説明

プラズマ処理装置

【課題】
プラズマ・パラメータを正確に計測し、プラズマを安定して供給可能とするプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】
複数の電極102と、該電極の間の距離を調節する電極移動手段111bと、加熱手段を有するプローブ302と、前記電極間の電圧値及び電流値を計測する計測手段401と、該計測手段で得られた値を解析し、プラズマの状態を検知する解析手段400とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラズマを発生させてCVD(化学気相堆積法)によりウェーハ等の基板に薄膜を生成し、或はエッチング等の処理をして半導体素子を製造するプラズマ処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
基板処理には、プラズマを発生させ、CVDによりウェーハ等の基板に薄膜を生成し、或はエッチング等の処理をして半導体素子を製造する基板処理方法がある。基板処理方法で用いる装置には、気密な真空容器内の上下に上部平板電極、下部平板電極が平行に対向して設けられ、前記真空容器内に反応ガスを導入するガス導入管、反応後のガスを排出するガス排出管が設けられている。
【0003】
ウェーハ等の基板処理を行う際には、前記下部平板電極上にウェーハを載置し、前記上部平板電極、前記下部平板電極間に高周波電力を印加させ、両電極間にプラズマを発生させ、反応性イオンガスによりウェーハ表面に薄膜を生成する等の処理を行っている。
【0004】
従来、プラズマを用いた基板処理装置に於いては、ガス圧やガス流量やRF電力を制御してはいるが、殆どの場合、プラズマの状態をリアルタイムで認識しないまま、ウェーハに対し表面処理を施している。
【0005】
従って、従来の方式では、不純物や副産物の発生量の変化等により、プラズマを安定して供給することができず、ウェーハに対し表面処理を施す場合、膜質分布や組成比等に於いて、面方向や膜厚方向で極めて高い均一性を確保することが困難であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は斯かる実情に鑑み、プラズマ・パラメータを正確に計測し、プラズマを安定して供給可能とするプラズマ処理装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数の電極と、該電極の間の距離を調節する電極移動手段と、加熱手段を有するプローブと、前記電極間の電圧値及び電流値を計測する計測手段と、該計測手段で得られた値を解析し、プラズマの状態を検知する解析手段とを具備するプラズマ処理装置に係るものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の電極と、該電極の間の距離を調節する電極移動手段と、加熱手段を有するプローブと、前記電極間の電圧値及び電流値を計測する計測手段と、該計測手段で得られた値を解析し、プラズマの状態を検知する解析手段とを具備するので、プラズマ・パラメータを正確に計測でき、プラズマを用いてウェーハ等の基板に対して成膜やエッチング等といった表面処理を行う場合、プラズマ処理装置に高い処理性能を持たせることが可能になるという優れた効果を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
【0010】
図1に於いて、本発明が実施されるプラズマ処理装置について説明する。
【0011】
該プラズマ処理装置は、チャンバ211内部に反応室220が画成され、前記チャンバ211の天井部にはガス供給管203が設けられ、該ガス供給管203には、流量調節器201と供給バルブ202が取付けられ、前記ガス供給管203は図示しないガス供給源に接続されている。又、前記チャンバ211の底部にガス排気管204が設けられ、該ガス排気管204には、下流に向かって排気調節バルブ205と排気バルブ206が取付けられ、該排気バルブ206の下流側には真空ポンプユニット207が接続されている。
【0012】
前記チャンバ211の天井部外側には、上部高周波電極210aが設けられ、底部外側には下部高周波電極210bが配設されており、前記反応室220の下部にはウェーハ301が載置される。又前記上部高周波電極210a、前記下部高周波電極210bは、整合器209を介して高周波電源208に接続されている。
【0013】
前記チャンバ211の側壁面には孔が穿設され、該孔を前記プローブ302が気密に貫通している。該プローブ302の貫通部にはフランジ状になったプローブ導入ポート212が気密に取付けられている。
【0014】
前記プローブ302は、先端にプラズマ検出部221を有し、該プラズマ検出部221は、前記プローブ302の軸心方向に変位可能となっており、前記プローブ302先端のプローブ電極102の位置を変えることで、プラズマ発生領域の任意の位置のパラメータを取得できる。又、前記プローブ302は、制御計測器401に電気的に接続されている。
