説明

ナビゲーション装置

【課題】よりユーザの嗜好に合った走行経路を推奨することができるナビゲーションシステム10を提供する。
【解決手段】本発明のナビゲーションシステム10は、車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、自宅から目的地への方位別に走行回数を累積し、経路を探索する場合には、自宅から、設定された目的地への方位における走行回数を用いて、それぞれのリンクデータのコストを修正し、修正したコストを用いて目的地までの経路を探索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の移動体に搭載され、設定された目的地までの経路を探索して出力する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、走行した道路の情報に対応付けて、走行回数を記録し、走行した頻度の高い道路ほど、経路探索用のコストを低く設定することにより、過去の走行実績に応じた経路探索を行う技術が開示されている。これにより、走行した回数の多い道路を優先して推奨経路として出力することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2000−46575号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に記載の技術は、走行回数だけで経路探索用のコストを設定しているため、第1の目的地へ向かって走行した実績が多い場合には、当該第1の目的地へ向かう際に走行した道路のコストが低く設定され、当該第1の目的地とは全く異なる方向にある第2の目的地への経路を探索する場合であっても、当該第1の目的地へ向かう際に走行する道路が優先的に選択されてしまう。そのため、第2の目的地へ引かれた経路が、結果として遠回りになってしまう場合があった。
【0005】
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、よりユーザの嗜好に合った走行経路を推奨することができるナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、自宅から目的地への方位別に走行回数を累積し、目的地への経路を探索する場合には、自宅から、当該目的地への方位における走行回数を用いて、それぞれのリンクのコストを修正し、修正したコストを用いて目的地までの経路を探索する。
【0007】
また、本発明は、例えば、車両に搭載され、設定された目的地までの経路を探索して出力するナビゲーション装置であって、ユーザの自宅の位置を示すデータ、道路を示すリンクに関する情報であって、当該リンクのコストを示す情報を含むリンクデータ、および当該リンク毎に、自宅の位置から目的地への方位である目的地方位別の走行回数を格納するデータベースと、データベースを参照して、目的地に対応する目的地方位における走行回数を用いて、それぞれのリンクのコストを修正し、修正したコストを用いて、目的地までの経路を探索して出力する経路探索手段と、車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、目的地方位別に走行回数を累積してデータベースに記録する走行回数記録手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明のナビゲーション装置によれば、よりユーザの嗜好に合った走行経路を推奨することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム10の構成を示すシステム構成図である。ナビゲーションシステム10は、センサ11、表示装置12、およびナビゲーション装置20を備える。
【0011】
センサ11は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機や方位センサ、距離センサ等であり、測地衛星から送信されたGPS信号や、車両の進行方位、車両の移動距離等を測定し、測定情報をナビゲーション装置20に供給する。表示装置12は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等であり、ナビゲーション装置20から出力される車両の現在位置やナビゲーション装置20によって探索された目的地までの経路等を表示する。
【0012】
ナビゲーション装置20は、データベース21、現在位置算出部22、走行回数記録部23、経路探索部24、および入力部25を備える。データベース21は、ナビゲーションシステム10のユーザの自宅に関する情報である自宅情報210、道路を示すリンクに関する情報であるリンクデータ211、それぞれのリンクの走行回数を示す情報である走行回数データ212、それぞれのリンクを走行した日時を示す走行履歴である走行履歴データ213、および走行回数に応じたコスト係数を示す情報であるコスト係数214を格納する。また、データベース21は、道路以外の施設の座標や属性等のデータも格納している。
【0013】
