスプレイ42の案内画面の一例を示す平面図である。なお、図中では、D1〜D10までの符号が各ストリートを示す。
【0029】
図4に示すように、ドライバが運転する車両は現在値Aから目的地Bに向かってストリートD1を走行している。ストリートD1は、出発地からドライバが運転開始前に設定した目的地Bまでの最適経路である。
【0030】
図5に示すように、現在地Aを走行している車両のディスプレイ42には、前回の交差
点を通過した際に演算装置51により最適経路(ストリートD1を走行する経路)と複数の別経路(ストリートD2を走行する経路及びストリートD3を走行する経路)とが検出され、無意義な経路と各経路の距離増減率とに応じた各表示色が設定されて、最適経路及び別経路が表示されている。
【0031】
すなわち、ドライバが運転する車両が前回の交差点を通過すると、GPSセンサ21、ジャイロセンサ22及び速度センサ24によりその交差点を通過した情報が情報処理部5に送信され、その情報処理部5の演算装置51により次の交差点(ストリートD1とストリートD2との交差点)を基点にして目的地Bまでの経路が検索される(図2参照:ステップS1)。これにより、最適経路(ストリートD1を走行する経路)とストリートD2を走行する別経路とストリートD3を走行する別経路とが検出される。検出された別経路の内、無意義な経路の有無が検索される(図2参照:ステップS2)。無意義な経路は検出されなかったので、その後、それらの別経路の距離増減率が算出される(図2参照:ステップS4)。
【0032】
ここで、ストリートD2を走行する別経路の距離増減率は例えば400%であり、ストリートD3を走行する別経路の距離増減率は例えば180%であるとすると、演算装置51は、ストリートD2を走行する別経路の距離増減率は300%以上であると判断してストリートD2の表示色を色C4(図3参照)に設定し、ストリートD3を走行する別経路の距離増減率は101〜200%の範囲内であると判断してストリートD3の表示色を色C2(図3参照)に設定する(図2参照:ステップS5)。これにより、ディスプレイ42には、最適経路(ストリートD1)が色C1で表示され、ストリートD2が色C4で表示され、さらに、ストリートD3が色C2で表示される(図2参照:ステップS6)。
【0033】
このようなディスプレイ42の画面表示状態で、現在地Aの前方で道路情報受信センサ23がまだ受信していない事故や渋滞が発生した場合、ドライバは急いでいるとき等その事故や渋滞を避けて現在走行中の最適経路ではなく別経路を走行しようと考える。このとき、ドライバはディスプレイ42を見ると、無意義な経路を表示する色C5の経路はなく、ストリートD2は色C4で表示され、ストリートD3は色C2で表示されているため、距離増減率が高いストリートD2に進入すべきではないと判断し、ストリートD2に比べ距離増減率が低いストリートD3なら進入してもよいと判断することができる。したがって、ドライバは、とりあえずストリートD2に進入せずに直進する。
【0034】
図6は、図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両がストリートD1とストリートD2との交差点(第1交差点)を通過した直後に位置する場合の現在地Aを示す平面図、図7は、図6での現在地Aを走行している車両に搭載されたナビゲーション装置1が備えるディスプレイ42の案内画面の一例を示す平面図である。なお、図中では、D1〜D10までの符号が各ストリートを示す。
【0035】
図6に示すように、ドライバが運転する車両はストリートD2に進入せずに目的地Bに向かってストリートD1とストリートD2との交差点を通過して現在地Aを走行している。
【0036】
図7に示すように、現在地Aを走行している車両のディスプレイ42には、前回の交差点(ストリートD1とストリートD2との交差点)を通過した際に演算装置51により最適経路(ストリートD1を走行する経路)と複数の別経路(ストリートD3を走行する経路、ストリートD4を走行する経路及びストリートD5を走行する経路)とが検出され、無意義な経路と各経路の距離増減率に応じた各表示色が設定されて、最適経路及び別経路が表示されている。
【0037】