【0015】
主制御器400からは、4本の信号線A〜Dが延出し、信号線Aが前記流量調節器201と前記供給バルブ202に接続され、信号線Bが前記排気調節バルブ205と前記排気バルブ206と前記真空ポンプユニット207に接続され、信号線Cが前記高周波電源208と前記整合器209に接続され、信号線Dが前記制御計測器401に接続されている。
【0016】
ガス供給源(図示せず)より供給される反応ガス200は、前記ガス供給管203に沿って、前記流量調節器201と前記供給バルブ202を通り、前記チャンバ211内に導入される。前記反応ガス200、不純物ガス及び不純物粒子は、前記ガス排気管204に沿って、前記排気調節バルブ205と前記排気バルブ206を通り、最終的に前記真空ポンプユニット207にて排気される。この時のガス圧力は、前記流量調節器201と前記排気調節バルブ205を制御することで調整される。
【0017】
プラズマ300は、前記高周波電源208からの高周波電圧が、前記整合器209を介して前記上部高周波電極210a、前記下部高周波電極210bに供給されて生成される。前記ウェーハ301は、前記プラズマ300に曝されることで、表面処理が施される。前記プローブ302は、前記プローブ導入ポート212より前記チャンバ211に挿入されている。プラズマ・パラメータは、後述のプラズマ・パラメータ導出方法に基づいて、前記プローブ302と前記制御計測器401で得られた数値データを前記主制御器400で解析することで得られる。その値が設定値となる様に、ガス圧やガス流量や高周波電力は、前記主制御器400でのPID(Proportional integral and derivative)制御によって制御される。
【0018】
又、前記主制御器400は、信号線Aを介して前記流量調節器201と前記供給バルブ202とを制御し、信号線Bを介して前記排気調節バルブ205と前記排気バルブ206と前記真空ポンプユニット207とを制御し、信号線Cを介して前記高周波電源208、前記整合器209とを制御する。又前記主制御器400は、信号線Dを介して前記プローブ302と、該プローブ302と電気的に接続された前記制御計測器401から成るプラズマ診断装置を制御するものである。
【0019】
又、前記主制御器400、前記流量調節器201、前記供給バルブ202、前記排気調節バルブ205、前記排気バルブ206、前記真空ポンプユニット207、前記高周波電源208、前記整合器209はプラズマ制御システムを構成する。
【0020】
本発明のプラズマ処理装置は前記プラズマ診断装置と前記プラズマ制御システムを統合したものである。前記プローブ電極102の電気制御と電気検出、及びフィラメント110(図3参照)の電気制御は前記制御計測器401が行い、これによって得られた数値データは、信号線Dを介して前記主制御器400に送られて解析され、解析結果に基づき、前記高周波電源208、前記整合器209が制御され、プラズマ制御が実施される。
【0021】
上記で示した前記プラズマ診断装置と前記プラズマ制御システムを用い、前記プラズマ300を制御しながら半導体デバイスを製造する1工程として、前記ウェーハ301に対し表面処理を施す方法について説明する。
【0022】
前記プローブ302を前記反応室220内に挿入し、所定の位置まで移動させ、前記プローブ302の位置決めを行う。その後、前記ウェーハ301を前記反応室220に搬入し、前記真空ポンプユニット207を作動させ、前記排気バルブ206を開ける。次に前記供給バルブ202を開け、波動粒子物理量や電気物理量を制御する為、前記流量調節器201にて20sccmから2000sccmの範囲内でガス流量を制御し、所定のガス流量で前記反応ガス200を前記チャンバ211に導入する。前記排気調節バルブ205により、前記反応室220の内部のガスの圧力を0.3Paから300Paの範囲内で制御する。又、前記整合器209を介して、前記高周波電源208から前記上部高周波電極210a、前記下部高周波電極210bに高周波電力を印加し、前記プラズマ300を生成させる。この時、前記波動粒子物理量や前記電気物理量を制御する為、電力は10Wから1kW範囲内で調節され、所定の値が与えられる。
【0023】
上記のプラズマ診断装置にて、プラズマ・パラメータ(プラズマ密度、電子温度等)を計測し、該プラズマ・パラメータが所定の値となる様計算する。又、ガス状態を制御する為にガス流量やガス圧を調節し、電気状態を制御する為に高周波電力を調節する。又、調節する際には前記主制御器400を用いてPID制御を行う。プラズマ・パラメータ状態を所定値に維持し、反応粒子(電子、イオン、ラジカル等)を前記ウェーハ301へ一定供給することで、高質の表面処理が実施される。
【0024】
表面処理の終わった前記ウェーハ301は、前記チャンバ211の外へ搬出されて回収される。
【0025】
次に、図2、図3に於いてプローブの詳細について説明する。
【0026】
プローブ電極102aとプローブ電極102b、プローブ電極102cは、先端部(