データベース21は、自宅情報210として、例えば自宅の位置を示す地図上の座標情報を格納する。また、データベース21は、リンクデータ211として、例えば図2に示すように、リンクに関する情報を、所定の地図領域毎のメッシュ情報2110として格納している。それぞれのメッシュ情報2110には、それぞれのメッシュを識別するメッシュID2111およびメッシュ内のリンクに関する情報であるリンク情報2112が含まれる。
【0014】
それぞれのリンク情報2112には、それぞれのリンクを識別するリンクID2113、リンクの開始ノード座標2114、リンクの終了ノード座標2115、リンクの道路種別2116、リンク長2117、リンクの開始ノードに接続されている他のリンクの識別情報である開始接続リンク2118、およびリンクの終了ノードに接続されている他のリンクの識別情報である終了接続リンク2119等が含まれる。本実施形態において、それぞれのリンクのリンク長2117は、そのリンクのコストとして利用される。
【0015】
また、データベース21は、走行回数データ212として、例えば図3に示すように、ユーザの自宅の位置から目的地の方向への方位である目的地方位2121別に、それぞれのリンクの走行回数2122を、それぞれのリンクのリンクID2120に対応付けて格納する。また、データベース21は、走行履歴データ213として、例えば図4に示すように、それぞれのリンクのリンクID2130に対応付けて、対応するリンクを走行したときの目的地方位2131および走行日時2132を格納する。また、データベース21は、コスト係数214として、例えば図5に示すように、リンクのコストを修正する場合に使用するコスト係数2141を、当該コスト係数2141を採用する際の走行回数2140に対応付けて格納する。
【0016】
図1に戻って説明を続ける。現在位置算出部22は、センサ11からの測定信号に基づいて、ナビゲーション装置20が搭載された車両が例えば所定距離移動する毎に、当該車両の現在位置を算出し、算出した現在位置を走行回数記録部23、経路探索部24、および表示装置12へ出力する。
【0017】
より詳細には、例えば、現在位置算出部22は、所定時間(例えば100ms)経過毎に、センサ11から取得した測定信号に基づいて、車両の相対変位を算出し、所定距離(例えば2m)以上変位があった場合に、前回のマップマッチ処理において算出された車両の現在位置および候補点毎に、センサ11から取得した車両の進行方位の方向について、当該所定距離を当該現在位置および候補点に加算することにより、現在位置およびそれぞれの候補点の位置を移動させて仮想現在位置を生成するデッドレコニング処理を行う。現在位置算出部22は、前回のマップマッチ処理において算出された車両の現在位置からのデッドレコニング位置を、車両の現在位置として走行回数記録部23、経路探索部24、および表示装置12へ出力する。
【0018】
また、車両が所定距離(例えば20m)走行する毎に、現在位置算出部22は、前回算出された車両の現在位置および候補点毎に仮想現在位置を算出し、算出したそれぞれの仮想現在位置について、データベース21内のリンクデータ211を参照して、当該仮想現在位置から所定範囲内のリンクを上に候補点を配置する。そして、現在位置算出部22は、リンク上に配置した候補点の信頼度を算出し、最も信頼度の高い候補点を車両の今回の現在位置に決定し、決定した車両の現在位置を、走行回数記録部23、経路探索部24、および表示装置12へ出力する。
【0019】
入力部25は、ユーザからの入力データを受け付け、受け付けたデータを経路探索部24へ送る。また、入力部25は、ユーザから自宅に関する情報を受け付けた場合、データベース21内の自宅情報210を、受け付けた情報で更新する。
【0020】
経路探索部24は、入力部25を介してユーザから、目的地の座標、経由地点、および探索条件等を含む探索情報を受け付けた場合に、データベース21を参照して、目的地の座標と現在位置算出部22によって算出された車両の現在位置の座標との距離が所定値(例えば30km)未満か否か判定する。目的地と現在位置との距離が所定値以上の場合、経路探索部24は、データベース21内のリンクデータ211のリンク長2117を使い、受け付けた探索情報に基づいて、例えばダイクストラ法等を用いて現在位置から目的地までの経路を探索し、表示装置12に表示する。
【0021】
一方、目的地と現在位置との距離が所定値未満である場合、経路探索部24は、受け付けた目的地が、自宅を示しているか否かを判定する。目的地が自宅を示していない場合、経路探索部24は、自宅の座標から目的地の座標への方向を、目的地方位として算出する。
【0022】
本実施形態において、経路探索部24は、例えば図6に示すように、自宅30の座標を中心として、ユーザから受け付けた目的地31の座標の方向への方位が、8つの範囲のいずれに含まれるかによって、目的地31の目的地方位を判定する。例えば、経路探索部24は、図6に示すように、目的地31の座標が、自宅30の座標を中心として、北北西を示す線分32と北北東を示す線分33との間に位置する場合に、目的地31の目的地方位を北と判定する。
【0023】
また、目的地が自宅を示している場合は、行楽地等へ行った帰りに自宅への経路を探索しているものと判定し、経路探索部24は、自宅の座標から現在位置の座標への方向を、目的地方位として算出する。