すなわち、ドライバが運転する車両がストリートD1とストリートD2との交差点を通過すると、GPSセンサ21、ジャイロセンサ22及び速度センサ24によりその交差点を通過した情報が情報処理部5に送信される。その情報処理部5の演算装置51では次の交差点(ストリートD1とストリートD3との交差点)を基点にして目的地Bまでの経路が検索される(図2参照:ステップS1)。これにより、最適経路(ストリートD1を走行する経路)とストリートD3を走行する別経路とストリートD4を走行する別経路とストリートD5を走行する別経路とが検出される。検出された別経路の内、無意義な経路の有無が検索される(図2参照:ステップS2)。無意義な経路が検出されなかったため、その後、それらの別経路の距離増減率が算出される(図2参照:ステップS4)。
【0038】
ここで、ストリートD3を走行する別経路の距離増減率を例えば180%、ストリートD4を走行する別経路の距離増減率を例えば190%、ストリートD5を走行する別経路の距離増減率を例えば230%だとすると、演算装置51は、ストリートD3を走行する別経路の距離増減率は101〜200%の範囲内であると判断してストリートD3の表示色を色C2(図3参照)に設定し、ストリートD4を走行する別経路の距離増減率は101〜200%の範囲内であると判断してストリートD4の表示色も色C2(図3参照)に設定し、ストリートD5を走行する別経路の距離増減率は201〜300%の範囲内であると判断してストリートD5の表示色を色C3(図3参照)に設定する(図2参照:ステップS5)。これにより、ディスプレイ42には、最適経路(ストリートD1)が色C1で表示され、ストリートD3及びストリートD4が色C2で表示され、さらに、ストリートD5が色C3で表示される(図2参照:ステップS6)。
【0039】
このようなディスプレイ42の画面表示状態で、ドライバはディスプレイ42を見ると、無意義な経路を表示する色C5の経路はなく、ストリートD3及びストリートD4は色C2で表示され、ストリートD5は色C4で表示されているため、距離増減率が高いストリートD5に進入すべきではないと判断し、事故や渋滞(ストリートD1とストリートD4との交差点の手前で発生)を避けてストリートD3なら進入してもよいと判断することができる。したがって、ドライバは、ストリートD5に進入せずに事故や渋滞等を避けてストリートD3に進入する。
【0040】
このようにして、無意義の経路と距離増減率とに応じた複数の別経路との表示色が変更され、ドライバに対して距離増減率の違いと無意義の経路が色で報知され、最適経路に対する別経路の距離増減率の情報と無意義経路情報とが提供されるため、ドライバは経路選択を容易に行うことができる。また、交差点毎に無意義の経路検索と別経路の距離増減率とが算出され、ドライバは距離増減率の情報と無意義経路情報とが自動的に得られるため、コントロール装置43を操作する必要はなくなる。
【0041】
図8は、図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両がストリートD1とストリートD3との交差点(第1交差点)を左折した直後に位置する場合の現在地Aを示す平面図、図9は、図8での現在地Aを走行している車両に搭載されたナビゲーション装置1が備えるディスプレイ42の案内画面の一例を示す平面図である。なお、図中では、D1〜D10までの符号が各ストリートを示す。
【0042】
図8に示すように、ドライバが運転する車両はストリートD1とストリートD3との交差点を左折してストリートD3に進入して現在地Aを走行している。
図9に示すように、現在地Aを走行している車両のディスプレイ42には、前回の交差点(ストリートD1とストリートD3との交差点)を通過した際に演算装置51により最適経路(ストリートD4を走行する経路)と複数の別経路(ストリートD6を走行する経路)とが検出され、無意義な経路と各経路の距離増減率とに応じた各表示色が設定されて、最適経路及び別経路が表示されている。
【0043】
すなわち、ドライバが運転する車両がストリートD1とストリートD3との交差点を左折して通過すると、GPSセンサ21、ジャイロセンサ22及び速度センサ24によりその交差点を左折した情報が情報処理部5に送信され、その情報処理部5の演算装置51により次の交差点(ストリートD3とストリートD4との交差点)を基点にして目的地Bまでの経路が検索される(図2参照:ステップS1)。これにより、最適経路としては、ストリートD3からストリートD4を走行し、ストリートD1に戻る経路が検出される。また、ストリートD3からストリートD6を走行する経路と、ストリートD9を走行する経路と、ストリートD10を走行する経路とが、別経路として検出される。検出された別経路の内、無意義な経路の有無が検索される(図2参照:ステップS2)。ストリートD9は行き止りのため、Uターンを必要とする。ストリートD10を走行しても、ストリートD3とストリートD10の交差点に戻る。従って、ストリートD9とストリートD10は、無意義な経路であると判断してストリートD9とストリートD10の表示色を色C5(図3参照)に設定する(図2参照:ステップS3)。その後、無意義の経路以外である別経路の距離増減率が算出される(図2参照:ステップS4)。