以下、中空部と称す)103aが中空でありそれ以外が中実部103bである絶縁棒103に設けられており、前記プローブ電極102aは前記中空部103aの先端を閉塞する絶縁キャップ101と当接した状態で気密に固定され、前記プローブ電極102bは前記絶縁棒103に沿って摺動自在に設けられ、導線111bを介して移動可能となっている。又、該導線111bは図示しない電極移動手段に連結されている。
【0027】
又前記プローブ電極102cは前記絶縁棒103上に固定されている。前記プローブ電極102cは周囲を絶縁管である外管107に覆われ、内部を前記絶縁棒103の前記中実部103b、絶縁管である内管108が通っている。尚、全てのプローブ電極102は導体且つ円筒構造であり、各電極間で電気的に絶縁が図られている。
【0028】
前記中空部103aには絶縁管である芯棒109が収納され、該芯棒109の周囲に螺旋を描く前記フィラメント(発熱手段)110が形成され、該フィラメント110は導線111dと導線111cと導線111aに接続されており、又、前記芯棒109の内部には前記導線111aとも接続された前記導線111dが通っており、前記導線111cと前記導線111dは、前記中実部103bを通っている。前記導線111bは、前記内管108の内部を通っており、該内管108と前記プローブ電極102bの間は、前記導線111bに絶縁コートが施されている。又、前記内管108は、前記プローブ電極102bとは反対側でポート104、Oリング押さえ105、Oリング106を通っている。又、前記プローブ302は前記Oリング106と真空接着剤100によってシールされ、前記反応室220内は気密状態となっている。
【0029】
前記プローブ電極102aは前記導線111aに接続され、該導線111aは前記フィラメント110と前記導線111dに接続され、前記プローブ電極102bは前記導線111bに接続され、前記プローブ電極102cは導線111eに接続されている。尚、前記導線111b、前記導線111c、前記導線111d、前記導線111eは図示しない電源に接続され、前記プローブ電極102a、前記プローブ電極102b間に電圧が印加され、又、前記フィラメント110に電流が通電される様になっている。
【0030】
又、前記プローブ電極102aと前記プローブ電極102bは前記中空部103aに設けられ、前記プローブ電極102cは前記中実部103bに設けられている。
【0031】
前記プラズマ診断装置を用いてプラズマ診断を行う1工程として、プラズマ・パラメータを導出する方法と原理について説明する。
【0032】
プラズマ診断には前記プローブ電極102間の距離を変える工程と、該プローブ電極102に熱エネルギーを与える工程と、該プローブ102電極に電圧を与える工程と、該プローブ電極102に与える電圧を変える工程と、該プローブ電極102に与える電圧の周波数を変える工程と、前記制御計測器401で前記プローブ電極102の電圧や電流等の値を計測する工程と、前記主制御器400で波動粒子物理量や電気物理量を導く工程と、該主制御器400で得られた前記波動粒子物理量と目標値との差を意味する波動粒子物理量偏差を計算する工程と、該主制御装置400で得られた前記電気物理量と目標値との差を意味する電気物理量偏差を計算する工程とがあり、以下に一例を示す。
【0033】
電圧、又は電流を制御して前記フィラメント110にジュール熱を発生させ、前記プローブ電極102a、102bの表面をクリーニングしつつ、熱電子が放出しやすい状態を維持する。前記プローブ電極102cをフローティングとして、前記プローブ電極102aに周波数ωの高周波信号を与え、同周波数ω、波長λ、位相速度vφの平面波をプラズマ300中に励起させる。この平面波を、前記プローブ電極102bにて電気信号として検出する。該プローブ電極102bの受信信号と、元の信号とで干渉(相互相関)させることで位相差が分かり、前記プローブ電極102aと前記プローブ電極102bの距離を用いてvφとλが求められる。或は、該プローブ電極102bを移動させてプローブ電極102間の距離を変え、干渉波形の振幅が最大(又は最小)になる隣接2点間の距離(=λ)とωから、vφが求められる。
【0034】
条件ω<<ωi(イオンプラズマ周波数)に於いては、vφは音速c(=√(KTe/mi))を意味し、電子温度が導出できる。ただし、KとTeとmiは、それぞれボルツマン定数と電子温度とイオン質量である。
【0035】
条件ωi/2<ω<ωiに於いては、上記と同様の干渉法からλを求め、次のイオン音波分散関係式よりイオン密度niが導出できる。尚、k(=2π/λ)は波数、eは電荷素量、εは真空誘電率である。
【0036】
1/ω2 =1/ωi2 +1/c2 2 ただし、ωi=√(ni・e2 /εmi)
【0037】
もし、この時のλが小さすぎて検出できない場合、次式のイオン飽和電流Iiよりniが導出できる。だたし、Zは電荷数、Sはプローブ表面積である。
【0038】
Ii=eZ・ni・S・exp(−1/2)・√(KTe/mi)