【0024】
そして、経路探索部24は、データベース21内の走行回数データ212を参照して、それぞれのリンクについて、算出した目的地方位に対応する走行回数を抽出する。例えば図3に示した例において、経路探索部24は、それぞれのリンクIDについて、算出した目的地方位に対応する欄の走行回数を抽出する。
【0025】
そして、経路探索部24は、コスト係数214を参照して、それぞれのリンクについて、走行回数に応じたコスト係数を取得する。例えば図5に示した例において、経路探索部24は、走行回数が4回のリンクに対するコスト係数として0.9を、走行回数が10のリンクに対するコスト係数として0.7を取得する。なお、図5に示した例において、走行回数の欄の「3〜5」は、「走行回数が3回、4回、または5回のいずれか」を意味する。
【0026】
そして、経路探索部24は、それぞれのリンクについて取得したコスト係数を用いて、例えば下記の数式1に従って、各リンクのコストを修正した修正コストを算出する。
修正コスト=基本コスト×コスト係数 ・・・数1
ここで、本実施形態において基本コストとは、リンクデータ211内のリンク長2117である。
【0027】
そして、経路探索部24は、算出した修正コストを使い、受け付けた探索情報に基づいて、例えばダイクストラ法等を用いて自宅から目的地まで、あるいは、現在位置から自宅までの経路を探索し、表示装置12に表示する。そして、表示装置12に表示した経路を誘導経路として決定する旨の入力を入力部25を介して受け付けた場合、経路探索部24は、目的地方位および目的地の座標を走行回数記録部23へ送る。
【0028】
走行回数記録部23は、経路探索部24から目的地方位および目的地の座標を受け取った場合に、現在位置算出部22によって算出された車両の現在位置およびデータベース21内のリンクデータ211を参照して、車両が走行したリンク走行回数を更新する処理を開始する。当該処理において、走行回数記録部23は、車両がリンクを走行した場合に、データベース21内の走行回数データ212において、経路探索部24から受け取った目的地方位について、当該走行したリンクの走行回数を1増加させると共に、目的地方位および走行した日時を、走行したリンクのIDに対応付けてデータベース21内の走行履歴データ213に格納する。
【0029】
また、走行回数記録部23は、所定のタイミングで走行履歴データ213を参照し、走行してから所定時間(例えば1年)経過した走行履歴が存在する場合に、当該走行履歴を走行履歴データ213から削除する。そして、走行回数記録部23は、削除した走行履歴に含まれるリンクIDおよび目的地方位に基づいて走行回数データ212を参照し、対応するリンクIDにおける目的地方位の走行回数を1減らす。これにより、走行回数記録部23は、走行頻度が高い道路のコストを少なくすることができ、より実情にあった経路探索を実現することができる。
【0030】
図7は、ナビゲーション装置20の動作を例示するフローチャートである。例えば車両のエンジンが始動する等の所定のタイミングで、ナビゲーション装置20は、本フローチャートに示す動作を開始する。
【0031】
まず、経路探索部24は、入力部25を介して目的地の座標等を含む探索情報が入力されたか否かを判定する(S100)。探索情報が入力されていない場合(S100:No)、走行回数記録部23は、データベース21を参照して、所定時間が経過した走行履歴が走行履歴データ213内に存在するか否かを判定する(S101)。所定時間が経過した走行履歴が走行履歴データ213内に存在しない場合(S101:No)、経路探索部24は、再びステップS100に示した処理を実行する。
【0032】
所定時間が経過した走行履歴が走行履歴データ213内に存在する場合(S101:Yes)、走行回数記録部23は、当該走行履歴を走行履歴データ213から削除する(S102)。そして、走行回数記録部23は、削除した走行履歴に含まれるリンクIDおよび目的地方位に基づいて走行回数データ212を参照し、対応するリンクIDにおける目的地方位の走行回数を1減らして走行回数を修正し(S103)、経路探索部24は、再びステップS100に示した処理を実行する。
【0033】
ステップS100において、探索情報が入力された場合(S100:Yes)、経路探索部24は、データベース21を参照して、目的地の座標と現在位置算出部22によって算出された車両の現在位置の座標との距離が所定値(例えば30km)未満か否か判定する(S104)。目的地と現在位置との距離が所定値以上の場合(S104:No)、経路探索部24は、データベース21内のリンクデータ211のリンク長2117を使い、受け付けた探索情報に基づいて、例えばダイクストラ法等を用いて現在位置から目的地までの経路を探索して表示装置12に表示し(S105)、経路探索部24は、再びステップS100に示した処理を実行する。
【0034】
一方、目的地と現在位置との距離が所定値未満である場合(S104:Yes)、経路探索部24は、受け付けた目的地は、自宅を示しているか否かを判定する(S106)。目的地が自宅を示している場合(S106:Yes)は、経路探索部24は、自宅の座標から現在位置の座標への方向を目的地方位として算出し(S107)、ステップS109に示す処理を実行する。一方、目的地が自宅を示していない場合(S106:No)、経路探索部24は、自宅の座標から目的地の座標への方向を目的地方位として算出する(S108)。