【0044】
ここで、ストリートD6を走行する別経路の距離増減率を例えば120%とすると、演算装置51は、ストリートD6を走行する別経路の距離増減率は101〜200%の範囲内であると判断してストリートD3の途中からストリートD6の表示色を色C2(図3参照)に設定する(図2参照:ステップS5)。これにより、ディスプレイ42には、無意義な経路(ストリートD9)が色C5で表示され、最適経路(ストリートD3からストリートD4を走行し、ストリートD1に戻り走行する経路)が色C1で表示され、ストリートD3の途中からストリートD6が色C2で表示される(図2参照:ステップS6)。このとき、目的地Bまでの最適経路は目的地Bまで音声入出力装置41やディスプレイ42によりドライバに案内される。
【0045】
図10は、図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両がストリートD3とストリートD4との交差点(第2の交差点)の直前に位置する場合の現在地Aを示す平面図、図11は、図10での現在地Aを走行している車両に搭載されたナビゲーション装置が備えるディスプレイ42の案内画面の一例を示す平面図である。なお、図中では、D1〜D10までの符号が各ストリートを示す。
【0046】
図10に示すように、ドライバが運転する車両はストリートD3とストリートD4との
交差点の直前の現在地Aを走行している。
図11に示すように、現在地Aを走行している車両のディスプレイ42には、無意義の経路(ストリートD10)が色C5(図3参照)で表示され、最適経路(ストリートD4を走行する経路)が色C1(図3参照)で表示され、別経路(ストリートD3の途中からからストリートD6を走行する経路)が色C2(図3参照)で表示されている。このときも、最適経路は目的地Bまで音声入出力装置41やディスプレイ42によりドライバに案内される。
【0047】
このように本実施の形態によれば、最適経路に加え複数の別経路が増減情報である距離増減率と無意義の経路とに応じて色別にディスプレイ42に表示されるため、ドライバはディスプレイ42の案内画面を見るだけで、走行中等にコントロール装置43に対する操作を行うことなく色により複数の別経路毎の距離増減率と無意義の経路とを把握することが可能になるため、ドライバの経路選択を容易にすることができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、増減情報として距離増減率が求められているが、これに限るものではなく、例えば予想時間増減率が求められてもよい。この場合には、演算装置51により、最適経路の情報に基づいて最適経路を走行した場合の予測時間(最適経路の予測時間)を求め、別経路の情報に基づいて別経路を走行した場合の予測時間(別経路の予測時間)を求め、下記の式(2)から予想時間増減率を算出すればよい。
【0049】
予想時間増減率=(別経路の予測時間/最適経路の予測時間)×100・・・(2)
また、本実施の形態においては、無意義の経路と距離増減率と表示色との関係をディスプレイ42に表示するようにしていないが、これに限るものではなく、例えば、図3に示すような無意義の経路と距離増減率と表示色との関係をディスプレイ42に表示するようにしてもよい。これにより、無意義の経路と距離増減率と表示色との関係を理解していないドライバでも容易に複数の別経路毎の距離増減率を把握することができる。さらに、そのような表示をコントロール装置43に対するドライバの操作によりON/OFFするようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の一実施形態を概略的に示すブロック図。
【図2】交差点処理の流れを示すフローチャート。
【図3】距離増減率と表示色との関係を示す模式的に示す説明図。
【図4】運転する車両の現在地から目的地までの経路を含む道路地図の一例を示す平面図。
【図5】図4での現在地を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置が備えるディスプレイの案内画面の一例を示す平面図。
【図6】図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両が第1の交差点を通過した直後に位置する場合の現在地を示す平面図。