【0039】
上記の様にプラズマ・パラメータを求め、適宜調整することで、プラズマを用いて基板処理を行うプラズマ処理装置の処理性能を向上させ、基板の膜厚や膜質の均一性を高めることができる。
【0040】
(付記)
又、本発明は以下の実施の態様を含む。
【0041】
(付記1)複数の電極と、加熱手段とで構成されたプローブと、該プローブを移動させることができるプローブ移動手段と、電極調整手段に於ける電圧や電流等の値を計測できる計測手段と、該計測手段で得られた値を解析することができる解析手段とを具備し、前記電極は導体材料から成り、移動が可能な構造を有し、前記各電極間は電気的に絶縁されたことを特徴とするプラズマ処理装置。
【0042】
(付記2)前記電極調整手段は、少なくとも1つの前記電極を軸線上で移動させることができる付記1のプラズマ処理装置。
【0043】
(付記3)前記加熱手段は、熱エネルギを生成することができ、該熱エネルギにより前記電極の表面をクリーニングすることができ、前記熱エネルギにより前記電極の表面から熱電子を放出させることができる付記1のプラズマ処理装置。
【0044】
(付記4)前記計測手段、前記電極に電圧や電流を印加することができ、前記プローブに与える電圧や電流の値を変えることができ、前記電極に与える電圧や電流の周波数や波形を変えることができ、前記電極に於ける電圧や電流や周波数や位相や電力等の値を計測することができる付記1のプラズマ処理装置。
【0045】
(付記5)前記解析手段は、前記電極の間の距離や、該電極に与える電圧や電流や周波数等の値や、前記計測手段で得られた電圧や電流等の値から、波動粒子物理量や、電気物理量を導くことができる付記1に於けるプラズマ診断装置。
【0046】
(付記6)プローブをプラズマ中に装入する工程と、該プローブを移動させる工程と、電極間の距離を変える工程と、該電極に熱エネルギを与える工程と、該電極に電圧を与える工程と、該電極に与える電圧を変える工程と、該電極に与える電圧の周波数を変える工程と、計測手段で前記電極の電圧や電流等の値を計測する工程と、解析手段で波動粒子物理量や電気物理量を導く工程と、前記解析手段で得られた前記波動粒子物理量と目標値との差を意味する波動粒子物理量偏差を計算する工程と、前記解析手段で得られた前記電気物理量と目標値との差を意味する電気物理量偏差を計算する工程と、前記波動粒子物理量や前記電気物理量を制御する為にガス状態を制御する工程と、前記波動粒子物理量や前記電気物理量を制御する為にプラズマ源となる電極の電気状態を制御する工程と、前記ガス状態を制御するときのガス制御量を計算する工程と、前記電気状態を制御する為の電気制御量を計算する工程とを有することを特徴とするプラズマ制御方法。
【0047】
(付記7)前記波動粒子物理量偏差や前記電気物理量偏差と前記ガス制御量との相関性や傾向から、次の該ガス制御量が計算でき、前記波動粒子物理量偏差や前記電気物理量偏差と前記電気制御量との相関性や傾向から、次の前記電気制御量が計算できる付記6のプラズマ制御方法。
【0048】
(付記8)プラズマ処理装置とプラズマ制御方法を用いて半導体デバイスが製造できることを特徴とする半導体デバイス製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施の形態を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す要部拡大図である。
【図3】本発明の実施の形態を示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0050】
102 プローブ電極
103 絶縁棒
109 芯棒
110 フィラメント
111 導線
201 流量調節器
203 ガス供給管
204 ガス排気管
205 排気調節バルブ
207 真空ポンプユニット
208 高周波電源
210 高周波電極
211 チャンバ
212 プローブ導入ポート
220 反応室
221 プラズマ検出部
300 プラズマ
301 ウェーハ
302 プローブ
400 主制御器
401 制御計測器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電極と、該電極の間の距離を調節する電極移動手段と、加熱手段を有するプローブと、前記電極間の電圧値及び電流値を計測する計測手段と、該計測手段で得られた値を解析し、プラズマの状態を検知する解析手段とを具備することを特徴とするプラズマ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−10281(P2010−10281A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−165906(P2008−165906)
【出願日】平成20年6月25日(2008.6.25)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】