【0035】
次に、経路探索部24は、データベース21内の走行回数データ212を参照して、それぞれのリンクについて、算出した目的地方位に対応する走行回数を抽出し、コスト係数214を参照して、それぞれのリンクについて、走行回数に応じたコスト係数を取得する。そして、経路探索部24は、それぞれのリンクについて取得したコスト係数を用いて、各リンクのコストを修正した修正コストを算出する(S109)。
【0036】
次に、経路探索部24は、算出した修正コストを使い、受け付けた探索情報に基づいて、例えばダイクストラ法等を用いて自宅から目的地まで、あるいは、現在位置から自宅までの経路を探索し、表示装置12に表示する(S110)。そして、経路探索部24は、表示装置12に表示した探索結果を誘導経路として決定する旨の入力を入力部25を介して受け付けたか否かを判定する(S111)。
【0037】
目的地の座標以外の他の探索条件の変更を受け付けた場合(S111:No)、経路探索部24は、変更された探索条件で再びステップS110に示した処理を実行する。なお、目的地の座標が変更された場合には、経路探索部24は、再びステップS104に示した処理を実行する。一方、探索結果を誘導経路として決定する旨の入力を入力部25を介して受け付けた場合(S111:Yes)、経路探索部24は、目的地方位および目的地の座標を走行回数記録部23へ送る。
【0038】
次に、走行回数記録部23は、現在位置算出部22によって算出された車両の現在位置およびデータベース21内のリンクデータ211を参照して、車両がリンクを走行したか否かを判定する(S112)。車両がリンクを走行した場合(S112:Yes)、走行回数記録部23は、データベース21内の走行回数データ212において、経路探索部24から受け取った目的地方位について、当該走行したリンクの走行回数を1増加させる(S113)。そして、走行回数記録部23は、目的地方位および走行した日時を、走行したリンクのIDに対応付けてデータベース21内の走行履歴データ213に格納し(S114)、再びステップS112に示した処理を実行する。
【0039】
車両がリンクを走行していない場合(S112:No)、走行回数記録部23は、車両の現在位置に基づきデータベース21および経路探索部24から受け取った目的地の座標を参照して、車両が目的地周辺(例えば目的地の座標から半径100m以内)を走行したか否かを判定する(S115)。車両が目的地周辺を走行していない場合(S115:No)、走行回数記録部23は、再びステップS112に示した処理を実行する。一方、車両が目的地周辺を走行した場合(S115:Yes)、経路探索部24は、再びステップS100に示した処理を実行する。
【0040】
以上、本発明の実施の形態について説明した。
【0041】
上記説明から明らかなように、本発明のナビゲーションシステム10によれば、よりユーザの嗜好に合った走行経路を推奨することができる。
【0042】
なお、本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0043】
例えば、上記した実施形態において、ナビゲーション装置20は、目的地方位を8種類の方向で区別したが、本発明はこれに限られず、8種類未満または8種類以上の方向で目的地方位を区別するようにしてもよい。また、目的地方位の分け方は、等しい角度で分けられていなくてもよい。
【0044】
また、他の実施形態として、走行回数記録部23は、データベース21内のリンクデータ211を監視し、リンクデータ211の内容が変更された場合に、走行回数データ212内の全ての走行回数を0クリアすると共に、走行履歴データ213内の走行履歴を全て消去するようにしてもよい。これにより、引越し等により自宅が変更された場合に、ナビゲーション装置20は、再びユーザの走行情報を収集し直すことができる。
【0045】
また、上記した実施形態において、走行回数記録部23は、所定時間(例えば1年)経過した走行履歴を走行履歴データ213から削除するようにしたが、当該所定時間は、ユーザによって設定できるように構成されてもよい。
【0046】
また、他の形態として、走行回数記録部23は、目的地方位および目的地の座標に加えて、経路探索部24によって算出された誘導経路を示す情報を経路探索部24から取得し、車両の現在位置が、経路探索部24によって算出された誘導経路を逸脱した場合には、逸脱することにより走行しなかった、誘導経路として設定されたリンクのコストを高く修正するようにしてもよい。
【0047】
具体的には、データベース21は、逸脱回数毎に、1よりも大きいコスト係数を対応付けた逸脱データを格納し、走行回数記録部23は、リンク毎に逸脱回数を記録し、経路探索部24は、図5に示したコスト係数と、逸脱回数に応じて算出されたコスト係数とを平均したコスト係数からそれぞれのリンクの修正コストを求めるようにしてもよい。
【0048】