【図7】図6での現在地を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置が備えるディスプレイの案内画面の一例を示す平面図。
【図8】図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両が第1の交差点を左折した直後に位置する場合の現在地を示す平面図。
【図9】図8での現在地を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置が備えるディスプレイの案内画面の一例を示す平面図。
【図10】図4に示す道路地図と同じ道路地図を示し、車両が第2の交差点の直前に位置する場合の現在地を示す平面図。
【図11】図10での現在地を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置が備えるディスプレイの案内画面の一例を示す平面図。
【符号の説明】
【0051】
1 ナビゲーション装置
2 位置検出装置(検出手段)
3 情報記憶部
41 音声入出力装置(入力部)
42 ディスプレイ(表示部)
43 コントロール装置(入力部)
5 情報処理部
51 演算装置(第1検索手段、第2検索手段、算出手段、表示制御手段)






【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路地図に関する地図情報を記憶する情報記憶部と、
前記地図情報に基づいて使用者に対する案内画面を表示する表示部と、
前記使用者による入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する前記使用者の入力に応じて前記使用者の目的地を設定する設定手段と、
使用者の現在地を検出する検出手段と、
前記地図情報に基づいて、前記検出手段により検出された前記現在地から前記設定手段
により設定された前記目的地までの最適経路を検索する第1検索手段と、
前記第1検索手段により検索された最適経路以外の前記現在地から目的地までの複数の別経路を検索する第2検索手段と、
前記第2検索手段により検索された複数の別経路の各々について、最適経路に対する距離の増減率及び時間の増減率の2つの増減率の内の少なくとも一方の増減率を増加情報として算出する算出手段と、
この算出手段により算出された増減情報に基づいて複数の前記別経路を色分けして前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
道路地図に関する地図情報を記憶する情報記憶部と、
前記地図情報に基づいて使用者に対する案内画面を表示する表示部と、
前記使用者による入力を受け付ける入力部と、
前記入力部に対する前記使用者の入力に応じて前記使用者の目的地を設定する設定手段と、
使用者の現在地を検出する検出手段と、
前記地図情報に基づいて、前記検出手段により検出された前記現在地から前記設定手段より設定された前記目的地までの最適経路を検索する第1検索手段と、
前記第1検索手段により検索された最適経路以外の前記現在地から目的地までの複数の別経路を検索する第2検索手段と、
前記第2検索手段により検索された複数の別経路の内、Uターンを要する経路、一方通行で実際には通行できない経路、同じ地点に戻ってしまう経路を含む無意義に距離が増加する経路を無意義経路情報として検出する無意義経路検出手段と、
前記第2検索手段により検索された複数の別経路の内、前記無意義経路検出手段で検出された前記無意義経路を除いた別経路の各々について、最適経路に対する距離の増減率及び時間の増減率の2つの増減率の内、少なくとも一方の増減率を増減情報として算出する算出手段と、
前記無意義経路検出手段により検出された前記無意義経路情報と前記算出手段により算出された前記増減情報とに基づいて前記第2検索手段で検索された前記複数の別経路を色分けして前記表示部に表示させる表示制御手段と、
を具備することを特徴とするナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−308570(P2006−308570A)
【公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−85297(P2006−85297)
【出願日】平成18年3月27日(2006.3.27)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】