また、上記した実施形態において、ナビゲーション装置20は、データベース21内にリンクデータ211を有するが、他の形態として、ナビゲーション装置20は、リンクデータ211が記録され、一般に市販されているCDやDVD等の記録媒体内から、当該リンクデータ211を読み込むようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム10の構成を示すシステム構成図である。
【図2】データベース21に格納されるリンクデータ211のデータ構造を例示する図である。
【図3】データベース21に格納される走行回数データ212のデータ構造を例示する図である。
【図4】データベース21に格納される走行履歴データ213のデータ構造を例示する図である。
【図5】データベース21に格納されるコスト係数214のデータ構造を例示する図である。
【図6】目的地方位を説明するための概念図である。
【図7】ナビゲーション装置20の動作を例示するフローチャートである。
【符号の説明】
【0050】
10・・・ナビゲーションシステム、11・・・センサ、12・・・表示装置、20・・・ナビゲーション装置、21・・・データベース、210・・・自宅情報、211・・・リンクデータ、212・・・走行回数データ、213・・・走行履歴データ、214・・・コスト係数、22・・・現在位置算出部、23・・・走行回数記録部、24・・・経路探索部、25・・・入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載され、設定された目的地までの経路を探索して出力するナビゲーション装置であって、
ユーザの自宅の位置を示すデータ、道路を示すリンクに関する情報であって、当該リンクのコストを示す情報を含むリンクデータ、および当該リンク毎に、前記自宅の位置から前記目的地への方位である目的地方位別の走行回数を格納するデータベースと、
前記データベースを参照して、前記目的地に対応する目的地方位における走行回数を用いて、それぞれの前記リンクのコストを修正し、修正したコストを用いて、前記目的地までの経路を探索して出力する経路探索手段と、
前記車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、前記目的地方位別に走行回数を累積して前記データベースに記録する走行回数記録手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記経路探索手段は、
前記自宅から前記目的地までの距離が所定距離未満である場合に、前記修正したコストを用いて前記目的地までの経路を探索し、
前記自宅から前記目的地までの距離が所定距離以上である場合に、前記データベース内のリンクのコストを用いて前記目的地までの経路を探索すること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置であって、
前記走行回数記録手段は、
前記自宅から前記目的地までの距離が所定距離未満である場合に、前記車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、前記目的地方位別に走行回数を累積し、
前記自宅から前記目的地までの距離が所定距離以上である場合に、前記車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、前記目的地方位別の走行回数を累積しないこと
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記走行回数記録手段は、
前記車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、前記目的地方位別に走行日時をさらに前記データベースに記録し、
前記データベースを参照して、所定時間が経過した前記走行日時が前記データベース内に存在する場合に、当該走行日時を削除すると共に、当該走行日時に対応するリンクの目的地方位における走行回数を減少させること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記走行回数記録手段は、
前記目的地が設定された場合に、前記走行回数の累積を開始し、
前記目的地から所定距離以内を前記車両が走行した場合に、走行回数の累積を停止すること
を特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記走行回数記録手段は、
前記自宅が目的地として設定された場合、前記自宅から当該設定が行われた前記車両の現在位置への方位を目的地方位として、前記車両の走行に応じて、当該車両が走行した道路に対応するリンクについて、前記目的地方位別に走行回数を累積して前記データベースに記録すること
を特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−96275(P2008−96275A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−278277(P2006−278277)
【出願日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】